JPH1133089A - 払拭体 - Google Patents

払拭体

Info

Publication number
JPH1133089A
JPH1133089A JP9190842A JP19084297A JPH1133089A JP H1133089 A JPH1133089 A JP H1133089A JP 9190842 A JP9190842 A JP 9190842A JP 19084297 A JP19084297 A JP 19084297A JP H1133089 A JPH1133089 A JP H1133089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
antibacterial agent
wiping body
hydrophobic
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190842A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakamura
一雄 中村
Toshiichi Tomioka
冨岡  敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9190842A priority Critical patent/JPH1133089A/ja
Publication of JPH1133089A publication Critical patent/JPH1133089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素化合物イオン存在下においても、抗菌性
能の持続性を有する払拭体を提供する。 【解決手段】 抗菌剤を含む疎水性繊維と親水性繊維を
混紡してなる払拭体あるいは、抗菌剤を含む疎水性繊維
と疎水性繊維より繊維径の細い親水性繊維を混紡してな
る払拭体とし、疎水性繊維は抗菌剤を含み、その添加の
方式は、疎水性繊維全体に混練する方法、鞘状繊維の鞘
部に含む方法、芯繊維表面に抗菌性塗装する方法があ
る。抗菌剤2は、チオスルファト銀錯体からなる抗菌材
料を多孔性粒子担体に担持し、多孔性粒子担体の表面の
少なくとも一部がコーティング材料により被覆されてい
ることを特徴とする。上記抗菌剤を含む疎水性繊維10
には、着色顔料を含むことを特徴とする払拭体を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、払拭体の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、合成樹脂製品が多用されるにいた
り、例えば、台所用品等のように衛生面で注意を払う必
要性の高い分野に用いられる場合に、合成樹脂表面の微
生物による汚染が問題となってきている。また建築用資
材として使用されているコーキング材表面に微生物が増
殖し、衛生面で、あるいは外観が悪くなる、等の問題が
生じている。その対策として合成樹脂中に抗菌剤を混合
し、合成樹脂表面にこの抗菌剤を溶出させて樹脂表面の
殺菌を行う方法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】食卓の上などを払拭す
る払拭体、例えばふきんなどには、清潔性が求められ
る。これを満たすために抗菌剤が用いられるが、その抗
菌剤には、安全性と塩素環境中での抗菌性能持続性が求
められる。
【0004】すなわち、ふきんに揮発する抗菌剤を添加
した場合に、食卓上に抗菌成分が移行し、食卓から食品
に抗菌成分が再付着することは避けなければならない。
また、ふきんに添加した抗菌成分が溶出する場合、その
成分の安全性は十分確認しなければならない。
【0005】そこで、銀を抗菌成分とした抗菌剤を検討
したが、次の課題がある。それは、抗菌製品といえど
も、定期的にふきんは洗濯をする必要がある。水道水に
は塩素化合物イオンが含まれ殺菌されている。払拭され
る対象として食卓塩、醤油などの調味料は塩素イオンを
含む。さらに洗濯で一般的に用いられる薬剤として次亜
塩素酸ソーダ系漂白剤がある。銀はカチオンで、塩素イ
オン、次亜塩素酸などの塩素化合物イオンはアニオンで
ある。上記銀と塩素化合物イオンはたやすく反応して塩
化銀を形成し、変色や、抗菌性能の低下を来すという問
題点があった。
【0006】また、銀系抗菌剤は、有機系抗菌剤より蒸
気圧が低く空気中放置で揮散して抗菌効力の減少は少な
いが、水溶性であるため水に浸る時間に比例して抗菌成
分が水に溶解し、抗菌効力を減少させる。
【0007】本発明は、耐塩素性があり、かつ耐水抗菌
効果持続性のある払拭体を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】抗菌剤を含む疎水性繊維
と親水性繊維を混紡して払拭体を形成したもので、上記
課題を解決するための本発明は、抗菌剤を含む疎水性繊
維と前記疎水性繊維より繊維径の細い親水性繊維を混紡
してなる払拭体を提供する。
【0009】詳しくは、上記抗菌剤を含む疎水性繊維
は、PP樹脂中に抗菌剤を混練した後それを紡糸したこ
とを特徴とする。上記抗菌剤を含む疎水性繊維は鞘型構
造を有し、中心部に剛性のある芯素材繊維を用い、鞘部
分に抗菌剤を混練したPP樹脂を用いることを特徴とす
る。あるいは、上記抗菌剤を含む疎水性繊維は鞘型構造
を有し、中心部に剛性のある芯素材繊維を用い、抗菌剤
を混合した塩素化PP樹脂エマルションを芯素材繊維上
に塗装することにより塗膜で鞘構造部分を構成してい
る。また、上記抗菌剤を含む疎水性繊維には、着色顔料
を含むことを特徴とする払拭体を提供する。上記抗菌剤
は、チオスルファト銀錯体からなる抗菌材料を多孔性粒
子担体に担持し、多孔性粒子担体の表面の少なくとも一
部がコーティング材料により被覆されていることを特徴
とし、抗菌材料が、チオスルファト銀錯体であり、多孔
性粒子担体がシリカゲル粒子であり、前記コーティング
材料が反応性有機ケイ素化合物であり、かつ前記シリカ
ゲル粒子と前記有機ケイ素化合物とが化学的に結合して
いる構造を有する。
【0010】払拭体の清浄作用に対するメカニズムを説
明する。まず、例えば食卓などの被清浄表面を払拭する
場合、食卓表面に付着した汚物をぬぐい取る必要性があ
る。
【0011】そのため払拭体表面はある程度の剛性と表
面硬さを有しながら、溶媒となる水を含浸する必要性が
ある。剛性のある繊維はぬぐい取る作用を発揮する物理
的強度が必要であり、水を含浸する作用のある繊維は、
柔軟に剛性のある繊維に絡むことが望ましい。このこと
から、前者は、後者より少し太めで、かつ剛性があり、
かつ抗菌性能を付与することで、性能を確保している。
【0012】具体的には例えばふきんで食卓を払拭する
場合を例にとると、次のような動作を示す。まず、ふき
んを水で湿す。この際、吸水性の多い親水性の繊維が水
分を吸収する。これで、食卓表面に接すると、親水性繊
維に含まれた水分の一部が食卓表面に移行する。このふ
きんで食卓表面をこすると、食卓表面の汚物は硬く太め
のPP繊維に付着する。このふきんを再度水に浸漬する
と汚物は浸漬された水中に移行し、ふきんはまた清浄な
表面に戻る。この際、汚物からPP繊維表面に移行した
微生物は、PP樹脂中に混練あるいは塗装された抗菌剤
の作用により増殖が抑止される。
【0013】その際、疎水性繊維は剛性が高く、繊維径
が太い程、食卓表面の払拭効果が上がるという特徴があ
り、疎水性繊維の表面の抗菌剤濃度が高いほど、抗菌性
能の持続性が期待できるという特徴がある。
【0014】払拭体例えばふきんは、払拭の溶媒となる
水を包含するために、吸水性を必要とする。しかし吸水
性が強いと、微生物の増殖を助長する。そこで、それぞ
れの役割を分担させるため、払拭作用をする太く硬い繊
維を疎水性繊維とし、疎水性繊維に水を供給する繊維と
して細い親水性繊維を疎水性繊維と混紡とした。この構
造から、払拭された汚物は疎水性繊維上により多く付着
し、洗濯により疎水性繊維から容易にはずれ、再度使用
可能となる。疎水性繊維上に強固に付着した汚物は、疎
水性繊維に含まれる抗菌剤の作用により、微生物による
分解を受けにくい。すなわち、汚物上に付着した微生物
は疎水性繊維の抗菌剤の作用により増殖が抑制されるた
め、腐敗反応が進行しにくく、それに伴う悪臭の発生も
抑止される。親水性繊維径を疎水性繊維径より細くする
ことで、ふきんとしての吸水性を保ちながら微生物の付
着部分を低減し、微生物汚染性を抑制させるものであ
る。
【0015】また、抗菌剤と共に着色顔料を疎水性繊維
に添加することで、抗菌剤の添加量を着色顔料の量を用
いて着色量の変化として目視認識も可能となり、品質管
理が簡素化できる。
【0016】
【発明の実施の形態】まず本発明に用いる抗菌剤につい
て説明する。酢酸銀などの水溶性銀塩を、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸水素ナトリウムあるいはその混合物および
チオ硫酸ナトリウムの組み合わせ、あるいは亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸水素カリウムあるいはその混合物およびチ
オ硫酸カリウムの組み合わせを、塩素化合物イオンを含
まない水に加えて溶解させ、チオスルファト銀錯体水溶
液を得た。
【0017】本実施例抗菌剤に用いる担体は、シリカゲ
ル粉末である。このシリカゲル粉末は、低湿度では吸湿
率が低く、高湿度では吸湿率が高く、かつ高湿度雰囲気
下における総吸湿量の多いシリカゲル粉末であり、その
平均粒径は7μm程度である。
【0018】このシリカゲル粉末を180℃で2時間以
上乾燥させた。上記シリカゲル100重量部に対し、銀
成分として2重量部になるように前記チオスルファト銀
錯体水溶液を混合した。次いで、速やかに溶媒および担
体中に吸収された水分を除去し、吸着体を得た。
【0019】次に、これを所定の粒径に粉砕して、抗菌
材料を担持したシリカゲルを得た。反応性有機ケイ素化
合物としてテトラエトキシシラン100重量部をエチル
アルコールに希釈混合させた溶液に、上記抗菌材料を担
持したシリカゲル100重量部を分散させた後、これに
反応等量の純水を加えてテトラエトキシシランを加水分
解させ、上記シリカゲルの表面の少なくとも1部をコー
ティングした。次いでこれを200℃で5時間乾燥させ
て抗菌剤を得る。
【0020】(実施の形態1)マスターバッチ作製用の
混練加工に用いるナチュラルポリプロピレン樹脂100
重量部に対し、20重量部の抗菌剤、4重量部の着色顔
料および5重量部の分散剤を用い、予備混合を行った
後、押し出し機を用いてマスターバッチを作製した。こ
のマスターバッチ1重量部と紡糸用ナチュラルポリプロ
ピレン樹脂20重量部を混合して、PP繊維を紡糸し
た。
【0021】本発明実施の形態1の説明を図1により行
う。図1の1は、上記疎水性表面のPP繊維(モノフィ
ラメント)、2はPP繊維1中に含まれる抗菌剤で、こ
のPP繊維1と親水性表面のレーヨン繊維3(マルチフ
ィラメント)を30:70の比率で不織布を混紡し、払
拭体を形成した。
【0022】この払拭体について下記に示すような抗菌
試験を行った。その結果を(表1)に示す。
【0023】
【表1】
【0024】抗菌試験:大腸菌(Escherichi
coli),黄色ブドウ球菌(Staphyloc
occus aureus)を用い、滴下法に準じ
た。
【0025】評価は、対数増殖期に培養した上記菌液
を、約105CFU/mlに希釈し、供試樹脂成型体に
滴下し、35℃雰囲気下で24時間放置した後の菌数を
計測し、その減少率で抗菌力評価した。
【0026】(表1)に示すように、本実施例の払拭体
は、良好な抗菌性能を有し、又繊維の樹脂色に変化は実
用上ほとんど認められなかった。
【0027】(実施の形態2)本発明実施の形態2の説
明を図2により行う。
【0028】実施の形態1で用いたPPマスターバッチ
を用い、中心部4がPET樹脂、鞘部分5が2wt%の
抗菌剤2を含むPP樹脂からなる疎水性表面のコンポジ
ット繊維6を紡糸した。
【0029】このコンポジット繊維6(モノフィラメン
ト)と親水性表面のレーヨン繊維7(マルチフィラメン
ト)を30:70の比率で不織布を混紡し、払拭体を形
成した。
【0030】この払拭体について下記に示すように、繊
維径を変えたものについて実施の形態1と同様に抗菌試
験を行った。その結果を(表2)に示す。
【0031】
【表2】
【0032】また、疎水性繊維径>親水性繊維径の方
が、払拭体を湿潤状態にした際、払拭体に腰(適度な剛
性)があり払拭の作業性が優れていた。
【0033】これは、払拭に必要な水を親水性繊維が保
有し、払拭時の汚物は硬くて太い疎水性繊維に付着す
る。汚物に含まれる細菌の増殖は抗菌剤の作用で抑止さ
れると考えられる。
【0034】(実施の形態3)本発明実施の形態3の説
明を図3により行う。
【0035】塩素化ポリプロピレンのエマルション中
に、上記抗菌剤7を正味樹脂重量換算で約2wt%にな
るように分散した塗料を調製する。PET樹脂芯繊維8
表面にこの塗料を塗装し、繊維芯表面に鞘層9を形成し
た表面塗装繊維10を調製する。この表面塗装繊維10
は、塩素化ポリプロピレンのため、表面が疎水性になっ
ている。この表面塗装繊維10(モノフィラメント)と
親水性繊維レーヨン11(マルチフィラメント)を3
0:70の比率で不織布を混紡し、払拭体を形成した。
【0036】抗菌剤2を分散させる際に、同時に青色の
顔料12も分散させた。この払拭体についても、実施の
形態1と同様に抗菌性能評価試験を行い、さらに、次亜
塩素酸ソーダ系漂白剤を用いた洗濯を繰り返し、洗濯乾
燥後の抗菌性能を評価した。その結果(表3)に示すよ
う実用上十分な抗菌性能を確認した。
【0037】
【表3】
【0038】顔料12を抗菌剤2と同時に分散させるこ
とで、無色の抗菌剤2と顔料12が近傍に存在するた
め、抗菌剤2の定量推定を行うことができる。
【0039】すなわち、顔料12の添加量に比例して払
拭体面の着色量が変化するため、抗菌剤2と顔料12の
比率を一定に保つことのできる本抗菌剤を用いた払拭体
において、抗菌剤2の添加量を払拭体表面の着色量で測
定することが可能である。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明は、樹脂表面上で安
定した抗菌効果を示す払拭体を提供できる、また樹脂中
より溶出しても環境汚染の原因となりにくい払拭体を提
供できる。
【0041】また、抗菌成分としてチオスルファト銀錯
体を利用した抗菌剤を用いることで、チオスルファト銀
錯体の有する耐塩素イオン性を応用し、塩素化合物イオ
ンを多く含む払拭体特有の使用環境で、抗菌剤成分であ
る銀の塩化およびその還元に由来する褐変などの変色を
生じにくいという効果がある。特に塩素系の漂白剤、医
療分野で用いられる塩素系消毒剤との併用において払拭
体に着色を生じにくいという効果がある。
【0042】さらに、顔料による払拭体表面調色量を測
定することで、抗菌剤の添加量を推定できるという品質
管理方法も得られ、工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施の形態1の払拭体の説明図 (b)同図(a)のA部の拡大図
【図2】(a)本発明の実施の形態2の払拭体の説明図 (b)同図(a)のB部の拡大図
【図3】(a)本発明の実施の形態3のの払拭体の説明
図 (b)同図(a)のC部の拡大図
【符号の説明】
1 疎水性PP繊維 2 抗菌剤 3 親水性レーヨン繊維 4 中心部 5 鞘部分 6 疎水性コンポジット繊維 7 親水性レーヨン繊維 8 PET樹脂芯繊維 9 繊維芯表面の鞘層 10 表面塗装繊維 11 親水性繊維レーヨン 12 顔料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 11/83 D06M 15/248 15/248 11/00 G

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗菌剤を含む疎水性繊維と親水性繊維を
    混紡してなる払拭体。
  2. 【請求項2】 親水性繊維の繊維径を疎水性繊維より小
    さくしてなる請求項1記載の払拭体。
  3. 【請求項3】 PP樹脂中に抗菌剤を混練した後、紡糸
    して疎水性繊維を形成したことを特徴とする請求項1又
    は2記載の払拭体。
  4. 【請求項4】 疎水性繊維は鞘型構造を有し、中心部に
    剛性のある芯素材繊維を用い、鞘部分に抗菌剤を混練し
    たPP樹脂を用いることを特徴とする請求項1又は2記
    載の払拭体。
  5. 【請求項5】 抗菌剤として、銀系抗菌剤を使用した請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の払拭体。
  6. 【請求項6】 銀系抗菌剤は、チオスルファト銀錯体か
    らなる抗菌材料を多孔性粒子担体に担持し、多孔性粒子
    担体の表面の少なくとも一部がコーティング材料により
    被覆されている請求項5記載の払拭体。
  7. 【請求項7】 多孔性粒子担体がシリカゲル粒子であ
    り、コーティング材料が反応性有機ケイ素化合物であ
    り、かつ前記シリカゲル粒子と前記有機ケイ素化合物と
    が化学的に結合している請求項5記載の払拭体。
  8. 【請求項8】 疎水性繊維は鞘型構造を有し、中心部に
    剛性のある芯素材繊維を用い、鞘部分には抗菌剤を混合
    した塩素化PP樹脂エマルションを芯素材繊維上に塗装
    した塗膜構造であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の払拭体。
  9. 【請求項9】 抗菌剤を含む疎水性繊維には、着色顔料
    を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項又
    は請求項8記載の払拭体。
JP9190842A 1997-07-16 1997-07-16 払拭体 Pending JPH1133089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190842A JPH1133089A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 払拭体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190842A JPH1133089A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 払拭体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1133089A true JPH1133089A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16264686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190842A Pending JPH1133089A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 払拭体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1133089A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078202A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Taiho Industries, Co., Ltd. Chiffons de nettoyage et materiau de nettoyage
JP2006166931A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Uni Charm Corp 掃除用具
JP2010115443A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Takeshi Makitsubo 栄養補給チューブ
US7786030B2 (en) 2004-09-09 2010-08-31 Uni-Charm Corporation Cleaning tool

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078202A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-28 Taiho Industries, Co., Ltd. Chiffons de nettoyage et materiau de nettoyage
US7786030B2 (en) 2004-09-09 2010-08-31 Uni-Charm Corporation Cleaning tool
JP2006166931A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Uni Charm Corp 掃除用具
JP4660179B2 (ja) * 2004-12-10 2011-03-30 ユニ・チャーム株式会社 掃除用具
JP2010115443A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Takeshi Makitsubo 栄養補給チューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754625B2 (en) Wash-durable and color stable antimicrobial treated textiles
US5013459A (en) Opthalmic fluid dispensing method
EP1584236B1 (en) Fibre substrate provided with an antibacterial finish containing a metal complexed with a polymer
AU748165B2 (en) Method for the manufacture of antimicrobial articles
CN102459747B (zh) 包含过氧化物的抗菌纺织物
AU2005201342B2 (en) Antibacterial compostion and methods of making and using the same
JP2008514630A (ja) 抗菌性ハロゲン化銀組成物
JPH04255767A (ja) コーティング用組成物および繊維材料
US6365169B1 (en) Polymeric broad spectrum antimicrobial coatings
JP4357209B2 (ja) 抗菌・防黴・防藻性組成物
EP2792244B1 (en) Active-powder biocidal composition comprising at least one copper salt and at least one zinc salt and the method for the production thereof
US20070154507A1 (en) Antimicrobial agent to inhibit the growth of microorganism on clothing
KR20120127586A (ko) 표면 다기능 처리제 조성물
JPH1133089A (ja) 払拭体
JP4005983B2 (ja) 抗菌性の化粧用器材とその製造方法
JPH05195438A (ja) 抗菌防臭繊維
WO2002006579A2 (en) Biocidal polyamides and methods
JP4348327B2 (ja) 光触媒機能を有する繊維布およびその製造方法
JP6667866B2 (ja) 水性組成物および粉体組成物
JP2002338481A (ja) 銀系抗菌剤
JPH07173711A (ja) 抗菌性ビスコースレーヨン及びその製造方法
JPH07222624A (ja) 歯ブラシ
JPH072615A (ja) 抗菌性消毒剤含浸布
JP2017171608A (ja) 水性組成物および粉体組成物
JP3083223B2 (ja) 歯ブラシ