JPH11330728A - スイッチキャビネットの枠組に用いられる枠辺部 - Google Patents

スイッチキャビネットの枠組に用いられる枠辺部

Info

Publication number
JPH11330728A
JPH11330728A JP11109817A JP10981799A JPH11330728A JP H11330728 A JPH11330728 A JP H11330728A JP 11109817 A JP11109817 A JP 11109817A JP 10981799 A JP10981799 A JP 10981799A JP H11330728 A JPH11330728 A JP H11330728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
frame
frame side
section
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11109817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058190B2 (ja
Inventor
Walter Nicolai
ニコライ ヴァルター
Udo Muench
ミュンヒ ウド
Georg Vogel
フォーゲル ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rittal Werk Rudolf Loh GmbH and Co KG
Original Assignee
Rittal Werk Rudolf Loh GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rittal Werk Rudolf Loh GmbH and Co KG filed Critical Rittal Werk Rudolf Loh GmbH and Co KG
Publication of JPH11330728A publication Critical patent/JPH11330728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058190B2 publication Critical patent/JP4058190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/01Frameworks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/01Frameworks
    • H02B1/013Profiles for cabinet frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多目的な固定可能性のために十分に高い強度
が得られると同時に、僅かな材料手間をかけるだけで簡
単に製造可能となり、しかも課せられた要求を最適に満
たすような枠辺部を提供する。 【解決手段】 当該枠辺部の横断面が、枠組対角線RG
Dに対して傾斜角αを成す対称軸線SAに関して鏡像対
称的に形成されており、当該枠辺部の成形体内側部分1
0および成形体外側部分20が、枠組対角線RGDの両
側に、互いに所定の角度βを成して位置する少なくとも
2つの成形体区分11,13,21,23;15,1
7,25,27を有しており、該成形体区分のうち少な
くとも一部が、固定用収容部12,14,16,18;
22,24,26,28を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチキャビネ
ットの枠組に用いられる枠辺部であって、当該枠辺部
が、成形横断面で見て枠組の外側に向けられた成形体外
側部分と、枠組の内側に向けられた成形体内側部分とを
有しており、成形体外側部分と成形体内側部分との移行
部が、枠組の外側角隅縁部から間隔をおいて位置してお
り、さらに当該枠辺部の成形体外側部分が、外側角隅縁
部に向かって、キャビネットドアを枢着しかつかつ互い
に突き合わされるライニングエレメントの縁部を導入す
るための自由スペースを形成している形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】スイッチキャビネットの枠組には、種々
様々な要求が課せられているが、これらの要求は全て、
使用される枠辺部の横断面形状により満たされなければ
ならない。底枠またはカバー枠の領域では、横断面形状
に関して鉛直方向の枠辺部とは全く異なる枠辺部を使用
することができる。しかし他ならぬ、鉛直方向に向けら
れた枠辺部において、複数の方向に向けられた、できる
だけ多くの固定可能性が要求されている。その上、枠辺
部のためのできるだけ僅かな材料手間をかけるだけで最
適の強度、有利にはねじり剛性が達成されなければなら
ず、しかも枠辺部の簡単な製造が可能でなければならな
い。さらに、枠組の鉛直方向の外側角隅縁部の領域で
は、キャビネットドアの蝶番条片を取り付けかつ、取り
付けたい側壁またはキャビネット後壁のためのシールエ
レメントを形成して収納するために十分な自由スペース
が存在していなければならない。
【0003】上で述べたような要求を部分的に満たすよ
