JPH11337954A - 液晶セルの製造方法及びその装置 - Google Patents

液晶セルの製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11337954A
JPH11337954A JP14354998A JP14354998A JPH11337954A JP H11337954 A JPH11337954 A JP H11337954A JP 14354998 A JP14354998 A JP 14354998A JP 14354998 A JP14354998 A JP 14354998A JP H11337954 A JPH11337954 A JP H11337954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
liquid crystal
crystal cell
sealing material
closed space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14354998A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Nakajima
中島章五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP14354998A priority Critical patent/JPH11337954A/ja
Publication of JPH11337954A publication Critical patent/JPH11337954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な治具によるガラス基板の均一ギャプ出
し、均一加熱硬化、生産タクトの向上あるいは加熱冷却
エネルギー効率の向上等を容易に成し得る液晶セルの製
造方法及びその装置を提供することを目的とする。 【解決手段】仮合せしたガラス基板を可撓性シートによ
り成る密閉空間内に納め、この密閉空間を吸引減圧して
ガラス基板に対する均一加圧をしてギャプ出しをすると
共にガラス基板の上下面をゾーン分けして小型遠赤外線
ヒータにより温度制御しながら加熱を行ってシール材の
加熱硬化を均一に行うようにした液晶セルの製造方法及
びその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明電極を配設し
た2枚のガラス板を熱硬化性樹脂で成るシール材及びス
ペーサを介して重ね合わせて仮合せしたガラス基板を上
下から押し付けて所定の隙間(ギャップ)を確保させな
がら前記シール材を硬化させる液晶セルの製造方法及び
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶セルの製造として平板の上に
仮合せしたガラス基板を載せ、その上からシートを張設
した枠体を被せてガラス基板を密閉空間内に閉じ込め、
該密閉空間内の気圧を下げて外界との気圧差により均一
加圧を行うようにした機構を多数段に組み立て、加圧を
作用させてギャップ出しをしたまま熱風循環炉に入れシ
ール材を加熱硬化させるギャップ出し治具が特開平10
−39319号公報等で公知になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなギャップ
出し治具では、ガラス基板を載せる平板は、高い表面精
度が要求されると共に加熱時の熱膨張係数がガラス基板
と同程度のものである必要があり、これらの条件を満た
す材料として高価なセラミックス板を使用しなければな
らない問題があった。さらに前記多数段に組み立てられ
た治具を熱風循環炉に入れた場合、熱風の流れに死角が
できて各ガラス基板毎の温度分布を均一にするのが困難
になり、ガラス基板毎に温度差が生じガラス基板の反
り、位置ずれ等を起こすことがあった。またギャップ出
し治具を熱風循環炉内に入れてガラス基板を所定温度
(180℃前後)まで加熱し、さらに冷却(50℃前
後)する際ガラス基板だけでなく熱風循環炉の炉材等も
併せて加熱したり、冷却しなければならず加熱冷却時間
が長くなり生産タクトを遅らせてしまうだけでなく無駄
なエネルギー損失になる問題があった。本発明は、上記
の問題に鑑みて成されたもので、安価な治具によるガラ
ス基板の均一ギャップ出し、均一加熱硬化、生産タクト
の向上あるいは加熱冷却エネルギー効率の向上を容易に
成し得る液晶セルの製造方法及びその装置を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明における液晶セルの製造方法は、内面に透明
電極を配設した2枚のガラス板を熱硬化性樹脂で成るシ
ール材及びスペーサを介して重ね合わせて仮合せしたガ
ラス基板を上下から押し付けてそのガラス基板の隙間を
前記スペーサにより確保しながら前記シール材を硬化さ
せる液晶セルの製造方法において、前記仮合せされたガ
ラス基板を上下2枚の可撓性シートにより画成する密閉
空間内に納め、該密閉空間内の気圧を外界の気圧より低
くして差圧を生じさせ、該差圧により前記可撓性シート
を介してガラス基板上下面に均一な押し付け力を作用さ
せると共に該ガラス基板の上下面をゾーン分けして温度
制御をしながら加熱を行い前記熱硬化性樹脂で成るシー
ル材を硬化させることを特徴とするものであり、本発明
における液晶セルの製造装置は、左右に間隔をおいて設
けた第1支持体の上部に、真空源に通じる吸引孔を設け
かつ開口上面に可撓性シートを張設した下枠体を取り付
