JPH11333895A - 射出成形機の型締装置におけるボ−ルねじ部の中空出力軸エア抜き構造 - Google Patents

射出成形機の型締装置におけるボ−ルねじ部の中空出力軸エア抜き構造

Info

Publication number
JPH11333895A
JPH11333895A JP14929098A JP14929098A JPH11333895A JP H11333895 A JPH11333895 A JP H11333895A JP 14929098 A JP14929098 A JP 14929098A JP 14929098 A JP14929098 A JP 14929098A JP H11333895 A JPH11333895 A JP H11333895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
ball screw
air
hollow output
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14929098A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Takashi
龍一 鷹觜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP14929098A priority Critical patent/JPH11333895A/ja
Publication of JPH11333895A publication Critical patent/JPH11333895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中空出力軸の内部をボ−ルねじ軸が前後方向
に高速移動すると、この高速移動に伴う中空出力軸内部
の空気室容積変動に対応するためのエア抜きのためのエ
ア抜き構造を提供する。 【解決手段】 ボ−ルナット40とこれに螺合するボ−
ルねじ軸42と、ボ−ルねじ軸42が内部を移動する中
空出力軸32とより成り、該中空出力軸32の外側端に
エア抜き用穴43を設け、該エア抜き用穴43の存在に
より、ボ−ルねじ軸42の軸方向移動による中空出力軸
32内の空気圧の変動を緩和しうるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形機の型締
装置におけるボ−ルねじ部の中空出力軸エア抜き構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボ−ルねじを備える代表的な機器に射出
成形機がある。射出成形機においては、加熱シリンダ内
において加熱され溶融した樹脂を高圧で金型装置のキャ
ビティ空間に充填し、該キャビティ空間内において樹脂
を冷却し、固化させることによって成形品を成形する。
【0003】前記射出成形機は型締装置及び射出装置を
有し、前記型締装置は固定プラテン及び可動プラテンを
備え、型締用シリンダが可動プラテンを進退させること
によって金型を接離させるようになっている。一方、前
記射出装置は、ホッパから供給された樹脂を加熱し溶融
させる加熱シリンダ、及び溶融させられた樹脂を射出す
る射出ノズルを備え、前記加熱シリンダ内にスクリュ−
が進退自在に配設される。そして、該スクリュ−を前進
させることによって樹脂を射出し、後退させることによ
って計量を行うことができるようになっている。
【0004】ところで前記型締装置を進退させるため
に、サ−ボモ−タを使用した射出成形機が提供されてい
る。図3は従来の電動式型締装置の概略図、図4は図3
の電動式型締装置の左側面図である。図において、1は
可動プラテンであり、該可動プラテン1の前端(図3に
おける右端)には図示しない可動金型が取り付けられ
る。前記可動プラテン1は後述するトグル機構によっ
て、図示しない固定プラテンとトグルサポ−ト2との間
に架設されたタイバ−3に沿って進退する。また、可動
プラテン1の後端(図3における左端)にはエジェクタ
ピン送り装置4が配設されている。
【0005】そして、トグルサポ−ト2と可動プラテン
1との間には、トグル機構が配設され、クロスヘッド5
をトグルサポ−ト2側と可動プラテン1側との間で進退
させることによって、トグル倍率を乗じた型締力を発生
させ、この型締力によって可動プラテン1を前進(図3
における右方に移動)させ、型締めを行うことができる
ようになっている。
【0006】そのために、トグル機構は、クロスヘッド
5に対して揺動自在に支持されたトグルレバ−6、トグ
ルサポ−ト2に対して揺動自在に支持されたトグルレバ
−7、可動プラテン1に対して揺動自在に支持されたト
グルア−ム8から成り、両トグルレバ−6、7間、及び
トグルレバ−7とトグルア−ム8との間がそれぞれリン
ク結合される。
【0007】また、ボ−ルねじ軸9が、ベアリング9a
を介して前記トグルサポ−ト2に対して回転自在に支持
され、ボ−ルねじ軸9とクロスヘッド5の内側に配設さ
れた図示しないボ−ルナットとが螺合している。そし
て、ボ−ルねじ軸9を回転させるために、トグルサポ−
ト2の側面にサ−ボモ−タ10が取り付けられる。そし
て、サ−ボモ−タ10のプ−リ11aと、ボ−ルねじ軸
9の先端に取り付けられたプ−リ11bとの間にベルト
12が張設される。
【0008】したがって、サ−ボモ−タ10を駆動して
ボ−ルねじ軸9を矢印A方向に回転させると、ボ−ルね
じ軸9の回転運動がボ−ルナットの直線運動に変換さ
れ、クロスヘッド5は矢印B方向に進退する。すなわ
ち、クロスヘッド5を図3の上半分のように前進させる
と、トグル機構が伸展して可動プラテン1が前進し、型
閉じ及び型締めが行われ、前記クロスヘッド5を図3の
下半分のように後退させると、トグル機構が屈曲して可
動プラテン1が後退し、型開きが行われる。
【0009】従来の電動式型締装置は、上述のとおり、
サ−ボモ−タ10を駆動し、ベルト11を介してボ−ル
ねじ軸9を回転させ、ボ−ルねじ軸9の回転運動をボ−
ルナットの直線運動に変換し、クロスヘッド5を進退し
ていた。サ−ボモ−タ10によってボ−ルねじ軸9を直
接駆動することも考えられるが、通常のサ−ボモ−タ1
0は、スラスト力を受けることができない。したがっ
て、スラスト力を受けるためにベアリング、ベアリング
ケ−ス等を取り付ける必要がある。さらに、サ−ボモ−
タ10の出力軸は一般に中実であるので、ボ−ルねじ軸
9と連結するためには、所定の連結部品が必要になる。
そして、サ−ボモ−タ10自体の軸方向寸法が大きいだ
けでなく、ベアリング、ベアリングケ−ス、連結部品等
を配設する必要があるので、電動式型締装置がその分だ
け大型化する。
【0010】本出願人は、前記従来の電動式型締装置の
問題点を解決するために、特開平9−164571号公
報において、サ−ボモ−タを駆動することによって出力
軸及びボ−ルナットを回転させ、このボ−ルナットの回
転運動をボ−ルねじ軸の直線運動に変換し、トグル機構
を直接作動させるようにし、ベルトを使用しない新型の
電動式型締装置を開示した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この新型の電動式型締
装置は、サ−ボモ−タのロ−タに固定された中空の出力
軸と、この出力軸に固定されたボ−ルナットと、ボ−ル
ナットと螺合し、ボ−ルナットの回転に伴って出力軸内
を進退するボ−ルねじ軸と、ボ−ルねじ軸に固定され、
トグル機構と連結されたクロスヘッドとを有している。
このように、ボ−ルナットは出力軸に固定されて回転
し、ボ−ルねじ軸が中空の出力軸内を直線運動する。中
空軸の内部をボ−ルねじ軸が前後方向に高速移動する
と、この高速移動に伴う中空軸内部の空気室容積変動に
対応するためのエア抜きのためのエア抜き構造を提供す
ることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】ボ−ルナットとこれに螺
合するボ−ルねじ軸と、ボ−ルねじ軸が内部を移動する
中空出力軸とより成り、該中空出力軸の外側端にエア抜
き用穴43を設け、該エア抜き用穴43の存在により、
ボ−ルねじ軸42の軸方向移動による中空出力軸内の空
気圧の変動を緩和しうるようにした。
【0013】
【発明の実施の形態】図2は本発明を実施した射出成形
機である。図において、21は固定プラテン、22はト
グルサポ−ト、23は固定プラテン21とトグルサポ−
ト22との間に架設されたタイバ−、24は固定プラテ
ン21と対向して配設され、タイバ−23に沿って進退
自在に配設された可動プラテンであり、前記固定プラテ
ン21における可動プラテン24と対向する面に図示し
ない固定金型が、前記可動プラテン24における前記固
定プラテン21と対向する面に図示しない可動金型が取
り付けられる。
【0014】また、前記可動プラテン24の後端(図2
における左端)には、離型時に図示しないエジェクタピ
ンを突き出すためのエジェクタピン送り装置25が配設
されている。エジェクタピン送り装置25においては、
エジェクタ用のサ−ボモ−タ26によってエジェクタロ
ッド27をストロ−クSa(図2)だけ進退させるように
なっている。
【0015】そして、可動プラテン21とトグルサポ−
ト22との間には、図3で説明した如きトグル機構が配
設され、型締め用のサ−ボモ−タ28を駆動し、クロス
ヘッド50を進退させることによって、トグル倍率を乗
じた型締力を発生させ、該型締力によって前記可動プラ
テン24を前進(図2における右方に移動)させ、型締
めを行うことができるようになっている。
【0016】次に、図1を参照して前記サ−ボモ−タ2
8について説明する。該サ−ボモ−タ28は、トグルサ
ポ−ト22に取り付けるための皿状の第1フランジ2
9、第1フランジ29と所定の距離を置いて配設された
皿状の第2フランジ30、及び前記第1フランジ29と
第2フランジ30との間に配設された筒状のフレ−ム3
1から成るモ−タケ−スを備え、このモ−タケ−スに対
して中空出力軸32が回転自在に支持されている。
【0017】そのために、出力軸32の後端(図1にお
ける左端)がスラストベアリング33によって、前端(図
1における右端)がスラストベアリング34によってス
ラスト方向及びラジアル方向に回転自在に支持される。
そして、前記出力軸32を回転させるために、前記フレ
−ム31にステ−タ35が、出力軸32にロ−タ36が
それぞれ固定され、また、前記ステ−タ35にコイル3
7が配設されている。なお、前記第1フランジ29と第
2フランジ30との間にボルト38が配設され、該ボル
ト38を締め付けることによって、前記ステ−タ35を
第1フランジ29と第2フランジ30とによって挟むこ
とができる。
【0018】また、前記出力軸32の後端には固定用ナ
ット39が螺合され、出力軸32の前端にはボ−ルナッ
ト40がボルト41によって固定されている。したがっ
て、固定用ナット39を締め付けることによって、両ス
ラストベアリング33、34に予圧を与えながら挟んで
固定することができる。そして、ボ−ルナット40と螺
合させ、出力軸32を貫通させてボ−ルねじ軸42が配
設され、ボ−ルねじ軸42の先端にクロスヘッド50が
固定される。なお、該クロスヘッドは回り止めされてい
る。
【0019】したがって、前記コイル37に電流を供給
すると、ロ−タ36に回転が発生し、その回転が出力軸
32を介してボ−ルナット40に伝達される。その結
果、ボ−ルナット40とボ−ルねじ軸42との螺合によ
って、ボ−ルナット40の矢印A方向の回転運動がボ−
ルねじ軸42の矢印B方向の直線運動に変換され、ボ−
ルねじ軸42及びクロスヘッド50がストロ−ク56だ
け進退させられる。すなわち、クロスヘッドを前進させ
ると、トグル機構が伸展して可動プラテンが前進させら
れ、型閉じ及び型締めが行われ、前記クロスヘッドを後
退させると、トグル機構が屈曲して可動プラテンが後退
し、型開きが行われる。
【0020】さて、本発明はこのようなサ−ボモ−タ2
8の中空軸エア抜き構造に関するものである。本発明に
おいては、中空出力軸32の内部で左右に移動するボ−
ルねじ軸42が前後方向に高速移動するため、中空出力
軸内の容積も変動する。このような内部の中空出力軸内
の容積変動に対応すべく、エア抜き用穴43を設け中空
室内を常に外気と連通させたものである。なお、ボ−ル
ねじ軸42の後端には円板状のエンドプレ−ト44がボ
ルト45によって取り付けられる。エンドプレ−ト44
は出力軸32の中空部内を摺動可能に配設され、中空部
に付着したグリ−スを強制的にかき出してボ−ルナット
40内部に押し込む働きをする部材である。
【0021】
【発明の効果】このようなエア抜き用穴43を設けたの
で、ボ−ルねじ軸42が左右に高速移動し、中空出力軸
32内に急激な容積変動が生じても、このエア抜き用穴
43の存在により、中空出力軸内が常に外気と連通し、
異常空気圧の上昇又は下降現象を防ぐので、円滑にボ−
ルねじ軸42の移動を可能にする。その結果トグル機構
もスム−ズに作動し、成形機の精度向上に好結果をもた
らすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る中空出力軸の空気穴を設けたサ−
ボモ−タ中心部の詳細構造を示す。
【図2】図1の機構を備えた射出成形機の全体側面図。
【図3】公知射出成形機のサ−ボモ−タによる駆動部を
示す。
【図4】図3の左側面図。
【符号の説明】
21 固定プラテン 22 トグルサポ−ト 23 タイバ− 24 可動プラテン 25 エジェクタピン送り装置 26 サ−ボモ−タ 27 エジェクタロッド 28 サ−ボモ−タ 29 第1フランジ 30 第2フランジ 31 フレ−ム 32 中空出力軸 33 スラストベアリング 34 スラストベアリ
ング 35 ステ−タ 36 ロ−タ 37 コイル 38 ボルト 39 固定用ナット 40 ボ−ルナット 41 ボルト 42 ボ−ルねじ軸 43 エア抜き用穴 44 エンドプレ−ト 45 ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボ−ルナットとこれに螺合するボ−ルね
    じ軸と、該ボ−ルねじ軸が内部を移動する中空出力軸と
    より成り、該中空出力軸の外側端にエア抜き用穴(43)を
    設け、該エア抜き用穴(43)の存在により、ボ−ルねじ軸
    (42)の軸方向移動による中空出力軸内の空気圧の変動を
    緩和しうるようにした射出成形機の型締装置におけるボ
    −ルねじ部の中空出力軸エア抜き構造。
JP14929098A 1998-05-29 1998-05-29 射出成形機の型締装置におけるボ−ルねじ部の中空出力軸エア抜き構造 Pending JPH11333895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14929098A JPH11333895A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 射出成形機の型締装置におけるボ−ルねじ部の中空出力軸エア抜き構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14929098A JPH11333895A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 射出成形機の型締装置におけるボ−ルねじ部の中空出力軸エア抜き構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333895A true JPH11333895A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15471957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14929098A Pending JPH11333895A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 射出成形機の型締装置におけるボ−ルねじ部の中空出力軸エア抜き構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11333895A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155477B2 (ja) 型締装置
US6916169B2 (en) Drive apparatus for injection molding machine
JP3256785B2 (ja) 射出成形機のエジェクタ装置
JP2949660B2 (ja) 電動式型締装置
JPH11333895A (ja) 射出成形機の型締装置におけるボ−ルねじ部の中空出力軸エア抜き構造
JP2866314B2 (ja) 型締装置
JP3338651B2 (ja) エジェクタ装置
JP3137942B2 (ja) 電動式型締装置
JP3207171B2 (ja) エジェクタ装置
JP3302922B2 (ja) エジェクタ装置
JP2950406B2 (ja) エジェクタ装置
JP3247678B2 (ja) 射出成形機
JP3137948B2 (ja) 型締装置
JP2002337184A (ja) 射出成形機の駆動源支持装置
JP3137941B2 (ja) 電動式型締装置
JP3137947B2 (ja) 型締装置
JP2000025081A (ja) 射出成形機の型締装置における中空出力軸の端部へのエンコ−ダ取付構造
JPH11320643A (ja) ナット回転ボ−ルねじの給脂装置
JP3247679B2 (ja) 電動式型締装置
JP3137949B2 (ja) 射出成形機
JP2000117775A (ja) 射出成形機用のモータにおける冷却ファン用フイルタ装置
JPH068289A (ja) 射出成形機
JP2000071297A (ja) 射出成形機の型締装置における中空出力軸後端部へのエンコ−ダの取付構造
JP3219143B2 (ja) 電動式射出成形機のエジェクタ装置
JP3580669B2 (ja) 射出成形機とその射出成形方法