JPH11335149A - 再生骨材の製造方法 - Google Patents

再生骨材の製造方法

Info

Publication number
JPH11335149A
JPH11335149A JP15858698A JP15858698A JPH11335149A JP H11335149 A JPH11335149 A JP H11335149A JP 15858698 A JP15858698 A JP 15858698A JP 15858698 A JP15858698 A JP 15858698A JP H11335149 A JPH11335149 A JP H11335149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
less
particle size
particles
cement paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15858698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248621B2 (ja
Inventor
Katsushi Ono
勝史 小野
Takeaki Ogami
剛章 大神
Satoru Fujii
悟 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP15858698A priority Critical patent/JP4248621B2/ja
Publication of JPH11335149A publication Critical patent/JPH11335149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248621B2 publication Critical patent/JP4248621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 コンクリート廃材からセメントペースト
付着量が著しく少ない骨材を安価にかつ簡単な工程で再
生する。 【解決手段】 コンクリート廃材を含有最大骨材粒径以
下に破砕し、5mm以上の粒径破砕物を粗骨材、1.2
〜5mmの粒径破砕物を細骨材としてそのまま回収し、
0.15〜1.2mmの粒径破砕物を含水率3%以下に
乾燥させた後、磨砕を行いながら0.15mm未満の磨
砕粉を排出除去し、磨砕後0.15〜1.2mmの粒子
を細骨材として回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリート廃材か
ら骨材、とりわけ不純物付着量が少ない細骨材を再生製
造する方法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】建造物の解体や改良・改築に
伴い、多量のコンクリート廃材が発生する。このような
コンクリート廃材のおよそ半数は道路舗装用路盤材や埋
め戻し材等に再利用されているが、その再利用量には限
界があり、残りは殆どが廃棄処分にされている。廃棄処
分策としては主に埋立処理されているが、昨今では埋立
処分場の枯渇、周辺環境に与える影響、廃棄処理に係わ
るコストの上昇などの諸問題が顕在化し、従来廃棄処分
されていたコンクリート廃材についても更なる再資源化
への活用策が急がれている。
【0003】一方、コンクリートには骨材が大量に使用
されており、水和硬化組成物中に骨材が原形のまま固定
されている。骨材の中でも砂利、河砂等の良質の天然骨
材は枯渇しつつあって、また自然環境保護の点からも採
取が困難になっており、骨材資源の枯渇問題解消とコン
クリート廃材の有効活用の両面から、コンクリート廃材
から含有骨材を回収し、再利用することが検討されてい
る。
【0004】しかるに、コンクリート廃材を、例えば含
有骨材の最大寸法に近い大きさ以下に破砕しただけの破
砕物は、骨材に、骨材を結合していたセメントペースト
が付着した粒や塊となっており、加えてセメントペース
トの微小粉粒も混在している。セメントペーストは通常
の骨材に比べると強度的にもかなり低く脆弱である為、
骨材として再利用するとコンクリートの強度や耐久性が
著しく低下する。このため、骨材に付着したセメントペ
ースト分や混在するセメントペースト粒を除去する試み
が行われているが、従来の機械的除去手法では実用上支
障を生じない程度まで付着ペーストを除去するのは骨材
粒径が小さくなるほど容易ではない。特開平8−109
052号や特開平8−198652号には、コンクリー
ト廃材を数百度以上に加熱し、付着セメントペーストを
脱水することで脆弱化させたり、骨材とセメントペース
トとの熱膨張差から付着強度を低減させたりすること
で、後の機械的手法による骨材からのセメントペースト
剥離を容易にした再生骨材製造の前処理技術が開示され
ている。一般にこのような加熱処理は、温度を高くする
ほど剥離し易くなる。しかし、高温加熱を行うと骨材自
身の強度や耐久性が劣化することがあり、また加熱設備
や光熱費の面で処理コストが高騰する。更に、骨材から
セメントペーストを剥離し易い状態にしても、後の機械
的手法によるペースト剥離工程では、例えば最も一般的
な粉砕用ミル類を用いた磨砕手法などでは、一旦剥離し
たセメントペースト微粉が骨材に再付着し易く、また分
離したセメントペースト微粉が磨砕中に緩衝材となって
磨砕効率が低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、コンクリ
ート廃材から、含有骨材を再生製造するに際し、セメン
トペースト除去処理工程中での骨材へのペースト再付着
が起こらず、また優れたセメントペースト除去効率によ
って、付着セメントペーストが著しく少なく、かつ混入
セメントペースト粒が殆ど無い良質の骨材を高い回収率
で比較的安価に再生製造する方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、コンクリ
ート廃材を破砕した破砕物の粒度とセメントペースト含
有率との関係に着目した。本発明者らによるこの関係に
対する事前調査結果は、セメントペースト含有率が、破
砕物粒径が5mm以上のものでは3%未満(重量比率、
以下同様)であり、1.2mm以上5mm未満のもので
は5%未満、0.15mm以上1.2mm未満では概ね
20%前後、0.15mm未満のものでは約70%以上
であり、0.15mm未満の破砕物ではセメントペース
トのみからなる粒が大量に含まれていた。このことから
本発明者らは、コンクリート廃材を概ね含有骨材最大径
以下となるように破砕し、粒径0.15mmの破砕物を
排除し、5mm以上の粒径のものを粗骨材並びに1.2
〜5mmの粒径のものを細骨材としてそのまま回収し、
粒径0.15〜1.2mmの破砕物からセメントペース
ト分を剥離除去することを検討した結果、該破砕物を比
較的低温で3%以下の含水率に乾燥せしめ、これを磨砕
処理しながら0.15mmの磨砕粉を除去するだけで、
セメントペースト含有量が著しく低減された細骨材が高
収率で得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】即ち、本発明は、コンクリート廃材を該廃
材中の含有骨材の最大径の約0.8〜1.2倍以下に破
砕し、破砕物を分級し、粒径5mm以上の粒を粗骨材、
粒径1.2mm以上で5mm未満の粒を細骨材としてそ
れぞれ回収し、また粒径0.15mm未満の粒を除去
し、粒径0.15〜1.2mm未満の粒については含水
率3%以下に乾燥させた後、これを粒径0.15mm未
満の粒子を排出除去しながら磨砕して付着セメントペー
ストを骨材から剥脱除去せしめ、粒径0.15mm以上
の粒を細骨材として回収することを特徴とする再生骨材
の製造方法である。
【0008】また本発明は、乾燥が100℃以下の加熱
により行うことを特徴とする前記の再生骨材の製造方法
である。
【0009】また本発明は、磨砕が磨砕助剤を添加して
行うことを特徴とする前記何れかの再生骨材の製造方法
である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に於けるコンクリート廃材
の発生源や採取法は特に限定されないが、一般には建造
物の解体や改良・改築等により発生した廃材からコンク
リート廃材を任意の手段で選別する。
【0011】選別された該コンクリート廃材を破砕す
る。破砕物の大きさは該廃材中の含有骨材の最大径の約
0.8〜1.2倍以下、好ましくは10mm以下にす
る。破砕物粒径が廃材中の含有骨材の最大径の約0.8
〜1.2倍を越えるものがあると破砕粒中のセメントペ
ースト含有量が相対的に多くなりすぎるため後工程での
セメントペースト除去処理が困難となることがあるので
望ましくない。また、概ね10mm以下に破砕した場合
は、5mm未満の粒子について次工程以降の細骨材回収
処理がより行い易くなる。破砕に使用する破砕機はコン
クリート廃材の大きさに応じて適宜選定すれば良く、特
に限定はされないが、一例として大型廃材であればジョ
ークラッシャーやジャイレトリークラッシャー、比較的
小型の廃材であればインパクトクラッシャーやコーンク
ラッシャー等を用いると破砕粒径の制御が比較的行い易
い。破砕物は、公知の任意の分級手法、例えば楕円振動
篩やジャイロシフター等を用いて分級し、粒径5mm以
上の破砕粒は粗骨材、粒径1.2mm以上で5mm未満
の破砕粒は細骨材としてそのまま回収する。又、粒径
0.15mm未満のものは大部分がセメントペースト成
分であるため、生産効率の点から除去するのが望まし
い。
【0012】粒径0.15mm未満の粒子を除去した粒
径1.2mm未満の破砕粒については、乾燥し含水率を
3%以下にする。乾燥温度は処理コストの上昇を防ぎ、
また骨材成分の熱変質を防ぐ理由から低温が好ましく、
100℃以下、より望ましくは50℃前後で加熱するの
が良い。乾燥は対象とする破砕粒の含水率が3%以下に
なる迄行う。含水率が3%以下となった粒は骨材付着セ
メントペースト中の付着水や結晶水の一部が概ね除去さ
れて付着強度が低下しセメントペーストが骨材から剥脱
し易くなる。乾燥後速やかに乾燥粒を、例えばチューブ
ミル、ボールミル又はロッドミル等の公知の粉砕機を用
いて磨砕処理を行い、骨材付着セメントペーストを骨材
から剥離させ、更には混在するセメントペースト粒や剥
離物を粒径0.15mm未満となるように磨砕する。磨
砕処理は、一般の粉砕用媒体を用いても或いは粉砕媒体
を用いることなく被処理物による共擦りを行っても良
い。更に磨砕処理に於いては磨砕助剤を内容物全量の約
0.05〜0.2重量%程度加えても良い。該磨砕助剤
としては、公知の粉砕用助剤であれば特に限定されない
が、例えば、ジエチレングリコール、エタノール並びに
トリエタノールアミンなどが好適である。磨砕処理は処
理時に発生する0.15mm未満の微粉を磨砕容器外部
へ常時排出しながら行う。これは磨砕によって骨材から
剥脱されたセメントペースト粉は磨砕中の応力により微
粒子になるほど骨材へ物理的再付着が起こり易いのでこ
れを避けることと、このような微粉が磨砕媒体と被処理
物或いは被処理物との間の緩衝材となって磨砕効率が低
減しセメントペースト剥脱効率が著しく低下するのを防
ぐためである。磨砕時に発生した0.15mm未満の微
粉を磨砕中に磨砕容器外部へ常時排除する方法は、例え
ば磨砕容器に0.15mmのスリットなどの開口部を設
けることによって対応できる。該スリットは比較的小規
模なものでも十分効果が見られるが、余りに多いと容器
壁による磨砕効果が低下することがあるので開口部面積
は破砕機容器内表面積の概ね2%以内とするのが望まし
い。磨砕時間、磨砕力等は処理量や処理物の平均粒径等
に応じて定めることができるが、目安の一例としては、
ボールミル粉砕機を用いての共擦り処理の場合、処理物
量:10Kg、ミル容積:0.07m3、処理物の平均
粒径:0.3mm、ミル回転速度:40rpmである場
合、処理時間は20〜30分程度とすることができる。
また前記ミルの場合では0.15mm幅のスリット部を
長さ150mmに渡ってミル側壁面に有したものを用い
る。この磨砕処理を終えた粒はそのまま細骨材として回
収しても良いが、より望ましくは再度分級を行い、0.
15mm以上の粒のみを細骨材として回収する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の製造方法を実施例を用いて具
体的に説明する。 [実施例1] 含有骨材の最大直径約25mm、粗骨材
含有率40重量%、細骨材含有率30重量%のコンクリ
ート廃材25Kgをジョークラッシャー破砕機で約20
mm以下に破砕した。破砕粒を振動篩により分級し、各
粒度別に骨材に付着するセメントペースト含有率を調べ
た。破砕粒の粒度分布とセメントペースト含有率を表1
に示す。尚、セメントペーストの含有率は、JIS R
−5202に準じた化学分析法により求まるCaより算
出した。
【0014】
【表1】
【0015】分級後、粒径5mm以上の粒は粗骨材とし
て、粒径1.2mm以上5mm未満の粒は細骨材として
それぞれそのまま回収した。粒径1.2mm未満のもの
については45℃で3日間乾燥させた後、乾燥物の全量
を、磨砕機として長さ150mmで幅0.15mmのス
リットを設けた内容積0.066m3のボールミルに鉄
製の直径約20cm球形磨砕媒体総量約0.007m3
と共に投入し、回転速度40rpmで10分間磨砕を行
った。磨砕後、被磨砕物を篩に通し、粒径0.15mm
以上のものを細骨材として回収した。回収できた粗骨材
及び細骨材の全量、回収率、及びセメントペースト含有
率、JIS A−1109、JIS A−1110に準
じてそれぞれ測定した比重及び吸水率の各結果を表2に
表す。
【0016】
【表2】
【0017】[実施例2] 磨砕の際にボールミル内容
物総重量の約0.2重量%相当のジエチレングリコール
を加えた以外は前記実施例1と同様の方法で得た同様の
コンクリート廃材破砕物を実施例1と同様の方法・条件
で処理し、細骨材と粗骨材を回収した。回収できた粗骨
材及び細骨材の全量、回収率、及び実施例1と同様の方
法により求めたセメントペースト含有率、比重、吸水率
を表3に表す。
【0018】
【表3】
【0019】[比較例1] 前記実施例1と同様の方法
で得た同様のコンクリート廃材破砕粒を振動篩で分級
し、分級後、粒径5mm以上の粒は粗骨材として、粒径
1.2mm以上5mm未満の粒は細骨材としてそれぞれ
そのまま回収した。粒径1.2mm未満のものは45℃
で3日間乾燥させた後、乾燥物を、磨砕機としてスリッ
ト等の微粉排用開口を有しない内容積0.066m3
ボールミルに鉄製の直径約20cm球形磨砕媒体総量約
0.007m3と共に投入し、回転速度40rpmで1
0分間磨砕を行った。磨砕後、被磨砕物を篩に通し、粒
径0.15mm以上のものを細骨材として回収した。回
収できた粗骨材及び細骨材の全量、回収率、及び実施例
1と同様の方法により求めたセメントペースト含有率、
比重、吸水率を表4に表す。
【0020】
【表4】
【0021】[比較例2] 前記実施例1と同様の方法
で得た同様のコンクリート廃材破砕粒を振動篩で分級
し、粒径5mm以上の粒は粗骨材として、粒径1.2m
m以上5mm未満の粒は細骨材としてそれぞれそのまま
回収し、1.2mm未満の粒は吸水率を測定後、乾燥さ
せずに実施例1と同様のボールミル磨砕機に実施例1と
同じ磨砕媒体約0.007m3と共に全て入れ、回転速
度40rpmで60分間磨砕を行った。磨砕後、被磨砕
物を分級し、粒径0.15mm以上のものを細骨材とし
て回収した。回収できた粗骨材及び細骨材の全量、回収
率、及び実施例1と同様の方法により求めたセメントペ
ースト含有率、比重、吸水率を表5に表す。
【0022】
【表5】
【0023】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、コンクリー
ト廃材からセメントペースト含有量が少ない粗骨材と、
とりわけ従来困難であったセメントペースト分が著しく
少ない細骨材を、優れた生産効率と高い回収率で比較的
安価に得ることができる。また本発明の製造方法では磨
砕処理によって骨材と分離された特定粒径以下のセメン
トペースト微粉も回収することも可能であるため、例え
ば固化材やフィラー材原料などとして再利用することが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート廃材を該廃材中の含有骨材
    の最大径の約0.8〜1.2倍以下に破砕し、破砕物を
    分級し、粒径5mm以上の粒を粗骨材、粒径1.2mm
    以上で5mm未満の粒を細骨材としてそれぞれ回収し、
    また粒径0.15mm未満の粒を除去し、粒径0.15
    〜1.2mm未満の粒については含水率3%以下に乾燥
    させた後、これを粒径0.15mm未満の粒子を排出除
    去しながら磨砕して付着セメントペーストを骨材から剥
    脱除去せしめ、粒径0.15mm以上の粒を細骨材とし
    て回収することを特徴とする再生骨材の製造方法。
  2. 【請求項2】 乾燥が100℃以下の加熱により行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の再生骨材の製造方法。
  3. 【請求項3】 磨砕が磨砕助剤を添加して行うことを特
    徴とする請求項1記載の再生骨材の製造方法。
JP15858698A 1998-05-22 1998-05-22 再生骨材の製造方法 Expired - Fee Related JP4248621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15858698A JP4248621B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 再生骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15858698A JP4248621B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 再生骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335149A true JPH11335149A (ja) 1999-12-07
JP4248621B2 JP4248621B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=15674938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15858698A Expired - Fee Related JP4248621B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 再生骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248621B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008783A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nikko Co Ltd 景観舗装材及びその製造方法
JP2013039551A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Univ Of Tokyo 水質浄化材の製造方法
CN104072061A (zh) * 2014-07-04 2014-10-01 北京东方建宇混凝土科学技术研究院有限公司 一种含低品质再生骨料的大孔混凝土及其制备方法
JP2022536872A (ja) * 2019-09-02 2022-08-19 フィーヴ エフセーベー 解体のためにコンクリートの異なる成分を分離する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008783A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nikko Co Ltd 景観舗装材及びその製造方法
JP2013039551A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Univ Of Tokyo 水質浄化材の製造方法
CN104072061A (zh) * 2014-07-04 2014-10-01 北京东方建宇混凝土科学技术研究院有限公司 一种含低品质再生骨料的大孔混凝土及其制备方法
JP2022536872A (ja) * 2019-09-02 2022-08-19 フィーヴ エフセーベー 解体のためにコンクリートの異なる成分を分離する方法
US11471892B2 (en) 2019-09-02 2022-10-18 Fives Fcb Method for separating different constituents of a concrete for deconstruction

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248621B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100398214C (zh) 一种废弃混凝土组分分离的方法
JP5032757B2 (ja) 再生骨材の製造方法
JP5597467B2 (ja) 再生コンクリートの製造方法
JP3140665B2 (ja) セメント・コンクリート塊からの再生骨材の製造方法
CN111253093B (zh) 一种含煤制油粗渣的胶凝材料及其制备方法
TW200538415A (en) Process for producing concrete material and apparatus therefor
JP5183530B2 (ja) 無水石膏粉末の製造方法
JPH11335149A (ja) 再生骨材の製造方法
WO2008032467A1 (fr) Procédé de traitement de béton prêt à l'emploi résiduel, ciment recyclé et agrégat destiné au béton
JPH1121156A (ja) 再生骨材の製造方法
JPH1110129A (ja) 埋め戻し材用砂の製造方法
JPH10272449A (ja) コンクリート廃材の処理方法及びその装置
JP2538484B2 (ja) コンクリ―ト及びアスファルト廃棄物からの骨材の調製法
JP3103269B2 (ja) 再生骨材の回収方法
JP2000197876A (ja) 骨材の回収方法
JP3753507B2 (ja) 再生細骨材の製造方法
JPH1112004A (ja) 再生骨材の製造方法
JP4290707B2 (ja) 再生骨材の製造方法
JP3602588B2 (ja) コンクリート廃材の処理方法
JPH1112003A (ja) 再生骨材の製造方法
JP3582191B2 (ja) 土質安定材
JP4144534B2 (ja) 加熱アスファルト混合物用フィラー
JPH1112002A (ja) 再生骨材の製造方法
JP2000210700A (ja) 建設汚泥の再資源化方法
JP2006213596A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees