JPH11330332A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11330332A
JPH11330332A JP10132330A JP13233098A JPH11330332A JP H11330332 A JPH11330332 A JP H11330332A JP 10132330 A JP10132330 A JP 10132330A JP 13233098 A JP13233098 A JP 13233098A JP H11330332 A JPH11330332 A JP H11330332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
semiconductor element
protective resin
lead pin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10132330A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Yamazaki
敦哉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP10132330A priority Critical patent/JPH11330332A/ja
Publication of JPH11330332A publication Critical patent/JPH11330332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱板と半導体素子との間の剥離、半導体素
子とリードピンとの間の剥離、リードピンと保護樹脂と
の間の剥離を防止し、電気的信頼性の高い半導体装置を
提供する。 【解決手段】 皿形状を有する放熱板1に半導体素子2
を取り付け、この半導体素子2にリードピン3を電気的
に接続している。リードピン3は取付部3A、中間部3
B及びピン部3Cを備えている。取付部3Aは半導体素
子2に直接取り付けられている。ピン部3Cは取付部3
Aよりも小さい径で形成されている。中間部3Bは、取
付部3Aとピン部3Cとの間を連結し、取付部3Aとピ
ン部3Cとの中間径で形成されている。放熱板1の皿内
部には、半導体素子2及びリードピン3の取付部3Aを
覆い、中間部3Bの範囲内において硬質保護樹脂4が充
填されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に放熱板に取り付けられた半導体素子にリードピ
ンが接続され、半導体素子が保護樹脂で被覆されている
半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来技術に係る半導体装置の断面
図である。図5に示すように、半導体装置は、皿形状を
有する金属製放熱板11、半導体素子12、リードピン
13及び保護樹脂14を備えて構築されている。
【0003】半導体素子12は金属製放熱板11の皿内
部の表面上に取り付けられ、この取り付けは半田15に
より行われる。金属製放熱板11は半導体素子12の動
作で発生する熱を外部に放出する。
【0004】リードピン13は取付部(ヘッダ部)13
A、ベンド部13B及びピン部13Cを備えている。取
付部13Aは半導体素子12上面と同等の大径で形成さ
れている。リードピン13はこの取付部13Aを介して
半導体素子12上面に取り付けられている。この取り付
けは半田16で行われ、半導体素子12とリードピン1
3との間は機械的に接合されるとともに電気的に接続さ
れている。ベンド部13Bは、取付部13Aとピン部1
3Cとの間を連結し、部分的に平扁化して折り曲げた形
状で形成されている。ピン部13Cは実装装置の端子に
挿入される部分であり、ピン部13Cは取付部13Aの
径に比べて小径で細長い棒形状で形成されている。リー
ドピン13の取付部13A、ベンド部13B及びピン部
13Cは同一材料で一体に形成されている。
【0005】保護樹脂14にはシリコンラバーからなる
軟質保護樹脂が使用されている。この保護樹脂14は、
半導体素子12及びリードピン13の取付部13Aを覆
うように、金属製放熱板11の皿内部に充填されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の図5に示す従来
の半導体装置においては、半導体素子12等を覆う保護
樹脂14がシリコンラバーからなる軟質保護樹脂を使用
しているので、保護樹脂14により半導体素子12を金
属製放熱板11に押さえ付ける効果があまり得られな
い。このため、温度サイクルが繰り返し加わる厳しい環
境下で半導体装置が使用されていると、半導体素子12
が金属製放熱板11から剥離し、半導体素子12の動作
で発生する熱が充分に放出できない。従って、半導体素
子12の動作不良を誘発し、半導体装置の電気的信頼性
が充分に確保できなかった。同様に、半導体素子12か
らリードピン13が剥離し、半導体素子12とリードピ
ン13との間に電気的接続不良を誘発し、半導体装置の
電気的信頼性が充分に確保できなかった。
【0007】そこで、本発明者は、前述の半導体装置の
保護樹脂14として、シリコンラバーからなる軟質保護
樹脂に代えてエポキシ系樹脂からなる硬質保護樹脂の使
用を試みた。硬質保護樹脂は半導体素子12を金属製放
熱板11に押し付ける効果並びにリードピン13を半導
体素子12に押し付ける効果を得るために採用され、金
属製放熱板11からの半導体素子12の剥離並びに半導
体素子12からのリードピン13の剥離が防止できるこ
とが期待された。
【0008】しかしながら、本発明者による数多くの試
作や種々の実験をふまえた検討によれば、硬質保護樹脂
を採用した半導体装置には、新たな問題点が明かになっ
てきた。すなわち、保護樹脂14に硬質保護樹脂が使用
された場合、図5に示すようにリードピン13に矢印B
方向の外部応力が加わり、リードピン13の取付部13
Aとピン部13Cとの境界部分を支点としてピン部13
Cが折れ曲がると、リードピン13、特にピン部13C
の根元において硬質保護樹脂が剥離するという問題が明
らかになったのである。このような硬質保護樹脂の剥離
はリードピン13と保護樹脂14との間の界面に水分の
浸入経路や汚染物質の侵入経路を形成する。この経路を
通して半導体素子12に水分が浸入したり、汚染物質が
侵入した場合、半導体素子12の電気的特性が劣化す
る。
【0009】本発明は、従来技術の課題、及び上記本発
明者の独自の実験による新たな知見から得られた課題を
解決するためになされたものである。
【0010】従って、本発明の目的は、半導体素子と放
熱板との間の剥離を防止しつつ、半導体素子とリードピ
ンとの間の剥離を防止し、動作上の信頼性及び電気的接
続経路の信頼性を向上した半導体装置を提供することで
ある。
【0011】本発明の他の目的は、硬質保護樹脂を保護
樹脂として用いて半導体素子を金属製放熱板に押し付け
る効果、並びにリードピンを半導体素子に押し付ける効
果を高め、同時に半導体装置の信頼性を向上することで
ある。特に、硬質保護樹脂を保護樹脂として用いた場合
に、外部応力がリードピンに加わっても、硬質保護樹脂
が剥離することのない半導体装置を提供することであ
る。
【0012】本発明の更に他の目的は、リードピンから
の保護樹脂の剥離を防止し、リードピンと保護樹脂との
間の界面を経路として半導体素子に到達する水分、汚染
物質等を排除し、電気的信頼性を向上した半導体装置を
提供することである。
【0013】本発明のさらに他の目的は、温度サイクル
が繰り返し加わる厳しい環境下で信頼性の高い電力用半
導体装置を提供することである。特に、オルタネータ用
整流ダイオード等の電力用半導体素子を搭載した場合に
おいて、半導体素子と放熱板との間の剥離、半導体素子
とリードピンとの間の剥離、リードピンと保護樹脂との
間の剥離がいずれも防止できる半導体装置を提供するこ
とである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明の特徴は、取付部、ピン部、及び中間部で
構成されたリードピン、皿形状放熱板、半導体素子、及
び硬質保護樹脂を備えた半導体装置であることである。
放熱板は金属製放熱板で形成されていることが好まし
い。半導体素子は放熱板の皿内部に配設される。半導体
素子としては、好ましくは、整流ダイオード等の電力用
半導体素子が用いられる。本発明の特徴におけるリード
ピン取付部は、半導体素子上にこの半導体素子に電気的
接続状態で取り付けられている部分である。ピン部は取
付部よりも径が小さい棒形状で形成されている。ピン部
は半導体装置を実装する実装装置の端子に挿入する部分
である。中間部は取付部とピン部との間を連結する部分
である。中間部は、取付部の径よりも小さくピン部の径
よりも大きく、取付部とピン部との中間径を有する。中
間部は円柱形状、又は取付部からピン部に向かって順次
径が細くなる円錐形状の一部の形状で形成されているこ
とが好ましい。リードピンの取付部、中間部及びピン部
は同一材料で一体に形成されている。硬質保護樹脂は、
半導体素子及びリードピンの取付部を覆い、リードピン
の中間部の範囲内において放熱板の皿内部に充填されて
いる。すなわち、硬質保護樹脂はリードピンのピン部及
びピン部と中間部との間の境界部を被覆しない。硬質保
護樹脂はシリコンラバーからなる軟質保護樹脂に比べて
適度な硬度を有し、実用的には熱硬化性エポキシ系樹脂
が使用できる。
【0015】従って、半導体素子は硬質保護樹脂により
放熱板に押さえ付けられ、同様にリードピンは硬質保護
樹脂により半導体素子上面に押さえ付けられる。本発明
の特徴によれば、温度サイクルが繰り返し加わる厳しい
環境下においても、半導体素子と放熱板との間に剥離が
発生しなくなる。従って、半導体素子の動作で発生する
熱が放熱板を通して充分に外部に放出でき、半導体素子
の動作上の信頼性が向上できる。同様に、半導体素子と
リードピンの取付部との間に剥離が発生しなくなるの
で、半導体素子とリードピンとの間の電気的接続が確実
に行え、接続経路の信頼性が向上できる。
【0016】さらに、本発明の特徴に係る半導体装置に
おいては、リードピンの取付部とピン部との間に双方の
中間径を有する中間部を形成し、この中間部の範囲内に
おいて放熱板の皿内部に硬質保護樹脂が充填されてい
る。リードピンのピン部に外部応力が加わった場合、ピ
ン部と中間部との境界部分を支点としてピン部が折れ曲
がるが、境界部は硬質保護樹脂で被覆されていないの
で、境界部分におけるリードピンからの硬質保護樹脂の
剥離が根本的になくなる。従って、リードピンと硬質保
護樹脂との界面を経路として半導体素子に浸入する水分
や、半導体素子に侵入する汚染物質がなくなるので、半
導体素子の電気的特性が向上できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照し説明する。
【0018】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施の形態に係る半導体装置の断面図、図2は本発明
の第1の実施の形態に係る半導体装置のリードピンの平
面図である。
【0019】図1及び図2に示すように、本発明の第1
の実施の形態に係る半導体装置は、放熱板1、半導体素
子2、リードピン3及び硬質保護樹脂4を備え構築され
ている。放熱板1は、半導体素子2を取り付け、この半
導体素子2の動作で発生する熱を外部に放出する機能を
有する。放熱板1は、平面形状が円形状で形成された平
板状の底部1Aと、この底部1Aの外縁に沿って環状に
形成された壁部1Bとを有する皿形状で形成されてい
る。放熱板1は、例えば銅又は鉄系金属(例えばインバ
ー、コバールのいずれかが実用的に使用できる。)で形
成されている。また、放熱板1はこれらの金属の積層構
造で形成してもよい。
【0020】半導体素子2としては、第1の実施の形態
においては、例えばオルタネータ用整流ダイオードを用
いることが出来る。半導体素子2は単結晶珪素(Si)
チップで形成されている。半導体素子2は、円形状の平
面形状を有する上面2Aと、同様に円形状の平面形状を
有し上面2Aよりも大きな径を有する下面2Bと、傾斜
面を有する側面(符号は付けない。)とを有するベベル
構造で形成されている。図示しないが、半導体素子2の
上面2A、下面2Bのそれぞれにはダイオードのカソー
ド電極、アノード電極が形成されている。
【0021】半導体素子2の下面2Bと放熱板1の底部
1Aとの間には半田5が配置・形成され、半田5は放熱
板1に半導体素子2を取り付けている。半田5は放熱板
1と半導体素子2との間を機械的に接合するとともに、
両者を電気的に接合している。放熱板1は半導体素子2
の動作電流を供給する電極としても使用されている。
【0022】リードピン3は、図1及び図2に示すよう
に、取付部(ヘッダ部)3A、中間部3B及びピン部3
Cを備えて形成されている。取付部3Aは半導体素子2
上にこの半導体素子2に電気的接続状態で取り付けられ
ている部分である。取付部3Aは平面形状が半導体素子
2の上面2Aとほぼ同一の円形状を有する円柱状(円板
状)で形成されており、取付部3Aの底面は半導体素子
2の上面2Aとほぼ同一径で形成されている。
【0023】ピン部3Cは取付部3Aよりも径が小さく
高さが高い棒形状の円柱状で形成されている。ピン部3
Cは半導体装置を実装する実装装置の端子に挿入する部
分である。
【0024】中間部3Bは取付部3Aとピン部3Cとの
間を連結する部分である。中間部3Bは、取付部3Aの
径よりも小さくピン部3Cの径よりも大きく、取付部3
Aとピン部3Cとの中間径を有する円柱状で形成されて
いる。中間部3Bの高さは、取付部3Aとピン部3Cと
の中間の高さに設定されている。
【0025】すなわち、リードピン3は、図1中、下側
から上側に向かって、順次段階的に径が細くなる形状で
形成されている。リードピン3の取付部3A、中間部3
B及びピン部3Cは同一材料で一体に形成され、それぞ
れの軸心は基本的には一致して形成されている。リード
ピン3は、例えばピン部3Cとしてそのまま使用されて
いる径を有する細長い棒状材料の一端側を所定の径まで
順次段階的に押し潰して形成すればよい。例えば、もと
もとの棒状材料でピン部3Cを形成し、棒状材料を押し
潰した部分で取付部3A及び中間部3Bを形成するごと
くである。リードピン3は、例えば、無酸素銅系金属針
材にニッケルメッキを施して形成されている。
【0026】半導体素子2の上面2Aとリードピン3の
取付部3A下面との間には半田6が配置され、半田6は
半導体素子2上にリードピン3を固定している。この半
田6は半導体素子2とリードピン3との間を機械的に接
合するとともに電気的に接続している。
【0027】硬質保護樹脂4は、リードピン3のピン部
3C及びピン部3Cと中間部3Bとの境界部を露出し
て、半導体素子2及びリードピン3の取付部3Aを覆
い、放熱板1の皿内部に充填されている。すなわち、硬
質保護樹脂4は、半導体素子2の側面、リードピン3の
取付部3Aの上面及び側面を覆い放熱板1の皿内部の大
半に充填され、リードピン3のピン部3C及びピン部3
Cと中間部3Bとの間の境界部を被覆しない。
【0028】硬質保護樹脂4にはシリコンラバーからな
る軟質保護樹脂に比べて適度な硬度を有する熱硬化性エ
ポキシ系樹脂が使用されている。熱硬化性エポキシ系樹
脂は、流動性を有する状態で放熱板1の皿内部に滴下塗
布し、150〜200℃程度の温度で硬化させる。
【0029】図3はリードピン3に外部応力が加わった
状態を示す半導体装置の断面図である。リードピン3の
ピン部3Cに矢印A方向の外部応力が加わった場合、ピ
ン部3Cと中間部3Bとの境界部を支点としてピン部3
Cが折れ曲がる。第1の実施の形態に係る半導体装置に
おいては、境界部分が硬質保護樹脂4で被覆されていな
いので、境界部分におけるリードピン3からの硬質保護
樹脂4の剥離が根本的になくなる。
【0030】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装
置においては、保護樹脂に硬質保護樹脂4を使用し、こ
の硬質保護樹脂4は半導体素子2及びリードピン3の取
付部3Aを覆う状態で放熱板1の皿内部に充填されてい
る。従って、半導体素子2は硬質保護樹脂4により放熱
板1に押さえ付けられ、同様にリードピン3は硬質保護
樹脂4により半導体素子2の上面2Aに押さえ付けられ
る。このように構成されているので、温度サイクルが繰
り返し加わる厳しい環境下においても、半導体素子2と
放熱板1との間に剥離が発生しなくなる。従って、半導
体素子2の動作で発生する熱が放熱板1を通して充分に
外部に放出でき、半導体素子2の動作上の信頼性が向上
できる。同様に、半導体素子2とリードピン3の取付部
3Aとの間に剥離が発生しなくなるので、半導体素子2
とリードピン3との間の電気的接続が確実に行え、接続
経路の信頼性が向上できる。
【0031】さらに、本発明の第1の実施の形態に係る
半導体装置においては、リードピン3の取付部3Aとピ
ン部3Cとの間に双方の中間径を有する中間部3Bを形
成し、この中間部3Bの範囲内において放熱板1の皿内
部に硬質保護樹脂4が充填されている。リードピン3の
ピン部3Cに外部応力が加わった場合、ピン部3Cと中
間部3Bとの境界部分を支点としてピン部3Cが折れ曲
がるが、境界部分は硬質保護樹脂4を被覆していないの
で、境界部分におけるリードピン3からの硬質保護樹脂
4の剥離が根本的になくなる。従って、リードピン3と
硬質保護樹脂4との界面を経路として半導体素子2に浸
入する水分や、半導体素子2に侵入する汚染物質がなく
なるので、半導体素子3の電気的特性が向上できる。
【0032】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態は、第1の実施の形態に係る半導体装置のリード
ピン3の形状を変えた場合を説明する。
【0033】図4は本発明の第2の実施の形態に係る半
導体装置の断面図である。図4に示すように、第2の実
施の形態に係る半導体装置においては、リードピン3の
中間部3Bが、取付部3Aからピン部3Cに向かって順
次径が連続的に細くなる円錐形状の一部の形状で形成さ
れている。硬質保護樹脂4は、前述と同様に、半導体素
子2及び取付部3Aを覆い、中間部3Bの範囲内で放熱
板1の皿内部に充填されている。
【0034】このように構成されている半導体装置にお
いては、前述の第1の実施の形態に係る半導体装置で得
られる効果と同様の効果が得られる。
【0035】(その他の実施の形態)上記のように、本
発明は第1及び第2の実施の形態によって記載したが、
この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定す
るものであると理解すべきではない。この開示から当業
者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明
らかとなろう。
【0036】例えば、既に述べた第1及び第2の実施の
形態において、放熱板1と硬質保護樹脂4との間、及び
リードピン3と硬質保護樹脂4との間にポリイミド系樹
脂からなる樹脂層を介在させても良い。このようにする
と、放熱板1と硬質保護樹脂4との密着性、及びリード
ピン3と硬質保護樹脂4との密着性を向上することが出
来る。
【0037】このように、本発明はここでは記載してい
ない様々な実施の形態等を包含するということを理解す
べきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な
特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ限定さ
れるものである。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、半導体素子と放熱板と
の間の剥離を防止しつつ、半導体素子とリードピンとの
間の剥離を防止できる。したがって、半導体素子の動作
上の信頼性を向上しつつ、電気的接続経路の信頼性を向
上した半導体装置を提供できる。
【0039】特に、本発明によれば、硬質保護樹脂を保
護樹脂として用いることが出来るため、半導体素子を金
属製放熱板に強固に押し付け、リードピンを半導体素子
に強固に押し付けることが出来る。とりわけ顕著な効果
は、硬質保護樹脂を保護樹脂として用いた場合に、外部
応力がリードピンに加わっても、硬質保護樹脂が剥離す
ることのない半導体装置を提供することが出来る点であ
る。
【0040】さらに、本発明によれば、リードピンから
の保護樹脂の剥離を防止し、リードピンと保護樹脂との
間の界面を経路として半導体素子に到達する水分、汚染
物質等を排除し、電気的信頼性を向上した半導体装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る半導体装置のリードピ
ンの平面図である。
【図3】第1の実施の形態に係る外部応力がリードピン
に加わった状態における半導体装置の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図5】従来技術に係る半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 放熱板 2 半導体素子 3 リードピン 3A 取付部 3B 中間部 3C ピン部 4 硬質保護樹脂 5,6 半田

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 皿形状を有する放熱板と、 前記放熱板の皿内部に配設された半導体素子と、 前記半導体素子上に電気的接続状態で取り付けられてい
    る取付部、前記取付部よりも径が小さい棒状のピン部、
    及び前記取付部とピン部との間を連結し取付部とピン部
    との中間径を有する中間部で構成されたリードピンと、 前記ピン部及び前記ピン部と前記中間部との境界部を露
    出して、前記半導体素子及びリードピンの取付部を覆う
    ように前記放熱板の皿内部に充填された硬質保護樹脂
    と、 を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記リードピンの中間部は円柱形状、又
    は前記取付部からピン部に向かって順次径が細くなる円
    錐形状の一部の形状で形成され、 前記リードピンの取付部、中間部及びピン部は同一材料
    で一体に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体素子は整流ダイオードであ
    り、 前記硬質保護樹脂は熱硬化性エポキシ系樹脂であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP10132330A 1998-05-14 1998-05-14 半導体装置 Pending JPH11330332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132330A JPH11330332A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132330A JPH11330332A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330332A true JPH11330332A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15078810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132330A Pending JPH11330332A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11330332A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034698A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp 軟質材封止型パワー半導体装置
CN112510098A (zh) * 2020-12-22 2021-03-16 昆山晨伊半导体有限公司 一种高效大功率轴向型二极管及电子设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034698A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp 軟質材封止型パワー半導体装置
JP4692839B2 (ja) * 2006-07-31 2011-06-01 株式会社デンソー 軟質材封止型パワー半導体装置
CN112510098A (zh) * 2020-12-22 2021-03-16 昆山晨伊半导体有限公司 一种高效大功率轴向型二极管及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420767A (en) Thermally balanced leadless microelectronic circuit chip carrier
US7994633B2 (en) Substrate for electrical device
JP5071405B2 (ja) 電力用半導体装置
US7777246B2 (en) Light emitting diode with inorganic bonding material formed within
TW387134B (en) Method of manufacturing a
JP2001308258A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US6168975B1 (en) Method of forming extended lead package
JPH11330332A (ja) 半導体装置
JP2008211168A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP2845488B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20040075166A1 (en) Semiconductor device with heat-dissipating capability
JPH01192125A (ja) 半導体装置の実装構造
CN113257766A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2008311326A (ja) 半導体装置
JP2000068423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0412556A (ja) 半導体装置の放熱構造
JPH07326708A (ja) マルチチップモジュール半導体装置
JP7017202B2 (ja) 半導体装置
JP2513416B2 (ja) 半導体装置
CN205211735U (zh) 电源管理集成电路的封装元件
JP2619155B2 (ja) 混成集積回路装置
JPS635247Y2 (ja)
JPH04207060A (ja) 半導体装置
JP2000031340A (ja) 電子部品
JP2004296906A (ja) 樹脂封止型半導体装置