JPH11327037A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH11327037A
JPH11327037A JP10135646A JP13564698A JPH11327037A JP H11327037 A JPH11327037 A JP H11327037A JP 10135646 A JP10135646 A JP 10135646A JP 13564698 A JP13564698 A JP 13564698A JP H11327037 A JPH11327037 A JP H11327037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
information
digital camera
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135646A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sodeyama
祐一 袖山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SODEYAMA MOKKO KK
Original Assignee
SODEYAMA MOKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SODEYAMA MOKKO KK filed Critical SODEYAMA MOKKO KK
Priority to JP10135646A priority Critical patent/JPH11327037A/ja
Publication of JPH11327037A publication Critical patent/JPH11327037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のデジタルカメラのように縦長画面での
撮影に際してカメラ本体を90度回転させる必要がなく、
通常の撮影スタイルの構え方で横長画面撮影モードと縦
長画面撮影モードとを切り替えて撮影記録することがで
きるデジタルカメラを提供すること。 【解決手段】 CCDにより撮影した画像情報の上下
部のいずれか一方若しくは双方の情報を記録表示しない
ことにより横長画面画像Aを得る横長画面撮影モード
と、CCDにより撮影した画像情報の左右部のいずれ
か一方若しくは双方の情報を記録表示しないことにより
縦長画面画像Bを得る縦長画面撮影モードとの切替装置
を設け、前記CCDにより撮影した画像情報に日付など
の付帯情報Cを表示し得るように構成し、この付帯情報
Cを表示した際には、撮影時にデジタルカメラの向きを
変えることがないから、前記横長画面撮影モードにおい
ても前記縦長画面撮影モードにおいても常に同じ適正位
置に付帯情報Cが表示されるように構成したデジタルカ
メラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラを
縦にすることなくして、横長画面撮影モードと縦長画面
撮影モードとを切り替えて撮影記録することができるデ
ジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】デジタ
ルカメラは、通常の撮影方法で図5に示すような横長画
面画像を得ることが出来きるが、撮影の構図により縦長
画面画像を得たい場合もある。
【0003】しかし、縦長画面画像を得るためにはカメ
ラ本体を90度回転させる必要があるために操作が面倒に
なってしまう上、この際無理な体勢になって撮影を失敗
し易いなどの問題があった。
【0004】また、このようにカメラ本体を90度回転さ
せた状態において撮影日時等の付帯情報C'を画像に記
録する場合には、図6に示すようにこの付帯情報C'も9
0度回転した状態で写し込まれてしまうという問題もあ
る。
【0005】本発明は、このようなデジタルカメラの欠
点に注目し、これを簡易構造により解決するもので、デ
ジタルカメラを縦にしたりすることなしにカメラ内部の
モード切替処理により縦長画面画像が得ることができ、
これにより縦長画面撮影モードにおいても適正表示の付
帯情報が得られることになる画期的なデジタルカメラを
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】CCDにより撮影した画像情報の上下部の
いずれか一方若しくは双方の情報を記録表示しないこと
により横長画面画像Aを得る横長画面撮影モードと、C
CDにより撮影した画像情報の左右部のいずれか一方若
しくは双方の情報を記録表示しないことにより縦長画面
画像Bを得る縦長画面撮影モードとの切替装置を設けた
ことを特徴とするデジタルカメラに係るものである。
【0008】また、正方形若しくは従来の横長形状より
も正方形に近い近似正方形の画像形状の画像情報が得ら
れる前記CCDを採用したことを特徴とする請求項1記
載のデジタルカメラに係るものである。
【0009】また、CCDにより撮影した画像情報に日
付などの付帯情報Cを表示し得るように構成し、この付
帯情報Cを表示した際には、撮影時にデジタルカメラの
向きを変えることがないから、前記横長画面撮影モード
においても前記縦長画面撮影モードにおいても常に同じ
適正位置に付帯情報Cが表示されるように構成したこと
を特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のデジ
タルカメラに係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0011】切替装置により横長画面撮影モードを選択
すると、CCDにより撮影した画像情報の上端部若しく
は下端部若しくは上下端部の情報を記録表示しない横長
画面画像Aが得られる。
【0012】また、切替装置により縦長画面撮影モード
を選択すると、CCDにより撮影した画像情報の左端部
若しくは右端部若しくは左右端部の情報を記録表示しな
い縦長画面画像Bが得られる。
【0013】従って、デジタルカメラの構えはそのまま
で、構図に応じた横長画面撮影モードと縦長画面撮影モ
ードとを切替装置により選択して使用できるから、構図
により縦長画面画像Bを得たい場合でも一々デジタルカ
メラを90度回転させて撮影するような煩わしい操作
(動作)が不要となり、また、デジタルカメラを縦に構
えることで無理な体勢になったりして撮影を失敗するこ
ともなく、非常に操作し易いことになる。
【0014】また、撮影時にデジタルカメラの向きを変
えて縦にすることがないので、縦長画面撮影モードで日
付などの付帯情報Cを表示しても、この付帯情報C表示
が横になったりすることなく常に適正位置に表示されて
記録されることになる。
【0015】また、正方形若しくは従来の横長形状より
も正方形に近い近似正方形状の画像形状の画像情報が得
られるCCDを採用すれば、横長画面撮影モードにおい
ても縦長画面撮影モードにおいても、画面情報の上下部
若しくは左右部を少しカットするだけで横長画面画像及
び縦長画面画像を形成することができるし、横長画面画
像と縦長画面画像との大きさにあまり差がなく、バラン
スの良い横長画面画像と縦長画面画像とが得られること
になる。即ち、従来の横長形状のCCD画像を縦長画面
にする場合には、画像情報の左右部の情報の多くをカッ
トして縦長画像としなければならず、記録しておきたい
画像までもがカットされてしまったり、縦長画面画像が
極端に小さかったりということが起こり得るが、このよ
うに正方形若しくは近似正方形の画像情報が得られるよ
うに構成すればこの問題は解消されて、一層実用的とな
る。
【0016】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0017】本実施例は、CCDにより撮影した画像情
報の上下部分のいずれか一方若しくは双方の情報を記録
表示しないことにより横長画面画像Aを得る横長画面撮
影モードと、CCDにより撮影した画像情報の左右部分
のいずれか一方若しくは双方の情報を記録表示しないこ
とにより縦長画面画像Bを得る縦長画面撮影モードとの
切替装置を設けたことを特徴とするデジタルカメラに係
るものである。
【0018】また、正方形若しくは従来の横長形状より
も正方形に近い近似正方形の画像形状の画像情報が得ら
れる前記CCDを採用している。
【0019】具体的に説明すると、現在、デジタルカメ
ラでは130万画素程度CCD(1300×1000ド
ットの画像)で1280×960ドットの画像表示が可
能で、且つ液晶ファインダーで320×240ドット程
度の画像表示が可能なスペックの製品が一般的である
が、本実施例では、CCDを1300×1300程度
(169万画素)程度の略正方形に拡張し、横長画面モ
ード、縦長画面モードの両方において、1280×96
0ドットの画像を得ることが出来るように構成してい
る。
【0020】即ち、従来例で使用されるCCDの画素数
を3割程度増やすことで、略正方形のCCDを構成して
いる。
【0021】撮影モードを切り替える切替装置は、例え
ば、デジタルカメラに切替スイッチを設け、この切替ス
イッチの切替操作に応じてファインダー画面及び記録画
像を横長画面若しくは縦長画面に変更表示するようにデ
ジタルカメラに内臓されたソフトウェアを改造し、この
切替スイッチ操作により横長画面撮影モードと縦長画面
撮影モードとが切り替えされるように構成する。
【0022】更に詳しくは、横長画面撮影モードにおい
ては、CCDからの画像情報のうち、上下端部の情報が
記録されないようにソフトウェアが画像情報量を調整
し、これにより通常の全体画面画像の上下端部に無画像
部分Dが表示されて横長画面画像Aとなった画像情報が
記録されるように構成する。
【0023】また、縦長画面撮影モードにおいては、C
CDからの画像情報のうち、左右端部の情報が記録され
ないようにソフトウェアが画像情報量を調整し、これに
より通常の全体画面画像の左右端部に無画像部分Dが表
示されて縦長画面画像Bとなった画像情報が記録される
ように構成する。
【0024】従って、本実施例では、切替装置として採
用した切替スイッチの簡単なスイッチ操作により撮影モ
ードを切り替えて、横長画面撮影モードと縦長画面撮影
モードを簡単に切りかえることが出来る。
【0025】また、縦長画像を得たい場合に従来のよう
にカメラを90度回転して縦長画面とせずとも良いか
ら、図3に示す横長画面撮影モードは勿論、縦長画面撮
影モードにおいて日付などの付帯情報Cを表示しても付
帯情報Cが横になってしまうことなく、図4に示すよう
に常に適正位置に表示されることになる。
【0026】尚、本発明は、本実施例に限定されるもの
ではなく、各部の構成は適宜設計変更可能である。
【0027】また、図面では、横長画面撮影モードにお
いては画像情報の上下端部の画像表示がカットされて横
長画面画像Aが得られるように構成し、また、縦長画面
撮影モードにおいては画像情報の左右端部の画像表示が
カットされて縦長画面画像Bが得られるように構成して
いるが、横長画面撮影モードにおいて画像情報の上下端
部のいずれか一方の画像表示だけがカットされて横長画
面画像Aが得られる構成としても良いし、縦長画面撮影
モードにおいて画像情報の左右端部のいずれか一方の画
像表示だけがカットされて縦長画面画像Bが得られるよ
うに構成しても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、デ
ジタルカメラの構えはそのままで、構図に応じた横長画
面撮影モード若しくは縦長画面撮影モードを切替装置に
より切替選択して使用できるから、構図により縦長画面
画像を得たい場合にも一々デジタルカメラを90度回転
させて撮影するような煩わしい操作が不要となり、カメ
ラを縦に構えることで無理な体勢になったりして撮影を
失敗することもないなど非常に操作し易い極めて実用性
に秀れた画期的なデジタルカメラとなる。
【0029】また、単に既存のデジタルカメラに対し
て、例えば切替スイッチなどを設けると共に、この切替
スイッチのスイッチ操作に応じて画像情報を横長若しく
は縦長で表示するように内臓ソフトウェアを改造するな
どの簡単な構造変更で本発明のデジタルカメラを構成で
きるため、壊れやすく、部品点数の増大につながる複雑
で機械的な可動部分を伴わないので、装置全体の大型化
も抑えられる上に、従来のデジタルカメラの構造機構か
らの変更点が少ないため、開発コスト及び製造コストを
抑えることができる秀れた構成のデジタルカメラとな
る。
【0030】請求項2の発明においては、請求項1の発
明の効果に加えて、正方形若しくは従来の横長形状より
も正方形に近い近似正方形状の画像形状の画像情報が得
られるCCDを採用しているから、横長画面撮影モード
においても縦長画面撮影モードにおいても、画面情報の
上下部若しくは左右部を少しカットするだけで横長画面
画像及び縦長画面画像を形成することができるし、横長
画面画像と縦長画面画像との大きさにあまり差がなく、
バランスの良い横長画面画像と縦長画面画像とが得られ
ることになる。即ち、従来の横長形状のCCD画像を縦
長画面にする場合には、画像情報の左右部の情報の多く
をカットして縦長画像としなければならず、記録してお
きたい画像までもがカットされてしまったり、縦長画面
画像が極端に小さかったりということが起こり得るが、
このように正方形若しくは近似正方形の画像情報が得ら
れるように構成すればこの問題は解消されて、一層実用
的となる。
【0031】請求項3の発明においては、請求項1,2
の発明の効果に加えて、撮影時にデジタルカメラの向き
を変えて縦にすることがないので、縦長画面撮影モード
で日付などの付帯情報を表示しても、この付帯情報表示
が横になったりすることなく常に適正位置に表示されて
記録されることになり、一層実用的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の横長画面撮影モードでの画面表示を
示す正面図である。
【図2】本実施例の縦長画面撮影モードでの画面表示を
示す正面図である。
【図3】図1において日付を表示した場合の画面表示を
示す正面図である。
【図4】図2において日付を表示した場合の画面表示を
示す正面図である。
【図5】従来例の通常撮影時の画面表示を示す正面図で
ある。
【図6】従来例のデジタルカメラを縦にした撮影時の画
面表示を示す正面図である。
【符号の説明】
A 横長画面画像 B 縦長画面画像 C 付帯情報
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 デジタルカメラ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラを
縦にすることなくして、横長画面撮影モードと縦長画面
撮影モードとを切り替えて撮影記録することができるデ
ジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】デジタ
ルカメラは、通常の撮影方法で図5に示すような横長画
面画像を得ることが出来きるが、撮影の構図により縦長
画面画像を得たい場合もある。
【0003】しかし、縦長画面画像を得るためにはカメ
ラ本体を90度回転させる必要があるために操作が面倒に
なってしまう上、この際無理な体勢になって撮影を失敗
し易いなどの問題があった。
【0004】また、このようにカメラ本体を90度回転さ
せた状態において撮影日時等の付帯情報C'を画像に記
録する場合には、図6に示すようにこの付帯情報C'も9
0度回転した状態で写し込まれてしまうという問題もあ
る。
【0005】本発明は、このようなデジタルカメラの欠
点に注目し、これを簡易構造により解決するもので、デ
ジタルカメラを縦にしたりすることなしにカメラ内部の
モード切替処理により縦長画面画像が得ることができ、
これにより縦長画面撮影モードにおいても適正表示の付
帯情報が得られることになる画期的なデジタルカメラを
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】CCDにより撮影した画像情報の上下
のいずれか一方若しくは双方の情報を記録表示しないこ
とにより横長画面画像Aを得る横長画面撮影モードと、
CCDにより撮影した画像情報の左右部のいずれか一
方若しくは双方の情報を記録表示しないことにより縦長
画面画像Bを得る縦長画面撮影モードとの切替装置を設
、前記CCDにより撮影した画像情報に日付などの付
帯情報Cを表示し得るように構成し、この付帯情報Cを
表示した際には、撮影時にデジタルカメラの向きを変え
ることがないから、前記横長画面撮影モードにおいても
前記縦長画面撮影モードにおいても常に同じ適正位置に
付帯情報Cが表示されるように構成したことを特徴とす
るデジタルカメラに係るものである。
【0008】また、正方形若しくは従来の横長形状より
も正方形に近い近似正方形の画像形状の画像情報が得ら
れる前記CCDを採用したことを特徴とする請求項1記
載のデジタルカメラに係るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0010】切替装置により横長画面撮影モードを選択
すると、CCDにより撮影した画像情報の上端部若しく
は下端部若しくは上下端部の情報を記録表示しない横長
画面画像Aが得られる。
【0011】また、切替装置により縦長画面撮影モード
を選択すると、CCDにより撮影した画像情報の左端部
若しくは右端部若しくは左右端部の情報を記録表示しな
い縦長画面画像Bが得られる。
【0012】従って、デジタルカメラの構えはそのまま
で、構図に応じた横長画面撮影モードと縦長画面撮影モ
ードとを切替装置により選択して使用できるから、構図
により縦長画面画像Bを得たい場合でも一々デジタルカ
メラを90度回転させて撮影するような煩わしい操作
(動作)が不要となり、また、デジタルカメラを縦に構
えることで無理な体勢になったりして撮影を失敗するこ
ともなく、非常に操作し易いことになる。
【0013】また、撮影時にデジタルカメラの向きを変
えて縦にすることがないので、縦長画面撮影モードで日
付などの付帯情報Cを表示しても、この付帯情報C表示
が横になったりすることなく常に適正位置に表示されて
記録されることになる。
【0014】また、正方形若しくは従来の横長形状より
も正方形に近い近似正方形状の画像形状の画像情報が得
られるCCDを採用すれば、横長画面撮影モードにおい
ても縦長画面撮影モードにおいても、画面情報の上下部
若しくは左右部を少しカットするだけで横長画面画像及
び縦長画面画像を形成することができるし、横長画面画
像と縦長画面画像との大きさにあまり差がなく、バラン
スの良い横長画面画像と縦長画面画像とが得られること
になる。即ち、従来の横長形状のCCD画像を縦長画面
にする場合には、画像情報の左右部の情報の多くをカッ
トして縦長画像としなければならず、記録しておきたい
画像までもがカットされてしまったり、縦長画面画像が
極端に小さかったりということが起こり得るが、このよ
うに正方形若しくは近似正方形の画像情報が得られるよ
うに構成すればこの問題は解消されて、一層実用的とな
る。
【0015】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0016】本実施例は、CCDにより撮影した画像情
報の上下部分のいずれか一方若しくは双方の情報を記録
表示しないことにより横長画面画像Aを得る横長画面撮
影モードと、CCDにより撮影した画像情報の左右部分
のいずれか一方若しくは双方の情報を記録表示しないこ
とにより縦長画面画像Bを得る縦長画面撮影モードとの
切替装置を設けたことを特徴とするデジタルカメラに係
るものである。
【0017】また、正方形若しくは従来の横長形状より
も正方形に近い近似正方形の画像形状の画像情報が得ら
れる前記CCDを採用している。
【0018】具体的に説明すると、現在、デジタルカメ
ラでは130万画素程度CCD(1300×1000ド
ットの画像)で1280×960ドットの画像表示が可
能で、且つ液晶ファインダーで320×240ドット程
度の画像表示が可能なスペックの製品が一般的である
が、本実施例では、CCDを1300×1300程度
(169万画素)程度の略正方形に拡張し、横長画面モ
ード、縦長画面モードの両方において、1280×96
0ドットの画像を得ることが出来るように構成してい
る。
【0019】即ち、従来例で使用されるCCDの画素数
を3割程度増やすことで、略正方形のCCDを構成して
いる。
【0020】撮影モードを切り替える切替装置は、例え
ば、デジタルカメラに切替スイッチを設け、この切替ス
イッチの切替操作に応じてファインダー画面及び記録画
像を横長画面若しくは縦長画面に変更表示するようにデ
ジタルカメラに内臓されたソフトウェアを改造し、この
切替スイッチ操作により横長画面撮影モードと縦長画面
撮影モードとが切り替えされるように構成する。
【0021】更に詳しくは、横長画面撮影モードにおい
ては、CCDからの画像情報のうち、上下端部の情報が
記録されないようにソフトウェアが画像情報量を調整
し、これにより通常の全体画面画像の上下端部に無画像
部分Dが表示されて横長画面画像Aとなった画像情報が
記録されるように構成する。
【0022】また、縦長画面撮影モードにおいては、C
CDからの画像情報のうち、左右端部の情報が記録され
ないようにソフトウェアが画像情報量を調整し、これに
より通常の全体画面画像の左右端部に無画像部分Dが表
示されて縦長画面画像Bとなった画像情報が記録される
ように構成する。
【0023】従って、本実施例では、切替装置として採
用した切替スイッチの簡単なスイッチ操作により撮影モ
ードを切り替えて、横長画面撮影モードと縦長画面撮影
モードを簡単に切りかえることが出来る。
【0024】また、縦長画像を得たい場合に従来のよう
にカメラを90度回転して縦長画面とせずとも良いか
ら、図3に示す横長画面撮影モードは勿論、縦長画面撮
影モードにおいて日付などの付帯情報Cを表示しても付
帯情報Cが横になってしまうことなく、図4に示すよう
に常に適正位置に表示されることになる。
【0025】尚、本発明は、本実施例に限定されるもの
ではなく、各部の構成は適宜設計変更可能である。
【0026】また、図面では、横長画面撮影モードにお
いては画像情報の上下端部の画像表示がカットされて横
長画面画像Aが得られるように構成し、また、縦長画面
撮影モードにおいては画像情報の左右端部の画像表示が
カットされて縦長画面画像Bが得られるように構成して
いるが、横長画面撮影モードにおいて画像情報の上下端
部のいずれか一方の画像表示だけがカットされて横長画
面画像Aが得られる構成としても良いし、縦長画面撮影
モードにおいて画像情報の左右端部のいずれか一方の画
像表示だけがカットされて縦長画面画像Bが得られるよ
うに構成しても良い。
【0027】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、デ
ジタルカメラの構えはそのままで、構図に応じた横長画
面撮影モード若しくは縦長画面撮影モードを切替装置に
より切替選択して使用できるから、構図により縦長画面
画像を得たい場合にも一々デジタルカメラを90度回転
させて撮影するような煩わしい操作が不要となり、カメ
ラを縦に構えることで無理な体勢になったりして撮影を
失敗することもないなど非常に操作し易い極めて実用性
に秀れた画期的なデジタルカメラとなり、しかも撮影時
にデジタルカメラの向きを変えて縦にすることがないの
で、縦長画面撮影モードで日付などの付帯情報を表示し
ても、この付帯情報表示が横になったりすることなく常
に適正位置に表示されて記録されることになる秀れた構
成のデジタルカメラとなる。
【0028】また、単に既存のデジタルカメラに対し
て、例えば切替スイッチなどを設けると共に、この切替
スイッチのスイッチ操作に応じて画像情報を横長若しく
は縦長で表示するように内臓ソフトウェアを改造するな
どの簡単な構造変更で本発明のデジタルカメラを構成で
きるため、壊れやすく、部品点数の増大につながる複雑
で機械的な可動部分を伴わないので、装置全体の大型化
も抑えられる上に、従来のデジタルカメラの構造機構か
らの変更点が少ないため、開発コスト及び製造コストを
抑えることができる秀れた構成のデジタルカメラとな
る。
【0029】請求項2の発明においては、請求項1の発
明の効果に加えて、正方形若しくは従来の横長形状より
も正方形に近い近似正方形状の画像形状の画像情報が得
られるCCDを採用しているから、横長画面撮影モード
においても縦長画面撮影モードにおいても、画面情報の
上下部若しくは左右部を少しカットするだけで横長画面
画像及び縦長画面画像を形成することができるし、横長
画面画像と縦長画面画像との大きさにあまり差がなく、
バランスの良い横長画面画像と縦長画面画像とが得られ
ることになる。即ち、従来の横長形状のCCD画像を縦
長画面にする場合には、画像情報の左右部の情報の多く
をカットして縦長画像としなければならず、記録してお
きたい画像までもがカットされてしまったり、縦長画面
画像が極端に小さかったりということが起こり得るが、
このように正方形若しくは近似正方形の画像情報が得ら
れるように構成すればこの問題は解消されて、一層実用
的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の横長画面撮影モードでの画面表示を
示す正面図である。
【図2】本実施例の縦長画面撮影モードでの画面表示を
示す正面図である。
【図3】図1において日付を表示した場合の画面表示を
示す正面図である。
【図4】図2において日付を表示した場合の画面表示を
示す正面図である。
【図5】従来例の通常撮影時の画面表示を示す正面図で
ある。
【図6】従来例のデジタルカメラを縦にした撮影時の画
面表示を示す正面図である。
【符号の説明】 A 横長画面画像 B 縦長画面画像 C 付帯情報

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CCDにより撮影した画像情報の上下部
    のいずれか一方若しくは双方の情報を記録表示しないこ
    とにより横長画面画像を得る横長画面撮影モードと、C
    CDにより撮影した画像情報の左右部のいずれか一方若
    しくは双方の情報を記録表示しないことにより縦長画面
    画像を得る縦長画面撮影モードとの切替装置を設けたこ
    とを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 正方形若しくは従来の横長形状よりも正
    方形に近い近似正方形の画像形状の画像情報が得られる
    前記CCDを採用したことを特徴とする請求項1記載の
    デジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 CCDにより撮影した画像情報に日付な
    どの付帯情報を表示し得るように構成し、この付帯情報
    を表示した際には、撮影時にデジタルカメラの向きを変
    えることがないから、前記横長画面撮影モードにおいて
    も前記縦長画面撮影モードにおいても常に同じ適正位置
    に付帯情報が表示されるように構成したことを特徴とす
    る請求項1,2のいずれか1項に記載のデジタルカメ
    ラ。
JP10135646A 1998-05-18 1998-05-18 デジタルカメラ Pending JPH11327037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135646A JPH11327037A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135646A JPH11327037A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327037A true JPH11327037A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15156676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135646A Pending JPH11327037A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327037A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152568A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003008959A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Canon Inc 撮像装置、及びそのモード選択方法
JP2003060969A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Canon Inc 電子カメラ、画像切り出し方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007068091A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152568A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003008959A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Canon Inc 撮像装置、及びそのモード選択方法
JP2003060969A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Canon Inc 電子カメラ、画像切り出し方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007068091A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140160233A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10585344B1 (en) Camera system with a plurality of image sensors
JP2007028283A (ja) 撮像装置
JP2003199034A (ja) パノラマ画像を形成するための事後的ピクチャスティッチ用スチルピクチャフォーマット
US20050195293A1 (en) Portable imaging device
JP2009063727A (ja) 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
JP2006217074A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5326758B2 (ja) カメラ、画像処理装置、および画像処理プログラム
US20140118333A1 (en) Information processing apparatus, display apparatus, control method for an information processing apparatus, and program
JP2000278591A (ja) デジタルカメラ及び画像処理方法並びに記憶媒体
JP2004343476A (ja) 撮像装置、撮像結果の処理装置及び撮像結果の処理方法
JP5492651B2 (ja) 撮影装置、パノラマ撮影方法
JP2007096774A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2007104198A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP3812563B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JPH11327037A (ja) デジタルカメラ
JP2007336257A (ja) フォーカスアシスト機能付撮像装置
JP2006050475A (ja) カメラ
JP3724701B2 (ja) 固体撮像装置及び解像度変換装置
JP4239271B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2021034865A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2001230951A (ja) 電子カメラ
JP2004013461A (ja) 画像処理装置及びデジタル撮像装置
JP2002176581A (ja) 電子写真装置
JP4549255B2 (ja) 固体撮像装置及び解像度変換装置