うな、スイッチキャビネットの枠組に用いられる多数の
枠辺部が知られているが、しかしこれらの枠辺部は全て
の点で満足な解決手段を提供するわけではない。開いた
中空成形体区分として形成された枠辺部は、閉じた中空
成形体区分よりも著しく劣っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式のスイッチキャビネットの枠組に用いられ
る枠辺部を改良して、特に鉛直方向の枠辺部としての使
用において、多目的な固定可能性のために十分に高い強
度が得られると同時に、僅かな材料手間をかけるだけで
簡単に製造可能となり、しかも課せられた要求を最適に
満たすことのできるような枠辺部を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、当該枠辺部の横断面が、枠組対角
線に対して傾斜角を成す対称軸線に関して鏡像対称的に
形成されており、当該枠辺部の成形体内側部分および成
形体外側部分が、枠組対角線の両側に、互いに所定の角
度を成して位置する少なくとも2つの成形体区分を有し
ており、該成形体区分のうち少なくとも一部が、固定用
収容部を備えているようにした。
【0006】
【発明の効果】枠組の、互いに直角に突き合わされる外
面を起点として延びる成形体内側部分および成形体外側
部分は、外側角隅縁部の領域に十分な自由スペースを残
しており、これにより、キャビネットドアを枢着しかつ
キャビネットドア、側壁、後壁およびカバー壁のような
縁曲げされたライニングエレメントを導入するために課
せられた要求が満たされる。成形体内側部分に設けられ
た、互いに所定の角度を成して位置する成形体面は、枠
組対角線の両側に、各成形体面の間の角度によって設定
可能となる種々の固定平面および固定方向で種々の固定
手段を形成する。枠辺部の材料手間は少なく、それにも
かかわらず、容易に製作可能な枠辺部は大きなねじり剛
性を有している。その上、成形体内側部分および成形体
外側部分に設けられた各成形対面は、内側収容部と外側
収容部とを提供し、これらの収容部内には組立レールお
よび/または組込構成部材が組込み可能となる。これら
の組立レールおよび/または組込構成部材を用いて、有
利には一様なピッチを有する固定用収容部列として形成
された「システム穿孔」を拡張しかつ多様化することが
できる。
【0007】成形体内側部分から成形体外側部分への移
行部が移行区分として形成されており、かつ/または成
形体内側部分および成形体外側部分の各成形体区分の間
の移行部が移行区分として形成されていることにより、
枠辺部の安定性を著しい材料手間なしに高めることがで
きる。この場合、各移行区分が、これらの移行区分を結
合する成形体区分に対して同じ角度を成して位置してい
ると有利である。
【0008】成形体内側部分および成形体外側部分の、
枠組対角線に面した成形体面が、直接に互いに結合され
ているか、または成形体内側部分および成形体外側部分
の、枠組対角線に面した成形体面が、対称軸線に対して
平行にかつ対称軸線に対して同じ間隔で延びる結合区分
を介して互いに結合されていると、枠辺部の安定性を一
層改善することができる。結合区分が存在する場合に
は、枠辺部のねじり剛性を高めるために、これらの結合
区分が重なり合って互いに結合されていてよい。
【0009】さらに、移行区分および/または結合区分
が付加的な固定用収容部を備えていることにより、固定
可能性を拡張し、多様化することができる。
【0010】枠辺部が打抜き曲げ成形部分として製造さ
れる場合には、突き合わせ個所および結合個所が、前記
結合区分のうちの一方の結合区分の領域に設置されてい
ると有利である。
【0011】傾斜角が90°に設定されており、横断面
が枠組対角線に対しても鏡像対称的になるように設定さ
れていることにより、枠組内への枠辺部の組込み可能性
が単純化されかつ容易となる。なぜならば、その場合に
は、成形体内側部分と成形体外側部分とが取り違えられ
た場合でも、枠辺部を枠組に組み込むことができるから
である。その場合、成形体内側部分および成形体外側部
分に設けられた各成形体面、移行区分および結合区分
は、必ずしも同じ構成および同じ分配で設けられている
必要のない固定用収容部を備えている。すなわち、成形
体内側部分ではメートル法のピッチを使用し、成形体外
側部分ではインチ寸法のピツチを使用することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
横断面で図示した枠辺部の4つの実施例につき詳しく説
明する。
【0013】全ての実施例において符号AS1,AS2
により、枠組の、互いに直角に突き合わされた2つの外
面が示されており、この枠組の枠組対角線RGDは角の
二等分線として記入されている。両外面AS1,AS2
は1つの外側角隅縁部AEKを形成しているが、しか
し、この外側角隅縁部は枠辺部の成形体外側部分20に
よって損なわれることなく十分な自由スペースFRを残
している。枠辺部を形成する異形成形体の成形体外側部
分20および成形体内側部分10は、外縁部AK1,A
K2の領域で枠組の外面AS1,AS2に交わる対称軸
線SAに関して鏡像対称的に形成されている。この対称
軸線SAは枠組対角線RGDに対して傾斜角αを成して
いる。
【0014】図1および図2に示した実施例では、外縁
