JPH11331013A - 無線機の配線構造 - Google Patents

無線機の配線構造

Info

Publication number
JPH11331013A
JPH11331013A JP10139296A JP13929698A JPH11331013A JP H11331013 A JPH11331013 A JP H11331013A JP 10139296 A JP10139296 A JP 10139296A JP 13929698 A JP13929698 A JP 13929698A JP H11331013 A JPH11331013 A JP H11331013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
ground
earth wire
loop filter
vco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10139296A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kimura
厚 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10139296A priority Critical patent/JPH11331013A/ja
Publication of JPH11331013A publication Critical patent/JPH11331013A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アース電流による部分品間の電位差の発生を
回避するとともに、高周波的にL(インダクタンス)成
分をなくし、1次ローカル周波数の変動を防止すること
ができる信頼性の高い無線機の配線構造を提供する。 【解決手段】 携帯電話装置のバースト動作を行う無線
機の配線構造において、VCO1とループ・フィルタ2
間を最短距離で結ぶ第1のアース配線3と、この第1の
アース配線3に接続される第2のアース配線4と、この
第2のアース配線4に接続される一般のアース配線5
と、前記VCO1側の第1のアース配線3と一般のアー
ス配線5との間に設けられる第1のバイパスコンデンサ
C1と、前記ループ・フィルタ2側の第1のアース配線
3と一般のアース配線5との間に設けられる第2のバイ
パスコンデンサC2とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話装置、特
に、1GHz以上を使用するCDMA(CodeDiv
ision Multiple Access)の装置
のバースト動作(送信波形の発生をある一定の周期でO
N/OFFを繰り返す動作)を行う無線機のパターン
(配線構造)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の携帯電話装置(AMP
S:Advanced MobilePhone Sy
stem、TACS:Total Access Co
mmunication System等)はバースト
動作を行っていなかった。それゆえ、従来の携帯電話装
置は、バースト動作による影響(1次−ローカル周波数
の変動)を回避する手段を必要としなかった。
【0003】図3は、従来の携帯電話装置の無線部の概
略的なブロック図である。DUP(DUPLEXER)
102は受信波のフィルタと送信波のフィルタが一つに
なっているフィルタである。アンテナ(ANT)101
から入力された受信波は、DUP102を介して、LN
A(低ノイズ増幅器)103でその受信レベルを増幅
し、Rx−フィルタ104で受信波のみを通過させ、R
−Mix105はその受信波とPLLシンセサイザ(P
LL:Phase Locked Loop;任意の周
波数信号を発生する回路)120の発振周波数から中間
周波数を作り出す。IF−フィルタ106は、その中間
周波数のみを通過させ、IF−増幅器107ではそれを
増幅し、復調器へ送る。
【0004】次いで、送信側では、変調器110で音声
又はディジタル信号(これら被変調波)を搬送波に乗
せ、変調をかける。T−Mix111は、その信号とP
LLシンセサイザ120の発振周波数から送信周波数を
作り出し、T−Mix111で発生した不要周波数をT
x−フィルタ112で減衰させ、送信周波数のみを通過
させる。B−増幅器(バッファ−増幅器)113ではそ
れを増幅し、PA(電力増幅器)114では送信波とし
て必要なレベルまで増幅する。その増幅された信号はD
UP102を通り、アンテナ101から放射される。
【0005】図4は従来の無線部の一部であるPLLシ
ンセサイザのブロック図である。この図に示すように、
PLLシンセサイザ120のVCO(VoltageC
ontrolled Oscillator)124
は、任意の1次ローカル周波数の信号を制御端子に加え
る直流電圧によって変化させることができる発振器であ
る。分周器125はVCO124から出力された発振周
波数を分周し、位相比較器122ではその周波数と基準
発振器121の発振周波数と比較し、位相に応じた誤差
信号を出力する。ループ・フィルタ123は低域フィル
タであり、位相比較器122から出力された誤差信号を
ループ・フィルタ123により平滑化してVCO124
の制御信号とするものである。126は高周波出力端子
である。
【0006】図5は従来の携帯電話装置の基板の模式図
である。この図に示すように、従来の携帯電話装置の基
板のパターン設計では、このVCO124とループ・フ
ィルタ123のGND端子は、個々に一般GND128
に接地していた(高周波的にインダクタ成分を持たない
ように最短で接地していた)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
携帯電話装置のGNDの接地方法では、バースト動作時
に起因する1次ローカル周波数の変動を回避するのは無
理であった。すなわち、アース基板が十分な面積を有す
る際には影響が少ないが、近年の携帯電話装置のように
小型化された場合には、アースパターンが細長くなり、
無線機がバースト動作を行うと必ずアース電流が流れ、
このアース電流によりVCO124とループフィルタ1
23とのGND端子同士に電位差が生じてしまう。つま
り、1次ローカル周波数の変動を来すことになる。
【0008】以下、その問題点を図6及び図7を参照し
ながら説明する。通常、GND端子は同電位とみなすの
が一般的であるが、図6に示すように、携帯電話装置な
どのように、限られた回路基板上に大電流を流すPA1
