JPH11336514A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH11336514A
JPH11336514A JP14693098A JP14693098A JPH11336514A JP H11336514 A JPH11336514 A JP H11336514A JP 14693098 A JP14693098 A JP 14693098A JP 14693098 A JP14693098 A JP 14693098A JP H11336514 A JPH11336514 A JP H11336514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
actuator
intake
cam
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14693098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroomi Nemoto
浩臣 根本
Tetsuya Ishiguro
哲矢 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14693098A priority Critical patent/JPH11336514A/ja
Publication of JPH11336514A publication Critical patent/JPH11336514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機関の運転状態に応じて機関弁の作動特性を変
更可能な内燃機関の動弁装置において、遊星式動力伝達
手段を用いて機関弁の作動特性を細密に変更可能とした
上で、機関弁の開度を簡単かつ正確に検出する。 【解決手段】内輪37、外輪38およびキャリア39を
構成要素とした遊星式動力伝達手段36の構成要素のう
ち、第1の構成要素37が機関弁に連結され、各構成要
素のうち第2の構成要素39が動弁カムに連動、連結さ
れ、各構成要素のうち第3の構成要素にアクチュエータ
が連結され、遊星式動力伝達手段36の各構成要素のう
ちの1つの回動量を検出するセンサ64が、遊星式動力
伝達手段36に対して固定位置に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の動弁装
置に関し、特に、機関の運転状態に応じて機関弁の作動
特性を変更可能な内燃機関の動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる動弁装置は、たとえば特公
平7−107368号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものでは、機関弁に連なるロッカアームを、カムプロフ
ィルが異なる複数種類の動弁カムで択一的に切換えて駆
動するように構成されており、機関弁の作動特性が機関
の運転状態に応じて2あるいは3段階に切換えられるも
のである。しかるに、機関の出力トルク、燃費および排
気性状等の機関性能をより向上させるためには、機関運
転状態に応じて機関弁の作動特性をより細密に切換え可
能とすることが望ましく、上記従来の動弁装置では、カ
ムプロフィルを異ならせたより多くの種類の動弁カムが
必要となって動弁装置が大型化してしまい、実現が困難
である。
【0004】そこで、本出願人は、動弁カムおよび機関
弁間に設けられる遊星式動力伝達手段の構成要素の1つ
にアクチュエータが連結された動弁装置を、特願平10
−92027号により既に提案しており、この提案技術
によれば、アクチュエータおよび動弁カムを組み合わせ
て機関弁を開閉作動せしめるようにし、動弁装置の大型
化を回避しつつ、機関弁の作動特性を細密に制御可能で
ある。
【0005】ところで、機関弁の作動特性を細密に制御
するにあたっては、機関弁の開度を検出してフィードバ
ック制御することが必要であり、上記提案技術のように
遊星式動力伝達手段を用いた動弁装置においても、機関
弁の開度を検出することが望ましいが、機関弁の開度を
直接検出するのは困難である。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、遊星式動力伝達手段を用いて機関弁の作動特
性を細密に変更可能とした上で、機関弁の開度を簡単か
つ正確に検出し得るようにした内燃機関の動弁装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、機関の運転状態に応じて機
関弁の作動特性を変更可能な内燃機関の動弁装置におい
て、動弁カムが設けられるカム軸と平行な軸線まわりに
回動可能な内輪と、該内輪を囲繞する外輪と、内輪およ
び外輪間に配置される遊星回転体を回転自在に支持する
キャリアとを構成要素として構成される遊星式動力伝達
手段を含み、該遊星式動力伝達手段の構成要素のうち第
1の構成要素が機関弁に連結され、前記各構成要素のう
ち第2の構成要素が前記動弁カムに連動、連結され、前
記各構成要素のうち第3の構成要素にアクチュエータが
連結され、前記遊星式動力伝達手段の各構成要素のうち
の1つの回動量を検出するセンサが、遊星式動力伝達手
段に対して固定位置に配置されることを特徴とする。
【0008】ここで、「動弁カムに連動、連結され」と
あるのは、動弁カムが回転しつつ第2の構成要素に接触
し、動弁カムの形状に応じて第2の構成要素が連動して
回動するように、動弁カムおよび第2の構成要素が接触
する状態を表したものであり、動弁カムと、第2の構成
要素とは直接接触していてもよく、またローラを介して
接触していてもよい。
【0009】このような請求項1記載の発明の構成によ
れば、遊星式動力伝達手段のうち第1および第2の構成
要素が動弁カムおよび機関弁にそれぞれ連動、連結さ
れ、第3の構成要素にアクチュエータが連結されること
により、アクチュエータに連結されている構成要素に機
関弁を開弁せしめる方向の力をアクチュエータから作用
せしめるようにすれば、機関弁の作動特性を任意に変更
可能としつつアクチュエータで機関弁を駆動することが
可能であり、機関弁の閉弁作動時にアクチュエータの動
力を遊星式動力伝達手段に入力することを停止すること
により、機関弁の閉弁着座直前には動弁カムのカムプロ
フィルに応じて機関弁を緩やかに着座せしめて機関弁の
バウンスが生じることを防止することができ、機関弁の
緩やかな作動を得るためにアクチュエータの作動を細か
く制御することを不要として、アクチュエータの作動制
御を単純化することができる。またアクチュエータに連
結されている構成要素の回動位置をアクチュエータで規
制するようにすれば、動弁カムの回転による第1の構成
要素の回動に伴う第2の構成要素の回動すなわち機関弁
の作動特性が制御されることになり、第3の構成要素の
回動位置をアクチュエータでより細密に制御することに
より、機関弁の作動特性をより細密に制御することが可
能となる。しかも遊星式動力伝達手段の各構成要素のう
ちの1つの回動量がセンサで検出されるので、アクチュ
エータの作動位置をセンサで検出して機関弁の開度を得
るようにしたものに比べると、機関弁に連なる動力伝達
系のうち機関弁により近い側に在る動力伝達部材の位置
を検出するようにしているので、より正確に機関弁の開
度を検出することが可能となる。
【0010】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記センサで検出される被
検出部が前記外輪に設けられることを特徴とし、かかる
構成によれば、外輪は遊星式動力伝達手段のうち最も大
径であり、機関弁の作動に対する被検出部の作動量を、
遊星式動力伝達手段の内輪もしくはキャリアに設けられ
る場合よりも大きくし、センサによる被検出部の検出精
度を向上することができる。
【0011】さらに請求項3記載の発明は、上記請求項
1記載の発明の構成に加えて、前記第3の構成要素に、
前記アクチュエータが連結される制御腕が第3の構成要
素の半径方向外方に突出して設けられ、前記センサで検
出される被検出部が前記制御腕の先端に設けられること
を特徴とし、かかる構成によれば、機関弁の作動に対す
る被検出部の作動量を大きくし、センサによる被検出部
の検出精度を向上することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】図1ないし図9は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1は内燃機関の要部縦断面図、図2は
図1の2−2線拡大断面図、図3は図1の3−3線拡大
断面図、図4はアクチュエータの概略構成を示す断面
図、図5は吸気弁の開弁リフト特性図、図6は開弁開始
時のアクチュエータの作動状況を示す断面図、図7は開
弁保持状態でのアクチュエータの作動状況を示す断面
図、図8は閉弁作動時のアクチュエータの作動状況を示
す断面図、図9は閉弁保持状態でのアクチュエータの作
動状況を示す断面図である。
【0014】先ず図1において、図示しないシリンダブ
ロックに摺動可能に嵌合されるピストンの上面およびシ
リンダヘッド14間に燃焼室15が形成され、シリンダ
ヘッド14には、燃焼室15の天井面に閉口するように
して一対の吸気弁口16…ならびに一対の排気弁口17
…が設けられ、両吸気弁口16…は吸気ポート18に連
通され、両排気弁口17…は排気ポート19に連通され
る。
【0015】両吸気弁口16…を個別に開閉可能な一対
の機関弁としての吸気弁VI …のステム20…は、シリ
ンダヘッド14にそれぞれ設けられたガイド筒21…に
摺動可能に嵌合され、各ガイド筒21…から上方に突出
したステム20…の上端部に設けられるリテーナ22…
とシリンダヘッド14との間には各ステム20…を囲繞
するコイル状の弁ばね23…が設けられ、それらの弁ば
ね23…により吸気弁VI …は吸気弁口16…を閉じる
方向に付勢される。また両排気弁口17…を個別に開閉
可能な一対の排気弁VE …のステム24…は、シリンダ
ヘッド14にそれぞれ設けられたガイド筒25…に摺動
可能に嵌合され、各ガイド筒25…から上方に突出した
ステム24…の上端部に設けられるリテーナ26…とシ
リンダヘッド14との間には各ステム24…を囲繞する
コイル状の弁ばね27…が設けられ、それらの弁ばね2
7…により排気弁VE …は排気弁口17…を閉じる方向
に付勢される。
【0016】上記両吸気弁VI …および両排気弁VE
間には、図示しないクランク軸の軸線と平行なカム軸2
8が両吸気弁VI …の上端および両排気弁VE …の上端
よりも下方に位置するようにして回転自在に配置されて
おり、該カム軸28は1/2の減速比で図1の反時計方
向に回転するようにして前記クランク軸に連動、連結さ
れる。しかもシリンダヘッド14の上面にはオイルバス
30が形成されており、前記カム軸28は、該カム軸2
8が備える吸気側動弁カム29I および排気側動弁カム
29E を、オイルバス30内のオイル中に浸潰させ得る
位置に配置される。
【0017】両吸気弁VI …とカム軸28の吸気側動弁
カム29I との間には、カム軸28の回転運動を吸気弁
I …の開閉運動に変換可能な吸気側動弁装置31I
設けられ、両排気弁VE …と前記カム軸28の排気側動
弁カム29E との間には、カム軸28の回転運動を排気
弁VE …の開閉運動に変換可能な排気側動弁装置31 E
が設けられる。
【0018】排気側動弁装置31E は、カム軸28と平
行な軸線を有して固定配置されるロツカアーム軸32
と、該ロッカアーム軸32に回動可能に支持されて両排
気弁V E …および排気側動弁カム29E 間に設けられる
ロッカアーム33とを備える。ロッカアーム33の一端
には排気側動弁カム29E に接触するカムスリッパ34
が設けられ、ロッカアーム33の他端には、両排気弁V
E …の上端にそれぞれ接触する一対のタペットねじ35
…が、進退位置を調節可能としてそれぞれねじ込まれ
る。
【0019】吸気側動弁装置31I は遊星式動力伝達手
段としての遊星ギヤ機構36と、ヘッドカバー52に固
定される電気式のアクチュエータ51とを備える。
【0020】図2および図3を併せて参照して、遊星ギ
ヤ機構36は、軸線まわりに回動可能な内輪としてのサ
ンギヤ37と、該サンギヤ37と同一軸線まわりに回動
可能としてサンギヤ37を囲繞する外輪としてのリング
ギヤ38と、複数の遊星回転体としての遊星ギヤ40…
を前記サンギヤ37およびリングギヤ38の軸線と平行
な軸線まわりに回転自在に支持するとともにそれらの遊
星ギヤ40…のサンギヤ37まわりの公転に連動して回
動するキャリア39とで構成される。
【0021】この遊星ギヤ機構36を構成する3つの構
成要素であるサンギヤ37、リングギヤ38およびキャ
リア39のうち、第1の構成要素としてのサンギヤ37
の両側には、支軸41の軸線方向に間隔をあけた位置で
両吸気弁VI …側に延びる一対の連結腕42,42の基
部42a, 42aが嵌合、固着されており、これらの連
結腕42, 42の先端部には、両吸気弁VI …における
ステム20…の上端にそれぞれ接触するタペットねじ4
3, 43が進退位置を調節可能としてそれぞれねじ込ま
れる。これにより、サンギヤ37は両吸気弁VI …に連
動、連結されることになり、サンギヤ37の回動に応じ
て両吸気弁VI …が開閉駆動される。
【0022】支軸41は、カム軸28の軸線と平行な軸
線を有するものであり、シリンダヘッド14上に固定さ
れているホルダ50,50…で固定的に保持される。
【0023】遊星ギヤ機構36を構成する構成要素のう
ち第2の構成要素としてのキャリア39は、前記連結腕
42, 42の基部42a, 42aでそれぞれ回転自在に
支持される一対のリング板状の支持板39a, 39a
と、支軸41の軸線と平行な軸線を有して両支持板39
a, 39aに両端が支持される複数たとえば6本の軸3
9b, 39b…とを有するものであり、支軸41の周方
向に等間隔をあけた位置に配置される各軸39b, 39
b…で、サンギヤ37の外周およびリングギヤ38の内
周に噛合う遊星ギヤ40, 40…が回転自在に支持され
る。
【0024】キャリア39が備える両支持板39a, 3
9aには、吸気側動弁カム29I 側に延びるローラ保持
腕45, 45が一体に設けられており、両ローラ保持腕
45,45の内面と両支持板39a, 39aの内面との
間には段部46,46が形成される。これらのローラ保
持腕45, 45の先端部間に遊星ギヤ40, 40…の軸
方向全長よりも長いローラ44が軸支される。すなわち
支軸41の軸線と平行な軸線を有するローラ軸47の両
端が両ローラ保持腕45, 45の先端部間に固定され、
ローラ44と、前記ローラ軸47との間にニードルベア
リング48が介装される。
【0025】遊星ギヤ機構36を構成する3つの構成要
素のうちの第3の構成要素であるリングギヤ38は、キ
ャリア39で回転自在に支持される。すなわち円筒状に
形成されているリングギヤ38の両端が、キャリア39
