JPH11329997A - 貼り合わせ基材とその作製方法 - Google Patents

貼り合わせ基材とその作製方法

Info

Publication number
JPH11329997A
JPH11329997A JP13391198A JP13391198A JPH11329997A JP H11329997 A JPH11329997 A JP H11329997A JP 13391198 A JP13391198 A JP 13391198A JP 13391198 A JP13391198 A JP 13391198A JP H11329997 A JPH11329997 A JP H11329997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ion
layer
bonded
implanted layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13391198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13391198A priority Critical patent/JPH11329997A/ja
Publication of JPH11329997A publication Critical patent/JPH11329997A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Siウエハが、FPD、COP、OSF等の
特有の欠陥を含まないようにする。 【解決手段】 第1の基体11の表面層12を別の第2
の基体の表面上に移設して形成された貼り合わせ基材に
おいて、第1の基体11として少なくともフローティン
グ・ゾーン法により作製されたSi基体を含んで構成さ
れた基体を用意し、第1の基体11と第2の基体15と
を貼り合わせる工程と、貼り合わせた基体を、該基体の
第1の基体のSi基体に前もって形成しておいたイオン
注入層14で分離する工程と、第2の基体側の表面に露
出したイオン注入層14を除去する工程と、を有する作
製工程により形成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貼り合わせ基材と
その作製方法に関し、更に詳しくは、誘電体分離あるい
は、絶縁物上の単結晶半導体、Si基板上の単結晶化合
物半導体の作製方法、さらに単結晶半導体層に作成され
る電子デバイス、集積回路に適する貼り合わせ基材とそ
の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】絶縁物上の単結晶Si半導体層の形成
は、シリコン オン インシュレーター(SOI)技術
として広く知られ、通常のSi集積回路を作製するバル
クSi基板では到達しえない数々の優位点をSOI技術
を利用したデバイスが有することから多くの研究が成さ
れてきた。すなわち、SOI技術を利用することで、 1.誘電体分離が容易で高集積化が可能、 2.対放射線耐性に優れている、 3.浮遊容量が低減され高速化が可能、 4.ウエル工程が省略できる、 5.ラッチアップを防止できる、 6.薄膜化による完全空乏型電界効果トランジスタが可
能、 等の優位点が得られる。これらは例えば以下の文献に詳
しい。Special Issue:“Single-crystal silicon on no
n-single-crystal insulators";edited by G.W.Cullen,
Journal of Crystal Growth,volume 63,no 3,pp 429〜5
90(1983)。
【0003】さらにここ数年においては、SOIが、M
OSFETの高速化、低消費電力化を実現する基板とし
て多くの報告がなされている(IEEE SOI conference 19
94)。
【0004】また、SOI構造を用いると、素子の下部
に絶縁層があるので、バルクSiウエハ上に素子を形成
する場合と比べて、素子分離プロセスが単純化できる結
果、デバイスプロセス工程が短縮される。すなわち、高
性能化と合わせて、バルクSi上のMOSFET、IC
に比べて、ウエハコスト、プロセスコストのトータルで
の低価格化が期待されている。
【0005】なかでも、完全空乏型MOSFETは、駆
動力の向上による高速化、低消費電力化が期待されてい
る。MOSFETの閾値電圧(Vth)は、一般的にはチ
ャネル部の不純物濃度により決定されるが、SOIを用
いた完全空乏型(FD;Fully Depleted)MOSFET
の場合には空乏層厚がSOIの膜厚の影響も受けること
になる。したがって、大規模集積回路を歩留まり良くつ
くるためには、SOI膜厚の均一性が強く望まれてい
た。
【0006】SOI基板の形成に関する研究は1970
年代頃から盛んであった。初期には、絶縁物であるサフ
ァイア基板の上に単結晶Siをヘテロエピタキシャル成
長する方法(SOS:Sapphire on Silicon)や、多孔
質Siの酸化による誘電体分離によりSOI構造を形成
する方法(FIPOS:Fully Isolation by PorousOxi
dized Silicon)、酸素イオン注入法がよく研究され
た。
【0007】FIPOS法は、P型Si単結晶基板表面
にN型Si層をプロトンイオン注入(イマイ他、J.Crys
tal Growth,vol.63,547(1983))、もしくは、エピタキ
シャル成長とパターニングによって島状に形成し、表面
よりSi島を囲むようにHF溶液中の陽極化成法により
P型Si基板のみを多孔質化したのち、増速酸化により
N型Si島を誘電体分離する方法である。本方法では、
分離されているSi領域は、デバイス工程のまえに決定
されており、デバイス設計の自由度を制限する場合があ
るという問題点がある。
【0008】酸素イオン注入法は、K.Izumiによって始
めて報告されたSIMOXと呼ばれる方法である。Si
ウエハに酸素イオンを1017〜1018/cm2 程度注入
したのち、アルゴン・酸素雰囲気中で1320℃程度の
高温でアニールする。その結果、イオン注入の投影飛程
(RP )に相当する深さを中心に注入された酸素イオン
がSiと結合して酸化Si層が形成される。その際、酸
化Si層の上部の酸素イオン注入によりアモルファス化
したSi層も再結晶化して、単結晶Si層となる。表面
のSi層中に含まれる欠陥は従来105 /cm2 と多か
ったが、酸素の打ち込み量を4×1017/cm2 付近に
することで、〜102 /cm2 まで低減することに成功
している。しかしながら、酸化Si層の膜質、表面Si
層の結晶性等を維持できるような注入エネルギー、注入
量の範囲が狭いために、表面Si層、埋め込み酸化Si
層(BOX;Burried Oxide)の膜厚は特定の値に制限
されていた。所望の膜厚の表面Si層を得るためには、
犠牲酸化、ないしは、エピタキシャル成長することが必
要であった。その場合、膜厚の分布には、これらプロセ
スによる劣化分が重畳される結果、膜厚均一性が劣化す
るという問題点がある。
【0009】また、SIMOXは、パイプと呼ばれる酸
化Siの形成不良領域が存在することが報告されてい
る。この原因のひとつとしては、注入時のダスト等の異
物が考えられている。パイプの存在する部分では活性層
と支持基板の間のリークによりデバイス特性の劣化が生
じてしまう。
【0010】SIMOXのイオン注入は前述の通り、通
常の半導体プロセスで使用するイオン注入と比べ注入量
が多いため、専用の装置が開発されてもなお、注入時間
は長い。イオン注入は所定の電流量のイオンビームをラ
スタースキャンして、あるいは、ビームを拡げて行われ
るため、ウエハの大面積化に伴い、注入時間の増大が想
定される。また、大面積ウエハの高温熱処理では、ウエ
ハ内の温度分布によるスリップの発生などの問題がより
シビアになることが指摘されている。SIMOXでは1
320℃というSi半導体プロセスでは通常使用しない
高温での熱処理が必須であることから、装置開発を含め
て、この問題の重要性がさらに大きくなることが懸念さ
れている。
【0011】また、上記のような従来のSOIの形成方
法とは別に、近年、Si単結晶基板を、熱酸化した別の
Si単結晶基板に、熱処理又は接着剤を用いて貼り合
せ、SOI構造を形成する方法が注目を浴びている。こ
の方法は、デバイスのための活性層を均一に薄膜化する
必要がある。すなわち、数百μmもの厚さのSi単結晶
基板をμmオーダーがそれ以下に薄膜化する必要があ
る。この薄膜化には以下のように3種類の方法がある。
【0012】1.研磨による薄膜化 2.局所プラズマエッチングによる薄膜化 3.選択エッチングによる薄膜化 上記1の研磨では均一に薄膜化することが困難である。
特にサブμmの薄膜化は、ばらつきが数十%にもなって
しまい、この均一化は大きな問題となっている。さらに
ウエハの大口径化が進めばその困難度は増すばかりであ
る。
【0013】上記2の方法は、あらかじめ1の方法で1
〜3μm程度まで1の研磨による方法で薄膜化したの
ち、膜厚分布を全面で多点測定する。このあとこの膜厚
分布にもとづいて、直径数mmのSF6 などを用いたプ
ラズマをスキャンさせることにより膜厚分布を補正しな
がらエッチングして、所望の膜厚まで薄膜化する。この
方法では膜厚分布を±10nm程度にできることが報告
されている。しかし、プラズマエッチングの際に基板上
異物(パーティクル)があるとこの異物がエッチングマ
スクとなるために基板上に突起が形成されてしまう。
【0014】エッチング直後には表面が荒れているため
に、プラズマエッチング終了後にタッチポリッシングが
必要であるが、ポリッシング量の制御は時間管理によっ
て行われるので、最終膜厚の制御、および、ポリッシン
グによる膜厚分布の劣化が指摘されている。さらに研磨
ではコロイダルシリカ等の研磨剤が直接に活性層になる
表面を擦るので、研磨による破砕層の形成、加工歪みの
導入も懸念されている。さらにウエハが大面積化された
場合にはウエハ面積の増大に比例して、プラズマエッチ
ング時間が増大するため、スループットの著しい低下も
懸念される。
【0015】上記3の方法は、あらかじめ薄膜化する基
板に選択エッチング可能な膜構成をつくり込んでおく方
法である。例えば、P型基板上にボロンを1019/cm
3 以上の濃度に含んだP+ Siの薄層とP型Siの薄層
をエピタキシャル成長などの方法で積層し、第1の基板
とする。これを酸化膜等の絶縁層を介して、第2の基板
と貼り合わせたのち、第1の基板の裏面を、研削、研磨
で予め薄くしておく。その後、P型層の選択エッチング
で、P+ 層を露出、さらにP+ 層の選択エッチングでP
型層を露出させ、SOI構造を完成させるものである。
この方法はMaszaraの報告に詳しい(W.P.Maszar
a,J.Electrochem.Soc.,vol.138,341(1991))。
【0016】選択エッチングは均一な薄膜化に有効とさ
れているが、 ・せいぜい102 と選択比が十分でない、 ・エッチング後の表面性が悪いため、エッチング後にタ
ッチポリッシュが必要。しかし、その結果、膜厚が減少
するとともに、膜厚均一性も劣化しやすい。特にポリッ
シングは時間によって研磨量を管理するが、研磨速度の
ばらつきが大きいため、研磨量の制御が困難。したがっ
て、100nmというような薄膜SOI層の形成におい
て、特に問題となる。これは、 ・イオン注入、高濃度BドープSi層上のエピタキシャ
ル成長あるいはヘテロエピタキシャル成長を用いている
ためSOI層の結晶性が悪い、また、被貼り合わせ面の
表面性も通常のSiウエハより劣る、 等の問題点がある(C.Harendt,et,al.,J.Elect.Mater.V
ol.20,267(1991)、H.Baumgart,et.al.Extended Abstrac
t of ECS lst International Symposium of Wafer Bond
ing,pp-733(1991)、C.E.Hunt,Extended Abstract of ECS
lst International Symposium of Wafer Bonding,pp-6
96(1991))。
【0017】また、選択エッチングの選択性は、ボロン
等の不純物の濃度差とその深さ方向プロファイルの急峻
性に大きく依存している。したがって、貼り合わせ強度
を高めるための高温のボンディングアニールや結晶性を
向上させるために高温のエピタキシャル成長を行ったり
すると、不純物濃度の深さ方向の分布が拡がり、エッチ
ングの選択性が劣化してしまう。すなわち、エッチング
の選択比の向上の結晶性と貼り合わせ強度の向上との両
立は困難であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】最近、米原らは、かか
る問題点を解決し、膜厚均一性や結晶性に優れ、バッチ
処理が可能な貼り合わせSOIを報告した(T.Yonehara
et.al.,Appl.Phys.Lett.vol.64,2108(1994))。
【0019】この方法は、図4の模式断面工程図に示す
ように、まず、Si基板41上の多孔質層42を選択エ
ッチングの材料として用いる。多孔質層の上に非多孔質
結晶Si層43をエピタキシャル成長した後、酸化Si
層45を介して第2の基板44と貼り合わせる(図4
(a))。次に、第1の基板を裏面より研削等の方法で
薄層化し、基板全面において多孔質Siを露出させる
(図4(b))。次に、露出させた多孔質Si層42
は、KOH、HF+H2 2 などの選択エッチング液に
よりエッチングして除去する(図4(c))。
【0020】このとき、多孔質Si層42のバルクSi
(非多孔質単結晶Si)に対するエッチングの選択比を
10万倍と十分に高くできるので、あらかじめ多孔質4
2上に成長した非多孔質単結晶Si層43を膜厚を殆ど
減じることなく、第2の基板44の上に残し、SOI基
板を形成することができる。
【0021】したがって、SOIの膜厚均一性はエピタ
キシャル成長時にほぼ決定づけられる。エピタキシャル
成長は通常半導体プロセスで使用されるCVD装置が使
用できるので、佐藤らの報告(SSDM95)によれ
ば、その均一性は例えば100nm±2%以内が実現さ
れている。また、エピタキシャルSi層の結晶性も良好
で3.5×102 /cm2 が報告された。
【0022】従来の方法では、エッチングの選択性は、
不純物濃度の差とその深さ方向のプロファイルによって
いたため、濃度分布を拡げてしまう熱処理の温度(貼り
合わせ、エピタキシャル成長、酸化等)は、概ね800
℃以下と大きく制約されていた。
【0023】一方、この方法におけるエッチングは、多
孔質とバルクという構造の差がエッチングの速度を決め
ているため、熱処理温度の制約は小さく、1180℃程
度の熱処理が可能であることが報告されている。例えば
貼り合わせ後の熱処理は、ウエハ同士の接着強度を高
め、貼り合わせ界面に生じる空隙(void)の数、大
きさを減少させることが知られている。また、斯様な斬
新な構造差にもとづくエッチングでは多孔質Si上に付
着したパーティクルがあっても、膜厚均一性に影響を及
ぼさない。
【0024】また、ガラスに代表される光透過性基板上
には、一般には、その結晶構造の無秩序性から、堆積し
た薄膜Si層は、基板の無秩序性を反映して、非晶質
か、良くて多結晶層にしかならず、高性能なデバイスは
作製できない。それは、基板の結晶構造が非晶質である
ことによっており、単に、Si層を堆積しても、良質な
単結晶層は得られない。
【0025】しかしながら、貼り合わせを用いた半導体
基板は、必ず2枚のウエハを必要とし、そのうち1枚は
ほとんど大部分が研磨・エッチング等により無駄に除去
され捨てられてしまい、限りある地球の資源を無駄使い
してしまう。
【0026】したがって、貼り合わせによるSOIにお
いては、現状の方法では、その制御性、均一性さらには
経済性に多くの問題点が存在する。
【0027】さらに、品質が十分なSOI基板を再現性
よく作製するとともに、同時にウエハの再使用等による
省資源、コストダウンを実現する方法が望まれていた。
【0028】貼り合わせ法において消費されてしまう第
1の基板を再利用する方法が、最近坂口らによって報告
された(特願平07−045441号)。
【0029】彼らは、前述した多孔質Siを用いる貼り
合わせ+エッチバック法において、第1の基板を裏面よ
り研削、エッチング等の方法で薄層化して多孔質Siを
露出させる工程に代えて以下のような方法を採用した。
【0030】図5は、このような方法を説明するための
模式断面図である。図5において、まず、第1のSi基
板51の表面層を多孔質化52したのち、その上に単結
晶Si層53を形成し、この単結晶Si層と第1のSi
基体とは別の第2のSi基板54の主面とを絶縁層55
を界して貼り合わせる(図5(a))。
【0031】この後、多孔質層で貼り合わせたウエハを
分割し(図5(b))、第2のSi基体側の表面に露出
した多孔質Si層52を選択的に除去することにより、
SOI基板を形成するのである(図5(c))。
【0032】貼り合わせたウエハの分割は、貼り合わせ
たウエハに、面内に対して、 ・垂直方向にさらに面内に均一に十分な引っ張り力、な
いし、圧力を加える; ・超音波等の波動エネルギーを印加する; ・ウエハ端面に多孔質層を表出させ、多孔質Siをある
程度エッチングし、そこへ剃刀の刃のようなものを挿入
する; ・ウエハ端面に多孔質層を表出させ、多孔質Siに水等
の液体をしみ込ませた後、貼り合わせウエハ全体を加熱
あるいは冷却し液体の膨張をさせるなど; ・あるいは、第1(あるいは第2)の基板に対して第2
(あるいは第1)の基板に水平方向に力を加える; 等の方法により、多孔質Si層を破壊するという方法を
用いている。
【0033】これらは、いずれも多孔質Siの機械的強
度がporosityにより異なるが、バルクSiよりも十分に
弱いと考えられることに基づく。たとえば、porosityが
50%であれば機械的強度はバルクの半分と考えて良
い。すなわち、貼り合わせウエハに圧縮、引っ張りある
いは剪断力をかけると、まず多孔質Si層が破壊される
ことになる。また、porosityを増加させればより弱い力
で多孔質層を破壊できる。
【0034】また、特開平8−213645号公報に多
孔質層で分離する方法が記載されているが、porosityの
層状の構成については記載されていない。しかし、19
96秋季応用物理学会予稿集p.673にソニー(株)
の田舎中氏らが電流を途中で変化させて多孔質Siを作
製している。
【0035】特開平8−213645号公報の分離方法
は、ウエハ同士を貼り合わせてから、あるいはさらに厚
い台に貼り付けてから剥す方法を取っていた。この方法
では、剛体同士を分離するためウエハの全面を一気に剥
す力が必要となる。したがって、ウエハの大口径化が進
めば、その二乗に比例した外力をかけなければならな
い。
【0036】また、熱膨張係数の異なる基板に貼り合わ
せる場合には、その応力で貼り合わせ界面から剥がれて
しまうことがある。
【0037】特開平5−211128号公報に、イオン
注入によりバブル層を作り、熱処理による結晶再配列と
気泡の凝集とが生じ、バブル層を介して剥がす方法が提
案されているが、このパテントの半導体材料フィルム
は、バルクウエハの表面部を分離して作製している。バ
ルクのSiウエハ(CZウエハ;チョクラルスキー(Cz
ochralski)法によるウエハ)には、フローパターンデ
ィフェクト(FPD;Flow Pattern Defect)(T.Abe,E
xtended Abst.Electrochem.Soc.Spring Meeting vol.95
-1,pp.596,(May,1995))やCOP(Crystal Originated
Particles)(山本秀和、「大口径シリコンウエハへの
要求課題」、第23回ウルトラクリーンテクノロジーカ
レッジ、(Aug.1996))等、それに特有の欠陥が存在して
いる。したがって、上記方法では、これらの欠陥を内在
した半導体材料フィルムが出来上がることになる。
【0038】現在ウエハといえば、ほぼCZウエハをさ
すほどCZウエハが主流である。FPD,COPはCZ
−Siウエハ表面に観察される異常点であり、いずれも
起源は引き上げ時に導入された正八面体形状の微小空洞
である。FPD,COPは同一のもので、CZウエハ内
の酸素により生成される。酸素を含むということで当然
のことながら、OSF(Oxidation Induced Stacking F
ault)を生ずる可能性がある。
【0039】また、ガラスに代表される光透過性基板上
には、一般には、その結晶構造の無秩序性から、堆積し
た薄膜Si層は、基板の無秩序性を反映して、非晶質
か、良くて多結晶層にしかならず、高性能なデバイスは
作製できない。それは、基板の結晶構造が非晶質である
ことによっており、単に、Si層を堆積しても、良質な
単結晶層は得られない。
【0040】ところで、光透過性基板は、光受光素子で
あるコンタクトセンサーや、投影型液晶画像表示装置を
構成するうえにおいて重要である。そして、センサーや
表示装置の画素(絵素)をより一層、高密度化、高解像
度化、高精細化するには、高性能な駆動素子が必要とな
る。その結果、光透過性基板上に設けられている素子と
しても優れた結晶性を有する単結晶層を用いて作製され
ることが必要となる。
【0041】さらに単結晶層を用いれば、画素を駆動す
る周辺回路や画像処理用の回路を画素と同一の基板に組
み込み、チップの小型化・高速化を図ることができる。
【0042】すなわち、非晶質Siや多結晶Siでは、
その欠陥の多い結晶構造ゆえに要求されるあるいは今後
要求されるに十分な性能を持った駆動素子を作製するこ
とが難しい。
【0043】[発明の目的]本発明の目的は、 ・従来の貼り合わせによるSOIにおいて、無駄になる
ウエハを出さずに、基板を再利用することにより経済性
を向上させる; ・また、ガラスに代表される光透過性基板上に、良質な
単結晶層は形成して、高性能なデバイスを作製する; ・また、バルクのSiウエハ(CZウエハ)の、フロー
パターンディフェクト(FPD;Flow Pattern Defec
t)、COP(Crystal Originated Particles)、さら
には、OSF(Oxidation Induced Stacking Fault)等
の特有の欠陥を含まない基板を作製する;ことにある。
【0044】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の貼り合
わせ基材は、第1の基体の表面層を別の第2の基体の表
面上に移設して形成された貼り合わせ基材において、前
記第1の基体として少なくともフローティング・ゾーン
法により作製されたSi基体を含んで構成された基体を
用意し、前記第1の基体と前記第2の基体とを貼り合わ
せる工程と、貼り合わせた基体を、該基体の前記第1の
基体のSi基体に前もって形成しておいたイオン注入層
で分離する工程と、前記第2の基体側の表面に露出した
前記イオン注入層を除去する工程と、を有する作製工程
により形成されてなることを特徴とする。
【0045】本発明の貼り合わせ基材は、フローティン
グ・ゾーン法により作製された第1のSi基体に、少な
くとも表面層は単結晶構造を維持した状態で、希ガス、
水素、および、窒素のうち少なくとも1種の元素をイオ
ン注入し、内部にイオン注入層を形成する工程と、前記
第1のSi基体と、該第1のSi基体とは別の第2の基
体とを貼り合わせる工程と、貼り合わせた基体を前記イ
オン注入層で分離する工程と、前記第2の基体側の表面
に露出した前記イオン注入層を除去する工程と、を有す
る作製工程により形成されてなることを特徴とする。
【0046】本発明の貼り合わせ基材は、フローティン
グ・ゾーン法により作製された第1のSi基体の少なく
とも主面側に絶縁層を形成する工程と、少なくとも前記
絶縁層の直下は単結晶構造を維持した状態で、希ガス、
水素、および、窒素のうち少なくとも1種の元素をイオ
ン注入し、内部にイオン注入層を形成する工程と、前記
絶縁層が貼り合わせ側となるように、前記第1のSi基
体と、該第1のSi基体とは別の第2の基体とを貼り合
わせる工程と、貼り合わせた基体を前記イオン注入層で
分離する工程と、前記第2の基体側の表面に露出した前
記イオン注入層を除去する工程と、を有する作製工程に
より形成されてなることを特徴とする。
【0047】本発明の貼り合わせ基材は、フローティン
グ・ゾーン法により作製された第1のSi基体の少なく
とも表面層は単結晶構造を維持した状態で、希ガス、水
素、および、窒素のうち少なくとも1種の元素を主表面
からイオン注入し、内部にイオン注入層を形成する工程
と、前記第1のSi基体表面に絶縁層を形成する工程
と、前記絶縁層が貼り合わせ側となるように、前記第1
のSi基体と、該第1のSi基体とは別の第2の基体と
を貼り合わせる工程と、貼り合わせた基体を前記イオン
注入層で分離する工程と、前記第2の基体側の表面に露
出した前記イオン注入層を除去する工程と、を有する作
製工程により形成されてなることを特徴とする。
【0048】また本発明の貼り合わせ基材は、上記第1
のSi基体の両面に同じく上記工程を行う作製工程によ
り形成されてなることを特徴とする。
【0049】また本発明の貼り合わせ基材は、前記イオ
ン注入層は、微小気泡の集まりであることを特徴とす
る。
【0050】また本発明の貼り合わせ基材は、前記分離
工程は、前記貼り合わせ基体に熱をかけることによって
行われることを特徴とする。
【0051】また本発明の貼り合わせ基材は、前記熱処
理工程は、酸化雰囲気中、希ガスまたは水素または窒素
の雰囲気中で行われることを特徴とする。
【0052】また本発明の貼り合わせ基材は、前記分離
工程は、前記貼り合わせた基体に、機械的に外力を加え
ることによって行われることを特徴とする。
【0053】また本発明の貼り合わせ基材は、前記第2
の基体は、Si基体、少なくとも貼り合わせる主面に酸
化Si膜を形成したSi基体、あるいは光透過性基体で
あることを特徴とする。
【0054】また本発明の貼り合わせ基材は、前記両面
に貼り合わされる2体の第2の基体は、Si基体、少な
くとも貼り合わせる主面に酸化Si膜を形成したSi基
体、光透過性基体から任意に選ばれることを特徴とす
る。
【0055】また本発明の貼り合わせ基材は、前記絶縁
層は、熱酸化層であることを特徴とする。
【0056】また本発明の貼り合わせ基材は、前記イオ
ン注入層を除去する工程は、引き続いて行う表面平坦化
処理工程も含むことを特徴とする。
【0057】また本発明の貼り合わせ基材は、前記イオ
ン注入層を除去する工程は、水素を含む還元性雰囲気で
の熱処理により行われることを特徴とする。
【0058】また本発明の貼り合わせ基材は、前記表面
平坦化処理工程は、水素を含む雰囲気での熱処理である
ことを特徴とする。
【0059】また本発明の貼り合わせ基材は、前記イオ
ン注入層の除去は、弗酸、あるいは弗酸にアルコールお
よび過酸化水素水の少なくともどちらか一方を添加した
混合液、あるいはバッファード弗酸、あるいはバッファ
ード弗酸にアルコールおよび過酸化水素水の少なくとも
どちらか一方を添加した混合液に、浸潤させることによ
って、前記イオン注入層のみを選択的に無電解湿式化学
エッチングして除去するエッチング工程であることを特
徴とする。
【0060】なお、イオン注入だまりは、分離後は表面
薄層となるため、研磨、エッチング等を行なわずに、そ
のまま水素を含む雰囲気中での熱処理により、Siのマ
イグレーションが起こり結果的に、微小孔や欠陥の排除
と表面平坦化が同時に行なわれる。
【0061】また本発明の貼り合わせ基材は、前記イオ
ン注入層の除去は、前記非多孔質層をストッパーとして
選択的にイオン注入層を研磨することによりなされるこ
とを特徴とする。
【0062】また本発明の貼り合わせ基材は、前記イオ
ン注入層の除去は、前記イオン注入層を研磨することに
よりなされることを特徴とする。
【0063】また本発明の貼り合わせ基材は、前記貼り
合わせ工程は、基体を密着させる工程であることを特徴
とする。
【0064】また本発明の貼り合わせ基材は、前記貼り
合わせ工程は、陽極接合、加圧、熱処理、あるいはこれ
らの組み合わせの中から選ばれた方法により行われるこ
とを特徴とする。
【0065】また本発明の貼り合わせ基材は、前記分離
した後の第1の基体は、表面に露出したイオン注入に起
因する欠陥、表面荒れあるいはバブル層を除去した後
に、再利用することを特徴とする。
【0066】また本発明の貼り合わせ基材は、前記イオ
ン注入層を除去する工程は、引き続いて行う表面平坦化
処理工程も含むことを特徴とする。
【0067】また本発明の貼り合わせ基材は、前記イオ
ン注入層を除去する工程は、水素を含む還元性雰囲気で
の熱処理により行われることを特徴とする。
【0068】また本発明の貼り合わせ基材は、前記イオ
ン注入層の除去工程は、前記イオン注入層を研磨するこ
とによりなされることを特徴とする。
【0069】本発明の貼り合わせ基材の作製方法は、前
述した各本発明の貼り合わせ基材の作製に用いられるも
のである。
【0070】本発明によれば、基本的に酸素を含まない
FZ(Floating Zone;フローティング・ゾーン)ウエ
ハの表面層をイオン注入層により分離し、別の基板に移
設することができる。FZ−Siでは、CZ−Siに特
有の欠陥を排除することができるため、デバイスの歩留
まりを向上させることが可能となる。今後ウエハの大口
径化が進み、高品質CZ結晶の引き上げが難しくなると
言われており、CZバルクウエハの品質は落ちる。よっ
て、FZ−Siの必要性は高まり、貼り合わせSOIで
もFZ−Siの需要は高まる。
【0071】上記広範な多様な作用は、特開平5−21
1128号公報の様な通常のSiウエハであるCZ−S
iの表面層をイオン注入で剥がす方法では不可能であ
る。
【0072】多孔質Siは、Si基板をHF溶液中で陽
極化成(Anodization)することにより形成することが
できる。多孔質層は10-1〜10nm程度の直径の孔が
10 -1〜10nm程度の間隔で並んだスポンジのような
構造をしている。その密度は、単結晶Siの密度2.3
3g/cm3 に比べて、HF溶液濃度を50〜20%に
変化させたり、電流密度を変化させることで2.1〜
0.6g/cm3 の範囲に変化させることができる。す
なわち、porosityを可変することが可能である。このよ
うに多孔質Siの密度は単結晶Siに比べると、半分以
下にできるにもかかわらず、単結晶性は維持されてお
り、多孔質層の上部へ単結晶Si層をエピタキシャル成
長させることも可能である。ただし、1000℃以上で
は、内部の孔の再配列が起こり、増速エッチングの特性
が損なわれる。このため、Si層のエピタキシャル成長
には、分子線エピタキシャル成長法、プラズマCVD
法、減圧CVD法、光CVD法、バイアス・スパッター
法、液相成長法等の低温成長が好適とされている。しか
し、あらかじめ低温酸化等の方法により多孔質層の孔壁
にあらかじめ保護膜を形成しておけば、高温成長も可能
である。
【0073】また、多孔質層はその内部に大量の空隙が
形成されている為に、密度が半分以下に減少する。その
結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大するため、そ
の化学エッチング速度は、通常の単結晶層のエッチング
速度に比べて、著しく増速される。
【0074】多孔質Siの機械的強度はporosityにより
異なるが、バルクSiよりりも弱いと考えられる。たと
えば、porosityが50%であれば機械的強度はバルクの
半分と考えて良い。すなわち、貼り合わせウエハに圧
縮、引っ張りあるいは剪断力をかけると、まず多孔質S
i層が破壊されることになる。また、porosityを増加さ
せればより弱い力で多孔質層を破壊できる。
【0075】バルクSi中にヘリウムや水素をイオン注
入し、熱処理を加えると注入された領域に直径数nm〜
数十nmの微小な空洞(micro-cavity)が〜1016-17
/cm3 もの密度で形成されることが報告されている
(例えば、A.Van Veen,C.C.Griffioen,and J.H.Evans,M
at.Res.Soc.Symp.Proc.107(1988,Material Res.Soc.Pit
tsburgh,Pennsylvania)p.499.)。最近はこれら微小空
洞群を金属不純物のゲッタリングサイトとして利用する
ことが研究されている。
【0076】V.RaineriとS.U.Campisanoは、バルクSi
中にヘリウムイオンを注入、熱処理して形成された空洞
群を形成した後、基板に溝を形成して空洞群の側面を露
出し酸化処理を施した。その結果、空洞群は選択的に酸
化されて埋め込み酸化Si層を形成した。すなわち、S
OI構造を形成できることを報告した(V.Raineri,and
S.U.Canpisano,Appl.Phys.Lett.66(1995)p.3654)。
【0077】しかしながら、彼らの方法では表面Si層
と埋め込み酸化Si層の厚みは空洞群の形成と酸化時の
体積膨張により導入されるストレスの緩和の両方を両立
させる点に限定されている上に選択酸化のために溝の形
成が必要であり、基板全面にSOI構造を形成すること
ができなかった。斯様な空洞群の形成は、金属への軽元
素の注入に伴う現象として、これら空洞群の膨れ、ない
し、剥離現象とともに、核融合炉の第一炉壁に関する研
究の一環として報告されてきた。
【0078】イオン注入層には、上記のように気泡が生
じることはよく知られており、あたかも多孔質を内部に
形成したような構造となる。したがって、この層は、機
械的にもろく、さらには、陽極化成の多孔質と同様に増
速酸化や増速エッチングが可能となる。
【0079】本発明は、イオン注入層が多孔質状である
ことから、この層が増速酸化することを利用して、ウエ
ハの周辺からイオン注入層の酸化を行なう事により、周
辺にいくに従ってイオン注入層の体積膨張が大きくな
り、あたかも周辺から一様にイオン注入層にくさびをい
れたのとおなじ効果があり、イオン注入層にのみ内圧が
かかり、ウエハ全面にわたりイオン注入層中で分割され
る。これにより、上記したようなさまざまな課題を解決
する半導体基板、および、その形成方法を提供する。
【0080】イオン注入層は、通常外周部においても非
多孔質層に覆われており、貼り合わせ後あるいはその前
に外周部あるいは単面を表出させておく必要がある。こ
の貼り合わせ基体を酸化するとイオン注入層の膨大な表
面積により増速酸化がイオン注入層の外周部から始ま
る。SiがSiO2 になるときには2.27倍に体積が
膨張するので、porosityが56%以下の時は、酸化イオ
ン注入層も体積膨張することになる。酸化はウエハの中
心に行くにしたがって程度は小さくなるので、ウエハの
外周部の酸化イオン注入層の体積膨張が大きくなる。こ
れはまさしくウエハの端面からイオン注入層にくさびを
打ち込んだのと同様な状況で、イオン注入層にのみ内圧
がかかり、イオン注入層中で分割するように力がはたら
く。しかも酸化はウエハ周辺で均一に進むので、ウエハ
の周囲から均等に貼り合わせウエハをはがすことにな
る。結果として、分割される事になる。
【0081】本発明によれば、酸化という均一性に優れ
た通常のSi−ICプロセスの一工程を利用し、イオン
注入多孔質層の高速酸化性、イオン注入多孔質層の体積
膨張、およびイオン注入多孔質層の脆弱性を複合し、イ
オン注入多孔質層にのみ内圧をかけることができ、それ
によりイオン注入多孔質層中で制御良くウエハを分割す
ることができる。
【0082】また、本発明は貼り合わせウエハが多層構
造であることと、イオン注入多孔質が構造的に脆弱であ
ることを利用し、貼り合わせ基体全体を加熱することに
より熱応力を発生させ、脆弱なイオン注入多孔質層で貼
合せ基体を分離させることを特徴としている。熱処理で
は、微小気泡の凝集と結晶の再配列が起こり、それによ
っても分離される。
【0083】本発明は、イオン注入多孔質が構造的に脆
弱であることを利用し、イオン注入多孔質を、あるいは
その近傍までも加熱し、そのときの熱応力、あるいは軟
化等によりイオン注入多孔質を介して貼合せ基体を分離
させることを特徴としている。
【0084】本発明は、レーザーを使用することによ
り、貼合せ基体全体を加熱せずに、ある特定の層にのみ
エネルギーを吸収させ加熱できる。イオン注入多孔質
層、あるいはイオン注入多孔質近傍の層にのみ吸収する
波長のレーザーを用いることにより局所加熱が行える。
【0085】本発明は、電流をイオン注入多孔質層ある
いはイオン注入多孔質近傍にウエハ面内に通電すること
により、多孔質層を急激に加熱できる。
【0086】さらに本発明の半導体基板の作製方法は、
上記方法で分離された第1のSi基体は残留イオン注入
層を除去した後、表面平坦性が不十分であれば表面平坦
化処理を行うことにより再び第1のSi基板、あるいは
次の第2の基体として、あるいは他の用途の基板として
再利用することが可能である。表面平坦化処理は通常半
導体プロセスで使用される研磨、エッチング等の方法で
もよいが、水素を含む雰囲気での熱処理によっても構わ
ない。この熱処理は条件を選ぶことにより、局所的には
原子ステップが表出するほど平坦にすることができる。
【0087】本発明は、大面積にイオン注入層を介して
一括して分割することができるため、第1の基板を除去
しイオン注入層を全面露出するために従来必須であった
研削、研磨、エッチング工程を省略し、工程を短縮する
ことができる。
【0088】また、繰り返し第1のSi基板として用い
る場合には、この第1のSi基板は強度的に使用不可と
なるまで何度でも再使用することが可能である。
【0089】さらに本発明は、従来の貼り合わせ基板の
作製は第1のSi基板を研削やエッチングにより片面か
ら順次除去していく方法を用いているため、第1のSi
基板の両面を有効活用し支持基板に貼り合わせることは
不可能であるが、本発明によれば、第1のSi基板はそ
の表面層以外は元のまま保持されているため、第1のS
i基板の両面を共に主面とし、その面にそれぞれ支持基
板を貼り合わせることにより、2枚の貼り合わせ基板を
同時に1枚の第1のSi基板から作製することができる
ので、工程を短縮し、生産性を向上することができる。
もちろん、分離された第1のSi基体は再利用すること
が可能である。
【0090】また、本発明は、SOI構造の大規模集積
回路を作製する際にも、高価なSOSや、SIMOXの
代替足り得る半導体基板の作製方法を提供する。
【0091】第2の基体としては、例えばSi基板、S
i基板に酸化Si膜を形成したもの、石英基板(Silica
glass)やガラス基板のような光透過性基板、あるい
は、金属基板などがあげられるが特に限定されるもので
はない。
【0092】第1の基板上の非多孔質薄膜は、例えば非
多孔質単結晶Si、GaAs、InPなどの化合物半導
体の他、金属薄膜、炭素薄膜などが上げられるがこれに
限定されるものではない。また、これらの薄膜は全面に
形成されていることが必須ではなく、パターニング処理
により、部分的にエッチングされていてもよい。
【0093】すなわち、本発明は、経済性に優れて、大
面積に渡り均一平坦な、極めて優れた結晶性を有するF
Z−Si単結晶基板を用いて、その片面から該活性層ま
でを取り去り、絶縁物上に欠陥の著しく少ないSi単結
晶層を提供する。
【0094】また、本発明は、透明基板(光透過性基
板)上に結晶性が単結晶ウエハー並に優れたSiを得る
うえで、生産性、均一性、制御性、コストの面において
卓越した半導体基板の作製方法を提供する。
【0095】さらに、本発明のイオン注入層の除去は、
その機械的強度の低さと膨大な表面積を有することか
ら、単結晶層を研磨ストッパーとして選択研磨により行
うことも可能となる。また、研磨の均一性の向上により
選択研磨ではなくても可能である。
【0096】第2の基体としては、例えばSi基板、S
i基板に酸化Si膜を形成したもの、石英基板(Silica
glass)やガラス基板のような光透過性基板、あるい
は、金属基板などがあげられるが特に限定されるもので
はない。
【0097】なお、多孔質Si層と第1の基体、非多孔
質層との界面、特に多孔質層Si層と、第1の基体との
界面において貼り合わせ基体が分割されることもあり、
本発明にはこのような形態も含まれる。
【0098】イオン注入層での分離を行なうために、高
圧の水流をノズルから噴射するいわゆるウォーター・ジ
ェット法を用いてもよい。また水を使用せずアルコール
などの有機溶媒やふっ酸、硝酸などの酸あるいは水酸化
カリウム等のアルカリその他の分離領域を選択的にエッ
チングする作用のある液体なども使用可能である。さら
に流体として空気、窒素ガス、炭酸ガス、希ガスなどの
気体を用いても良い。分離領域に対してエッチング作用
を持つガスやプラズマを用いても良い。
【0099】分離領域を貼り合わせ基体の側面の貼り合
わせ目に合わせてウォータージェットを噴射する事によ
り側面から除去する事が可能である。この場合先ず貼り
合わせ基体の側面に露出している前記分離領域及びその
周辺の第1の基体と第2の基体の一部に直接ウォーター
ジェットを噴射する。するとそれぞれの基体は損傷を受
けずに機械強度が脆弱な分離領域のみがウォータージェ
ットにより除去されて二枚の基体が分離される。また何
らかの理由で前記分離領域が予め露出していなくて何か
薄い層でその部分が覆われている場合でも、ウォーター
ジェットでまず分離領域を覆う層を除去し、そのまま続
けて露出した分離領域を除去すればよい。
【0100】また従来は余り利用されて来なかった効果
ではあるが、貼り合わせウエハの貼り合わせ基体周囲の
側面の狭い隙間にウォータージェットを噴射することに
より、貼り合わせウエハを構造が脆弱な前記分離領域を
押し拡げて破壊して分離する事も出来る。この場合切断
や除去が目的でないため分離領域の切断くずがほとんど
発生しないし、分離領域が素材としてはウォータージェ
ットそのものでは除去できないものであっても研磨材を
使用する事なく、また分離の表面にダメージを与えるこ
と無く分離することが可能である。この様にこの効果は
切断とか研磨といった効果ではなく、流体による一種の
楔の効果と考えることも出来る。従ってこの効果は貼り
合わせ基体の側面に凹型の狭い隙間があってウォーター
ジェットを噴射することにより分離領域を引き剥がす方
向に力が掛かる場合には大いに効果が期待できる。この
効果を充分に発揮させようとするならば上記貼り合わせ
基体の側面の形状が凸型ではなく凹型である方が好まし
い。
【0101】本発明において、イオン注入層の除去は、
水素を含む還元性雰囲気中での熱処理を含む工程で行わ
れ、該水素を含む還元性雰囲気中での熱処理は前記イオ
ン注入層を酸化シリコンと対向させるようにすることが
望ましい。
【0102】こうすることで、単結晶シリコン膜を表面
に有する半導体基材の単結晶シリコン膜の研磨で導入さ
れるような加工歪み層等の結晶欠陥を導入することな
く、単結晶シリコン膜表面を単結晶ウエハ並に平坦化
し、膜厚を制御して減じることができる。すなわち、S
OI基板等の表面平滑化、ボロン濃度の低減と、シリコ
ンのエッチングを同時に、ウエハ内、ウエハ間の膜厚均
一性を損ねずに実施できる。
【0103】さらに、単結晶シリコン膜を表面に有する
半導体基材を複数枚一括して処理する場合にも所望の膜
厚の単結晶シリコンを除去し、しかも膜厚減少量のウエ
ハ間、バッチ間ばらつきも小さくすることができるの
で、SOI基板に適用すれば、膜厚均一性を維持したま
ま、表面平滑化、ボロン濃度の低減を実現できる。
【0104】さらに熱処理温度は通常半導体プロセスに
用いられる温度であるので、本発明の熱処理によるエッ
チング装置は既存の半導体熱処理製造装置製造技術を用
いて製造可能である。また、他工程と連続した熱処理と
することも可能である。
【0105】また、基体表面に加工された凹みの底のよ
うな研磨では平坦化できないような局所的な単結晶領域
も、平坦化できる。
【0106】以下、イオン注入層の除去を、水素を含む
還元性雰囲気中での熱処理を含む工程で行ない、その熱
処理は前記イオン注入層を酸化シリコンと対向させた状
態で行う本発明について、さらに詳細に説明する。
【0107】<対向材料によるエッチング量の差に関す
る知見>本発明者らは、シリコン単結晶表面の微小な荒
れを除去できる水素を含む還元性雰囲気での熱処理にお
ける単結晶シリコンのエッチング量を検討した結果、図
6に示すような縦形のバッチ式ウエハ熱処理炉において
単結晶シリコンのエッチング速度は、該単結晶シリコン
表面と向かい合う面(対向面)の材質によって大きく変
化することを知見するに至った。なお、図6において、
1は複数枚のウエハ、2は石英からなる炉心管、3はヒ
ータ、4は処理用のガスの流れである。
【0108】<対向材料がSiO2 だとシリコンのエッ
チング量は増大>SOI基板を用いると市販の光反射式
の膜厚計を用いて、比較的容易にSOI層、すなわち、
表面の単結晶シリコン層の膜厚を測定することができ
る。熱処理時間を変えて、熱処理前後の膜厚の変化量を
測定し、そのエッチング時間に対する傾きを求めれば、
エッチング速度が得られる。
【0109】図7は、対向面材料によるエッチング速度
の温度依存性を示す図であり、下側の横軸は温度Tの逆
数をエレクトロンボルト(eV)の逆数で示している。
上側の横軸は1/Tに対応する温度を表示している。縦
軸は、エッチングレート(Å/分)を対数プロットして
ある。
【0110】図中グラフAは、SiO2 をSiに対向さ
せて各温度でのエッチングレートを示すグラフであり、
この際、これらプロットの最小二乗法による近似直線の
傾きより活性化エネルギーEを求めたところ、約4.3
eVであった。
【0111】またグラフBは、SiをSiO2 に対向さ
せて熱処理した場合を示す。
【0112】またグラフCは、SiをSiに対向させて
熱処理した場合であり、この際、活性化エネルギーE
は、約4.1eVであった。
【0113】またグラフDは、SiO2 をSiO2 に対
向させて熱処理した場合であり、この際、活性化エネル
ギーEは、約5.9eVであった。
【0114】図7に示す如く、水素雰囲気の熱処理で
は、シリコンのエッチング速度は対向面の材質をシリコ
ンから酸化シリコンに変えることによって、図中のBと
Cのエッチング速度の差に示されるように、温度によら
ず、およそ9倍に増速されることが明らかになった。
【0115】単結晶シリコン同士が向かい合っている場
合、エッチング速度は1200℃で概ね0.45Å/m
in以下と極めて小さい(図中グラフC)。60分の熱
処理でのエッチング量は、30Å以下である。一方、シ
リコンの対向面を酸化シリコンとした場合、エッチング
速度は1200℃でおよそ3.6Å/minであり(図
中グラフB)、1時間のエッチング量は216Åに達し
てしまう。このエッチング量はタッチポリッシュの場合
に近い。
【0116】図8は、SiとSiO2 が対向する場合の
エッチング量を示す図であり、横軸はエッチング時間
(分)であり、縦軸はエッチング厚(Å)であり、温度
Tは1200℃として、白丸は、SiO2 をSiを対向
面として熱処理した場合であり、黒丸は、SiをSiO
2 を対向面として熱処理した場合を示す。
【0117】図8に示すように、同一時間では、白丸に
示すSiO2 をSiを対向面として熱処理した場合の方
が、黒丸に示すSiをSiO2 を対向面としてエッチン
グした場合に比べて、エッチング量は大きくなってい
る。つまり、SiO2 とSiとを対向させて熱処理した
場合、SiO2 の方が厚くエッチングされる。
【0118】図9は、対向面をSiとしたSiO2 のエ
ッチングと、対向面をSiO2 としたSiのエッチング
において、Si面とSiO2 面のそれぞれの面がエッチ
ングされることにより除去されるSi原子数を、図8よ
り計算して図示したものであり、横軸はエッチング時
間、縦軸は除去されたSiの原子数(atoms/cm
2 )であり、図中、白色の丸、三角、四角は、SiO2
面を示し、黒色の丸、三角、四角は、Si面を示す。
【0119】図9に示すように、図8に示した酸化シリ
コン面と単結晶シリコン面のエッチング量をシリコン原
子数に換算したところ、図9に示すように概ね一致して
結果が得られた。SiとSiO2 を対向させて熱処理し
た場合、両表面からは、同量のSi原子が失われること
が示された。
【0120】すなわち、シリコンエッチングは対向する
酸化シリコン面との相互作用により増速され、反応式は
包括的には下記の如くで、シリコンと酸化シリコンが
1:1に反応する。
【0121】Si+SiO2 →2SiO また、かかるSiのエッチング速度は対向する面との距
離の影響も受ける。シリコンを対向面に配置した場合に
は、面間距離を狭めるほどエッチング速度は抑制される
が、酸化シリコンを対向面として配置した場合には、面
間距離を近づけるほどエッチング速度が増速された。
【0122】<反応メカニズム>また、雰囲気ガスに水
素に代表される還元性ガスが含まれない場合のエッチン
グ速度は水素を含む場合に比べると著しく小さかった。
すなわち、係る増速エッチングには水素に代表される還
元性ガスの存在が寄与している。シリコンと酸化シリコ
ンが対向する場合、エッチングはいずれかの表面材料が
水素に代表される還元性ガスとの反応を介して他方の表
面にたどり着いて反応することによって、両表面がエッ
チングされる。例えば、Si+H2 →SiH2 、SiH
2 +SiO 2 →2SiO+H2 という反応がある。Si
表面から解離したSi原子が気相中を輸送され、酸化シ
リコン表面でSiO2 と反応して飽和蒸気圧の高いSi
Oに転化される。SiH2 は随時消費されるのでSi表
面でのエッチングも促進される。Si同士が対向する場
合には、Si表から解離したSi原子は気相中で飽和濃
度に到達すると、以後の反応は気相中の拡散によって律
速されるが、解離したSiの飽和濃度は高くないために
エッチング速度はそれほど高まらない。
【0123】一方、SiにSiO2 を対向させた場合、
Si表面より解離したSi原子は酸化膜表面において、
消費されるため、反応はさらに進行する。SiO2 表面
側で生成されるSiOは蒸気圧が高いため、Si同士が
対向する場合に比べ、反応は律速されにくい。
【0124】<対向面材料の多様性>また、単結晶シリ
コン膜に対向する面の材料をSiCとした場合の単結晶
シリコン膜のエッチング量は対向面をシリコンとした場
合とほぼ同等であった。また、対向する面の材料を窒化
シリコンとした場合も同様に単結晶シリコン膜のエッチ
ング量は対向面をシリコンとした場合と同様に抑制され
た。
【0125】<対向面材料に関するまとめ>すなわち、
単結晶膜を水素を含む雰囲気中で熱処理する際に対向す
る面をシリコン、ないしは、シリコンと炭素を主成分に
含み、かつ、酸素を主成分としない、すなわち、シリコ
ンと気相を介して反応しない材料で構成するのに比べ、
対向面を酸化シリコンとすれば、単結晶シリコン膜のエ
ッチングは酸化シリコンを対向面とする場合に比して、
およそ10倍にし膜厚を制御して減じることができる。
【0126】<対向面との面間距離>対向面との距離は
半導体基材の単結晶シリコン膜のある面の大きさに依存
するが、直径100mm以上の半導体基材においては、
概ね20mm以下、より好ましくは10mm以下であれ
ば、対向面材料との相互作用によるエッチングの増速効
果が得られる。
【0127】<酸化シリコンと対向する場合のガス流に
ついて>また、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理工
程における半導体基材の主面の単結晶シリコンのエッチ
ング速度は雰囲気ガス中に含まれる水分、酸素分等の酸
化性不純物の存在により増速されるので、これらの供給
を抑制するために主面近傍の雰囲気ガスの流速を小さく
することにより、これら不純物ガスによるエッチング分
は低下するので、本発明の対向面との相互効果によるエ
ッチング制御性を高める。特に図10に示すように、炉
心管50に設置した半導体基材51の表面に絶縁物52
を介して単結晶シリコン膜53を有する主面をガス流5
4に対して直交するように配置した上で、酸化シリコン
で構成される対向面55を配置すれば、前記主面上の雰
囲気ガスの流速56を実質的に0とすることができ、対
向する酸化シリコンによるエッチング効果を十分に引き
出すことができる。
【0128】<エッチングの自動停止>また、対向させ
る酸化シリコン膜をシリコン、ないしは、シリコンと炭
素を主成分に含み、かつ、酸素を主成分としない、すな
わち、シリコンと気相を介して反応しない材料の上に形
成してエッチングを行うと酸化シリコン膜がエッチング
によって膜厚を減じ、消失した時点でエッチング速度は
1/10程度に低下するので、予め酸化シリコン膜の厚
みをエッチングして除去したいシリコン厚みに含まれる
Si原子量と同数のSi原子が含まれる厚みに設定して
おけば、Siの除去量を制御できる。通常半導体プロセ
スで用いられる熱酸化法による酸化シリコン膜であれ
ば、酸化シリコンの厚みは除去したいシリコン膜厚のお
よそ2.22倍に設定すればよい。
【0129】<表面平坦化への効果>表面ラフネスの平
滑化について、対向面の影響を評価したところ、顕著な
差は認められなかった。
【0130】図11(a)は、多孔質をエッチングによ
り除去した直後の表面を斜め上方から見た電子顕微鏡写
真である。図11(a)に示すラフな表面は、還元性雰
囲気中で熱処理することにより、図11(b)に示すが
如く市販のシリコンウエハ並みに平滑化された。
【0131】数nmから数十nmの高さ、数nmから数
百nmの周期の凹凸が観察される単結晶シリコン表面
(図11(a))を、還元性雰囲気中で熱処理すること
により、少なくとも高低差が数nm以下、条件を整えれ
ば、2nm以下の単結晶シリコンウエハ並に平坦な表面
(図11(b))が得られることがわかった。
【0132】この現象は、エッチングというよりは、む
しろ表面の再構成であると考えられる。即ち、荒れた表
面では、表面エネルギーの高い稜状の部分が無数に存在
し、結晶層の面方位に比して高次の面方位の面が多く表
面に露出しているが、これらの領域の表面エネルギー
は、単結晶表面の面方位に依存する表面エネルギーにく
らべて高い。水素を含む還元性雰囲気の熱処理では、例
えば水素の還元作用により表面の自然酸化膜が除去さ
れ、かつ、熱処理中は還元作用の結果、自然酸化膜が生
成されない。そのため、表面Si原子の移動のエネルギ
ー障壁は下がり、熱エネルギーにより励起されたSi原
子が移動し、表面エネルギーの低い、平坦な表面を構成
していくと考えられる。単結晶表面の面方位は低指数で
あるほど、本発明による平坦化は促進される。
【0133】<雰囲気依存性>水素を含む雰囲気中で
は、窒素雰囲気や、希ガス雰囲気では、表面が平滑化し
ないような1200℃以下の温度でも、十分に平滑化が
なされる。本発明による平滑化とエッチングの温度は、
ガスの組成、圧力等によるが、概ね300℃以上融点以
下の熱処理、より好ましくは、500℃以上、さらに好
ましくは800℃以上、特に、1200℃以下で有効に
作用する。また、平滑化の進行が遅い場合には、熱処理
時間を延ばすことで同様に平滑な面を得ることができ
る。対向する面の構成材料の影響は、圧力を低くするこ
とによって同じ面間隔であっても、対向面との相互作用
によるエッチングを効率化できる。これは、ガス分子の
拡散長が圧力の低下に伴い、長くなるためである。
【0134】<残留酸化性雰囲気分圧>雰囲気内の残留
酸素、水分は昇温時にはシリコン表面を酸化して被膜と
して表面の平滑化を阻害するので、低く抑制することが
必要である。また、高温においては、酸化+エッチング
により予期しないシリコン膜厚の減少を引き起こすの
で、やはり、低く抑制することが必要である。露点で言
えば、−92℃以下に制御することが望ましい。
【0135】<自然酸化膜の影響>本現象は表面が清浄
な状態で熱処理することでその進行が開始するので、表
面に厚く自然酸化膜が形成されているような場合には、
熱処理に先立って、これを希弗酸などによるエッチング
で除去しておくことにより、表面の平滑化の開始が早ま
る。
【0136】こうして得られた平滑な単結晶表面は、半
導体素子作製という点から見ても好適に使用することが
できる。
【0137】<ボロン外方拡散効果>H2 を含む雰囲気
での熱処理によるボロンのSi層からの外方拡散による
対向面材料による顕著な差は認められなかった。単結晶
シリコン中のボロン量がシリコンに対して、概ね100
分の1以下であり、気相中に放出されるボロン量がシリ
コンのエッチングによって放出される量に比べ格段に小
さく飽和しないためと考えられる。
【0138】
【発明の実施の形態】[実施態様例1]図1は、本発明
の実施態様例1の工程を示す模式断面図である。
【0139】図1において、まず、第1のFZ−Si単
結晶基板11を用意する(図1(a))。第1のFZ−
Si単結晶基板11は、MOSFET等の素子構造を形
成してしまっても構わない。多層構造であれば、埋め込
み層を持ったSOIにもなる。さらに、表面層にSiO
2 13を形成しておいた方が、貼合わせ界面の界面準位
を活性層から離すことが出来るという意味でもよい。
【0140】次に、第1基板の主表面から、希ガス、水
素、および、窒素のうち少なくとも1種の元素をイオン
注入する(図1(b))。イオン注入溜り14は、第1
のSi単結晶基板11と非多孔質層12との界面付近あ
るいは非多孔質層12内部になることが好ましい。
【0141】次に、図1(c)に示すように、第2の基
板15と第1の基板の表面とを室温で密着させる。
【0142】単結晶Siの表面には熱酸化等の方法で酸
化Siを形成したのち貼り合わせることが好ましい。ま
た、第2の基板は、Si、Si基板上に酸化Si膜を形
成したもの、石英等の光透過性基板、サファイアなどか
ら選択することができるが、これに限定されるものでは
なく、貼り合わせに供される面が十分に平坦で有れば構
わない。図1は第2の基板と第1の基板とは絶縁層13
を介して貼り合わせた様子を示してあるが、第2の基板
がSiでない場合には絶縁層13はなくてもよい。
【0143】貼り合わせに際しては絶縁性の薄板をはさ
み3枚重ねで貼り合わせることも可能である。
【0144】次に、イオン注入溜り14で基板を分離す
る(図1(d))。分離する方法としては、加圧、引っ
張り、せん断、楔、等の外圧をかける方法、熱をかける
方法、酸化により多孔質Siを周辺から膨張させ多孔質
Si内に内圧をかける方法、パルス状に加熱し、熱応力
をかける、あるいは軟化させる方法等があるがこの方法
に限定されるものではない。
【0145】さらに、イオン注入溜り14を選択的に除
去する。非多孔質薄膜が単結晶Siの場合には通常のS
iのエッチング液、あるいは弗酸、あるいは弗酸にアル
コールおよび過酸化水素水の少なくともどちらか一方を
添加した混合液、あるいは、バッファード弗酸あるいは
バッファード弗酸にアルコールおよび過酸化水素水の少
なくともどちらか一方を添加した混合液の少なくとも1
種類を用いて、イオン注入溜り14のみを無電解湿式化
学エッチングして第2の基板上に予め第1の基板の多孔
質上に形成した膜を残存させる。上記詳述したように、
イオン注入溜りは、多孔質となるため、その膨大な表面
積により通常のSiのエッチング液でも選択的にエッチ
ングすることが可能である。あるいは、単結晶層12を
研磨ストッパーとしてイオン注入溜り層14を選択研磨
で除去する。また選択研磨ではなく、通常の研磨でも可
能である。
【0146】イオン注入だまり14は、分離後は表面薄
層となるため、研磨、エッチング等を行なわずに、その
まま水素を含む雰囲気中での熱処理によりSiのマイグ
レーションが起こり結果的に、微小孔や欠陥の排除と表
面平坦化が同時に行なわれる。
【0147】水素を含む還元性雰囲気での熱処理におい
ては、前記基板のイオン注入溜り14の残留している面
を酸化シリコンと対向させて熱処理を行なうと雰囲気を
介して酸化シリコンとシリコンが、 Si+SiO2 → 2SiO と反応するので、イオン注入溜り層を効率良く除去する
ことが可能である。しかも、同時にSiのマイグレーシ
ョンが表面エネルギーを下げるべく進行する結果、表面
が平滑化される。
【0148】さらに、非多孔質単結晶薄膜中にボロンが
多く含まれている場合も、前記還元性雰囲気での熱処理
であれば、ボロン濃度を外方拡散により低減することが
できる。
【0149】図1(e)には、本発明で得られる半導体
基板が示される。第2の基板15上に非多孔質薄膜、例
えば単結晶Si薄膜12が平坦に、しかも均一に薄層化
されて、ウエハ全域に、大面積に形成される。第2の基
板と第1の基板とを絶縁層13を介して貼り合わせれ
ば、こうして得られた半導体基板は、絶縁分離された電
子素子作製という点から見ても好適に使用することがで
きる。
【0150】第1のSi単結晶基板11は残留イオン注
入溜り層14を除去して、表面平坦性が許容できないほ
ど荒れている場合には表面平坦化を行った後、再度第1
のSi単結晶基板11、あるいは次の第2の基体15と
して使用できる。
【0151】第1の基板側のイオン注入だまり14も上
記したように水素を含む雰囲気での熱処理等の表面平坦
化処理のみでも再使用できる。
【0152】イオン注入だまりは、分離後は表面薄層と
なるため、研磨、エッチング等を行なわずに、そのまま
水素を含む雰囲気中での熱処理によりSiのマイグレー
ションが起こり結果的に、微小孔や欠陥の排除と表面平
坦化が同時に行なわれる。
【0153】水素を含む還元性雰囲気での熱処理におい
ては、前記基板のイオン注入溜り14の残留している面
を酸化シリコンと対向させて熱処理を行なうと雰囲気を
介して酸化シリコンとシリコンが、 Si+SiO2 → 2SiO と反応するので、イオン注入溜り層を効率良く除去する
ことが可能である。しかも、同時にSiのマイグレーシ
ョンが表面エネルギーを下げるべく進行する結果、表面
が平滑化される。
【0154】さらに、非多孔質単結晶薄膜中にボロンが
多く含まれている場合も、前記還元性雰囲気での熱処理
であれば、ボロン濃度を外方拡散により低減することが
できる。
【0155】[実施態様例2]図2は、本発明の実施態
様例2の工程を示す模式断面図である。図2において、
第1のFZ−Si単結晶基板21を用意して、第1基板
の主表面から希ガス、水素、および、窒素のうち少なく
とも1種の元素をイオン注入し、内部にイオン注入溜り
22を形成する(図2(a))。表面層にSiO2 23
を形成しておいた方が、イオン注入による表面荒れが防
げる。MOSFET等の素子構造を形成してしまっても
構わない。さらに、表面層にSiO2 25を形成してお
いた方が、貼合わせ界面の界面準位を活性層から離すこ
とが出来るという意味でもよい。図2(c)に示すよう
に、第2の基板26と第1の基板の表面とを室温で密着
させる。
【0156】単結晶Siを堆積した場合には、単結晶S
iの表面には熱酸化等の方法で酸化Siを形成したのち
貼り合わせることが好ましい。また、第2の基板は、S
i、Si基板上に酸化Si膜を形成したもの、石英等の
光透過性基板、サファイアなどから選択することができ
るが、これに限定されるものではなく、貼り合わせに供
される面が十分に平坦で有れば構わない。図2は第2の
基板と第1の基板とは絶縁層25を介して貼り合わせた
様子を示してある。
【0157】貼り合わせに際しては絶縁性の薄板を挟
み、3枚重ねで貼り合わせることも可能である。
【0158】次に、イオン注入溜り22で基板を分離す
る(図2(d))。分離する方法としては、加圧、引っ
張り、せん断、楔、等の外圧をかける方法、熱をかける
方法、酸化により多孔質Siを周辺から膨張させ多孔質
Si内に内圧をかける方法、パルス状に加熱し、熱応力
をかける、あるいは軟化させる方法等があるがこの方法
に限定されるものではない。
【0159】さらに、イオン注入溜り22を選択的に除
去する。非多孔質薄膜が単結晶Siの場合には通常のS
iのエッチング液、あるいは弗酸、あるいは弗酸にアル
コールおよび過酸化水素水の少なくともどちらか一方を
添加した混合液、あるいは、バッファード弗酸あるいは
バッファード弗酸にアルコールおよび過酸化水素水の少
なくともどちらか一方を添加した混合液の少なくとも1
種類を用いて、イオン注入溜り22のみを無電解湿式化
学エッチングして第2の基板上に予め第1の基板の多孔
質上に形成した膜を残存させる。上記詳述したように、
イオン注入溜りは、多孔質となるため、その膨大な表面
積により通常のSiのエッチング液でも選択的にエッチ
ングすることが可能である。あるいは、単結晶層24を
研磨ストッパーとしてイオン注入溜り層22を選択研磨
で除去する。また選択研磨ではなく、通常の研磨でも可
能である。
【0160】イオン注入だまり22は、分離後は表面薄
層となるため、研磨、エッチング等を行なわずに、その
まま水素を含む雰囲気中での熱処理によりSiのマイグ
レーションが起こり結果的に、微小孔や欠陥の排除と表
面平坦化が同時に行なわれる。
【0161】水素を含む還元性雰囲気での熱処理におい
ては、前記基板のイオン注入溜り22の残留している面
を酸化シリコンと対向させて熱処理を行なうと雰囲気を
介して酸化シリコンとシリコンが、 Si+SiO2 → 2SiO と反応するので、イオン注入溜り層を効率良く除去する
ことが可能である。しかも、同時にSiのマイグレーシ
ョンが表面エネルギーを下げるべく進行する結果、表面
が平滑化される。
【0162】さらに、非多孔質単結晶薄膜中にボロンが
多く含まれている場合も、前記還元性雰囲気での熱処理
であれば、ボロン濃度を外方拡散により低減することが
できる。
【0163】図2(e)には、本発明で得られる半導体
基板が示される。第2の基板26上に非多孔質薄膜、例
えば単結晶Si薄膜24が平坦に、しかも均一に薄層化
されて、ウエハ全域に、大面積に形成される。第2の基
板と第1の基板とを絶縁層25を介して貼り合わせれ
ば、こうして得られた半導体基板は、絶縁分離された電
子素子作製という点から見ても好適に使用することがで
きる。
【0164】第1のSi単結晶基板21は残留イオン注
入溜り層22を除去して、表面平坦性が許容できないほ
ど荒れている場合には表面平坦化を行った後、再度第1
のSi単結晶基板21、あるいは次の第2の基体26と
して使用できる。
【0165】第1の基板側のイオン注入だまり22も上
記したように水素を含む雰囲気での熱処理等の表面平坦
化処理のみでも再使用できる。
【0166】イオン注入だまりは、分離後は表面薄層と
なるため、研磨、エッチング等を行なわずに、そのまま
水素を含む雰囲気中での熱処理によりSiのマイグレー
ションが起こり結果的に、微小孔や欠陥の排除と表面平
坦化が同時に行なわれる。
【0167】水素を含む還元性雰囲気での熱処理におい
ては、前記基板のイオン注入溜り14の残留している面
を酸化シリコンと対向させて熱処理を行なうと雰囲気を
介して酸化シリコンとシリコンが、 Si+SiO2 → 2SiO と反応するので、イオン注入溜り層を効率良く除去する
ことが可能である。しかも、同時にSiのマイグレーシ
ョンが表面エネルギーを下げるべく進行する結果、表面
が平滑化される。
【0168】さらに、非多孔質単結晶薄膜中にボロンが
多く含まれている場合も、前記還元性雰囲気での熱処理
であれば、ボロン濃度を外方拡散により低減することが
できる。
【0169】[実施態様例3]図3は、本発明の実施態
様例3の工程を説明するための模式断面図である。
【0170】図3に示すように、上記実施態様例1およ
び2に示した工程を第2の基体を2枚用いることにより
第1の基体の両面に施し、半導体基板を同時に2枚作製
する。
【0171】図3において、31は第1の基体、32,
35はイオン注入層、33,36は単結晶層、34,3
7はSiO2 層、38,39は第2の基体であり、図3
(a)は、実施態様例1で示した工程を、第1の基板3
1の両面に施した後、その両面に第2の基体38,39
をそれぞれ貼り合わせた状態を示す図であり、図3
(b)は、実施態様例1と同様に、イオン注入層32,
35で分離した状態を示し、図3(c)は、イオン注入
層32,35を除去した状態を示す図である。
【0172】第1のSi単結晶基板31は残留イオン注
入溜り層を除去して、表面平坦性が許容できないほど荒
れている場合には表面平坦化を行った後、再度第1のS
i単結晶基板31、あるいは次の第2の基体38(又は
39)として使用できる。
【0173】第1の基板側のイオン注入だまりも上記し
たように水素を含む雰囲気での熱処理等の表面平坦化処
理のみでも再使用できる。
【0174】イオン注入だまりは、分離後は表面薄層と
なるため、研磨、エッチング等を行なわずに、そのまま
水素を含む雰囲気中での熱処理によりSiのマイグレー
ションが起こり結果的に、微小孔や欠陥の排除と表面平
坦化が同時に行なわれる。
【0175】水素を含む還元性雰囲気での熱処理におい
ては、前記基板のイオン注入溜りの残留している面を酸
化シリコンと対向させて熱処理を行なうと雰囲気を介し
て酸化シリコンとシリコンが、 Si+SiO2 → 2SiO と反応するので、イオン注入溜り層を効率良く除去する
ことが可能である。しかも、同時にSiのマイグレーシ
ョンが表面エネルギーを下げるべく進行する結果、表面
が平滑化される。
【0176】さらに、非多孔質単結晶薄膜中にボロンが
多く含まれている場合も、前記還元性雰囲気での熱処理
であれば、ボロン濃度を外方拡散により低減することが
できる。
【0177】支持基板38,39は同一でなくても良
い。また、非多孔質薄膜33,36は、両面が同一でな
くてもよい。また、絶縁層34,37はなくてもよい。
【0178】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0179】本発明の実施例の説明に先だって、本発明
者らが行った実験例について説明する。
【0180】FZウエハ、CZウエハを用いて、それぞ
れ以下の工程で貼り合わせ基材を作製した。 (1)Siウエハを熱酸化して、200nmのSiO2
の酸化層を形成する。 (2)ドーズ量5×1016/cm2,40keVの条件
で、H+イオンを注入する。 (3)Siウエハと他の基板(ここではSi基板)とを
貼り合わせる。 (4)600℃でアニールし、イオン注入層で分離す
る。 (5)他の基板をHF、H22の混合液で選択エッチン
グする。このようにして形成されたSOI基板の半導体
層の膜厚は200nm±6nmであった。 (6)水素中で1100℃、4時間熱処理した。 (7)49%HF中に15分、貼り合わせ基材を浸漬し
た。そして、光学顕微鏡で観察した。
【0181】FZウエハを用いた貼り合わせ基材では、
およそ100μmφの大きさで埋込酸化膜がエッチング
された箇所は20cm2観察したところ見つからなかっ
た。すなわち、0.5個/cm2以下であった。一方、
CZウエハを用いた貼り合わせ基材では、およそ100
μmφの大きさで埋込酸化膜がエッチングされた箇所は
3.2個/cm2の密度で観察された。これらは、CZ
−Siウエハにおいて検出されるCOPがSOI層にも
引きつがれ、この部分よりHF液が浸入して埋め込み酸
化膜をエッチングした結果である。これらのエッチング
された部位ではSiが存在しなのであってデバイスを作
製しても不良となってしまうことになる。
【0182】また、Secco Etching により欠陥を顕在化
したのち、走査型電子顕微鏡により観察したところ、F
Zウエハを用いた貼り合わせ基材では、エッチピット密
度が102/cm2であった。一方、CZウエハを用いた
貼り合わせ基材では、エッチピット密度が104/cm2
であった。
【0183】次に本発明の実施例について具体的に説明
する。
【0184】(実施例1)第1の単結晶FZ−Si基板
表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 を通してH+ を40keVで5×1
16cm-2イオン注入した。
【0185】該SiO2 層表面と別に用意したSi基板
(第2の基板)の表面とを重ね合わせ、接触させた後、
600℃でアニールしたところ、イオン注入の投影飛程
付近で2枚に分離された。イオン注入層は多孔質状にな
っているため、分離したところ、イオン注入の投影飛程
付近で2枚に分離された。イオン注入層は多孔質状にな
っているため、分離した表面は荒れている。第2の基板
側の表面は、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合
液で攪はんしながら選択エッチングする。単結晶Siは
エッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストッ
プの材料として、イオン注入層は選択エッチングされ、
完全に除去された。
【0186】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0187】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0188】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は201nm±6nmであった。
【0189】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0190】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0191】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0192】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。な
お、COPは前述した実験例と同様にして観察され、F
PD,OSFはSeccoエッチングで欠陥顕在化を行い、
光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察した。
【0193】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0194】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0195】(実施例2)第1の単結晶FZ−Si基板
表面からH+ を50keVで6×1016cm-2イオン注
入した。
【0196】該基板表面と別に用意した500nmのS
iO2 層を形成したSi基板(第2の基板)の表面とを
重ね合わせ、接触させた後、550℃でアニールしたと
ころ、イオン注入の投影飛程付近で2枚に分離された。
イオン注入層は多孔質状になっているため、分離した表
面は荒れている。第2の基板側の表面は、49%弗酸と
30%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エ
ッチングする。単結晶Siはエッチングされずに残り、
単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、イオン注
入層は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0197】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0198】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0199】その後、極表面のみを研磨で平坦化した。
【0200】すなわち、Si酸化膜上に0.5μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は498nm±15nmであっ
た。
【0201】表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0202】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0203】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0204】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0205】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0206】(実施例3)第1の単結晶FZ−Si基板
表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 層を通してH+ を40keVで5×
1016cm-2イオンを注入した。
【0207】該SiO2 層表面と別に用意した500n
mのSiO2 層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、600℃でアニール
したところ、イオン注入の投影飛程付近で2枚に分離さ
れた。イオン注入層は多孔質状になっているため、分離
した表面は荒れている。第2の基板側の表面は、49%
弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら
選択エッチングする。単結晶Siはエッチングされずに
残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、イ
オン注入層は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0208】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0209】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0210】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は201nm±6nmであった。
【0211】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0212】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0213】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0214】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0215】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0216】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0217】(実施例4)第1の単結晶FZ−Si基板
表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 層を通してH+ を40keVで5×
1016cm-2イオンを注入した。
【0218】該SiO2 層表面と別に用意した溶融石英
基板(第2の基板)の表面をプラズマ処理し、水洗した
後、重ね合わせ、接触させた。600℃でアニールした
ところ、イオン注入の投影飛程付近で2枚に分離され
た。イオン注入層は多孔質状になっているため、分離し
た表面は荒れている。第2の基板側の表面は、49%弗
酸と30%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選
択エッチングする。単結晶Siはエッチングされずに残
り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、イオ
ン注入層は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0219】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0220】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0221】すなわち、透明な石英基板上に0.2μm
の厚みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された
単結晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定
したところ、膜厚の均一性は201nm±6nmであっ
た。
【0222】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0223】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0224】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0225】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0226】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0227】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0228】(実施例5)第1の単結晶FZ−Si基板
表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 層を通してH+ を60keVで5×
1016cm-2イオン注入した。
【0229】該SiO2 層表面と別に用意したサファイ
ア基板(第2の基板)の表面をプラズマ処理し、水洗し
た後、重ね合わせ、接触させた。600℃でアニールし
たところ、イオン注入の投影飛程付近で2枚に分離され
た。イオン注入層は多孔質状になっているため、分離し
た表面は荒れている。第2の基板側の表面は、49%弗
酸と30%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選
択エッチングする。単結晶Siはエッチングされずに残
り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、イオ
ン注入層は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0230】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0231】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0232】その後、極表面のみを研磨で平坦化した。
【0233】すなわち、透明なサファイア基板上に0.
4μmの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。形成
された単結晶Si層の膜厚を面内全面について100点
を測定したところ、膜厚の均一性は402nm±12n
mであった。
【0234】表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0235】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0236】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0237】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0238】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0239】(実施例6)第1の単結晶FZ−Si基板
表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 層を通してH+ を70keVで5×
1016cm-2イオン注入した。
【0240】該SiO2 層表面と別に用意したガラス基
板(第2の基板)の表面をプラズマ処理し、水洗した
後、重ね合わせ、接触させた。600℃でアニールした
ところ、イオン注入の投影飛程付近で2枚に分離され
た。イオン注入層は多孔質状になっているため、分離し
た表面は荒れている。第2の基板側の表面は、49%弗
酸と30%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選
択エッチングする。単結晶Siはエッチングされずに残
り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、イオ
ン注入層は選択エッチングされ、完全に除去された。
【0241】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0242】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0243】その後、極表面のみを研磨で平坦化した。
【0244】すなわち、透明なガラス基板上に0.5μ
mの厚みを持った単結晶Si層が形成できた。形成され
た単結晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測
定したところ、膜厚の均一性は501nm±15nmで
あった。
【0245】表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0246】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0247】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0248】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0249】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0250】(実施例7)第1の単結晶FZ−Si基板
表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 層を通してHe+ を80keVで5
×1016cm-2イオン注入した。
【0251】該SiO2 層表面と別に用意したSi基板
(第2の基板)の表面とを重ね合わせ、接触させた後、
600℃でアニールしたところ、イオン注入の投影飛程
付近で2枚に分離された。イオン注入層は多孔質状にな
っているため、分離した表面は荒れている。第2の基板
側の表面は、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合
液で攪はんしながら選択エッチングする。単結晶Siは
エッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストッ
プの材料として、イオン注入層は選択エッチングされ、
完全に除去された。
【0252】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0253】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0254】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は201nm±6nmであった。
【0255】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0256】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0257】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0258】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0259】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0260】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0261】(実施例8)第1の単結晶FZ−Si基板
表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 層を通してH+ を40keVで5×
1016cm-2イオン注入した。
【0262】該SiO2 層表面と別に用意したSi基板
(第2の基板)の表面とを重ね合わせ、接触させた。
【0263】第1の基板の裏面酸化膜を除去した後、第
1の基板側からCO2 レーザーをウエハ全面に照射し
た。CO2 レーザーは、貼合せ界面の200nmのSi
2 層に吸収され、その近傍の温度が急激に上昇し、イ
オン注入層中の急激な熱応力によりイオン注入の投影飛
程付近で2枚に分離された。レーザーは連続でもパルス
でも構わない。
【0264】イオン注入層は多孔質状になっているた
め、分離した表面は荒れている。第2の基板側の表面
は、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪は
んしながら選択エッチングする。単結晶Siはエッチン
グされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料
として、イオン注入層は選択エッチングされ、完全に除
去された。
【0265】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0266】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0267】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は201nm±6nmであった。
【0268】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面荒さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0269】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0270】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0271】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0272】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0273】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0274】(実施例9)第1の単結晶FZ−Si基板
表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 層を通してH+ を40keVで5×
1016cm-2イオン注入した。
【0275】該SiO2 層表面と別に用意したSi基板
(第2の基板)の表面とを重ね合わせ、接触させた後、
貼合せウエハ端面のSiO2 層およびエピタキシャルS
i層をエッチングにより剥離したところ、イオン注入層
端が現れた。
【0276】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、10時間でイオン注入層中で2枚の基板が
完全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ
外周部のイオン注入層はSiO2 に変化しているが、中
央部はほぼ元のままであった。
【0277】その後、第2の基板側に残ったイオン注入
層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪は
んしながら選択エッチングする。単結晶Siはエッチン
グされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料
として、イオン注入層は選択エッチングされ、完全に除
去された。
【0278】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0279】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、イオン注入層のエ
ッチング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム程
度)は実用上無視できる膜厚減少である。
【0280】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は201nm±6nmであった。
【0281】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0282】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0283】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0284】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0285】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0286】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0287】(実施例10)第1の単結晶FZ−Si基
板表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 層を通してH+ を40keVで5×
1016cm-2イオン注入した。
【0288】該SiO2 層表面と別に用意したSi基板
(第2の基板)の表面をプラズマ処理し、水洗した後、
重ね合わせ、接触させた。300℃−1時間の熱処理を
行い、貼り合わせ強度を高めた。貼り合わせ基板の周囲
から楔をいれるとイオン注入の投影飛程付近で2枚に分
離された。イオン注入層は多孔質状になっているため、
分離した表面は荒れている。第2の基板側の表面は、4
9%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪はんしな
がら選択エッチングする。単結晶Siはエッチングされ
ずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料とし
て、イオン注入層は選択エッチングされ、完全に除去さ
れた。
【0289】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0290】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0291】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は201nm±6nmであった。
【0292】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0293】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0294】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0295】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0296】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0297】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0298】(実施例11)第1の単結晶FZ−Si基
板表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 層を通してH+ を40keVで5×
1016cm-2イオン注入した。
【0299】該SiO2 層表面と別に用意したSi基板
(第2の基板)の表面をプラズマ処理し、水洗した後、
重ね合わせ、接触させた。300℃−1時間の熱処理を
行い、貼り合わせ強度を高めた。貼り合わせ基板にせん
断力をかけるとイオン注入の投影飛程付近で2枚に分離
された。イオン注入層は多孔質状になっているため、分
離した表面は荒れている。第2の基板側の表面は、49
%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪はんしなが
ら選択エッチングする。単結晶Siはエッチングされず
に残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、
イオン注入層は選択エッチングされ、完全に除去され
た。
【0300】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0301】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0302】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は201nm±6nmであった。
【0303】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0304】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0305】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0306】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0307】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0308】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0309】(実施例12)第1の単結晶FZ−Si基
板上の主表面にH+ を10keVで5×1016cm -2
オン注入した。この時表面に、SiO2 を形成しておい
た方が、表面荒れを防ぐという観点からは好ましい。S
iO2 を形成した場合には、それを除去してから、表面
に200nmのSiO2 層を形成した。
【0310】該SiO2 層表面と別に用意したSi基板
(第2の基板)の表面とを重ね合わせ、接触させた後、
600℃でアニールしたところ、イオン注入の投影飛程
付近で2枚に分離された。イオン注入層は多孔質状にな
っているため、分離した表面は荒れている。第2の基板
側の表面は、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合
液で攪はんしながら選択エッチングする。単結晶Siは
エッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストッ
プの材料として、イオン注入層は選択エッチングされ、
完全に除去された。
【0311】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0312】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0313】さらに、イオン注入深さに相当する第1の
基板の残りを「酸化+剥離」、あるいは「エッチング」
で除去する。すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は201nm±7nmであった。
【0314】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面荒さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0315】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0316】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0317】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0318】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0319】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0320】(実施例13)実施例1〜12に対して、
両面研磨第1基板の両面に同様の工程を行った。
【0321】上記した実施例において、イオン注入層の
選択エッチング液は49%弗酸と30%過酸化水素水と
の混合液に限らず、HF,HF+アルコール,HF+H
22 +アルコール,バッファードHF+H22 ,バ
ッファードHF+アルコール,バッファードHF+H2
2 +アルコール,バッファードHF,など、あるいは
弗酸・硝酸・酢酸の混合液のようなものでも、イオン注
入によれば膨大な表面積となるため、選択エッチングで
きる。
【0322】他の工程についても、ここの実施例に限ら
れた条件だけでなく、さまざまな条件で実施できる。
【0323】(実施例14)比抵抗が10Ωcmのボロ
ンドープ8インチ(100)FZ−Siウエハ表面30
0nm酸化し、さらに水素をイオン注入した。注入条件
は、50KeV、4×1016/cm2 であった。このシ
リコンウエハと第2のシリコンウエハをそれぞれ一般的
にシリコンデバイスプロセス等で用いられるウェット洗
浄を施して、清浄な表面を形成したのち、貼り合わせ
た。貼り合わせたシリコンウエハ組を熱処理炉に設置
し、800度10時間の熱処理を施し、貼り合わせ面の
接着強度を高めた。熱処理の雰囲気は酸素とした。この
熱処理中にシリコンウエハ組はイオン注入の投影飛程に
相当する深さで分離した。単結晶シリコン膜は酸化シリ
コン膜と共に第2のシリコンウエハ上に移設され、SO
Iウエハが作製された。
【0324】移設された単結晶シリコンの膜厚を面内1
0mmの格子点でそれぞれ測定したところ、膜厚の平均
は280nm、ばらつきは±10nmであった。また、
表面粗さを原子間力顕微鏡で1μm角、50μm角の範
囲について256×256の測定ポイントで測定したと
ころ、表面粗さは平均二乗粗さRrmsでそれぞれ9.
4nm、8.5nmであった。
【0325】石英製の炉心管からなる縦形熱処理炉にこ
れらSOIウエハを裏面の酸化シリコン膜をつけたまま
設置した。ガスは炉上部より下方へと流れる。ウエハは
図12の如く、水平に、かつ、1枚のSOIウエハの裏
面の酸化シリコンが別のSOIウエハのSOI層表面と
およそ6mm間隔で向かい合うように、かつ、ウエハの
中心と炉心管の中心線が一致するようにして、石英製の
ボート上に設置し、一番上のSOIウエハの上には表面
に酸化シリコン膜を形成した市販のシリコンウエハと同
じ間隔で配置した。炉内の雰囲気を水素に置換したの
ち、温度を1180℃まで昇温し、2時間保持したの
ち、再び降温し、ウエハを取出し、SOI層の膜厚を再
び測定した。SOIウエハの膜厚減少量は平均で80.
3nmで、SOI層は199.6nmになった。
【0326】また、熱処理後の単結晶シリコン膜の表面
粗さを原子間力顕微鏡で測定したところ、平均二乗粗さ
Rrmsは1μm角で0.11nm、50μm角で0.
35nmと市販シリコンウエハ並みに平滑化されてい
た。単結晶シリコン膜中のボロン濃度についても、熱処
理後に二次イオン質量分析(SIMS)で測定したとこ
ろ、いずれも5×1015/cm3 以下に低減されデバイ
ス作製が十分に可能なレベルであった。
【0327】また、断面TEMで水素雰囲気中の熱処理
前後の様子を観察したところ、熱処理前にSOI層表面
近傍に観察された転位群が熱処理後には観察されなかっ
た。熱処理によるエッチングで除去された領域に含まれ
ていた転位がエッチングでSOI層ごと除去されたため
と考えられる。
【0328】(実施例15)第1の単結晶FZ−Si基
板表面に熱酸化により200nmのSiO2 層を形成し
た。表面のSiO2 層を通してH+ を40keVで5×
1016cm-2イオン注入した。
【0329】該SiO2 層表面と別に用意したSi基板
(第2の基板)の表面をプラズマ処理し、水洗した後、
重ね合わせ、接触させた。300℃−1時間の熱処理を
行い、貼り合わせ強度を高めた。貼合せウエハのベベリ
ングの隙間へ0.2mm径のウォータージェットを噴射
したところ、貼り合わせウエハはイオン注入層を介して
2枚のウエハに分離された。イオン注入層は多孔質状に
なっているため、分離した表面は荒れている。第2の基
板側の表面は、49%弗酸と30%過酸化水素水との混
合液で攪はんしながら選択エッチングする。単結晶Si
はエッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・スト
ップの材料として、イオン注入層は選択エッチングさ
れ、完全に除去された。
【0330】イオン注入層は、この選択エッチングの他
に非選択エッチングや研磨によっても除去できる。研磨
の場合、水素中での熱処理による平坦化は行なわなくて
もよい。ただし、研磨ダメージが残る場合は熱処理や表
面層除去した方が好ましい。
【0331】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、そのエッチング量
(数十オングストローム程度)は実用上無視できる膜厚
減少である。
【0332】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は201nm±6nmであった。
【0333】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0334】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0335】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0336】またSi層の酸素濃度は測定限界以下であ
り、FPD,COP,OSFは観察されなかった。
【0337】同時に第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪はんしながら選択エッチングする。その後、水素ア
ニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0338】イオン注入層の除去を行なわず、そのまま
水素中で熱処理してもSiのマイグレーションにより微
小孔や欠陥の排除と平坦化が同時に起こり結果としてイ
オン注入層が消滅する。
【0339】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
上記したような問題点および上記したような要求に答え
得る半導体基板の作製方法を提案することができる。
【0340】CZ−Siウエハには、フローパターンデ
ィフェクト(FPD:Flow PattenDefect)(T.Abe,Ext
ended Abst.Electrochem.Soc.Spring Meeting vol.95-
1,pp.596,(May,1995))やCOP(Crystal Originated
Particles)(山本秀和、「大口径シリコンウエハへの
要求課題」、第23回ウルトラクリーンテクノロジーカ
レッジ、(Aug.1996))等、それに特有の欠陥が存在して
いる。FPD,COPは同一のもので、CZウエハ内の
酸素により生成される。酸素を含むということで当然の
ことながら、OSF(Oxidation Induced Stacking Fau
lt)を生ずる可能性がある。したがって、上記方法で
は、これらの欠陥を内在した半導体材料フィルムが出来
上がることになる。本発明によれば、FZ−Siウエハ
の表面層をイオン注入層により分離し、別の基板に移設
することができる。本発明では上記したようなCZバル
クSiに特有の欠陥を排除することができるため、デバ
イスの歩留まりを向上させることが可能となる。今後ウ
エハの大口径化が進み、高品質結晶の引き上げが難しく
なると言われており、CZバルクウエハの品質は落ち
る。よって、ますます、FZ−Si膜の必要性は高ま
り、貼り合わせSOIでもFZ−Siウエハの需要は高
まる。
【0341】イオン注入層には、気泡が生じることはよ
く知られており、あたかも多孔質を内部に形成したよう
な構造となる。したがって、この層は、機械的にもろ
く、さらには、陽極化成の多孔質と同様に増速酸化や増
速エッチングが可能となる。
【0342】本発明は、イオン注入層が多孔質状である
ことから、この層が増速酸化することを利用して、ウエ
ハの周辺からイオン注入層の酸化を行なう事により、周
辺にいくに従ってイオン注入層の体積膨張が大きくな
り、あたかも周辺から一様にイオン注入層にくさびを入
れたのとおなじ効果があり、イオン注入層にのみ内圧が
かかり、ウエハ全面にわたりイオン注入層中で分割され
る。これにより、上記したようなさまざまな課題を解決
する半導体基板、および、その形成方法を提供する。
【0343】イオン注入層は、通常外周部においても非
多孔質層に覆われており、貼合わせ後あるいはその前に
外周部あるいは単面を表出させておく必要がある。この
貼合わせ基体を酸化すると多孔質の膨大な表面積により
増速酸化がイオン注入層の外周部から始まる。SiがS
iO2 になるときには2.27倍に体積が膨張するの
で、porosityが56%以下の時は、酸化イオン注入層も
体積膨張することになる。酸化はウエハの中心に行くに
したがって程度は小さくなるので、ウエハの外周部の酸
化イオン注入層の体積膨張が大きくなる。これはまさし
くウエハの端面からイオン注入層にくさびを打ち込んだ
のと同様な状況で、イオン注入層にのみ内圧がかかり、
イオン注入層中で分割するように力がはたらく。しかも
酸化はウエハ周辺で均一に進むので、ウエハの周囲から
均等に貼合わせウエハをはがすことになる。結果とし
て、分割される事になる。
【0344】本発明によれば、酸化という均一性に優れ
た通常のSi−ICプロセスの一工程を利用し、イオン
注入多孔質層の高速酸化性、イオン注入多孔質層の体積
膨張、およびイオン注入多孔質層の脆弱性を複合し、イ
オン注入多孔質層にのみ内圧をかけることができ、それ
によりイオン注入多孔質層中で制御良くウエハを分割す
ることができる。
【0345】本発明は、貼り合わせウエハが多層構造で
あることと、イオン注入多孔質層が構造的に脆弱である
ことを利用し、貼り合せ基体全体を加熱することにより
熱応力を発生させ、脆弱なイオン注入多孔質層で貼合わ
せ基体を分離させることを特徴としている。
【0346】熱処理により、微小気泡の凝集と結晶の再
配列が起こり、それによっても分離される。
【0347】本発明は、イオン注入多孔質層が構造的に
脆弱であることを利用し、イオン注入多孔質層を、ある
いはその近傍までも加熱し、その時の熱応力、あるいは
軟化等によりイオン注入多孔質層を介して貼合せ基体を
分離させることを特徴としている。
【0348】本発明は、レーザーを使用することによ
り、貼合せ基体全体を加熱せずに、ある特定の層にのみ
エネルギーを吸収させ加熱できる。イオン注入多孔質
層、あるいはイオン注入多孔質近傍の層にのみ吸収する
波長のレーザーを用いることにより局所加熱が行える。
【0349】本発明は、電流をイオン注入多孔質層ある
いはイオン注入多孔質近傍にウエハ面内に通電すること
により、イオン注入多孔質層を急激に加熱できる。
【0350】さらに本発明の半導体基板の作製方法は、
上記方法で分離された第1のSi基体は残留イオン注入
層を除去した後、表面平坦性が不十分であれば、表面平
坦化処理を行うことにより、再び第1のSi基板、ある
いは次の第2の基体として、あるいは他の用途の基板と
して再利用することが可能になる。表面平坦化処理は通
常半導体プロセスで使用される研磨、エッチング等の方
法でもよいが、水素を含む雰囲気での熱処理によっても
構わない。この熱処理は条件を選ぶことにより、局所的
には原子ステップが表出するほど平坦にすることができ
る。
【0351】イオン注入だまりは、分離後は表面薄層と
なるため、研磨、エッチング等を行なわずに、そのまま
水素を含む雰囲気中での熱処理によりSiのマイグレー
ションが起こり結果的に、微小孔や欠陥の排除と表面平
坦化が同時に行なわれる。
【0352】本発明は、大面積に多孔質層を介して一括
して分離することができるため、第1の基板を除去しイ
オン注入層を全面露出するために従来必須であった研
削、研磨、エッチング工程を省略し、工程を短縮するこ
とができる。
【0353】また、繰り返し第1のSi基板として用い
る場合には、この第1のSi基板は強度的に使用不可と
なるまで何度でも再使用することが可能である。
【0354】さらに本発明は、従来の貼り合わせ基板の
作製は第1のSi基板を研削やエッチングにより片面か
ら順次除去していく方法を用いているため、第1のSi
基板の両面を有効活用し支持基板に貼り合わせることは
不可能であるが、本発明によれば、第1のSi基板はそ
の表面層以外は元のまま保持されているため、第1のS
i基板の両面を共に主面とし、その面にそれぞれ支持基
板を貼り合わせることにより、2枚の貼り合わせ基板を
同時に1枚の第1のSi基板から作製することができる
ので、工程を短縮し、生産性を向上することができる。
もちろん、分離された第1のSi基体は再利用すること
が可能である。
【0355】本発明は、大面積にイオン注入層を介して
一括して分離することができるため、第1の基板を除去
し多孔質層を露出するために従来必須であった研削、研
磨、エッチング工程を省略し、工程を短縮することがで
きる。しかも、あらかじめ希ガス、水素、および、窒素
のうち少なくとも1種の元素を該ウエハ内部の決まった
位置に投影飛程をもつようにイオン注入しておくことに
より、分離する位置を限定された深さのところに規定で
きる。
【0356】さらに、従来の貼り合わせ基板の作製は第
1のSi基板を研削やエッチングにより片面から順次除
去していく方法を用いているため、第1のSi基板の両
面を有効活用し支持基板に貼り合わせることは不可能で
あるが、本発明によれば、第1のSi基板はその表面層
以外は元のまま保持されているため、第1のSi基板の
両面を共に主面とし、その面にそれぞれ支持基板を貼り
合わせることにより、2枚の貼り合わせ基板を同時に1
枚の第1のSi基板から作製することができ、生産性を
向上することができる。もちろん、分離された第1のS
i基体は再利用することが可能である。
【0357】しかも本発明は、第1のSi基板を除去す
る際に、大面積にイオン注入層を介して一括して分離す
ることができるため、工程を短縮し、経済性に優れて、
大面積に渡り均一平坦な、極めて優れた結晶性を有する
Si単結晶層あるいは化合物半導体単結晶層等の非多孔
質薄膜を第2の基板に歩留まり良く、移設することがで
きる。すなわち、Si単結晶が絶縁層上に形成されたS
OI構造を膜厚の均一性良く、しかも、歩留まり良く得
ることができる。
【0358】また、イオン注入領域にはゲッタリング効
果もあるため、金属不純物が存在した場合にも、イオン
注入領域に不純物をゲッタリングしたのちに貼り合わせ
た2枚の基板を分離し、イオン注入領域は除去できるの
で、不純物汚染に対しても有効である。
【0359】さらに、本発明のイオン注入層の除去は、
その機械的強度の低さと膨大な表面積を有することか
ら、単結晶層を研磨ストッパーとして選択研磨により行
うことも可能となる。
【0360】すなわち、本発明は、経済性に優れて、大
面積に渡り均一平坦な、極めて優れた結晶性を有するS
i単結晶基板を用いて、表面に形成されたSiあるいは
化合物半導体活性層を残して、その片面から該活性層ま
でを取り去り、絶縁物上に欠陥の著しく少ないSi単結
晶層を提供する。
【0361】本発明は、透明基板(光透過性基板)上に
結晶性が単結晶ウエハー並に優れたSiを得るうえで、
生産性、均一性、制御性、コストの面において卓越した
半導体基板の作製方法を提供する。
【0362】本発明の貼り合わせ基材の作製方法によれ
ば、選択比が抜群に優れている選択エッチングを行うこ
とにより、大面積に渡り均一平坦な、極めて優れた結晶
性を有するSi単結晶を得ることができる。
【0363】また、本発明によれば、SOI構造の大規
模集積回路を作製する際にも、高価なSOSや、SIM
OXの代替足り得る半導体基板の作製方法を提案するこ
とができる。
【0364】本発明によれば、単結晶シリコン膜を表面
に有する半導体基材の単結晶シリコン膜を研磨で導入さ
れるような加工歪み層等の結晶欠陥を導入することな
く、膜厚減少量を制御して、シリコンをエッチングする
ことができた。しかも、単結晶シリコン膜表面を市販の
単結晶シリコンウエハ並に平坦化することができる。す
なわち、SOI基板等の表面平滑化、ボロン濃度の低減
とシリコンのエッチングを同時に実施できる。
【0365】さらに本発明によれば、単結晶シリコン膜
を表面に有する半導体基材を複数枚一括して処理する場
合にも単結晶シリコン膜の膜厚除去量を制御して、シリ
コンをエッチングすることができるので、SOI基板に
適用すれば、膜厚均一性を維持したまま、表面平滑化、
ボロン濃度の低減とシリコンのエッチングを同時に実現
できる。
【0366】さらに本発明の熱処理温度は通常半導体プ
ロセスに用いられる温度であるので、既存の半導体熱処
理製造装置製造技術を用いて製造可能である。また、他
工程と連続した熱処理とすることも可能である。
【0367】また本発明によれば、基体表面に加工され
た凹みの底のような研磨では平坦化できないような局所
的な単結晶領域も、エッチングできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様例1の工程を説明するための
模式的断面図である。
【図2】本発明の実施態様例2の工程を説明するための
模式的断面図である。
【図3】本発明の実施態様例3の工程を説明するための
模式的断面図である。
【図4】第1の従来例の工程を説明するための模式的断
面図である。
【図5】第2の従来例の工程を説明するための模式的断
面図である。
【図6】縦形炉の炉内の断面模式図である。
【図7】対向面材料によるエッチング速度の温度依存性
を示す図である。
【図8】SiとSiO2 が対向する場合のエッチング量
を示す図である。
【図9】SiとSiO2 が対向する場合の除去されるS
i原子量を示す図である。
【図10】炉内の断面模式図である。
【図11】本発明における表面荒れの除去を説明する図
である。
【図12】本発明における縦形炉内の半導体基材の配置
を説明する図である。
【符号の説明】
11,21,31,41,51 Si基板 12,24,33,36 単結晶層 13,25,34,37,45,55 絶縁層 14,22,32,35 イオン注入溜り 15,26,38,39 第2の基板 23 SiO2 層 42,52 多孔質Si 43,53 単結晶薄膜 44,54 支持基板

Claims (78)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基体の表面層を別の第2の基体の
    表面上に移設して形成された貼り合わせ基材において、 前記第1の基体として少なくともフローティング・ゾー
    ン法により作製されたSi基体を含んで構成された基体
    を用意し、 前記第1の基体と前記第2の基体とを貼り合わせる工程
    と、 貼り合わせた基体を、該基体の前記第1の基体のSi基
    体に前もって形成しておいたイオン注入層で分離する工
    程と、 前記第2の基体側の表面に露出した前記イオン注入層を
    除去する工程と、を有する作製工程により形成されてな
    ることを特徴とする貼り合わせ基材。
  2. 【請求項2】 フローティング・ゾーン法により作製さ
    れた第1のSi基体に、少なくとも表面層は単結晶構造
    を維持した状態で、希ガス、水素、および、窒素のうち
    少なくとも1種の元素をイオン注入し、内部にイオン注
    入層を形成する工程と、 前記第1のSi基体と、該第1のSi基体とは別の第2
    の基体とを貼り合わせる工程と、 貼り合わせた基体を前記イオン注入層で分離する工程
    と、 前記第2の基体側の表面に露出した前記イオン注入層を
    除去する工程と、を有する作製工程により形成されてな
    ることを特徴とする貼り合わせ基材。
  3. 【請求項3】 フローティング・ゾーン法により作製さ
    れた第1のSi基体の少なくとも主面側に絶縁層を形成
    する工程と、 少なくとも前記絶縁層の直下は単結晶構造を維持した状
    態で、希ガス、水素、および、窒素のうち少なくとも1
    種の元素をイオン注入し、内部にイオン注入層を形成す
    る工程と、 前記絶縁層が貼り合わせ側となるように、前記第1のS
    i基体と、該第1のSi基体とは別の第2の基体とを貼
    り合わせる工程と、 貼り合わせた基体を前記イオン注入層で分離する工程
    と、 前記第2の基体側の表面に露出した前記イオン注入層を
    除去する工程と、を有する作製工程により形成されてな
    ることを特徴とする貼り合わせ基材。
  4. 【請求項4】 フローティング・ゾーン法により作製さ
    れた第1のSi基体の少なくとも表面層は単結晶構造を
    維持した状態で、希ガス、水素、および、窒素のうち少
    なくとも1種の元素を主表面からイオン注入し、内部に
    イオン注入層を形成する工程と、 前記第1のSi基体表面に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層が貼り合わせ側となるように、前記第1のS
    i基体と、該第1のSi基体とは別の第2の基体とを貼
    り合わせる工程と、 貼り合わせた基体を前記イオン注入層で分離する工程
    と、 前記第2の基体側の表面に露出した前記イオン注入層を
    除去する工程と、を有する作製工程により形成されてな
    ることを特徴とする貼り合わせ基材。
  5. 【請求項5】 上記第1のSi基体の両面に同じく上記
    工程を行う作製工程により形成されてなることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の貼り合わせ基材。
  6. 【請求項6】 前記イオン注入層は、微小気泡の集まり
    であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の貼り合わせ基材。
  7. 【請求項7】 前記分離工程は、前記貼り合わせ基体に
    熱をかけることによって行われることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載の貼り合わせ基材。
  8. 【請求項8】 前記熱処理工程は、酸化雰囲気中で行わ
    れることを特徴とする請求項7に記載の貼り合わせ基
    材。
  9. 【請求項9】 前記熱処理工程は、希ガスまたは水素ま
    たは窒素の雰囲気中で行われることを特徴とする請求項
    7に記載の貼り合わせ基材。
  10. 【請求項10】 前記分離工程は、前記貼り合わせた基
    体に、機械的に外力を加えることによって行われること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の貼り合わ
    せ基材。
  11. 【請求項11】 前記第2の基体は、Si基体であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貼り合
    わせ基材。
  12. 【請求項12】 前記第2の基体は、チョクラルスキー
    法によって作製されたSi基体であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の貼り合わせ基材。
  13. 【請求項13】 前記第2の基体は、少なくとも貼り合
    わせる主面に酸化Si膜を形成したSi基体であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貼り合わ
    せ基材。
  14. 【請求項14】 前記第2の基体は、光透過性基体であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貼
    り合わせ基材。
  15. 【請求項15】 前記両面に貼り合わされる2体の第2
    の基体は、Si基体、少なくとも貼り合わせる主面に酸
    化Si膜を形成したSi基体、光透過性基体から任意に
    選ばれることを特徴とする請求項5に記載の貼り合わせ
    基材。
  16. 【請求項16】 前記絶縁層は、熱酸化層であることを
    特徴とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の貼り合わせ基材。
  17. 【請求項17】 前記イオン注入層を除去する工程は、
    引き続いて行う表面平坦化処理工程も含むことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の貼り合わせ基材。
  18. 【請求項18】 前記イオン注入層を除去する工程は、
    水素を含む還元性雰囲気での熱処理により行われること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の貼り合わ
    せ基材。
  19. 【請求項19】 前記表面平坦化処理工程は、水素を含
    む雰囲気での熱処理であることを特徴とする請求項17
    に記載の貼り合わせ基材。
  20. 【請求項20】 前記イオン注入層の除去は、弗酸、あ
    るいは弗酸にアルコールおよび過酸化水素水の少なくと
    もどちらか一方を添加した混合液、あるいはバッファー
    ド弗酸、あるいはバッファード弗酸にアルコールおよび
    過酸化水素水の少なくともどちらか一方を添加した混合
    液に、浸潤させることによって、前記イオン注入層のみ
    を選択的に無電解湿式化学エッチングして除去するエッ
    チング工程であることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の貼り合わせ基材。
  21. 【請求項21】 前記イオン注入層の除去は、前記非多
    孔質層をストッパーとして選択的にイオン注入層を研磨
    することによりなされることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の貼り合わせ基材。
  22. 【請求項22】 前記イオン注入層の除去は、前記イ
    オン注入層を研磨することによりなされることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の貼り合わせ基材。
  23. 【請求項23】 前記貼り合わせ工程は、基体を密着さ
    せる工程であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の貼り合わせ基材。
  24. 【請求項24】 前記貼り合わせ工程は、陽極接合、加
    圧、熱処理、あるいはこれらの組み合わせの中から選ば
    れた方法により行われることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の貼り合わせ基材。
  25. 【請求項25】 前記分離した後の第1の基体は、表面
    に露出したイオン注入に起因する欠陥、表面荒れあるい
    はバブル層を除去した後に、再利用することを特徴とす
    る請求項1〜24のいずれかに記載の貼り合わせ基材。
  26. 【請求項26】 前記イオン注入層を除去する工程は、
    引き続いて行う表面平坦化処理工程も含むことを特徴と
    する請求項25に記載の貼り合わせ基材。
  27. 【請求項27】 前記イオン注入層を除去する工程は、
    水素を含む還元性雰囲気での熱処理により行われること
    を特徴とする請求項25のいずれかに記載の貼り合わせ
    基材。
  28. 【請求項28】 前記イオン注入層の除去工程は、前記
    イオン注入層を研磨することによりなされることを特徴
    とする請求項25のいずれかに記載の貼り合わせ基材。
  29. 【請求項29】 請求項18、19、27のいずれかの
    請求項に記載の貼り合わせ基材において、前記イオン注
    入層の除去は、水素を含む還元性雰囲気中での熱処理を
    含む工程で行われ、該水素を含む還元性雰囲気中での熱
    処理は前記イオン注入層を酸化シリコンと対向させるこ
    とで行うことを特徴とする貼り合わせ基材。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の貼り合わせ基材に
    おいて、前記水素を含む還元性雰囲気中での熱処理にお
    いて、前記イオン注入層を有する面は熱処理容器内の雰
    囲気ガスの主たる流れに対して、垂直に配置されている
    ことを特徴とする貼り合わせ基材。
  31. 【請求項31】 請求項29に記載の貼り合わせ基材に
    おいて、前記イオン注入層を有する面近傍で該面と平行
    な方向のガス流速は、前記イオン注入層を有する第1ま
    たは第2の基体の外周のガス流速より小さくなるように
    該第1または第2の基体を配置する貼り合わせ基材。
  32. 【請求項32】 請求項29〜31のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材において、前記第1または第2
    の基体のイオン注入層を有する面近傍のガスの流速が実
    質的に0になるように配置することを特徴とする貼り合
    わせ基材。
  33. 【請求項33】 請求項29〜32のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材において、前記第1または第2
    の基体の熱処理は、複数枚の前記第1または第2の基体
    を一括して処理することを特徴とする貼り合わせ基材。
  34. 【請求項34】 請求項29〜33のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材において、前記第1または第2
    の基体の熱処理は、該第1または第2の基体のイオン注
    入層を有する面上に雰囲気ガスを介して石英基体を配置
    して熱処理することを特徴とする貼り合わせ基材。
  35. 【請求項35】 請求項29〜33のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材において、前記第1または第2
    の基体の熱処理は、該第1または第2の基体のイオン注
    入層を有する面上に雰囲気ガスを介して、シリコンウエ
    ハの表面に酸化シリコン膜を形成した基板の該酸化シリ
    コン膜を対向して配置して熱処理することを特徴とする
    貼り合わせ基材。
  36. 【請求項36】 請求項29〜35のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材において、前記第1または第2
    の基体の熱処理は、該第1または第2の基体のイオン注
    入層を有する面上に雰囲気ガスを介して、シリコンウエ
    ハ上に酸化シリコン膜を形成した基板を配置し、前記イ
    オン注入層と酸化シリコン膜が反応して酸化シリコン膜
    がエッチングして下地材料面が露出するに十分な時間、
    熱処理することを特徴とする貼り合わせ基材。
  37. 【請求項37】 請求項33または請求項34に記載の
    貼り合わせ基材において、前記第1または第2の基体の
    熱処理は、前記第1または第2の基体の裏面を酸化シリ
    コンにより構成し、かつ、前記第1または第2の基体の
    裏面を他の前記第1または第2の基体のイオン注入層表
    面と雰囲気ガスを介して対向させることを特徴とする貼
    り合わせ基材。
  38. 【請求項38】 請求項29〜37のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材において、前記第1または第2
    の基体の熱処理雰囲気は水素、ないしは、水素と不活性
    ガスからなることを特徴とする貼り合わせ基材。
  39. 【請求項39】 請求項29〜38のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材において、前記第1または第2
    の基体の熱処理において、前記第1または第2の基体を
    支持する部材は酸化シリコンを主成分に含み、かつ、酸
    素を主成分としない材料により構成されることを特徴と
    する貼り合わせ基材。
  40. 【請求項40】 第1の基体の表面層を別の第2の基体
    の表面上に移設して形成された貼り合わせ基材の作製方
    法において、 前記第1の基体として少なくともフローティング・ゾー
    ン法により作製されたSi基体を含んで構成された基体
    を用意し、 前記第1の基体と前記第2の基体とを貼り合わせる工程
    と、 貼り合わせた基体を、該基体の前記第1の基体のSi基
    体に前もって形成しておいたイオン注入層で分離する工
    程と、 前記第2の基体側の表面に露出した前記イオン注入層を
    除去する工程と、を有する作製工程により形成されてな
    ることを特徴とする貼り合わせ基材の作製方法。
  41. 【請求項41】 フローティング・ゾーン法により作製
    された第1のSi基体に、少なくとも表面層は単結晶構
    造を維持した状態で、希ガス、水素、および、窒素のう
    ち少なくとも1種の元素をイオン注入し、内部にイオン
    注入層を形成する工程と、 前記第1のSi基体と、該第1のSi基体とは別の第2
    の基体とを貼り合わせる工程と、 貼り合わせた基体を前記イオン注入層で分離する工程
    と、 前記第2の基体側の表面に露出した前記イオン注入層を
    除去する工程と、を有する作製工程により形成されてな
    ることを特徴とする貼り合わせ基材の作製方法。
  42. 【請求項42】 フローティング・ゾーン法により作製
    された第1のSi基体の少なくとも主面側に絶縁層を形
    成する工程と、 少なくとも前記絶縁層の直下は単結晶構造を維持した状
    態で、希ガス、水素、および、窒素のうち少なくとも1
    種の元素をイオン注入し、内部にイオン注入層を形成す
    る工程と、 前記絶縁層が貼り合わせ側となるように、前記第1のS
    i基体と、該第1のSi基体とは別の第2の基体とを貼
    り合わせる工程と、 貼り合わせた基体を前記イオン注入層で分離する工程
    と、 前記第2の基体側の表面に露出した前記イオン注入層を
    除去する工程と、を有する作製工程により形成されてな
    ることを特徴とする貼り合わせ基材の作製方法。
  43. 【請求項43】 フローティング・ゾーン法により作製
    された第1のSi基体の少なくとも表面層は単結晶構造
    を維持した状態で、希ガス、水素、および、窒素のうち
    少なくとも1種の元素を主表面からイオン注入し、内部
    にイオン注入層を形成する工程と、 前記第1のSi基体表面に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層が貼り合わせ側となるように、前記第1のS
    i基体と、該第1のSi基体とは別の第2の基体とを貼
    り合わせる工程と、 貼り合わせた基体を前記イオン注入層で分離する工程
    と、 前記第2の基体側の表面に露出した前記イオン注入層を
    除去する工程と、を有する作製工程により形成されてな
    ることを特徴とする貼り合わせ基材の作製方法。
  44. 【請求項44】 上記第1のSi基体の両面に同じく上
    記工程を行う作製工程により形成されてなることを特徴
    とする請求項40〜43のいずれかに記載の貼り合わせ
    基材の作製方法。
  45. 【請求項45】 前記イオン注入層は、微小気泡の集ま
    りであることを特徴とする請求項40〜44のいずれか
    に記載の貼り合わせ基材の作製方法。
  46. 【請求項46】 前記分離工程は、前記貼り合わせ基体
    に熱をかけることによって行われることを特徴とする請
    求項40〜44のいずれかに記載の貼り合わせ基材の作
    製方法。
  47. 【請求項47】 前記熱処理工程は、酸化雰囲気中で行
    われることを特徴とする請求項46に記載の貼り合わせ
    基材の作製方法。
  48. 【請求項48】 前記熱処理工程は、希ガスまたは水素
    または窒素の雰囲気中で行われることを特徴とする請求
    項46に記載の貼り合わせ基材の作製方法。
  49. 【請求項49】 前記分離工程は、前記貼り合わせた基
    体に、機械的に外力を加えることによって行われること
    を特徴とする請求項40〜44のいずれかに記載の貼り
    合わせ基材の作製方法。
  50. 【請求項50】 前記第2の基体は、Si基体であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貼り合
    わせ基材の作製方法。
  51. 【請求項51】 前記第2の基体は、チョクラルスキー
    法によって作製されたSi基体であることを特徴とする
    請求項40〜43のいずれかに記載の貼り合わせ基材の
    作製方法。
  52. 【請求項52】 前記第2の基体は、少なくとも貼り合
    わせる主面に酸化Si膜を形成したSi基体であること
    を特徴とする請求項40〜43のいずれかに記載の貼り
    合わせ基材の作製方法。
  53. 【請求項53】 前記第2の基体は、光透過性基体であ
    ることを特徴とする請求項40〜43のいずれかに記載
    の貼り合わせ基材の作製方法。
  54. 【請求項54】 前記両面に貼り合わされる2体の第2
    の基体は、Si基体、少なくとも貼り合わせる主面に酸
    化Si膜を形成したSi基体、光透過性基体から任意に
    選ばれることを特徴とする請求項44に記載の貼り合わ
    せ基材の作製方法。
  55. 【請求項55】 前記絶縁層は、熱酸化層であることを
    特徴とすることを特徴とする請求項40〜44のいずれ
    かに記載の貼り合わせ基材の作製方法。
  56. 【請求項56】 前記イオン注入層を除去する工程は、
    引き続いて行う表面平坦化処理工程も含むことを特徴と
    する請求項40〜44のいずれかに記載の貼り合わせ基
    材の作製方法。
  57. 【請求項57】 前記イオン注入層を除去する工程は、
    水素を含む還元性雰囲気での熱処理により行われること
    を特徴とする請求項40〜44のいずれかに記載の貼り
    合わせ基材の作製方法。
  58. 【請求項58】 前記表面平坦化処理工程は、水素を含
    む雰囲気での熱処理であることを特徴とする請求項56
    に記載の貼り合わせ基材の作製方法。
  59. 【請求項59】 前記イオン注入層の除去は、弗酸、あ
    るいは弗酸にアルコールおよび過酸化水素水の少なくと
    もどちらか一方を添加した混合液、あるいはバッファー
    ド弗酸、あるいはバッファード弗酸にアルコールおよび
    過酸化水素水の少なくともどちらか一方を添加した混合
    液に、浸潤させることによって、前記イオン注入層のみ
    を選択的に無電解湿式化学エッチングして除去するエッ
    チング工程であることを特徴とする請求項40〜44の
    いずれかに記載の貼り合わせ基材の作製方法。
  60. 【請求項60】 前記イオン注入層の除去は、前記非多
    孔質層をストッパーとして選択的にイオン注入層を研磨
    することによりなされることを特徴とする請求項40〜
    44のいずれかに記載の貼り合わせ基材の作製方法。
  61. 【請求項61】 前記イオン注入層の除去は、前記イ
    オン注入層を研磨することによりなされることを特徴と
    する請求項40〜44のいずれかに記載の貼り合わせ基
    材の作製方法。
  62. 【請求項62】 前記貼り合わせ工程は、基体を密着さ
    せる工程であることを特徴とする請求項40〜44のい
    ずれかに記載の貼り合わせ基材の作製方法。
  63. 【請求項63】 前記貼り合わせ工程は、陽極接合、加
    圧、熱処理、あるいはこれらの組み合わせの中から選ば
    れた方法により行われることを特徴とする請求項40〜
    44のいずれかに記載の貼り合わせ基材の作製方法。
  64. 【請求項64】 前記分離した後の第1の基体は、表面
    に露出したイオン注入に起因する欠陥、表面荒れあるい
    はバブル層を除去した後に、再利用することを特徴とす
    る請求項40〜63のいずれかに記載の貼り合わせ基材
    の作製方法。
  65. 【請求項65】 前記イオン注入層を除去する工程は、
    引き続いて行う表面平坦化処理工程も含むことを特徴と
    する請求項64に記載の貼り合わせ基材の作製方法。
  66. 【請求項66】 前記イオン注入層を除去する工程は、
    水素を含む還元性雰囲気での熱処理により行われること
    を特徴とする請求項64のいずれかに記載の貼り合わせ
    基材の作製方法。
  67. 【請求項67】 前記イオン注入層の除去工程は、前記
    イオン注入層を研磨することによりなされることを特徴
    とする請求項64のいずれかに記載の貼り合わせ基材の
    作製方法。
  68. 【請求項68】 請求項57、58、66のいずれかの
    請求項に記載の貼り合わせ基材の作製方法において、前
    記イオン注入層の除去は、水素を含む還元性雰囲気中で
    の熱処理を含む工程で行われ、該水素を含む還元性雰囲
    気中での熱処理は前記イオン注入層を酸化シリコンと対
    向させることで行うことを特徴とする貼り合わせ基材の
    作製方法。
  69. 【請求項69】 請求項68に記載の貼り合わせ基材の
    作製方法において、前記水素を含む還元性雰囲気中での
    熱処理において、前記イオン注入層を有する面は熱処理
    容器内の雰囲気ガスの主たる流れに対して、垂直に配置
    されていることを特徴とする貼り合わせ基材の作製方
    法。
  70. 【請求項70】 請求項68に記載の貼り合わせ基材の
    作製方法において、前記イオン注入層を有する面近傍で
    該面と平行な方向のガス流速は、前記イオン注入層を有
    する第1または第2の基体の外周のガス流速より小さく
    なるように該第1または第2の基体を配置する貼り合わ
    せ基材の作製方法。
  71. 【請求項71】 請求項68〜70のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材の作製方法において、前記第1
    または第2の基体のイオン注入層を有する面近傍のガス
    の流速が実質的に0になるように配置することを特徴と
    する貼り合わせ基材の作製方法。
  72. 【請求項72】 請求項68〜71のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材の作製方法において、前記第1
    または第2の基体の熱処理は、複数枚の前記第1または
    第2の基体を一括して処理することを特徴とする貼り合
    わせ基材の作製方法。
  73. 【請求項73】 請求項68〜72のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材の作製方法において、前記第1
    または第2の基体の熱処理は、該第1または第2の基体
    のイオン注入層を有する面上に雰囲気ガスを介して石英
    基体を配置して熱処理することを特徴とする貼り合わせ
    基材の作製方法。
  74. 【請求項74】 請求項68〜72のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材の作製方法において、前記第1
    または第2の基体の熱処理は、該第1または第2の基体
    のイオン注入層を有する面上に雰囲気ガスを介して、シ
    リコンウエハの表面に酸化シリコン膜を形成した基板の
    該酸化シリコン膜を対向して配置して熱処理することを
    特徴とする貼り合わせ基材の作製方法。
  75. 【請求項75】 請求項68〜74のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材の作製方法において、前記第1
    または第2の基体の熱処理は、該第1または第2の基体
    のイオン注入層を有する面上に雰囲気ガスを介して、シ
    リコンウエハ上に酸化シリコン膜を形成した基板を配置
    し、前記イオン注入層と酸化シリコン膜が反応して酸化
    シリコン膜がエッチングして下地材料面が露出するに十
    分な時間、熱処理することを特徴とする貼り合わせ基材
    の作製方法。
  76. 【請求項76】 請求項72または請求項73に記載の
    貼り合わせ基材の作製方法において、前記第1または第
    2の基体の熱処理は、前記第1または第2の基体の裏面
    を酸化シリコンにより構成し、かつ、前記第1または第
    2の基体の裏面を他の前記第1または第2の基体のイオ
    ン注入層表面と雰囲気ガスを介して対向させることを特
    徴とする貼り合わせ基材の作製方法。
  77. 【請求項77】 請求項68〜76のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材の作製方法において、前記第1
    または第2の基体の熱処理雰囲気は水素、ないしは、水
    素と不活性ガスからなることを特徴とする貼り合わせ基
    材の作製方法。
  78. 【請求項78】 請求項68〜77のいずれかの請求項
    に記載の貼り合わせ基材の作製方法において、前記第1
    または第2の基体の熱処理において、前記第1または第
    2の基体を支持する部材は酸化シリコンを主成分に含
    み、かつ、酸素を主成分としない材料により構成される
    ことを特徴とする貼り合わせ基材の作製方法。
JP13391198A 1998-05-15 1998-05-15 貼り合わせ基材とその作製方法 Withdrawn JPH11329997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391198A JPH11329997A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 貼り合わせ基材とその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391198A JPH11329997A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 貼り合わせ基材とその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329997A true JPH11329997A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15115986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13391198A Withdrawn JPH11329997A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 貼り合わせ基材とその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11329997A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084738A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Plaquette de silicium sur isolant et procede de fabrication associe
WO2009011152A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 National University Corporation Tohoku University Soi基板およびsoi基板を用いた半導体装置
JP2011091264A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Japan Atomic Energy Agency 基板加工方法および半導体装置の製造方法
KR20140142699A (ko) * 2012-03-05 2014-12-12 소이텍 반도체 온 절연체 구조를 테스트하는 방법 및 이러한 구조의 제조를 위한 그 테스트의 적용

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084738A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Plaquette de silicium sur isolant et procede de fabrication associe
US7560313B2 (en) 2001-04-06 2009-07-14 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. SOI wafer and method for producing the same
WO2009011152A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 National University Corporation Tohoku University Soi基板およびsoi基板を用いた半導体装置
JPWO2009011152A1 (ja) * 2007-07-13 2010-09-16 国立大学法人東北大学 Soi基板およびsoi基板を用いた半導体装置
JP2011091264A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Japan Atomic Energy Agency 基板加工方法および半導体装置の製造方法
KR20140142699A (ko) * 2012-03-05 2014-12-12 소이텍 반도체 온 절연체 구조를 테스트하는 방법 및 이러한 구조의 제조를 위한 그 테스트의 적용

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697106B2 (ja) 半導体基板の作製方法及び半導体薄膜の作製方法
JP3352340B2 (ja) 半導体基体とその製造方法
KR100282111B1 (ko) 반도체물품의 제조방법
JP3293736B2 (ja) 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体
US6054363A (en) Method of manufacturing semiconductor article
US6143628A (en) Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
CA2221100C (en) Process for producing semiconductor article
US6306729B1 (en) Semiconductor article and method of manufacturing the same
US6569748B1 (en) Substrate and production method thereof
US7148119B1 (en) Process for production of semiconductor substrate
JP3257624B2 (ja) 半導体部材の製造方法
US20030087503A1 (en) Process for production of semiconductor substrate
KR100279756B1 (ko) 반도체 물품의 제조방법
CA2233132C (en) Semiconductor substrate and process for producing same
JP3697052B2 (ja) 基板の製造方法及び半導体膜の製造方法
JP3293767B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JPH10326884A (ja) 半導体基板及びその作製方法とその複合部材
JPH11329997A (ja) 貼り合わせ基材とその作製方法
JP3013932B2 (ja) 半導体部材の製造方法および半導体部材
JP3754818B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP2002118242A (ja) 半導体部材の製造方法
JP3293766B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP2001291851A (ja) 半導体部材の製造方法
JP2002289818A (ja) 半導体基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060307