14がある場合には、送信波を出力する一瞬(DC電源
128に接続されるPA114がスイッチ129により
ONする一瞬)に一般GND面にも必ず電流が流れる。
このGND面に流れる電流Ieのことをここではアース
電流と呼ぶ。
【0009】GND端子に電位差が生じると、見かけ
上、ループ・フィルタ123の出力において正規の出力
電圧がシフト(加圧又は減圧)され、その後段にあるV
CO124の制御電圧を、図7に示すように、加圧(又
は減圧)する。VCO124は制御電圧に見合う周波数
を出力するため、アース電流Ieによってシフトされた
制御電圧に見合う周波数を出力する。PLLシンセサイ
ザ120では、その結果として、1次ローカル周波数を
変動させてしまう。
【0010】この1次ローカル周波数の変動幅が大きい
と、装置(受信機)で受け取った受信データは正確に受
け取られず、装置は通話状態に移行できないという問題
点があった。本発明は、上記問題点を除去し、アース電
流による部分品間の電位差の発生を回避するとともに、
高周波的にL(インダクタンス)成分をなくし、1次ロ
ーカル周波数の変動を防止することができる信頼性の高
い無線機の配線構造を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕携帯電話装置のバースト動作を行う無線機の配線
構造において、前記バースト動作によるアース配線を流
れるアース電流に起因する1次ローカル周波数の影響が
ないように、部分品間の最短アース配線を形成するよう
にしたものである。
【0012】〔2〕携帯電話装置のバースト動作を行う
無線機の配線構造において、VCOとループフィルタ間
を最短距離で結ぶ第1のアース配線と、この第1のアー
ス配線に接続される第2のアース配線と、この第2のア
ース配線に接続される一般のアース配線と、前記VCO
側の第1のアース配線と一般のアース配線との間に設け
られる第1のコンデンサと、前記ループフィルタ側の第
1のアース配線と一般のアース配線との間に設けられる
第2のコンデンサとを具備するようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示す携帯電
話装置の要部配線構造を示す模式図、図2はその携帯電
話装置の全体構成を示す模式図である。これらの図にお
いて、Aは携帯電話装置、1はVCO、2はループ・フ
ィルタ、3はVCO1とループ・フィルタ2とを最短距
離で接続する第1の配線、4はその第1の配線3のノー
ド3Aに接続される第2の配線、5はその第2の配線4
に接続される一般のアース配線(GND)、C1はVC
O1側の第1の配線3のノード3Bと一般のアース配線
5間に接続される第1のバイパスコンデンサ、C2はル
ープ・フィルタ2側の第1の配線3のノード3Cと一般
のアース配線5間に接続される第2のバイパスコンデン
サである。なお、7はPA、8はDC電源、9は回路パ
ッケージ領域である。
【0014】このように、VCO1とループ・フィルタ
2のGND端子はそれぞれ、一般のアース配線5には接
続せず、VCO1とループ・フィルタ2のGND端子同
士を第1の配線3により最短距離で接続し、第2の配線
4でそれらの端子を1つにして、一般のアース配線5に
落とす。そして、第1のバイパス・コンデンサC1、第
2のバイパス・コンデンサC2が高周波的にGNDと接
地される。
【0015】このように構成したので、CDMAの装置
がバースト動作を行うと、基板上にはアース電流Ieが
流れるが、図1に示すように接続している(共通にGN
D端子を接続している)ために、一般のアース配線5の
GND面に電位差が生じても、VCO1とループ・フィ
ルタ2のGND端子間に電位差が生じることはない。ま
た、二次障害としてVCO1とループ・フィルタ2は個
々に最短で、一般のアース配線に接続されていないの
で、高周波的にL(インダクタンス)成分を持ってしま
い、VCO1は安定した出力の周波数を得られない。こ
れを防ぐために、バイパス・コンデンサC1,C2を入
れ、これらのバイパス・コンデンサC1,C2によって
高周波的にGNDと接地することが可能となる。
【0016】したがって、本発明によれば、CDMAの
装置においてバースト動作を行っても、VCOとループ
・フィルタ間には(アース電流による)電位差は発生し
ないため、1次ローカル周波数の変動幅を携帯電話装置
の限られた回路基板上で最小限に抑えることができる。
なお、上記実施例では、CDMAの装置に適用した例を
説明したが、高周波を扱う全ての無線機(送信回路と受
信回路を合わせ持つ装置)に適用することができる。
【0017】また、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可
能でありこれらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0018】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏することができる。 (1)アース電流による部分品間の電位差の発生を回避
するとともに、高周波的にL(インダクタンス)成分を
なくし、1次ローカル周波数の変動を抑えることができ
る。
【0019】(2)特に、小型化が要求され、アースパ
ターンが細長くなる携帯電話装置において、VCOとル
ープ・フィルタ間には(アース電流による)電位差は発
生しないため、1次ローカル周波数の変動幅を携帯電話
装置の限られた回路基板上で最小限に抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す携帯電話装置の要部配線
構造を示す模式図である。
【図2】本発明の実施例を示す携帯電話装置の全体構成
を示す模式図である。
【図3】従来の携帯電話装置の無線部の概略的なブロッ
ク図である。
【図4】従来の無線部の一部であるPLLシンセサイザ
のブロック図である。
【図5】従来の携帯電話装置の基板の模式図である。
【図6】従来の携帯電話装置の問題点説明図(その1)
である。
【図7】従来の携帯電話装置の問題点説明図(その2)
である。
【符号の説明】
A 携帯電話装置 Ie アース電流 1 VCO 2 ループ・フィルタ 3 第1の配線 3A,3B,3C ノード 4 第2の配線 5 一般のアース配線(GND) 7 PA(電力増幅器) 8 DC電源 9 回路パッケージ領域 C1 第1のバイパスコンデンサ C2 第2のバイパスコンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話装置のバースト動作を行う無線
    機の配線構造において、 前記バースト動作によるアース配線を流れるアース電流
    に起因する1次ローカル周波数の影響がないように、部
    分品間の最短アース配線を形成することを特徴とする無
    線機の配線構造。
  2. 【請求項2】 携帯電話装置のバースト動作を行う無線
    機の配線構造において、(a)VCOとループフィルタ
    間を最短距離で結ぶ第1のアース配線と、(b)該第1
    のアース配線に接続される第2のアース配線と、(c)
    該第2のアース配線に接続される一般のアース配線と、
    (d)前記VCO側の第1のアース配線と一般のアース
    配線との間に設けられる第1のコンデンサと、(e)前
    記ループフィルタ側の第1のアース配線と一般のアース
    配線との間に設けられる第2のコンデンサとを具備する
    ことを特徴とする無線機の配線構造。
JP10139296A 1998-05-21 1998-05-21 無線機の配線構造 Withdrawn JPH11331013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139296A JPH11331013A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 無線機の配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139296A JPH11331013A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 無線機の配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331013A true JPH11331013A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15241983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139296A Withdrawn JPH11331013A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 無線機の配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554180B2 (en) 2016-08-10 2020-02-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module, frontend circuit, and communication device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554180B2 (en) 2016-08-10 2020-02-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module, frontend circuit, and communication device
US10992267B2 (en) 2016-08-10 2021-04-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module, frontend circuit, and communication device
US11601096B2 (en) 2016-08-10 2023-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module, frontend circuit, and communication device
US11870401B2 (en) 2016-08-10 2024-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module, frontend circuit, and communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475037B2 (ja) 無線機
WO1994022224A1 (en) Frequency synthesizer
JP2002246921A (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2004021579A2 (en) Wireless transmitter incorporating a synchronous oscillator in a translation loop
US6356770B1 (en) Composite mobile communication device
WO2003007493A1 (fr) Appareil de reception de signaux radio et circuit de demodulation
JP4127706B2 (ja) 無線機
JPH11331013A (ja) 無線機の配線構造
JPH0969798A (ja) 携帯無線機及びこれを用いた無線通信システム
US20060116085A1 (en) VLIF transmitter for Bluetooth
JP4907423B2 (ja) 送信装置
JP3854254B2 (ja) 無線機
JP3795879B2 (ja) 無線機
JP3441049B2 (ja) 高周波モジュール
JP3980026B2 (ja) 送信装置
JP3302301B2 (ja) Pll発振器
JP3390379B2 (ja) 送信機及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP3230407B2 (ja) Pll回路モジュール
JP2005304085A (ja) 電圧制御発振器
KR100353857B1 (ko) 이동통신 단말기의 듀얼 밴드 중간주파수 전압 제어발진장치
JP2005136836A (ja) 逓倍発振回路及びこれを使用した無線通信装置
KR200220461Y1 (ko) 900MHz 대역 무선 전화기의 전압 제어 발진 회로
JP3961663B2 (ja) ディジタル移動無線機
JP4698711B2 (ja) シンセサイザ装置及びこれを備える携帯通信端末
JP3756136B2 (ja) 無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802