における両支持板39a, 39aの内面外周縁部でそれ
ぞれ回転自在に支持されることになり、両支持板39
a, 39aに連なるローラ保持腕45, 45に対応する
部分では、リングギヤ38の両端が、支持板39a, 3
9aおよびローラ保持腕45, 45間に形成されている
段部46, 46で回転自在に支持されることになる。
【0026】リングギヤ38には、支軸41の軸線と直
交する方向に延びる制御腕49が一体に設けられる。ま
たヘッドカバー52には、前記制御腕49にほぼ直交す
る方向で接触するロッド57を備えるアクチュエータ5
1が固定される。
【0027】図4において、アクチュエータ51は、円
筒状に形成されるハウジング53と、該ハウジング53
内の一端側に固定配置される第1電磁石54と、ハウジ
ング53内の他端側に固定配置される第2電磁石55
と、両電磁石54,55間でハウジング53内に収納さ
れるプランジャ56と、該プランジャ56に基端が連設
されて第1電磁石54の中心部およびハウジング53を
軸方向移動自在に貫通するロッド57と、ハウジング5
3の外方でロッド57の先端側に固定されるばね受け部
57aおよびハウジング53間に設けられる設けられる
戻しばね58とを備え、ロッド57の先端をリングギヤ
39の制御腕49に当接させることを可能とし、ヘッド
カバー52に固定される。しかも戻しばね58のばね荷
重は、弁ばね23のばね荷重に比べて極めて小さく設定
される。
【0028】このアクチュエータ51では、第1および
第2電磁石54,55の励磁・消磁を切換えることによ
り、プランジャ56すなわちロッド57を往復駆動する
ことができる。而して第1電磁石54でプランジャ56
を吸引したときには吸気弁V I …を開弁方向に駆動する
動力が遊星ギヤ機構36のリングギヤ38に作用し、ま
た第2電磁石55でプランジャ56を吸引したときには
アクチュエータ51から遊星ギヤ機構36のリングギヤ
38に動力が作用することはなく、吸気弁VI…は弁ば
ね23のばね力により吸気側動弁カム29I のカムプロ
フィルに応じた特性で作動することになる。
【0029】ところで、吸気弁VI …の開弁時におい
て、該吸気弁VI …は図5で示すリフト特性で開閉作動
することになる。この図5において、吸気側動弁カム2
I は、該吸気側動弁カム29I だけで吸気弁VI …を
開閉駆動したときには、鎖線で示すようなリフト特性が
得られるカムプロフィルを有するものであり、このカム
プロフィルによれば、開弁作動開始時に緩やかな緩衝曲
線C1 を描くとともに、閉弁着座直前に緩やかな緩衝曲
線C2 を描くリフト特性が得られる。
【0030】而して前記アクチュエータ51は、吸気弁
I の開弁開始時である時刻t1 において、吸気側動弁
カム29I で定まる開弁開始時期とは無関係に吸気弁V
I …の開弁作動を開始することができ、図6で示すよう
に、第1電磁石54を励磁してプランジャ56を吸引作
動せしめ、第2電磁石55を消磁する。そうすると、ロ
ッド57がリングギヤ38の制御腕49を押すことによ
りサンギヤ37が回動して、両吸気弁VI …を開弁方向
に作動せしめることになる。この際、ローラ44を介し
てローラ保持腕45…が吸気側動弁カム29I で押され
るようになると、サンギヤ37にはアクチュエータ51
からの動力ならびに吸気側動弁カム29 I からの動力が
相乗して作用し、アクチュエータ51の作動量に伴なう
リフト量と、吸気側動弁カム29I によるリフト量との
合計量だけ吸気弁VI …がリフトすることになる。すな
わち吸気弁VI の最大リフト量がたとえば8mmである
ときに、たとえば7mmをアクチュエータ51で負担
し、たとえば1mmを吸気側動弁カム29I で負担する
ようにすることができる。
【0031】吸気弁VI …のリフト量が最大となった時
刻t2 からは、図7で示すように第1電磁石54にプラ
ンジャ56を吸引せしめたままとし、時刻t3 で第1電
磁石54を消磁するとともに第2電磁石55を励磁する
と、吸気弁VI …は弁ばね23のばね力で閉弁作動を開
始することになり、アクチュエータ51では、図8で示
すように、ロッド57が制御腕49で押され、プランジ
ャ56が第2電磁石55側に吸引されることになる。こ
れにより吸気弁VI …の閉弁着座直前の時刻t 4 からは
吸気側動弁カム29I のカムプロフィルで定まるリフト
特性を示すようになり、吸気弁VI …は緩衝曲線C2
従って緩やかに閉弁着座する。
【0032】吸気弁VI …の閉弁着座後には、図9で示
すようにプランジャ56が第2電磁石55側に吸引され
たまであり、アクチュエータ51のロッド57の先端
と、制御腕49との間には間隙が生じており、戻しばね
58のばね力が動力伝達手段36に作用することはな
く、吸気弁VI …の作動を乱すことはない。
【0033】前記アクチュエータ51は、制御ユニット
591 (図1参照)で制御されるものであり、制御ユニ
ット591 によって第1電磁石54の励磁開始タイミン
グを制御することにより吸気弁VI …の開弁開始時期を
自在に変化させることができるとともに、第2電磁石5
5の励磁開始タイミングを制御することにより吸気弁V
I …の開弁開始時期を自在に変化させることができる。
【0034】しかも前記制御ユニット591 は、吸気弁
I …の現在開度を代表する指標に応じてアクチュエー
タ51をフィードバック制御するものであり、制御ユニ
ット59には、吸気弁VI …の現在開度を代表する指標
として遊星ギヤ機構36におけるリングギヤ38の回動
位置を検出するセンサ64の検出値が入力される。
【0035】図3で示すように、遊星ギヤ機構36に対
して固定位置にあるホルダ50上にセンサ64が固定さ
れており、リングギヤ38には、該センサ64で検出さ
れるべき被検出部65が設けられる。而して被検出部6
5のセンサ64による検出により、リングギヤ38の回
動位置が検出されて制御ユニット591 に入力される。
【0036】ところで、前記センサ64は、たとえば永
久磁石に接続した磁性体から成るコアと、該コアの周囲
に巻かれたコイルとから成るものであり、リングギヤ3
8の側面からセンサ64側に突出した被検出部65の先
端と、前記コアの先端とが接近したときに生じる永久磁
石での磁束の変化からコイルに誘起される電流を波形成
形することにより、リングギヤ38の回動量が検出す
る。但し、センサ64は、上述のような構成のものに限
定されることはなく、他の方式のセンサが用いられても
よい。
【0037】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、吸気弁VI …は、基本的にはアクチュエータ51
により開閉駆動され、該吸気弁VI …の作動特性をアク
チュエータ51の作動制御により自在に変化させること
ができる。しかも吸気弁VI…の閉弁作動時にはアクチ
ュエータ51の動力を遊星ギヤ機構36に入力すること
を停止することにより、吸気弁VI …の閉弁作動が吸気
側動弁カム29I のカムプロフィルに応じたものとな
る。しかも吸気側動弁カム29I のカムプロフィルは、
吸気弁VI …の閉弁着座直前には緩衝曲線C2 を描くリ
フト特性が得られるように定められており、したがって
吸気弁VI …の閉弁着座直前には、吸気側動弁カム29
I のカムプロフィルに応じて吸気弁VI …を緩やかに着
座せしめ、吸気弁VI …のバウンスが生じることを防止
することができる。これにより、吸気弁VI …の緩やか
な作動を得るためにアクチュエータ51の作動を制御ユ
ニット591 で細かく制御することが不要であり、アク
チュエータ51の作動制御を単純化することができる。
【0038】また吸気側動弁カム29I および吸気弁V
I …間に遊星ギヤ機構36が設けられ、その遊星ギヤ機
構36の構成要素の1つたとえばリングギヤ38にアク
チュエータ51が連結されるのであるが、遊星ギヤ機構
36は、相互に独立した吸気側動弁カム29I からの動
力ならびにアクチュエータ51からの動力を同時に遊星
ギヤ機構36に作用せしめたときに、衝突箇所が生じる
ことを回避しつつ両動力を相乗させて吸気弁VI …に伝
達することができ、遊星ギヤ機構36はサンギヤ37、
リングギヤ38およびキャリア39が同一軸線まわりに
回動可能に配置されて成るものであるので、コンパクト
化すなわち吸気側動弁装置31I の小型化を図ることが
できる。
【0039】またキャリア39に連なるローラ保持腕4
5, 45の先端部間にに支持されたローラ44が吸気側
動弁カム29I にころがり接触するので動弁負荷を低減
することができる。しかもシリンダヘッド14の上面に
形成されたオイルバス30内のオイル中に吸気側および
排気側動弁カム29I ,29E が浸潰されるので、吸気
側および排気側動弁カム29I ,29E でオイルをかき
上げるようにして、遊星ギヤ機構36の潤滑を十分に行
なうことができる。この際、カム軸28が図1の反時計
方向に回転するものであることにより、吸気側および排
気側動弁カム29I ,29E でかき上げるオイルを遊星
ギヤ機構36側に有効に飛散せしめ、遊星ギヤ機構36
の潤滑をより効果的に行なうことができる。
【0040】また遊星ギヤ機構36の各構成要素のうち
の1つであるリングギヤ38の回動量が、吸気弁VI
の開度を代表する指標としてセンサ64で検出され、セ
ンサ64の検出値に応じてアクチュエータ51が制御ユ
ニット591 によりフィードバック制御される。したが
って、吸気弁VI …の作動特性をより一層細密に制御す
ることが可能となる。しかもアクチュエータ51の作動
位置をセンサで検出して吸気弁VI …の開度を得るよう
にしたものに比べると、吸気弁VI …に連なる動力伝達
系のうち吸気弁VI …により近い側に在る動力伝達部材
であるリングギヤ38の回動位置を検出するようにして
いるので、より正確に吸気弁VI …の開度を検出するこ
とが可能であり、リングギヤ38は遊星ギヤ機構36の
うち最も大径の構成要素であり、吸気弁VI …の作動に
対する被検出部65の作動量を、サンギヤ37やキャリ
ア39に設けられる場合よりも大きくし、センサ64に
よる被検出部65の検出精度を向上することができる。
【0041】上記実施例では、リングギヤ38の回動位
置をセンサ64で検出して吸気弁V I …のフィードバッ
ク制御に用いるようにしたが、センサ64の検出値に基
づいて、遊星ギヤ機構36の異常判断を行なうことも可
能である。
【0042】図10は本発明の第2実施例を示すもので
あり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符
号を付す。
【0043】吸気側動弁装置31I ′が備える遊星ギヤ
36を構成する3つの構成要素であるサンギヤ37、リ
ングギヤ38およびキャリア39のうちサンギヤ37
は、吸気弁VI …に連動、連結され、キャリア39は、
カム軸28の吸気側動弁カム29I に連動、連結され、
リングギヤ38には、回動軸41の軸線と直交する方向
に延びる制御腕49が一体に設けられる。
【0044】ヘッドカバー52には、前記制御腕49に
ほぼ直交する方向で接触する制御ロッド61を備えるア
クチュエータ62が配設され、このアクチュエータ62
は、たとえば油圧力や電磁力を制御ロッド61から制御
腕49に作用せしめることが可能であり、しかも油圧制
御や電気制御により制御ロッド61から制御腕49に作
用せしめる力を無段階に変更可能である。而して制御ロ
ッド61から制御腕49に作用する力により、回動軸4
1の軸線に対してリングギヤ38が傾いて偏摩耗が生じ
ることを防止するために、前記制御腕49は、回動軸4
1の軸線に沿う方向でのリングギヤ38の中央部に一体
に設けられるものであり、部品点数の増加を回避してア
クチュエータ62からリングギヤ38に力を作用せしめ
ることができる。
【0045】ところで、吸気側動弁カム29I でローラ
保持腕45,45が押されることによりキャリア39
は、図10の矢印63で示す方向に回動するのである
が、吸気弁VI …およびサンギヤ37には弁ばね23…
によりたとえば20kgf程度の比較的大きなばね荷重
が作用しているので、リングギヤ38の回動が規制され
ていないときには該リングギヤ38は前記矢印63と同
一方向に自由に回動し、両吸気弁VI …が開閉作動する
ことはない。しかるに、リングギヤ38の回動がアクチ
ュエータ62で制御されると、各遊星ギヤ40…が自転
してサンギヤ37が回動作勤し、両吸気弁VI …が開弁
作動することになり、リングギヤ38の回動位置を無段
階に変更することにより両吸気弁VI …の最大リフト量
および開弁期間、すなわち作動特性を無段階に変更する
ことができる。
【0046】このような吸気側動弁装置31I ′におい
て、アクチュエータ62を制御する制御ユニット592
には、センサ64の検出値が入力されており、制御ユニ
ット592 はセンサ64の検出値に応じてアクチュエー
タ62をフィードバック制御する。
【0047】この第2実施例によれば、吸気側動弁装置
31I ′において、遊星ギヤ機構36を構成する3つの
構成要素、すなわちサンギヤ37、リングギヤ38およ
びキャリア39のうち、キャリア39およびサンギヤ3
7が、カム軸28の吸気側動弁カム29I および吸気弁
I …に連動、連結され、リングギヤ38の回動量がア
クチュエータ62で無段階に制御されるので、両吸気弁
I …の作動特性を無段階にかつ細密に制御することが
できる。
【0048】また遊星ギヤ機構36は、サンギヤ37、
リングギヤ38およびキャリア39が同一軸線まわりに
回動可能に配置されて成るものであるので、吸気側動弁
装置31I ′の小型化を図ることができる。
【0049】しかもセンサ64が遊星ギヤ機構36にお
けるリングギヤ38の回動位置を検出するものであるこ
とにより、上記第1実施例と同様に、吸気弁VI …の開
度をセンサ64でより正確に検出して、制御精度を向上
することができる。
【0050】図11は本発明の第3実施例を示すもので
あり、吸気側動弁装置31I における遊星ギヤ機構36
のリングギヤ38には、ヘッドカバー52′に設けられ
るアクチュエータ51のロッド57を接触させるように
して、リングギヤ38の半径方向外方に突出する制御腕
49が一体に設けられるが、この制御腕49の先端に被
検出部65が設けられ、ヘッドカバー52′には、被検
出部65を検出するセンサ64が固定される。
【0051】この第3実施例によれば、アクチュエータ
51に連結される第3の構成要素であるリングギヤ38
は、遊星ギヤ機構36におけるサンギヤ37およびキャ
リア39よりも大径であり、制御腕49はリングギヤ3
8から半径方向外方に突出するものであるので、制御腕
49の先端の被検出部65の作動量が最も大きくなる。
したがって吸気弁VI …の作動に対する被検出部65の
作動量をより大きくし、センサ64による被検出部65
の検出精度をより一層向上することができる。
【0052】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0053】たとえば遊星ギヤ機構36を構成するサン
ギヤ37、リングギヤ38およびキャリア39と、吸気
側動弁カム29I 、吸気弁VI …およびアクチュエータ
51もしくは62との連結、組み合わせは自由に設定可
能である。
【0054】また機関弁としての排気弁に本発明を適用
することも可能である。
【0055】さらに本発明は、たとえば特開平5−33
840号公報、特開平5−79450号公報、特開平5
−157149号公報、特開平6−34005号公報お
よび特開平6−66360号公報等で開示されるように
な遊星摩擦式の動力伝達手段(トラクションドライブ)
を用いた動弁装置にも適用可能である。
【0056】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、アクチュエータに連結されている構成要素に機関弁
を開弁せしめる方向の力をアクチュエータから作用せし
めるようにすれば、機関弁の作動特性を任意に変更可能
としつつアクチュエータで機関弁を駆動することが可能
であり、機関弁の閉弁作動時にアクチュエータの動力を
遊星式動力伝達手段に入力することを停止することによ
り、機関弁の閉弁着座直前には動弁カムのカムプロフィ
ルに応じて機関弁を緩やかに着座せしめて機関弁のバウ
ンスが生じることを防止することができ、機関弁の緩や
かな作動を得るためにアクチュエータの作動を細かく制
御することを不要として、アクチュエータの作動制御を
単純化することができる。またアクチュエータに連結さ
れている構成要素の回動位置をアクチュエータで規制す
るようにすれば、動弁カムの回転による第1の構成要素
の回動に伴う第2の構成要素の回動すなわち機関弁の作
動特性が制御されることになり、第3の構成要素の回動
位置をアクチュエータでより細密に制御することによ
り、機関弁の作動特性をより細密に制御することが可能
となる。しかも遊星式動力伝達手段の各構成要素のうち
の1つの回動量をセンサで検出するようにしているの
で、より正確に機関弁の開度を検出することが可能とな
る。
【0057】また請求項2または3記載の発明によれ
ば、センサによる被検出部の検出精度を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の内燃機関の要部縦断面図である。
【図2】図1の2−2線拡大断面図である。
【図3】図1の3−3線拡大断面図である。
【図4】アクチュエータの概略構成を示す断面図であ
る。
【図5】吸気弁の開弁リフト特性図である。
【図6】開弁開始時のアクチュエータの作動状況を示す
断面図である。
【図7】開弁保持状態でのアクチュエータの作動状況を
示す断面図である。
【図8】閉弁作動時のアクチュエータの作動状況を示す
断面図である。
【図9】閉弁保持状態でのアクチュエータの作動状況を
示す断面図である。
【図10】第2実施例の内燃機関の要部縦断面図であ
る。
【図11】第3実施例の内燃機関の要部縦断面図であ
る。
【符号の説明】
28・・・カム軸 29I ・・・動弁カム 31I ,31I ′・・・動弁装置 36・・・遊星式動力伝達手段としての遊星ギヤ機構 37・・・内輪としてのサンギヤ 38・・・外輪としてのリングギヤ 39・・・キャリア 40・・・遊星回転体としての遊星ギヤ 51,62・・・アクチュエータ 64・・・センサ 65・・・被検出部 VI ・・・機関弁としての吸気弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の運転状態に応じて機関弁(VI
    の作動特性を変更可能な内燃機関の動弁装置において、
    動弁カム(29I )が設けられるカム軸(28)と平行
    な軸線まわりに回動可能な内輪(37)と、該内輪(3
    7)を囲繞する外輪(38)と、内輪(37)および外
    輪(38)間に配置される遊星回転体(40)を回転自
    在に支持するキャリア(39)とを構成要素として構成
    される遊星式動力伝達手段(36)を含み、該遊星式動
    力伝達手段(36)の構成要素(37,38,39)の
    うち第1の構成要素(37)が機関弁(VI )に連結さ
    れ、前記各構成要素(37〜39)のうち第2の構成要
    素(39)が前記動弁カム(29I )に連動、連結さ
    れ、前記各構成要素(37〜39)のうち第3の構成要
    素(38)にアクチュエータ(51,62)が連結さ
    れ、前記遊星式動力伝達手段(36)の各構成要素のう
    ちの1つの回動量を検出するセンサ(64)が、遊星式
    動力伝達手段(36)に対して固定位置に配置されるこ
    とを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 【請求項2】 前記センサ(64)で検出される被検出
    部(65)が前記外輪(38)に設けられることを特徴
    とする請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 【請求項3】 前記第3の構成要素(38)に、前記ア
    クチュエータ(51,62)が連結される制御腕(4
    9)が第3の構成要素(38)の半径方向外方に突出し
    て設けられ、前記センサ(64)で検出される被検出部
    (65)が前記制御腕(49)の先端に設けられること
    を特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
JP14693098A 1998-05-28 1998-05-28 内燃機関の動弁装置 Pending JPH11336514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14693098A JPH11336514A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14693098A JPH11336514A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336514A true JPH11336514A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15418798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14693098A Pending JPH11336514A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130198A (ja) * 2009-08-24 2013-07-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130198A (ja) * 2009-08-24 2013-07-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0347211B1 (en) Valve operation control system of internal combustion engine
JP3831104B2 (ja) 吸排気弁の電磁駆動装置
US20180163578A1 (en) Variable valve lift apparatus
CA2842854C (en) Systems and methods for variable valve actuation
JPH0545766B2 (ja)
US20030101952A1 (en) Valve-lash adjuster equipped valve operating device for internal combustion engine
CA2252132C (en) Valve operating system in internal combustion engine
JP2019194443A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11336514A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH11336515A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH11264309A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH11336599A (ja) 内燃機関における運転制御装置
JPH11294127A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4706781B2 (ja) 電磁駆動弁
JPH1144206A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH11336597A (ja) 内燃機関における燃料噴射制御装置
JPH0654085B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP3628183B2 (ja) 電磁式弁駆動装置
JPH11193708A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2009281148A (ja) 内燃機関の動弁装置用電磁アクチュエータ
JPH02161114A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPH0658107U (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH029902A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPH0216314A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPH04224210A (ja) 可変バルブタイミング制御装置