JPH11332256A - 回転型インバ―タ装置 - Google Patents

回転型インバ―タ装置

Info

Publication number
JPH11332256A
JPH11332256A JP11002285A JP228599A JPH11332256A JP H11332256 A JPH11332256 A JP H11332256A JP 11002285 A JP11002285 A JP 11002285A JP 228599 A JP228599 A JP 228599A JP H11332256 A JPH11332256 A JP H11332256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
commutator
inverter device
brushes
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11002285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142525B2 (ja
Inventor
Chul Kim
鐵 金
Yong-Woon Han
龍雲 韓
Seong-Deog Jang
成徳 張
Han-Jun Sung
翰俊 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980017024A external-priority patent/KR100262989B1/ko
Priority claimed from KR1019980018589A external-priority patent/KR19990085895A/ko
Priority claimed from KR1019980021117A external-priority patent/KR100288879B1/ko
Priority claimed from KR1019980021118A external-priority patent/KR100333811B1/ko
Priority claimed from KR1019980035377A external-priority patent/KR20000015450A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11332256A publication Critical patent/JPH11332256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142525B2 publication Critical patent/JP3142525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/54Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by dynamic converters
    • H02M7/58Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by dynamic converters using mechanical contact-making and -breaking parts to interrupt a single potential
    • H02M7/60Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by dynamic converters using mechanical contact-making and -breaking parts to interrupt a single potential wherein the parts are rotating and collectors co-operate with brushes or rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価な多数の半導体素子を削除して製品生産
費用を節減させ、電流消耗量を減少させて熱損失を減少
して体積を縮少させ、消費電力を省けるような回転型イ
ンバータ装置を提供する。 【解決手段】 コミュテータ130の回転によって直流
電源を交流電源に変換させる回転型電流変換手段100
と、回転型電流変換手段100で変換された交流電源を
供給され所定電圧を出力するトランスを含み、回転型電
流変換手段100は、コミュテータ130を回転させる
モータ110及びコミュテータ130の外周面の四方に
接触されるそれぞれのブラシ121・122・123・
124を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子レンジに係り、
より詳しくは直流電源を交流電源に変換させる回転型イ
ンバータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、インバータ(inverter)は直流
から交流にその電力を変換する装置であって、通常のリ
レイまたは半導体素子などが適用され、特に最近はサイ
リスター(thyristor)などの半導体素子を使用する方式
が主に使われている。図1は、従来の半導体型インバー
タ回路を示した回路図である。図1において、従来の半
導体型インバータ回路は直流電源DCと、トリガー回路部
10と、複数個のサイリスターth1及びth2と、コンデ
ンサーC1、そしてトランス2で構成される。前記複数
個のサイリスターth1及びth2は前記ットリガー回路部
10のスイッチング作用によって交代にオン/オフさ
れ、これに伴いトランス20の1次コイル21に流れる
電流の方向が交番されその出力側の2次コイル22に所
定電圧の交流電源ACを発生させる。
【0003】このような従来の半導体インバータ装置は
交流電源が供給されない野外の場所または船舶、航空及
びその他運送手段において電子レンジのような電化製品
に連結され交流電源を供給することによって、この電化
製品を使用できるようにする。ここで、前記電子レンジ
はマイクロ波(microwave)を利用して食物を調理する装
置であって、高圧トランス(high voltage transformer)
及びマグネトロン(magnetron)が備わる。高圧トランス
は従来のインバータ装置から供給された交流電圧を高電
圧(概略2000V)に昇圧させ、マグネトロンはこの高
電圧で駆動されて所定周波数のマイクロ波を発振させ
る。このマイクロ波は被調理物に含まれた水分子を振動
させ、この時に発生する摩擦熱によって被調理物を調理
する。
【0004】しかし、前述したような従来の半導体イン
バータ装置は、電子レンジのマグネトロンに必要な高電
圧を出力するために高価な半導体素子を多数個備える必
要があるので、製品生産費用が上昇するという問題があ
る。また、従来の半導体インバータ装置は、半導体素子
の電流消耗量が多くて直流電源を供給するバッテリの寿
命を縮めるという問題もある。そして、従来の半導体イ
ンバータ装置は、半導体素子から多くの熱が発生するの
で、これに伴い熱損失が増えるという問題もある。ま
た、従来の半導体インバータ装置は、半導体素子から発
生する熱を冷却させるためにそれぞれの半導体素子に大
きい体積の冷却ピンを付着するようになるので、その体
積がさらに増えて取扱が不便になるという問題点もあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は前述
したような従来の問題点を解消するために案出されたも
ので、その第1の目的は、製品生産費用を節減させた回
転型インバータ装置を提供するところにある。本発明の
第2の目的は、電流消耗量を減少させてバッテリの寿命
を延ばした回転型インバータ装置を提供するところにあ
る。本発明の第3の目的は、熱損失を減らした回転型イ
ンバータ装置を提供するところにある。本発明の第4の
目的は、体積を縮小させ取扱を容易にする回転型インバ
ータ装置を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】これを実現するための本
発明に係る回転型インバータ装置の第1の特徴は、回転
力を利用して直流電源を交流電源に変換させる回転型電
流変換手段と、そして前記回転型電流変換手段で変換さ
れた交流電源を供給されて所定電圧を出力するトランス
とを含む。前記回転型電流変換手段は回転力を発生させ
るモータと、前記モータによって回転されるコミュテー
タ、そして前記コミュテータの外周面の四方に接触され
るそれぞれのブラシを含む。前記コミュテータは絶縁体
で形成された円筒型の胴体と、そして前記胴体の円周面
に所定幅の絶縁部が形成されるように2つ以上の偶数極
に分割されて隣接した2つの前記ブラシに共に接触され
るそれぞれの導電部とを含む。前記絶縁部はその幅が前
記ブラシ端部の幅より広く、あるいは少なくとも同じく
形成される。前記回転型電流変換手段は前記モータと前
記ブラシに共に直流電源を供給または遮断させるパワー
スイッチをさらに含む。前記それぞれのブラシは対向す
る一対はパワースイッチを経て直流電源側に連結され、
対向する他の一対は前記トランス側に連結される。前記
モータは前記パワースイッチを経て直流電源側に連結さ
れ対向する前記一対のブラシに並列に連結される。前記
パワースイッチにはコンデンサーが並んで接続される。
前記それぞれのブラシ間にはそれぞれの逆電圧防止用ダ
イオードが連結される。前記高圧トランスは前記回転型
電流変換手段で変換された交流電源を入力する1次コイ
ルと、前記1次コイルから誘導された交流電源を出力す
る2次コイルを含み、前記1次コイルはその断面積が通
常のコイルより広い板状コイルで形成される。
【0007】本発明の第2の特徴は、直流電源で回転力
を発生させるモータと、絶縁体で形成されて前記モータ
によって回転される円筒形の胴体及び前記胴体の円周面
に所定幅の絶縁部が形成されるように2つの極に分割さ
れたそれぞれの導電部を有するコミュテータと、前記コ
ミュテータの外周面の四方に接触されて対向する一対は
直流電源を入力し、対向する他の一対は交流電源を出力
するそれぞれのブラシと、そして前記それぞれのブラシ
から交流電源を供給されて所定電圧の交流電源を出力す
るトランスとを含む。前記絶縁部は前記導電部と当接す
る両側端部のうち少なくともいずれか一方には所定幅の
絶縁溝が形成される。前記絶縁部はその幅が前記ブラシ
端部の幅より広く、あるいは少なくとも同じ幅に形成さ
れる。
【0008】本発明の第3の特徴は、直流電源で回転力
を発生させるモータと、絶縁体で形成され前記モータに
よって回転される円筒形の胴体、前記胴体の円周面に所
定幅の絶縁部が形成されるように多数個の偶数極に分割
され、その側面に所定長さの延長部を有する多数個の導
電部及び前記胴体の両側面に固定されて前記延長部に接
触されるそれぞれの極板を有するコミュテータと、前記
コミュテータの外周面の四方に接触され対向する一対は
直流電源を入力し、対向する他の一対は交流電源を出力
するそれぞれのブラシと、そして前記それぞれのブラシ
から交流電源を供給され所定電圧の交流電源を出力する
トランスとを含む。前記それぞれの極板は前記多数個の
延長部のうち各々奇数番目または偶数番目の前記延長部
に交差接触されるようにその外周方向に延びた多数個の
接触片が形成される。前記それぞれの極板は導体で形成
される。前記絶縁部は前記導電部と当接する両側端部の
うち少なくともいずれか一方には所定幅の絶縁溝が形成
される。前記絶縁部はその幅が前記ブラシ端部の幅より
広く、あるいは少なくとも同じく形成される。
【0009】本発明の第4の特徴は、直流電源で回転力
を発生させるモータと、前記モータによって回転される
冷却ファンと、前記モータによって回転されるコミュテ
ータと、前記コミュテータの外周面の四方に接触され対
向する一対は直流電源を入力し、対向する他の一対は交
流電源を出力するそれぞれのブラシと、そして前記それ
ぞれのブラシから交流電源を供給されて所定電圧の交流
電源を出力するトランスとを含む。前記コミュテータは
絶縁体で形成された円筒形の胴体と、そして前記胴体の
円周面に所定幅の絶縁部が形成されるように2つ以上の
偶数極に分割されて隣接した2つの前記ブラシに共に接
触されるそれぞれの導電部を含む。前記冷却ファン及び
前記コミュテータは前記モータの回転軸に共に結合され
ることが望ましい。
【0010】従って、本発明は安価な部品を適用して製
品生産費用を節減させ、半導体素子を排除して電流消耗
量を減少させるとともに熱損失を減らし、冷却ピンを削
除して体積を縮少させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい実施の形態について詳述する。図2は本発
明に係る回転型インバータ装置の望ましい第1の実施の
形態を示した回路図である。図2において、図面符号1
00は回転型電流変換手段、110はモータ、121か
ら124まではブラシ、130はコミュテータ(com
mutator:整流子)、200はトランスである。
回転型電流変換手段100はコミュテータ130と、コ
ミュテータ130の外周面の四方に接触されるそれぞれ
のブラシ121から124までと、そしてコミュテータ
130を回転させるモータ110とを含む。この回転型
電流変換手段100はコミュテータ130の回転によっ
て直流電源DCを交流電源ACに変換させる。ここで、対向
する一対のブラシ121及び123は直流電源DC側に連
結され、対向する他の一対のブラシ122及び124は
前記トランス200の1次コイル201に連結される。
また、それぞれのブラシ121から124までの間に
は、それぞれの逆電圧防止用ダイオードD1からD4まで
が連結される。モータ110は、対向する一対のブラシ
121及び123が連結された直流電源DCに並んで連結
され、パワースイッチSW10はこのモータ110とブラ
シ121及び123に共に直流電源DCを供給する。この
パワースイッチSW10にはコンデンサーC10が並んで
接続される。また、コミュテータ130は円筒形の胴体
131と、この胴体131の円周面に所定幅の絶縁部1
33が形成されるように2つの極に分割されたそれぞれ
の導電部132を含む。トランス200は回転型電流変
換手段100で変換された交流電源ACを供給され、これ
を昇圧または降圧させて所定電圧の交流電源ACを出力す
る。この交流電源ACは電子レンジのような電子製品に使
用できる。このため、トランス200は1次コイル20
1と2次コイル202を含む。ここで、1次コイル20
1は入力側に巻線されて回転型電流変換手段100で変
換された交流電源ACを入力し、2次コイル202は出力
側に巻線される。
【0012】図3及び図4は本発明の交流変換作用を図
式的に示した図面であり、図5は図3及び図4によって
出力された電流及び電圧波形を示した図面である。図3
に示したように、直流電源DCの(+)端子の電流は上側ブ
ラシ121に入力されてコミュテータ130の導電部1
32及び左側ブラシ122を経てトランス200の1次
コイル201の下方から上方側に流れる。また、この電
流は示した右側ブラシ124に入力され、導電部132
及び下側ブラシ123を経て直流電源DCの(-)端子に循
環される。また、図4に示したように、コミュテータ1
30が所定角度(例えば90゜)で回転した状態で、直流
電源DCの(+)端子の電流は上側ブラシ121に入力され
てコミュテータ130の導電部132及び右側ブラシ1
24を経てトランス200の1次コイル201の上方か
ら下方側に流れる。また、この電流は示した左側ブラシ
122に入力され、導電部132及び下側ブラシ123
を経て直流電源DCの(-)端子に循環される。このように
高圧トランス200の1次コイル201の電流方向が上
下に交番され所定周波数の交流電源が発生するようにな
り、これを検出してオシロスコープに示した電流I及び
電圧V波形は図5に示した通りである。
【0013】図6は本発明に係る構成要素の連結状態を
概略的に示した構成図である。図6において、BATTはバ
ッテリ、110はモータ、111は回転軸、121から
124まではブラシ、130はコミュテータ、200は
高圧トランス、SW10はパワースイッチ、そしてC10
はコンデンサーである。コミュテータ130はモータ1
10の回転軸111に結合され、このモータ110の回
転力で回転される。コミュテータ130は絶縁体で形成
された円筒形の胴体131及び前記胴体131の円周面
に所定幅の絶縁部133が形成されるように2つの極に
分割されたそれぞれの導電部132を含む。ここで、絶
縁部133はその幅が前記ブラシ121から124まで
の端部の幅より広く、あるいは少なくとも同じ幅に形成
されることが望ましい。直流電源を供給するための手段
としては通常12Vまたは24VのバッテリBATTが適用さ
れる。
【0014】図7は本発明に係るトランスの斜視図であ
る。図7において、符号210はコア、201は1次コ
イル、202は2次コイルである。1次コイル201は
回転型電流変換手段100で変換された交流電源ACを入
力する。この1次コイル201はその断面積が通常のコ
イルより広く形成された板状コイルで形成され、概略5
0から1000Hzまでの周波数範囲内で、無理なく動作
されるようにするのが望ましい。
【0015】図8は本発明に係る回転型インバータ装置
の望ましい使用状態図である。図8において、符号31
0は上部ケース、320は下部ケースである。下部ケー
ス320には回転型電流変換手段100と、トランス2
00が配置される。回転型電流変換手段100はモータ
110、ブラシ121から124まで及びコミュテータ
130を含む。モータ110はブラケット322によっ
て下部ケース320に固定され、ブラシ121から12
4まで及びコミュテータ130はハウジング324によ
って下部ケース320に固定される。上部ケース310
の一側には空気排出孔311が形成される。符号330
は前面パネルである。この前面パネル330には交流出
力端子332、表示窓334及びパワースイッチSW10
が形成される。出力端子332には通常の電子レンジ4
00の電源プラグ410を連結させて使用するようにな
る。符号340は車両用バッテリ(図示せず)から直流電
源DCを入力されるための外部電源入力用ジャッキであ
る。示した本発明の回転型インバータ装置は外部バッテ
リを使用するようになっているが、機器内部に自体バッ
テリを内蔵して使用することもできる。
【0016】このように構成された本発明の第1の実施
の形態の作用を、添付された図2から図8までを参照し
て詳細に説明する。まず、使用しようとする交流用電化
製品を本発明の回転型インバータ装置に連結する。例え
ば、図8に示したように電子レンジ400の電源プラグ
410を出力端子332に連結する。このような状態
で、使用者によってパワースイッチSW10がオンされれ
ば、バッテリBATTから12Vまたは24Vの直流電源DCが
パワースイッチSW10を経て回転型電流変換手段100
のモータ110と上側ブラシ121に共に供給される。
従って、モータ110はその回転軸111に固定された
コミュテータ130を回転させ、これに伴いコミュテー
タ130の外周面の導電部132がそれぞれのブラシ1
21から124までと交代に接触しながら直流電源DCを
交流電源ACに変換させる。
【0017】このような電流変換作用をさらに詳細に説
明すれば、バッテリBATTの(+)端子から供給された直流
電源DCの電流は図3に示した上側ブラシ121を通じて
コミュテータ130に入力される。従って、この電流は
導電部132を経てその左側のブラシ122側に流れる
ようになり、トランス200の1次コイル201の下方
から上方側に入力される。その後、この電流は示した右
側ブラシ124、導電部132及び下側ブラシ123を
順次に経てバッテリBATTの(-)端子に循環される。ま
た、前記コミュテータ130が所定角度(例えば90゜)
で回転した状態で、バッテリBATTの(+)端子から供給さ
れた直流電源DCの電流は図4に示したように上側ブラシ
121、導電部132及び右側ブラシ124を経てトラ
ンス200の1次コイル201の上方から下方側に入力
される。それから、の電流は左側ブラシ122、導電部
132及び下側ブラシ123を順次に経てバッテリBATT
の(-)端子に循環される。従って、モータ110が回転
するに伴いトランス200の1次コイル201の電流方
向が上下に交番され所定周波数の交流電源ACが発生す
る。ここで、このトランス200の1次コイル201に
流れる交流電源の周波数はモータ110の回転速度によ
って決定される。トランス200は入力側の1次コイル
201に供給された交流電源を電子誘導作用を通じて出
力側の2次コイル202に誘導させる。従って、2次コ
イル202は電子誘導作用により発生する交流電源ACを
コイルの捲線比によって所定電圧(220V/110V)の
交流電源ACに昇圧させる。従って、このように昇圧され
た交流電源ACが電子レンジのような通常の電化製品に供
給されることによって野外及び交流電源が供給できない
場所でも便利に電化製品を使用でき、この回転型インバ
ータ装置に示した通りの安価な部品を適用して構成部品
数を減らして製品の生産費用を節減させ、従来の半導体
素子を排除して電流消耗量を減少させると同時に熱損失
を減らし、半導体素子に付着される冷却ピンを削除して
体積を縮少させるようになる。
【0018】図9(a)は、本発明の第2の実施の形態
として示した2極に分割されたコミュテータを詳細に示
した側面図であり、図9の(b)は、図9(a)の一要
部Aの拡大図である。図9(a)及び図9(b)におい
て、本発明の第1の実施の形態と同じ構成の説明は省略
し、その主要特徴だけを説明すれば、コミュテータ13
0は絶縁体で形成された円筒形の胴体131及び前記胴
体131の円周面に所定幅の絶縁部133が形成される
ように2つの極に分割されたそれぞれの導電部132を
持つ。絶縁部133は導電部132と当接する両側端部
のうち少なくともいずれか一方には所定幅の絶縁溝13
4が形成される。この絶縁溝134の幅は概略0.1〜
1mm程に設定され、特に0.4〜0.7mmに設定さ
れることが望ましい。また、絶縁部133はその幅がブ
ラシ121から124までの端部の幅より広く、あるい
は少なくとも同じく形成される。従って、このように2
つの極に分割されたそれぞれの導電部132によってモ
ータ110が1回転(360゜)するに伴い、それぞれの
ブラシ121から124までを経てトランス200の1
次コイル201に流れる電流方向が上下に2回交番され
て、これにともなう所定周波数の交流電源ACが発生す
る。また、前記ブラシ121から124までとコミュテ
ータ130の外周面の導電部132及び絶縁部133が
摩擦される。ここで、前記導電部132はその材質が伝
導性に優れた通常の銅でなされるので、前述した摩擦に
よって絶縁部133側に拡張される場合がある。このよ
うに導電部132が絶縁部133側に拡張される場合、
それぞれの導電部132がブラシ121から124まで
によって短絡される恐れがあるが、本発明の第2の実施
の形態によれば、絶縁部133の端部に形成された所定
幅の絶縁溝134が、導電部134が摩擦によって絶縁
部133側に拡張されることを防止するので、ブラシ1
21から124までによる短絡の発生原因が除かれる。
【0019】図10は本発明の第3の実施の形態によ
る、多数個の極に分割されたコミュテータを詳細に示し
た分解斜視図であり、図11は図10の動作状態図であ
る。図10及び図11において、本発明の第1の実施の
形態と同じ構成の説明は省略し、その主要特徴だけを述
べれば、コミュテータ130は絶縁体で形成された円筒
形の胴体131と、この胴体131の円周面に所定幅の
絶縁部133が形成されるように多数個の偶数極(ここ
では10極)に分割され、その側面に所定長さの延長部
135を有する多数個の導電部132及び前記胴体13
1の両側面に固定されて前記延長部135に接触される
それぞれの極板140及び150で構成される。それぞ
れの極板140及び150は前記多数個の延長部135
のうち各々奇数番目または偶数番目の前記延長部135
に交差接触されるようにその外周方向に延びた多数個の
接触片141及び151が形成される。前記それぞれの
極板140及び150は導体で形成される。絶縁部13
3は導電部132と当接する両側端部のうち少なくとも
いずれか一方には所定幅の絶縁溝134が形成される。
また、絶縁部133はその幅がブラシ121から124
までの端部の幅より広く、あるいは少なくとも同じく形
成される。
【0020】従って、バッテリBATTの(+)端子から供
給された直流電源DCの電流は図11に示したように上側
ブラシ121、導電部132、延長部135に接触され
た極板150の各接触片151及び右側ブラシ124を
経てトランス200の1次コイル201の上方から下方
側に入力される。その後、この電流は左側ブラシ12
2、導電部132、延長部135に接触された極板14
0の各接触片141及び下側ブラシ123を順次に経て
バッテリBATTの(-)端子に循環される。従って、モータ
110が回転するに伴いトランス200の1次コイル2
01の電流方向が上下に交番されて所定周波数の交流電
源ACが発生する。ここで、このトランス200の1次コ
イル201に流れる交流電源の周波数はモータ110の
回転速度によって決定される。従って、この交流電源AC
の周波数を上げたり下げるために、通常はモータ110
の回転速度を調節すべきであるが、本発明の第3の実施
の形態によれば、多数個の偶数極(10極)に分割された
それぞれの導電部132によってモータ110の1回転
(360゜)にそれぞれのブラシ121から124までを
経てトランス200の1次コイル201に流れる電流方
向が10回交番するので、これにともなう高い周波数の
交流電源ACが発生する。従って、モータ110の回転速
度を上げなくても高い周波数の交流電源ACを得ることが
できるようになる。
【0021】図12は、本発明の第4の実施の形態を示
した構成図である。図12において、本発明の第1の実
施の形態と同じ構成の説明は省略し、その主要特徴だけ
を述べれば、直流電源で回転力を発生させるモータ11
0と、前記モータ110によって回転される冷却ファン
160と、前記モータ110によって回転されるコミュ
テータ130が備えられ、ここで前記冷却ファン160
及び前記コミュテータ130は前記モータ110の回転
軸111に共に結合される。従って、モータ110の回
転時、コミュテータ130が回転されて交流電源を発生
させると共に冷却ファンが回転されてモータ110、コ
ミュテータ130及びトランス200などの各種の電気
部品を冷却させる。この冷却ファン140は別の駆動電
源を消費しなくても前記モータ110の回転力を通じて
回転されるので、製品生産費用を節減させて消費電力を
省ける。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る回転型
インバータ装置によれば、安価な部品を適用して構成部
品数を減らし製品生産費用を節減させるようになる効果
がある。また、従来の半導体素子を排除するために電流
消耗量を減らしてバッテリの寿命を延ばす効果がある。
そして、従来の半導体素子を排除するために熱損失を減
少させ、従来の冷却ピンを削除するために体積を縮小さ
せる効果がある。
【0023】また、モータの回転数または導電部の極数
によってその出力周波数を自由に調節できる効果があ
る。それから、回転軸に延びて冷却ペンを設置するので
製品生産費用を一層節減させると共に消費電力を省け
る。以上では本発明を特定の望ましい実施の形態につい
て例示して示し、かつ、説明したが、本発明は前記の実
施の形態には限らず、特許請求の範囲に記載されている
発明の要旨を逸脱しない範囲において、その発明が属す
る分野で通常の知識を持つ者であれば可能である多様な
変形をも含んでおり、そのような変更は、請求の範囲に
記載された事項の範囲内にあることは無論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体インバータ装置を示した回路図
である。
【図2】 本発明に係る回転型インバータ装置の第1の
実施の形態として示した回路図である。
【図3】 本発明の交流変換作用を図式的に示した図面
である。
【図4】 本発明の交流変換作用を図式的に示した図面
である。
【図5】 図3及び図4によって出力された電流及び電
圧波形を示した図面である。
【図6】 本発明に係る構成要素の連結状態を概略的に
示した構成図である。
【図7】 本発明に係るトランスの斜視図である。
【図8】 本発明に係る回転型インバータ装置の望まし
い使用状態図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態として締めhした
もので、(a)は、2極に分割されたコミュテータを詳
細に示した側面図であり、(b)は、(a)の一要部A
の拡大図である。
【図10】 本発明の第3の実施の形態として示した多
数個の極に分割されたコミュテータを詳細に示した分解
斜視図である。
【図11】 図10の動作状態図である。
【図12】 本発明の第4の実施の形態として示した装
置の構成図である。
【符号の説明】
100 回転型電流変換手段 110 モータ 121 ブラシ 122 ブラシ 123 ブラシ 124 ブラシ 130 コミュテータ 200 トランス 201 1次コイル 202 2次コイル
フロントページの続き (31)優先権主張番号 1998 21118 (32)優先日 1998年6月8日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1998 35377 (32)優先日 1998年8月29日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 成 翰俊 大韓民国ソウル特別市瑞草區方背2洞473 −6

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転力を利用して直流電源を交流電源に
    変換させる回転型電流変換手段と、 前記回転型電流変換手段で変換された交流電源を供給さ
    れて所定電圧を出力するトランスとを含むことを特徴と
    する回転型インバータ装置。
  2. 【請求項2】 前記回転型電流変換手段は、 回転力を発生させるモータと、 前記モータによって回転されるコミュテータと、 前記コミュテータの外周面の四方に接触されるそれぞれ
    のブラシとを含むことを特徴とする請求項1に記載の回
    転型インバータ装置。
  3. 【請求項3】 前記コミュテータは、 絶縁体で形成された円筒形の胴体と、 前記胴体の円周面に所定幅の絶縁部が形成されるように
    2つ以上の偶数極に分割されて隣接した2つの前記ブラ
    シに共に接触されるそれぞれの導電部を含むことを特徴
    とする請求項2に記載の回転型インバータ装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁部は、 その幅が前記ブラシ端部の幅より広く、あるいは少なく
    とも同じ幅に形成されることを特徴とする請求項3に記
    載の回転型インバータ装置。
  5. 【請求項5】 前記回転型電流変換手段は、 前記モータと前記ブラシに、共に直流電源を供給または
    遮断するパワースイッチをさらに含むことを特徴とする
    請求項2に記載の回転型インバータ装置。
  6. 【請求項6】 前記ブラシのうち、 対向する一対のブラシはパワースイッチを経て直流電源
    側に連結され、対向する他の一対のブラシは前記トラン
    ス側に連結されることを特徴とする請求項5に記載の回
    転型インバータ装置。
  7. 【請求項7】 前記モータは、 前記パワースイッチを経て直流電源側に連結され対向す
    る前記一対のブラシに並んで連結されることを特徴とす
    る請求項6に記載の回転型インバータ装置。
  8. 【請求項8】 前記パワースイッチには、 コンデンサーが並んで接続されることを特徴とする請求
    項5に記載のAC/DC兼用電子レンジ。
  9. 【請求項9】 前記それぞれのブラシ間には、 それぞれの逆電圧防止用ダイオードが連結されることを
    特徴とする請求項2に記載の回転型インバータ装置。
  10. 【請求項10】 前記高圧トランスは、 前記回転型電流変換手段で変換された交流電源を入力す
    る1次コイルと、前記1次コイルから誘導された交流電
    源を出力する2次コイルを含み、前記1次コイルはその
    断面積が通常のコイルより広い板状コイルで形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の回転型インバータ装
    置。
  11. 【請求項11】 直流電源で回転力を発生させるモータ
    と、 絶縁体で形成され前記モータによって回転される円筒形
    の胴体及び前記胴体の円周面に所定幅の絶縁部が形成さ
    れるように2つの極に分割されたそれぞれの導電部を有
    するコミュテータと、 前記コミュテータの外周面の四方に接触されて対向する
    一対は直流電源を入力し、対向する他の一対は交流電源
    を出力するそれぞれのブラシと、 前記それぞれのブラシから交流電源を供給され所定電圧
    の交流電源を出力するトランスとを含むことを特徴とす
    る回転型インバータ装置。
  12. 【請求項12】 前記絶縁部は、 前記導電部と当接する両側端部のうち少なくともいずれ
    か一方には所定幅の絶縁溝が形成されることを特徴とす
    る請求項11に記載の回転型インバータ装置。
  13. 【請求項13】 前記絶縁部は、 その幅が前記ブラシ端部の幅より広く、あるいは少なく
    とも同じく形成されることを特徴とする請求項12に記
    載の回転型インバータ装置。
  14. 【請求項14】 直流電源で回転力を発生させるモータ
    と、 絶縁体で形成され前記モータによって回転される円筒形
    の胴体、前記胴体の円周面に所定幅の絶縁部が形成され
    るように多数個の偶数極に分割され、その側面に所定長
    さの延長部を有する多数個の導電部及び前記胴体の両側
    面に固定されて前記延長部に接触されるそれぞれの極板
    を有するコミュテータと、 前記コミュテータの外周面の四方に接触され対向する一
    対は直流電源を入力し、対向する他の一対は交流電源を
    出力するそれぞれのブラシと、 前記それぞれのブラシから交流電源を供給され所定電圧
    の交流電源を出力するトランスとを含むことを特徴とす
    る回転型インバータ装置。
  15. 【請求項15】 前記それぞれの極板は、 前記多数個の延長部のうち各々奇数番目または偶数番目
    の前記延長部に交差接触するようにその外周方向に延び
    た多数個の接触片が形成されることを特徴とする請求項
    14に記載の回転型インバータ装置。
  16. 【請求項16】 前記それぞれの極板は、 導体で形成されることを特徴とする請求項15に記載の
    回転型インバータ装置。
  17. 【請求項17】 前記絶縁部は、 前記導電部と当接する両側端部のうち少なくともいずれ
    か一方には所定幅の絶縁溝が形成されることを特徴とす
    る請求項14に記載の回転型インバータ装置。
  18. 【請求項18】 前記絶縁部は、 その幅が前記ブラシ端部の幅より広く、あるいは少なく
    とも同じく形成されることを特徴とする請求項17に記
    載の回転型インバータ装置。
  19. 【請求項19】 直流電源で回転力を発生させるモータ
    と、 前記モータによって回転される冷却ファンと、 前記モータによって回転されるコミュテータと、 前記コミュテータの外周面の四方に接触され対向する一
    対は直流電源を入力し、対向する他の一対は交流電源を
    出力するそれぞれのブラシと、 前記それぞれのブラシから交流電源を供給されて所定電
    圧の交流電源を出力するトランスとを含むことを特徴と
    する回転型インバータ装置。
  20. 【請求項20】 前記コミュテータは、 絶縁体で形成された円筒形の胴体と、 前記胴体の円周面に所定幅の絶縁部が形成されるように
    2つ以上の偶数極に分割されて隣接した2つの前記ブラ
    シに共に接触されるそれぞれの導電部とを含むことを特
    徴とする請求項19に記載の回転型インバータ装置。
  21. 【請求項21】 前記冷却ファン及び前記コミュテータ
    は、 前記モータの回転軸に共に結合されることを特徴とする
    請求項19に記載の回転型インバータ装置。
JP11002285A 1998-05-12 1999-01-07 回転型インバータ装置 Expired - Fee Related JP3142525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980017024A KR100262989B1 (ko) 1998-05-12 1998-05-12 전자렌지용 인버터
KR1019980018589A KR19990085895A (ko) 1998-05-22 1998-05-22 회전형 인버터 회로
KR1019980021117A KR100288879B1 (ko) 1998-06-08 1998-06-08 다극용 커뮤테이터를 갖는 회전형 인버터
KR1019980021118A KR100333811B1 (ko) 1998-06-08 1998-06-08 쇼트 방지용 커뮤테이터를 갖는 회전형 인버터
KR199817024 1998-08-29
KR199821117 1998-08-29
KR199835377 1998-08-29
KR1019980035377A KR20000015450A (ko) 1998-08-29 1998-08-29 회전형 인버터 장치
KR199821118 1998-08-29
KR199818589 1998-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332256A true JPH11332256A (ja) 1999-11-30
JP3142525B2 JP3142525B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=27532264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002285A Expired - Fee Related JP3142525B2 (ja) 1998-05-12 1999-01-07 回転型インバータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6081082A (ja)
EP (1) EP0957569A2 (ja)
JP (1) JP3142525B2 (ja)
CN (1) CN1235403A (ja)
AU (1) AU724519B2 (ja)
CA (1) CA2257770C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103687787A (zh) * 2011-07-18 2014-03-26 Abb股份有限公司 用于船的电力系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100303555B1 (ko) * 1999-09-21 2001-11-02 윤종용 교류/직류 겸용 전자렌지의 회전형 인버터의 스파크 제거회로
KR100303563B1 (ko) 1999-09-21 2001-11-02 윤종용 교류/직류 겸용 전자렌지의 회전형 인버터의 스파크 방지장치
KR20010028854A (ko) * 1999-09-27 2001-04-06 윤종용 회전형 인버터
DE102008019182A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Voith Patent Gmbh Elektromechanischer Antrieb zur Betätigung von Ventilen
US8437159B2 (en) 2010-10-12 2013-05-07 Kuwait University Cam-controlled electromechanical rotary power inverter
DE102013208067B4 (de) * 2013-05-02 2022-01-13 Ge Energy Power Conversion Gmbh Mehrphasige elektrische Schaltung
CN104953883A (zh) * 2015-07-05 2015-09-30 喻志勇 通断式逆变器
US11594361B1 (en) 2018-12-18 2023-02-28 Smart Wires Inc. Transformer having passive cooling topology
US11390384B2 (en) * 2020-03-13 2022-07-19 Koninklifke Fabriek Inventum B.V. Galley insert motor having dynamic seal on exterior of motor housing

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2038187A (en) * 1934-10-09 1936-04-21 Eclipse Aviat Corp Electrical apparatus
US2220897A (en) * 1938-10-24 1940-11-12 Harry R Fowler Electric current converter
US4392193A (en) * 1964-09-01 1983-07-05 Westinghouse Electric Corp. Rectifying and inverting apparatus
US3573578A (en) * 1968-06-19 1971-04-06 Fukuo Shibata Electric machine arrangements including electric rotating machines
US3601622A (en) * 1969-04-17 1971-08-24 Bell Telephone Labor Inc Contact protection using charge storage diodes
GB1283285A (en) * 1969-12-08 1972-07-26 Hitachi Ltd Improvements in electric motor systems
US3629688A (en) * 1970-07-09 1971-12-21 Irving E Fink Inverters
GB1460722A (en) * 1973-01-09 1977-01-06 Lucas Industries Ltd Electrical generating apparatus
US3868550A (en) * 1973-02-16 1975-02-25 Hughes Aircraft Co Circuit breaker
US3913004A (en) * 1974-11-18 1975-10-14 Alex Method and apparatus for increasing electrical power
CA1034195A (en) * 1975-01-22 1978-07-04 Thomas A. Young Multiphase to single phase and frequency converter system
GB1547997A (en) * 1975-03-06 1979-07-04 Lucas Industries Ltd Electrical generating apparatus
GB1547995A (en) * 1975-03-06 1979-07-04 Lucas Industries Ltd Rotary inverters for converting dc to ac
US4002947A (en) * 1975-06-10 1977-01-11 Westinghouse Electric Corporation Arcing stacked plate nonlinear resistor for voltage limiter applications such as series capacitor protection
US4375661A (en) * 1979-09-10 1983-03-01 Zenith Radio Corporation Overvoltage protection circuit for a television
US4911609A (en) * 1986-09-29 1990-03-27 Muskin, Inc. Fluid pump
US5237140A (en) * 1990-05-25 1993-08-17 Sawafuji Electric Co., Ltd. a-c/d-c microwave oven
JPH05291103A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd レジストパターン形成方法
JP2992664B2 (ja) * 1992-05-28 1999-12-20 長野日本無線株式会社 コイル及びトランス
JP3230936B2 (ja) * 1994-10-31 2001-11-19 株式会社共立 手持ち式電動作業機
US5561978A (en) * 1994-11-17 1996-10-08 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Hydraulic motor system
US5633792A (en) * 1995-05-01 1997-05-27 Massey; John C. U. Pulse width rotary inverter
US5871335A (en) * 1995-10-31 1999-02-16 Siemens Electric Limited Twist-lock attachment system for a cooling fan and motor
US5644969A (en) * 1996-06-28 1997-07-08 Thomas Industries Inc. Wobble piston and cylinder arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103687787A (zh) * 2011-07-18 2014-03-26 Abb股份有限公司 用于船的电力系统

Also Published As

Publication number Publication date
AU1007199A (en) 1999-11-18
AU724519B2 (en) 2000-09-21
CA2257770C (en) 2000-10-10
JP3142525B2 (ja) 2001-03-07
EP0957569A2 (en) 1999-11-17
CN1235403A (zh) 1999-11-17
US6081082A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142525B2 (ja) 回転型インバータ装置
JP3065301B2 (ja) Ac/dc兼用電子レンジ
JP3162345B2 (ja) 入力電源管理機能を有するac/dc兼用電子レンジ
JP3148207B1 (ja) 回転型インバータ
US6310405B1 (en) Non-directional frequency generator spark prevention apparatus
JP2001093658A (ja) マグネトロン駆動回路
KR100288879B1 (ko) 다극용 커뮤테이터를 갖는 회전형 인버터
JP3126392U (ja) 中電圧直流を具えた電源供給装置
KR100294179B1 (ko) 교류/직류겸용전자렌지의고압트랜스
US6169682B1 (en) Non-directional frequency generator spark removal circuit
KR100337994B1 (ko) 교류/직류 겸용 전자렌지
KR100280737B1 (ko) 직류용 전자렌지
KR20000031905A (ko) 정류자를 구비한 전자렌지, 및 전자렌지용 정류자의 제조방법
KR100259153B1 (ko) 교류/직류 겸용 전자렌지
KR100280738B1 (ko) 교류/직류 겸용 전자렌지
KR20010035895A (ko) 교류/직류 겸용 전자렌지의 회전형 인버터 고정 보드
KR100333811B1 (ko) 쇼트 방지용 커뮤테이터를 갖는 회전형 인버터
KR100200791B1 (ko) 전자렌지
CN1289223A (zh) 微波炉
KR100659612B1 (ko) 교류 및 직류 겸용 전자렌지
KR20000015450A (ko) 회전형 인버터 장치
MXPA99000458A (en) Inversor girato
KR970062515A (ko) 전자렌지
KR19990024532U (ko) 전자레인지의 트레이모터 구동장치
MXPA99000457A (en) Microwave oven type of current alternate / current dire

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees