JPH1133306A - 電極製造法とそれにより作成されたフロースルーのコンデンサー - Google Patents

電極製造法とそれにより作成されたフロースルーのコンデンサー

Info

Publication number
JPH1133306A
JPH1133306A JP10053481A JP5348198A JPH1133306A JP H1133306 A JPH1133306 A JP H1133306A JP 10053481 A JP10053481 A JP 10053481A JP 5348198 A JP5348198 A JP 5348198A JP H1133306 A JPH1133306 A JP H1133306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
fluid
conductive
sheet
longitudinal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10053481A
Other languages
English (en)
Inventor
Evan E Koslow
イー コスロウ イヴァン
Richard D Kendrick
ディー ケンドリック リチャード
Gordon Spilkin
スピルキン ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koslow Technologies Corp
Original Assignee
Koslow Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koslow Technologies Corp filed Critical Koslow Technologies Corp
Publication of JPH1133306A publication Critical patent/JPH1133306A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4691Capacitive deionisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/30Fillers, e.g. particles, powders, beads, flakes, spheres, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1049Folding only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉体電導性材料と非常に細かい粉体の熱可塑
性結合剤で連続的に被覆する方法により、比較的に壊れ
易いウェブを、製造すること。 【解決手段】 電極は、流体透過性の誘電体ウェブの表
面上に、粉体炭素と非常に細かい熱可塑性結合剤との混
合物を析出することにより作成される。次に、被覆ウェ
ブを、1対のローラーの間を通過させ、熱を、少なくと
も結合剤のビカー軟化点までかけて、同時に、圧力をか
けて、炭素と結合剤をウェブに溶着させる。そのような
電極の2つを用いて、例えば、水処理に有用なフロース
ルーのコンデンサーを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉体電導性物質の
形での活性材料の高い表面積層で被覆された、誘電体ウ
ェブの形の電極の連続製造の新規な方法に関する。電導
性物質は、活性物質の電導特性と干渉しないような、充
分に小さい容量の熱可塑性結合剤により、ウェブに接着
させるものである。更に、コンデンサー誘電体および基
板として被覆ウェブを用いた新規なフロースルーのコン
デンサーの製法を開示する。
【0002】
【従来の技術】本発明のウェブ被覆法にもっとも近い既
知の方法は、コスロウ(Koslow)の米国特許第5,01
9,311号、第5,147,722号、第5,18
9,092号、第5,249,948号及び第5,33
1,037号に記載され、そして、これらの原出願、相
当する外国特許出願および特許およびこれらにおける引
用文献に開示されている。同時に出願する同じ発明者
の”連続固相ウェブ被覆法およびそれにより製造したウ
ェブ”との発明の名称の平成10年特許願第53341
号を参照。本発明のフロースルーのコンデンサーに最も
関連する先行技術には、特にマーク デイ アンデルマ
ン(Marc D. Andelman)米国特許第5,192,432
号、同第5,360,540号、同第5,415,76
8号がある。
【0003】前記のコスロウ(Koslow)の特許は、結合材
料により内部結合された第1次粒子により特徴づけられ
る複合材料の製造法を開示している。これらの方法のう
ちに、高い圧力と注意深く制御したバック圧力でダイを
通して切断或いは押出しすることが必要なものがある。
従来技術の方法は、活性炭素フィルターのような押出成
形された固体形を含む広い範囲の製品を作成するに、非
常に有用である。
【0004】前記のアンデルマンの特許は、クロマトグ
ラフィおよび流動精製法のような種々の適用例におい
て、流体を受けるように設計されたコンデンサーを開示
している。これらのコンデンサーは、電荷基板への電気
的吸引力により、イオン化された粒子や溶質を除去する
ことにより作動する。1つの具体例において、アンデル
マン特許は、その円筒形の内側と外側との間に放射状の
流れを有する巻き円筒形コンデンサーを提案する。この
ような配置は効率の点で長所がある。然し乍ら、そのよ
うな構成にするために、6つか8つの別で個々の層を中
心コアの周りに巻かなければならないものである。本発
明によると、同様の形状の円筒形コンデンサーが、本発
明の方法により製造された層状の複合電極を使用するこ
とにより、得られる。
【0005】高い表面積を有し、流体の流れに対して空
隙のある電導性材料で、比較的に脆く、流体透過性で、
誘電体ベース材料のウェブを、含浸させ、被覆し或いは
他の処理を行うことが望まれている。1つの例は、少な
くとも1つの側の上で、炭素粒子及び結合剤粒子で被覆
された不織の或いはプラスチックのウェブである。2つ
のこのように被覆されたウェブは、互いに、例えば、金
属化フィルムのコンデンサーを製造する既知の方法で、
巻くことができるだろう。これにより、従来技術の流体
通過のコンデンサーと本質的に同じ方法で機能できる
が、より製造容易なコンデンサーができる。然し乍ら、
アンダレイのベース材料にこわれやすい特性があると、
高い圧力と剪断力を必要とする既知の先行技術を用いる
ことが不可能になる。更に、最も望まれる結合剤材料
は、静電気およびファンデルワールス力による粒子間の
固有の高凝集力による流動性がないので用いることが困
難である、非常に細かい粉体材料の形にあるものであ
る。
【0006】前記の先行技術において、粉体活性材料
は、緻密に混合された熱可塑性材料により基板に結合す
るものである。然し乍ら、その圧力及び温度が、ここで
説明するウェブのような壊れ易い基板には適用できなく
する。従って、本発明の第1の目的は、比較的に壊れ易
いウェブを、粉体電導性材料と非常に細かい粉体の熱可
塑性結合剤で連続的に被覆する方法を提供することであ
る。他の目的は、そのようなウェブからフロースルーの
コンデンサーを製造することである。他の目的、特徴お
よび長所は、次の説明と請求項の記載から容易に分かる
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】粉体電導性材料と非常
に細かい粉体の熱可塑性結合剤で連続的に被覆する方法
により、比較的に壊れ易いウェブを、製造する方法が、
本発明の解決しようとする課題である。即ち、高い表面
積を有し、流体の流れに対して空隙のある電導性材料
で、比較的に脆く、流体透過性のある誘電体ベース材料
のウェブを、含浸させ、被覆し或いは他の処理を行う方
法を提供することである。また、従来技術の流体通過の
コンデンサーと本質的に同じように機能するが、より製
造容易なコンデンサーが可能にすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によると、ルーズ
で乾燥した複合混合物が、電導性材料の粒子と熱可塑性
結合剤粒子を有するように形成される。結合剤粒子は粒
径がまったく小さく、好適には、20ミクロンのオーダ
ーであり、平均で約40ミクロンより小さいものであ
る。電導性材料の粒径は、広い範囲にわたり、例えば、
5〜1500ミクロンである。熱可塑性結合剤粒子は小
さい粒径であるため、静電気およびファンデルワールス
力により、電導性材料の粒子に接着を起こす。電導性材
料の粒子に接着する傾向に加えて、結合剤粒子は、高い
固有凝集力を有する。
【0009】複合粉末は、きざみ付きロールディスペン
サー或いは先行技術に既知の手段により、移動する誘電
体ウェブの表面に均一に適用される。被覆されたウェブ
は、予熱され、層状ローラー対のニップの中を通し、そ
の少なくとも一部が加熱され、熱と高い圧力がかけら
れ、粉末粒子を互いに溶着させ、誘電体ウェブに溶着さ
せる。この処理の間に、粉末層の上面に更なる誘電体ウ
ェブを取り入れることが可能である。この第2のウェブ
は、一般的に予熱されなく、加熱されない層状ロールと
接触して一般的に通過させる。電導性粉末は、誘電体媒
体の2つの層の間に存在し、複合シートに強度を与え保
護するものである。
【0010】第2の誘電体シートを用いた場合、加熱さ
れたロールからの距離が長く、予熱なしであるため、そ
の接着力が比較的に低く、容易に剥離される。次に、残
りのウェブは折り畳まれ、グラファイト ホイル、伸延
金属等のような第3の電導性ウェブと組合せられるもの
である。この第3ウェブの1つの端部は、折り畳まれた
誘電体複合シートの縁部を超えることができる。この組
合せは、加熱されたラミネイターを通過させ、熱と高い
圧力をかけて、すべての層に、最終の複合電極媒体に融
合を起こす。
【0011】その仕上げ複合媒体の2つの長さは、互い
に層状に巻かれて、円筒形コンデンサーを形成できるも
のである。それに代えて、これらの複合電極の2以上の
ものが互いに積層されてコンデンサー積層物を形成す
る。複合端部を超えて伸びた電極コアの2つの端部は、
端部キャップ或いは他の適する構造体と電気的に結合す
るために使用される。
【0012】
【発明の実施の形態】非常に多数の電導性粉体剤が、本
発明により、アンダレイされたウェブに適用できる。然
し乍ら、本発明の決定的な特性は、電導性粒子を合体
し、アンダレイのウェブに接着するに用いられる熱可塑
性結合剤にある。この目的のために、熱可塑性結合剤
は、非常に小さい粒子の形にしなければならず、電導性
粉末が連続的な電導性媒体中に合体することと干渉しな
いような十分に少量に存在するものでなければならな
い。好適には、結合剤粒子は、平均で20ミクロン或い
はそれ以下の最適粒径で、平均で40ミクロン以下の効
果的な直径を有する。本発明の処理法に適切な結合剤
は、ピープル等の米国特許第3,432,483号に開
示の方法により、通常固体の、合成有機ポリマー熱可塑
性樹脂から製造され得る。適切な結合剤の例は、カンタ
ムケミカル社により製造されたマイクロテン(Microthen
e:登録商標)F、マイクロファイン ポリオレフィン粉末
であり、例えば、低密度のポリエチレン表示FN−51
0およびエチレン−ビニル酢酸コポリマー表示FE−5
32について示すものである。図2は、結合剤:マイク
ロテンFN−510粉末の典型的な粒径配分を示す。同
様の適切な結合剤は、高密度ポリエチレン、線状の低密
度ポリエチレン、ナイロン、ポリプロピレン、他の熱可
塑性樹脂或いは、プレンコ社(Plenco,Inc.)から販売の
ドライ熱硬化性樹脂のような熱硬化 性樹脂である。
【0013】図1は、本発明による電極構造のための例
示の装置を示す。供給ロール10は、スパン結合不織布
或いは他の多孔質誘電体媒体のような、処理すべき基板
誘電体のウェブ12を備える。供給ロール10の下流に
は、ホッパー16からの、本発明の複合粉末14を受け
る位置にきざみ付きローラー13を備え、粉末をウェブ
12の上表面に施す。きざみ付きローラー13の表面
は、ウェブ表面上にほぼ連続的なコーティングを、或い
は、また、例えば、ストライプのような特殊なデザイン
のコーティングを施すように、設計されている。ブラシ
18は、きざみ付きローラー13から複合粉末を除去す
るための補助に用いられ得る。このような装置は伝統的
なものである。その後に、ウェブ12を、加熱されたア
イドラーローラー22と駆動ローラー24の間のニップ
20を通過させる。空気円筒形26は、ロッド28を介
して、加熱されたアイドラーローラー22の軸に結合さ
れ、ニップ20内のウェブ上に所望の圧力を保持する。
加熱されたアイドラーローラー22の上を通過させると
きに、結合剤は、ニップ20に入るにつれ、そのビカー
(Vicat)軟化温度より高い温度に加熱される。このニッ
プ内で、結合剤材料は、電導性材料とともに、そして、
誘電体ウェブとともに、加熱と圧力の両方の下で溶融す
る。一方、電導性粉末粒子を加圧し、緊密な電気結合に
なるように合体させる。
【0014】留意点:ビカー(Vicat)軟化温度は、カン
タムケミカル社(Quantum Chemical Company, Cincinnat
i, Ohio)により、”最終(熱可塑性)製品が軟化して、
応力に耐えず、その形状を保持できなくなる温度、1kg
荷重での1mm断面の平面端の針が試料中に1mm入る温度
である。ビカー(Vicat)試験においては、試料温度は、
均一速度で上げられる。”と定義されている。
【0015】例示の装置において、ウェブ32の第2の
供給ロール30があり、ベースウェブ12のそれと同じ
或いは異なる材料である。1つの形態において、このウ
ェブは、製造される複合ウェブから除去できるように選
択され、その主要的機能は、その粒子を溶解作用を通し
て確保するものである。(他の形態において、このウェ
ブ32は、電導性ホイルであり、線状の配置に積層でき
る電極或いは下記のフロースルーのコンデンサーに巻く
ために適する電極を形成できる。)このウェブを、ロー
ラー22、24のニップ20の間を通過させ、そして、
溶融される粉体材料の上を通過させる。従って、ローラ
ー24から離れたウェブ34は、複合サンドウイッチウ
ェブである。ニップ20を離れた後に、結合剤は冷却さ
れ、硬化され、それにより、所望の複合物を形成する。
複合ウェブ34が、仕上げロール36になる。
【0016】処理方法は、図1に示すように、2つのシ
ステムを、タンデム形に、配置し、複合粉末の第2層を
施し、溶着することにより、電導性媒体の第2の容量層
を、誘電体層の反対側に、或いは、電導性ホイル層の反
対側に適用するように配置できるものである。これによ
り、図5に示すような構造に配置されたものと同様の複
合構造が得られる。
【0017】
【実施例】
実施例1炭素電極 使用された基板は、23cm幅の誘電体材料のウェブ1
2であり、それは、炭素のような粉体電導性材料の通過
を防止するに十分に”緊密”であるが、処理すべき水を
透過するように選択した材料である。それは、イースト
ストロウズバーグ(East Stroudsburg,PA)のウェブ ダ
イナミックス(Web Dynamics)から供給される5μ孔径の
部分番号WD902を有するカレンダーされたメルトブ
ロウされた不織ポリプロピレンであった。複合粉末混合
物14は、17重量%のエチレン−酢酸ビニルのコポリ
マー(FE532:U.S.I.Chemicals,New York,NY)、5重量%
のフレイクグラファイト(20〜30μ)、10%のグ
ラファイト粉末(80/325メッシュ)および68%
の活性炭(200〜325メッシュ)であった。
【0018】23cm幅の上部ウェブ32は、0.8オ
ンス/平方ヤードのポリエステルであった。ウェブは、
0.6m/分の速度で移動した。複合粉末を、310g
/m2の量でレイダウンした。加熱されたローラー22
は、直径25cmで、ホットオイルにより、135℃の温
度に加熱された。結合剤は、ニップ中で75〜80℃の
ビカー軟化温度に達した。ニップ中の圧力は、約72kg
/cm2に保持された。この方法により、サンドウィッチ
ウェブ34を製造した。
【0019】サンドウィッチ ウェブ34の適当な長さ
の片を切断し、ウェブ32のポリエステル層をそれから
剥離し、溶着活性炭の被覆物、フレークおよび粉末のグ
ラファイトおよび結合剤を有するウェブ12の露出電導
層になる。この溶着被覆物の上に、0.025cm厚の
グラファイトホイル38を積層し、孔を開けて、水透過
性にした。図3に示すように、ホイルの一端40は、ウ
ェブ12の中心線にほぼ沿って伸びているものであった
が、一方、他端42はウェブの端部44を少し超えて伸
びていた。一部のみを示してあるが、ホイルは、ほぼウ
ェブ12の長さに伸びている。次に、被覆ウェブ12を
その中心線に沿って折り畳んで、ホイルの内部端部40
を包含させ、一方、その外側端部42を露出せしめる。
次に、折り畳まれたウェブは、ローラー22、24のニ
ップ20の間に通過せしめられ、ホイルとウェブを互い
に溶着せしめる。得られたものは、図4に示す電極46
であり、ホイルの内部端部は保護され、絶縁され、外側
端部は、複合ウェブ12を越えて伸びている。ウェブ1
2の厚さは、構造を示すように非常に拡大されていると
見るべきである。ホイルの周りに折り畳まれたウェブ1
2は、好適な構成であることが分かる。ホイルは、ウェ
ブの全幅にあり、説明すべきフロースルーのコンデンサ
ーを形成する機能を果たす。然し乍ら、この好適な具体
例では、伸びていない端部は、より保護される。ホイル
以外の構造も用いられることが、明らかである。例え
ば、大きくされたニッケル金属ホイルは、同じ機能を果
たす。更に、ホイルを、ウェブ12内に成形でき、そし
て、結合できる、粉末電導性金属層の付加層のような他
の非−構造の要素に代えることができる。
【0020】
実施例2フロースルーコンデンサー 電極の2つの片46a、46bを所望の長さに切る。互
いに、逆にして、図5に示すように、互いに、積層さ
れ、ホイルの縦端部42a、42bは、互いに反対側に
あった。次に、2つの電極を、図6に示すように、孔の
あいた円筒プラスチックのコア48の周りに巻いた。巻
き数は、所望の容量に依存し、当業者により容易に確か
められる。終了後、円筒形のコンデンサー部分50がで
きる。その部分の一端から、1つの電極のホイル端部4
2aが伸び、反対の端部から、他の電極のホイル端部4
2bが伸びている。
【0021】円周リム54を有する電導性環状プラスチ
ック端部キャップ52を、コンデンサー部分50の一端
に確保した−−ホイル端部42aと結合し、そして、電
導性ポッテング化合物56により同様に固定した。端部
キャップ52は、ホイル端部42aに沿って均一電気供
給のための電導性接触表面を提供し、そして、中心開口
部58をその中に有するフロースルーコンデンサーの電
極46aを密封した。
【0022】同様に、同様の円周リム62を有する第2
の電導性プラスチック端部キャップ60を、コンデンサ
ー部分50の他端に確保した−−ホイル端部42bと結
合し、そして、電導性ポッテング化合物64により同様
に固定された。この第2の端部キャップ60は、ホイル
端部42bに沿って均一電気供給のための電導性接触表
面を同様に提供し、そして、フロースルーのコンデンサ
ーの他の電極46bを密封し、一方、固体の流体−不透
過性の壁を提供する。
【0023】本発明により得られたフロースルーコンデ
ンサーは、孔をあけた中空コア48の周りに巻いた水−
透過性の電極を有する。これにより、円筒部分を介する
放射状流れになり−−一般的には、外側よりも内側にい
くものである。同様に、流体が、端部キャップ開口部5
8を介してコンデンサーに出入りする。端部キャップ5
2、60に電気的に結合すると、電気回路を形成する。
【0024】フロースルーのコンデンサーは、図5に示
す構造とほぼ同様に、電極46を積層することにより、
構成できる。この積層物は、電極の非−ホイル端部を密
封する適切な外皮体内に配列され、ホイル端部42a、
42bの各々に沿って電導性接触表面或いはバス バー
を提供する。水或いは他の流体は、軸方向に積層された
ものに向けられ、積層物の他の端部から外側に出る。
【0025】巻いた円筒形および積層フロースルーのコ
ンデンサーの両者において、電流を、隣接電極の間に流
すことができる。水或いは他の流体を、コンデンサー内
に向ける場合、各電極は、逆の電荷のイオンを引きつ
け、一時的にそれを複合媒体内に保持することができ
る。電流が、ある種のイオンを引きつけるように調節で
き、他の要素に影響を与えないようにし、そのようなイ
オンを、電気的貯蔵装置或いは流体精製手段のどちらか
として、機能するような方法で、保持することができる
ことが明らかである。更に、各電極の極性が、分かり、
そのような自家イオンを開放し、それにより、電極から
離れて、反対の或いは他の適当な流れ通路を介して洗浄
することができる。
【0026】本発明の多くの長所は、当業者に明らかに
なると思われる。多くの変更例や変性例が、本発明の精
神及び範囲から離れない限り行うことができる。例え
ば、前記のものは、電極と第1義的に水処理のためのコ
ンデンサーに関する。然し乍ら、本発明は、液体或いは
気体に使用するに同様に適用できるので、以下の請求項
中の”流体”用語の使用になる。従って、前記の説明
は、例示に過ぎなく、限定するものではないと解釈され
るべきである。本発明は、次の請求の範囲によってのみ
限定される。
【0027】
【発明の効果】粉体電導性材料と非常に細かい粉体の熱
可塑性結合剤で連続的に被覆する方法により、比較的に
壊れ易いウェブを、製造する方法が、提供された。高い
表面積を有し、流体の流れに対して空隙のある電導性材
料で、比較的に脆く、流体透過性のある誘電体ベース材
料のウェブを、含浸させ、被覆し或いは他の処理を行う
方法を提供した。また、従来技術の流体通過のコンデン
サーと本質的に同じように機能するが、より製造容易な
コンデンサーが可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施のための装置を示す模式図で
ある。
【図2】本発明中に使用できる結合剤の粒径分布を示す
グラフである。
【図3】フロースルーの電極の製造のための中間工程を
示す平面図である。
【図4】本発明方法により製造されたフロースルーの電
極の一部断面を示す等角図である。
【図5】逆関係での、図4の電極の2つの長さの端部図
である。
【図6】本発明による、図5で示した長さからのフロー
スルーのコンデンサーの水平断面図である。
【符号の説明】
10 供給ロール 12 ウェブ 13 きざみ付きローラー 14 複合粉末 20 ニップ 22 加熱されたアイドラーローラー 24 駆動ローラー 26 空気円筒形 28 ロッド 30 供給ロール 32、34 ウェブ 36 仕上げロール 38 グラファイトホイル 40、42、42a、42b ホイル端 46、46a、46b 電極 48 プラスチックコア 50 コンデンサー部分 52 端部キャップ 54、62 円周リム 56 ポッテイング化合物 58 中心開口 60 円周リム、端部キャップ 64 電導性ポッテイング化合物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード ディー ケンドリック アメリカ合衆国 コネチカット州 06497 ストラットフォード ヴァレー ヴュー ロード 120 (72)発明者 ゴードン スピルキン アメリカ合衆国 コネチカット州 06907 スタンフォード ホープ ストリート 1186

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板誘電体ウェブを用意し;粉体電導
    性材料と約40ミクロン以下の平均粒径の結合材料のよ
    うな粉体結合剤材料との混合物を作成し;該混合物を、
    基板に施し、基板ウェブの表面を被覆し;基板表面上に
    被覆された混合物中の結合剤材料を、該結合材料の少な
    くともビカー(Vicat)軟化温度まで、但し、該電導性材
    料の融点以下に加熱し;そして、 その後に、圧力を、該被覆基板表面にかけて、該結合材
    料と該粉体電導性材料を、該ウェブ基板表面に溶融する
    ことを特徴とする電極製造方法。
  2. 【請求項2】 更に、該混合物の上に、シート材料の
    上層を付着させ、それにより、該基板ウェブ、混合物お
    よび上層を同時に、圧力適用にかけることを特徴とする
    請求項1に記載の電極製造方法。
  3. 【請求項3】 前記の圧力は、被覆ウェブを、圧力ロ
    ーラー対のニップ中を通過させることによりかけられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極製造方法。
  4. 【請求項4】 前記の圧力は、被覆ウェブおよび上層
    を、圧力ローラー対のニップ中を通過させることにより
    かけられることを特徴とする請求項2に記載の電極製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記の結合材料は、合成有機ポリマー
    の熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載
    の電極製造方法。
  6. 【請求項6】 前記の結合材料は、エチレン−酢酸ビ
    ニルのコポリマーであることを特徴とする請求項5に記
    載の電極製造方法。
  7. 【請求項7】 前記樹脂は、ナイロンであることを特
    徴とする請求項5に記載の電極製造方法。
  8. 【請求項8】 前記樹脂は、ポリプロピレンであるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の電極製造方法。
  9. 【請求項9】 前記樹脂は、ポリエチレンであること
    を特徴とする請求項5に記載の電極製造方法。
  10. 【請求項10】 前記樹脂は、低密度ポリエチレンで
    あることを特徴とする請求項9に記載の電極製造方法。
  11. 【請求項11】 前記樹脂は、高密度ポリエチレンで
    あることを特徴とする請求項9に記載の電極製造方法。
  12. 【請求項12】 前記結合剤材料は、合成有機ポリマ
    ー樹脂であることを特徴とする請求項41に記載の電極
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記結合剤材料は、合成有機熱硬化
    性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の電極製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記の電導性材料は、炭素であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電極製造方法。
  15. 【請求項15】 粉体炭素が析出した第1表面と、平
    均約40ミクロン以下の粒径を有し、前記の粉体炭素と
    第1の表面の両方に溶着している熱可塑性結合剤粒子を
    有する第1の誘電体ウェブ。
  16. 【請求項16】 更に、前記の第1の表面から距離を
    とり、前記の熱可塑性結合剤に溶着した、第2の表面を
    有する第2のウェブを有することを特徴とする請求項1
    5に記載のウェブ。
  17. 【請求項17】 更に、前記の第1の表面から距離を
    とり、前記の熱可塑性結合剤に溶着した、第2の表面を
    有する電導性シートを有することを特徴とする請求項1
    5に記載のウェブ。
  18. 【請求項18】 前記のウェブは、自身折り畳まれ、
    その中に前記のウェブの第1表面の部分間に前記のシー
    トを含むことを特徴とする請求項17に記載のウェブ。
  19. 【請求項19】 前記のシートの部分は、前記のウェ
    ブから外側に伸びて、電導性リードを形成することを特
    徴とする請求項18に記載のウェブ。
  20. 【請求項20】 前記のウェブは、多孔質で流体流動
    性があることを特徴とする請求項15に記載のウェブ。
  21. 【請求項21】 前記流体は水である請求項20に記
    載の誘電体ウェブ。
  22. 【請求項22】 第1および第2の主表面を有し、第
    1および第2のほぼ平行な縦端部を有し、前記の第1の
    主表面は、その上に、粉体炭素と平均約40ミクロン以
    下の粒径を有する熱可塑性結合剤の粒子の流体透過性第
    1層が付着されている第1の流体透過性の伸び誘電体ウ
    ェブ;第1および第2の主表面を有し、第1および第2
    のほぼ平行な縦端部を有し、第1のシートは、その第1
    誘電体ウェブの第1の縦端部から外側にある、その第1
    の縦端部を有する第1のウェブの第1の層上に配置され
    た、第1の流体透過性の電導性シート;第1および第2
    の主表面を有し、第1および第2のほぼ平行な縦端部を
    有し、第2のウェブの前記の第1の主表面は、その上
    に、粉体炭素と平均約40ミクロン以下の粒径を有する
    熱可塑性結合剤の粒子との流体透過性の第2層が付着さ
    れている第2の流体透過性で伸び誘電体ウェブ;第1お
    よび第2の主表面を有し、第1および第2のほぼ平行な
    縦端部を有し、第1のシートは、その第1誘電体ウェブ
    の第1の縦端部から外側にある、その第1の縦端部を有
    する第2のウェブの第1の層上に配置された、第2の流
    体透過性の電導性シート;互いに隣接する前記の第1お
    よび第2のウェブおよび第1および第2のシートは、コ
    ンデンサー部分を形成し、そこでは前記の第1の炭素層
    と前記の第1の電導性シートが1つのコンデンサー板を
    形成し、前記の第2の炭素層と前記の第2の電導性シー
    トが、他のコンデンサー板を形成し、そして、第1およ
    び第2のウェブは、コンデンサー誘電体を形成し、そし
    て、各々の第1および第2の電導体の第1の縦端部は、
    前記の部分の逆側から外側へ伸び、電導性リードを形成
    することを特徴とするコンデンサー構造体。
  23. 【請求項23】 第1の誘電体ウェブは折り畳まれ、
    その第2の縦端部が、その第1の縦端部の上に積み重な
    り、そして、前記の第1電導性シートの周りに巻かれ;
    そして、 該第2の誘電体ウェブは折り畳まれ、その第2の縦端部
    がその第1の縦端部に積み重なり、該第2の電導性シー
    トの周りに巻かれていることを特徴とする請求項22に
    記載のコンデンサー構造体。
  24. 【請求項24】 前記のコンデンサー板は、多孔質で
    流体流動性であることを特徴とする請求項23に記載の
    コンデンサー構造体。
  25. 【請求項25】 前記の流体は水であることを特徴と
    する請求項24に記載のコンデンサー構造体。
  26. 【請求項26】 第1の端部および第2の端部を有す
    る流体透過性中空コア;第1および第2の主表面を有
    し、第1および第2のほぼ平行な縦端部を有し、前記の
    第1の主表面は、その上に、粉体炭素と約40ミクロン
    以下の粒径を有する熱可塑性結合剤の粒子との流体透過
    性第1層が付着されている第1の流体透過性の伸び誘電
    体ウェブ;第1および第2の主表面を有し、第1および
    第2のほぼ平行な縦端部を有し、第1のシートは、その
    第1誘電体ウェブの第1の縦端部から外側にあり、その
    第1の縦端部を有する第1のウェブの第1の層上に配置
    された、第1の流体透過性の電導性シート;第1および
    第2の主表面を有し、第1および第2のほぼ平行な縦端
    部を有し、第2のウェブの前記の第1の主表面は、その
    上に、粉体炭素と平均約40ミクロン以下の粒径を有す
    る熱可塑性結合剤の粒子との流体透過性の第2層が付着
    されている、第2の流体透過性の伸び誘電体ウェブ;第
    1および第2の主表面を有し、第1および第2のほぼ平
    行な縦端部を有し、第1のシートは、その第1誘電体ウ
    ェブの第1の縦端部から外側にある、その第1の縦端部
    を有する第1の層上に配置された、第2の流体透過性の
    電導性シート;前記のコアの周りに巻かれた、前記の第
    1および第2のウェブおよび第1および第2のシート
    は、円筒形コンデンサー部分を形成し、そこでは前記の
    第1の炭素層と前記の第1の電導性シートが1つのコン
    デンサー板を形成し、前記の第2の炭素層と前記の第2
    の電導性シートは、他のコンデンサー板を形成し、そし
    て、第1および第2のウェブは、コンデンサー誘電体を
    形成し、そして、各々の第1および第2の電導性シート
    の第1の縦端部は、前記の円筒形部分の逆側から外側へ
    伸び、電導性リードを形成することを特徴とするコンデ
    ンサー構造体。
  27. 【請求項27】 第1の誘電体ウェブは、折り畳ま
    れ、その第2の縦端部が、その第1の縦端部の上に積み
    重なり、そして、第1の電導性シートの周りに巻かれ;
    そして、 第2の誘電体ウェブは、折り畳まれ、その第2の縦端部
    がその第1の縦端部に積み重なり、第2の電導性シート
    の周りに巻かれていることを特徴とする請求項26に記
    載のコンデンサー構造体。
  28. 【請求項28】 更に、該構造体の一端を含み、前記
    の第1の電導性シートの第1の縦端部に電気的結合のあ
    る電導性の、第1のキャップ;そして、 該構造体の他端を含み、前記の第2の電導性シートの第
    1の縦端部に電気的結合のある、電導性の、第2のキャ
    ップを有し;前記の第2のキャップは、前記中空コアの
    内部と通じる流体通過を決めていることを特徴とする請
    求項27に記載のコンデンサー構造体。
  29. 【請求項29】 第1および第2の反対の表面を有
    し、そして、第1および第2の縦端部を有する流体通過
    性の誘電体ウェブを提供し;粉体電導性材料と約40ミ
    クロン以下の粒径の粉体結合剤材料との混合物を作成
    し;該混合物を、前記ウェブの第1表面に施し;該混合
    物の上に、シート材料の上層を析出させ;前記のウェ
    ブ、混合物および上層を、結合剤材料の少なくともビ
    カー軟化温度まで、但し該結合剤材料の融点以下に加熱
    し;圧力を、前記のウェブ、混合物および上層にかけ、
    軟化した結合剤材料および前記の粉体電導性材料を、前
    記のウェブの第1表面に溶着し;シート材料の前記の上
    層を、前記溶融混合物から剥離し;前記の溶融混合物の
    上に、第1および第2の反対の表面と第1および第2の
    縦端部を有する電導性流体透過性シートを付着せしめ;
    前記混合物を、該結合剤材料の少なくともビカー軟化温
    度まで、但し、該結合剤材料の融点以下に加熱し;そし
    て、 圧力を、該ウェブ、混合物および電導性シートにかけ、
    軟化した結合剤材料を、前記電導性シートに溶着するこ
    とを特徴とする流体透過性電極の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記の電導性シートは、前記のウェ
    ブの第1の縦端部に平行であるが、それから外側にあ
    り、第1の縦端部を有して、溶着混合物上に付着されて
    いることを特徴とする請求項29に記載の流体透過性電
    極の製造方法。
  31. 【請求項31】 流体透過性電極を2つのほぼ同じ長
    さに形成し、第1の流体透過性電極と第2の流体透過性
    電極にし;該第1の流体透過性電極の誘電体ウェブ部分
    を、該第2の流体透過性電極の流体透過性シートの上に
    配置し、該第1のウェブの第1の縦端部は、第2ウェブ
    の第1の縦端部に基本的に配置され、複合伸び構造体を
    形成させ;該伸び構造を、中空のほぼ円筒形に巻き、各
    々の電導性シートの第1の縦端部が、該円筒形の反対端
    部から伸びて、電導性コンデンサー部分を形成すること
    を特徴とする請求項30に記載の流体透過性電極の製造
    方法。
  32. 【請求項32】 中空でほぼ円筒形で、その上に、該
    伸び構造体が巻かれている流体透過性コアを提供し;前
    記のコンデンサー部分の一端を、電導性の第1端部キャ
    ップにより、包含させ、流体不透過性壁を形成し、電導
    性シートの1つの第1縦端部に電気的結合をなさしめ;
    そして、 前記のコンデンサー部分の他端を、電導性の第2端部キ
    ャップにより、包含させ、それを通す流体開口を形成さ
    せ、そして、前記電導性シートの他の1つの第1縦端部
    に電気的結合をなさしめることを特徴とする請求項31
    に記載の流体透過性電極の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記の電導性シートは、前記の溶着
    混合物の上に積層され、その第2の縦端部は、前記ウェ
    ブの上にほぼ中心を取って配置され、前記ウェブのほぼ
    半分と溶着混合物を露出せしめ;そして、 ウェブの露出部分および溶着混合物を、第2の加熱工程
    の前に、前記電導性シートの上に折り畳むことを特徴と
    する請求項30に記載の流体透過性電極の製造方法。
JP10053481A 1997-03-07 1998-03-05 電極製造法とそれにより作成されたフロースルーのコンデンサー Ceased JPH1133306A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/813,704 US6022436A (en) 1997-03-07 1997-03-07 Electrode manufacturing process and flow-through capacitor produced therefrom
US08/813,704 1997-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1133306A true JPH1133306A (ja) 1999-02-09

Family

ID=25213129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053481A Ceased JPH1133306A (ja) 1997-03-07 1998-03-05 電極製造法とそれにより作成されたフロースルーのコンデンサー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6022436A (ja)
EP (2) EP0863520B1 (ja)
JP (1) JPH1133306A (ja)
CA (1) CA2226254A1 (ja)
DE (1) DE69707414T2 (ja)
TW (1) TW393654B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837641C2 (de) * 1998-08-19 2000-11-02 Siemens Ag Verfahren zum Routen von Verbindungen über ein paketorientiertes Kommunikationsnetz
CN1179431C (zh) * 1999-09-22 2004-12-08 日清纺绩株式会社 碾压电极构造体的碾压装置和电极构造体
US6709560B2 (en) 2001-04-18 2004-03-23 Biosource, Inc. Charge barrier flow-through capacitor
US6795298B2 (en) * 2001-09-07 2004-09-21 Luxon Energy Devices Corporation Fully automatic and energy-efficient deionizer
DE60121444T2 (de) * 2001-09-10 2006-12-21 Lih-Ren, Shiue Austauschbare Durchflusskondensatoren zum Entfernen geladener Arten von Flüssigkeiten
AU2003284179A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Inventqjaya Sdn Bhd Fluid deionization system
FR2848492B1 (fr) * 2002-12-13 2006-12-29 Saint Gobain Vetrotex Procede et dispositif de fabrication d'une plaque composite
US20040142104A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-22 Woolley Christopher P. Apparatus and method for depositing environmentally sensitive thin film materials
US20050250011A1 (en) * 2004-04-02 2005-11-10 Maxwell Technologies, Inc. Particle packaging systems and methods
US20050266298A1 (en) * 2003-07-09 2005-12-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based electro-chemical device and methods of making same
US7342770B2 (en) * 2003-07-09 2008-03-11 Maxwell Technologies, Inc. Recyclable dry particle based adhesive electrode and methods of making same
US20070122698A1 (en) 2004-04-02 2007-05-31 Maxwell Technologies, Inc. Dry-particle based adhesive and dry film and methods of making same
US7508651B2 (en) * 2003-07-09 2009-03-24 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based adhesive and dry film and methods of making same
US7295423B1 (en) * 2003-07-09 2007-11-13 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based adhesive electrode and methods of making same
US7791860B2 (en) * 2003-07-09 2010-09-07 Maxwell Technologies, Inc. Particle based electrodes and methods of making same
US20060147712A1 (en) * 2003-07-09 2006-07-06 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based adhesive electrode and methods of making same
US7352558B2 (en) 2003-07-09 2008-04-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based capacitor and methods of making same
US20100014215A1 (en) * 2004-04-02 2010-01-21 Maxwell Technologies, Inc. Recyclable dry particle based electrode and methods of making same
US7920371B2 (en) 2003-09-12 2011-04-05 Maxwell Technologies, Inc. Electrical energy storage devices with separator between electrodes and methods for fabricating the devices
US7495349B2 (en) 2003-10-20 2009-02-24 Maxwell Technologies, Inc. Self aligning electrode
US7384433B2 (en) 2004-02-19 2008-06-10 Maxwell Technologies, Inc. Densification of compressible layers during electrode lamination
US7090946B2 (en) 2004-02-19 2006-08-15 Maxwell Technologies, Inc. Composite electrode and method for fabricating same
US20060246343A1 (en) * 2004-04-02 2006-11-02 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle packaging systems and methods of making same
US7227737B2 (en) 2004-04-02 2007-06-05 Maxwell Technologies, Inc. Electrode design
US7492571B2 (en) * 2004-04-02 2009-02-17 Linda Zhong Particles based electrodes and methods of making same
US20060137158A1 (en) * 2004-04-02 2006-06-29 Maxwell Technologies, Inc. Dry-particle packaging systems and methods of making same
US7245478B2 (en) 2004-08-16 2007-07-17 Maxwell Technologies, Inc. Enhanced breakdown voltage electrode
US7492574B2 (en) 2005-03-14 2009-02-17 Maxwell Technologies, Inc. Coupling of cell to housing
US7440258B2 (en) 2005-03-14 2008-10-21 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
US20070257394A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Maxwell Technologies, Inc. Feeder for Agglomerating Particles
US8518573B2 (en) * 2006-09-29 2013-08-27 Maxwell Technologies, Inc. Low-inductive impedance, thermally decoupled, radii-modulated electrode core
JP5276001B2 (ja) * 2006-10-17 2013-08-28 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド エネルギー保存装置用電極
US7813106B2 (en) 2006-12-19 2010-10-12 General Electric Company High current efficiency supercapacitor desalination devices and methods of making the same
US20080201925A1 (en) 2007-02-28 2008-08-28 Maxwell Technologies, Inc. Ultracapacitor electrode with controlled sulfur content
US7554792B2 (en) * 2007-03-20 2009-06-30 Avx Corporation Cathode coating for a wet electrolytic capacitor
EP2070875B1 (en) 2007-12-14 2016-10-19 Unilever N.V. Process for producing an electrode for capacitive deionisation and electrode obtained by said process
US20100038037A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Dana Ray Hanson Apparatus for applying a film to a bottom side of an extruded sheet
EP2344422A1 (en) * 2008-09-15 2011-07-20 Gore Enterprise Holdings, Inc. Method of operating a capacitive deionization cell using a relatively slow discharge flow rate
US8470152B2 (en) * 2008-09-15 2013-06-25 Voltea B.V. Method of operating a capacitive deionization cell using gentle charge
AU2009292206A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Voltea B.V. Method of regenerating a capacitive deionization cell
JP5691777B2 (ja) * 2011-04-14 2015-04-01 株式会社Ihi 粉末圧延装置及び粉末圧延方法
CA2841916A1 (en) 2011-08-04 2013-02-07 Unilever Plc A device and process for improved recovery of deionised water
WO2014039038A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-13 United Technologies Corporation Method of processing a porous article
CN106698607A (zh) * 2017-03-13 2017-05-24 盐城工学院 改性生物炭基电极及其制备方法
DE102020113926A1 (de) 2020-05-25 2021-11-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur lösungsmittelfreien Beschichtung von Folien für elektrochemische Anwendungen

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2584980A (en) * 1948-05-29 1952-02-12 Joseph B Brennan Electrode and method of making same
DE1125152B (de) * 1958-05-28 1962-03-08 Jungfer Akkumulatoren Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung einer mikroporoesen Kunststoffbahn
US3399451A (en) * 1965-03-29 1968-09-03 Chemelex Inc Methods of coating electrically conductive compositions
US4327400A (en) * 1979-01-10 1982-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric double layer capacitor
US4345954A (en) * 1979-03-23 1982-08-24 Polaroid Corporation Method of making laminates
GB2071417A (en) * 1980-03-10 1981-09-16 Reynolds Ind Inc Process for Winding Capacitor Dielectric Materials
DE3011732A1 (de) * 1980-03-26 1981-10-01 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Elektrode fuer elektrolytkondensatoren
US5019311A (en) * 1989-02-23 1991-05-28 Koslow Technologies Corporation Process for the production of materials characterized by a continuous web matrix or force point bonding
JPH0744127B2 (ja) * 1989-03-08 1995-05-15 株式会社村田製作所 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法
JP2840780B2 (ja) * 1990-02-20 1998-12-24 富士電気化学株式会社 電気二重層コンデンサ
JP2790529B2 (ja) * 1990-07-31 1998-08-27 松下電器産業株式会社 電気二重層コンデンサ
US5200068A (en) * 1990-04-23 1993-04-06 Andelman Marc D Controlled charge chromatography system
US5192432A (en) * 1990-04-23 1993-03-09 Andelman Marc D Flow-through capacitor
US5360540A (en) * 1990-04-23 1994-11-01 Andelman Marc D Chromatography system
US5415768A (en) * 1990-04-23 1995-05-16 Andelman; Marc D. Flow-through capacitor
JPH0468512A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH0475313A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサ
US5189092A (en) * 1991-04-08 1993-02-23 Koslow Technologies Corporation Method and apparatus for the continuous extrusion of solid articles
RU2041518C1 (ru) * 1992-10-27 1995-08-09 Многопрофильное научно-техническое производственно-коммерческое общество с ограниченной ответственностью "Эконд" Конденсатор с двойным электрическим слоем
US5792513A (en) * 1997-03-07 1998-08-11 Koslow Technologies Corporation Continuous solid state web coating process

Also Published As

Publication number Publication date
US6022436A (en) 2000-02-08
CA2226254A1 (en) 1998-09-07
TW393654B (en) 2000-06-11
EP0863520A2 (en) 1998-09-09
DE69707414T2 (de) 2002-06-27
EP0863520A3 (en) 1998-11-11
DE69707414D1 (de) 2001-11-22
EP1122752A2 (en) 2001-08-08
EP0863520B1 (en) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1133306A (ja) 電極製造法とそれにより作成されたフロースルーのコンデンサー
JP3502370B2 (ja) バッテリーセルの製造法およびバッテリーセパレータ
US11990599B2 (en) Method for producing a dry film, rolling device
EP2563493B1 (en) Filter media with a multi-layer structure and manufacturing method
US20020025416A1 (en) Circuit-like metallic foil sheet and the like and process for producing them
EP2015620A2 (de) Heißprägen von Strukturen
JPS6258903B2 (ja)
CA1173123A (en) Capacitor and method for making the same
JP5224893B2 (ja) 貼付剤用複合不織布及びその製造方法
KR20090125167A (ko) 탄소 입자 필름, 적층 전극, 및 전기 이중층 커패시터의 제조 방법
JPS6036939B2 (ja) 積層体の製造方法
MXPA98000887A (es) Proceso de fabricacion de electrodo y capacitor de flujo pasante producido a partir del mismo
KR101037910B1 (ko) 방습 포장지 제조장치 및 그 장치에 의해 제조된 방습 포장지
CN106955529A (zh) 用于从气流中移除颗粒的过滤介质及其制造和使用方法
JP4824333B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2019036421A (ja) セパレータ付き電極板の製造方法
JPS59215862A (ja) 導電性シ−トおよびその製造方法
JP6124247B2 (ja) ナノ繊維またはナノ粒子を固定化するためのナノ接着層を形成する方法。
JPS62108035A (ja) 複合積層鋼板の製造方法およびその製造装置
JPS6351534B2 (ja)
RU2094957C1 (ru) Многослойный нагревательный элемент
JPH0237669B2 (ja) Fuirumujodenkyokukonekutanoseizohoho
JPS6336578Y2 (ja)
JPH0466695B2 (ja)
JPS58138018A (ja) 金属化プラスチツクフイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20081028