部AK1と外側角隅縁部AEKとの間隔が、外縁部AK
2と外側角隅縁部AEKとの間隔よりも大きく形成され
ており、傾斜角αは90°から偏倚している。それに対
して図3および図4に示した実施例では、外縁部AK1
と外側角隅縁部AEKとの間隔が、外縁部AK2と外側
角隅縁部AEKとの間隔に等しく形成されており、傾斜
角はα=90°である。すなわち、枠辺部は枠組対角線
RGDに関しても鏡像対称的な横断面を有している。
【0015】図1に示した実施例では、成形体内側部分
10および成形体外側部分20に設けられた成形体面1
1,21;13,23が外縁部AK1,AK2に移行し
ている。これらの成形体面11,21;13,23に
は、それぞれ直角に別の成形体面15,17;25,2
7が続いている。これらの成形体面15,17;25,
27は結合区分19;29を介して互いに結合されてい
る。結合区分19,29は互いに平行に、かつ対称軸線
SAに対して平行に延びている。成形体面11,13,
15,17,21,23,25,27は固定用収容部1
2,14,16,18,22,24,26,28を備え
ており、これらの固定用収容部は任意に形成されて位置
調整されていてよい。しかし、これらの固定用収容部は
同一のシステム固定用収容部列として形成されていて、
互いに整合するように位置調整されていてもよい。固定
用収容部12,16と内縁部IK1との間隔および固定
用収容部14,18と内縁部IK2との間隔は、互いに
等しく設定されるか、または互いに異なるように設定さ
れ得る。同じことは、成形体外側部分20における間隔
の設定についても云える。対称軸線SAに対する枠辺部
の横断面の鏡像対称的な形成を放棄することなく、成形
体内側部分10における間隔と、成形体外側部分20に
おける間隔とを互いに等しく設定するか、または互いに
異なるように設定することもできる。
【0016】図2に示したように、結合区分19,29
は直接に重なり合って互いに結合されていてもよい。そ
の場合、一方の結合区分(例えば19)の領域で打抜き
曲げ成形部分を引き合わせて閉じることができる。成形
体面11,15;21,25は互いに鈍角の角度を成し
ており、それに対して成形体面13,17;23,27
は鋭角の角度を成して互いに突き合わされている。成形
体面21,25のような個々の成形体面は固定用収容部
を備えていなくともよい。傾斜角αは枠組対角線RGD
と同じ方向または枠組対角線RGDとは逆の方向に傾け
られていてよい。しかし、傾斜角αは90°であっても
よく、枠組対角線RGDに関して非対称的な設計を維持
することができる。各成形体面の間の鈍角の角度および
鋭角の角度を、要求に応じて固定平面および固定方向な
らびに枠辺部の安定性に適合させて、最適化することが
できる。
【0017】図3に示した枠辺部は、対称軸線SAと枠
組対角線RGDとに関して鏡像対称的な、ほぼ四角形の
2つの中空室を備えた横断面を有している。成形体面1
1,13,15,17,21,23,25,27は同じ
幅を有していてよく、しかも全ての成形体面が固定用収
容部12,14,16,18,22,24,26,28
を備えていてよい。成形体面11,17,23,25は
外面AS2に対して平行に延びており、成形体面13,
15,21,27は外面AS1に対して平行に延びてい
る。成形体内側部分10と成形体外側部分20とは同一
に形成されているので、成形体内側部分10と成形体外
側部分20とを取り違えた場合でも、枠辺部を枠組に組
み込むことができる。このような横断面設定では、成形
体内側部分10および成形体外側部分20を別形式に分
配されかつ/または別形式に形成された固定用収容部を
備えるように設計することができる。このような場合で
は、傾斜角αが常に90°である。
【0018】図4に示した実施例では、図3に示した枠
辺部の、外縁部AK1,AK2と、内縁部IK1,IK
2と、これらの内縁部IK1,IK2に対応する外縁部
(符号なし)とが斜め面取りされていて、移行区分3
1,33,35,37,39,41によって代えられて
いる。これらの移行区分は互いに突き合わされた各成形
体面を結合していて、しかもこれらの成形体面に対して
135°の同じ角度を成している。移行区分31,3
3,35,37,39,41は固定可能性を拡張するた
めに固定用収容部32,34,36,38,40,42
を備えていてよい。成形体面15,17,25,27は
図3に示した実施例の場合と同様に、対称軸線SAと枠
組対角線RGDとの交点で互いに突き合わされて、互い
に固く結合されている。
【0019】これらの実施例から判るように、枠組対角
線RGDに対して傾斜角αを成している対称軸線SAに
関して鏡像対称的である枠辺部横断面の構成は、枠組対
角線RGDの両側における成形体内側部分10および成
形体外側部分20のそれぞれ2つの成形体面とあいまっ
て、固定平面、固定方向および枠辺部の安定性に関する
多様な構成可能性を、外側角縁AEKに向いた自由スペ
ースFRを狭めることなしに提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による枠辺部の横断面図で
ある。
【図2】本発明の第2実施例による枠辺部の横断面図で
ある。
【図3】本発明の第3実施例による枠辺部の横断面図で
ある。
【図4】本発明の第4実施例による枠辺部の横断面図で
ある。
【符号の説明】
10 成形体内側部分、 11 成形体区分(成形体
面)、 12 固定用収容部、 13 成形体区分(成
形体面)、 14 固定用収容部、 15 成形体区分
(成形体面)、 16 固定用収容部、 17 成形体
区分(成形体面)、 18 固定用収容部、 19 固
定区分、 20 成形体外側部分、 21成形体区分
(成形体面)、 22 固定用収容部、 23 成形体
区分(成形体面)、 24 固定用収容部、 25 成
形体区分(成形体面)、 26 固定用収容部、 27
成形体区分(成形体面)、 28 固定用収容部、
29結合区分、 31 移行区分、 32,33 固定
用収容部、 35 移行区分、 36 固定用収容部、
37 移行区分、 38 固定用収容部、 RGD
枠組対角線、 SA 対称軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウド ミュンヒ ドイツ連邦共和国 ジン ヴェッツラーラ ーシュトラーセ 23 (72)発明者 ゲオルク フォーゲル ドイツ連邦共和国 シュヴィーバーディン ゲン アウエンヴェーク 17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチキャビネットの枠組に用いられ
    る枠辺部であって、当該枠辺部が、成形体外側部分と成
    形体内側部分とを有しており、成形体外側部分と成形体
    内側部分との移行部が、枠組の外側角隅縁部から間隔を
    おいて位置しており、さらに当該枠辺部の成形体外側部
    分が、外側角隅縁部に向かって、キャビネットドアを枢
    着しかつかつ互いに突き合わされるライニングエレメン
    トの縁部を導入するための自由スペースを形成している
    形式のものにおいて、当該枠辺部の横断面が、枠組対角
    線(RGD)に対して傾斜角(α)を成す対称軸線(S
    A)に関して鏡像対称的に形成されており、当該枠辺部
    の成形体内側部分(10)および成形体外側部分(2
    0)が、枠組対角線(RGD)の両側に、互いに所定の
    角度(β)を成して位置する少なくとも2つの成形体区
    分(11,13,21,23;15,17,25,2
    7)を有しており、該成形体区分のうち少なくとも一部
    が、固定用収容部(12,14,16,18;22,2
    4,26,28)を備えていることを特徴とする、スイ
    ッチキャビネットの枠組に用いられる枠辺部。
  2. 【請求項2】 成形体内側部分(10)から成形体外側
    部分(20)への移行部が、移行区分(31,33)と
    して形成されいている、請求項1記載の枠辺部。
  3. 【請求項3】 成形体内側部分(10)および成形体外
    側部分(20)に設けられた各成形体区分(11,1
    5;13,17;21,25;23,27)の間の移行
    部が、移行区分(35,37)として形成されている、
    請求項1または2記載の枠辺部。
  4. 【請求項4】 前記移行区分(31,33,35,3
    7)が、該移行区分を結合する各成形体区分(11,2
    1;11,15;13,17;13,23;23,2
    7;21,25)に対して同じ角度を成して位置してい
    る、請求項2または3記載の枠辺部。
  5. 【請求項5】 成形体内側部分(10)および成形体外
    側部分(20)の、枠組対角線(RGD)に面した成形
    体面(15,17,25,27)が、直接に互いに結合
    されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の
    枠辺部。
  6. 【請求項6】 成形体内側部分(10)および成形体外
    側部分(20)の、枠組対角線(RGD)に面した成形
    体面(15,17,25,27)が、対称軸線(SA)
    に対して平行にかつ対称軸線(SA)に対して同じ間隔
    を置いて延びる結合区分(19,29)を介して互いに
    結合されている、請求項1から5までのいずれか1項記
    載の枠辺部。
  7. 【請求項7】 前記移行区分(31,33,35,3
    7)および/または前記結合区分(19,29)が、付
    加的な固定用収容部(32,33,36,38)を備え
    ている、請求項6記載の枠辺部。
  8. 【請求項8】 前記結合区分(19,29)が、重なり
    合って互いに結合されている、請求項6または7記載の
    枠辺部。
  9. 【請求項9】 当該枠辺部が打抜き曲げ成形部分として
    製造されていて、突き合わせ個所および結合個所が、前
    記結合区分のうちの一方の結合区分(19または29)
    の領域に設置されている、請求項6から8までのいずれ
    か1項記載の枠辺部。
  10. 【請求項10】 傾斜角(α)が90°に設定されてい
    る、請求項1から9までのいずれか1項記載の枠辺部。
  11. 【請求項11】 横断面が、枠組対角線(RGD)に関
    しても鏡像対称的になるように設定されている、請求項
    10記載の枠辺部。
JP10981799A 1998-04-17 1999-04-16 スイッチキャビネットの枠組に用いられる枠辺部 Expired - Fee Related JP4058190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19817916.2 1998-04-17
