JPH11328468A - コインチェンジャ― - Google Patents

コインチェンジャ―

Info

Publication number
JPH11328468A
JPH11328468A JP11076436A JP7643699A JPH11328468A JP H11328468 A JPH11328468 A JP H11328468A JP 11076436 A JP11076436 A JP 11076436A JP 7643699 A JP7643699 A JP 7643699A JP H11328468 A JPH11328468 A JP H11328468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
changer
coins
hopper
changer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11076436A
Other languages
English (en)
Inventor
David Orton
オートン デビッド
Malcolm Reginald Hallas Bell
レジナルド ハラス ベル マルコム
Paul Ashford
アッシュフォード ポール
Gary Anderson
アンダーソン ゲリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crane Payment Innovations Ltd
Original Assignee
Coin Controls Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coin Controls Ltd filed Critical Coin Controls Ltd
Publication of JPH11328468A publication Critical patent/JPH11328468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/24Coin-actuated mechanisms; Interlocks with change-giving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善されたコイン収容容積を有するコイ
ンチェンジャーを提供する。 【解決手段】 靴箱型のコインチェンジャーは、コイン
を受けるコイン投入開口部(8)、前記入口からのコイ
ンどうしを区別するコイン受け入れ部(3)と、コイン
受け入れ部からのコインを金種に応じて選別するコイン
選別部(4)とを有する。複数のコインホッパー(5)
は、コイン選別部から払い出し装置(6)によって選択
的に払い出されるべきそれぞれの異なる金種の各コイン
を受ける。コインは、ホッパー内でランダムな配置で積
み重ねられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動販売機に使
用される特定の、しかし限定されない用途を有するコイ
ンチェンジャー、特に靴箱型のコインチェンジャーに関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動販
売機は、購買者が複数の異なる金種のコインを挿入し、
特定の購入品を選択し、挿入したコインが受け入れ可能
で充分な額面価値を有することがわかった場合、自動販
売機は購入品を供給する。購入者が購入のための正確な
合計金額に相当するコインを供給できないで、目的の購
入品の価格を超える額面価値のコインを挿入する場合、
自動販売機は釣り銭、すなわち、購入された商品の価格
と挿入したコインの額面価値との差額に相当するコイン
を供給するよう構成されている。
【0003】コインチェンジャーとして当業者間で知ら
れたユニットは、コインの受け入れと釣り銭の提供の両
方を行うように開発されている。従来のチェンジャーの
標準サイズは取り決めがないが、この業界における従来
の実務では、すべて同等の長さ、幅、奥行きとコイン投
入及び排出点の位置、配線個所及び固定位置を有する
“靴箱型〔shoe box〕”と呼ばれるチェンジャーを用い
ていることである。
【0004】靴箱型チェンジャーは、従来の缶販売、前
面ガラス販売、たばこ販売及び他の一般の自動販売機に
交換設置できるように設計されており、自動販売機の製
造者及びオペレーターが異なる製造者からチェンジャー
を購入し、それらを交換することができる。靴箱型チェ
ンジャーの事実上の標準寸法は、リジェクトレバーを除
いた高さが354±3mm(リジェクトレバーを含むと
375±6mm)、幅が137±3mm、奥行きが78
±3mmの囲い寸法内に収まり、適切なアダプタブラケ
ットを付けて、あるいはアダプタブラケットなしで68
±1mm×114±1mmの取付保持用基体の左、頂部
右及底部右に位置が設定された3つの保持支持部を有す
る。
【0005】通常の使用においてコインは、チェンジャ
ーの頂部面に設定された投入ポートを経て靴箱型チェン
ジャーに入る。コインは、チェンジャーからチェンジャ
ーの基部に位置する排出ポートを経て適当な現金ボック
ス、エスクロ〔escrow〕及び/または返金トレーに排出
される。1本のケーブルまたは複数のケーブルは、通
常、チェンジャーの正確な操作に要する動力と信号接続
部にアクセスするための販売機コントローラ(VMC)
へ接続するためのチェンジャーの頂面に配置される。
【0006】従来の靴箱型チェンジャーは、すべて類似
の機構上のハードウェアを有する。コイン受け入れユニ
ットは挿入されたコインを受けるためにチェンジャーの
上部に配置される。この受け入れユニットはコインが受
け入れ可能な金種のものであるかどうかを判定する。受
け入れ不能の場合、コインは排除通路にそらされるか、
さもなければ、その金種に従って受け入れ可能なコイン
