JPH1133532A - 水質維持装置 - Google Patents

水質維持装置

Info

Publication number
JPH1133532A
JPH1133532A JP19092697A JP19092697A JPH1133532A JP H1133532 A JPH1133532 A JP H1133532A JP 19092697 A JP19092697 A JP 19092697A JP 19092697 A JP19092697 A JP 19092697A JP H1133532 A JPH1133532 A JP H1133532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water quality
flow path
quality inspection
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19092697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3437911B2 (ja
Inventor
Akinori Ishizuka
章斤 石塚
Akihiro Wakabayashi
昭宏 若林
Noriyuki Numata
典之 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Techno Engineering Co Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP19092697A priority Critical patent/JP3437911B2/ja
Publication of JPH1133532A publication Critical patent/JPH1133532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437911B2 publication Critical patent/JP3437911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長期にわたり、低コストで水質維持を図るこ
と。 【解決手段】貯水部(1) 内の貯留水を、循環ポンプ(P)
を設けた貯留水循環流路(2) を介して循環可能に構成
し、同貯留水循環流路(2) に、流量調整部(51)を介して
流量を絞った水質検査用分岐流路(5) を前記貯水部(1)
に還流可能に接続するとともに、同水質検査用分岐流路
(5) に水質検査手段(6) を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水質維持装置に関
し、詳しくは、タンク等に貯留した生活用水、プールの
水、クーリングタワー内の水、あるいは24時間風呂の水
等の水質を良好状態に維持可能とした水質維持装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、タンク等に一旦貯留した生活用
水の使用に際しては、従来、残留塩素濃度を監視して、
その値が所定値を下回った場合、例えば0.1ppm以下にな
ると塩素を消毒薬として投入して消毒力を付与するよう
にしていた。また、プールなどにおいても、消毒薬とし
て塩素が用いられている。
【0003】残留塩素濃度を検出するためには残留塩素
濃度計が用いられているが、同濃度計に通す対象水は、
通常、前記タンクやプールから所定時間毎に揚水ポンプ
でポンプアップして得ており、濃度検出後は系外に排水
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うに単に貯水しているだけでは滞留水となって悪水とな
りやすいので、良水の状態を可及的に保つために、循環
ポンプを配設して水を循環させることが考えられる。
【0005】他方、上記残留塩素濃度計は、流量が多す
ぎたり流速が速すぎたりすると、濃度検出用の膜体が破
損したりして故障の原因となるので、循環流路中には直
接配設することができず、結局は揚水ポンプを設け、濃
度検出用の水をポンプアップしていた。
【0006】しかし、これでは揚水ポンプと循環ポンプ
との二つのポンプが必要となり、コスト的に不利となっ
てしまう。
【0007】しかも、消毒力が低下した場合の消毒薬を
投入する作業が煩わしい上、かかる消毒薬のコストの問
題や、消毒不足、あるいは消毒過多により発生する二次
災害が懸念される。
【0008】このように、長期に貯留した水の水質を低
コストで良好に維持することは難しく、特にこれが飲料
することもあり得る生活用水であればなおさらであっ
た。
【0009】本発明は、上記課題を解決することのでき
る水質維持装置を提供することを目的としている。
【0010】
【発明が解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の本発明では、貯水部内の貯留水
を、循環ポンプを設けた貯留水循環流路を介して循環可
能に構成し、同貯留水循環流路に、流量調整部を介して
流量を絞った水質検査用分岐流路を前記貯水部に還流可
能に接続するとともに、同水質検査用分岐流路に水質検
査手段を設けた。
【0011】また、請求項2記載の本発明では、貯水部
の出水口と入水口とを、循環ポンプを介して連通連結し
た貯留水循環流路と、同貯留水循環流路に並列に接続し
て還流可能とし、第1の流量調整部を介して前記貯留水
循環流路よりも流量を絞るとともに、中途に水質維持手
段を介設した分岐流路と、同分岐流路から分岐させて前
記貯水部に還流可能とし、第2の流量調整部を介して前
記分岐流路よりも流量を絞るとともに、中途に水質検査
手段を介設した水質検査用分岐流路と、を具備する構成
とした。
【0012】また、請求項3記載の本発明では、前記水
質検査用分岐流路を、前記分岐流路に並列に接続した。
【0013】また、請求項4記載の本発明では、前記水
質検査用分岐流路の終端を、貯水部に連通連結するとと
もに、水質検査手段を貯水部の上方に配置した。
【0014】また、請求項5記載の本発明では、前記循
環ポンプ、水質維持手段、及び、水質検査手段に電気的
に接続し、同水質検査手段の検出結果に基づき、循環ポ
ンプ及び水質維持手段を作動させる制御部を具備する構
成とした。
【0015】また、請求項6記載の本発明では、前記循
環ポンプを間歇運転させるように制御した。
【0016】また、請求項7記載の本発明では、前記水
質維持手段を、水を電気分解して次亜塩素酸や次亜塩素
酸イオンを発生させる電解装置とし、かつ、水質検査手
段を残留塩素濃度計とした。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、貯水部内の貯留水を、
循環ポンプを設けた貯留水循環流路を介して循環可能に
構成し、同貯留水循環流路に、流量調整部を介して流量
を絞った水質検査用分岐流路を前記貯水部に還流可能に
接続するとともに、同水質検査用分岐流路に水質検査手
段を設けたものである。
【0018】水質検査手段としては、水の消毒力の有無
を塩素濃度で検出することのできる残留塩素濃度計が好
適に用いられる。また、流量調整部としては流量調整弁
を好適に用いることができる。
【0019】すなわち、生活用水やプールの水、クーリ
ングタワーの水、24時間風呂の浴槽水等の貯留水を、循
環流路で循環させて悪水化することを防止しつつ、水質
検査手段が機能するに適正な流量を得て、正確に水質の
検査を行うようにしている。
【0020】このようにして、貯水部内の貯留水を循環
させて悪水化を可及的に防止するとともに、同時に水質
検査手段により水質を正確に監視して、水質が基準値を
下回ると水質改善のための処置を施して水質の維持を図
るものである。
【0021】なお、水質維持手段としては、電解装置、
オゾン発生装置、紫外線殺菌装置等が考えられ、これら
も系内に備えておくことが好ましく、例えば、以下の構
成が考えられる。
【0022】すなわち、貯水部の出水口と入水口とを、
中途に循環ポンプを設けた貯留水循環流路を介して連通
連結し、同貯留水循環流路に、第1の流量調整部を介し
て前記貯留水循環流路よりも流量を絞るとともに、中途
に水質維持手段を介設した分岐流路を並列に接続して還
流可能とし、さらに、同分岐流路から、第2の流量調整
部を介して前記分岐流路よりも流量を絞るとともに、中
途に水質検査手段を介設した水質検査用分岐流路を分岐
させて前記貯水部に還流可能とするものである。
【0023】水質検査手段を介設した前記水質検査用分
岐流路は、前記分岐流路に並列に接続したり、同水質検
査用分岐流路の終端を、貯水部に連通連結するととも
に、水質検査手段を貯水部の上方に配置する構成とする
ことができる。
【0024】いずれの構成であっても、水質検査手段に
より水質の低下を示す値が検出されると、貯留水を循環
させながら水質維持手段によって水の良化を図ることが
できる。
【0025】さらに、前記循環ポンプ、水質維持手段、
及び、水質検査手段に電気的に接続し、同水質検査手段
の検出結果に基づき、循環ポンプ及び水質維持手段を作
動させる制御部を具備することが好ましい。
【0026】かかる制御部を備えることにより、水質の
検査及び維持のための動作を自動的に、かつ、継続的に
行うことができる。
【0027】また、前記循環ポンプは、常時運転させる
ことなく間歇運転させても水質の検査及び水質維持には
十分であり、かつ、省電効果を奏する。
【0028】さらに、前記水質維持手段を、水を電気分
解して次亜塩素酸や次亜塩素酸イオンを発生させる電解
装置とし、かつ、水質検査手段を残留塩素濃度計とする
と、貯水部の水が水道水を貯留した生活用水である場合
に特に有効となる。
【0029】すなわち、生活用水である水道水をタンク
内に貯留しておき、これを常時、あるいは間歇的に循環
させて水質の悪化を防止しつつ、一定時間毎に残留塩素
濃度を測定して、これが生活用水として不適当な濃度に
下がると電解装置を作動させて、貯留水内に含まれる塩
化物を電気分解し、殺菌作用を示す次亜塩素酸(HCl
O)や次亜塩素酸イオン(ClO- )を発生させ、これ
を貯留水中に還流させて貯留水に消毒力を付与し、生活
用水として適当な状態を長期にわたり保持するものであ
る。
【0030】このように、生活用水を長期にわたり貯留
可能とすれば、貯水部を例えば緊急避難所近辺に設置、
あるいは、地中に埋設しておくことにより、地震等の災
害の緊急時に備えることができる。
【0031】なお、残留塩素濃度計としては、膜状電極
を具備した一般に用いられる周知の濃度計でよく、かか
る濃度計は、単位水量中の次亜塩素酸や次亜塩素酸イオ
ンを測定する必要があるため、膜状電極を、滞留した水
に浸漬するか、あるいは少量の緩やかな水流中に浸漬し
て計測する構成となっており、計測対象となる水の量が
多く、流れが早い場合は正確な濃度検出ができないばか
りか計器の故障の原因となるが、本発明では、上記した
ように適正な流量を得ることのできる分岐流路に設けて
いるので、そのような不具合を生じることなく、正確に
測定することが可能であり、また、測定を終えた水は、
貯水部に戻すことができる。
【0032】そのために、かかる周知の残留塩素濃度計
は前述したように貯水部の上方に配設する構成とすると
よく、検査を終えた水は自然落下で貯水部に戻すことが
できる。
【0033】また、残留塩素濃度計を、例えば以下の構
成のものととすると、前記水質検査用分岐流路を前記分
岐流路に並列に接続して貯水部へ還流可能とした構成の
ものであっても適用可能となる。したがって、残留塩素
濃度計の設置個所を自由に設定することができ、生活用
水を供給する給水システム等の構築に都合がよい。
【0034】かかる残留塩素濃度計の構成とは、水質検
査用分岐流路の中途に接続可能なストレートな管体で対
象水流路を形成するとともに、同対象水流路の中途から
上方へ分岐させて電極収容部を連設し、全体で略T字を
なすように濃度計ケーシングを構成し、前記電極収容部
に収容した膜状電極を対象水流路に臨ませて小流量に絞
られた対象水と接触可能としたものである。
【0035】ところで、貯留水循環流路と分岐流路との
間に、水質検査用分岐流路へ最適の流量で流すための減
水用分岐流路をさらに並列に接続することもできる。同
減水用分岐流路は、1流路に限らず複数段設けても構わ
ない。すなわち、水質検査手段に導入する最適な水量を
無理なく得ることができるように設定されるものであ
る。
【0036】また、流量調整手段としては、適宜流量を
調整することのできる前記の流量調整弁を用いることが
好ましいが、分岐流路や水質検査用分岐流路、あるいは
前記した減水用分岐流路等の流路を形成する配管自体の
径を絞って流量調整手段とすることもできる。
【0037】以上説明してきたように、本発明では、循
環ポンプPのみで貯留水を循環させながら、かつ、残留
塩素濃度の検出に最適な水量を濃度計に導くことができ
るので、低コストでありながら、正確な濃度検出を行
い、その検出結果に基づいて水質維持手段を作動させて
水を長期にわたり良好な状態で貯留することができる。
【0038】
【実施例】
(第1実施例)以下、添付図に基づいて、本発明の第1
実施例を説明する。本実施例では、水質維持装置を生活
用水を供給する給水システムAとして説明する。
【0039】図1は給水システムAの模式的説明図であ
る。
【0040】1は貯水部としてのタンクであり、水道水
を生活用水として貯留している。
【0041】2は貯留水循環流路であり、タンク1の出
水口11と入水口12とを、循環ポンプPを介して連通連結
しており、タンク1内の水道水を循環可能としている。
22は同貯留水循環流路2に介設した開閉弁である。
【0042】3は分岐流路であり、貯留水循環流路2に
並列に接続するとともに、第1の流量調整部としての第
1流量調整弁31を介して前記貯留水循環流路2よりも流
量を絞っている。そして、中途に水質維持手段としての
電解装置4を介設し、同電解装置4を通過した水を前記
貯留水循環流路2に還流可能としている。
【0043】すなわち、分岐流路3は、貯留水循環流路
2の循環ポンプPの下流側から分岐し、第1流量調整弁
31を介して電解装置4と連通連結し、同電解装置4の下
流側に設けた逆止弁33を介して貯留水循環流路2に合流
している。32は前記第1流量調整弁31の上流側に設けた
開閉弁である。
【0044】5は水質検査用分岐流路であり、分岐流路
3に並列に接続するとともに、第2の流量調整部として
の第2流量調整弁51を介して前記分岐流路3よりもさら
に流量を絞り、中途に水質検査手段として、後述する構
成からなる残留塩素濃度計6を介設している。52は残留
塩素濃度計6の下流側に設けた逆止弁である。
【0045】すなわち、水質検査用分岐流路5は、分岐
流路3の第1流量調整弁31と開閉弁32の間から分岐し
て、第2流量調整弁51を介して残留塩素濃度計6と連通
連結し、同残留塩素濃度計6から、さらに中途に逆止弁
52を介して前記電解装置4の上流側に合流している。な
お、同水質検査用分岐流路5の終端は、図1の一点鎖線
で示すように、電解装置4の下流側に合流させてもよ
い。
【0046】本実施例に係る残留塩素濃度計6の構成は
以下の通りである。
【0047】図2に示すように、水質検査用分岐流路5
の中途に接続可能なストレートな接続管体で対象水流路
61を形成するとともに、同対象水流路61の中途から上方
へ分岐させて管状の電極収容部62を連設し、全体で略T
字をなすように濃度計ケーシング60を構成し、前記電極
収容部62に収容した膜状のセンサ電極63を対象水流路61
に臨ませて小流量に絞られた対象水と接触可能としたも
のである。図2中、64はパッキン、65は濃度計制御部、
66は同濃度計制御部65と前記センサ電極63とを接続する
信号線である。
【0048】残留塩素濃度計6をかかる構成としたこと
により、一つの循環ポンプPによりタンク1内の水道水
を貯留水循環流路2で循環させて水の滞留を防止し、悪
水化を防止しながら、適宜、分岐流路3の開閉弁32を開
き、同分岐流路3の第1流量調整弁31と、水質検査用分
岐流路5の第2流量調整弁51とを駆動して貯留水循環流
路2よりも少量とした水道水を分岐流路3に分流させる
とともに、なおさらに流量を絞って少量とした水道水を
水質検査用分岐流路5に分流させる流量調整を行うこと
ができ、残留塩素濃度を正確に計測することができる。
【0049】このように、本実施例では、残留塩素濃度
計6に見合った適量の水道水を一つの循環経路の中で得
ることができ、正確な残留塩素濃度を計測することで、
その結果に基づいて電解装置4を作動させて水質の維持
を図ることができる。
【0050】すなわち、残留塩素濃度計6で検出した値
が、例えば0.1ppmよりも低い場合は水道水の消毒力が不
足して生活用水としては不適当と判断されるので、電解
装置4を駆動して水道水に含有される塩素化合物を電解
し、次亜塩素酸(HClO)や次亜塩素酸イオン(Cl
- )を発生させて、これを貯留水循環流路2を介して
タンク1内に還流させ、水道水に消毒力を付与するもの
である。なお、かかる電解作用は、残留塩素濃度が例え
ば0.15ppm 以上の値をとるまで継続するものとする。
【0051】また、循環ポンプPの他に、別途揚水ポン
プ等を配設することなく残留塩素濃度の検出が可能とな
り、循環ポンプPのみで貯留水を循環させながら、か
つ、残留塩素濃度の検出に最適な水量を濃度計に導くこ
とができるので、低コストで生活用水の給水システムA
を構築することができ、生活用水を長期にわたり、その
良好な状態を維持することができる。
【0052】またさらに、本実施例においては、残留塩
素濃度計6の配設位置を自由に設定することができるの
で、給水システムAを構築する場合などに適する。
【0053】(第2実施例)次に、図3を参照しながら
本発明の第2実施例を説明する。ここでも、水質維持装
置を給水システムBとして説明する。
【0054】図3は第2実施例に係る給水システムBの
模式的説明図である。
【0055】本実施例で先の実施例と異なるのは、前記
水質検査用分岐流路5の終端50を、タンク1に連通連結
するとともに、水質検査手段となる残留塩素濃度計6'
を、タンク1の上方に配置したことにある。
【0056】ここでは、残留塩素濃度計6'を、従来より
一般に用いられている周知の構成のものを用いている。
【0057】かかる残留塩素濃度計6'は、図4に示すよ
うに、揚水ポンプP'と連通連結した流入路5'を底部に接
続した貯留部6aと、同貯留部6aと小径の連通管67を介し
て連通連結した計測部6bとからなり、貯留部6aには、下
端に排水口68a を形成したオーバーフロ管68を設け、同
オーバーフロー管68の中途と前記計測部6bとをさらに還
流路69で連通連結している。6a' は大気開放用孔であ
る。
【0058】すなわち、計測対象水は、ポンプアップさ
れて貯留部6aの下部から流入し、オーバーフロー管68か
ら系外に自重で落下排出されるが、オーバーフロー管68
上端間の小さなヘッドで一部が前記連通管67を介して流
量を絞られ、かつ減速されて計測部6b内に流入し、同計
測部6b内に充満しながらも漸次還流路69よりオーバーフ
ロー管68に還流して排出されることになる。したがっ
て、計測対象水の殆どはオーバーフロー管68から還流
し、計測部6b内には極めて低速流で流入するので、計測
対象水は略滞留した状態となる。
【0059】計測部6b内には、残塩濃度計制御部65' に
信号線66' を介して接続した膜状のセンサ電極63' を収
納配設しており、同電極63' が計測対象水と接触するこ
とにより残留塩素濃度を計測可能としている。
【0060】このように、一般の残留塩素濃度計6'は、
計測対象水の水量が多く、流れが速い場合は正確な濃度
検出ができないばかりか計器、特に膜状のセンサ電極6
3' の故障の原因となる。
【0061】そこで、本実施例では、上記残留塩素濃度
計6'をタンク1の上方に配置し、分岐流路3からさらに
分岐させて、流量をさらに絞った水質検査用分岐流路5
の中途に前記流入路5'の先端を連通連結させ、オーバー
フロー管68の下端の排水口68をタンク1に臨ませるよう
にしている。すなわち、水質検査用分岐流路5の終端50
を貯水部1に直接連通連結させた構成としている。
【0062】したがって、従来の残留塩素濃度計6'を用
いた本実施例においても、計測対象水の適正な流量・流
速を得ることができ、残留塩素濃度計6'が故障したりす
る不具合を解消して正確な残留塩素濃度の測定が可能と
なった。しかも、測定を終えた水は、自然落下によりタ
ンク1に戻すことができる。
【0063】このように、本実施例に係る給水システム
Bでは、残留塩素濃度計6'として市販のものを利用する
ことができる利点を有する。また、残留塩素濃度計6'の
下流側には、第1実施例のような逆止弁52を設ける必要
もない。
【0064】なお、他の構成は第1実施例と同様なので
ここでの説明は省略する。
【0065】(第3実施例)次に、図5〜図7を参照し
ながら本発明の第3実施例を説明する。
【0066】本実施例は、第1実施例で説明した給水シ
ステムAを震災等の際における応急給水システムCに適
用したものであり、基本的な構成は第1実施例と略同じ
である。図5はかかる応急給水システムCの説明図、図
6は同模式図である。
【0067】図5において、7は地方自治体等により緊
急避難所に指定された公園であり、同公園7内に本実施
例に係る応急給水システムCを埋設している。そして、
震災等によって水道が寸断された場合に、応急給水シス
テムCの貯水部となる貯水タンク10より、生活用水を被
災者に応急的に供給可能としている。なお、本実施例で
は、貯水タンク10の容量を50立方メートルとし、貯留水
循環流路2の流量を毎分200 リットルに設定している。
【0068】また、貯水タンク10の出水口11及び入水口
12は、貯水タンク10内の攪拌効果を高めるように、底部
近傍に設けている(図6参照)。
【0069】8は前記貯水タンク10に隣接して地中に設
けた処理室であり、同処理室8内には、図6に示すよう
に、貯留水循環流路2の循環ポンプP、水質維持手段と
しての電解装置4、及び、水質検査手段としての残留塩
素濃度計6に電気的に接続して、同残留塩素濃度計6の
検出結果に基づき、循環ポンプP及び電解装置4を作動
させる制御部9を備えている。なお、本実施例では、か
かる制御部9を前記電解装置4や残留塩素濃度計6、さ
らには自家発電装置等を収納した機能部ユニットU内に
配設している。
【0070】また、制御部9はタイマ機能を有してお
り、上記したように残留塩素濃度計6の検出結果に基づ
き電解装置4とともに循環ポンプPを作動させる他、予
め設定された時間毎に、常時間欠的に循環ポンプPを駆
動させるようにしている。
【0071】すなわち、貯留水は滞留を防止できれば悪
水化を防ぐ目的は達成されるので、常時循環させなくと
も間歇運転で十分であり、電力消費を低減させてランニ
ングコストの低減を図っている。
【0072】制御部9は、循環ポンプPを駆動している
間は、貯留水循環流路2の始端側及び終端側に設けた開
閉弁15,16 、さらに同流路2の中途に設けた開閉弁22
と、分岐流路3の開閉弁32を開成するとともに、第1流
量調整弁31と第2流量調整弁51の開度を調整し、所定の
流量で分岐流路3及び水質検査用分岐流路5に分流させ
るようにしている。
【0073】本実施例では、分岐流路3に毎分10リット
ル、水質検査用分岐流路5には毎分200 〜400cc の水量
が流れるようにしている。図6中、24は貯留水循環流路
2中の流量を計測する流量計、34は分岐流路3中の流量
を計測する流量計である。
【0074】以上の構成により、残留塩素濃度計6で検
出した値が例えば0.1ppmよりも低い場合は、制御部9は
電解装置4を駆動して水道水に含有される塩素化合物を
電解し、次亜塩素酸(HClO)や次亜塩素酸イオン
(ClO- )を発生させてこれを貯水タンク10に還流さ
せ、貯留している水道水に消毒力を付与するという水質
の維持管理を自動的に行うことができる。
【0075】したがって、地震などの天災が発生した場
合に、この緊急非難所である公園7においては、被災者
へ貴重な生活用水を即座に供給することができる。
【0076】また、自動化により人件費が削減できるの
で、長期にわたる水質維持のコストを低減することがで
きる。
【0077】図5及び図6中、13は貯水タンク10に連設
したガス抜き管であり、タンク上部に溜まった水素や酸
素等のガスを大気へ放出するようにしており、また、外
部からの汚染を防止するためにヘパフィルターを設けて
いる。14は水道水投入口であり、蓋体を備えている。17
はドレンであり、例えば一年毎に貯留水を新たに入替え
る場合に貯留水を貯水タンク10から排水可能としてい
る。18は給水栓、81は処理室8内への出入口、91は地上
へ持ち出し可能な仮設用給水栓であり、前記給水栓18に
延長ホース92を介して接続し、地上での給水を可能とし
ている。
【0078】上記応急給水システムCの変容例を図7に
示す。
【0079】これは、貯留水循環流路2と分岐流路3と
の間に、減水用分岐流路Rを並列に接続したもので、同
減水用分岐流路Rには、上流側から開閉弁R1、流量調整
部R2、流量計R3、逆止弁R4を配設している。また、この
例では、貯留水循環流路2の循環ポンプPの直下流側に
さらに開閉弁19を設けている。
【0080】上記減水用分岐流路Rは、水質検査用分岐
流路5へ最適の流量で流すために適宜設けられるもの
で、1流路に限らず複数段設けても構わない。すなわ
ち、残留塩素濃度計6等の水質検査手段に導入する最適
な水量を無理なく得ることができるように設定されるも
のである。
【0081】なお、上記してきた各実施例では、流量調
整部を流量調整弁31,51,R2として説明したが、かかる弁
構造に限らず、例えば、図8に示すように、貯留水循環
流路2の径Dに対して、分岐流路3や水質検査用分岐流
路5、あるいは前記した減水用分岐流路R等の流路を形
成する配管自体の径dを、順次段階的に絞ることで流量
調整手段とすることもできる。
【0082】以上、各実施例を通して本発明を説明した
が、本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、
例えば、貯水部はプールやクーリングタワー、あるい
は、24時間風呂等の浴槽であってもよく、これらの水質
維持にも適用可能であり、適用例に応じて、水質維持手
段や水質検査手段も適宜選択設定可能である。
【0083】
【発明の効果】本発明は、以上説明してきたような形態
で実施され、以下の効果を奏する。
【0084】請求項1記載の本発明では、貯水部内の
貯留水を、循環ポンプを設けた貯留水循環流路を介して
循環可能に構成し、同貯留水循環流路に、流量調整部を
介して流量を絞った水質検査用分岐流路を前記貯水部に
還流可能に接続するとともに、同水質検査用分岐流路に
水質検査手段を設けたことにより、循環ポンプを駆動す
るだけで貯水部内の貯留水を循環させて悪水化を可及的
に防止するとともに、同時に水質検査手段により水質を
正確に監視することができ、水質が基準値を下回ると水
質改善のための処置を施すことによって水質の維持を図
ることができる。
【0085】請求項2記載の本発明では、貯水部の出
水口と入水口とを、循環ポンプを介して連通連結した貯
留水循環流路と、同貯留水循環流路に並列に接続して還
流可能とし、第1の流量調整部を介して前記貯留水循環
流路よりも流量を絞るとともに、中途に水質維持手段を
介設した分岐流路と、同分岐流路から分岐させて前記貯
水部に還流可能とし、第2の流量調整部を介して前記分
岐流路よりも流量を絞るとともに、中途に水質検査手段
を介設した水質検査用分岐流路と、を具備する構成とし
た。したがって、循環ポンプの他に、別途揚水ポンプ等
を配設することなく残留塩素濃度の検出が可能となり、
循環ポンプのみで貯留水を循環させながら、かつ、残留
塩素濃度の検出に最適な水量を濃度計に導くことができ
るので、例えば生活用水の給水システムを低コストで構
築することができ、生活用水を長期にわたり、その良好
な状態を維持することができる。また、水質検査手段の
配設位置を自由に設定することができるので、レイアウ
ト上有利となる。
【0086】請求項3記載の本発明では、前記水質検
査用分岐流路を、前記分岐流路に並列に接続したことに
より、水質検査手段の配設位置を自由に設定することが
できる。
【0087】請求項4記載の本発明では、前記水質検
査用分岐流路の終端を、貯水部に連通連結するととも
に、水質検査手段を貯水部の上方に配置したことによ
り、検査終了後の水を貯水部に自然落下で戻すことがで
き、例えば水質検査手段を残留塩素濃度計とすると、市
販のものを利用することができる。
【0088】請求項5記載の本発明では、前記循環ポ
ンプ、水質維持手段、及び、水質検査手段に電気的に接
続し、同水質検査手段の検出結果に基づき、循環ポンプ
及び水質維持手段を作動させる制御部を具備する構成と
したことにより、上記、の効果に加え、長期にわた
る水質維持を自動化でき、人的コストを削減して省力化
が図れる。
【0089】請求項6記載の本発明では、前記循環ポ
ンプを間歇運転させるように制御したことにより、上記
〜の効果に加え、省電効果を得ることができる。
【0090】請求項6記載の本発明では、前記水質維
持手段を、水を電気分解して次亜塩素酸や次亜塩素酸イ
オンを発生させる電解装置とし、かつ、水質検査手段を
残留塩素濃度計としたことにより、上記〜の効果に
加え、生活用水を供給する給水シシステムの構築に最適
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る水質維持装置の模式的説明図
である。
【図2】第1実施例に係る水質維持装置が具備する残留
塩素濃度計の説明図である。
【図3】第2実施例に係る水質維持装置の模式的説明図
である。
【図4】第2実施例に係る水質維持装置が具備する残留
塩素濃度計の説明図である。
【図5】第3実施例に係る水質維持装置の説明図であ
る。
【図6】同模式的説明図である。
【図7】同変容例を示す模式的説明図である。
【図8】流量調整弁の他の実施例の説明図である。
【符号の説明】
A 給水システム(水質維持装置) P 循環ポンプ 1 タンク(貯水部) 2 貯留水循環流路 3 分岐流路 4 電解装置(水質維持装置) 5 水質検査用分岐流路 6 残留塩素濃度計(水質検査手段) 9 制御部 10 貯水タンク(貯水部) 31 第1流量調整弁(流量調整部) 32 開閉弁 51 第2流量調整弁(流量調整部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/50 540 C02F 1/50 540B 550 550D 550L 560 560F (72)発明者 若林 昭宏 茨城県土浦市神立東2丁目28番4号 日立 テクノエンジニアリング株式会社土浦事業 所内 (72)発明者 沼田 典之 福岡県田川郡方城町大字伊方4680番地 九 州日立マクセル株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貯水部(1),(10)内の貯留水を、循環ポンプ
    (P) を設けた貯留水循環流路(2) を介して循環可能に構
    成し、同貯留水循環流路(2) に、流量調整部(51)を介し
    て流量を絞った水質検査用分岐流路(5) を前記貯水部
    (1),(10)に還流可能に接続するとともに、同水質検査用
    分岐流路(5) に水質検査手段(6) を設けたことを特徴と
    する水質維持装置。
  2. 【請求項2】貯水部(1),(10)の出水口(11)と入水口(12)
    とを、循環ポンプ(P) を介して連通連結した貯留水循環
    流路(2) と、 同貯留水循環流路(2) に並列に接続して還流可能とし、
    第1の流量調整部(31)を介して前記貯留水循環流路(2)
    よりも流量を絞るとともに、中途に水質維持手段(4) を
    介設した分岐流路(3) と、 同分岐流路(3) から分岐させて前記貯水部(1),(10)に還
    流可能とし、第2の流量調整部(51)を介して前記分岐流
    路(3) よりも流量を絞るとともに、中途に水質検査手段
    (6) を介設した水質検査用分岐流路(5) と、を具備する
    ことを特徴とする水質維持装置。
  3. 【請求項3】前記水質検査用分岐流路(5) を、前記分岐
    流路(3) に並列に接続したことを特徴とする請求項2記
    載の水質維持装置。
  4. 【請求項4】前記水質検査用分岐流路(5) の終端(50)
    を、貯水部(1),(10)に連通連結するとともに、水質検査
    手段(6) を貯水部(1),(10)の上方に配置したことを特徴
    とする請求項2記載の水質維持装置。
  5. 【請求項5】前記循環ポンプ(P) 、水質維持手段(4) 、
    及び、水質検査手段(6) に電気的に接続し、同水質検査
    手段(6) の検出結果に基づき、循環ポンプ(P) 及び水質
    維持手段(4) を作動させる制御部(9) を具備することを
    特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の水質維持装
    置。
  6. 【請求項6】前記循環ポンプ(P) を間歇運転させるよう
    に制御したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の水質維持装置。
  7. 【請求項7】前記水質維持手段(4) を、水を電気分解し
    て次亜塩素酸や次亜塩素酸イオンを発生させる電解装置
    とし、かつ、水質検査手段(6) を残留塩素濃度計とした
    ことを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の水質
    維持装置。
JP19092697A 1997-07-16 1997-07-16 水質維持装置 Expired - Fee Related JP3437911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19092697A JP3437911B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 水質維持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19092697A JP3437911B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 水質維持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1133532A true JPH1133532A (ja) 1999-02-09
JP3437911B2 JP3437911B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16265995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19092697A Expired - Fee Related JP3437911B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 水質維持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437911B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071442A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 給水システムおよび給水方法
US6627073B2 (en) 1999-12-16 2003-09-30 Sanyo Electric Co, Ltd. Water treatment device
CN113788527A (zh) * 2021-08-27 2021-12-14 同济大学 一种负荷分配污水处理系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102976468A (zh) * 2012-12-07 2013-03-20 上海应用技术学院 一种水处理自动加药器及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627073B2 (en) 1999-12-16 2003-09-30 Sanyo Electric Co, Ltd. Water treatment device
JP2003071442A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 給水システムおよび給水方法
CN113788527A (zh) * 2021-08-27 2021-12-14 同济大学 一种负荷分配污水处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3437911B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627053B2 (en) Water treatment device
KR100404949B1 (ko) 용수처리장치
KR100437308B1 (ko) 수처리장치
US5422014A (en) Automatic chemical monitor and control system
US7993600B2 (en) Salt dispensing system
US20130126440A1 (en) Method and system for managing a reservoir of water requiring recirculation at time intervals
JP4289848B2 (ja) 水処理装置
JP4259850B2 (ja) 水処理装置
JP3437911B2 (ja) 水質維持装置
JP3326096B2 (ja) 貯留式給水装置
JP3530452B2 (ja) 水処理装置
JP2627258B2 (ja) 貯留水の電解消毒装置
JP3999967B2 (ja) 水処理装置
JP3484579B2 (ja) 電解水流通特性検知装置
RU101199U1 (ru) Устройство для анализа и управления параметрами воды плавательного бассейна
JP4693886B2 (ja) 水処理装置
JP2657944B2 (ja) 流水形水電解式消毒器
JP3505457B2 (ja) 水処理装置
JP2008006347A (ja) 電解水生成装置及びこれを備えた流し台
JP4693881B2 (ja) 水処理装置
JP2001293476A (ja) 水処理装置
JP2001276832A (ja) 水処理装置
JP3073461B2 (ja) 電解消毒装置
JP3643243B2 (ja) 供給水の貯留方法
JP2001149939A (ja) 殺菌水供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees