JPH11336341A - 混構造の戸建コンクリート建物 - Google Patents

混構造の戸建コンクリート建物

Info

Publication number
JPH11336341A
JPH11336341A JP14881898A JP14881898A JPH11336341A JP H11336341 A JPH11336341 A JP H11336341A JP 14881898 A JP14881898 A JP 14881898A JP 14881898 A JP14881898 A JP 14881898A JP H11336341 A JPH11336341 A JP H11336341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
outer peripheral
seismic
mixed
detached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14881898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Kurasawa
靖児 倉澤
Takahito Nakayama
孝人 中山
Seikichi Iwazawa
成吉 岩沢
Hitoshi Kobayashi
仁司 小林
Akio Nakaoka
章郎 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haseko Corp
Original Assignee
Haseko Corp
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haseko Corp, Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Haseko Corp
Priority to JP14881898A priority Critical patent/JPH11336341A/ja
Publication of JPH11336341A publication Critical patent/JPH11336341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐火性能、耐震性能に優れ、自由に増改築が
でき、部屋の間取りの自由性を確保すること。 【解決手段】 外周部耐震構造建物1と、この外周部建
物に囲まれた内部非耐震構造建物2とから混構造で、こ
の外周部建物1の上部には水平剛性を高めるため水平板
状の補強板12が形成してある。この外周部建物1は垂
直な壁体11のみからなる現場打ちの鉄筋軸組フレーム
のコンクリート造で、その平面形状は矩形を基本にし、
耐火パネルで被覆してある。内部建物2の構成は、1階
部21、2階部22、屋根部23からなり、増改築の容
易性から木造または軽量鉄骨材を主体とした構造であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば都市型の戸
建住宅や店舗等として使用され、混構造の戸建コンクリ
ート建物に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国では現在まで高耐久性能を有する
木造の戸建建築はない。このように、高耐久性能を有す
る戸建コンクリート建築への転換が実現できない理由
は、木造建築の伝統が強く、木造建築の増改築の容易性
が魅力であり、高温多湿の風土に壁的な建築物はマッチ
しなかったからである。また、現在市場で高耐久性能を
うたっている建物は、木造か鉄骨造のプレハブ建築が多
く、それは防火か簡易耐火建築の水準のもので、そのた
め、従来から一般的な戸建住宅は、木造軸組、ツーバイ
(2×4)法、鉄骨造、プレキャストコンクリート造
(PCa造)などの工法が定着している。
【0003】ところで、住宅のような小規模な建築では
単にひとつのユニット、ひとつの工法という上からの発
想が主で、特に内部に亘ってまで構造的に分ける必然性
は考えられていなかった。ところが、近年、住居には変
化する部分例えば増改築の容易性の部分と変化しない部
分とがあり、居住者は自分に適した領域を絶えず求め続
け、意識の変革に伴なって周辺環境に働きかけ、生活に
合わせて改造していく住居が求められている。同時に、
設計者は全体という秩序の側に属し、居住者は不定型の
恣意的な傾向が強く、前者の部分はR.C.や重量鋼
で、後者の部分は木や軽量鋼で分け、これがいわゆる混
構造と呼ばれている。この混構造には階層分割型や水平
分割型その他色々のタイプが考えられ、一般的にはR.
C.で大きな箱を造り、内部は木造で勝手に施主が造っ
たり、壊したりできるもので、これはR.C.部とは全
く独立した構造で、柱が壁に添わせて立ち上げてあり、
梁も全て柱で受けているので、内部の改造、増改築が容
易である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した防火
か簡易耐火建築の水準の戸建住宅は、都市的集密化に耐
えられるものではなく、防災的にも不安があり、さら
に、幾世代にもわたって受け継ぐインフラとしての堅牢
さを欠いている。
【0005】ところで、一般的な戸建住宅における耐火
性能については、PCa造や鉄骨造の一部を除けば、不
燃あるいは簡易耐火建築とするのが限界であるため、近
年、特に都市型住宅では密集化にも耐えられるような高
い耐火性能が求められている。また、建物の耐震性の向
上の要望もあって、通し柱や耐震壁の位置が優先されて
おり、そのため、戸建住宅では部屋の間取りのデザイン
に制約を受ける場合が多くなっているため、特に都市部
における多様な生活形態や家族の変化に対応できる部屋
の間取りの自由性の拡大が求められている。このよう
に、耐火性能、耐震性能、間取りの設計の自由性の向上
の要望は、現実には相互に矛盾する要素を含んでおり、
すべての性能や要望を同時に満足させることは不可能で
あるのが実情である。さらに、集合住宅のような耐火,
耐震性能、セキュリティ機能の完備、高遮音性能の向上
の要望も強い。しかし、集合住宅では他人と一緒に住む
のはわずらわしい、共同で修繕等をするのがわずらわし
い、将来の資産価値が不安である等の理由から戸建住宅
への願望が強いのも事実である。
【0006】そのため、本願発明者は耐火性能、耐震性
能に優れている鉄筋コンクリート造(RC造)、特に、
壁式RC造に着目し戸建住宅の研究を続けていたが、一
般の壁式RC造ではスラブもRC造とするのが一般的で
あり、そのため、階段などの上階への垂直移動手段や吹
き抜けの形成、設備配管の配管経路などの位置を決定す
るのに制約を受け、部屋の間取りの自由性に難点がある
ことが判明した。
【0007】また、混構造の建物は未だ発展途上のもの
で、耐震性などが完全に究明されていない。
【0008】そこで本発明の目的は、耐火性能、耐震性
能に優れ、同時に、世代を越えて長く住み続けることが
できるように家族の変化、住まい法の変化に合わせて自
由に増改築ができ、部屋の間取りの自由性を確保でき、
耐震性能が向上し、特に、緻密な集住に耐えられる都市
型の戸建住宅、店舗として有用な混構造の戸建コンクリ
ート建物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明の第1の特徴は、重量鋼などによる外周
部耐震構造建物とこの外周部耐震構造建物に囲まれ、木
または軽量鋼などによる内部非耐震構造建物とからなる
混構造の建物において、この外周部耐震構造建物の上部
に水平板状の補強部が形成してあるところにある。
【0010】他の特徴は上記外周部耐震構造建物は、垂
直な壁体のみから構成された鉄筋コンクリート造であ
り、上記内部非耐震構造建物は内部および屋根部分は木
材または軽量鉄骨材を主体としたところにある。さら
に、他の特徴は、上記外周部耐震構造建物は、垂直な壁
体のみから構成された鉄骨軸組フレームにより構成し、
耐火パネルが被覆してあるところにある。さらに、他の
特徴は、上記外周部耐震構造建物の平面形状は矩形、筒
状、十字状、L字状のいずれかであるところにある。さ
らに、他の特徴は、上記外周部耐震構造建物と上記内部
非耐震構造建物とは分離してあるところにある。
【0011】したがって、耐震に係わる応力を全て外周
部耐震構造建物と水平板状の補強部で受けることで、内
部非耐震構造建物は部屋を仕切る部材としての強度のみ
を考慮すればよい。即ち、耐震用としての上下階にわた
る通し柱や壁を気にすることなく部屋の自由な間取りの
設計が実現できる。しかも、RC造の外周部耐震構造建
物が本来もっている耐火性能によって高い耐火性を有す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図面に基づいて本発明の実施の形
態を説明すると、図1〜3において外周部耐震構造建物
(コンクリート躯体)1と、この外周部耐震構造建物に
囲まれている内部非耐震構造建物2とからなる混構造
で、この内部非耐震構造建物は、この外周部耐震構造建
物に囲まれた空間内に構築してある。さらに、外周部耐
震構造建物1の上部には、図1〜4に示すように、水平
剛性を高めるため水平板状の補強部12が形成してあ
り、そのため、外周部耐震構造建物11が極めて高い耐
震性能を有する。
【0013】そして、外周部耐震構造建物1は、現場打
ちの鉄筋コンクリート造(RC造)の垂直な壁体11の
みから構成されたもので、その平面形状は矩形を基本に
しているが、円形や交差する壁体を有するものであれ
ば、十字型、L字型でもよい。そして、外周部耐震構造
建物1は垂直な壁体11のみから構成された鉄骨軸組フ
レームにより構成し、耐火パネルが被覆し化粧してあっ
てもよい。
【0014】なお、外周部耐震構造建物1の構築法は、
アルミフレームと樹脂の面材を使用したシステム型枠を
使用する。このシステム型枠工法によると、バタ材と型
枠大工とが不要になり、このアルミフレームのパネルは
高さ3m、幅30cmのもので、面材は半透明であるた
め、コンクリートの打ち込み状況が確認できる。また、
先組み鉄筋を使用し、高さ2階分の壁体11を打設する
だけで、それ以外の複雑な仕事は躯体工事では行わな
い。また、基礎はべた基礎で、地耐力3t/m3で全重
量を押さえる。なお、必要により免震仕様、地下室仕様
も可能である。
【0015】内部非耐震構造建物2の構成は、図2に示
すように1階部21と、2階部22と、屋根部23から
なるもので、これは木造または軽量鉄骨材を主体とした
構造で、この構造部材はすべて木造例えばツーバイ(2
×4)工法で構築する。1階床版211、2階床版22
1の位置は、その必要な設置高さに応じて設置する。1
階部21と2階部22との間には、主要な間仕切り壁で
ある支承壁212を設け、この支承壁以外の非支承部の
間仕切り壁213、223は、従来から知られている集
合住宅と同じ間仕切り壁システムを採用する。
【0016】さらに、図1〜4に示すように、外周部耐
震構造建物1の上部には、前記した水平板状の補強部1
2が形成してあり、そのため水平剛性を高めるため、外
周部耐震構造建物1が極めて高い耐震性能を有するもの
で、これについては後で図4と比較例を示す図5、6の
それぞれとを比較しながら説明している。
【0017】このように、耐震に係わる応力を全て外周
部耐震構造建物1とその上部に形成してある水平板状の
補強部12で受けることで、内部非耐震構造建物2は部
屋を仕切る部材としての強度のみを考慮すればよい。即
ち、耐震用としての上下階にわたる通し柱や壁を気にす
ることなく、部屋の自由な間取りの設計が実現でき、し
かも、RC造の外周部耐震構造建物1が本来もっている
耐火性能によって高い耐火性を有する。
【0018】さらに、RC造の外周部耐震構造建物1の
壁体11と配管や配線とは分離することが望ましい。即
ち、壁体11に配管や配線を埋め込んだり、貫通させた
りしないようにすれば、外周部耐震構造建物1とこの耐
震構造建物に囲まれた木造または軽量鉄骨材を主体とし
た内部非耐震構造建物2とは分離でき、そのため生活形
態の変化によって、従来であれば建て換えが必要な大規
模な間取りの改造を行うことができ、このような場合
は、外周部耐震構造建物1に係わる部分を残したままで
内部非耐震構造建物2を大規模に改造できる。
【0019】
【実施例】上記の実施の形態の例を示す図4と、比較例
を示す図5、6とを比較して、本発明の実施例を説明す
る。
【0020】図4(a)は、本発明に係る外周部耐震構
造建物1を示すものである。これと比較するものとし
て、第1は、図5(a)に示すように混構造の外周部耐
震構造建物3の垂直壁体31と床版32は木造ダイアフ
ラムであるものを示し、第2の比較例として図6(a)
に示すように、混構造の外周部耐震構造建物4は、この
建物4の耐力壁体41、木造ダイアフラムの床版42、
この垂直壁体の上部の天井スラブ43はRC造である。
【0021】そして、図4(b)、図5(b)、図6
(b)には、それぞれ対応する建物1、3、4を示し、
これらの建物は、いずれも短辺6,370mm、長辺1
0,010mm、高さ6,400mmであり、長辺方
向、短辺方向の開口は、図のとおりである。また、地震
力の入力に当ってのせん断係数は0.5を用いている。
【0022】建物1、3、4の外曲げモーメントMxと
変形の比較を示すと次の通りである 。(Co=0.5、左手前から右奥方への加力) 図4(b) max: 794kgf・/cm, min: −629kgf・/cm 図5(b) max:4760kgf・/cm, min:−4310kgf・/cm 図6(b) max: 640kgf・/cm, min: −584kgf・/cm これから判明するように、図4(b)に示すように本発
明では水平剛性を高めるため水平板状の補強部12を設
けることにより、図5(b)に示す外周部耐震構造建物
よりも顕著に高い耐震性能が向上しており、図6(b)
に示す外周部耐震構造建物4とほぼ同一の耐震性能を有
するものである。
【0023】
【発明の効果】本発明は、耐火性能、耐震性能に優れ、
自由に増改築ができ、かつ部屋の間取りの自由性を確保
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の戸建コンクリート建物を一部切欠し略
図的にかつ展開して示す展開図である。
【図2】内部非耐震構造建物を略図的に示す正面図であ
る。
【図3】本発明の実施例を示す正面図である。
【図4】(a)は本発明の実施例を略図的に示す概略図
であり、(b)は(a)に示す建物の外曲げモーメント
と変形状態を示す斜視図である。
【図5】(a)は本発明の実施例と比較する第1の比較
例を略図的に示す概略図であり、(b)は(a)に示す
建物の外曲げモーメントと変形状態を示す斜視図であ
る。
【図6】(a)は本発明の実施例と比較する第2の比較
例を略図的に示す概略図であり、(b)は(a)に示す
建物の外曲げモーメントと変形状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 外周部耐震構造建物 11 壁体 12 補強部 2 内部非耐震構造建物 21 1階部 22 2階部 23 屋根部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 仁司 東京都港区芝二丁目32番1号 株式会社長 谷工コーポレーション内 (72)発明者 中岡 章郎 東京都港区芝二丁目32番1号 株式会社長 谷工コーポレーション内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周部耐震構造建物とこの外周部耐震構
    造建物に囲まれた内部非耐震構造建物とからなる混構造
    の建物において、上記外周部耐震構造建物の上部に水平
    板状の補強部が形成してあることを特徴とする混構造の
    戸建コンクリート建物。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記外周部耐震構造
    建物は、垂直な壁体のみから構成された鉄筋コンクリー
    ト造であり、上記内部非耐震構造建物は内部および屋根
    部分は木材または軽量鉄骨材を主体としたことを特徴と
    する混構造の戸建コンクリート建物。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記外周部耐震構造
    建物は、垂直な壁体のみから構成された鉄骨軸組フレー
    ムにより構成し、耐火パネルが被覆してあることを特徴
    とする混構造の戸建コンクリート建物。
  4. 【請求項4】 請求項1において、上記外周部耐震構造
    建物の平面形状は矩形、筒状、十字状、L字状のいずれ
    かであることを特徴とする混構造の戸建コンクリート建
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1において、上記外周部耐震構造
    建物と上記内部非耐震構造建物とは分離してあることを
    特徴とする混構造の戸建コンクリート建物。
JP14881898A 1998-05-29 1998-05-29 混構造の戸建コンクリート建物 Pending JPH11336341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14881898A JPH11336341A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 混構造の戸建コンクリート建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14881898A JPH11336341A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 混構造の戸建コンクリート建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336341A true JPH11336341A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15461413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14881898A Pending JPH11336341A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 混構造の戸建コンクリート建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100357A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Dia Kensetsu Co Ltd コンクリート製集合住宅
JP4879359B1 (ja) * 2011-04-11 2012-02-22 宏明 石原 鉄筋コンクリート外装木造建築物及びその建築方法
JP2013147811A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Hiroaki Ishihara 鉄筋コンクリート外装木造建築物及びその建築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100357A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Dia Kensetsu Co Ltd コンクリート製集合住宅
JP4879359B1 (ja) * 2011-04-11 2012-02-22 宏明 石原 鉄筋コンクリート外装木造建築物及びその建築方法
JP2013147811A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Hiroaki Ishihara 鉄筋コンクリート外装木造建築物及びその建築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815331B2 (ja) 木造建築物の補強構造
JPH11336341A (ja) 混構造の戸建コンクリート建物
JPH11324204A (ja) 建物の構造
JP2001288921A (ja) 多層建築物
KR101958876B1 (ko) 층간소음을 저감하고 개보수가 용이한 복층형 공동주택 설계구조
JP2011241559A (ja) 既存鉄筋コンクリート集合住宅の耐震補強構造
JP3520499B2 (ja) 集合住宅建物
JP3261404B2 (ja) 規格化集合住宅のスケルトン構造
JP3066743B2 (ja) 集合住宅
JP2974026B2 (ja) 高層建物の構造
JP2002356930A (ja) 地下室付き鉄骨造りユニット式住宅建物
JP4393487B2 (ja) 床の遮音性能に優れた変断面コンクリート床スラブ構造
JP2002121922A (ja) 集合住宅建物
JP2900792B2 (ja) 建物の構造体
JP3494372B2 (ja) 建 物
JP3142995B2 (ja) ユニット式建物
JP3044462B1 (ja) 壁面構造体
JP2002089060A (ja) 集合住宅建物
JP4016759B2 (ja) 高層建物
JP2002121924A (ja) 集合住宅建物
JP2946250B2 (ja) 建築物の採光・換気構造
JP3820521B2 (ja) 建物の架構
JP2024043835A (ja) 集合住宅建築物
JP3264341B2 (ja) 階層間で断音されている地下構造物
JP2024006092A (ja) 鉄筋コンクリート造チューブ架構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129