DE19817916A DE19817916A1 (de) 1998-04-17 1998-04-17 Rahmenschenkel für ein Rahmengestell eines Schaltschrankes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330728A true JPH11330728A (ja) 1999-11-30
JP4058190B2 JP4058190B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=7865399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10981799A Expired - Fee Related JP4058190B2 (ja) 1998-04-17 1999-04-16 スイッチキャビネットの枠組に用いられる枠辺部

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6138843A (ja)
EP (1) EP0951115B1 (ja)
JP (1) JP4058190B2 (ja)
DE (1) DE19817916A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19817919A1 (de) * 1998-04-17 1999-10-21 Loh Kg Rittal Werk Rahmenschenkel für ein Rahmengestell eines Schaltschrankes
US20010050516A1 (en) * 2000-03-09 2001-12-13 Nitto Electric Works, Ltd Frame construction of a cabinet or cabinets for containing electronic and electric equipments
TW483979B (en) * 2001-03-21 2002-04-21 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Process for checking the operatability of an exhaust gas purification catalyst
US6481582B1 (en) 2001-06-04 2002-11-19 Cooper Technologies Company Rack
DE10136681C2 (de) * 2001-07-27 2003-10-02 Eldon Holding Ab Rijswijk Rahmengestell
DE202004005352U1 (de) * 2004-02-12 2004-07-08 Schroff Gmbh Rahmengestell für einen Schrank zum Einbau elektronischer Geräte
WO2010074189A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 河淳株式会社 組立棚
DE102014100417B3 (de) * 2014-01-15 2015-04-02 Rittal Gmbh & Co. Kg Rahmenprofil für ein Rahmengestell eines Schaltschranks sowie Befestigungsclip für das Rahmenprofil
DE102014101401A1 (de) * 2014-02-05 2015-08-06 Rittal Gmbh & Co. Kg Anreih-Schaltschranksystem
DE102015121193B4 (de) * 2015-12-04 2017-07-13 Rittal Gmbh & Co. Kg Rahmengestell für eine Schaltschrankanordnung
CN114614176A (zh) * 2022-03-25 2022-06-10 中创新航科技股份有限公司 储能机架

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8335383U1 (de) * 1983-12-09 1984-04-05 Rittal-Werk Rudolf Loh Gmbh & Co Kg, 6348 Herborn Rahmengestell für einen Schaltschrank
FR2648005B1 (fr) * 1989-06-05 1993-11-26 Merlin Gerin Armoire etanche d'appareillage electrique
FR2708391B1 (fr) * 1993-07-27 1995-08-25 Gec Alsthom Equip Basse Tens Profilé de construction pour chassis d'armoire électrique.
DE4336204C2 (de) * 1993-10-23 1996-11-07 Loh Kg Rittal Werk Rahmengestell für einen Schaltschrank
DE4340934C2 (de) * 1993-12-01 1996-10-17 Loh Kg Rittal Werk Verfahren zum Aufbau eines Schaltschrankes und zum Einbau von Einbauten
DE4439607C1 (de) * 1994-11-05 1995-12-14 Loh Kg Rittal Werk Schaltschrank mit einem Rahmengestell
DE4439614C1 (de) * 1994-11-05 1995-12-14 Loh Kg Rittal Werk Rahmengestell für einen Schaltschrank
DE4446223C1 (de) * 1994-12-23 1996-04-04 Loh Kg Rittal Werk Schaltschrank mit einem Rahmengestell
DE19536950C1 (de) * 1995-10-04 1996-11-21 Loh Kg Rittal Werk Rahmenschenkel für ein Rahmengestell eines Schaltschrankes
DE19536926C2 (de) * 1995-10-04 1999-02-04 Loh Kg Rittal Werk Rahmenschenkel für einen Schaltschrank
DE19712362C1 (de) * 1997-03-25 1998-07-30 Loh Kg Rittal Werk Vorrichtung zum Befestigen einer Tragschiene an Rahmenschenkeln und Montageplatten eines Schaltschrankes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0951115A1 (de) 1999-10-20
JP4058190B2 (ja) 2008-03-05
EP0951115B1 (de) 2006-08-02
US6138843A (en) 2000-10-31
DE19817916A1 (de) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1202357A (en) Modular elements for composing frames for the construction of cabinet structures and containers for electrical, electromechanical and electronic components, for internal and external use
US6231142B1 (en) Switch cabinet
JPH11330728A (ja) スイッチキャビネットの枠組に用いられる枠辺部
US5469961A (en) Combined minidisc box
AU713428B2 (en) Framework for switchgear cabinets
JP2000008487A (ja) モジュ―ラパネル構造システム
EP1345482B1 (en) Frame member for electrical distribution cabinets
JPH11332031A (ja) 配電盤キャビネット
JPH01117610A (ja) 配電盤キャビネット
JPH05284614A (ja) 枠組と組付けプレートとを備えた配電盤キャビネット
JPH11340663A (ja) 配電盤キャビネットのフレ―ム構造のためのフレ―ム脚部
JPH01307115A (ja) スイツチキヤビネツト
JP4461148B2 (ja) エンクロージャに用いられるフレーム構造体を製作するための組立てキット
JPH11341616A (ja) 配電盤キャビネットのフレ―ム架構用のフレ―ム脚片部
JP2001258109A (ja) フレーム構造を備えた配電盤キャビネットのためのケーブル通路
JP4156763B2 (ja) 運搬用容器
JP3684162B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3422251B2 (ja) 組立式収納家具
GB2126682A (en) A fixing for furniture
GB2132473A (en) Display case
US6640980B2 (en) Switchgear cabinet including framework and covering members
JP3921554B2 (ja) 折り畳みコンテナ
KR100781602B1 (ko) 냉장고의 장식패널 지지구조
KR102605028B1 (ko) 경량화 되면서 강도 및 단열성능이 향상된 보냉상자
JP3822326B2 (ja) ショーケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees