JPH11335221A - 歯科用組成物および歯科用組成物を用いた人工歯 - Google Patents

歯科用組成物および歯科用組成物を用いた人工歯

Info

Publication number
JPH11335221A
JPH11335221A JP10162929A JP16292998A JPH11335221A JP H11335221 A JPH11335221 A JP H11335221A JP 10162929 A JP10162929 A JP 10162929A JP 16292998 A JP16292998 A JP 16292998A JP H11335221 A JPH11335221 A JP H11335221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
monomer
styrene
raw material
crosslinked polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10162929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349666B2 (ja
Inventor
Tomoji Kawaguchi
智司 川口
Akira Hasegawa
明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Dental Products Corp
Original Assignee
GC Dental Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Dental Products Corp filed Critical GC Dental Products Corp
Priority to JP16292998A priority Critical patent/JP4349666B2/ja
Priority to DE69921231T priority patent/DE69921231T2/de
Priority to US09/320,138 priority patent/US6196843B1/en
Priority to EP99304069A priority patent/EP0962215B1/en
Publication of JPH11335221A publication Critical patent/JPH11335221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349666B2 publication Critical patent/JP4349666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 曲げ強度、衝撃強さ、硬度、耐摩耗性等にお
いて優れた特性を有する人工歯に有用な歯科用組成物お
よび人工歯を提供する。 【解決手段】 (A)メタクリレート、アクリレートの
うちのから選択されるモノマーおよび/またはオリゴマ
ー、(B)非架橋ポリマーであって、メタクリレート、
アクリレートもしくはスチレンのホモポリマー、または
それらのうちから選択される2種以上のモノマーから得
られるコポリマー、またはホモポリマーとコポリマーの
混合物、(C)架橋ポリマーであって、メタクリレー
ト、アクリレートもしくはスチレンのホモポリマー、ま
たはこれらのうちから選択される2種以上のモノマーか
ら得られるコポリマー、またはホモポリマーとコポリマ
ーの混合物、および、(D)有機質無機質複合充填材を
含有し、さらに、(E)無機質充填材を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、歯科用組成物お
よび該歯科用組成物を用いた人工歯に関するものであ
る。さらに詳しくは、この発明は、歯科用組成物、とり
わけ、機械的強度や機械加工性が良好で、耐変色性、耐
着色性、審美性等に優れた人工歯等に適した歯科用組成
物および該歯科用組成物を用いた人工歯に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】人工歯には、一般に、耐摩耗性、強度、
耐衝撃性等といった機械的特性や機械加工性、および耐
変色性や耐着色性が良好で、審美性に優れ、生体為害性
がなく、生体親和性がある等といった各種の要件を満た
すことが必要とされる。人工歯として、ポリメチルメタ
クリレートを主成分とするレジン歯、多官能メチルメタ
クリレートと無機質充填材とからなる硬質レジン歯、お
よび、陶歯等が開発され利用されている。レジン歯とし
ては、一般にメチルメタクリレートを中心とするメタク
リレート系の重合体および共重合体からなるものが種々
開発され利用されている。これらは、安価であって、審
美性に優れ、耐変色性や耐衝撃性等に優れるものの、耐
摩耗性が低く十分なものとはいえない。レジン歯は技工
用エンジン等を用いてカーボランダムポイントやスタン
プバー等の研削材で咬合調整のために削合する際に高温
となり、レジンが溶融して研削材に付着して切削能率が
極端に低下する。また、食物の咀嚼等における咬合力は
人によって差はあるものの、一般にその人の体重に匹敵
するといわれており、このような咬合力が歯の先端にか
かると、咬合力により生ずる歯の先端における咬合圧は
莫大なものとなる。こういったことから、レジン歯で
は、咀嚼時の咬耗や、歯ブラシの使用等による摩耗や傷
が生じやすく、また、強い噛みしめによって形態の変化
が起こったりし、長期間安定して使用するには難があ
る。
【0003】このようなレジン歯の欠点を克服するもの
として、硬質レジン歯が開発されている。これは、多官
能メタクリレート系のモノマーおよび/またはオリゴマ
ーに無機質充填材を混練・分散させ重合固化させたレジ
ンをマトリックスとする複合材料(コンポジットレジ
ン)である。硬質レジン歯は、前歯部において必要とさ
れる審美性と臼歯部において必要とされる咬合圧にも十
分耐えうる機械的強度を有しており、また、無機質充填
材が高い硬度を有することから耐摩耗性も向上し好まし
いものである。しかしながら、修正研磨等によりマトリ
ックスレジンに分散されている無機質充填材が掘り起こ
され表面に露出したり、表面から脱落したりすること
で、硬質レジン歯の表面が粗くなり、舌触りが悪化す
る。また、無機質充填材が硬質レジン歯から脱落するこ
とで生じた脱落部に歯垢や歯石が沈着し、これらにより
硬質レジン歯が着色したりする。多官能メタクリレート
系の重合体それ自体に耐変色性が乏しいことにより、口
腔内での使用中に変色したりすることにもなる。そし
て、硬質レジン歯は、レジン歯と比べ硬度を高くしたこ
とから、技工作業中での破折やチップが生じたり、口腔
内での強い咀嚼によって咬頭の破折が生じやすい。
【0004】陶歯は、古くから使用されているセラミッ
クス系の人工歯であって、耐摩耗性があり、審美性、耐
変色性、耐着色性等に優れており、生体為害性がなく、
口腔内において無刺激性で、舌触りも良好であって、長
期間使用しても材質変化が起こらない安定した優れた人
工歯である。しかしながら、レジン歯や硬質レジン歯に
比べ高価であり、しかも弾性がなく脆いことから耐衝撃
性に劣り、ひび割れや破壊を起こしやすい。また、焼成
時における収縮が大きく、所定の形状に精密に焼成する
ことが困難である。通常、焼成後、修正研磨、整形して
使用することになるが、修正研磨時における熱応力によ
って微小クラックが誘発される。そして、食物の咀嚼に
よる咬合圧の繰り返しや硬いものを噛んだりすること
で、微小クラックが急成長し、疲労破折に至ったり、過
大な咬合圧が加わった時に破折したりする。また、陶歯
は、義歯床または支台となるレジンとの接着性が乏しい
ことから、陶歯にピンや維持孔等の機械的保持手段を設
け、陶歯とレジンとを一体化している。しかしながら、
これらの保持手段には応力が集中しやすく、取り付け方
が悪いと陶歯周辺部のレジンに亀裂が発生したり、口腔
内装着後に陶歯の破折を引き起こしたりし、ひいては、
陶歯のレジン義歯床からの脱落を引き起こすことにもな
る。このため、陶歯を用いた良好な義歯の作製には高度
な熟練を要するものであり、義歯のコスト高を招いてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、レジン
歯、硬質レジン歯、陶歯は、いずれも人工歯としては一
長一短があるため、これらのレジン歯、硬質レジン歯、
陶歯の長所をバランス良く兼ね備え短所を少なくした人
工歯の開発が希求されている。この発明は、上記のよう
な実情に鑑み鋭意研究の結果創案されたものであり、歯
科用組成物、とりわけ、長期にわたって耐変色性、耐着
色性、審美性を維持することができ、曲げ強度、衝撃強
さ、硬度、耐摩耗性等において優れた特性を有する人工
歯等に有用な歯科用組成物および該歯科用組成物を用い
た人工歯を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
のこの発明の歯科用組成物および人工歯は、以下に示す
ものである。ここにおいて、発明の説明の便宜上、使用
する素材を以下のように示す。 素材(A):メタクリレート、アクリレートのうちのか
ら選択される少なくとも1種のモノマーおよび/または
オリゴマー 素材(B):非架橋ポリマーであって、メタクリレー
ト、アクリレートもしくはスチレンのホモポリマー、ま
たはメタクリレート、アクリレート、スチレンのうちか
ら選択される少なくとも2種以上のモノマーから得られ
るコポリマー、またはこれらホモポリマーとコポリマー
の混合物 素材(C):架橋ポリマーであって、メタクリレート、
アクリレートもしくはスチレンのホモポリマー、または
メタクリレート、アクリレート、スチレンのうちから選
択される少なくとも2種以上のモノマーから得られるコ
ポリマー、またはこれらホモポリマーとコポリマーの混
合物 素材(D):有機質無機質複合充填材 素材(E):無機質充填材
【0007】従って、この発明の歯科用組成物は、素材
(A)、素材(B)、素材(C)および素材(D)を含
有することを特徴とするものである(請求項1)。これ
によれば、長期にわたって耐変色性、耐着色性、審美性
を維持することができ、曲げ強度、衝撃強さ、硬度、耐
摩耗性等において優れ、しかも、バランスの取れた特性
を有する人工歯等に有用な歯科用組成物を提供すること
ができる。
【0008】また、この発明の歯科用組成物としては、
さらに、素材(E)を含有するもの、すなわち、素材
(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、および
素材(E)を含有するものであってもよい(請求項
2)。これによると、素材(E)によって若干不透明性
が現れ易いものの、素材(E)は素材(D)に比べ安価
で、硬度等を上げ易いものであって、長期にわたって耐
変色性、耐着色性、審美性を維持することができ、曲げ
強度、衝撃強さ、硬度、耐摩耗性等において優れた特性
を有する人工歯等に有用な歯科用組成物を提供すること
ができる。
【0009】架橋ポリマーが、ポリメチルメタクリレー
トを主成分としアリル基を含有するかもしくはアリル基
を含有しない架橋ポリマーのうちの少なくとも1つの架
橋ポリマーであることが好ましい(請求項3)。素材
(A)が架橋ポリマーを膨潤させたり、架橋ポリマー中
に吸収されたりし、素材(A)が重合固化し3次元の相
互侵入網目構造を形成する。アリル基を含有する架橋ポ
リマーにおいては、アリル基により架橋ポリマーと素材
(A)を原料とする重合体とがグラフト反応したような
相互侵入網目構造を形成することになる。アリル基を含
有しない架橋ポリマーにおいては、素材(A)を原料と
する重合体とによる相互侵入網目構造を形成することに
なる。このうち、ポリメチルメタクリレートを主成分と
しアリル基を含有しない架橋ポリマーによれば、硬度の
上昇や耐摩耗性の改善が得られ、さらにポリメチルメタ
クリレートを主成分としアリル基を含有する架橋ポリマ
ーによれば、硬度の上昇や耐摩耗性の改善及び強度の向
上等が得られる。従って、両架橋ポリマーを併用する
と、硬度の上昇や耐摩耗性の改善及び強度の向上等が得
られる。
【0010】歯科用組成物のより具体的なものとして、
メタクリレートのモノマーおよび/またはオリゴマー、
非架橋のポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタク
リレートを主成分としアリル基を含有するかもしくはア
リル基を含有しない架橋ポリマーのうちの少なくともい
ずれかの架橋ポリマー、および、有機質無機質複合充填
材を含有するもの(請求項4)、または、メタクリレー
トのモノマーおよび/またはオリゴマー、非架橋のポリ
メチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレートを主
成分としアリル基を含有するかもしくはアリル基を含有
しない架橋ポリマーのうちの少なくともいずれかの架橋
ポリマー、有機質無機質複合充填材、および、無機質充
填材をも含有するもの(請求項5)を例示することがで
きる。
【0011】この発明の人工歯としては、素材(A)、
素材(B)、素材(C)および素材(D)を含有する組
成物の、(A)のモノマーおよび/またはオリゴマーが
重合固化してなることを特徴とする(請求項6)。これ
によれば、長期にわたって耐変色性、耐着色性、審美性
を維持することができ、曲げ強度、衝撃強さ、硬度、耐
摩耗性等において優れ、しかも、バランスの取れた特性
を有する人工歯を提供することができる。
【0012】また、この発明の人工歯としては、素材
(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、および
素材(E)を含有する組成物の、(A)のモノマーおよ
び/またはオリゴマーが重合固化してなることを特徴と
するものであってもよい(請求項7)。これによると、
素材(E)によって若干不透明性が現れ易いものの、素
材(E)は素材(D)に比べ安価で、硬度等を上げ易い
ものであって、長期にわたって耐変色性、耐着色性、審
美性を維持することができ、曲げ強度、衝撃強さ、硬
度、耐摩耗性等において優れた特性を有する人工歯を提
供することができる。
【0013】架橋ポリマーが、ポリメチルメタクリレー
トを主成分としアリル基を含有するかもしくはアリル基
を含有しない架橋ポリマーのうちの少なくとも1つの架
橋ポリマーであることが好ましい(請求項8)。素材
(A)が架橋ポリマーを膨潤させたり、架橋ポリマー中
に吸収されたりし、素材(A)が重合固化し3次元の相
互侵入網目構造を形成する。アリル基を含有する架橋ポ
リマーにおいては、アリル基により架橋ポリマーと素材
(A)を原料とする重合体とがグラフト反応したような
相互侵入網目構造を形成することになる。アリル基を含
有しない架橋ポリマーにおいては、素材(A)を原料と
する重合体とによる相互侵入網目構造を形成することに
なる。このうち、ポリメチルメタクリレートを主成分と
しアリル基を含有しない架橋ポリマーによれば、硬度の
上昇や耐摩耗性の改善が得られ、さらにポリメチルメタ
クリレートを主成分としアリル基を含有する架橋ポリマ
ーによれば、硬度の上昇や耐摩耗性の改善及び強度の向
上等が得られる。従って、両架橋ポリマーを併用する
と、硬度の上昇や耐摩耗性の改善及び強度の向上等が得
られる。
【0014】人工歯のより具体的なものとして、メタク
リレートのモノマーおよび/またはオリゴマー、非架橋
のポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレー
トを主成分としアリル基を含有するかもしくはアリル基
を含有しない架橋ポリマーのうちの少なくともいずれか
の架橋ポリマー、および、有機質無機質複合充填材を含
有する組成物の、メタクリレートのモノマーおよび/ま
たはオリゴマーが重合固化してなるもの(請求項9)、
または、メタクリレートのモノマーおよび/またはオリ
ゴマー、非架橋のポリメチルメタクリレート、ポリメチ
ルメタクリレートを主成分としアリル基を含有するかも
しくはアリル基を含有しない架橋ポリマーのうちの少な
くともいずれかの架橋ポリマー、有機質無機質複合充填
材、および、無機質充填材を含有する組成物の、メタク
リレートのモノマーおよび/またはオリゴマーが重合固
化してなるもの(請求項10)を例示することができ
る。これら人工歯は、いわば、従来のレジン歯の長所と
硬質レジン歯の長所を兼ね備え、レジン歯および硬質レ
ジン歯の欠点を補った優れた特性を有するもので、安価
で耐久性に優れ有用なものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、更に詳細に説明する。素材
(A)のメタクリレートのモノマーとしては、メチルメ
タクリレート、アルキルメタクリレート、脂環・芳香族
・複素環及びビニル基含有メタクリレート、ヒドロキシ
(アルコキシ)含有メタクリレート、ジ及びトリメタク
リレート、カルボン酸含有メタクリレート、ジアルキル
アミノエチルメタクリレート、フルオロアルキルメタク
リレートが例示される。さらにより具体的にはメチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シ
クロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリエート、
グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメ
タクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレートが例示
される。また、上記のメタクリレートに代えこれらのア
クリレートが例示される。なお、これらに準じるメタク
リレートもしくはアクリレートのモノマーであれば上記
のモノマーに限定されるものではない。素材(A)とし
てはモノマーに限られずオリゴマーであっても、また、
モノマーとオリゴマーの混合物であってもよい。
【0016】素材(B)としては、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、ジエチルアミノエチルメタクリエート、グリシジル
メタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレートおよびこれらの
アクリレートもしくはスチレンのホモポリマー、または
それらのコポリマー、またはこれらホモポリマーとコポ
リマーの混合物等が例示される。なお、これらに準じる
メタクリレートもしくはアクリレートのホモポリマー、
またはそれらのコポリマー、またはこれらホモポリマー
とコポリマーの混合物であれば上記の物質に限定される
ものではない。これらは、単独であっても、または、2
種以上を併用した混合物であってもよいものである。そ
して、素材(B)は、一般に粒状のものを使用すること
が好ましい。素材(B)の平均粒径が100μm以下で
あると、例えば、素材(A)のモノマーおよび/または
オリゴマーが重合固化してなる人工歯とした場合、審美
性のあるものが得られることから好ましい。平均粒径が
100μmを超えると素材(B)の粒子が人工歯表面に
パール状になって現れ、審美性を損なうことになり好ま
しくない。
【0017】素材(A)は、素材(B)を膨潤させた
り、相当程度溶解させたり、さらには、素材(A)中に
素材(B)を分散させたりする。また、素材(A)は、
素材(C)の架橋ポリマーを膨潤させ、素材(A)の一
部は素材(C)中に吸収される。素材(A)が重合固化
する際、素材(C)と相互侵入網目構造を形成する。歯
科用組成物が、素材(A)、素材(B)、素材(C)お
よび素材(D)を含有する場合、素材(A)が重合固化
する際、素材(B)は、素材(A)と素材(C)、素材
(D)を結びつける機能を果たす。さらに、歯科用組成
物が、素材(A)、素材(B)、素材(C)、素材
(D)、および素材(E)を含有する場合、素材(A)
が重合固化する際、素材(B)は、素材(A)と素材
(C)、素材(D)、素材(E)を結びつける機能を果
たす。
【0018】素材(C)としては、トリメチロールプロ
パントリメチルメタクリレート又はそのアクリレート、
アリルメタクリレート、メチルメタクリレート、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコー
リジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシ
ポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
(メタ)アクリロキシポリプロポキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェ
ニル)メタン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキ
シジエトキシフェニル)プロパン、ビス(メタ)アクリ
ロキシエチルヒドロキシイソシアヌレート、2,6−ビ
ス[2’−(メタ)アクリロキシエチル]ウレタンカプ
ロン酸メチル等のホモポリマーもしくはスチレンのホモ
ポリマー、またはそれらのコポリマー、またはこれらホ
モポリマーとコポリマーの混合物等が例示される。な
お、これらに準じるメタクリレートもしくはアクリレー
トのホモポリマー、またはそれらのコポリマー、または
これらホモポリマーとコポリマーの混合物であれば上記
の物質に限定されるものではない。これらは、単独であ
っても、または、2種以上を併用した混合物であっても
よいものである。そして、素材(C)は、一般に粒状の
ものを使用することが好ましい。素材(C)の平均粒径
が100μm以下であると、例えば、素材(A)のモノ
マーおよび/またはオリゴマーが重合固化してなる人工
歯とした場合、審美性のあるものが得られることから好
ましい。平均粒径が100μmを超えると素材(C)の
粒子が人工歯表面にパール状になって現れ、審美性を損
なうことになり好ましくない。
【0019】素材(E)である無機質充填材としては、
石英粉末、アルミナ粉末、シリカ粉末、カオリン、タル
ク、炭酸カルシウム、バリウムアルミノシリケートガラ
ス、酸化チタン、ホウケイ酸ガラス、コロイダルシリ
カ、アルミナウィスカ、酸化ベリリウムウィスカ、炭化
ホウ素ウィスカ、炭酸珪素ウィスカ、窒化珪素ウィス
カ、各種金属ウィスカ等が例示される。無機質充填材の
平均粒径としては、平均粒径が0.005〜50μmで
あることが好ましい。平均粒径が0.005μm未満で
は、嵩が大きく、また、比表面積が極めて大きく、素材
(B)との均一な混合に長時間を要する上に、硬くなり
過ぎ、餅状になりにくく、金型へのなじみが悪くなる。
また、例えば、人工歯としたときに機械的強度等の向上
が十分でないことから好ましくない。平均粒径が50μ
mを超えると粒子が大きく、例えば、人工歯としたとき
の表面に艶が不足し、舌触り感も悪くなること、無機質
充填材の脱落部に歯垢が付着したり、食物等の色素が付
着したりして変着色が見られることから好ましくない。
無機質充填材は、後述するようなカップリング剤により
予め表面処理しておくことが好ましい。
【0020】素材(D)である有機質無機質複合充填材
としては、上記の無機質充填材とメタクリレートもしく
はアクリレートのモノマーとを混合した後、重合させ、
次いで、粉砕したものが例示される。メタクリレートも
しくはアクリレートのモノマーとしては、前記素材
(A)において詳述したものが採用できる。有機質無機
質複合充填材の一例として、前記の無機質充填材、メタ
クリレートもしくはアクリレートのモノマー、後述する
重合触媒、例えば、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸
化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、カ
ップリング剤、さらに必要に応じ着色剤、酸化安定剤、
紫外線吸収剤、顔料、染料等を適宜添加し、攪拌混合
し、そして、80〜120℃で重合させボールミルなど
で平均粒径1〜50μm程度に粉砕することで得られた
ものを採用することができる。平均粒径が1μm未満で
は、比表面積が大きくなり、素材(A)との均一な混合
に長時間を要する上に、硬くなり過ぎ、餅状になりにく
く、金型へのなじみが悪くなる。また、例えば、人工歯
としたときに機械的強度等の向上が十分でないことから
好ましくない。平均粒径が50μmを超えると粒子が大
きく、例えば、人工歯としたときの表面に艶が不足し、
舌触り感も悪くなること、無機質充填材の脱落部に歯垢
が付着したり、食物等の色素が付着したりして変着色が
見られることから好ましくない。なお、無機質充填材を
予めカップリング剤により表面処理したもの、または、
直接カップリング剤とメタクリレートもしくはアクリレ
ートのモノマーに添加しインテグラルブレンドしたもの
を用いてもよい。
【0021】カップリング剤としては、オルガノファン
クショナルシランカップリング剤、チタネート系カップ
リング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤等が例
示される。オルガノファンクショナルシランカップリン
グ剤としては、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン等が例示される。
【0022】チタネート系カップリング剤としては、イ
ソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロ
ピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソ
プロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタ
ネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファ
イト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシル
ホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリル
オキシメチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシル)ホ
スファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフ
ェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチ
ルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロ
ピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタ
クリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソ
ステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ
(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピル
トリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N
−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、ジクミル
フェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロ
イルエチレンチタネート等が例示される。
【0023】ジルコアルミネート系カップリング剤とし
ては、アルコール系キャブコモド(CAVCO MO
D:CAVEDON CHEMICAL CO.,IN
C.製)、グリコール系キャブコモド(CAVCO M
OD:CAVEDON CHEMICAL CO.,I
NC.製)等が例示される。
【0024】これらのカップリング剤のメタクリレート
もしくはアクリレートのモノマーへの添加量は、これら
モノマー100重量部に対し、0.1〜25重量部であ
ることが好ましい。0.1重量部未満では、カップリン
グ剤としての効果がなく、超微粒子充填材と前記モノマ
ーとの接着が不十分であり、好ましくない。また、25
重量部を超えると、過剰のカップリング剤が可塑剤や欠
陥として機能することになり、好ましくない。
【0025】歯科用組成物として、前記素材(A)、素
材(B)、素材(C)および素材(D)を含有する組成
物、または、前記素材(A)、素材(B)、素材
(C)、素材(D)および素材(E)を含有する組成物
において、素材(A)を重合固化させるためには、重合
触媒を用い、これを素材(A)に添加することが好まし
い。重合触媒としては、加熱重合型開始剤が好ましい。
加熱重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、
ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロ
パーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシル
パーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカ
ーボネート等の有機過酸化物や、2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメ
チルバレロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノ
バレリック酸、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサ
ンカーボニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソ
ブチラート、2,2’−アゾビス−(2−アミノプロパ
ン)ジハイドクロライト等のアゾ化合物等が例示され
る。これら加熱重合型開始剤は、1種または2種以上併
用してもよい。加熱重合開始剤の添加量は、開始剤の能
力に応じ素材(A)100重量部に対し0.1〜20重
量部までの範囲で決定することができる。なお、重合触
媒として、光重合開始剤等が採用できることはいうまで
もない。
【0026】このほかに、必要に応じ着色剤、重合禁止
材、酸化安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料等を適宜素
材(A)に添加することができる。このうち、着色剤、
酸化安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料は、素材
(B)、(C)に添加されていてもよい。
【0027】[組成割合]前記素材(A)、素材
(B)、素材(C)および素材(D)を含有する歯科用
組成物の組成割合は、素材(A)、素材(B)、素材
(C)、素材(D)の総重量に対し、素材(A)が20
〜50重量%、素材(B)が5〜70重量%、素材
(C)が1〜60重量%、素材(D)が1〜65重量%
であることが好ましい。素材(A)が20重量%未満で
は、粉成分が過剰となり、餅状にならず、バサついた状
態の生地しか得れず、成型が困難となり好ましくなく、
50重量%を超えると、液成分が過剰となり、内部に気
泡が発生しやすくなるとともに、成型が困難となり好ま
しくない。成型性の点から、望ましい範囲は、25〜4
0重量%である。
【0028】また、素材(B)が5重量%未満では、餅
状にならず成型が困難となって好ましくなく、70重量
%を超えると粉成分が過剰となり、餅状にならず、バサ
ついた状態の生地しか得れず、成型が困難となり好まし
くない。成型性の点から、望ましい範囲は、5〜50重
量%である。また、素材(C)が1重量%未満では、機
械的特性の向上が得られず好ましくなく、60重量%を
超えると、生地の餅状化が悪くなり、成型性が低下した
り、成型体に内部欠陥が発生し機械的特性が低下して好
ましくない。成型性および機械的特性の点から、望まし
い範囲は、5〜50重量%である。また、素材(D)が
1重量%未満では、耐摩耗性、表面硬度、圧縮強度、曲
げ強度が不十分となって好ましくなく、65重量%を超
えると粉成分が過剰または餅状化が悪くなり、成型が困
難となり、内部欠陥が発生し易くなり耐衝撃性に劣り好
ましくない。成型性および機械的特性の点から、望まし
い範囲は、5〜60重量%である。
【0029】また、前記素材(A)、素材(B)、素材
(C)、素材(D)および素材(E)を含有する歯科用
組成物の組成割合は、素材(A)、素材(B)、素材
(C)、素材(D)、素材(E)の総重量に対し、素材
(A)が20〜50重量%、素材(B)が5〜70重量
%、素材(C)が1〜60重量%、素材(D)が1〜6
5重量%、素材(E)が1〜30重量%であることが好
ましい。素材(A)が20重量%未満では、粉成分が過
剰となり、成型が困難となり好ましくなく、50重量%
を超えると、液成分が過剰となり、成型が困難となり好
ましくない。成型性の点から、望ましい範囲は、25〜
40重量%である。また、素材(B)が5重量%未満で
は、餅状にならず成型が困難となって好ましくなく、7
0重量%を超えると粉成分が過剰となり、餅状になら
ず、バサついた状態の生地しか得れず、成型が困難とな
り好ましくない。成型性の点から、望ましい範囲は、5
〜50重量%である。また、素材(C)が1重量%未満
では、機械的特性の向上が得られず好ましくなく、60
重量%を超えると、生地の餅状化が悪くなり、成型性が
低下したり、成型体に内部欠陥が発生し機械的特性が低
下して好ましくない。成型性および機械的特性の点か
ら、望ましい範囲は、5〜50重量%である。また、素
材(D)が1重量%未満では、耐摩耗性、表面硬度、圧
縮強度、曲げ強度が不十分となって好ましくなく、65
重量%を超えると粉成分が過剰となって餅状化が悪く、
成型が困難となり、内部欠陥が発生し易くなり耐衝撃性
に劣り好ましくない。成型性および機械的特性の点か
ら、望ましい範囲は、5〜60重量%である。また、素
材(E)が1重量%未満では、耐摩耗性、表面硬度、圧
縮強度、曲げ強度が不十分となって好ましくなく、30
重量%を超えると粉成分が過剰となり、成型が困難とな
り、内部欠陥が発生し耐衝撃性に劣り、過度に白濁する
ことになり審美性が劣ることになり好ましくない。成形
性、機械的特性および審美性の点から、望ましい範囲
は、1〜20重量%である。
【0030】次に、歯科用組成物の調製並びに人工歯の
成型についてさらに詳細に説明する。ここにおいて、前
記素材(A)、素材(B)、素材(C)および素材
(D)を含有する歯科用組成物の場合の素材の調製並び
に該歯科用組成物を用いた人工歯の製造方法の一例を示
す。先ず、これら素材(A)、素材(B)、素材
(C)、素材(D)を所定組成割合になるように秤量
し、必要に応じ重合触媒、着色剤等を加え、均一になる
ように混合し、所定時間経過させて餅状の生地を作製す
る。次いで、該生地を、人工歯金型に挿入し、加圧成型
する。そして、生地を金型中で加圧したまま、重合成型
させる。重合触媒として、加熱重合開始剤を用いること
が好ましく、この場合は、金型を加熱することで重合を
行わせることができる。
【0031】または、前記素材(A)、素材(B)、素
材(C)、素材(D)、および素材(E)を含有する歯
科用組成物の場合の素材の調製並びに該歯科用組成物を
用いた人工歯の製造方法の一例を示すと、以下の通りで
ある。先ず、これら素材(A)、素材(B)、素材
(C)、素材(D)、素材(E)を所定組成割合になる
ように秤量し、必要に応じ重合触媒、着色剤等を加え、
均一になるように混合し、所定時間経過させて餅状の生
地を作製する。次いで、該生地を、人工歯金型に挿入
し、加圧成型する。そして、生地を金型中で加圧したま
ま、重合成型させる。重合触媒として、加熱重合開始剤
を用いる場合は、金型を加熱し重合させる。
【0032】
【実施例】次に、実施例を示し、さらに詳しくこの発明
を説明する。もちろん、この発明は以下の実施例によっ
て限定されるものではない。以下の実施例は、各実施例
に示されるような歯科用組成物を用い、試料を作製し、
得られた試料の特性についての曲げ弾性率、曲げ強度、
破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を評価項目とし、以
下の評価方法に従って評価した。
【0033】[評価項目および評価方法] <1>曲げ強度、曲げ弾性率および破壊歪エネルギー:
圧縮引っ張り試験機(島津製作所製 オートグラフAG
S−500D)を用い、CHS(クロスヘッドスピー
ド)=1mm/min、試験下支点間距離=20mmと
して試験を行い、下記の数式に基づき曲げ強度、曲げ弾
性率を求めた。試料の大きさは、2mm×2mm×25
mmとした。 1)曲げ強度:
【0034】
【数1】
【0035】σb3:3点曲げ強度(MPa) P:試料が破壊したときの最大荷重(N) L:試験下支点間距離(mm) W:試料の幅(mm) T:試料の厚さ(mm) 2)曲げ弾性率:
【0036】
【数2】
【0037】E:曲げ弾性率(MPa) L:試験下支点間距離(mm) P:荷重(N) W:試料の幅(mm) T:試料の厚さ(mm) Y:荷重Pにおける応力の比 3)破壊歪エネルギー 破壊歪エネルギーは、圧縮引っ張り試験機(島津製作所
製 オートグラフAGS−500D)を用い、CHS
(クロスヘッドスピード)=1mm/min、試験下支
点間距離=20mmとして3点曲げ試験を行い、下記の
数式に基づきオートグラフによる測定記録の面積から求
めた。試料の大きさは、2mm×2mm×25mmとし
た。
【0038】
【数3】
【0039】E:破壊歪エネルギー(MPa) σ:応力(MPa) ε:歪み F:荷重(N) l:たわみ量(mm) L:試験下支点間距離(mm) W:試料の幅(mm) T:試料の厚さ(mm) ここで応力σは下記の数式で表される。
【0040】
【数4】
【0041】また、歪みεは下記の数式で表される。
【0042】
【数5】
【0043】<2>硬度 硬度は、微小ヌープ硬度、ブリネル硬度を測定した。 1)微小ヌープ硬度 23±0.5℃、相対湿度50%の恒温恒湿実験室に
て、微小ヌープ硬度計(島津製作所製 HMV−200
0型)を用い、荷重50gf、負荷時間30秒とし、下
記の数式に従い試料の微小ヌープ硬度を求めた。試料の
大きさは、直径10mm、高さ6mmの円柱とした。
【0044】
【数6】
【0045】HK:微小ヌープ硬度 F:試験荷重(N) d:くぼみの長手方向の対角線の長さ(mm) 2)ブリネル硬度 23±0.5℃、相対湿度50%の恒温恒湿実験室に
て、ミクロブリネル硬度計(富士試験機製作所製 ミク
ロブリネル硬度計)を用い、荷重50kgf、負荷時間
30秒とし、下記の数式に従い試料のブリネル硬度を求
めた。試料の大きさは、直径10mm、高さ6mmの円
柱とした。
【0046】
【数7】
【0047】HBS:鋼球圧子を用いて求めたブリネル
硬度 HBW:超硬合金球圧子を用いて求めたブリネル硬度 F:試験荷重(N) D:圧子の直径(mm) d:くぼみの直径(mm)
【0048】<3>耐着色性 測色機(PHOTO RESEARCH社製 PR−6
50型)を用い、着色前の試料のL* 、a* 、b* を測
色し、次に試料を沸騰した0.2%塩基性フクシン水溶
液中に1時間浸漬し、その後、流水ですすぎ乾燥させ、
再度測色する。測色データの差を以下の式により色差と
して求め、耐着色性の尺度とした。
【0049】
【数8】
【0050】ΔE:色差 L* 0:着色前のL* 値 a* 0:着色前のa* 値 b* 0:着色前のb* 値 L* 1:着色後のL* 値 a* 1:着色後のa* 値 b* 1:着色後のb*
【0051】(実施例1)素材(A)、素材(B)、素
材(C)および素材(D)を含有する歯科用組成物を用
いたものであって、具体的には以下の材料を使用したも
のである。素材(A)として、メチルメタクリレート
(MMA)、エチレングリコールジメチルメタクリレー
ト(EDMA)を使用した。素材(B)として、平均分
子量420000、平均粒径45μmのポリメチルメタ
クリレート(PMMA)を使用した。素材(C)として
架橋ポリマーを使用した。架橋ポリマーは、メチル
メタクリレートとアリルメタクリレートの共重合体であ
って、アリル基を含有するもので、平均粒径50μmの
ものである。素材(D)として、平均粒径40μmの有
機質無機質複合充填材を使用した。これは、平均粒径4
0nmの微粉末シリカ100重量部、モノマーとして、
メチルメタクリレートを50重量部、カップリング剤と
してγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを
6.7重量部、重合触媒としてベンゾイルパーオキサイ
ドを0.5重量部を、攪拌混合し、90℃で加熱重合さ
せ、次いで、乳鉢で粉砕したものである。重合触媒とし
て、ベンゾイルパーオキサイドを使用した。前記素材
(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重合触
媒を表1の実施例1に示す重量部秤量して均一になるよ
うに混合し、所定時間経過させて餅状とし、金型に挿入
して、135℃、300MPaで15分間、加熱重合さ
せ試料を得た。得られた試料の曲げ弾性率、曲げ強度、
破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を前記評価方法に従
って評価した。結果は、表1の実施例1に示すとおりで
ある。
【0052】(実施例2)実施例1で使用したと同一の
素材(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重
合触媒を表1の実施例2に示す重量部秤量して均一にな
るように混合し、所定時間経過させて餅状とし、金型に
挿入して、135℃、300MPaで15分間、加熱重
合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾性率、曲げ強
度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を前記評価方法
に従って評価した。結果は、表1の実施例2に示すとお
りである。
【0053】(実施例3)実施例1で使用したと同一の
素材(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重
合触媒を表1の実施例3に示す重量部秤量して均一にな
るように混合し、所定時間経過させて餅状とし、金型に
挿入して、135℃、300MPaで15分間、加熱重
合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾性率、曲げ強
度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を前記評価方法
に従って評価した。結果は、表1の実施例3に示すとお
りである。
【0054】(実施例4)実施例1で使用したと同一の
素材(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重
合触媒を表1の実施例4に示す重量部秤量して均一にな
るように混合し、所定時間経過させて餅状とし、金型に
挿入して、135℃、300MPaで15分間、加熱重
合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾性率、曲げ強
度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を前記評価方法
に従って評価した。結果は、表1の実施例4に示すとお
りである。
【0055】(実施例5)実施例1で使用したと同一の
素材(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重
合触媒を表1の実施例5に示す重量部秤量して均一にな
るように混合し、所定時間経過させて餅状とし、金型に
挿入して、135℃、300MPaで15分間、加熱重
合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾性率、曲げ強
度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を前記評価方法
に従って評価した。結果は、表1の実施例5に示すとお
りである。
【0056】
【表1】
【0057】(実施例6)実施例1で使用したと同一の
素材(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重
合触媒を表2の実施例6に示す重量部秤量して均一にな
るように混合し、所定時間経過させて餅状とし、金型に
挿入して、135℃、300MPaで15分間、加熱重
合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾性率、曲げ強
度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を前記評価方法
に従って評価した。結果は、表2の実施例6に示すとお
りである。
【0058】(実施例7)実施例1で使用したと同一の
素材(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重
合触媒を表2の実施例7に示す重量部秤量して均一にな
るように混合し、所定時間経過させて餅状とし、金型に
挿入して、135℃、300MPaで15分間、加熱重
合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾性率、曲げ強
度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を前記評価方法
に従って評価した。結果は、表2の実施例7に示すとお
りである。
【0059】実施例1〜実施例5の試料は、曲げ弾性
率、曲げ強度、破壊歪エネルギー、ブリネル硬度、ヌー
プ硬度、色差において、後述する比較例1に示すレジン
歯に使用される組成物からなる試料と比較例2に示す硬
質レジン歯に使用される組成物からなる試料の中間の特
性を示し、良好な人工歯として使用可能である。そし
て、実施例1〜実施例5の試料は、とりわけ、透明感が
あり、着色の自由度が広く、硬質レジン歯に使用される
無機質充填材による白い粒の発生や、白濁が少ないため
審美性に優れ、耐着色性に優れたものである。このよう
な特性の理由ははっきりしていないが、(i)有機質無
機質複合充填材を使用することから、モノマー、非架橋
ポリマー、架橋ポリマーとの均一混合が可能なこと、
(ii)モノマーが非架橋ポリマーを膨潤したり、モノ
マー中に非架橋ポリマーを相当程度溶解させたり、さら
には、モノマー中に非架橋ポリマーを分散させたりした
状態において、モノマーが重合すること、(iii)モ
ノマーが架橋ポリマーを膨潤させ、架橋ポリマー粒子中
に浸透した状態において、モノマーが重合することで、
相互侵入網状構造を形成すること、また、アリル基によ
り架橋ポリマーとモノマーを原料とする重合体とがグラ
フト反応したような相互侵入網目構造を形成したりする
ことになること、(iv)有機質無機質複合充填材に使
用されているメチルメタクリレートの重合体がモノマー
によって膨潤したり、モノマー中に相当程度溶解した
り、さらには、モノマー中に分散したりした状態におい
て、モノマーが重合すること、が考えられる。
【0060】実施例6、実施例7の試料は、曲げ弾性
率、曲げ強度、破壊歪エネルギー、色差において、後述
する比較例2に示す硬質レジン歯に使用される組成物か
らなる試料より優れ、ブリネル硬度、ヌープ硬度におい
て、比較例2に示す硬質レジン歯に使用される組成物か
らなる試料に近い性質を示すものである。ただ、実施例
1〜実施例5と比べると、有機質無機質複合充填材の含
有量が多いことからやや不透明感が見られ、色差も比較
的大きいもののなお良好なものである。このような特性
の理由ははっきりしていないが、架橋ポリマーが比較的
少なく、これが、有機質無機質複合充填材の含有量が多
いことと相俟って有効に作用するものと考えられる。
【0061】(実施例8)実施例1で使用したと同一の
素材(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重
合触媒に加え、素材(E)を用いたものである。素材
(E)の無機質充填材は、平均粒径40nmの微粉末シ
リカをカップリング剤としてのγ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシランによってカップリング処理した
ものである。素材(A)、素材(B)、素材(C)、素
材(D)、素材(E)、重合触媒を表2の実施例8に示
す重量部秤量して均一になるように混合し、所定時間経
過させて餅状とし、金型に挿入して、135℃、300
MPaで15分間、加熱重合させ試料を得た。得られた
試料の曲げ弾性率、曲げ強度、破壊歪エネルギー、硬
度、耐着色性を前記評価方法に従って評価した。結果
は、表2の実施例8に示すとおりである。
【0062】(実施例9)実施例8と同様に素材
(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重合触
媒に加え、素材(E)を用いたものであって、素材
(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、素材
(E)、重合触媒を表2の実施例9に示す重量部秤量し
て均一になるように混合し、所定時間経過させて餅状と
し、金型に挿入して、135℃、300MPaで15分
間、加熱重合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾性
率、曲げ強度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を前
記評価方法に従って評価した。結果は、表2の実施例9
に示すとおりである。
【0063】(実施例10)実施例8と同様に素材
(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重合触
媒に加え、素材(E)を用いたものであって、素材
(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、素材
(E)、重合触媒を表2の実施例10に示す重量部秤量
して均一になるように混合し、所定時間経過させて餅状
とし、金型に挿入して、135℃、300MPaで15
分間、加熱重合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾
性率、曲げ強度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を
前記評価方法に従って評価した。結果は、表2の実施例
10に示すとおりである。
【0064】
【表2】
【0065】(実施例11)実施例8と同様に素材
(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、重合触
媒に加え、素材(E)を用いたものであって、素材
(A)、素材(B)、素材(C)、素材(D)、素材
(E)、重合触媒を表3の実施例11に示す重量部秤量
して均一になるように混合し、所定時間経過させて餅状
とし、金型に挿入して、135℃、300MPaで15
分間、加熱重合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾
性率、曲げ強度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を
前記評価方法に従って評価した。結果は、表3の実施例
11に示すとおりである。
【0066】これら実施例8〜実施例11において得ら
れた試料も、曲げ弾性率、曲げ強度、破壊歪エネルギ
ー、ブリネル硬度、ヌープ硬度、色差において、後述す
る比較例1に示すレジン歯に使用される組成物からなる
試料と比較例2に示す硬質レジン歯に使用される組成物
からなる試料の中間の特性を示し、良好な人工歯として
使用可能である。そして、これらは透明感があり、着色
の自由度が広く、硬質レジン歯に使用される無機質充填
材による白い粒の発生や、白濁が少ないため審美性に優
れ、耐着色性に優れたものである。このような特性の理
由ははっきりしていないが、(i)有機質無機質複合充
填材を使用することから、モノマー、非架橋ポリマー、
架橋ポリマーとの均一混合が可能なこと、(ii)モノ
マーが非架橋ポリマーを膨潤したり、モノマー中に非架
橋ポリマーを相当程度溶解させたり、さらには、モノマ
ー中に非架橋ポリマーを分散させたりした状態におい
て、モノマーが重合すること、(iii)モノマーが架
橋ポリマーを膨潤させ、架橋ポリマー粒子中に浸透した
状態において、モノマーが重合することで、相互侵入網
状構造を形成すること、また、アリル基により架橋ポリ
マーとモノマーを原料とする重合体とがグラフト反応し
たような相互侵入網目構造を形成したりすることになる
こと、(iv)有機質無機質複合充填材に使用されてい
るメチルメタクリレートの重合体がモノマーによって膨
潤したり、モノマー中に相当程度溶解したり、さらに
は、モノマー中に分散したりした状態において、モノマ
ーが重合すること、が考えられる。ただ、実施例1〜実
施例5において得られた試料と比べると、色差が若干大
きく、耐着色性が僅かに劣るものである。これは、有機
質無機質複合充填材に加え無機質充填材を併用したこと
によるものと考えられる。このようなことから、無機質
充填材の充填量を多くすると白濁する傾向が見られ、不
透明性が増し、審美性が若干劣ることになる。
【0067】(実施例12)素材(A)、素材(B)、
素材(C)および素材(D)を含有する歯科用組成物を
用いたものであって、具体的には以下のような材料を使
用したものである。素材(A)、素材(B)として実施
例1と同一のものを使用した。素材(C)として、架橋
ポリマーを使用した。架橋ポリマーは、ポリエチレ
ングリコールジメタクリレートであって、ポリメチルメ
タクリレートを主成分としアリル基を含有しない架橋ポ
リマーで、平均粒径50μmのものである。素材
(D)、重合触媒として実施例1と同一のものを使用し
た。上記素材(A)、素材(B)、素材(C)、素材
(D)、重合触媒を表3の実施例12に示す重量部秤量
して均一になるように混合し、所定時間経過させて餅状
とし、金型に挿入して、135℃、300MPaで15
分間、加熱重合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾
性率、曲げ強度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を
前記評価方法に従って評価した。結果は、表3の実施例
12に示すとおりである。
【0068】(実施例13)実施例12で使用したと同
一の素材(A)、素材(B)、素材(C)、素材
(D)、重合触媒を表3の実施例13に示す重量部秤量
して均一になるように混合し、所定時間経過させて餅状
とし、金型に挿入して、135℃、300MPaで15
分間、加熱重合させ試料を得た。得られた試料の曲げ弾
性率、曲げ強度、破壊歪エネルギー、硬度、耐着色性を
前記評価方法に従って評価した。結果は、表3の実施例
13に示すとおりである。
【0069】これら実施例12、実施例13において得
られた試料も、曲げ弾性率、曲げ強度、破壊歪エネルギ
ー、ブリネル硬度、ヌープ硬度、色差において、後述す
る比較例1に示すレジン歯に使用される組成物からなる
試料と比較例2に示す硬質レジン歯に使用される組成物
からなる試料の中間の特性を示し、良好な人工歯として
使用可能である。そして、これらも透明感があり、着色
の自由度が広く、硬質レジン歯に使用される無機質充填
材による白い粒の発生や、白濁が少ないため審美性に優
れ、耐着色性に優れたものであるが、実施例1〜実施例
11と比べると、若干強度や硬度が落ちるものではあ
る。このような特性の理由ははっきりしていないが、
(i)有機質無機質複合充填材を使用することから、モ
ノマー、非架橋ポリマー、架橋ポリマーとの均一混合が
可能なこと、(ii)モノマーが非架橋ポリマーを膨潤
したり、モノマー中に非架橋ポリマーを相当程度溶解さ
せたり、さらには、モノマー中に非架橋ポリマーを分散
させたりした状態において、モノマーが重合すること、
(iii)実施例1〜実施例11と比べ、架橋ポリマー
がアリル基を含有しないことから、実施例1〜実施例1
1のようにアリル基により架橋ポリマーとモノマーを原
料とする重合体とがグラフト反応したような相互侵入網
目構造は形成しないものの、モノマーは架橋ポリマーを
膨潤させ、架橋ポリマー粒子中に浸透した状態におい
て、モノマーが重合することで、相互侵入網状構造を形
成することになると考えられること、(iv)有機質無
機質複合充填材に使用されているメチルメタクリレート
の重合体がモノマーによって膨潤したり、モノマー中に
相当程度溶解したり、さらには、モノマー中に分散した
りした状態において、モノマーが重合すること、が考え
られる。
【0070】
【表3】
【0071】(比較例1)レジン歯に使用される素材を
表4の比較例1に示される重量部秤量して均一になるよ
うに混合し、所定時間経過させて餅状とし、金型に挿入
して、135℃、300MPaで15分間、加熱重合さ
せ試料を得た。得られた試料について、実施例と同一の
試験を行った。表4の比較例1に示されるように、これ
は、破壊歪エネルギーは大きく、また、耐着色性(色
差)も良好であるが、微小ヌープ硬度とブリネル硬度が
低く、レジン歯の耐摩耗性が低いことを裏付けている。
【0072】(比較例2)硬質レジン歯のエナメル部に
使用される素材を表4の比較例2に示される重量部秤量
して均一になるように混合し、所定時間経過させた後金
型に挿入して、135℃、300MPaで15分間、加
熱重合させ試料を得た。ここで、無機質充填剤は、実施
例1において使用したと同一の微粉末シリカを使用した
ものであり、有機質無機質複合充填材は、実施例1にお
いて使用したものと同一のものを使用した。得られた試
料について、実施例と同一の試験を行った。表4の比較
例2に示されるように、これは、レジン歯用の試料とは
対極に位置するものであって、微小ヌープ硬度とブリネ
ル硬度は非常に高く、耐摩耗性に優れているといえる
が、破壊歪エネルギーが非常に小さいことから破折等に
よる破壊が起きやすいものであり、また耐着色性(色
差)も非常に劣るものである。
【0073】
【表4】
【0074】
【発明の効果】この発明は、以上詳しく説明したように
構成されているので、以下に記載されるような効果を奏
する。この発明の歯科用組成物は、モノマーおよび/ま
たはオリゴマー、非架橋ポリマー、架橋ポリマー、有機
質無機質複合充填材、必要に応じ無機質充填材を含有す
るものであって、モノマーおよび/またはオリゴマーに
よる非架橋ポリマーの膨潤・溶解、および、架橋ポリマ
ーの膨潤等を利用し、モノマーおよび/またはオリゴマ
ーを重合させ相互侵入網目構造を形成するようにしたも
ので、この発明の歯科用組成物を人工歯等に用いること
で、長期にわたって耐変色性や耐着色性、審美性を維持
することができ、曲げ強度、衝撃強さ、硬度、耐摩耗性
等において優れた特性を有し、従来のレジン歯の長所と
硬質レジン歯の長所を兼ね備え、レジン歯および硬質レ
ジン歯の欠点を補った優れた人工歯等を安価に提供する
ことができる。例えば、この発明の歯科用組成物を用い
た人工歯は、硬度において従来のレジン歯よりも高く、
硬質レジン歯や陶歯よりも低い特性を有すものであり、
これにより、レジン歯の耐摩耗性の低さや、硬質レジン
歯や陶歯の耐破折性の低さを改善することができ、ま
た、耐変色性、耐着色性についても硬質レジン歯に比
べ、格段に優れており、レジン歯や陶歯に匹敵する審美
性を持つもので、極めて人工歯として有用である。しか
も、この発明の歯科用組成物は素材が安価であり、調製
が容易であることから、低コストであり、人工歯等とし
ての製造が容易であることから安価で良質なものを提供
できる。より具体的には、(A)メタクリレート、アク
リレートのうちのから選択される少なくとも1種のモノ
マーおよび/またはオリゴマー、(B)非架橋ポリマー
であって、メタクリレート、アクリレートもしくはスチ
レンのホモポリマー、またはメタクリレート、アクリレ
ート、スチレンのうちから選択される少なくとも2種以
上のモノマーから得られるコポリマー、またはこれらホ
モポリマーとコポリマーの混合物、(C)架橋ポリマー
であって、メタクリレート、アクリレートもしくはスチ
レンのホモポリマー、またはメタクリレート、アクリレ
ート、スチレンのうちから選択される少なくとも2種以
上のモノマーから得られるコポリマー、またはこれらホ
モポリマーとコポリマーの混合物、および(D)有機質
無機質複合充填材を含有することを特徴とする歯科用組
成物によれば、長期にわたって耐変色性、耐着色性、審
美性を維持することができ、曲げ強度、衝撃強さ、硬
度、耐摩耗性等において優れ、しかも、バランスの取れ
た特性を有する人工歯等に有用な歯科用組成物を提供す
ることができる。この歯科用組成物を使用した人工歯
は、素材(A)、素材(B)、素材(C)および素材
(D)を含有する組成物の、(A)のモノマーおよび/
またはオリゴマーが重合固化してなることから、長期に
わたって耐変色性、耐着色性、審美性を維持することが
でき、曲げ強度、衝撃強さ、硬度、耐摩耗性等において
優れ、しかも、バランスの取れた特性を有する人工歯を
提供することができる。また、(A)メタクリレート、
アクリレートのうちのから選択される少なくとも1種の
モノマーおよび/またはオリゴマー、(B)非架橋ポリ
マーであって、メタクリレート、アクリレートもしくは
スチレンのホモポリマー、またはメタクリレート、アク
リレート、スチレンのうちから選択される少なくとも2
種以上のモノマーから得られるコポリマー、またはこれ
らホモポリマーとコポリマーの混合物、(C)架橋ポリ
マーであって、メタクリレート、アクリレートもしくは
スチレンのホモポリマー、またはメタクリレート、アク
リレート、スチレンのうちから選択される少なくとも2
種以上のモノマーから得られるコポリマー、またはこれ
らホモポリマーとコポリマーの混合物、(D)有機質無
機質複合充填材、および(E)無機質充填材を含有する
ことを特徴とする歯科用組成物によれば、素材(E)に
よって若干不透明性が現れ易いものの、素材(E)は素
材(D)に比べ安価で、硬度等を上げ易いものであっ
て、長期にわたって耐変色性、耐着色性、審美性を維持
することができ、曲げ強度、衝撃強さ、硬度、耐摩耗性
等において優れた特性を有する人工歯等に有用な歯科用
組成物を提供することができる。この歯科用組成物を使
用した人工歯は、素材(A)、素材(B)、素材
(C)、素材(D)、および素材(E)を含有する組成
物の、(A)のモノマーおよび/またはオリゴマーが重
合固化してなることから、素材(E)によって若干不透
明性が現れ易いものの、素材(E)は素材(D)に比べ
安価で、硬度等を上げ易いものであって、長期にわたっ
て耐変色性、耐着色性、審美性を維持することができ、
曲げ強度、衝撃強さ、硬度、耐摩耗性等において優れた
特性を有する人工歯を提供することができる。架橋ポリ
マーが、ポリメチルメタクリレートを主成分としアリル
基を含有するかもしくはアリル基を含有しない架橋ポリ
マーのうちの少なくとも1つの架橋ポリマーであること
が好ましい。素材(A)が架橋ポリマーを膨潤させた
り、架橋ポリマー中に吸収されたりし、素材(A)が重
合固化し3次元の相互侵入網目構造を形成する。アリル
基を含有する架橋ポリマーにおいては、アリル基により
架橋ポリマーと素材(A)を原料とする重合体とがグラ
フト反応したような相互侵入網目構造を形成することに
なる。アリル基を含有しない架橋ポリマーにおいては、
素材(A)を原料とする重合体とによる相互侵入網目構
造を形成することになる。このうち、ポリメチルメタク
リレートを主成分としアリル基を含有しない架橋ポリマ
ーによれば、硬度の上昇や耐摩耗性の改善が得られ、さ
らにポリメチルメタクリレートを主成分としアリル基を
含有する架橋ポリマーによれば、硬度の上昇や耐摩耗性
の改善及び強度の向上等が得られる。従って、両架橋ポ
リマーを併用すると、硬度の上昇や耐摩耗性の改善及び
強度の向上等が得られる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)メタクリレート、アクリレートの
    うちのから選択される少なくとも1種のモノマーおよび
    /またはオリゴマー (B)非架橋ポリマーであって、メタクリレート、アク
    リレートもしくはスチレンのホモポリマー、またはメタ
    クリレート、アクリレート、スチレンのうちから選択さ
    れる少なくとも2種以上のモノマーから得られるコポリ
    マー、またはこれらホモポリマーとコポリマーの混合物 (C)架橋ポリマーであって、メタクリレート、アクリ
    レートもしくはスチレンのホモポリマー、またはメタク
    リレート、アクリレート、スチレンのうちから選択され
    る少なくとも2種以上のモノマーから得られるコポリマ
    ー、またはこれらホモポリマーとコポリマーの混合物、
    および (D)有機質無機質複合充填材を含有することを特徴と
    する歯科用組成物。
  2. 【請求項2】 (A)メタクリレート、アクリレートの
    うちのから選択される少なくとも1種のモノマーおよび
    /またはオリゴマー (B)非架橋ポリマーであって、メタクリレート、アク
    リレートもしくはスチレンのホモポリマー、またはメタ
    クリレート、アクリレート、スチレンのうちから選択さ
    れる少なくとも2種以上のモノマーから得られるコポリ
    マー、またはこれらホモポリマーとコポリマーの混合物 (C)架橋ポリマーであって、メタクリレート、アクリ
    レートもしくはスチレンのホモポリマー、またはメタク
    リレート、アクリレート、スチレンのうちから選択され
    る少なくとも2種以上のモノマーから得られるコポリマ
    ー、またはこれらホモポリマーとコポリマーの混合物 (D)有機質無機質複合充填材、および (E)無機質充填材を含有することを特徴とする歯科用
    組成物。
  3. 【請求項3】 前記架橋ポリマーが、ポリメチルメタク
    リレートを主成分としアリル基を含有するかもしくはア
    リル基を含有しない架橋ポリマーのうちの少なくともい
    ずれかの架橋ポリマーであることを特徴とする請求項1
    または2記載の歯科用組成物。
  4. 【請求項4】 メタクリレートのモノマーおよび/また
    はオリゴマー、 非架橋のポリメチルメタクリレート、 ポリメチルメタクリレートを主成分としアリル基を含有
    するかもしくはアリル基を含有しない架橋ポリマーのう
    ちの少なくともいずれかの架橋ポリマー、および、 有機質無機質複合充填材を含有することを特徴とする歯
    科用組成物。
  5. 【請求項5】 メタクリレートのモノマーおよび/また
    はオリゴマー、 非架橋のポリメチルメタクリレート、 ポリメチルメタクリレートを主成分としアリル基を含有
    するかもしくはアリル基を含有しない架橋ポリマーのう
    ちの少なくともいずれかの架橋ポリマー、 有機質無機質複合充填材、および、 無機質充填材を含有することを特徴とする歯科用組成
    物。
  6. 【請求項6】 (A)メタクリレート、アクリレートの
    うちのから選択される少なくとも1種のモノマーおよび
    /またはオリゴマー (B)非架橋ポリマーであって、メタクリレート、アク
    リレートもしくはスチレンのホモポリマー、またはメタ
    クリレート、アクリレート、スチレンのうちから選択さ
    れる少なくとも2種以上のモノマーから得られるコポリ
    マー、またはこれらホモポリマーとコポリマーの混合物 (C)架橋ポリマーであって、メタクリレート、アクリ
    レートもしくはスチレンのホモポリマー、またはメタク
    リレート、アクリレート、スチレンのうちから選択され
    る少なくとも2種以上のモノマーから得られるコポリマ
    ー、またはこれらホモポリマーとコポリマーの混合物、
    および (D)有機質無機質複合充填材を含有する組成物の、
    (A)のモノマーおよび/またはオリゴマーが重合固化
    してなることを特徴とする人工歯。
  7. 【請求項7】 (A)メタクリレート、アクリレートの
    うちのから選択される少なくとも1種のモノマーおよび
    /またはオリゴマー (B)非架橋ポリマーであって、メタクリレート、アク
    リレートもしくはスチレンのホモポリマー、またはメタ
    クリレート、アクリレート、スチレンのうちから選択さ
    れる少なくとも2種以上のモノマーから得られるコポリ
    マー、またはこれらホモポリマーとコポリマーの混合物 (C)架橋ポリマーであって、メタクリレート、アクリ
    レートもしくはスチレンのホモポリマー、またはメタク
    リレート、アクリレート、スチレンのうちから選択され
    る少なくとも2種以上のモノマーから得られるコポリマ
    ー、またはこれらホモポリマーとコポリマーの混合物 (D)有機質無機質複合充填材、および (E)無機質充填材を含有する組成物の、(A)のモノ
    マーおよび/またはオリゴマーが重合固化してなること
    を特徴とする人工歯。
  8. 【請求項8】 前記架橋ポリマーが、ポリメチルメタク
    リレートを主成分としアリル基を含有するかもしくはア
    リル基を含有しない架橋ポリマーのうちの少なくともい
    ずれかの架橋ポリマーであることを特徴とする請求項6
    または7記載の人工歯。
  9. 【請求項9】 メタクリレートのモノマーおよび/また
    はオリゴマー、 非架橋のポリメチルメタクリレート、 ポリメチルメタクリレートを主成分としアリル基を含有
    するかもしくはアリル基を含有しない架橋ポリマーのう
    ちの少なくともいずれかの架橋ポリマー、および、 有機質無機質複合充填材を含有する組成物の、メタクリ
    レートのモノマーおよび/またはオリゴマーが重合固化
    してなることを特徴とする人工歯。
  10. 【請求項10】 メタクリレートのモノマーおよび/ま
    たはオリゴマー、 非架橋のポリメチルメタクリレート、 ポリメチルメタクリレートを主成分としアリル基を含有
    するかもしくはアリル基を含有しない架橋ポリマーのう
    ちの少なくともいずれかの架橋ポリマー、 有機質無機質複合充填材、および、 無機質充填材を含有する組成物の、メタクリレートのモ
    ノマーおよび/またはオリゴマーが重合固化してなるこ
    とを特徴とする人工歯。
JP16292998A 1998-05-26 1998-05-26 歯科用組成物および歯科用組成物を用いた人工歯 Expired - Lifetime JP4349666B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16292998A JP4349666B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 歯科用組成物および歯科用組成物を用いた人工歯
DE69921231T DE69921231T2 (de) 1998-05-26 1999-05-26 Dentalmasse und daraus hergestellter künstlicher Zahn
US09/320,138 US6196843B1 (en) 1998-05-26 1999-05-26 Dental composition and artificial tooth with the use of dental composition
EP99304069A EP0962215B1 (en) 1998-05-26 1999-05-26 Dental composition and artificial tooth made thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16292998A JP4349666B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 歯科用組成物および歯科用組成物を用いた人工歯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335221A true JPH11335221A (ja) 1999-12-07
JP4349666B2 JP4349666B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=15763926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16292998A Expired - Lifetime JP4349666B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 歯科用組成物および歯科用組成物を用いた人工歯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6196843B1 (ja)
EP (1) EP0962215B1 (ja)
JP (1) JP4349666B2 (ja)
DE (1) DE69921231T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089378A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Gc Dental Products Corp 歯科用組成物
CN112368759A (zh) * 2018-06-07 2021-02-12 株式会社德山齿科 演示用器具
JPWO2019189579A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-11 三井化学株式会社 歯科材料用重合性組成物、該組成物から得られた歯科材料

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593395B2 (en) * 2001-05-16 2003-07-15 Kerr Corporation Dental composition containing discrete nanoparticles
US6890968B2 (en) * 2001-05-16 2005-05-10 Kerr Corporation Prepolymerized filler in dental restorative composite
JP2004041313A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Pentax Corp リン酸カルシウムブロックを含むリン酸カルシウム−合成樹脂複合体及びその製造方法
JP2004097794A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Pentax Corp リン酸カルシウム−合成樹脂−金属複合体及びその製造方法
DE10335181B4 (de) 2003-07-30 2011-01-13 Heraeus Kulzer Gmbh Künstliche Zähne mit hoher Abrasionsfestigkeit im Schmelz oder Schneidebereich
JP2008081469A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Gc Corp 歯科用修復材組成物
WO2009129221A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Indiana University Research And Technology Corporation Polyfunctional compounds and glass-ionomer cement compositions and methods for using as implant materials
WO2010087954A2 (en) * 2009-01-27 2010-08-05 Dentsply International Inc. Hybrid polymer network compositions for use in dental applications
DE102012001979A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Voco Gmbh Härtbares Gemisch umfassend Weichmacher mit einem polyalicyclischen Strukturelement zur Anwendung bei der Herstellung dentaler Werkstoffe
DE102012001978A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Voco Gmbh Dentale Kompositmaterialien enthaltend tricyclische Weichmacher
DE102014110154A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Heraeus Kulzer Gmbh Dentalprothese zur Bestimmung von Abrasionsfacetten
EP3375429A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-19 Ivoclar Vivadent AG Monochromatischer dentaler formkörper und rohling zur herstellung von dentalrestaurationen
DE102019122174A1 (de) 2019-08-19 2021-02-25 Voco Gmbh Dentale polymerisierbare Zusammensetzung auf der Basis kondensierter Silane

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149302A (en) * 1979-02-01 1980-11-20 Dentsply Int Inc Hardening composition
JPH02174842A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Jishi Toushi Kogyo Kk 人工歯とその製造方法
JPH07285823A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 G C Dentaru Prod:Kk 歯科用樹脂組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396476A (en) * 1979-02-01 1983-08-02 Dentsply Research & Development Corporation Blend of cross-linked polymer, swelling monomer and cross-linking agent and curing process
US4396377A (en) 1980-04-07 1983-08-02 Dentsply Research & Development Corporation Dental appliances having interpenetrating polymer networks
US4491453A (en) * 1980-08-29 1985-01-01 Dentsply Research & Development Corp. Process for restoring teeth with visible light curable compositions
US4698373A (en) 1981-01-21 1987-10-06 Dentsply Research & Development Corp. Stable one part dental compositions employing ipn technology
DE3316851A1 (de) * 1983-05-07 1984-11-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polymerisierbare dentalmassen und hieraus hergestellte dentalformkoerper
US4711913A (en) * 1983-11-16 1987-12-08 Dentsply International Inc. Interpenetrating polymer network compositions employing rubber-modified polymers
DE3684992D1 (de) * 1985-05-31 1992-05-27 Don D Porteous Zahnwiederherstellung, struktur und verfahren.
CA2103398C (en) * 1992-11-19 2003-10-14 Andrew T. C. Liu Self-lubricating abrasion resistant material and products
CA2146816A1 (en) * 1994-04-22 1995-10-23 Joachim E. Klee Process and composition for preparing a dental polymer product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149302A (en) * 1979-02-01 1980-11-20 Dentsply Int Inc Hardening composition
JPH02174842A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Jishi Toushi Kogyo Kk 人工歯とその製造方法
JPH07285823A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 G C Dentaru Prod:Kk 歯科用樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089378A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Gc Dental Products Corp 歯科用組成物
JP4724396B2 (ja) * 2004-08-23 2011-07-13 株式会社ジーシーデンタルプロダクツ 歯科用組成物
JPWO2019189579A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-11 三井化学株式会社 歯科材料用重合性組成物、該組成物から得られた歯科材料
US11952447B2 (en) 2018-03-30 2024-04-09 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for dental material, and dental material obtained from said composition
CN112368759A (zh) * 2018-06-07 2021-02-12 株式会社德山齿科 演示用器具
CN112368759B (zh) * 2018-06-07 2022-06-14 株式会社德山齿科 演示用器具
US11779447B2 (en) 2018-06-07 2023-10-10 Tokuyama Dental Corporation Demonstration instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US6196843B1 (en) 2001-03-06
JP4349666B2 (ja) 2009-10-21
DE69921231D1 (de) 2004-11-25
EP0962215B1 (en) 2004-10-20
EP0962215A3 (en) 2001-11-14
EP0962215A2 (en) 1999-12-08
DE69921231T2 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11335221A (ja) 歯科用組成物および歯科用組成物を用いた人工歯
CA2103400C (en) Abrasion resistant dental composition product and process
EP3027165B1 (en) Impact modified denture base compositions
US10603143B2 (en) Dental milling blank for the production of permanent indirect restorations and computer-aided process for producing the permanent indirect restorations
JP2517753B2 (ja) 人工歯とその製造方法
JPS5936602B2 (ja) 歯牙用加工材料
JPH0420882B2 (ja)
US5548000A (en) Artificial tooth
JP4636514B2 (ja) 歯科用材料の製造方法
EP2467092B1 (en) Hybrid polymer network compositions for use in dental applications
WO2004037112A1 (en) Prosthetic teeth and method of making therefor
JPS63303906A (ja) 人工歯材料
CA2072205C (en) Self-lubricating abrasion resistant material and products
US20200170892A1 (en) Balance functioning denture tooth systems containing toughened compositions
KR101228290B1 (ko) 요변성과 주형성이 우수한 치과용 복합체 조성물
JPH10218721A (ja) 歯科用硬化性材料およびそれを用いた人工歯材料
JP6771556B2 (ja) 低い残留mma含量を有する耐衝撃性の透明な補綴材料
KR102668433B1 (ko) 고강도 및 고심미성의 치아 수복용 강화 복합소재 및 그 제조방법
Srivastava et al. Impact Strength of Various Types of Acrylic Resin: An In Vitro Study
JP2023535253A (ja) 歯科補綴物製造のためのバルクブロック
KR20230000982A (ko) 치과 보철물 제조를 위한 복합체 벌크 블록
Spiller Castable metal alloys in dentistry
JPS61289007A (ja) 修復用歯材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term