を仕分けるコイン選別部に向きを変えられ、次に貯蔵の
ための一連の直立した円形のシリンダ状のコイン筒に供
給されるか、あるいは現金ボックス及び/またはエスク
ロにコインをそらせる。それぞれのコイン筒には払出し
装置が設けられている。
【0007】チェンジャーは、通常は標準通信プロトコ
ルを経てVMCと連係するように形成されたマイクロプ
ロセッサである制御装置をさらに具備する。標準通信プ
ロトコルは例えば、MDB及びBDVであるがそれらに
限定されない。前記VMCは、チェンジャーの内部に挿
入されたコインの額面を指示するチェンジャーのマイク
ロプロセッサからの入力とともに、選択された購入品の
額面価値に関する情報へのアクセスを有し、それによっ
てVMCは、釣り銭が必要か、または供給できるかを判
定できる。釣り銭を供給すべき場合、VMCは、コイン
筒に貯えられた適切なコインの組み合わせを払い出すよ
うチェンジャーに指示を与える。VMCはまた、釣り銭
として要求される種類のコインがない状況に対処するよ
うにプログラミングされ得る。
【0008】従来のチェンジャーの内部の寸法は限定さ
れないが、互いの主面を重ね合わせてコインの柱とする
形体で、独立した金種のそれぞれを1本のコインの積み
重ねで貯えるために15.0mmから33.0mmの範
囲にわたる異なる内径のコイン筒を高さ147mmで形
成したものを用いる傾向が受け入れられているようであ
る。チェンジャーの内部に取り付けられる筒の数は、靴
箱型チェンジャーの囲い〔envelope〕の幅及び奥行寸法
により制限される。実際上、4本あるいは可能なら5本
の筒を、何らかの筒径の制限を伴って配置することがで
きる。
【0009】自動販売機のオペレータが遭遇する主要な
問題は、現在のコインチェンジャーによって提供される
釣り銭の容積の制限である。従来、オペレータは同じ金
種のコインを収容する2つのコイン筒を用いて収容容積
を有効に二倍にする〔doubling〕ことによりこの問題を
回避するよう試みてきた。しかし、4筒チェンジャーに
おいて、これは他の2筒に保持された残り2つの貯えら
れたコイン金種のための容積を著しく下げ、それ故にこ
れらの容積の不均衡を起こす。ほとんどの自動販売機の
支払いの要求を満たすためには、3つのコインまたはそ
れ以上の金種を貯えられる必要があることが自動販売機
のオペレータによって一般的に認められていることは特
記すべきことである。
【0010】大量のコインを貯え、払い出しを行うため
のコインホッパーは、本出願人によって製造され、米国
特許第4798558号に記載された「コンパクトホッ
パー」として当業者間では周知である。そのような大き
いホッパーは、靴箱型チェンジャーの囲いの空間内には
取り付けられない寸法を有する。通常それらは、例え
ば、英国出願GB−A−2296359に記載されたよ
うに、入力されたコインを識別するコイン識別ユニット
からコインを受けるように、自動販売機において独立し
て立設され使用されている。しかし、この形態は靴箱型
チェンジャーと比較すると嵩高いという点で不利であ
り、モジュール式ユニットとして形成されていないので
保守及び点検をより困難にする。
【0011】従来のチェンジャーの他の問題点は、釣り
銭がチェンジャーの本体内の固定されたコイン筒に収容
されていたので、破壊者によって、特に夜間に、とか
く、攻撃されがちであり、ある期間に収容された釣り銭
を簡単に取り外せる構成が要望されている。
【0012】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、改善されたコイン収容容積を有する靴箱型の
コインチェンジャーを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ホッパ
ー内にランダムな配置で積み重ねられ選択的に払い出さ
れるべきそれぞれの異なる金種の各コインを受ける複数
のコイン用ホッパーを有する靴箱型のコインチェンジャ
ーが提供される。
【0014】すなわち、コインをランダムに積み重ねる
ことにより、コインチェンジャーの囲い内の空間のより
有効な利用が達成され、同じコインチェンジャーの空間
囲い内で対応する従来技術の靴箱型のコインチェンジャ
ーと比較して収容容積が増加する。
【0015】本発明におけるコインチェンジャーとは、
自動販売機等に内蔵され、購買者等により挿入されたコ
インの受け入れと、釣り銭の供給を行うものであり、こ
のコインチェンジャーを特定する「靴箱型」とは、当業
界で使用されるコインチェンジャーの標準的な寸法が靴
の包装箱の寸法と近似することに由来する業界用語であ
る。この発明で用いられる用語“コイン”は、トークン
のようなコインに似た他の物を含む。
【0016】本発明のコインチェンジャーは、コインホ
ッパーと払出し装置は、安全のためにチェンジャーから
離され、一時的に例えば、一晩収容されるモジュール式
ユニットとして構成されているので、従来のように、釣
り銭がコインチェンジャーの本体内の固定されたコイン
筒に収容される構成の弱点である、破壊者によって、特
に夜間に、攻撃されがちであった問題が克服される。
【0017】この発明によるコインチェンジャーは、モ
ジュール式ユニットがこの本体に装着された時に自動的
にモジュール式ユニットに電気的接続がなされるよう本
体とモジュール式ユニットの間に、給電装置及び信号結
合装置を具備していてもよい。モジュール式ユニット
は、コイン投入開口部及び電源ユニットを有し、本体か
ら選択的に脱離可能に構成されていてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、この発明による靴箱型の
コインチェンジャーの概略を示す。このチェンジャー
は、上の本文中で説明され図3に示したような大きさに
収まる、高さ寸法h,幅w及び奥行きdを有する従来の
靴箱型チェンジャーの囲いの内部に装着された複数のモ
ジュールからなる。
【0019】チェンジャーは、モジュールの形態をと
り、2つの主たるモジュール1,2を有する。第1のモ
ジュール1は、コイン投入開口部3及び付随するコイン
選別部4を有し、それらはともに図1でハッチングされ
た輪郭で示されている。第2のモジュール2は、異なる
金種のコインのための複数の断面矩形のコインホッパー
5,5’及び5''を有する。第2のモジュール2は、さ
らに、独立したホッパー5,5’及び5''のそれぞれの
ための、独立した電動式の払い出し装置6,6’,6''
を有する。第1及び第2のモジュール1,2は、後述す
るように、本体7に脱離可能に装着されている。
【0020】第1モジュール1をより詳細にみると、コ
インの受け入れ部3はいくつかの適切な形状が可能であ
り、その作動の原理は、我々の英国出願GB−A−2
169 429により詳細に説明されている。他の形態
として、受け入れ部は1998年3月9日に出願された
我々の英国出願GB9804982.8に記載されたよ
うに、被検コインと比較すると小さい直径を有するコイ
ルの列〔array〕を用いて作動するものであってもよ
い。受け入れ部3は、コイン投入開口部8と、前記被検
コインとそれぞれの誘導カップリングを形成する3つの
検出コイルC1,C2,C3を有するコイン検出ステー
ションを通って破線で示した通路11に沿って被検コイ
ン10が縁を立てて回転するコイン減速通路9とを具備
する。検査の結果がそのコインの受け入れ不可を指示す
る場合には、ゲート12がそのコインを排除通路13に
逸らせる。しかしながら、検査の結果がコインの受け入
れ可能を指示する場合は、コインが選別部4の内部に入
るようにゲート12が作動される。
【0021】コイン受け入れ部3は、選別部4によりそ
れぞれの通路14,14’,14''に沿ってコインホッ
パー5,5’及び5''のそれぞれに導かれる3つの異な
るコイン金種を受け入れるようプログラムされている。
選別部4によりコインホッパー5,5’及び5''の1つ
に導かれない受け入れコインは、通常、選別されたコイ
ンを外部の現金ボックス(図示せず)に送る別のコイン
通路15へ選別部4によって導かれる。それらのコイン
は選別部4によりそれらの物理的特性、すなわち、厚
み、直径に従って公知の方法で選別される。他の形態と
して、選別部4は、コイン受け入れ部3により作動する
電気機構式ゲートを有していてもよい。
【0022】図2に示すように、コイルC1,C2及び
C3は、駆動インターフェース回路16によって異なる
周波数に励磁される。これらコイルによって被検コイン
に渦電流が生じる。3つのコイルとコインとの間の異な
る誘導カップリングは、コインを実質的に1通りに特徴
付ける。コイル駆動インターフェース回路16は、コイ
ンと検出コイルC1,C2,C3の間の異なる誘導カッ
プリングの関数としての3つの対応するコインパラメー
タ信号X1 ,X2 ,X3 を生成する。これらの信号は、
コインがそれぞれのコイルを通る際に生じる、とりわけ
我々の英国出願GB−A−2 169 429で詳述さ
れた方法で生成可能なピーク振幅のずれを表わす。
【0023】コインの真偽を決定するために、被検コイ
ンによって生じた3つのコインパラメータ信号X1 ,X
2 ,X3 は、コインパラメータ信号を1つのEEPRO
M18に保持された対応する記録値と比較するマイクロ
プロセッサ17に送り込まれる。技術的に周知の動作
で、記録値は、コイン毎の差異に対応するため下限及び
上限を有するウィンドウにより比較される。すなわち、
一連のウィンドウのセットが、異なる受け入れ可能なコ
イン金種のそれぞれのために格納され、前記マイクロプ
ロセッサはコインパラメータ信号を、コインが受け入れ
可能な金種のものかどうかを判断するために異なるウィ
ンドウのセットと比較する。
【0024】コインが受け入れ可能な場合、コインが選
別部4に進むようゲート12を開くために排除ゲートド
ライバ20を動作させるべくライン19に出力が供給さ
れる。さもなければ、コインは排除通路13に送られ、
排除出口ポート(図示せず)を経由してチェンジャーの
底部から出るように進む。
【0025】このとき、コイン受け入れ部3は、3つの
異なるコイン金種を受け入れ、次にコインが選別部4に
より適切な通路14,14’または14''に沿ってコイ
ンホッパー5,5’,5''の適切な1つに導かれるか、
あるいは選別されたコインが外部の現金ボックス(図示
せず)に送られるようにする分離通路15に送られるよ
うに形成されている。
【0026】コインチェンジャーが自動販売機に組み込
まれると、1つのケーブルまたは複数のケーブルは、正
確な作動をするために要求されるすべての電力及び信号
接続をチェンジャーに供給するVMCにチェンジャーを
結合させる。物品の購入に際し、ユーザーが複数のコイ
ンを自動販売機内に挿入すると、それらが連続的にコイ
ン受け入れ部3の内部に入り、それらのコインは識別さ
れる。そこでマイクロプロセッサ17は挿入されたコイ
ンに応じたデータを蓄える。
【0027】図2において、VMC21はケーブルリン
ク22を経由してこのデータにアクセスする。自動販売
機のユーザーはさらに自動販売機上の購入選択ボタン
(図示せず)を操作して購入すべき特定の商品を選択す
る。その商品は、VMCのメモリー(図示せず)に記録
された、対応する購入価格をもつことが理解されるだろ
う。
【0028】VMCマイクロプロセッサは、受け取った
データ、特にコインホッパー5,5’及び5''のそれぞ
れに蓄えられた、コインの数量に関する情報を含むがそ
れに限定されない、チェンジャーとVMCとの間で転送
された、チェンジャーの内部に投入されたコインの額面
と種類、購入選択価格に関するデータ及びその他の関連
情報に基づいて判断を下す。受け取ったコインの累積額
面が関係する商品の購入価格を超えると、VMCマイク
ロプロセッサは、ユーザーに商品を提供する商品提供機
構部に出力を供給する。
【0029】関係する商品の購入価格が、挿入された受
け入れ可能なコインの累積額面より小さい場合には釣り
銭を払い出す必要がある。VMCマイクロプロセッサ
は、提供すべき釣り銭の額面を計算し、ライン23,2
4及び25の1つまたは2つ以上に出力を供給して払出
し装置6,6’,6''を選択的に作動させるようチェン
ジャーのマイクロプロセッサ17に指示を出す。その結
果、払出し装置6によって通路26,26’及び26''
上に選択的に釣り銭が提供される。コイン受け入れ部3
からそれぞれのホッパーにコインが供給されるが、例え
ば、ホッパー5は1P(ペニー)硬貨のみを収容し、ホ
ッパー5’は5P硬貨のみを収容し、ホッパー5''は1
0P硬貨を収容してもよい。釣り銭はこのように3つの
蓄積されたコインの特定の組み合わせとして計算され、
払出し装置6,6’及び6''により適切に払い出され
る。しかしながら、他のコイン金種がホッパーに収容可
能であることも理解されるだろう。例えば、5P硬貨は
ホッパー5及び5’に、20P硬貨はホッパー5''に収
容することもできる。
【0030】コインチェンジャーは、特定の通貨のセッ
トからなる異なるコインがホッパー5,5’及び5''の
それぞれに収容されることを可能にし、さらに異なる市
場で使用するために、あるいはユーロの導入時のよう
に、1つの硬貨のセットを他のセットへ切り換える調節
をするために、異なる通貨のセットからのコインを受け
入れられるようプログラミングすることができる。
【0031】図2に示すように、前記プログラミング
は、マイクロプロセッサ17に接続されたコントロール
ボタン27により実行され、そしてドットマトリックス
液晶ディスプレイ28の形態の表示部がプログラミング
の工程をモニタリングする。このように、コントロール
ボタン27の選択操作により、コインホッパーに受け取
られるコインを選択するためEEPROM18からのウ
ィンドウデータの異なるセットが、コイン信号X1 ,X
2 ,X3 と比較するために選択される。現場における選
択的な再プログラミングを可能にするために、製造の
際、EEPROMに多量のウィンドウデータのセットが
ロードされることが理解されるだろう。その他の態様と
して、ウィンドウデータの追加セットをダウンロードす
るためにマイクロプロセッサ17のバスに選択的に接続
された器具(図示せず)を用いてウィンドウデータを現
場で新しくすることもできる。
【0032】ドットマトリックス液晶ディスプレイ28
は、現場における受け入れ部の再プログラミングのため
のステップバイステップの簡単な手続を可能にするため
に、コントロールボタン27の操作によって選択される
一連のプログラミング工程として自動販売機のオペレー
タに指示を出すように構成することができる。ドットマ
トリックス液晶ディスプレイ28の使用により、ディス
プレイ上に表示される言語の形態(フォーマット)を選
択される通貨のセットの国の言語に適合させることがで
きる。
【0033】この発明による靴箱型チェンジャーの物理
的形態を、図3から図6に基づいて詳細に記載する。図
5からわかるように、本体7は後部パネル30と、垂れ
下がるサイドパネル31,32とを有する。前記サイド
パネルは、第1モジュール式ユニット1上の対応するラ
グ35,36を受ける共軸配置されたスロット33,3
4を有し、図3に示す位置に前記ユニット1がヒンジ止
めされるのを可能にする。側壁31,32の上部のスロ
ット37,38は、第1モジュール式ユニット1上の対
応するラグ39(1つだけを示す)を受け、図3に示し
た一体ばねクリップ40,41によってその位置に保持
される。このように、第1モジュール式ユニット1は、
ばねクリップ40,41を手で上方に押し前記ユニット
1をわずかに持ち上げ、本体の外方にユニット1をヒン
ジ止めすることによって外すことができる。ロック機構
(図示せず)はモジュール式ユニット1を本体7に支持
する。
【0034】コインホッパー5及び払出し装置6を構成
する第2モジュール式ユニット2は、本体7上に同様に
装着される。側壁31,32には、図3に明確に示され
た場所にヒンジ止めされるよう、第2モジュール式ユニ
ット2上の対応する形状のラグ44(1つだけを示す)
を受ける共軸配置された半円スロット42,43が設け
られている。ロック機構(図示せず)はモジュール式ユ
ニット2を本体7に支持する。
【0035】図5からわかるように、コイン支払いユニ
ット6,6’,6''は共通のハウジングに装着される。
払出し装置のそれぞれは、中心に開口を有する回転部4
5,45’及び45''と、電動アクチュエータ(図示せ
ず)の回転の際、ユニット2の下部の複数の開口(図示
せず)を通ってそれぞれのコインを支払うための電動式
払出し装置のそれぞれを有する対応する開口47,4
7’及び47''の内部にそれぞれのコインホッパー5,
5’及び5''からのコインが進むのを促進する突起部4
6,46’及び46''とを具備する。個々の払出し装置
の構成と操作は、我々の国際特許出願PCT/GB97
/01604(公開番号WO98/00816号)によ
り詳細に記載されている。
【0036】図5で明らかなように、コインホッパー5
は矩形の断面を有し、単一のユニットとしてプラスチッ
ク材料で一体成形されている。各ホッパー5は、ホッパ
ー5と払出し装置6とをロックしたり、ロックを解除し
たりするよう回転可能な一対のロッキングスクリュー4
8により払出し装置6に脱離可能にロックされている
(図3)。
【0037】コインホッパー5のそれぞれは、高さlが
約175mm、幅pが約42mm、奥行きqが約65m
mである。図4に示すように、ホッパー5内へ入るコイ
ン10は、従来のシリンダー状の筒で形成される面接触
型のコイン円柱体とは対照的に、ランダム配置により蓄
積される。この結果、この発明によるチェンジャーの記
載された実施例のコインホッパーが、前述した目的のた
めに用いられる靴箱型のチェンジャーの全体積の28.
5%を占めるので、この発明による個々のコインホッパ
ーに蓄積できるコインの数量は、先行技術におけるもの
よりもずっと多いものとなる。より一般的に述べると、
この発明は、釣り銭の収容のため、少なくとも18%の
百分率体積、さらに好ましく少なくとも20,22,2
4,26または28%の靴箱型のチェンジャーの百分率
体積を用いることを可能にする。この数値は、コインを
貯える目的で使用される、例えば直径32mmで高さ1
47mmの前記の4つのチューブが取り付けられた先行
技術のチェンジャーの百分率体積の13.5%と比較で
きる。実際には先行技術のチェンジャーに対して与えら
れた百分率数値は、前記実施例で用いられた32mmよ
りかなり小さい直径のコインを貯えるための実用上の要
求のため、これよりかなり小さいであろうことが注目さ
れるべきである。
【0038】この改善は、147mmの高さの従来の円
断面筒を用いた先行技術の靴箱型識別器と対比して、U
K通貨セットのコインのためのホッパーの収容能力を比
較した次表に例示されている。
【0039】
【表1】
【0040】貯えられるコインの数量はこの発明による
場合、実質的に増加することがわかるであろう。
【0041】第1及び第2のモジュール式ユニット用の
電源を以下に説明する。プラスチック製のキャリアプレ
ート49は、電源モジュール50と、自動販売機の電源
及びコミュニケーションポート(図示せず)に接続され
るがそれに限定されないプラグ52を有する多芯電線5
1とをさらに備える。図5に示したリボンコネクタ53
は、2つのリボンケーブル54、55を端末コネクタ5
6、57のそれぞれに接続される。
【0042】コネクタ56は、調整された電力をモジュ
ール式ユニット1及び2に分配できるよう電源モジュー
ル50内に差込接続される。コネクタ53は、モジュー
ル式ユニット1に装着された、図2に示す、コイル駆動
・インタフェース回路16、マイクロプロセッ17、E
EPROM18及びLCDディスプレイ28に電力を供
給するために第1モジュール式ユニット1の後部に差込
接続される。ケーブル55及びコネクタ57は、本体7
の背板30に装着された電気コネクタ58の後部に差込
接続される。
【0043】図6及び図7で明らかなように、第2モジ
ュール式ユニット2が所定の位置にヒンジ止めされる
と、ソレノイド払い出しユニット6の後部に形成される
ように、コネクタ58には、一連のコンタクトピン59
が複数設けられる。この形態は、手動で接続を解除し、
続けて電気的配線を払出し装置6に再接続する必要なし
に、第2モジュール式ユニット2が本体7から取り外せ
るという利点があり、この電気的接続はモジュール式ユ
ニット2を本体7上の定位置にヒンジ止めする結果とし
て自動的に形成される。
【0044】この結果、自動販売機のオペレータは、第
2モジュール式ユニット2を容易に取り外して、払い出
しホッパー5に保持されたコインと一緒にそれを一晩安
全に収容し、破壊者の自動販売機への故意による損壊に
基づく損害の危険を最小限にすることができる。したが
って、モジュール式ユニットは、簡単かつ有効な方法で
朝方に自動販売機の内部に容易に挿入し戻すことができ
る。
【0045】第1モジュール式ユニット1をより詳しく
以下に記述する。図3に示すように、コイン受け入れ部
3は、コイルC1、C2、C3にアクセスし、またコイ
ンの詰まりを解除するために開かれるコインドア61を
備える。コイン解除レバー62は従来の態様で設けられ
た、ドアを部分的に開いてコインの詰まりを解除でき
る。
【0046】図2により前述したコントロールボタン2
7及び表示部28は、図3で詳細に示すように、パネル
63に装着されている。表示部28はバックライト式の
マトリックスLCDディスプレイからなる。前記ボタン
27は、前述したように、異なるコインを使うため自動
販売機のオーナー、設置する人、サービスエンジニアが
コイン受け入れ部を選択的に再プログラミングすること
を可能にする。ディスプレイは、自動販売機が開かれた
ときに自動販売機のオーナーのみが見ることができ、自
動販売機の使用者には表示されないということが理解さ
れるだろう。
【0047】
【発明の効果】本発明のコインチェンジャーでは、コイ
ンをランダムに積み重ねることにより、コインチェンジ
ャーの囲い内の空間のより有効な利用が達成され、同じ
コインチェンジャーの空間囲い内で対応する従来技術の
コインチェンジャーと比較して収容容積が増加する。さ
らに、本発明のコインチェンジャーでは、コイン用ホッ
パーと払出し装置がモジュール式ユニットとして構成さ
れているので、このユニットを本体から外して安全な場
所に容易に保管でき、破壊者によって、特に夜間に、攻
撃されがちであった問題が克服される。また、従来のコ
イン筒は収容するコインの大きさ(直径)でその内径が
規定されていたので、新しいコインが導入されたとき、
新しいコインの大きさに応じたコイン筒に取り替えねば
ならないが、本発明のコインチェンジャーでは、コイン
が替わってもコイン用ホッパーを取り替えなくてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコインチェンジャーの概略縦断面
図である。
【図2】図1に示したチェンジャーの概略ブロック図で
ある。
【図3】図1に示したチェンジャーのより詳細な斜視図
である。
【図4】図3で示したコインホッパーをより詳細に説明
するために、ホッパー内にランダムな配置で積み重ねら
れたコインを図示した、一部が破断されて示された1つ
のコインホッパーを示す。
【図5】コインチェンジャーの分解図である。
【図6】コインホッパーとそれに付随する払い出し装置
を脱離可能なヒンジ止めモジュール式ユニットとして構
成する方法を説明する断面図である。
【図7】払い出し装置が脱離される状態を説明する、図
6に対応する断面図である。
【符号の説明】
2 第2のモジュール 3 コイン受け入れ部 4 コイン選別部 5 コインホッパー 6 払い出し装置 8 コイン投入開口部(コイン入口) 10 コイン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルコム レジナルド ハラス ベル イギリス、リーズ、エルエス16 5ピーピ ーキュー、ウィートウッド、フォックスヒ ル グリーン 9 (72)発明者 ポール アッシュフォード イギリス、ランカシャー、ビーエル0 9 ワイダブリュー、バリー、ランスボトム、 ストラスモア クローズ 12 (72)発明者 ゲリー アンダーソン イギリス、ランカシャー、オーエル2 7 エスイー、ショウ、オルドハム、ブレーク ロック ストリート 1

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッパー内にランダムな配置で積み重ね
    られ選別的に払い出されるべきそれぞれの異なる金種の
    各コインを受ける複数のコイン用ホッパーを有する靴箱
    型のコインチェンジャー。
  2. 【請求項2】 コインホッパーの個別電動式払い出し装
    置を有する請求項1によるコインチェンジャー。
  3. 【請求項3】 前記コインホッパーと前記払い出し装置
    が、モジュール式ユニットからなる請求項2によるコイ
    ンチェンジャー。
  4. 【請求項4】 本体を備え、前記モジュール式ユニット
    が前記本体に選択的に装着及び離脱が可能である請求項
    3によるコインチェンジャー。
  5. 【請求項5】 モジュール式ユニットが前記本体に装着
    されるとき、自動的に前記モジュール式ユニットに電気
    的接続を行うために本体上に設けられた給電用カップリ
    ング装置を有する請求項4によるコインチェンジャー。
  6. 【請求項6】 コイン受け入れ部を有し、本体から選択
    的に脱離可能である別のモジュール式ユニットを有する
    請求項3によるコインチェンジャー。
  7. 【請求項7】 特定のコインを受け入れ、それらを金種
    に従ってコインホッパーに供給するコイン受け入れ部を
    有する請求項1によるコインチェンジャー。
  8. 【請求項8】 前記受け入れ部により受け入れたコイン
    を金種に従って選別するための選別部を有する請求項7
    によるコインチェンジャー。
  9. 【請求項9】 コイン受け入れ部が、異なる金種のコイ
    ンを異なるコインホッパーの1つに導くよう、選択的に
    プログラミングされ得る請求項7によるコインチェンジ
    ャー。
  10. 【請求項10】 コイン受け入れ部によりコインホッパ
    ーに導かれたコインの金種に関するデータを選択的に表
    示する表示部を有する請求項9によるコインチェンジャ
    ー。
  11. 【請求項11】 表示部が、コイン金種の国籍に応じた
    言語でデータを表示するよう作動可能な請求項10によ
    るコインチェンジャー。
  12. 【請求項12】 表示部が、コインホッパーへ向けられ
    るべきコインの金種を再プログラミングする指示を表示
    するよう作動可能な請求項10によるコインチェンジャ
    ー。
  13. 【請求項13】 表示部が、ドットマトリックスの液晶
    ディスプレイからなる請求項10によるコインチェンジ
    ャー。
  14. 【請求項14】 少なくとも3つのコインホッパーを有
    する請求項1によるコインチェンジャー。
  15. 【請求項15】 コインホッパーは、断面が矩形である
    請求項1〜14のいずれか1つによるコインチェンジャ
    ー。
  16. 【請求項16】 モジュール式ユニットを本体から外
    し、それを安全な場所に保管し、その後、本体に再装着
    する工程を含む、請求項3によるコインチェンジャーの
    コインホッパーが保持するコインの保管方法。
  17. 【請求項17】 予め設定された容積を有するコインチ
    ェンジャーであって、ホッパー内にランダムな配置で積
    み重ねられ選別して払い出されるべきそれぞれの異なる
    金種の各コインを受ける複数のコイン用ホッパーを有し
    かつ前記ホッパーは前記チェンジャーの前記容積の少な
    くとも18%となるコインの収容スペースを有すること
    を特徴とするコインチェンジャー。
  18. 【請求項18】 ホッパーのスペースが、前記チェンジ
    ャーによって占められる前記容積の少なくとも20,2
    2,24,26及び28%からなることを特徴とする請
    求項17によるコインチェンジャー。
  19. 【請求項19】 高さが354±3mm、幅が137±
    3mm、奥行きが78±3mm程度の大きさの囲い容器
    を備えた本体と、 コインを受けるコイン投入開口部と、 前記コイン投入開口部からのコインどうしを区別するた
    めのコイン受け入れ部と、 金種にしたがってコイン受け入れ部からのコインを選別
    するためのコイン選別部とを備えるコインチェンジャー
    において、 ホッパー内にランダムな配置で積み重ねられ選択的に払
    い出されるべきそれぞれの異なる金種の各コインをコイ
    ン選別部より受ける複数のコインホッパーをさらに具備
    してなることを特徴とするコインチェンジャー。
JP11076436A 1998-03-23 1999-03-19 コインチェンジャ― Pending JPH11328468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9806188.0 1998-03-23
GB9806188A GB2326964B (en) 1998-03-23 1998-03-23 Coin changer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11328468A true JPH11328468A (ja) 1999-11-30

Family

ID=10829085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11076436A Pending JPH11328468A (ja) 1998-03-23 1999-03-19 コインチェンジャ―

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6346039B2 (ja)
JP (1) JPH11328468A (ja)
DE (1) DE29904502U1 (ja)
ES (1) ES1042375Y (ja)
GB (1) GB2326964B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097655A (ja) * 2008-01-08 2008-04-24 Asahi Seiko Kk コインメック

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896114B1 (en) * 1999-09-03 2005-05-24 Fuji Electric Co., Ltd. Coin dispensing apparatus for automatic vending machine
US6508700B2 (en) * 2000-01-14 2003-01-21 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Coin processing device
US6889848B2 (en) * 2001-11-29 2005-05-10 Visteon Global Technologies, Inc. Coin sorting and dispensing apparatus for motor vehicles
JP3994131B2 (ja) * 2001-12-28 2007-10-17 旭精工株式会社 コインの払出装置
US20050035140A1 (en) * 2003-06-11 2005-02-17 Kenneth Carter System and method for managing dispensation and attribution of coins
US20050070399A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Molon Motor & Coil Corp. Planetary gear motor assembly and method of manufacture
US7381126B2 (en) * 2003-11-03 2008-06-03 Coin Acceptors, Inc. Coin payout device
US9934640B2 (en) * 2004-09-15 2018-04-03 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for repurposing currency
WO2008009020A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Coin Acceptors, Inc. A method of setting and controlling coin store operating levels
CN102016932B (zh) * 2008-04-24 2013-05-29 光荣株式会社 硬币处理装置
US8602199B1 (en) * 2009-04-03 2013-12-10 Carlo Aldo Palombi Method and apparatus for controlling and operating a plurality of electronic appliances
DE102011008897B4 (de) * 2011-01-14 2014-02-13 National Rejectors, Inc. Gmbh Vorrichtung zum Ausgeben von Münzen
EP2479730A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-25 So.Ge.M.A. S.P.A. Device for separating and validating coins
US9196106B2 (en) * 2011-12-30 2015-11-24 MerchSource, LLC Automatic coin sorting device
WO2018183925A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Tidel Engineering L.P. Systems and methods for coin recycling

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB418423A (en) * 1934-05-04 1934-10-24 Erik Wittenborg Improvements in devices for testing coins in automatic vending machines and the like
US3942543A (en) * 1974-06-17 1976-03-09 Pan Nova, Inc. Change mechanism for a gasoline dispense or the like
WO1980002763A1 (en) 1979-05-25 1980-12-11 Asahi Seiko Co Ltd Coin sorting device
GB2065949B (en) * 1979-10-08 1984-05-16 Nippon Coinco Co Ltd Coin dispensing apparatus
JPS5673060U (ja) * 1979-11-12 1981-06-16
GB2094008B (en) 1981-02-11 1985-02-13 Mars Inc Improvements in and relating to apparatus for checking the validity of coins
GB2093620B (en) 1981-02-11 1985-09-04 Mars Inc Checking coins
JPS58195994A (ja) 1982-05-11 1983-11-15 旭精工株式会社 電子式硬貨選別装置
US4469213A (en) 1982-06-14 1984-09-04 Raymond Nicholson Coin detector system
US4538719A (en) 1983-07-01 1985-09-03 Hilgraeve, Incorporated Electronic coin acceptor
ZA851248B (en) 1984-03-01 1985-11-27 Mars Inc Self tuning coin recognition system
JPS60262292A (ja) 1984-06-08 1985-12-25 株式会社田村電機製作所 硬貨検査装置
GB8500220D0 (en) 1985-01-04 1985-02-13 Coin Controls Discriminating between metallic articles
US4749074A (en) 1985-10-11 1988-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coin sorting apparatus with reference value correction system
JPS6327995A (ja) 1986-07-21 1988-02-05 株式会社田村電機製作所 硬貨選別装置
GB8625531D0 (en) 1986-10-24 1986-11-26 Coin Controls Coin dispensing apparatus
GB2200778B (en) 1987-02-04 1991-01-02 Gen Electric Plc Object identification
US4845994A (en) 1988-02-29 1989-07-11 Automatic Toll Systems, Inc. Coin testing apparatus
JPH06101052B2 (ja) 1988-06-30 1994-12-12 株式会社日本コンラックス 硬貨識別装置
GB2222903A (en) 1988-09-20 1990-03-21 Plessey Telecomm Coin validation apparatus
JP2524823B2 (ja) 1988-11-02 1996-08-14 株式会社田村電機製作所 硬貨外径選別装置
IT1232019B (it) 1989-02-23 1992-01-23 Urmet Spa Perfezionamento ai selezionatori di monete
GB8912522D0 (en) 1989-05-26 1989-07-19 Coin Controls Coin discrimination apparatus with temperature compensation
US5085309A (en) 1989-06-07 1992-02-04 Adamson Phil A Electronic coin detector
US5007520A (en) 1989-06-20 1991-04-16 At&T Bell Laboratories Microprocessor-controlled apparatus adaptable to environmental changes
GB2238152B (en) 1989-10-18 1994-07-27 Mars Inc Method and apparatus for validating coins
GB9010766D0 (en) 1990-05-14 1990-07-04 Coin Controls Coin discrimination apparatus
GB2244364B (en) 1990-05-24 1994-03-09 Coin Controls Coin discrimination apparatus
US5226520A (en) 1991-05-02 1993-07-13 Parker Donald O Coin detector system
GB9117849D0 (en) 1991-08-19 1991-10-09 Coin Controls Coin discrimination apparatus
GB9120315D0 (en) 1991-09-24 1991-11-06 Coin Controls Coin discrimination apparatus
GB9120848D0 (en) 1991-10-01 1991-11-13 Innovative Tech Ltd Banknote validator
JP3080774B2 (ja) * 1992-05-20 2000-08-28 株式会社東芝 硬貨処理装置
GB9226383D0 (en) 1992-12-18 1993-02-10 Coin Controls Coin sensing apparatus
US5577591A (en) 1993-11-04 1996-11-26 Asahi Seiko Kabushiki Kaisha Coin selecting apparatus
DE4345297A1 (de) * 1993-11-11 1995-09-28 Nsm Ag Geldspielgerät
JP3175036B2 (ja) * 1994-05-12 2001-06-11 旭精工株式会社 硬貨受入・払出装置
GB9425680D0 (en) * 1994-12-20 1995-02-22 Jpm Int Ltd Improvements relating to coin handling apparatus
US5964657A (en) * 1996-01-22 1999-10-12 Asahi Seiko Co., Ltd. Coin processing device for automatic vending machines
GB9613702D0 (en) 1996-06-29 1996-08-28 Coin Controls Coin dispensing apparatus
KR100274412B1 (ko) * 1996-09-20 2000-12-15 다케시 이케베 동전입출금기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097655A (ja) * 2008-01-08 2008-04-24 Asahi Seiko Kk コインメック

Also Published As

Publication number Publication date
ES1042375Y (es) 2000-01-16
GB2326964A (en) 1999-01-06
DE29904502U1 (de) 1999-06-02
ES1042375U (es) 1999-08-16
GB2326964B (en) 1999-06-16
US6346039B2 (en) 2002-02-12
US20010021633A1 (en) 2001-09-13
GB9806188D0 (en) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1045351B1 (en) Money handling mechanism with peripheral port
JPH11328468A (ja) コインチェンジャ―
US6957732B2 (en) Vending machine having direct data link to cash dispenser
US5332076A (en) Money handling apparatus and method for use with gaming machines
JP2000076517A (ja) 貨幣入出金装置
US20020195309A1 (en) Money handling apparatus and method
EP0924660B1 (en) Coin mechanism
JP3303771B2 (ja) コイン識別装置
EP0993661B1 (en) Method of operating a coin mechanism
JP3478215B2 (ja) 投入硬貨処理制御装置
CA2528621C (en) Enhanced bill acceptor/dispenser for vending machines
EP0496588A1 (en) Coin mechanisms
JP2001113029A (ja) 遊技島
JP2008165487A (ja) 自動販売装置
KR20010058004A (ko) 화장품 자동 판매기
JP2002157628A (ja) コイン処理装置
JP4578171B2 (ja) 料金徴収方法および料金徴収装置
CA2186051C (en) Adaptable coin mechanism
US7381126B2 (en) Coin payout device
JPH05120518A (ja) つり銭払い出し装置
KR20010058015A (ko) 낚시 도구 자동 판매기
JPH11296723A (ja) コイン処理装置
JPH1131252A (ja) 精算機
JPH11224377A (ja) 自動釣銭機
KR20010068880A (ko) 공구 자동 판매기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609