JPH11335934A - セルロース系繊維染色糸 - Google Patents
セルロース系繊維染色糸Info
- Publication number
- JPH11335934A JPH11335934A JP10145797A JP14579798A JPH11335934A JP H11335934 A JPH11335934 A JP H11335934A JP 10145797 A JP10145797 A JP 10145797A JP 14579798 A JP14579798 A JP 14579798A JP H11335934 A JPH11335934 A JP H11335934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- dyeing
- cellulose
- dyed
- cellulosic fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 フィブリルの発生の極めて少ないセルロース
系繊維染色糸を工業的に提供する。 【解決手段】 X線結晶配向度が70−85%、動的粘
弾性値のピークトップ温度Tmaxが252〜280
℃、そのときのtanδが0.062〜0.090であ
るセルロースマルチフィラメント糸を染色してなるセル
ロース系繊維染色糸。
系繊維染色糸を工業的に提供する。 【解決手段】 X線結晶配向度が70−85%、動的粘
弾性値のピークトップ温度Tmaxが252〜280
℃、そのときのtanδが0.062〜0.090であ
るセルロースマルチフィラメント糸を染色してなるセル
ロース系繊維染色糸。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロース系繊維
染色糸に関し、さらに詳しくはフィブリル発生の極めて
少ないセルロース系繊維染色糸に関する。
染色糸に関し、さらに詳しくはフィブリル発生の極めて
少ないセルロース系繊維染色糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セルロース繊維は、染色加工時あ
るいは洗濯などで容易にフィブリル化し易く、これに伴
い表面がすれて、白っぽくなる、いわゆる「白化」が問
題となる。この問題を防止するため、例えば、特開平6
−322667号公報には、セルロース系繊維やその構
成物をセルラーゼ処理してフィブリル化した繊維を除去
することによりフィブリル化を改善する方法が開示され
ている。この方法によれば、確かにフィブリルは除去さ
れるものの、外観品位を問題ないレベルまで上げるため
には、セルラーゼによる処理を長時間行う必要があり、
これにより、特にセルロースマルチフィラメント糸は著
しい強度低下を起こし、実用的に満足できないという問
題がある。また、特表平8−505441号公報には、
セルロース系繊維やその構成物の処理として、セルロー
スと反応し得る化合物を用いて化学的にセルロースと架
橋を行い、フィブリル発生を抑制する方法が開示されて
いる。このような架橋によるフィブリル化の抑制は、架
橋に伴うセルロース繊維の強度低下及び風合いの粗硬化
を生じ、実用的に満足できるものが得られない。以上の
ようにフィブリル化防止に関する提案は続々されている
ものの、実用的に満足できるものはなく、工業化は困難
であった。
るいは洗濯などで容易にフィブリル化し易く、これに伴
い表面がすれて、白っぽくなる、いわゆる「白化」が問
題となる。この問題を防止するため、例えば、特開平6
−322667号公報には、セルロース系繊維やその構
成物をセルラーゼ処理してフィブリル化した繊維を除去
することによりフィブリル化を改善する方法が開示され
ている。この方法によれば、確かにフィブリルは除去さ
れるものの、外観品位を問題ないレベルまで上げるため
には、セルラーゼによる処理を長時間行う必要があり、
これにより、特にセルロースマルチフィラメント糸は著
しい強度低下を起こし、実用的に満足できないという問
題がある。また、特表平8−505441号公報には、
セルロース系繊維やその構成物の処理として、セルロー
スと反応し得る化合物を用いて化学的にセルロースと架
橋を行い、フィブリル発生を抑制する方法が開示されて
いる。このような架橋によるフィブリル化の抑制は、架
橋に伴うセルロース繊維の強度低下及び風合いの粗硬化
を生じ、実用的に満足できるものが得られない。以上の
ようにフィブリル化防止に関する提案は続々されている
ものの、実用的に満足できるものはなく、工業化は困難
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、フィ
ブリル発生の極めて少ないセルロース系繊維染色糸を提
供することにある。
ブリル発生の極めて少ないセルロース系繊維染色糸を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記欠点
に鑑み、鋭意研究の結果、本発明の完成に至った。本願
で特許請求される発明は、下記のとおりである。 (1)X線結晶配向度が70〜85%のセルロースマル
チフィラメント糸を染色してなるセルロース系繊維染色
糸。 (2)前記セルロースマルチフィラメント糸の動的粘弾
性値のピークトップ温度Tmaxが252℃〜280
℃、そのときのtanδが0.062〜0.090であ
る(1)記載のセルロース系繊維染色糸。 (3)前記セルロースマルチフィラメント糸のヤーン表
面占有率が30%以上である(1)記載のセルロース系
繊維染色糸。
に鑑み、鋭意研究の結果、本発明の完成に至った。本願
で特許請求される発明は、下記のとおりである。 (1)X線結晶配向度が70〜85%のセルロースマル
チフィラメント糸を染色してなるセルロース系繊維染色
糸。 (2)前記セルロースマルチフィラメント糸の動的粘弾
性値のピークトップ温度Tmaxが252℃〜280
℃、そのときのtanδが0.062〜0.090であ
る(1)記載のセルロース系繊維染色糸。 (3)前記セルロースマルチフィラメント糸のヤーン表
面占有率が30%以上である(1)記載のセルロース系
繊維染色糸。
【0005】本発明の染色糸は、その構成糸であるセル
ロースマルチフィラメント糸の最終的なヤーン表面占有
率が30%以上であることが好ましい。また本発明の染
色糸は、X線結晶配向度が85%以下で、後述する動的
粘弾性値のピークトップ温度Tmaxが252℃〜28
0℃、そのときのtanδが0.062〜0.090で
あるセルロースマルチフィラメント糸を染色して得られ
たものが好ましい。
ロースマルチフィラメント糸の最終的なヤーン表面占有
率が30%以上であることが好ましい。また本発明の染
色糸は、X線結晶配向度が85%以下で、後述する動的
粘弾性値のピークトップ温度Tmaxが252℃〜28
0℃、そのときのtanδが0.062〜0.090で
あるセルロースマルチフィラメント糸を染色して得られ
たものが好ましい。
【0006】本発明に用いるセルロースマルチフィラメ
ント糸のX線結晶配向度は70−85%であり、好まし
くは、75−80%である。70%未満では、強度低下
が著しく、85%を越えるとフィブリル化が発生し易く
なる。さらに、セルロースマルチフィラメント糸のヤー
ン表面占有率は30%以上が好ましく、この範囲であれ
ば他の如何なる繊維と複合しても構わない。ヤーン表面
占有率が30%未満であると、染色糸又は染色糸を用い
た布帛においてセルロースマルチフィラメント糸より発
生するフィブリルが布帛の外観品位を大きく低下させ
る。
ント糸のX線結晶配向度は70−85%であり、好まし
くは、75−80%である。70%未満では、強度低下
が著しく、85%を越えるとフィブリル化が発生し易く
なる。さらに、セルロースマルチフィラメント糸のヤー
ン表面占有率は30%以上が好ましく、この範囲であれ
ば他の如何なる繊維と複合しても構わない。ヤーン表面
占有率が30%未満であると、染色糸又は染色糸を用い
た布帛においてセルロースマルチフィラメント糸より発
生するフィブリルが布帛の外観品位を大きく低下させ
る。
【0007】本発明に用いるセルロースマルチフィラメ
ント糸のtanδは0.062〜0.090、Tmax
は252℃〜280℃であるが、Tmax及びtanδ
がこれらの数値未満の場合は、フィブリルが発生しやす
くなり、またこれらの数値を超える場合は、繊維強度の
低下が著しくなる。
ント糸のtanδは0.062〜0.090、Tmax
は252℃〜280℃であるが、Tmax及びtanδ
がこれらの数値未満の場合は、フィブリルが発生しやす
くなり、またこれらの数値を超える場合は、繊維強度の
低下が著しくなる。
【0008】本発明に用いるセルロースマルチフィラメ
ント糸は、セルロース銅安溶液を用いて得られるセルロ
ースマルチフィラメント糸である。具体的な製造方法と
しては、特開昭61−34212号公報に記載の如く、
流下緊張紡糸法が採用される。その際、セルロース紡糸
原液を凝固・再生する際に行われる延伸を出来るだけ抑
制することが重要であり、例えば、紡糸口金から吐出さ
れた紡糸原液の自由落下により生ずる延伸を抑制するた
めに、樋のような装置を設けて流速を制御することが好
ましい。流速を制御する装置としては、樋以外に平板、
ロール状のものなどを使用することができる。
ント糸は、セルロース銅安溶液を用いて得られるセルロ
ースマルチフィラメント糸である。具体的な製造方法と
しては、特開昭61−34212号公報に記載の如く、
流下緊張紡糸法が採用される。その際、セルロース紡糸
原液を凝固・再生する際に行われる延伸を出来るだけ抑
制することが重要であり、例えば、紡糸口金から吐出さ
れた紡糸原液の自由落下により生ずる延伸を抑制するた
めに、樋のような装置を設けて流速を制御することが好
ましい。流速を制御する装置としては、樋以外に平板、
ロール状のものなどを使用することができる。
【0009】本発明のセルロースマルチフィラメント糸
を染色する際の糸の形態は、単糸でも双糸でもそれ以上
でもよいが、撚数は、100T/M以上であることが、
染色中での糸乱れが少なく、品位の高いものが得られる
上で好ましい。染色形態としては、チーズまたはかせの
何れでも良い。
を染色する際の糸の形態は、単糸でも双糸でもそれ以上
でもよいが、撚数は、100T/M以上であることが、
染色中での糸乱れが少なく、品位の高いものが得られる
上で好ましい。染色形態としては、チーズまたはかせの
何れでも良い。
【0010】本発明のセルロースフィラメント糸を用い
た染色方法として、チーズ染色を例にとって説明する。
チーズ染色に供する形態はチーズボビンとしてパラレル
タイプを使用することが染色液を均一に通液する上で好
ましい。また、予めウレタンシート等をチーズボビンの
内層材として用いると、染色中に生ずる糸の膨潤による
圧迫を緩和するのに好ましい。チーズの巻き密度は0.
3g/cm3 以上、0.45g/cm3 以下で、好まし
くは、0.32g/cm3 以上、0.40g/cm3 以
下である。0.3g/cm3 以下では染色中にチーズ変
形が起こり、染液がショートパスしたりして染色斑を生
じることがある。上記巻き密度が0.45g/cm3 を
越えると染色中の通液性が悪く、チーズ内外において染
色色差が大きくなる。また、チーズ形態を保護するため
にエステル加工糸を用いたネットによりチーズをカバー
してもよい。
た染色方法として、チーズ染色を例にとって説明する。
チーズ染色に供する形態はチーズボビンとしてパラレル
タイプを使用することが染色液を均一に通液する上で好
ましい。また、予めウレタンシート等をチーズボビンの
内層材として用いると、染色中に生ずる糸の膨潤による
圧迫を緩和するのに好ましい。チーズの巻き密度は0.
3g/cm3 以上、0.45g/cm3 以下で、好まし
くは、0.32g/cm3 以上、0.40g/cm3 以
下である。0.3g/cm3 以下では染色中にチーズ変
形が起こり、染液がショートパスしたりして染色斑を生
じることがある。上記巻き密度が0.45g/cm3 を
越えると染色中の通液性が悪く、チーズ内外において染
色色差が大きくなる。また、チーズ形態を保護するため
にエステル加工糸を用いたネットによりチーズをカバー
してもよい。
【0011】チーズ染色に用いるセルロースマルチフィ
ラメント糸用染料としては、直接染料、反応性染料、ス
レン染料など何れでも良いが、反応性染料が均染性及び
鮮明性、染色堅牢度の点から最も好ましい。反応性染料
タイプとしては、ビニルスルホン系、トリアジン系、ピ
リミジン系など何れでも良いが、ビニルスルホン系及び
トリアジン系などよりなる2官能タイブが最も好まし
い。反応性染料による染色方法については、予め、硫酸
ナトリウムとアルカリ剤を投入するオールイン染法で
も、染色温度より少し高い温度で硫酸ナトリウムを投入
し、染色温度まで徐冷して、アルカリ剤を投入するクー
ルダウン法など何れでも良い。染色後の洗浄及びフィッ
クス処理、オイリング処理等は、通常糸染めに用いる洗
浄剤、フィックス剤、オイリング剤などを使用しても何
ら構わない。
ラメント糸用染料としては、直接染料、反応性染料、ス
レン染料など何れでも良いが、反応性染料が均染性及び
鮮明性、染色堅牢度の点から最も好ましい。反応性染料
タイプとしては、ビニルスルホン系、トリアジン系、ピ
リミジン系など何れでも良いが、ビニルスルホン系及び
トリアジン系などよりなる2官能タイブが最も好まし
い。反応性染料による染色方法については、予め、硫酸
ナトリウムとアルカリ剤を投入するオールイン染法で
も、染色温度より少し高い温度で硫酸ナトリウムを投入
し、染色温度まで徐冷して、アルカリ剤を投入するクー
ルダウン法など何れでも良い。染色後の洗浄及びフィッ
クス処理、オイリング処理等は、通常糸染めに用いる洗
浄剤、フィックス剤、オイリング剤などを使用しても何
ら構わない。
【0012】本発明の染色糸は、刺繍糸、紐など、ま
た、染色糸を用いた布帛としては、横編や丸編物などに
用いることができる。
た、染色糸を用いた布帛としては、横編や丸編物などに
用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例で具体的に
説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものでは
ない。なお、実施例中の繊維等の物性評価は以下の方法
で行った。 (1) 試料の調湿;物性測定用試料は、予め、20℃、
相対湿度65%の雰囲気下に48時間以上調湿し、供試
試料とした。
説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものでは
ない。なお、実施例中の繊維等の物性評価は以下の方法
で行った。 (1) 試料の調湿;物性測定用試料は、予め、20℃、
相対湿度65%の雰囲気下に48時間以上調湿し、供試
試料とした。
【0014】(2) フィブリル化度;繊維のフィブリル
化の尺度を固定するために全くフィブリル化していない
繊維から激しくフィブリル化している繊維までの一連の
繊維を準備し、全くフィブリル化していないものを10
0点、激しくフィブリル化しているものを0点としてそ
の間を20分割して5点刻みで評価し得る標準サンプル
を作成した。フィブリル化試験は以下のように行った。
化の尺度を固定するために全くフィブリル化していない
繊維から激しくフィブリル化している繊維までの一連の
繊維を準備し、全くフィブリル化していないものを10
0点、激しくフィブリル化しているものを0点としてそ
の間を20分割して5点刻みで評価し得る標準サンプル
を作成した。フィブリル化試験は以下のように行った。
【0015】繊維1gを5mm長さに切断し、3%、7
0℃に調整した50ccの硫酸に30分浸漬する。その
後、糸に衝撃を与えないように十分水洗し、続いて、3
00ccの室温の水を入れた松下電器社製「ミキサーMX
−40X」に入れ、所定時間のミキシングを行う。その
後、繊維を乾燥し、顕微鏡により観察し、前述の標準サ
ンプルのフィブリル化の程度と比較して採点する。
0℃に調整した50ccの硫酸に30分浸漬する。その
後、糸に衝撃を与えないように十分水洗し、続いて、3
00ccの室温の水を入れた松下電器社製「ミキサーMX
−40X」に入れ、所定時間のミキシングを行う。その
後、繊維を乾燥し、顕微鏡により観察し、前述の標準サ
ンプルのフィブリル化の程度と比較して採点する。
【0016】(3) X線結晶配向度:透過法によりシンチ
レーションカウンターを101面の回折角度に相当する
2θ=20.1゜に固定し、試料の繊維束を入射X線に
対し垂直に回転させ、方位角ψの回折X線強度を測定し
た。X線結晶配向度(fc)は次式により算出した。式
中、ψ1/2 は、方位角度で現した半値幅である。
レーションカウンターを101面の回折角度に相当する
2θ=20.1゜に固定し、試料の繊維束を入射X線に
対し垂直に回転させ、方位角ψの回折X線強度を測定し
た。X線結晶配向度(fc)は次式により算出した。式
中、ψ1/2 は、方位角度で現した半値幅である。
【0017】 fc(%)={1−(ψ1/2 /180)}×100 ・・・(1) (4) Tmax及びtanδの測定:次にオリエンテック
社製Rheovibron DDV01EPを用い、試料の繊維長20m
m、初期荷重0.1g/dとし、測定周波数100Hzで室
温から350℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、試
料の動的粘弾性(tanδ)を測定する。得られる温度
−tanδ曲線において、真鍋らの報告(Polymer Journ
al VOL.18.P1) をもとに140℃から290℃の間に出
現するピークα2分散として、このピークのピークトッ
プ温度をTmax、およびピークトップの値をtanδ
とした。 (5) 洗濯試験:JIS L−1042G法(タンブラー
乾燥)
社製Rheovibron DDV01EPを用い、試料の繊維長20m
m、初期荷重0.1g/dとし、測定周波数100Hzで室
温から350℃まで10℃/分の昇温速度で昇温し、試
料の動的粘弾性(tanδ)を測定する。得られる温度
−tanδ曲線において、真鍋らの報告(Polymer Journ
al VOL.18.P1) をもとに140℃から290℃の間に出
現するピークα2分散として、このピークのピークトッ
プ温度をTmax、およびピークトップの値をtanδ
とした。 (5) 洗濯試験:JIS L−1042G法(タンブラー
乾燥)
【0018】
【表1】
【0019】
【実施例1】セルロース/銅アンモニア紡糸原液を紡口
(口径0.5mm、45ホール)より紡糸濾斗に押し出
した。濾斗の下に凝固液噴射器を2個設置し、更にその
下に角度60℃の樋を設置した。紡糸に際しては、紡糸
濾斗中に39℃の温水を注入し、凝固液噴射器には70
℃の温水を注入した。紡出した繊維は樋を500mm流
れたところで引き上げて変更させ、その後、硫酸を流し
た周速90m/分で回る23個の硫酸再生ロールにより酸
洗、60℃温水を流した周速90m/分で回る23個の水
洗ロールにより水洗し、油剤を付与後、乾燥して巻き上
げ、本発明のセルロースマルチフィラメント糸No.1
を得た。その物性を表1に示す。
(口径0.5mm、45ホール)より紡糸濾斗に押し出
した。濾斗の下に凝固液噴射器を2個設置し、更にその
下に角度60℃の樋を設置した。紡糸に際しては、紡糸
濾斗中に39℃の温水を注入し、凝固液噴射器には70
℃の温水を注入した。紡出した繊維は樋を500mm流
れたところで引き上げて変更させ、その後、硫酸を流し
た周速90m/分で回る23個の硫酸再生ロールにより酸
洗、60℃温水を流した周速90m/分で回る23個の水
洗ロールにより水洗し、油剤を付与後、乾燥して巻き上
げ、本発明のセルロースマルチフィラメント糸No.1
を得た。その物性を表1に示す。
【0020】直径5.5cm、長さ11cmの染色チュ
ーブに上記セルロースマルチフィラメント糸No.1
(75d/45f)2本を下撚り400T/M、上撚り
350T/Mで撚糸した。この諸糸をSSPワインダー
(神津製作所社製)を用いて、巻き密度0.35g/c
m3 、巻き量500gで巻き、ついでこのチーズを日阪
パッケージ染色機(日阪製作所社製)を用いて下記の染
色処方と条件で染色、洗浄後、チーズ乾燥機(日阪製作
所社製)を用いて、20分脱水後、80℃にて2時間乾
燥したものを2本取りして、14GGの天竺を試編みし
た。
ーブに上記セルロースマルチフィラメント糸No.1
(75d/45f)2本を下撚り400T/M、上撚り
350T/Mで撚糸した。この諸糸をSSPワインダー
(神津製作所社製)を用いて、巻き密度0.35g/c
m3 、巻き量500gで巻き、ついでこのチーズを日阪
パッケージ染色機(日阪製作所社製)を用いて下記の染
色処方と条件で染色、洗浄後、チーズ乾燥機(日阪製作
所社製)を用いて、20分脱水後、80℃にて2時間乾
燥したものを2本取りして、14GGの天竺を試編みし
た。
【0021】 (染色処方と条件) Sumifix Brill Blue R (住化染料テック社製:ビニルスルホン系反応性染料) 1%owf 硫酸ナトリウム 50g/l 炭酸ナトリウム 15g/l 染液方向はチーズ内層から外層方向で、染液温度より2
0℃より1℃/分にて70℃まで昇温し、硫酸ナトリウ
ムを10分毎に2分割して添加した後、60℃まで徐冷
し、続いて、炭酸ナトリウムを10分毎に2分割して添
加した後、30分間染色し、中和後、80℃で洗浄し
た。
0℃より1℃/分にて70℃まで昇温し、硫酸ナトリウ
ムを10分毎に2分割して添加した後、60℃まで徐冷
し、続いて、炭酸ナトリウムを10分毎に2分割して添
加した後、30分間染色し、中和後、80℃で洗浄し
た。
【0022】
【比較例1】紡糸濾斗の下に凝固液噴射器2個と樋を設
置する代わりに、凝固液噴射器1個と凝固菅を設けた以
外は実施例1と同じ装置を用いて、セルロース/銅アン
モニア紡糸原液を紡糸濾斗に押し出した。紡糸に際して
は、紡糸濾斗中に39℃の温水を注入し、凝固液噴射器
には70℃の温水を注入した。紡出した繊維は凝固管下
で変更させ、その後、硫酸浴により酸洗、水洗浴により
水洗し、油剤を付与後、乾燥して巻き上げ、比較例のセ
ルロースマルチフィラメント糸No.2を得た。その物
性を表1に示す。
置する代わりに、凝固液噴射器1個と凝固菅を設けた以
外は実施例1と同じ装置を用いて、セルロース/銅アン
モニア紡糸原液を紡糸濾斗に押し出した。紡糸に際して
は、紡糸濾斗中に39℃の温水を注入し、凝固液噴射器
には70℃の温水を注入した。紡出した繊維は凝固管下
で変更させ、その後、硫酸浴により酸洗、水洗浴により
水洗し、油剤を付与後、乾燥して巻き上げ、比較例のセ
ルロースマルチフィラメント糸No.2を得た。その物
性を表1に示す。
【0023】直径5.5cm、長さ11cmの染色チュ
ーブに上記セルロースマルチフィラメント糸No.2
(75d/45f)2本を下撚り400T/M、上撚り
3 50T/Mで撚糸した。この諸糸をSSPワンイダ
ー(神津製作所社製)を用いて、巻き密度0.35g/
cm3 、巻き量500 gで巻き、以下、実施例1と同様に
して、染色、洗浄、脱水、乾燥したものを2本取りし
て、14GGの天竺を試編みした。
ーブに上記セルロースマルチフィラメント糸No.2
(75d/45f)2本を下撚り400T/M、上撚り
3 50T/Mで撚糸した。この諸糸をSSPワンイダ
ー(神津製作所社製)を用いて、巻き密度0.35g/
cm3 、巻き量500 gで巻き、以下、実施例1と同様に
して、染色、洗浄、脱水、乾燥したものを2本取りし
て、14GGの天竺を試編みした。
【0024】得られた天竺編物を繰り返し洗濯を50回
実施した結果、実施例1の編物は殆どフィブリルが発生
せず、外観品位が高いのに対し、比較例1の編物は、全
面にフィブリルが発生し、編物表面が擦れて「白化」が
目立ち、外観品位の低いものであった。
実施した結果、実施例1の編物は殆どフィブリルが発生
せず、外観品位が高いのに対し、比較例1の編物は、全
面にフィブリルが発生し、編物表面が擦れて「白化」が
目立ち、外観品位の低いものであった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、フィブリルの発生の極
めて少ないセルロース系繊維染色糸を提供することがで
きる。
めて少ないセルロース系繊維染色糸を提供することがで
きる。
Claims (3)
- 【請求項1】 X線結晶配向度が70〜85%のセルロ
ースマルチフィラメント糸を染色してなるセルロース系
繊維染色糸。 - 【請求項2】 前記セルロースマルチフィラメント糸の
動的粘弾性値のピークトップ温度Tmaxが252℃〜
280℃、そのときのtanδが0.062〜0.09
0である請求項1記載のセルロース系繊維染色糸。 - 【請求項3】 前記セルロースマルチフィラメント糸の
ヤーン表面占有率が30%以上である請求項1記載のセ
ルロース系繊維染色糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10145797A JPH11335934A (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | セルロース系繊維染色糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10145797A JPH11335934A (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | セルロース系繊維染色糸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11335934A true JPH11335934A (ja) | 1999-12-07 |
Family
ID=15393383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10145797A Pending JPH11335934A (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | セルロース系繊維染色糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11335934A (ja) |
-
1998
- 1998-05-27 JP JP10145797A patent/JPH11335934A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6159601A (en) | Process for the manufacture of cellulosic fibers; and cellulosic fibers | |
US20130189474A1 (en) | Cellulosic staple fiber and its use | |
US5108675A (en) | Process for preparing easily dyeable polyethylene terephthalate fiber | |
US4426516A (en) | Polyester fiber dyeable under normal pressure | |
US5662858A (en) | Process for the production of cellulose fibres having a reduced tendency to fibrillation | |
KR20210096602A (ko) | 라이오셀 섬유의 처리 방법 | |
BG63049B1 (bg) | Метод за получаване на целулозни влакна с намалена склонност към фибрилиране | |
JP2022542961A (ja) | リヨセルステープルファイバを生産する方法 | |
US6103162A (en) | Process for producing cellulose fibres | |
KR101472096B1 (ko) | 이온성 액체를 이용한 셀룰로오스 멀티 필라멘트 | |
JPH11335934A (ja) | セルロース系繊維染色糸 | |
US20230340722A1 (en) | Method for Processing Recycled Cellulose Fibers, and Processed Recycled Cellulose Fibers | |
JP3957454B2 (ja) | 緯編物の処理方法 | |
US3494996A (en) | Method for producing high tenacity rayon | |
JPH09256216A (ja) | 再生セルロース繊維およびその製造法 | |
JPH11350290A (ja) | セルロース系繊維織物 | |
EP3696317A1 (en) | Spun-dyed fiber and method for its manufacture | |
JPH0931744A (ja) | 人造セルロース繊維 | |
EP2185753A2 (en) | Cellulose-based fiber, and tire cord comprising the same | |
US6042767A (en) | Method of producing a cellulosic yarn | |
JPH11350358A (ja) | 人造セルロース繊維の加工法 | |
JPH1053918A (ja) | ポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造方法 | |
JPS6122046B2 (ja) | ||
JP2000054268A (ja) | 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の加工方法 | |
JP3197510B2 (ja) | 人造セルロース系繊維からなるシボ織物の製造方法 |