JPH11332691A - アームレストの脱着構造 - Google Patents

アームレストの脱着構造

Info

Publication number
JPH11332691A
JPH11332691A JP10143454A JP14345498A JPH11332691A JP H11332691 A JPH11332691 A JP H11332691A JP 10143454 A JP10143454 A JP 10143454A JP 14345498 A JP14345498 A JP 14345498A JP H11332691 A JPH11332691 A JP H11332691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
groove
detachable
seat back
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10143454A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yamauchi
慶彦 山内
Shinya Sato
信也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP10143454A priority Critical patent/JPH11332691A/ja
Priority to EP99110024A priority patent/EP0960767A3/en
Priority to US09/316,085 priority patent/US6328384B1/en
Publication of JPH11332691A publication Critical patent/JPH11332691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートバックの一方の側部に取付けることが
できなくても、他方の側部に取付けることができるアー
ムレストの脱着構造を提供する。 【解決手段】 シートバック2の両方の側部が、アーム
レスト3を取付け可能な構造になっているため、たと
え、一方の側部に取付けることができなくても、他方の
側部に取付けることができる。従って、アームレスト3
を車室内や荷室内に収納する必要がなく、車両走行中に
おける不快な音の発生や、アームレスト3の変形を防止
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シートバックの
側部に設けられているアームレストの脱着構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】シートバックの側部に取付けられている
アームレストには、不使用時に取り外せる構造になって
いるものがある。この種の脱着式のアームレストは、シ
ートのシートバックの一方の側部だけにアームレストを
取付けるための構造が設けられている。従って、車室内
の状態により、この一方の側部にアームレストを取付け
ることができない場合は、車室内や荷室の片隅にスペー
スを見つけて、そこに取り外したアームレストを収納し
なければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、アームレストをシートバッ
クの一方の側部に取付けることができない場合には、そ
のアームレストを車室内や荷室内に仕方なく収納してい
たため、車両の走行時の振動により、収納したアームレ
ストが動いて不快な音を発生させることがある。また、
収納したアームレストが動くことにより、アームレスト
の一部(例えば、取付け用のピン)が変形して、アーム
レストを再度シートバックに取付けた際に、アームレス
トの回動操作性が悪化するおそれもある。
【0004】この発明は、シートバックの一方の側部に
取付けることができなくても、他方の側部に確実に取付
けることができるアームレストの脱着構造を提供するも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、シートのシートバックの側部に、回動自在なアーム
レストを脱着自在に取付けるアームレストの脱着構造で
あって、前記シートバックの両方の側部が、アームレス
トを取付け可能な構造になっていることを特徴とする。
【0006】請求項1に記載の発明によれば、シートバ
ックの両方の側部が、アームレストを取付け可能な構造
になっているため、たとえ、一方の側部に取付けること
ができなくても、他方の側部に取付けることができる。
従って、アームレストを車室内や荷室内に収納する必要
がなく、車両走行中における不快な音の発生や、アーム
レストの変形を防止することができる。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のアームレストの脱着構造であって、シートが前後の向
きを変換可能な回転構造になっていることを特徴とす
る。
【0008】請求項2に記載の発明によれば、シートが
前後の向きを変換可能な回転構造になっているため、シ
ートの回転により、アームレストが車体の一部と干渉す
るようになっても、アームレストを他方側に取付けるこ
とができる。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載のアームレストの脱着構造であって、アー
ムレストの基端部内側面に、軸ピンと、先端に鍔部を有
する移動ピンを立設し、シートバックの両方の側部に、
軸ピンを挿入する軸孔と、移動ピンを挿入する溝部が設
けられた左右対称形状のアームレストブラケットをそれ
ぞれ取付けたことを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明によれば、シートバ
ックの両方の側部に、軸孔と溝部が設けられた左右対称
形状のアームレストブラケットをそれぞれ取付けたた
め、基端部内側面に軸ピンと移動ピンを有するアームレ
ストを、両方どちらの側部にも取付けることができる。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のアームレストの脱着構造であって各溝部が、アームレ
ストを前向きにした使用位置から上向きにした収納位置
に至る通常範囲と、アームレストを収納状態よりも若干
後向きにする脱着位置に至る脱着範囲からなり、通常範
囲と脱着範囲とが幅狭の狭部にて連結されており、各移
動ピンが、溝部の通常範囲での抜けを防止し且つ脱着範
囲での抜けを可能とする径の鍔部と、該鍔部の根元側に
形成されて通常範囲を移動可能で且つ狭部を移動不能な
径の段部と、該段部の根元側に形成されて狭部を移動可
能な径の軸部を備え、前記溝部の少なくとも狭部の入口
となる収納位置に、移動ピンを反シートバック側へ押す
付勢手段が各々設けられていることを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明によれば、通常使用
時は、アームレストの移動ピンが溝部の狭部を通過でき
ないため、アームレストが不用意に抜けることはない
が、アームレストの移動ピンが狭部の入口となる収納位
置に達した際に、アームレストをシートバック側へ押せ
ば、移動ピンが狭部を通過可能となり、該移動ピンが脱
着範囲内へ入るため、アームレストを容易に脱着するこ
とができる。更に、アームレストの収納位置では、移動
ピンを反シートバック側に押す付勢手段が設けられてい
るため、収納状態においても、アームレストの車幅方向
でガタつきが防止される。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のアームレストの脱着構造であって、付勢手段が、溝部
のシートバック側に配されたバネプレートであることを
特徴とする。
【0014】請求項5に記載の発明によれば、付勢手段
が溝部のシートバック側に配されたバネプレートである
ため、狭い隙間にも設置し易い。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のアームレストの脱着構造であって、バネプレートが溝
部全体を塞ぐ外形を有していることを特徴とする。
【0016】請求項6に記載の発明によれば、バネプレ
ートが溝部全体を塞ぐ外形を有しているため、アームレ
ストの取外し後に、溝部が塞がれた状態となり、溝部の
内部が露呈しない。従って、見映えが良くなると共に、
ゴミなどが溝部の中にたまりにくい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0018】図1は、右ハンドルのワゴン車における右
側のフロントシート1を示す図で、そのシートバック2
における左側部には、アームレスト3が回動自在に取付
けられている。このアームレスト3は回動することによ
り、使用位置A、収納位置B、脱着位置Cの3態様が得
られるようになっている。
【0019】このフロントシート1は、図2に示すよう
に、通常時は前側(図中FR方向)を向いた状態になっ
ているが、停車時には、図3に示すように支点Pを中心
に回転して後側(図中RR方向)向きにすることができ
る。フロントシート1を後側RR向きにした場合は、前
記アームレスト3は左側部から取外されて、右側部へ取
付けられる。これは、左側部に取付けた状態のままで
は、車両のドア4に干渉するからである。アームレスト
3をシートバック2の左右両側の側部に取付けられる構
造は後述する。
【0020】まず、アームレスト3側の構造を、図4〜
図8に基づいて説明する。アームレスト3の基端部内側
面3aには、ベース5が固定されており、該ベース5に
軸ピン6と移動ピン7が立設されている。軸ピン6は、
円柱状の単純なシャフト形状をしているが、移動ピン7
は概略キノコ形状をしている。軸ピン6と移動ピン7の
基端部はブラケット8により支持されている。また、ベ
ース5から突出する部分にも軸ピン6と移動ピン7の途
中部分を支持するレインフォース9が設けられている。
【0021】このアームレスト3は、前記軸ピン6と移
動ピン7を結ぶ直線L(図4参照)を中心に両側が対称
形状をしており、アームレスト3の両側に腕を載せる面
3b,3bが形成されている。尚、アームレスト3を実
際にシートバック2に取付ける場合には、図13等で示
す樹脂製のカバー10が組合せられる。
【0022】移動ピン7は、図7に示すように、大径D
1 の鍔部11から、根元側に向けて、中径D2 の段部1
2と、小径D3 の軸部13を備えている。また、鍔部1
1の裏面には、後述する溝部19に交差する方向に一対
の隆起部14が形成されている。従って、図7に示すよ
うに、この隆起部14の先端と、鍔部11の溝部19
(後述)に沿う方向における両側の端末11aとの間に
は、所定のクリアランスMが確保されている。
【0023】次に、シートバック2側の構造を図9〜図
11に基づいて説明する。シートバック2の左右の側部
には、それぞれ、「付勢手段」としての金属製のバネプ
レート15a、15bと、金属製のアームレストブラケ
ット16a、16bと、樹脂製のアームレストフィニッ
シャ17a、17bが取付けられる。左右のそれぞれの
部品は、図4に示すように、左右対称形状をしている。
バネプレート15a、15bとアームレストフィニッシ
ャ17a、17bはアームレストブラケット16a、1
6bに対して取付けられ、アームレストブラケット16
a、16b自体は、図示せぬボルトによりシートバック
2の側部にそれぞれ固定される。「付勢手段」がバネプ
レート15a、15bのため、狭い部分にも設置し易
い。このバネプレート15a、15bは、使用位置Aと
収納位置Bでだけ、移動ピン7に対して反シートバック
2方向への付勢力E(図12、図14参照)を付与する
構造になっている。そして、このシートバック2には、
アームレスト3の軸ピン6と係合する従来のようなロッ
ク機構を設ける必要がないため、シートバック2側の構
造が従来よりも簡単である。
【0024】アームレストブラケット16a、16bに
は、軸ピン6を挿入する軸孔18と、移動ピン7を挿入
する溝部19が形成されている。アームレストフィニッ
シャ17a、17bには、軸孔20と、前記溝部19に
相応する形状の切欠21が形成されており、その軸孔2
0には軸ピン6を支持する筒部22が形成されている。
バネプレート15a、15bは、アームレストフィニッ
シャ17a、17bの切欠21を全部塞げるサイズを有
しており、軸孔25が形成されている。
【0025】アームレストブラケット16a、16bの
上部には、樹脂ブラケット23a、23bにより仮止め
するための凹部24が形成されている。このように、ア
ームレストブラケット16a、16bの上側取付点のみ
が、低強度の樹脂ブラケット23a、23bを介して取
付けられるため、シートバック2の剛性が高まり過ぎな
い。すなわち、シートバック2に後側RR向きの荷重が
加わると、樹脂ブラケット23a、23bが容易に変形
して、そこから後方へ抜けるため、シートバック2の後
方への撓みが許容され、前記後側RR向きの荷重を確実
に吸収することができる。
【0026】また、アームレストブラケット16a、1
6bの上側取付点を完全にフリーにするのではなく、樹
脂ブラケット23a、23bの強度の範囲で取付け状態
が維持されるため、アームレストブラケット16a、1
6bの必要な取付剛性は確保される。
【0027】アームレストブラケット16a、16bに
形成された溝部19は、アームレスト3を前側FR向き
にした使用位置Aから上向きにした収納位置Bに至る通
常範囲Xと、アームレスト3を収納状態Bよりも若干後
側RR向きにする脱着位置Cに至る脱着範囲Yからな
り、通常範囲Xと脱着範囲Yとが幅狭の狭部26にて連
結された形状をしている。バネプレート15a、15b
は、前述のように、溝部19の使用位置Aから収納位置
Bに至る通常範囲Xでだけ、移動ピン7に対して反シー
トバック2側への付勢力Eを与えられるようになってい
る。そして、アームレストブラケット16a、16bの
溝部19における使用位置A付近には、収納位置B側か
ら使用位置A側に向けて傾斜部27を介して漸次シート
バック2側へ隆起したスロープ28が形成されている。
この傾斜部27及びスロープ28は、溝部19の両側に
形成されている。
【0028】また、溝部19の通常範囲Xの幅は、移動
ピン7における段部12の中径D2よりも大きく、鍔部
11の大径D1 よりも小さく設定されている。また、狭
部26の幅は、段部12の中径D2 よりも小さく且つ移
動ピン7における軸部13の小径D3 よりも大きく設定
されている。更に、脱着範囲Yは鍔部11の大径D1
りも大きな径の概略円形をしている。
【0029】次に、この実施形態の作用を、主に、図1
3〜図16に基づいて説明する。ここでは、アームレス
ト3を前向きのフロントシート1のシートバック2にお
ける左側部に取付けた状態の作用を説明する。
【0030】溝部19の使用位置Aから収納位置Bに至
る通常範囲Xでは、アームレスト3を自由に回動させる
ことができる。そして、この通常範囲Xでは、移動ピン
7の鍔部11の方が溝部19の幅よりも大きいため、ア
ームレスト3が外れることはない。更に、この使用位置
においては、図13に示すように、移動ピン7の鍔部1
1がスロープ28上に乗り上げた状態となり、移動ピン
7がシートバック2側へ導かれるため、アームレスト3
がシートバック2側に当接した状態(具体的には、アー
ムレストフィニッシャ17aに当接した状態)となる。
従って、使用位置Aにおけてアームレスト3の車幅方向
でのガタつきが防止される。
【0031】アームレスト3を使用しない場合には、ア
ームレスト3を上側に回動させて収納位置Bにする。ア
ームレスト3を収納位置Bへ回動させることにより、移
動ピン7はスロープ28から傾斜部27を滑り降りるこ
とになる。この時も、移動ピン7の鍔部11の裏面に隆
起部14が形成されており、鍔部11の端末11aとの
間にクリアランスMが確保されているため、端末11a
と傾斜部27等とが強干渉することはなく、移動ピン7
の円滑な移動が行われる。このクリアランスMは、鍔部
11の両方の端末11aに対応して形成されているた
め、鍔部11が傾斜部27を滑り上がる場合も、端末1
1aと傾斜部27等との強干渉が回避される。従って、
アームレスト3の円滑な回動操作性が保たれる。
【0032】収納位置Bに達した移動ピン7には、図1
4に示すように、バネプレート15aによる付勢力Eが
加わっているため、この収納位置Bにおける車幅方向で
のガタつきも防止される。但し、パネプレート15aの
付勢力E以上の力で押すことにより、アームレスト3を
シートバック2に移動させることは可能である。
【0033】そして、アームレスト3を取り外す場合
は、アームレスト3の移動ピン7が狭部26の入口とな
る前記収納位置Bに達した状態で、アームレスト3を付
勢力Eよりも大きい力でシートバック2側へ押すば良
い。そうすると、図15に示すように、最も小径の軸部
13が狭部26に対応するため、移動ピン7が狭部26
を通過することができ、脱着範囲Y内へ入る。脱着範囲
Yは図16に示すように、移動ピン7の鍔部11よりも
大きな径の円形のため、移動ピン7を脱着範囲Yから容
易に抜くことができる。
【0034】アームレスト3を取り外し後は、アームレ
ストフィニッシャ17aが露呈するが、バネプレート1
5aが溝部19及び切欠21の全体を塞ぐ外形を有して
いるため、溝部19が塞がれた状態となり、溝部19の
内部が露呈しない。そのため、見映えが良くなると共
に、ゴミなどが溝部19の中にたまりにくい。
【0035】そして、このようなアームレスト3を、フ
ロントシート1を後向きにした場合に、シートバック2
の反対側にも取付け可能で且つ同様の作用を得ることが
できる。これは、シートバック2の左右の側部に左右対
称の構造を設けたことによるものである。このようにし
たことにより、アームレスト3はシートバック2の左右
のどちらかには取付けることが可能で、従来のように、
取り外したアームレスト3を仕方なく、車室内や荷室の
片隅に収納する必要がない。そのため、本願発明によれ
ば、従来のような不具合を解消することができる。
【0036】すなわち、従来は、シートバック2の一方
側にしかアームレスト3を取付けることができなかった
ため、フロントシート1を回転させた場合には、前述の
ようにドア4のとの関係でドア4側に取付けることがで
きず、仕方なく、車室内或いは荷室内に取り外したアー
ムレスト3の収納スペースを確保して、そこに収納して
いた。従って、車両の走行時の振動により、取り外した
アームレスト3が動いて不快な音を発生させることがあ
る。また、アームレスト3が動くことにより、軸ピン6
や移動ピン7が変形して、アームレスト3を再度シート
バック2に取付けた際に、アームレスト3の回動操作性
が悪化するおそれもある。しかし、このような従来の不
具合も、前述のような構造の本願発明により、確実に解
消することができる。
【0037】尚、以上の実施形態では、フロントシート
1を回転式にして、そのシートバック2の左右両側にア
ームレスト3を取付ける例を示したが、本願発明は、車
両のドアとの関係によっては、回転式でないフロントシ
ートにも適用可能である。また、フロントシート1に限
定されるものでもなく、セカンドシート又はサードシー
トにも適用可能である。
【0038】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、シート
バックの両方の側部が、アームレストを取付け可能な構
造になっているため、たとえ、一方の側部に取付けるこ
とができなくても、他方の側部に取付けることができ
る。従って、アームレストを車室内や荷室内に収納する
必要がなく、車両走行中における不快な音の発生や、ア
ームレストの変形を防止することができる。
【0039】請求項2に記載の発明によれば、シートが
前後の向きを変換可能な回転構造になっているため、シ
ートの回転により、アームレストが車体の一部と干渉す
るようになっても、アームレストを他方側に取付けるこ
とができる。
【0040】請求項3に記載の発明によれば、シートバ
ックの両方の側部に、軸孔と溝部が設けられた左右対称
形状のアームレストブラケットをそれぞれ取付けたた
め、基端部内側面に軸ピンと移動ピンを有するアームレ
ストを、両方どちらの側部にも取付けることができる。
【0041】請求項4に記載の発明によれば、通常使用
時は、アームレストの移動ピンが溝部の狭部を通過でき
ないため、アームレストが不用意に抜けることはない
が、アームレストの移動ピンが狭部の入口となる収納位
置に達した際に、アームレストをシートバック側へ押せ
ば、移動ピンが狭部を通過可能となり、該移動ピンが脱
着範囲内へ入るため、アームレストを容易に脱着するこ
とができる。更に、アームレストの収納位置では、移動
ピンを反シートバック側に押す付勢手段が設けられてい
るため、収納状態においても、アームレストの車幅方向
でガタつきが防止される。
【0042】請求項5に記載の発明によれば、付勢手段
が溝部のシートバック側に配されたバネプレートである
ため、狭い隙間にも設置し易い。
【0043】請求項6に記載の発明によれば、バネプレ
ートが溝部全体を塞ぐ外形を有しているため、アームレ
ストの取外し後に、溝部が塞がれた状態となり、溝部の
内部が露呈しない。従って、見映えが良くなると共に、
ゴミなどが溝部の中にたまりにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るフロントシートを
示す斜視図。
【図2】前向き状態のフロントシートを示す平面図。
【図3】後向き状態のフロントシートを示す平面図。
【図4】シートバックの側部の構造を分解斜視図。
【図5】アームレストの基端部内側面の構造を示す平面
図。
【図6】アームレストの基端部内側面の構造を示す側面
図。
【図7】図5中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図8】移動ピンを示す斜視図。
【図9】アームレストブラケットを示す側面図。
【図10】アームレストブラケットの裏側を示す斜視
図。
【図11】アームレストフィニッシャを組み合わせたア
ームレストブラケットを示す側面図。
【図12】移動ピンの移動軌跡を示す図。
【図13】使用位置におけるアームレストとシートバッ
クとの取付部を示す断面図。
【図14】収納位置におけるアームレストとシートバッ
クとの取付部を示す断面図。
【図15】狭部位置におけるアームレストとシートバッ
クとの取付部を示す断面図。
【図16】脱着位置におけるアームレストとシートバッ
クとの取付部を示す断面図。
【符号の説明】
3 アームレスト 6 軸ピン 7 移動ピン 11 鍔部 11a 端末 14 隆起部 15a、15b バネプレート(付勢手段) 16a、16b アームレストブラケット 18 軸孔 19 溝部 26 狭部 28 スロープ A 使用位置 B 収納位置 C 脱着位置 X 通常範囲 Y 脱着範囲 M クリアランス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートのシートバックの側部に、回動自
    在なアームレストを脱着自在に取付けるアームレストの
    脱着構造であって、 前記シートバックの両方の側部が、アームレストを取付
    け可能な構造になっていることを特徴とするアームレス
    トの脱着構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアームレストの脱着構
    造であって、 シートが前後の向きを変換可能な回転構造になっている
    ことを特徴とするアームレストの脱着構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のアームレ
    ストの脱着構造であって、 アームレストの基端部内側面に、軸ピンと、先端に鍔部
    を有する移動ピンを立設し、 シートバックの両方の側部に、軸ピンを挿入する軸孔
    と、移動ピンを挿入する溝部が設けられた左右対称形状
    のアームレストブラケットをそれぞれ取付けたことを特
    徴とするアームレストの脱着構造。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のアームレストの脱着構
    造であって、 各溝部が、アームレストを前向きにした使用位置から上
    向きにした収納位置に至る通常範囲と、アームレストを
    収納状態よりも若干後向きにする脱着位置に至る脱着範
    囲からなり、通常範囲と脱着範囲とが幅狭の狭部にて連
    結されており、 各移動ピンが、溝部の通常範囲での抜けを防止し且つ脱
    着範囲での抜けを可能とする径の鍔部と、該鍔部の根元
    側に形成されて通常範囲を移動可能で且つ狭部を移動不
    能な径の段部と、該段部の根元側に形成されて狭部を移
    動可能な径の軸部を備え、前記溝部の少なくとも狭部の
    入口となる収納位置に、移動ピンを反シートバック側へ
    押す付勢手段が各々設けられていることを特徴とするア
    ームレストの脱着構造。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のアームレストの脱着構
    造であって、 付勢手段が、溝部のシートバック側に配されたバネプレ
    ートであることを特徴とするアームレストの脱着構造。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のアームレストの脱着構
    造であって、 バネプレートが溝部全体を塞ぐ外形を有していることを
    特徴とするアームレストの脱着構造。
JP10143454A 1998-05-25 1998-05-25 アームレストの脱着構造 Pending JPH11332691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143454A JPH11332691A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 アームレストの脱着構造
EP99110024A EP0960767A3 (en) 1998-05-25 1999-05-21 Coupling structure between seatback and armrest for vehicle
US09/316,085 US6328384B1 (en) 1998-05-25 1999-05-21 Coupling structure between seatback and armrest for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143454A JPH11332691A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 アームレストの脱着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11332691A true JPH11332691A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15339087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143454A Pending JPH11332691A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 アームレストの脱着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11332691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124036A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Inoac Corp アームレスト
JP2016078792A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2016088478A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124036A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Inoac Corp アームレスト
JP2016078792A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2016088478A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6328384B1 (en) Coupling structure between seatback and armrest for vehicle
US8096741B2 (en) Interior vehicle body structure
JP2001246976A (ja) 乗物用テーブル
KR200391927Y1 (ko) 자동차 암레스트 수납부용 락어셈블리
JPH11332691A (ja) アームレストの脱着構造
JP3274415B2 (ja) アームレストの脱着構造
JP2002047844A (ja) 自動車におけるドア係止解除防止機構
US7097213B2 (en) Latching arrangement for a refrigerator door
JPH11332689A (ja) アームレストの脱着構造
JP3484046B2 (ja) フィニッシャ取付構造
JP2649148B2 (ja) 車両用ドアアウトサイドハンドル
JP3597509B2 (ja) 車両用収納ボックス構造
JPH077495Y2 (ja) 開閉リッドのロック構造
JP3563308B2 (ja) 車両用収納装置のヒンジ部構造
JPH06206486A (ja) 自動車のシートバックロック装置
JP2002012028A (ja) 車両用サンバイザ
JP3178909U (ja) シートバックのロック解除レバー
JP3533954B2 (ja) 車両用グローブボックス構造
JPH0134587Y2 (ja)
JPH11221133A (ja) アームレストの脱着構造
JP3572911B2 (ja) グローブボックスのダンパー取付構造
JP3781241B2 (ja) コンソールボックスの収納部構造
JP2001032579A (ja) アウトサイドドアハンドルの取付構造
JPH10119832A (ja) キャブロック構造
JP4139099B2 (ja) ロック装置