JPH11330477A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH11330477A
JPH11330477A JP13631298A JP13631298A JPH11330477A JP H11330477 A JPH11330477 A JP H11330477A JP 13631298 A JP13631298 A JP 13631298A JP 13631298 A JP13631298 A JP 13631298A JP H11330477 A JPH11330477 A JP H11330477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
forming
polycrystalline silicon
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13631298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214561B2 (ja
Inventor
Atsushi Yoshinouchi
淳 芳之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP13631298A priority Critical patent/JP4214561B2/ja
Publication of JPH11330477A publication Critical patent/JPH11330477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214561B2 publication Critical patent/JP4214561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボトムゲート型薄膜トランジスタの品質向上
を図る。 【解決手段】 絶縁基板1上にゲート電極2を形成する
第1工程と、上記ゲート電極1上にゲート絶縁膜5を形
成する第2工程と、上記ゲート絶縁膜5上に多結晶シリ
コン膜6を形成する第3工程と、水蒸気等の酸化能力の
ある気体を主成分とし圧力が5〜50気圧の雰囲気で上
記多結晶シリコン膜6の表面層を酸化して酸化シリコン
膜8を形成する第4工程と、酸化シリコン膜8を部分的
にエッチングして島状の酸化シリコン膜9を形成する第
5工程と、島状の酸化シリコン膜9をマスクとして不純
物イオン10をドーピングする第6工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタの
製造方法に係り、特に絶縁性基板上に形成される薄膜ト
ランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイやイメージサンサ等の
画像入出力デバイスの駆動回路は、いわゆるLSIとし
て形成され、画像入出力デバイスの基板上に貼り付けら
れて実装されていた。ところが、この貼付作業は複雑、
かつ、面倒であるため、近年では駆動回路を画像入出力
デバイスと同一基板上に直接作製するための開発が進め
られている。これらの画像入出力デバイスの基板には、
通常、半導体素子への不純物の影響を考慮して、無アル
カリガラスが用いられている。無アルカリガラスには、
バリウムホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミ
ノホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス等がある。
これらの無アルカリガラスを使用したガラス基板の歪点
は593〜700℃程度であるため、この基板上に駆動
回路を直接作製するときには、少なくとも700℃以下
の温度で処理することが要求される。
【0003】しかし、駆動回路を形成するのに必要な性
能を持ったトランジスタの半導体膜を、700℃以下の
温度で作製するのは一般に困難である。700℃以下の
温度で半導体膜を形成する方法として固相成長法があ
る。固相成長法は、非晶質膜を出発材料として、600
℃程度の温度でアニールして多結晶化することにより、
多結晶シリコン膜を作って半導体膜を成形する方法であ
るが、その多結晶化の段階でそれぞれの結晶方位が異な
るため、その結晶粒界で多くの結晶欠陥が発生する。
【0004】短波長のエキシマレーザを非晶質シリコン
膜または多結晶シリコン膜に照射して溶融固化すること
により良質な半導体膜を得る方法もある。エキシマレー
ザはパルスレーザであり、かつ、ビームサイズが限られ
ているので、大面積照射する場合は、ビームを継ぎ合わ
せて照射しなければならず、その継ぎ合わせ部分で多結
晶シリコン膜の膜質が変化し、その部分のトランジスタ
は異なった特性になってしまう。また、シリコン膜にレ
ーザ照射するとシリコン膜の表面は局所的、かつ、瞬間
的に溶融し凝固するため、照射エネルギによって多結晶
シリコン膜の膜質は急峻に変化し、結果的に安定して同
一膜質の多結晶シリコン膜を得ることが困難である。
【0005】以上述べた問題点を解決するものとして、
特開平7−162002号公報では、多結晶シリコン膜
の表面層を水蒸気を主成分とする雰囲気下で酸化した
後、その酸化膜を除去することによって、良質の半導体
膜を得る方法が提案されている。このように多結晶シリ
コン膜を酸化処理すると、シリコン原子が酸化されて酸
素原子と結合する過程において、シリコン原子同士の結
合が切り離され、ある確率で完全に自由になるシリコン
原子が生成される。この完全に自由になったシリコン原
子が、多結晶シリコン膜中を拡散して多結晶シリコン膜
中の結晶欠陥を補償し、結晶欠陥が低減されると考えら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平7
−162002号公報に開示された、薄膜トランジスタ
の製造方法は、絶縁性基板上に形成された半導体膜上に
ゲート電極を形成する技術に関するもので、絶縁性基板
上に先ずゲート電極を形成し、その上に半導体膜を形成
するボトムゲート型の薄膜トランジスタについては何ら
開示されていない。しかも、上記公報に記載された発明
では多結晶シリコン膜を酸化して形成された、酸化シリ
コン膜を利用することなく除去している。
【0007】本発明は、以上述べた問題点に鑑み案出さ
れたもので、多結晶シリコン膜の酸化による改質技術を
ボトムゲート型の薄膜トランジスタの製造に摘要すると
ともに、酸化により形成された酸化シリコン膜を不純物
イオンのドーピングの際のマスクとして利用することに
より、製造工程の短縮化を図ることができる薄膜トラン
ジスタの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、絶縁基板上に
ゲート電極を形成する第1工程と、上記ゲート電極上に
ゲート絶縁膜を形成する第2工程と、上記ゲート絶縁膜
上に多結晶シリコン膜を形成する第3工程と、水蒸気等
の酸化能力のある気体を主成分とし圧力が5〜50気圧
の雰囲気で上記多結晶シリコン膜の表面層を酸化して酸
化シリコン膜を形成する第4工程と、酸化シリコン膜を
エッチングして島状の酸化シリコン膜を形成する第5工
程と、島状の酸化シリコン膜をマスクとして不純物イオ
ンをドーピングする第6工程とを有している。
【0009】上記第4工程のあとに窒素等の不活性なガ
スを主成分とし圧力が5〜50気圧の雰囲気で熱処理す
る工程を付加してもよい。
【0010】上記多結晶シリコン膜を酸化する第4工程
および請求項2の熱処理温度は300〜700℃である
ことが好ましい。
【0011】次に、本発明の作用を説明する。ゲート絶
縁膜上に形成された多結晶シリコン膜を酸化して表面層
に酸化シリコン膜を形成することにより、酸化されずに
残された多結晶シリコン膜の改質を行うことができる。
酸化処理を5気圧以上の高圧で行うことにより、処理温
度の均一性が高まるとともに、圧力に比例して酸化レー
トをあげることができるので、同じ酸化レートであれば
処理温度を低温化することができる。絶縁性基板として
ガラス基板を使用しても歪を起すことのない700℃以
下の低温でも、使用可能な酸化速度(10nm/h)が
得られる。
【0012】一般に、多結晶シリコン膜に不純物イオン
をドーピングする場合には、レジストマスクを使用する
が、レジストは耐熱性に劣るので高エネルギで高ドーズ
量のイオンを注入すると温度が上昇し、レジストマスク
が使えない場合がある。しかし、本発明では酸化シリコ
ン膜をパターニングしてドーピングマスクとして使用す
るが、酸化シリコン膜は耐熱性に優れているので、不純
物イオンドーピングの注入条件を広く取ることができ
る。
【0013】請求項2に示す発明では、酸化シリコン膜
を形成する第4工程のあとに窒素等の不活性なガスを主
成分とする雰囲気で熱処理を行う工程を付加している
が、この処理により前記酸化シリコン膜が緻密化されて
上述の作用がさらに大きくなる。また、このようにして
作った薄膜トランジスタは信頼性に優れ、良好な性能が
得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の1実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。図1(a)〜(f)
は、本発明の薄膜トランジスタの製造方法を説明するた
めの断面図である。第1工程として、図1(a)に示す
ように絶縁性基板1(ここでは絶縁性基板の1例とし
て、ガラス基板を用いたので以下「ガラス基板1」とい
う。)上にゲート電極2を形成する。ゲート電極2はA
l、AlSi、AlTi、TiN、Ti、Ta、Ta
N、Cr、Wまたはこれらの積層膜をスパッタ法等によ
って成膜した後、エッチングを行って形成する。また、
ここではガラス基板1を用いたが、石英基板、サファイ
ア基板等の基板を用いることもできる。ガラス基板1
は、安価なので作製するデバイスコストを低減できる。
これらの基板上またはシリコンウエハ上に絶縁膜を形成
したものを用いることもできる。この絶縁膜には酸化シ
リコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム、酸化タ
ンタル等の単膜または2種以上を積層したものを用いる
ことができる。
【0015】次に、図1(b)に示すように、ゲート電
極2を電解液に浸漬し、通電することにより陽極酸化し
て陽極酸化膜4を形成する。3は陽極酸化後のゲート電
極である。
【0016】次に、第2工程として図1(c)に示すよ
うに、ゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5はプ
ラズマCVD法により350℃でTEOS(テトラ・エ
チル・オルト・シリケート:Si(OC254 )ガ
スとO2 ガスとを用いて成膜した膜厚100nmの酸化
シリコン(SiO2 )膜を用いた。ここでは上記方法を
用いたが、SiH4 ガスとO2 ガスを用いたプラズマC
VD法や、450℃でSiH4 ガスとO2 ガスを用いた
減圧CVD法や、430℃でSiH4 ガスとO 2ガスを
用いた常圧CVD法や、スパッタ法等を用いて成膜した
酸化シリコン膜でもよいことは言うまでもない。膜厚は
50〜150nm程度が好ましい。また、ここでは酸化
シリコン膜を用いたが、窒化シリコン膜や、酸化シリコ
ン膜と窒化シリコン膜との積層膜でもよい。
【0017】次に、第3工程として図1(d)に示すよ
うに、多結晶シリコン膜6を形成する。多結晶シリコン
膜6の形成方法は種々あるが、ここでは非晶質シリコン
膜を成膜した後、これをアニールして多結晶シリコン膜
6とした。非晶質シリコン膜は、ここでは減圧CVD法
によりSi26 ガスを用いて基板温度450℃で、膜
厚200nmの非晶質シリコン膜を成膜した。非晶質シ
リコン膜を成膜する方法は、他にプラズマCVD法、ス
パッタ法等が使用できる。減圧CVD法を用いるとアニ
ール後に良質な多結晶シリコン膜6が得られるので、こ
こでは減圧CVD法を用いた。基板温度は400〜60
0℃が好ましく、使用する原料ガスはSiH4 を用いて
もよいし、膜厚は50〜500nmとすることができ
る。
【0018】次に、アニールして結晶化し多結晶シリコ
ン膜6を形成する。ここでは均一性の良好な炉アニール
により窒素雰囲気中600℃で24時間アニールして結
晶化した。アニール法は炉アニール以外に、レーザアニ
ール、ランプアニール、電子ビームアニールまたはこれ
らの組み合わせを用いることもできる。窒素雰囲気中で
アニール温度500〜650℃、アニール時間4〜24
時間で行うこともできる。
【0019】次に、第4工程として図1(e)に示すよ
うに、水蒸気を主成分とし圧力が5〜50気圧の雰囲気
下において前記多結晶シリコン膜6の表面層を酸化して
酸化シリコン膜8を形成する。ここでは、600℃で2
5気圧雰囲気において、水蒸気による酸化工程を2時間
行った。これにより、酸化されずに残った多結晶シリコ
ン膜7の膜厚は80nmとなった。この酸化作用によっ
て、前述のように良質な多結晶シリコン膜7が得られ
る。
【0020】このように、多結晶シリコン膜を高圧の雰
囲気で酸化を行うのは、圧力が高いほど熱伝達がよくな
り、温度の均一性が高まるのも1つの理由である。図2
は雰囲気圧力と温度均一性との関係の実験結果を示すグ
ラフである。温度設定を600℃として、400×50
0mm角のガラス基板の面内温度の均一性を評価した。
測定点数は50点である。ここで、温度均一性(%)と
は、最高温度と最低温度との差の半分を平均値で除した
商を100倍した数値である。図2から、高い圧力下で
熱処理すると圧力に応じて熱の伝達効率が高まるので、
熱処理の均一性を高めることができる。非晶質シリコン
膜を、均一性の高い温度雰囲気で処理すれば、それだけ
均一性の良い多結晶シリコン膜7を得ることができる。
10%以下の良好な均一性を得るためには、およそ5気
圧以上の雰囲気下で熱処理すれば良いことが判る。ま
た、10気圧程度まで均一性の向上が顕著であって、1
0気圧以上から飽和傾向にあることから、特に好ましく
は、10気圧以上とすることが効果的であり、逆に50
気圧以上としても均一性の向上はみられない。
【0021】次に、第5工程として図1(f)に示すよ
うに、前記酸化シリコン膜8をエッチングして、島状の
酸化シリコン膜9を形成する。ここでは通常用いられる
フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたレジ
ストを形成して、プラズマを用いたドライエッチング法
により酸化シリコン膜8をエッチングした。
【0022】またさらに、この後、請求項2に記載した
ように窒素を主成分とする雰囲気下において酸化シリコ
ン膜8および多結晶シリコン膜7を熱処理することによ
って、前記酸化シリコン膜8が緻密化され、かつ、前記
酸化シリコン膜8と前記多結晶シリコン膜7との界面も
さらに良好になって、このようにして作った多結晶シリ
コン薄膜トランジスタは信頼性に優れ、良好な性能が得
られる。
【0023】次に、第6工程として図1(f)に示すよ
うに、酸化シリコン膜9をマスクとして自己整合的に不
純物イオン10を多結晶シリコン膜に注入して、この後
不純物イオンを活性化してトランジスタのソース部11
S、ドレイン部11Dを形成する。このとき不純物注入
されなかった部分はトランジスタのチャネル部11Cと
なる。N型トランジスタを形成するときにはリン、砒素
等の第5族元素を、P型トランジスタを形成するときに
は、ボロン等の第3族元素を不純物イオンとして注入す
る。不純物イオンの注入には質量分離を行わないで水素
等を同時に打ち込んでもよい。活性化には炉アニール、
レーザアニール、ランプアニール等を用いる。ここで
は、XeClエキシマレーザ照射を行って活性化した。
このようにして薄膜トランジスタを作製する。
【0024】このようにして作製したN型薄膜トランジ
スタの特性を従来例と比較したものを表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】ここでは、従来例として、水蒸気を主成分
とする5気圧以上の雰囲気下において多結晶シリコン膜
を酸化して酸化シリコン膜を形成する工程を行わないで
形成したトランジスタの特性を示した。本発明によって
作製したN型の薄膜トランジスタを評価して求めた移動
度、しきい値、S値の全ての項目において、従来例より
本発明のほうが特性が優っていることがわかる。
【0027】本発明は以上述べた実施形態に限定される
ものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変
更が可能である。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の薄膜トラン
ジスタの製造方法は、多結晶シリコン膜の酸化による改
質方法をボトムゲート型の薄膜トランジスタに応用する
とともに、酸化により多結晶シリコン膜の表面層に形成
された酸化シリコン膜をパターニングして、不純物イオ
ンのドーピングマスクにすることにより、通常レジスト
マスクを使わなければならないところを耐熱性のある酸
化シリコン膜を使えるので、従来は、高エネルギーで高
ドーズ量にイオン注入すると温度上昇してしまうこと等
によりレジストマスクが使えない場合もあったのに対
し、注入条件の範囲を広くできるなどの優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜トランジスタの製造方法の説明の
ための断面図である。
【図2】雰囲気圧力と温度の均一性との関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 ガラス基板(絶縁性基板) 2 ゲート電極 3 陽極酸化後のゲート電極 4 陽極酸化膜 5 ゲート絶縁膜 6 多結晶シリコン膜 7 高品質の多結晶シリコン膜 8 酸化シリコン膜 9 パターニング後の酸化シリコン膜 10 不純物イオン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上にゲート電極を形成する第1
    工程と、上記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する第
    2工程と、上記ゲート絶縁膜上に多結晶シリコン膜を形
    成する第3工程と、水蒸気等の酸化能力のある気体を主
    成分とし圧力が5〜50気圧の雰囲気で上記多結晶シリ
    コン膜の表面層を酸化して酸化シリコン膜を形成する第
    4工程と、酸化シリコン膜を部分的にエッチングして島
    状の酸化シリコン膜を形成する第5工程と、島状の酸化
    シリコン膜をマスクとして不純物イオンをドーピングす
    る第6工程とを有することを特徴とするボトムゲート型
    の薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記第4工程のあとに窒素等の不活性な
    ガスを主成分とし圧力が5〜50気圧の雰囲気で熱処理
    する工程を付加した請求項1記載の薄膜トランジスタの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 上記多結晶シリコン膜を酸化する第4工
    程および請求項2の熱処理温度は300〜700℃であ
    る請求項1または請求項2記載の薄膜トランジスタの製
    造方法。
JP13631298A 1998-05-19 1998-05-19 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4214561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13631298A JP4214561B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13631298A JP4214561B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330477A true JPH11330477A (ja) 1999-11-30
JP4214561B2 JP4214561B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=15172266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13631298A Expired - Fee Related JP4214561B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214561B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550328B2 (en) 2007-01-31 2009-06-23 Sony Corporation Method for production of thin-film semiconductor device
US7846787B2 (en) 2008-07-01 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing transistor and method of manufacturing organic electroluminescence display using the same
JP2011181539A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550328B2 (en) 2007-01-31 2009-06-23 Sony Corporation Method for production of thin-film semiconductor device
US7700418B2 (en) 2007-01-31 2010-04-20 Sony Corporation Method for production of thin-film semiconductor device
TWI399814B (zh) * 2007-01-31 2013-06-21 Japan Display West Inc Method for manufacturing thin film semiconductor device
KR101451103B1 (ko) * 2007-01-31 2014-10-15 재팬 디스프레이 웨스트 인코포레이트 박막 반도체장치의 제조방법
US7846787B2 (en) 2008-07-01 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing transistor and method of manufacturing organic electroluminescence display using the same
JP2011181539A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214561B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06296023A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH06232158A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
KR100392026B1 (ko) 반도체장치
JPH07310191A (ja) エッチング材料およびエッチング方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4214561B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001189462A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001093853A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4211085B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11103064A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3031398B2 (ja) Misトランジスタの作製方法
JPH11307451A (ja) 半導体膜の形成方法
JPH1167758A (ja) 半導体膜の成形方法及び半導体基板の製造方法
JP3318551B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2000077401A (ja) 半導体膜の形成方法
JP3370029B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4485303B2 (ja) 透過型表示装置の作製方法
JP3315190B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3602344B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP3602463B2 (ja) トランジスタの作製方法
JPH11329972A (ja) 半導体膜の形成方法
JP2002319678A (ja) 薄膜型半導体装置及びその製造方法
JPH11307452A (ja) 半導体膜の形成方法
JP4889943B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3383280B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Effective date: 20070629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees