JPH11330026A - 半導体ウェハ研磨装置及びその研磨方法 - Google Patents

半導体ウェハ研磨装置及びその研磨方法

Info

Publication number
JPH11330026A
JPH11330026A JP10137295A JP13729598A JPH11330026A JP H11330026 A JPH11330026 A JP H11330026A JP 10137295 A JP10137295 A JP 10137295A JP 13729598 A JP13729598 A JP 13729598A JP H11330026 A JPH11330026 A JP H11330026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
semiconductor wafer
insulating film
interlayer insulating
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10137295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132468B2 (ja
Inventor
Yasushi Torii
康司 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10137295A priority Critical patent/JP3132468B2/ja
Priority to US09/311,278 priority patent/US6213847B1/en
Priority to KR1019990018068A priority patent/KR100327635B1/ko
Priority to GB9911801A priority patent/GB2337475A/en
Publication of JPH11330026A publication Critical patent/JPH11330026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132468B2 publication Critical patent/JP3132468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残膜の制御性の向上と生産性の向上とを図る
ことが可能な半導体ウェハ研磨装置を提供する。 【解決手段】 キャリア3a,3bに吸着された半導体
ウェハはヘッドブロック2全体を回転させることでプラ
テン1a上に位置すると、プラテン1aによって最適研
磨量と推測される研磨量の70%〜90%程度が研磨さ
れる。その後に、ヘッドブロック2全体を回転させるこ
とで半導体ウェハを膜厚測定機構5上に位置させ、半導
体ウェハ各々の所定位置の膜厚を膜厚測定機構5で測定
する。ヘッドブロック2全体をさらに回転させることで
キャリア3a,3bに吸着された半導体ウェハをプラテ
ン1bに位置させ、プラテン1bで半導体ウェハの残膜
の目標値と実測値とを比較して決定した研磨条件にて最
終研磨処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウェハ研磨装
置及びその研磨方法に関し、特に半導体装置の製造工程
における層間絶縁膜の研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置の製造工程において
は、例えばMOS(Metal Oxide Semi
conductor)トランジスタ等の能動素子やAl
配線等のパターニングを行った後に、その上に層間絶縁
膜を成膜すると、層間絶縁膜の表面には能動素子やAl
配線等のパターニングと同様の凹凸が現れる。このよう
な半導体基板表面の凹凸は半導体における上層配線の形
成工程、特にリソグラフィ工程における加工寸法の精度
に影響を及ぼす原因となっている。
【0003】ところで、近年、半導体基板における配線
ピッチの縮小化や多層配線化が進展しているが、これに
伴って半導体基板を平坦化することが不可欠となってき
ている。例えば、従来のようなスピンオングラス等の流
動性塗布膜による層間絶縁膜表面の凹部を埋めて平坦化
する方法では半導体装置製造工程における平坦性の要求
値を満足することができなくなってきている。
【0004】そこで、最近では層間絶縁膜を化学機械的
に研磨して平坦化するいわゆる化学機械研磨法(CM
P:Chemical Mechnical Poli
shing)が主流となってきている。
【0005】この化学機械研磨法は段差を平坦化する能
力が従来の平坦化方法に比べて高いという長所を持つ
が、制御性が多少劣るという問題がある。制御性が劣る
原因としては成膜量や研磨量が非常に多いことが主要因
である。
【0006】例えば、1μmの段差(配線)を有する形
状を化学機械研磨法によって平坦化し、配線上に1μm
の絶縁膜を残す場合、配線上に2.5〜3μm成膜し、
配線上の絶縁膜を1.5〜2μm程度、化学機械研磨法
で除去する必要がある。したがって、配線上に1μmの
絶縁膜を残す上で、成膜3μm、研磨2μmの工程を経
なければならない。よって、成膜による影響と研磨によ
る影響とが複合的に加わり、成膜及び研磨各々の工程で
の変動幅が10%であれば、0.5μm変動することに
なる。
【0007】また、化学機械研磨法において変動要因が
大きい理由としては、化学機械研磨法にて使用される研
磨パッドが常に経時変化していること、研磨パッド個体
差が大きいこと、半導体ウェハ表面のパターンレイアウ
トによって研磨パッドの劣化の仕方が異なることから、
制御性を困難にしている。
【0008】図8に従来の研磨装置の基本的な構成を縦
断面図で示す。回転体であるプラテン1の上面には研磨
パッド11が添付されている。プラテン1の上方には半
導体ウェハ15を保持加圧するためのキャリア3を有
し、このキャリア3はスピンドル機構14に直結されて
いるので回転可能となっている。
【0009】したがって、研磨は半導体ウェハ15の研
磨面を研磨パッド11側に向けてキャリア3に装着し、
回転させたプラテン1上にキャリア3を下降させて荷重
を加え、研磨剤12をノズル13から研磨パッド11上
に供給しながらプラテン1と同一回転方向にキャリア3
を回転させることで研磨を行う。実際の研磨装置では、
この基本的な構成(ユニット)を種々のレイアウトで構
成している。
【0010】具体的な研磨装置の構成例を図9〜図11
に示す。図9に示す研磨装置はプラテン1と、キャリア
3と、洗浄用プラテン16と、ヘッドブロック2と、ロ
ーダ部6と、アンローダ部7と、ロードカップ4と、膜
厚測定機構5とから構成されており、1個の研磨用のプ
ラテン1と1個の洗浄用のプラテン16とに対してキャ
リア3を1個有するものである。この装置は最も基本的
な構成となっている。
【0011】図10に示す研磨装置はプラテン1と、キ
ャリア3と、ヘッドブロック2と、ローダ部6と、アン
ローダ部7と、ロードカップ4と、膜厚測定機構5と、
シャフト17と、ハンドリングアーム18とから構成さ
れており、1個の研磨用のプラテン1に対して2個のキ
ャリア3a,3bを有し、生産性を多少改善したもので
ある。
【0012】図11に示す研磨装置はプラテン1d〜1
fと、キャリア3a〜3dと、ヘッドブロック2と、ロ
ードカップ4(4a)とから構成されており、3個の研
磨用のプラテン1d〜1fに対して90度間隔で4等分
に配置された4個のキャリア3a〜3dを持つものであ
る。この場合、1枚の半導体ウェハを3個の研磨用のプ
ラテン1d〜1f間で分割して研磨を行うことができ、
かつ同時3枚の半導体ウェハを同時並行処理が可能とな
るので、生産性が向上する。
【0013】上記の装置を含め、複数のプラテン1に対
して夫々のプラテン1に1個または2個のキャリア2を
有するもの、複数のプラテン1間をキャリア2がステッ
プ的に移動して分割するもの等の種々の構成の研磨装置
がある。これらの研磨装置は基本構成である1個のプラ
テンに対して1個のキャリアを備える構成の欠点である
スループットを改善するために変更されたものである。
【0014】上述したように、化学機械研磨法には不安
定要因があり、最近、その対策として研磨装置のアンロ
ーダ部7等の研磨部の外部の領域に膜厚測定機構5を有
する研磨装置が開発されてきている。このような研磨装
置としては上記の図9及び図10に示すような装置があ
る。
【0015】研磨終了後、アンローダ部7近傍に配置さ
れた膜厚測定機構5で研磨終了後の残存膜厚を測定し、
膜厚が所定の規格範囲から外れた場合に研磨を停止させ
るか、あるいは所定の研磨量からのズレを実測値から計
算し、測定後における半導体ウェハの研磨時間に反映さ
せるものである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の研磨装
置では、最初のパイロットウェハが規格内に収まる確率
が低いこと、半導体ウェハの研磨前の酸化膜厚を全数測
定しておく必要があること、研磨レートの経時変化につ
いて1ランまたは2ラン程度遅れてフィードバックされ
ることから、研磨後の酸化膜厚を制御性よくコントロー
ルすることが難しい。
【0017】また、マルチヘッドやマルチテーブルのよ
うにスループットを向上させた構成にて研磨された半導
体ウェハ全数を測定しようとした場合に、膜厚測定機構
がスループットを決めてしまうという問題がある。した
がって、各ラン毎に一部の半導体ウェハの測定のみしか
行えないという欠点がある。
【0018】本来、装置内にて半導体ウェハ上の絶縁膜
の残存膜厚を測定することが理想的であるが、特にパタ
ーン付き半導体ウェハでは残存膜厚を測定して半導体ウ
ェハを研磨することが不可能である。従って、化学機械
研磨法後の残膜の制御性を向上させることと、さらに生
産性との両立を図ることとが望まれている。
【0019】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、残膜の制御性の向上と生産性の向上とを図ること
ができる半導体ウェハ研磨装置及びその研磨方法を提供
することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体ウェ
ハ研磨装置は、半導体ウェハ上の層間絶縁膜を研磨する
半導体ウェハ研磨装置であって、前記層間絶縁膜に対す
る研磨をプラテンを用いて分割して行い、前記プラテン
による研磨処理の間に前記層間絶縁膜の膜厚を測定し、
その測定結果に応じて最終研磨を行うようにしている。
【0021】本発明による他の半導体ウェハ研磨装置
は、半導体ウェハ上の層間絶縁膜を研磨する半導体ウェ
ハ研磨装置であって、前記層間絶縁膜に対する研磨を分
割して行うためのプラテンと、前記プラテンによる研磨
処理の間に前記層間絶縁膜の膜厚を測定する膜厚測定手
段とを備え、前記膜厚測定手段の測定結果に応じて前記
層間絶縁膜に対する最終研磨を行うよう構成している。
【0022】本発明による半導体ウェハ研磨方法は、半
導体ウェハ上の層間絶縁膜を研磨する半導体ウェハ研磨
方法であって、前記層間絶縁膜に対する研磨をプラテン
を用いて分割して行う分割研磨工程と、前記分割研磨工
程の間に前記層間絶縁膜の膜厚を測定する測定工程とを
備え、前記測定工程の測定結果に応じて前記層間絶縁膜
に対する最終研磨を行うようにしている。
【0023】すなわち、本発明の半導体ウェハ研磨装置
は、各々研磨パッドが添付された複数個のプラテンを配
設し、複数個のプラテン間で研磨を分割して行うよう構
成し、複数個のプラテン間に絶縁膜の膜厚測定機構を配
置している。
【0024】上記の構成において、例えば、推定最適研
磨量の8割程度の時間で研磨した後、所定の位置の残存
膜厚を測定し、その測定結果から最終段階の研磨時間や
条件を決定し、主研磨とは異なるプラテンにて半導体ウ
ェハを研磨し、かつこれらを同一装置内にてインライン
(in−line)で行う。
【0025】また、複数個のプラテン間のヘッドブロッ
クの回転軸とのなす角度に対して、複数個のプラテンに
対向して配置された複数個のキャリア間のヘッドブロッ
クの回転軸とのなす角度を複数個のプラテン間の角度の
1/N(Nは2以上の整数)としている。さらに、分割
研磨を行う際には同一プラテン上であっても研磨位置を
変え、プラテン数以上に分割回数を増やす。
【0026】上記のように、最適研磨量の推定値のおよ
そ80%まで研磨した後、実測により最終研磨条件を決
定することで、残りの研磨量が全体の研磨量の20%程
度となり、通常の研磨で生じうる10%程度のレート変
動があったとしても、総研磨量の2%程度の誤差とな
る。
【0027】また、残膜に基づいて研磨量を決定してい
るので、成膜量の変動を吸収することができる。さら
に、パターン付き半導体ウェハの必要研磨量はパターン
によって異なるが、画像認識でパターン付き半導体ウェ
ハにも対応可能なものを膜厚測定機構として用いること
で、その必要研磨量の違いに対応可能となる。よって、
残膜の制御性を著しく向上させることができ、従来必要
であった新マスクの度のパイロット研磨が不要となり、
一連の研磨作業の中で条件出しが完了させることができ
る。
【0028】これらの研磨、測定、研磨を同一装置内で
連続的にかつインラインで行うことで、再度研磨を行う
必要がなくなるため、生産効率を上げることができる。
これに対して、異なる研磨装置を用いて再度研磨を行っ
た場合には洗浄、膜厚測定、研磨でのハンドリングに要
する時間がオーバラップするため、生産効率は低下す
る。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によ
る半導体ウェハ研磨装置の構成を示す平面図である。図
において、本発明の一実施例による半導体ウェハ研磨装
置はプラテン1a,1bと、ヘッドブロック2と、キャ
リア3a〜3hと、ロードカップ4(4a,4b)と、
膜厚測定機構5と、ローダ部6と、アンローダ部7とか
ら構成されている。
【0030】本発明の一実施例による半導体ウェハ研磨
装置ではキャリア3a〜3hが2個並列で4方向に(9
0度間隔で)配置されており、ヘッドブロック2が回転
するとともに水平方向に回転可能であり、測定中、ロー
ド/アンロード中にも4個のキャリアで研磨を行えるの
で、半導体ウェハ(図示せず)の処理枚数を多くするこ
とができる。また、膜厚測定機構5は光学式であり、画
像認識によってパターン付き半導体ウェハにも対応可能
なものを用いている。
【0031】図2(a)〜(c)は本発明の一実施例に
よる半導体ウェハ研磨装置の研磨動作を示す図である。
図2(a)〜(c)には半導体ウェハの研磨の分割動作
を示している。図3は本発明の一実施例による半導体ウ
ェハ研磨装置の研磨動作を示す流れ図である。これら図
1〜図3を参照して本発明の一実施例による半導体ウェ
ハ研磨装置の研磨動作について説明する。ここで、キャ
リア3a〜3hは2個ずつキャリア群#1〜#4にグル
ープ化されているものとする。
【0032】ローダ部6からロードカップ4a,4bに
は2枚の半導体ウェハが供給され、ロードカップ4a,
4bに供給された半導体ウェハをキャリア3a,3bに
吸着させた後(図3のA1参照)、ヘッドブロック2全
体を反時計回りに90度回転させることで(図3のA2
参照)、プラテン1a上に位置させる[図2(a)参
照]。尚、ヘッドブロック2の回転方向は全て半時計回
りとし、斜線にて示したキャリア3a,3bに吸着され
た半導体ウェハの研磨過程について説明する。但し、ヘ
ッドブロック2の回転方向は断らない限り、半時計回り
である。
【0033】まず、キャリア3a,3bに吸着された半
導体ウェハに対してはプラテン1aで第1の研磨が行わ
れる。プラテン1aによる半導体ウェハの研磨量として
は、例えば最適研磨量と推測される研磨量の70%〜9
0%程度とする(図3のA3参照)。
【0034】次に、ヘッドブロック2全体を90度回転
させ(図3のA4参照)、キャリア3a,3bに吸着さ
れた半導体ウェハを膜厚測定機構5上に位置させ、半導
体ウェハ各々の所定位置の膜厚を膜厚測定機構5で測定
する[図2(b)参照](図3のA5参照)。
【0035】続いて、ヘッドブロック2全体をさらに9
0度回転させ(図3のA6参照)、キャリア3a,3b
に吸着された半導体ウェハをプラテン1bに位置させ、
キャリア3a,3bに吸着された半導体ウェハの残膜の
目標値と実測値とを比較して決定した研磨条件にて研磨
処理を行う[図2(c)参照](図3のA7参照)。
尚、実測された膜厚によっては研磨する必要がない場合
もあるが、その場合には研磨を行わなくても良い。
【0036】この第2段階目の研磨時間は、 研磨時間=(残膜の目標値−測定値)/ブランクウェハ
(酸化膜)の研磨レート で決定される。尚、ブランクウェハの研磨レートは事前
に測定しておいた数値を用いればよい。研磨量が全体の
70〜80%に達していると、半導体ウェハの表面はほ
ぼ平坦となるため、それ以降の研磨レートはブランクウ
ェハの研磨レートとほぼ同等となる。
【0037】また、推定した第1段階目の研磨量の設
定、すなわち全体の研磨量に対して70%〜90%の範
囲から極度にずれている場合には、最初の数枚の半導体
ウェハの傾向から適宜変化させても良い。
【0038】最後に、ヘッドブロック2全体をさらに9
0度回転させ(図3のA8参照)、キャリア3a,3b
に吸着された半導体ウェハをロードカップ4a,4bに
戻して、アンローダ部7へ搬送する(図3のA9参
照)。この後に、A1からの処理に戻り、ロードカップ
4a,4bに半導体ウェハが供給される。
【0039】上記のフローはある特定の斜線にて示した
一対のキャリア3a,3bでの研磨過程に注目したもの
で、他のキャリア3c〜3hについては各々のポジショ
ン(ロードカップ4a,4b、プラテン1a,1b、膜
厚測定機構5)での作業を同時に行っても良い。つま
り、上記の説明のA1〜A9の処理に並行して、他のキ
ャリア3c〜3hによるB1〜B9,C1〜C9,D1
〜D9の処理(図3において、C1〜C9,D1〜D9
の処理は図示せず)が実行される。
【0040】この場合、キャリア3a〜3hへの半導体
ウェハの吸着、プラテン1a,1bでの研磨、膜厚測定
機構5での膜厚の測定は、図3に示すように、各キャリ
ア群#1〜#4毎に行われる。
【0041】図4(a)〜(c)は本発明の他の実施例
による半導体ウェハ研磨装置の研磨動作を示す図であ
る。図において、本発明の他の実施例による半導体ウェ
ハ研磨装置はプラテン1a〜1cと、ヘッドブロック2
と、キャリア3a〜3hと、ロードカップ4(4a)
と、膜厚測定機構5と、アンロードカップ8とから構成
されている。また、図示していないが、本発明の他の実
施例による半導体ウェハ研磨装置にも本発明の一実施例
と同様にローダ部6及びアンローダ部7を備えている。
【0042】本発明の他の実施例による半導体ウェハ研
磨装置では3個のプラテン1a〜1cと、半導体ウェハ
を1枚測定可能な膜厚測定機構5と、2個一対のキャリ
ア3a〜3hがヘッドブロック2の回転軸から90度間
隔で4方向に設けられている。また、ヘッドブロック2
の回転軸からキャリア3a〜3h各々へ延引した方向は
夫々45度の角度をなしている。
【0043】さらに、本発明の他の実施例による半導体
ウェハ研磨装置は本発明の一実施例による半導体ウェハ
研磨装置とはプラテン1a〜1c及び膜厚測定機構5の
配置が異なっている。すなわち、主研磨用の第1のプラ
テン1a及び第2のプラテン1bは夫々2個のキャリア
に吸着された半導体ウェハを2枚同時に研磨することが
できるが、最終研磨用の第3のプラテン1cはキャリア
に吸着された半導体ウェハに対して1枚のみの研磨が可
能である。この第3のプラテン1cに隣接するように膜
厚測定機構5が配設されている。
【0044】本発明の他の実施例による半導体ウェハ研
磨装置が本発明の一実施例による半導体ウェハ研磨装置
と異なる点は、ヘッドブロック2を45度のステップで
回転させる点である。すなわち、第1のプラテン1a及
び第2のプラテン1bで主研磨を4分割して行った後、
膜厚測定機構5で半導体ウェハの所定位置の残膜を測定
し、半導体ウェハの所定位置での残膜と予め定めた設定
値とによって決定された研磨時間で、第3のプラテン1
cで最終研磨の処理を行う。
【0045】図5は本発明の他の実施例による半導体ウ
ェハ研磨装置の研磨動作を示す流れ図である。これら図
4及び図5を参照して本発明の他の実施例による半導体
ウェハ研磨装置の研磨動作について説明する。
【0046】まず、ローダ部6からロードカップ4aに
は半導体ウェハが供給され、ロードカップ4aに供給さ
れた半導体ウェハをキャリア3aに吸着させた後(図5
のA11参照)、ヘッドブロック2全体を反時計回りに
45度回転させることで(図5のA12参照)、プラテ
ン1aの第1領域上に位置させる。
【0047】キャリア3aに吸着させた半導体ウェハに
対しては第1のプラテン1aの第1領域上で第1の研磨
が行われる(図5のA13参照)。半導体ウェハに対す
る研磨量としては最適研磨量と推測される研磨量の20
%程度とする。以下、第1の研磨から第4の研磨までは
同一の研磨量(最適研磨量と推測される研磨量の20%
程度)で半導体ウェハに対する研磨が行われる。
【0048】この後に、ヘッドブロック2全体を45度
回転させることで(図5のA14参照)、キャリア3a
に吸着させた半導体ウェハを第1のプラテン1aの第2
領域上に位置させ、キャリア3aに吸着させた半導体ウ
ェハに対しては第1のプラテン1aの第2領域上で第2
の研磨が行われる(図5のA15参照)。
【0049】さらに、ヘッドブロック2全体を45度回
転させ(図5のA16参照)、キャリア3aに吸着させ
た半導体ウェハを第2のプラテン1bの第1領域上に位
置させ、第2のプラテン1bの第1領域上で第3の研磨
が行われる(図5のA17参照)。
【0050】さらにまた、ヘッドブロック2全体を45
度に回転させ(図5のA18参照)、キャリア3aに吸
着させた半導体ウェハを第2のプラテン1bの第2領域
上に位置させ、第2のプラテン1bの第2領域上で第4
の研磨が行われる[図4(a)参照](図5のA19参
照)。
【0051】この第4の研磨が行われた後に、ヘッドブ
ロック2全体をさらに45度回転させると(図5のA2
0参照)、キャリア3aに吸着させた半導体ウェハは膜
厚測定機構5の上に位置することとなる。この膜厚測定
機構5にて、キャリア3aに吸着させた半導体ウェハの
所定位置の膜厚が測定される[図4(b)参照](図5
のA21参照)。
【0052】次に、ヘッドブロック2全体を45度回転
させ(図5のA22参照)、キャリア3aに吸着させた
半導体ウェハを第3プラテン1c上に位置させ、膜厚測
定機構5による実測値とキャリア3aに吸着させた半導
体ウェハの残膜の目標値との比較結果から決定された研
磨条件にてキャリア3aに吸着させた半導体ウェハに対
する最終研磨の処理が行われる[図4(c)参照](図
5のA23参照)。
【0053】続いて、ヘッドブロック2全体を45度回
転させ(図5のA24参照)、キャリア3aに吸着させ
た半導体ウェハをアンロードカップ8上に位置させ、そ
の半導体ウェハをアンロードカップ8に戻す(図5のA
25参照)。この後に、ヘッドブロック2全体を45度
回転させると(図5のA26参照)、キャリア3aはロ
ードカップ4a上に位置する。
【0054】本発明の他の実施例による半導体ウェハ研
磨装置の利点は、生産性が優れていることである。上述
した本発明の一実施例による半導体ウェハ研磨装置で
は、総研磨量の80%程度を第1のプラテン1aで行
い、残りの20%を第2のプラテン1bにて行ってい
る。これは残膜の精度を向上させるためには極力、最終
研磨を少なくする必要があるが、少なすぎても効率が低
いためである。この場合、研磨機のスループットは第1
のプラテン1aでの研磨時間で決定される。例えば、総
研磨時間が5分の場合、第1のプラテン1aでは4分研
磨を行うため、ほぼ4分間隔で半導体ウェハが処理され
ることになる。
【0055】これに対して、本発明の他の実施例による
半導体ウェハ研磨装置では、この研磨をヘッドブロック
2全体を45度ステップで動作させることで4分割して
第1のプラテン1aの第1領域及び第2領域と第2のプ
ラテン1aの第1領域及び第2領域に分散させて行うた
め、半導体ウェハの研磨が1分間隔で進行する。また、
本発明の一実施例では2キャリア構成で2枚同時に処理
しているが、本発明の他の実施例では1枚処理なので生
産性が実質約2倍向上したことになる。
【0056】上記のフローはある特定の斜線にて示した
キャリア3aでの研磨過程に注目したもので、他のキャ
リア3b〜3hについては各々のポジション(ロードカ
ップ4a、プラテン1a〜1c、膜厚測定機構5)での
作業を同時に行っても良い。つまり、上記の説明のA1
1〜A26の処理に並行して、他のキャリア3b〜3h
によるB11〜B26,C11〜C26,D11〜D2
6,E11〜E26,F11〜F26,G11〜G2
6,H11〜H26の処理(図5において、B24〜B
26,C11〜C26,D11〜D26,E11〜E2
6,F11〜F26,G11〜G26,H11〜H26
の処理は図示せず)が実行される。
【0057】この場合、キャリア3a〜3hへの半導体
ウェハの吸着、プラテン1a〜1cでの研磨、膜厚測定
機構5での膜厚の測定は、図5に示すように、各キャリ
ア#1〜#8毎に行われる。
【0058】図6は本発明の別の実施例による半導体ウ
ェハ研磨装置の構成を示す平面図である。図において、
本発明の別の実施例による半導体ウェハ研磨装置はプラ
テン1a,1bと、ヘッドブロック2a,2bと、キャ
リア3a〜3dと、ロードカップ4(4a,4b)と、
膜厚測定機構5と、ローダ部6と、アンローダ部7とか
ら構成されている。
【0059】ここで、本発明の別の実施例による半導体
ウェハ研磨装置がその他の実施例と異なる点は、2個並
列に配置されたキャリア3a〜3dを夫々有するヘッド
ブロック2a,2bが互いに独立に回転自在としている
点である。
【0060】この場合、本発明の別の実施例による半導
体ウェハ研磨装置は図1に示す本発明の一実施例と同様
の動作を行うが、膜厚測定機構5で膜厚の測定を行った
後にプラテン1aに戻して再研磨を行うことも可能であ
る。
【0061】また、ヘッドブロック2bのキャリア3
c,3dに吸着された半導体ウェハに対してプラテン1
aで研磨を行っている間に、ヘッドブロック2aのキャ
リア3a,3bに吸着された半導体ウェハに対して膜厚
測定機構5での膜厚の測定とプラテン1bによる研磨と
を行うように動作させることも可能である。よって、本
発明の別の実施例による半導体ウェハ研磨装置はその他
の実施例に比べて研磨フロー等の設定の自由度が増す。
【0062】図7は本発明のさらに別の実施例による半
導体ウェハ研磨装置の構成を示す平面図である。図にお
いて、本発明のさらに別の実施例による半導体ウェハ研
磨装置はプラテン1a,1bと、ヘッドブロック2と、
キャリア3a〜3dと、ロードカップ4(4a,4b)
と、膜厚測定機構5と、ローダ部6と、アンローダ部7
とから構成されている。
【0063】本発明のさらに別の実施例による半導体ウ
ェハ研磨装置は上述した各実施例の基本的な構成を示す
ものであり、ヘッドブロック2には回転軸を中心として
両端部に夫々2個並列に計4個のキャリア3a〜3dが
設置され、その中心部を回転軸とし、プラテン1a,1
b、膜厚測定機構5、ロードカップ4の上に夫々半導体
ウェハを移動させることができる。
【0064】以上、本発明について説明したが、キャリ
ア数及びプラテン数とも各実施例に記載した構成に限定
するものではない。また、ヘッドブロック2,2a,2
bが回転軸を有し、それを囲むプラテン1a〜1c間を
回転して移動する方式を記載したが、ヘッドブロック
2,2a,2bがプラテン1a〜1c間を平行移動する
方式にも分割研磨及び分割途中に測定を行う方式を適用
できることはいうまでもない。
【0065】このように、半導体ウェハの最適研磨量の
推定値のおよそ80%まで研磨した後、実測によって最
終研磨条件を決定し、その最終研磨条件にしたがって最
終研磨を行う。その際、残りの研磨量は全体の研磨量の
20%程度であり、通常の研磨で生じうる10%程度の
レート変動があったとしても、総研磨量の2%程度の誤
差となる。また、残膜に基づいて最終研磨条件(最終研
磨量)を決定しているので、成膜量の変動を吸収するこ
とができる。さらに、パターン付き半導体ウェハの必要
研磨量はパターンによって異なるが、画像認識でパター
ン付き半導体ウェハにも対応可能なものを膜厚測定機構
5として用いることで、その必要研磨量の違いにも対応
可能となる。よって、従来必要であった新マスクの度の
パイロット研磨が不要となり、一連の研磨作業の中で条
件出しを完了させることができるので、残膜の制御性を
著しく向上させることができる。
【0066】さらにまた、これらの研磨、測定、研磨を
同一装置内で連続的に、インラインで行うことで、再度
研磨を行う必要がなくなるため、生産効率を上げること
ができる。これに対し、異なる研磨装置を用いて再度研
磨を行った場合には洗浄、膜厚測定、研磨でのハンドリ
ングに要する時間がオーバラップするため、生産効率は
低下する。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体ウェハ上の層間絶縁膜を研磨する半導体ウェハ研磨
装置において、層間絶縁膜に対する研磨をプラテンを用
いて分割して行い、プラテンによる研磨処理の間に層間
絶縁膜の膜厚を測定し、その測定結果に応じて最終研磨
を行うことによって、残膜の制御性の向上と生産性の向
上とを図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体ウェハ研磨装置
の構成を示す平面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の一実施例による半導
体ウェハ研磨装置の研磨動作を示す図である。
【図3】本発明の一実施例による半導体ウェハ研磨装置
の研磨動作を示す流れ図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の他の実施例による半
導体ウェハ研磨装置の研磨動作を示す図である。
【図5】本発明の他の実施例による半導体ウェハ研磨装
置の研磨動作を示す流れ図である。
【図6】本発明の別の実施例による半導体ウェハ研磨装
置の構成を示す平面図である。
【図7】本発明のさらに別の実施例による半導体ウェハ
研磨装置の構成を示す平面図である。
【図8】従来例による半導体ウェハ研磨装置の一構成例
を示す縦断面図である。
【図9】従来例による半導体ウェハ研磨装置の他の構成
例を示す平面図である。
【図10】従来例による半導体ウェハ研磨装置の別の構
成例を示す平面図である。
【図11】従来例による半導体ウェハ研磨装置のさらに
別の構成例を示す平面図である。
【符号の説明】
1a〜1c プラテン 2,2a,2b ヘッドブロック 3a〜3h キャリア 4,4a,4b ロードカップ 5 膜厚測定機構 6 ローダ部 7 アンローダ部 8 アンロードカップ

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハ上の層間絶縁膜を研磨する
    半導体ウェハ研磨装置であって、前記層間絶縁膜に対す
    る研磨をプラテンを用いて分割して行い、前記プラテン
    による研磨処理の間に前記層間絶縁膜の膜厚を測定し、
    その測定結果に応じて最終研磨を行うようにしたことを
    特徴とする半導体ウェハ研磨装置。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜の膜厚を測定する前段の
    研磨処理までで前記層間絶縁膜の推定最適研磨量の略7
    0〜90%を研磨するようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の半導体ウェハ研磨装置。
  3. 【請求項3】 前記プラテンによる前記層間絶縁膜の分
    割研磨処理と前記層間絶縁膜の膜厚の測定処理とを同一
    搬送路上で行うようにしたことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の半導体ウェハ研磨装置。
  4. 【請求項4】 前記プラテンによる分割研磨を行う際
    に、同一プラテン上の研磨領域を複数の領域に分割し、
    前記複数の領域各々で前記層間絶縁膜の研磨を行うよう
    にしたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれ
    か記載の半導体ウェハ研磨装置。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜の分割研磨を複数のプラ
    テンを用いて行うようにしたことを特徴とする請求項1
    から請求項4のいずれか記載の半導体ウェハ研磨装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体ウェハを前記層間絶縁膜の研
    磨を行う位置と前記層間絶縁膜の膜厚を測定する位置と
    に夫々順次搬送するようにしたことを特徴とする請求項
    1から請求項5のいずれか記載の半導体ウェハ研磨装
    置。
  7. 【請求項7】 前記最終研磨を行うまでに前記プラテン
    による前記層間絶縁膜の研磨と前記層間絶縁膜の膜厚の
    測定とを交互に行うようにしたことを特徴とする請求項
    1から請求項5のいずれか記載の半導体ウェハ研磨装
    置。
  8. 【請求項8】 各々前記半導体ウェハを前記層間絶縁膜
    の研磨を行う位置と前記層間絶縁膜の膜厚を測定する位
    置とに夫々搬送しかつ各々独立に動作する複数の搬送手
    段を含むことを特徴とする請求項7記載の半導体ウェハ
    研磨装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体ウェハを所定の円周に沿って
    搬送するよう構成したことを特徴とする請求項1から請
    求項8のいずれか記載の半導体ウェハ研磨装置。
  10. 【請求項10】 前記層間絶縁膜の研磨と前記層間絶縁
    膜の膜厚の測定とが前記半導体ウェハを前記所定の円周
    に沿って一定角度搬送する毎に行われるようにしたこと
    を特徴とする請求項9記載の半導体ウェハ研磨装置。
  11. 【請求項11】 前記半導体ウェハを前記プラテンによ
    って前記層間絶縁膜の研磨を行う位置と前記層間絶縁膜
    の膜厚を測定する位置との間を直線移動にて搬送するよ
    う構成したことを特徴とする請求項1から請求項8のい
    ずれか記載の半導体ウェハ研磨装置。
  12. 【請求項12】 半導体ウェハ上の層間絶縁膜を研磨す
    る半導体ウェハ研磨装置であって、前記層間絶縁膜に対
    する研磨を分割して行うためのプラテンと、前記プラテ
    ンによる研磨処理の間に前記層間絶縁膜の膜厚を測定す
    る膜厚測定手段とを有し、前記膜厚測定手段の測定結果
    に応じて前記層間絶縁膜に対する最終研磨を行うよう構
    成したことを特徴とする半導体ウェハ研磨装置。
  13. 【請求項13】 前記プラテンは、前記膜厚測定手段に
    よる前記層間絶縁膜の膜厚の測定の前段までで前記層間
    絶縁膜の推定最適研磨量の略70〜90%を研磨するよ
    う構成したことを特徴とする請求項12記載の半導体ウ
    ェハ研磨装置。
  14. 【請求項14】 前記プラテンによる前記層間絶縁膜の
    分割研磨処理と前記膜厚測定手段による前記層間絶縁膜
    の膜厚の測定処理とを同一搬送路上で行うよう構成した
    ことを特徴とする請求項12または請求項13記載の半
    導体ウェハ研磨装置。
  15. 【請求項15】 前記プラテンによる前記層間絶縁膜の
    分割研磨を行う際に、同一プラテン上の研磨領域を複数
    の領域に分割し、前記複数の領域各々で前記層間絶縁膜
    の研磨を行うよう構成したことを特徴とする請求項12
    から請求項14のいずれか記載の半導体ウェハ研磨装
    置。
  16. 【請求項16】 前記分割研磨を複数のプラテンを用い
    て行うよう構成したことを特徴とする請求項12から請
    求項15のいずれか記載の半導体ウェハ研磨装置。
  17. 【請求項17】 前記半導体ウェハを前記層間絶縁膜の
    研磨を行う位置と前記層間絶縁膜の膜厚を測定する位置
    とに夫々順次搬送する搬送手段を含むことを特徴とする
    請求項12から請求項16のいずれか記載の半導体ウェ
    ハ研磨装置。
  18. 【請求項18】 前記最終研磨を行うまでに前記プラテ
    ンによる前記層間絶縁膜の研磨と前記層間絶縁膜の膜厚
    の測定とを交互に行うよう構成したことを特徴とする請
    求項12から請求項16のいずれか記載の半導体ウェハ
    研磨装置。
  19. 【請求項19】 各々前記半導体ウェハを前記層間絶縁
    膜の研磨を行う位置と前記層間絶縁膜の膜厚を測定する
    位置とに夫々搬送しかつ各々独立に動作する複数の搬送
    手段を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体ウ
    ェハ研磨装置。
  20. 【請求項20】 前記半導体ウェハを所定の円周に沿っ
    て搬送するよう構成したことを特徴とする請求項12か
    ら請求項19のいずれか記載の半導体ウェハ研磨装置。
  21. 【請求項21】 前記プラテンによる前記層間絶縁膜の
    研磨と前記膜厚測定手段による前記層間絶縁膜の膜厚の
    測定とが前記半導体ウェハを前記所定の円周に沿って一
    定角度搬送する毎に行われるようにしたことを特徴とす
    る請求項20記載の半導体ウェハ研磨装置。
  22. 【請求項22】 前記半導体ウェハを前記プラテン及び
    前記膜厚測定手段の間を直線移動にて搬送するよう構成
    したことを特徴とする請求項12から請求項19のいず
    れか記載の半導体ウェハ研磨装置。
  23. 【請求項23】 半導体ウェハ上の層間絶縁膜を研磨す
    る半導体ウェハ研磨方法であって、前記層間絶縁膜に対
    する研磨をプラテンを用いて分割して行う分割研磨工程
    と、前記分割研磨工程の間に前記層間絶縁膜の膜厚を測
    定する測定工程とを有し、前記測定工程の測定結果に応
    じて前記層間絶縁膜に対する最終研磨を行うようにした
    ことを特徴とする半導体ウェハ研磨方法。
  24. 【請求項24】 前記測定工程の前段までで前記層間絶
    縁膜の推定最適研磨量の略70〜90%を研磨するよう
    にしたことを特徴とする請求項23記載の半導体ウェハ
    研磨方法。
  25. 【請求項25】 前記分割研磨工程と前記測定工程とを
    同一搬送路上で行うようにしたことを特徴とする請求項
    23または請求項24記載の半導体ウェハ研磨方法。
  26. 【請求項26】 前記分割研磨工程において、同一プラ
    テン上の研磨領域を複数の領域に分割し、前記複数の領
    域各々で前記層間絶縁膜の分割研磨を行うようにしたこ
    とを特徴とする請求項23から請求項25のいずれか記
    載の半導体ウェハ研磨方法。
  27. 【請求項27】 前記層間絶縁膜の分割研磨を複数のプ
    ラテンを用いて行うようにしたことを特徴とする請求項
    23から請求項26のいずれか記載の半導体ウェハ研磨
    方法。
  28. 【請求項28】 前記半導体ウェハを前記層間絶縁膜の
    分割研磨を行う位置と前記層間絶縁膜の膜厚を測定する
    位置とに夫々順次搬送するようにしたことを特徴とする
    請求項23から請求項27のいずれか記載の半導体ウェ
    ハ研磨方法。
  29. 【請求項29】 前記最終研磨を行うまでに前記プラテ
    ンによる前記分割研磨工程と前記測定工程とを交互に行
    うようにしたことを特徴とする請求項23から請求項2
    7のいずれか記載の半導体ウェハ研磨方法。
  30. 【請求項30】 各々前記半導体ウェハを搬送する独立
    動作自在な複数の搬送手段を用いて前記層間絶縁膜の研
    磨を行う位置と前記層間絶縁膜の膜厚を測定する位置と
    に夫々搬送するようにしたことを特徴とする請求項29
    記載の半導体ウェハ研磨方法。
  31. 【請求項31】 前記半導体ウェハを所定の円周に沿っ
    て搬送するよう構成したことを特徴とする請求項23か
    ら請求項30のいずれか記載の半導体ウェハ研磨方法。
  32. 【請求項32】 前記分割研磨工程と前記測定工程とが
    前記半導体ウェハを前記所定の円周に沿って一定角度搬
    送する毎に行われるようにしたことを特徴とする請求項
    31記載の半導体ウェハ研磨方法。
  33. 【請求項33】 前記複数の研磨工程及び前記測定工程
    において、前記半導体ウェハを直線移動にて搬送するよ
    うにしたことを特徴とする請求項23から請求項30の
    いずれか記載の半導体ウェハ研磨方法。
JP10137295A 1998-05-20 1998-05-20 半導体ウェハ研磨装置及びその研磨方法 Expired - Fee Related JP3132468B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137295A JP3132468B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 半導体ウェハ研磨装置及びその研磨方法
US09/311,278 US6213847B1 (en) 1998-05-20 1999-05-14 Semiconductor wafer polishing device and polishing method thereof
KR1019990018068A KR100327635B1 (ko) 1998-05-20 1999-05-19 반도체 웨이퍼 연마장치 및 그 연마방법
GB9911801A GB2337475A (en) 1998-05-20 1999-05-20 Wafer polishing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137295A JP3132468B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 半導体ウェハ研磨装置及びその研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330026A true JPH11330026A (ja) 1999-11-30
JP3132468B2 JP3132468B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=15195353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10137295A Expired - Fee Related JP3132468B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 半導体ウェハ研磨装置及びその研磨方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6213847B1 (ja)
JP (1) JP3132468B2 (ja)
KR (1) KR100327635B1 (ja)
GB (1) GB2337475A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308040A (ja) * 1999-12-21 2001-11-02 Applied Materials Inc 侵食およびディッシングが低減された高スループット銅cmp
JP2002219645A (ja) * 2000-11-21 2002-08-06 Nikon Corp 研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法並びにこの製造方法によって製造された半導体デバイス
JP2009510760A (ja) * 2005-11-25 2009-03-12 ドゥーサン メカテック シーオー エルティディ 半導体ウェーハの化学機械的研磨装置用ローディングデバイス
JP2019502256A (ja) * 2015-11-16 2019-01-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Cmpモニタリングのための色画像化
US11100628B2 (en) 2019-02-07 2021-08-24 Applied Materials, Inc. Thickness measurement of substrate using color metrology
US11557048B2 (en) 2015-11-16 2023-01-17 Applied Materials, Inc. Thickness measurement of substrate using color metrology

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629879B1 (en) * 2001-05-08 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of controlling barrier metal polishing processes based upon X-ray fluorescence measurements
US6746308B1 (en) * 2001-07-11 2004-06-08 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic lot allocation based upon wafer state characteristics, and system for accomplishing same
KR100841623B1 (ko) * 2002-03-21 2008-06-27 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 연마장치
US7198548B1 (en) * 2005-09-30 2007-04-03 Applied Materials, Inc. Polishing apparatus and method with direct load platen
KR100902177B1 (ko) * 2008-02-19 2009-06-10 박용길 카로셀 회전식 화학기계 연마장치
US9102033B2 (en) * 2010-11-24 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for target thickness and surface profile uniformity control of multi-head chemical mechanical polishing process
CN104143507B (zh) * 2013-05-08 2018-08-17 盛美半导体设备(上海)有限公司 晶圆边缘芯片平坦化方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219570A (ja) 1985-03-26 1986-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE3743275C1 (de) * 1987-12-19 1989-07-27 Thielenhaus Maschf Verfahren zum Planschleifen von gleichen Werkstueck-Rohlingen
JPH0663862A (ja) 1992-08-22 1994-03-08 Fujikoshi Mach Corp 研磨装置
JPH0796456A (ja) 1993-09-29 1995-04-11 Totsuki Kk 平面ラッピングポリシングの多工程の連結自動加工の方法と装置
US5439551A (en) 1994-03-02 1995-08-08 Micron Technology, Inc. Chemical-mechanical polishing techniques and methods of end point detection in chemical-mechanical polishing processes
JP3313505B2 (ja) 1994-04-14 2002-08-12 株式会社日立製作所 研磨加工法
JPH07285069A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Shin Etsu Handotai Co Ltd 枚葉式研磨におけるウェーハのテーパ自動除去研磨方法と装置
US5492594A (en) 1994-09-26 1996-02-20 International Business Machines Corp. Chemical-mechanical polishing tool with end point measurement station
JPH08174411A (ja) 1994-12-22 1996-07-09 Ebara Corp ポリッシング装置
JPH08330259A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェハの研磨方法
US5816891A (en) * 1995-06-06 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Performing chemical mechanical polishing of oxides and metals using sequential removal on multiple polish platens to increase equipment throughput
US5681215A (en) 1995-10-27 1997-10-28 Applied Materials, Inc. Carrier head design for a chemical mechanical polishing apparatus
US5875559A (en) 1995-10-27 1999-03-02 Applied Materials, Inc. Apparatus for measuring the profile of a polishing pad in a chemical mechanical polishing system
JP3795947B2 (ja) 1995-12-27 2006-07-12 コマツ電子金属株式会社 半導体ウェハの研磨方法
US5643050A (en) * 1996-05-23 1997-07-01 Industrial Technology Research Institute Chemical/mechanical polish (CMP) thickness monitor
DE19625370C1 (de) * 1996-06-25 1997-04-30 Reishauer Ag Schleifmaschine zum Schleifen von Stirnzahnrädern
US5897426A (en) * 1998-04-24 1999-04-27 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing with multiple polishing pads

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308040A (ja) * 1999-12-21 2001-11-02 Applied Materials Inc 侵食およびディッシングが低減された高スループット銅cmp
JP2002219645A (ja) * 2000-11-21 2002-08-06 Nikon Corp 研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法並びにこの製造方法によって製造された半導体デバイス
JP2009510760A (ja) * 2005-11-25 2009-03-12 ドゥーサン メカテック シーオー エルティディ 半導体ウェーハの化学機械的研磨装置用ローディングデバイス
JP2019502256A (ja) * 2015-11-16 2019-01-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Cmpモニタリングのための色画像化
US11557048B2 (en) 2015-11-16 2023-01-17 Applied Materials, Inc. Thickness measurement of substrate using color metrology
US11715193B2 (en) 2015-11-16 2023-08-01 Applied Materials, Inc. Color imaging for CMP monitoring
US11100628B2 (en) 2019-02-07 2021-08-24 Applied Materials, Inc. Thickness measurement of substrate using color metrology

Also Published As

Publication number Publication date
US6213847B1 (en) 2001-04-10
GB9911801D0 (en) 1999-07-21
KR100327635B1 (ko) 2002-03-08
GB2337475A (en) 1999-11-24
JP3132468B2 (ja) 2001-02-05
KR19990088407A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132468B2 (ja) 半導体ウェハ研磨装置及びその研磨方法
US7400934B2 (en) Methods and apparatus for polishing control
US6113465A (en) Method and apparatus for improving die planarity and global uniformity of semiconductor wafers in a chemical mechanical polishing context
JP3001054B1 (ja) 研磨装置及び研磨パッドの表面調整方法
JP6584532B2 (ja) 研削装置および研削方法
TWI446993B (zh) 磨光方法及磨光裝置
US6546306B1 (en) Method for adjusting incoming film thickness uniformity such that variations across the film after polishing minimized
JP5715034B2 (ja) 研磨装置による研磨方法
US6544103B1 (en) Method to determine optimum geometry of a multizone carrier
TW201543563A (zh) 修改基板厚度輪廓
US6291253B1 (en) Feedback control of deposition thickness based on polish planarization
JPH0911117A (ja) 平坦化方法及び平坦化装置
KR20220122146A (ko) 기판 이송 시스템
TWI837213B (zh) 拋光系統、載具頭組件及拋光基板的方法
JP4280397B2 (ja) ワークの研磨方法
US20100105294A1 (en) Methods and apparatus to minimize the effect of tape tension in electronic device polishing
WO2023095669A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP2002337046A (ja) 研磨装置、研磨方法および半導体装置の製造方法
WO2024106266A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP7301512B2 (ja) 基板研削装置及び基板研削方法
JP2022125928A (ja) 処理方法及び処理装置
KR20220122360A (ko) 기판 연마 시스템
US20020162996A1 (en) Chemical mechanical polishing system and method for planarizing substrates in fabricating semiconductor devices
TW202310970A (zh) 基板磨削裝置和基板磨削方法
JP2024066327A (ja) ウエーハの研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees