JPH11329309A - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管

Info

Publication number
JPH11329309A
JPH11329309A JP10133503A JP13350398A JPH11329309A JP H11329309 A JPH11329309 A JP H11329309A JP 10133503 A JP10133503 A JP 10133503A JP 13350398 A JP13350398 A JP 13350398A JP H11329309 A JPH11329309 A JP H11329309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring conductor
envelope
external lead
substrate
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10133503A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Tatsuyoshi
貞雄 立吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP10133503A priority Critical patent/JPH11329309A/ja
Priority to TW088106169A priority patent/TW417137B/zh
Priority to KR1019990016876A priority patent/KR100297457B1/ko
Publication of JPH11329309A publication Critical patent/JPH11329309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/28Manufacture of leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/90Leading-in arrangements; Seals therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外囲器の封着部近傍で外部リードと配線導体を
接続している蛍光表示管において、この接続を安定・確
実にする。 【解決手段】外囲器は、封着材3によって封着された基
板2と容器部4からなる。基板2上には配線導体11が
あり、その上には絶縁層10がある。配線導体11は陽
極7と接続している。封着部の近傍で、絶縁層10には
開口部14が形成される。開口部14内の配線導体11
の上には、Agペースト15があり、その上には導電性
の微粒子20がある。微粒子20は開口部14から一部
が突出する。封着材3を気密に貫通する外部リード16
の内端部16aは、封着材3の中で微粒子20に接触す
る。配線導体11と外部リード16の接続部は封着材3
の中にあるが、配線導体11と外部リード16の間に入
り込んだ封着材3は、微粒子20によって突き破られ
る。配線導体11と外部リード16との電気的接触は安
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外囲器内の基板上
に配設された配線導体の端部と外部リードとの接続を確
実にするための構造を備えた蛍光表示管に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、蛍光表示管は絶縁基板の上面に
箱型の容器部の開口端部を封着してなる箱形の外囲器を
有している。外囲器内において、絶縁基板の上面には各
種電極とこれらに接続される配線導体が設けられてい
る。これら配線導体は外囲器の封着部を気密に貫通する
外部リードの内側の一端部に接続されている。
【0003】近年、前記蛍光表示管の技術分野において
は、外囲器の表示面において表示部以外の面積をなるべ
く小さくするため、前記基板上の配線導体と外部リード
との接続部を、該基板に封着される容器部の開口端部の
真下や、その近傍に設けて表示面積を広げるようにして
いる。
【0004】また、小さな外囲器で多くの情報を表示で
きるようにするために表示密度の向上が望まれている
が、このような要望に応えるため、一般に外部リードの
本数は増加し、各外部リードの幅は小さくなる傾向にあ
る。
【0005】図2は、従来の蛍光表示管における外部リ
ードと配線導体の接続構造を示す断面図である。基板1
00の上面には封着材101によって容器部102が封
着され、外囲器が構成されている。封着材101は、低
融点ガラスを含む絶縁性の材料である。外囲器内の基板
100上には、陽極導体103と蛍光体層104からな
る陽極105が形成されている。陽極105の上には制
御電極106があり、その上には電子源であるフィラメ
ント状の陰極107が設けられている。
【0006】外囲器内の基板100上には、絶縁層10
8が形成されている。前記陽極105は、この絶縁層1
08の上にある。絶縁層108の下には配線導体109
が形成されており、絶縁層108の要所に形成されたス
ルーホール110と、その中に充填された導電材料11
1によって、前記陽極導体103に接続されている。
【0007】外囲器内の封着部において、前記絶縁層1
08の一部がない開口部112が設けられており、この
部分で陽極導体109は露出している。この開口部11
2内には、融着端子ペースト113が設けられている。
封着部を気密に貫通して設けられた外部リード115の
内端部は、この融着端子ペースト113に接触してい
る。外部リード115の内端部と融着端子ペースト11
3との接触部分は、封着部の封着材101の中にある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、外囲
器内の基板上に表示のスペースを十分確保する等の理由
で、外部リードと配線導体の接続点を封着部の近傍に設
けると、両者の電気的な接続部分が封着材の中に入るこ
とになる。その結果、外部リードと融着端子ペーストの
間に封着材が入り込み、封着材が絶縁膜となって外部リ
ードと融着端子ペーストの電気的接続を不能又は不安定
にするという問題があった。
【0009】本発明は、特に外囲器の封着部近傍で外部
リードと配線導体を接続している蛍光表示管において、
上記接続を安定・確実にすることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された蛍
光表示管は、低融点ガラスを含む封着材で基板の上面と
容器部とが封着され、前記封着材を貫通して設けられた
外部リードの内端部が、前記基板の上面に設けられた配
線導体と接続されている蛍光表示管において、前記外部
リードの内端部と前記配線導体の接続が、導電性微粒子
を介して行われていることを特徴としている。
【0011】請求項2に記載された蛍光表示管は、請求
項1記載の蛍光表示管において、前記導電性微粒子が、
Au、Ag、Pd、Ag−Pt、Ag−Pd、Ni、C
u、Fe、Alからなる群から選択された物質からなる
ことを特徴としている。
【0012】請求項3に記載された蛍光表示管は、請求
項1又は2記載の蛍光表示管において、前記導電性微粒
子が、0.1〜0.2mmの外径であることを特徴とし
ている。
【0013】請求項4に記載された蛍光表示管は、絶縁
性の基板の上面に低融点ガラスを含む封着材で容器部を
封着してなる外囲器と、前記外囲器の内部に設けられた
蛍光体層を有する陽極と、前記外囲器の内部に設けられ
た電子源と、前記外囲器の内部で前記基板の上面に形成
された配線導体と、前記外囲器の内部で前記基板の上面
に設けられて前記配線導体を覆う絶縁層と、前記外囲器
の内部で前記絶縁層によって覆われていない配線導体に
内端部が接続されるとともに前記封着材を気密に貫通し
て前記外囲器の外に外端部が導出されている外部リード
とを有する蛍光表示管において、前記外部リードの内端
部と前記配線導体の接続が、導電性微粒子を介して行わ
れていることを特徴としている。
【0014】請求項5に記載された蛍光表示管は、請求
項4記載の蛍光表示管において、前記外囲器の内部にお
いて、前記封着材の近傍で、前記絶縁層の一部に前記配
線導体を被覆しない開口が形成されており、前記導電性
微粒子は前記開口内に設けられて少なくともその一部が
前記絶縁層の上面よりも上方に突出しており、前記導電
性微粒子の前記開口から上方に突出した部分と前記外部
リードとが電気的に接触していることを特徴としてい
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例である
蛍光表示管1を図1を参照して説明する。図1に示すよ
うに、絶縁基板であるガラス製の基板2の上面には、封
着材3によって容器部4が封着され、箱型の外囲器が構
成されている。封着材3は、低融点ガラスを含む絶縁性
の材料である。本例の封着材3は、低融点ガラスである
PbO系非結晶化ガラスを含んでいる。その成分は、重
量%で、PbOが58%、B2 3 が9%、ZnOが6
%、Al2 3 が7%、SiO2 が18%、K2 Oが1
%、BaOが1%である。
【0016】外囲器内の基板2上には、陽極導体5と蛍
光体層6からなる陽極7が形成されている。本例の陽極
導体5は、例えばカーボンを主成分とする。陽極の上に
は制御電極8があり、その上には電子源であるフィラメ
ント状の陰極9が設けられている。
【0017】外囲器内の基板2上には、絶縁層10が形
成されている。絶縁層の厚さは50μmである。前述し
た陽極7は、この絶縁層10の上に設けられている。絶
縁層10の下の基板2上には配線導体11が形成されて
いる。配線導体11はAl薄膜やAg厚膜からなる。絶
縁層10の要所にはスルーホール12が形成されてお
り、スルーホール12内にはAgペースト等の導電材料
13が充填されていて、陽極導体5と配線導体11を接
続している。
【0018】前記配線導体11の大部分は、基板2の周
縁部分に近い一端部を除いて絶縁層10に覆われてい
る。外囲器の封着部の近傍において、絶縁層10には開
口部14が形成されている。この開口部14内の配線導
体11の上には、Agペースト15が層状に設けられて
いる。Agペースト15の組成は、Agが40〜50
%、フリットガラスが30〜40%、SbとZnが合計
で2%程度(但しZnの方が多い)である。Agペース
ト15は、配線導体11がAlである場合、Alの表面
に生じた酸化膜を活性化させ、AlとAgの反応を促進
して化合物を形成させる機能を有する。
【0019】Agペースト15の層の厚さと配線導体1
1の厚さの合計は、絶縁層10の厚さよりも小さい。即
ち、絶縁層10の開口部14内にあるAgペースト15
の上面は絶縁層10の上面よりも下にある。
【0020】絶縁層10の前記開口部14内には、導電
性の微粒子20が設けられている。この微粒子20は、
Au、Ag、Pd、Ag−Pt、Ag−Pd、Ni、C
u、Fe、Al等の導電物質からなる。また、本例の微
粒子20の外径は0.1〜0.2mmであり、この寸法
において前記開口部14から一部が出るようになってい
る。即ち、微粒子20は、少なくともその一部が、絶縁
層10の表面よりも上方に突出するようになっている。
【0021】前記微粒子20は必ずしも球形乃至それに
近い形状である必要はなく、角張った形状でもかまわな
い。その場合の大きさは、外径が0.1〜0.2mmの
略球形粒子と同程度であることが好ましい。
【0022】外囲器の封着材3を気密に貫通して外部リ
ード16が設けられている。外部リード16の内端部1
6aは、封着材3の中で前記微粒子20に接触してい
る。外部リード16の外端部16bは外囲器の外に導出
されている。この外部リード16は、ガラス製の絶縁基
板21と膨張係数がほぼ等しい合金、例えば42%−N
i,6%−Cr,残部Feからなるいわゆる426合金
等で形成されている。
【0023】このように、本例の蛍光表示管1は、 配
線導体11と外部リード16の接続部が外囲器の封着材
3の中にあるが、配線導体11と外部リード16は導電
性の微粒子20を介して接触してる。配線導体11と外
部リード16の間に入り込んだ封着材3は、微粒子20
との狭い接触面積における高い接触圧力によって突き破
られる。従って、配線導体11と外部リード16は単に
面と面とを接触させる場合に比べてはるかに確実かつ安
定した電気的接触が得られる。
【0024】特に、従来の接続構造において使用されて
いた融着端子ペースト113は、導電物質として数ミク
ロン程度の非常に微細なAg粒子を含んでいたが、この
ように導電物質が細かいと、外部リードとの間に封着材
が回り込んだ場合には電気的接続が途切れてしまいやす
かった。ところが、本例では径が0.1〜0.2mm程
度と従来よりもかなり大きい導電性微粒子20を間に入
れるので、封着材3の絶縁膜を確実に突き破ることがで
き、従来のような不都合は生じない。
【0025】なお、外部リード16を挟んで外囲器を封
着するとともに、外囲器内で外部リード16と配線導体
11を前述のような構造で接続するには、次のような工
程で行う。まず、基板2に電極、配線構造、絶縁層10
(クロス層)を形成した後、前記絶縁層10の開口部1
4に、導電性微粒子20のペーストを塗布する。導電性
微粒子20のペーストは、フリットガラスを50〜80
wt%、導電性微粒子20を20〜50wt%含むペー
ストである。このペーストを所定位置に印刷法で被着し
た後仮焼成しておく。
【0026】基板2の上面の周縁部に封着材3を設け
る。基板2に対面する容器部4の開口端面にも封着材3
を設ける。封着材3のペーストを塗布した後、仮焼成し
ておく。
【0027】外部リード16を挟んで、基板2と容器部
4を封着する。本封着工程においては、まず前述のよう
に構成された基板2の上に、図示しないメッシュ状の制
御電極8や線状陰極9を配設する。また、外部リード1
6の内端部16aを導電性微粒子20の上方に配置す
る。そして、外部リード16を間に挟み、容器部4を基
板2に押圧した状態で400〜450℃に加熱して封着
材3を軟化・溶融させる。基板2と容器部4は密着す
る。導電性微粒子20は、溶融した封着材3の膜を突き
通り、外部リード16の内端部16aは配線導体11に
確実に導通する。
【0028】特に、外囲器内の基板上に表示のスペース
を十分確保する等の理由で、外部リードと配線導体の接
続点を封着部の近傍に設けなければならない蛍光表示管
においては、従来不安定であった外部リードと配線導体
の接続状態が安定して表示素子としての信頼性が向上す
るという効果が得られる。
【0029】以上説明した例においては、外部リード1
6が配線導体11を介して陽極に接続されていたが、も
ちろん外部リードの中には制御電極8や陰極9に接続さ
れているものもあり、このような外部リードの接続にお
いても本発明が適用できることはいうまでもない。
【0030】以上説明した例においては、導電性微粒子
として導電性物質の微粒子を例示したが、非導電性物質
からなる微粒子の表面に、導電性物質を設けた微粒子で
もよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、外部リードの内端部と
配線導体を導電性微粒子を介して接続する構造としたの
で、接続部が外囲器の封着材の中であっても、導電性微
粒子が封着材の膜を突き破る作用が得られ、電気的接続
が安定するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例である蛍光表示管1
の断面図である。
【図2】従来の蛍光表示管1の断面図である。
【符号の説明】
1 蛍光表示管 2 基板 3 封着材 4 容器部 5 陽極導体 6 蛍光体層 7 陽極 9 電子源としての陰極 10 絶縁層 11 配線導体 14 開口部 16 外部リード 16a 内端部 16b 外端部 20 導電性の微粒子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低融点ガラスを含む封着材で基板の上面
    と容器部とが封着され、前記封着材を貫通して設けられ
    た外部リードの内端部が、前記基板の上面に設けられた
    配線導体と接続されている蛍光表示管において、 前記外部リードの内端部と前記配線導体の接続が、導電
    性微粒子を介して行われていることを特徴とする蛍光表
    示管。
  2. 【請求項2】 前記導電性微粒子が、Au、Ag、P
    d、Ag−Pt、Ag−Pd、Ni、Cu、Fe、Al
    からなる群から選択された物質からなる請求項1記載の
    蛍光表示管。
  3. 【請求項3】 前記導電性微粒子が、0.1〜0.2m
    mの外径である請求項1又は2記載の蛍光表示管。
  4. 【請求項4】 絶縁性の基板の上面に低融点ガラスを含
    む封着材で容器部を封着してなる外囲器と、前記外囲器
    の内部に設けられた蛍光体層を有する陽極と、前記外囲
    器の内部に設けられた電子源と、前記外囲器の内部で前
    記基板の上面に形成された配線導体と、前記外囲器の内
    部で前記基板の上面に設けられて前記配線導体を覆う絶
    縁層と、前記外囲器の内部で前記絶縁層に覆われていな
    い配線導体に内端部が接続されるとともに前記封着材を
    気密に貫通して前記外囲器の外に外端部が導出されてい
    る外部リードとを有する蛍光表示管において、 前記外部リードの内端部と前記配線導体の接続が、導電
    性微粒子を介して行われていることを特徴とする蛍光表
    示管。
  5. 【請求項5】 前記外囲器の内部において、前記封着材
    の近傍で、前記絶縁層の一部に前記配線導体を覆わない
    開口が形成されており、前記導電性微粒子は前記開口内
    に設けられて少なくともその一部が前記絶縁層の上面よ
    りも上方に突出しており、前記導電性微粒子の前記開口
    から上方に突出した部分と前記外部リードとが電気的に
    接触していることを特徴とする請求項4記載の蛍光表示
    管。
JP10133503A 1998-05-15 1998-05-15 蛍光表示管 Pending JPH11329309A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133503A JPH11329309A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 蛍光表示管
TW088106169A TW417137B (en) 1998-05-15 1999-04-17 Fluorescent display device
KR1019990016876A KR100297457B1 (ko) 1998-05-15 1999-05-12 형광 표시관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133503A JPH11329309A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 蛍光表示管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329309A true JPH11329309A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15106301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133503A Pending JPH11329309A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 蛍光表示管

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11329309A (ja)
KR (1) KR100297457B1 (ja)
TW (1) TW417137B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410889B2 (en) 2014-07-25 2019-09-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for electrical and magnetic uniformity and skew tuning in plasma processing reactors

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020081914A (ko) * 2001-04-20 2002-10-30 주식회사 엘지이아이 전계방출형 음극구조
AU2017290647B2 (en) 2016-06-29 2019-02-28 3M Innovative Properties Company A method of retrofitting a hearing protector, and a hearing protector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410889B2 (en) 2014-07-25 2019-09-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for electrical and magnetic uniformity and skew tuning in plasma processing reactors

Also Published As

Publication number Publication date
KR100297457B1 (ko) 2001-09-13
TW417137B (en) 2001-01-01
KR19990088201A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61114492A (ja) 薄膜装置用密封包被体
US3582978A (en) Rivet-shaped electrical lead-through contact
US4023876A (en) Method of making a fluorescent display device having segmentary anodes
JP2001345161A (ja) チップ型サージアブソーバおよびその製造方法
JPH11329309A (ja) 蛍光表示管
US4113896A (en) Method of manufacturing an electrically conductive contact layer
US3423642A (en) Electrolytic cells with at least three electrodes
US3639675A (en) Laminated glass stem and method of making same
US3810068A (en) Impedance element with magnesium reaction terminal contact and method
JP2594740Y2 (ja) 蛍光表示管
US6307150B1 (en) Vacuum seal for FEA's
JP2628241B2 (ja) 表示パネル
CA1127714A (en) Method of making and structure for a solid state ion responsive and reference electrodes
JPH06267424A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
US4651055A (en) Fluorescent display device having polygon shaped electrode ends
JPS62225Y2 (ja)
CA1135790A (en) Method of making and structure for a solid state ion responsive and reference electrodes
JP2718329B2 (ja) 蛍光表示管用半導体実装基板
US4215290A (en) Thick-film circuit device
KR940002141B1 (ko) 음극선 표시관용 종단장치
JPH1021860A (ja) フィールド・エミッション・ディスプレイ
JP2818506B2 (ja) 電子部品収納用パッケージの製造方法
KR940007874B1 (ko) 형광 표시관
JPH09162331A (ja) ダイオードおよびその製造方法
JPH0219593B2 (ja)