けると共に該下枠体の上方に、開口下面に可撓性シート
を張設しかつ周縁下部に環状パッキンを設けた上枠体を
シリンダを介して昇降可能に設け、前記上下枠体の背後
に複数の小型遠赤外線ヒータを格子状に配置し、該格子
状に配置した小型遠赤外線ヒータを数台単位にゾーン分
けして温度制御器に接続し、各ゾーン範囲内に非接触温
度センサを配置し、該非接触温度センサを、対応する小
型遠赤外線ヒータの温度制御器に電気的に接続したこと
を特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳しく説明する。図1、2において内部を仕切
板1により上部室2、下部室2Aに仕切った矩形状の枠
フレーム3が配置され、該上部室2における上下中間位
置の左右内側には第1支持体4、4が取付けられてい
る。該第1支持体4、4間上部には上下に貫通する吸引
孔6Aを穿孔すると共に開口上面に可撓性シート5を張
設した下枠体6が取付けられ、該下枠体6には可撓性シ
ート5の下部位置から下方に延びるラッパ状の熱カバー
7が取付けられている。また前記仕切板1の上部には、
その上面に多数の小型遠赤外線ヒータ8、8Aを格子状
に配設した遠赤外線ヒータ体9が取付けられており、多
数の小型遠赤外線ヒータ8、8Aは図3に示すように外
周ゾーン(1)、と内周ゾーン(2)との2つのゾーン
に分けられ、各ゾーンの中央部に非接触温度センサ1
0、10Aが配置されている。前記遠赤外線ヒータ体9
の外周には、前記熱カバー7の外側まで延びる筒状の断
熱カバー11が取付けられている。
【0006】前記第1支持体4、4の上方には、第2支
持体12、12が第1支持体4、4に対向して枠フレー
ム3に固定されており、該第2支持体12、12には、
下向きのシリンダ13、13が取付けられている。該シ
リンダ13、13間には、開口下面に可撓性シート14
を張設すると共に下面周縁に環状パッキン15を取付け
た上枠体16が連結され、該上枠体16には、可撓性シ
ート14の上部位置から上方に延びるラッパ状の熱カバ
ー17が取付けられている。また前記枠フレーム3の天
井板3Aの下部にはその下面に多数の小型遠赤外線ヒー
タ18、18Aを格子状に配設した遠赤外線ヒータ体1
9が取付けられており、多数の小型遠赤外線ヒータ1
8、18Aは、前記と同様に外周ゾーン(1)と内周ゾ
ーン(2)との2つのゾーンに分けられ、各ゾーンの中
央部に非接触温度センサ20、20Aが配置されてい
る。該遠赤外線ヒータ19の外周には、前記熱カバー1
7の外側まで延びる筒状の断熱カバー21が取付けられ
ている。なお前記可撓性シート5、14は熱吸収のよい
黒色のものを使用するとさらによい。
【0007】次に各部材の配線、配管構成について説明
する。前記下枠体6の吸引孔6Aは配管チューブ30を
介して真空ポンプ31に連通され、該配管チューブ30
には圧力調節計32に電気的に接続された比例電磁弁3
3が取付けられている。また下枠体6の上面は、貫通孔
及び配管チューブ34を介して圧力センサ35に連通さ
れて、後述する密閉空間内の気圧を検知するようにされ
ており、該圧力センサ35は前記圧力調節計32に電気
的に接続されている。
【0008】さらに前記小型遠赤外線ヒータ8、8A、
18、18Aは、各ゾーン毎に温度調節計36、37、
36A、37Aに接続する電力調節器38、39、38
A、39Aに電気的に接続されており、前記非接触温度
センサ10,10A、20、20Aは前記温度調節計3
6、37、36A、37Aに電気的に接続されている。
また前記筒状の断熱カバー11、21は排気ダクト4
0、40を介して排気フアン41に連通されていて排気
フアン41により断熱カバー11、21内の加熱空気を
排気することにより、さらに雰囲気温度、遠赤外線ヒー
タ体9、19の表面温度を急速冷却するようにされてい
る。
【0009】このように構成されたものは、図2のよう
にシリンダ13が縮引作動されて上下枠体16、6が間
隔をあけた状態で下枠体6の可撓性シート5の上部に、
内面に透明電極を配設した2枚のガラス板G、Gを熱硬
化性樹脂で成るシール材S及びスペーサPを介して重ね
合わせて仮合せしたガラス基板Wを載置する。次にシリ
ンダ13、13が伸長作動して環状パッキン15が下枠
体6に押圧密着され、可撓性シート14がガラス基板W
に接触するまで上枠体16を下降させる。これにより上
下枠体16、6、可撓性シート14及び環状パッキン1
5により密閉空間が画成され、この密閉空間内にガラス
基板Wが納められた状態になる。
【0010】次に真空ポンプ31が起動して一定の吸引
力で密閉空間内の吸引を行う。ここで密閉空間の圧力は
圧力センサ35によって測定された値を圧力調節計32
に入力し、圧力調節計32が実測値と目標値との差を演
算し、比例電磁弁33のバルブ開度の調整を行う。比例
電磁弁33のバルブが全閉の時は、密閉空間内の吸引力
は真空ポンプ31の最大吸引力で吸引されるが比例電磁
弁33のバルブが開いたときは、配管チューブ30内に
大気が流入し密閉空間内の吸引力は変動する。このよう
にして比例電磁弁33のバルブ開度を制御することによ
り吸引力制御を行う。これにより密閉空間内と外気との
間に気圧差が生じ可撓性シート14、5によりガラス基
板Wの上下面を所定圧でもって均一に押圧し、ガラス基
板Wのギャプ出しを行う。
【0011】このガラス基板Wのギャプ出しと同時に上
下の遠赤外線ヒータ19、9に通電を行い、各ゾーン毎
に設けた非接触温度センサ20、20A、10、10A
によりガラス基板Wに吸引密着している可撓性シート1
4、5の表面温度を測定し、各ゾーン用の温度調節計3
6〜37Aに測定値を入力し、温度調節計36〜37A
が実測値と目標値との差を演算し、電力調節器38〜3
9Aの出力電力の制御を行いながらガラス基板Wの均一
加熱を行い熱硬化性樹脂で成るシール材Sを硬化させ
る。このガラス基板Wの加熱時には、熱カバー7、17
及び断熱カバー11、21により熱気が可撓性シート
5,14以外の部分に流れるのを阻止されるため他の部
材は加熱されない。
【0012】このようにしてガラス基板Wのギャプ出し
とシール材Sの加熱硬化を所定時間行った後、各遠赤外
線ヒータ9、19の通電を切ることによりヒータ表面温
度は急速に下がるが、さらに断熱カバー11、21に通
じる排気フアン41を駆動させて断熱カバー11、21
及び熱カバー7、17内の熱気を排気することによりさ
らに雰囲気温度、ヒータ表面温度を冷却する。したがっ
てギャプ出し(シール材Sの加熱硬化を含む)をされた
ガラス基板Wは短時間の内に50℃前後に急冷されて取
り出し可能な状態にされ真空ポンプ31と密閉空間との
連通を遮断すると共にシリンダ13、13の縮引作動に
より上枠体16が図2の位置に引き上げられた後、ギャ
プ出しされたガラス基板Wが取り出され、次の新しい仮
合せされたガラス基板が可撓性シート5の上部に載置さ
れる。
【0013】
【発明の効果】本発明は、上記の説明から明らかなよう
に仮合せしたガラス基板を可撓性シートにより成る密閉
空間内に納め、この密閉空間を吸引減圧してガラス基板
に対する均一加圧をしてギャプ出しをすると共にガラス
基板の上下面をゾーン分けして小型遠赤外線ヒータによ
り温度制御しながら加熱を行ってシール材の加熱硬化を
均一に行うようにしたから、安価な治具によりガラス基
板の均一ギャプ出し、均一加熱硬化、生産タクトの向上
あるいは加熱冷却エネルギー効率の向上等を容易に成し
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す縦断正面図である。
【図2】図1におけるA部の開放状態を示す拡大図であ
る。
【図3】遠赤外線ヒータ体における小型遠赤外線ヒータ
及び非接触温度センサの配置を示す配置図である。
【符号の説明】
4 第1支持体 5 14 可撓性シート 6 下枠体 8 8A 18 18A 小型遠赤外線ヒータ 10 10A 20 20A 非接触温度センサ 13 シリンダ 15 環状パッキン 16 上枠体 36A 37 37A 温度調節計 38 38A 39 39A 電力調節器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に透明電極を配設した2枚のガラス
    板を熱硬化性樹脂で成るシール材及びスペーサを介して
    重ね合わせて仮合せしたガラス基板を上下から押し付け
    てそのガラス基板の隙間を前記スペーサにより確保しな
    がら前記シール材を硬化させる液晶セルの製造方法にお
    いて、前記仮合せされたガラス基板を上下2枚の可撓性
    シートにより画成する密閉空間内に納め、該密閉空間内
    の気圧を外界の気圧より低くして差圧を生じさせ、該差
    圧により前記可撓性シートを介してガラス基板上下面に
    均一な押し付け力を作用させると共に該ガラス基板の上
    下面をゾーン分けして温度制御をしながら加熱を行い前
    記熱硬化性樹脂で成るシール材を硬化させることを特徴
    とする液晶セルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記上下2枚の可撓性シートの外周を上
    下枠体及び該上下枠体間に介在させる環状パッキンによ
    り封鎖して前記密閉空間を画成することを特徴とする請
    求項1記載の液晶セルの製造方法。
  3. 【請求項3】前記密閉空間内の空気を吸引排気させて該
    密閉空間内と外界に差圧を生じさせることを特徴とする
    請求項1又は2記載の液晶セルの製造方法。
  4. 【請求項4】左右に間隔をおいて設けた第1支持体4、
    4間上部に、真空源に通じる吸引孔6Aを設けかつ開口
    上面に可撓性シート5を張設した下枠体6を取り付ける
    と共に該下枠体6の上方に、開口下面に可撓性シート1
    4を張設しかつ周縁下部に環状パッキン15を設けた上
    枠体16をシリンダ13、13を介して昇降可能に設
    け、前記上下枠体16、6の背後に複数の小型遠赤外線
    ヒータ8、8A、18、18Aを格子状に配置し、該格
    子状に配置した小型遠赤外線ヒータ8、8A、18、1
    8Aを数台単位にゾーン分けして温度制御器36、3
    7、36A、37A、38、39、38A、39Aに接
    続し、各ゾーン範囲内に非接触温度センサ10、10
    A、20、20Aを配置し、該非接触温度センサ10、
    10A、20、20Aを、対応する小型遠赤外線ヒータ
    8、8A、18、18Aの温度制御器36、37、36
    A、37A38、39、38A、39Aに電気的に接続
    したことを特徴とする液晶セルの製造装置。
JP14354998A 1998-05-26 1998-05-26 液晶セルの製造方法及びその装置 Pending JPH11337954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14354998A JPH11337954A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 液晶セルの製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14354998A JPH11337954A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 液晶セルの製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337954A true JPH11337954A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15341339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14354998A Pending JPH11337954A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 液晶セルの製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337954A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005109A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-16 Iinuma Gauge Mfg. Co., Ltd. Appareil et procede de collage de substrat afin de former un element d'affichage a cristaux liquides
US6867841B2 (en) * 2001-10-31 2005-03-15 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display panels
US6882402B2 (en) * 2000-11-29 2005-04-19 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method for making

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882402B2 (en) * 2000-11-29 2005-04-19 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method for making
WO2003005109A1 (fr) * 2001-07-04 2003-01-16 Iinuma Gauge Mfg. Co., Ltd. Appareil et procede de collage de substrat afin de former un element d'affichage a cristaux liquides
US6867841B2 (en) * 2001-10-31 2005-03-15 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display panels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098003B2 (ja) 太陽電池におけるラミネート装置
US20120168085A1 (en) Curing processing device and laminating system
JP6211074B2 (ja) プレス装置、真空枠及びプレス成形方法
JP6664108B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、建具の製造方法、及びガラスパネルユニットの製造装置
RU2008126190A (ru) Способ и устройство для получения соединения компонентов
JPH11337954A (ja) 液晶セルの製造方法及びその装置
KR101412512B1 (ko) 진공유리패널 제조장치 및 제조방법
EP3805174B1 (en) Glass panel unit manufacturing method
CN212459476U (zh) 一种工程结构固热流耦合实验装置
US11767705B2 (en) Glass panel unit manufacturing method
JP3639656B2 (ja) 液晶表示パネル製造装置
JP2002169169A (ja) 液晶パネル製造方法、液晶パネル製造装置、液晶表示装置及び記憶媒体
JP2000029041A (ja) 液晶セルの製造方法及びその装置
JP3439787B2 (ja) 圧着装置
JPH06234025A (ja) 熱間加工の張出し成形法
JP2000119029A (ja) ギャップ出しガラス基板の加熱方法及びその装置
JPH10259040A (ja) シール焼成用治具及びシール焼成炉
JP2586154Y2 (ja) 圧着装置
JPH05232420A (ja) 液晶パネル組立方法
JPH1039319A (ja) ギャップ出し治具
KR20230008438A (ko) 진공유리 제조 장치 및 이를 이용한 진공유리 제조 방법
JPH11337955A (ja) 液晶セルのテスト製造装置
JPS58155776A (ja) 太陽電池の封入方式
JP2000049107A (ja) 基板加熱装置
CN108895775A (zh) 一种微纳米石英晶体的真空烤箱加热与冷却装置