JPH11326221A - 分析装置 - Google Patents

分析装置

Info

Publication number
JPH11326221A
JPH11326221A JP13154298A JP13154298A JPH11326221A JP H11326221 A JPH11326221 A JP H11326221A JP 13154298 A JP13154298 A JP 13154298A JP 13154298 A JP13154298 A JP 13154298A JP H11326221 A JPH11326221 A JP H11326221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analysis
reaction
reaction solution
sample introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13154298A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Matsui
正巳 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP13154298A priority Critical patent/JPH11326221A/ja
Publication of JPH11326221A publication Critical patent/JPH11326221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】精度はさほど必要ではないが十分な検出感度を
持ち、測定操作が簡単で分析時間も短い、軽便な分析装
置を測定地点近くまで運び、現地でスクリーニング分析
を行い、目的成分が検出された検水のみを実験室に輸送
して、改めて精密な分析を行うのに適した1台2役の分
析装置を提供する。 【解決手段】分析目的成分と反応してこれを蛍光物質化
する反応液を送液するポンプ13と、その反応液流路に
試料を導入する試料導入部14と、その下流にあって導
入された試料と前記反応液が混合して流れる流路部分9
を反応所要温度に保つ恒温槽8と、反応によって生成す
る蛍光物質を検出する蛍光検出器10とから成る装置で
あって、前記試料導入部14、またはその前後の流路部
分に、別の液体クロマトグラフ装置1のカラム5の出口
側配管を接続することができる接続部17を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光を利用する分
析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ホウ素(硼素)は河川水などに関わる環
境基準において要監視項目に指定されており、その測定
方法としては、吸光光度法やICP発光分析法がある
が、前者は煩雑な実験室的作業による発色プロセスが必
要であり、後者は大規模な装置を必要とする。通常、こ
れらの分析装置は実験室に設置しておき、測定地点で採
取した試料(検水)を実験室まで輸送して分析するのが
普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、良好な自然環
境では検水中からホウ素が検出されることは稀で、この
ために多数の測定地点から多量の検水を輸送したり、実
験室で大形の分析装置を稼働させたりすることは、労
力、時間、経費の無駄であるが、だからといってこの作
業をやめることは、環境監視の立場から見て許されるこ
とではない。
【0004】このような状況を改善するには、精度はさ
ほど必要ではないが十分な検出感度を持ち、測定操作が
簡単で分析時間も短い、軽便な分析装置を測定地点近く
まで運び、現地でスクリーニング分析を行い、目的成分
であるホウ素が検出された検水のみを実験室に輸送し
て、改めて精密な分析を行うことが望まれる。
【0005】本発明は、このような目的に適した分析装
置を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明装置は上記目的を
達成するために、分析目的成分と反応してこれを蛍光物
質化する反応液(以下、蛍光反応液と記す)を送液する
ポンプと、その蛍光反応液流路に試料を導入する試料導
入部と、その下流にあって導入された試料と前記蛍光反
応液が混合して流れる流路部分を反応所要温度に保つ恒
温槽と、反応によって生成する蛍光物質を検出する蛍光
検出器とからなる装置であって、前記試料導入部、また
はその前後の流路部分に、別の液体クロマトグラフ装置
のカラム出口側配管を接続することができる接続部を設
けたことを特徴とするもので、この装置単独では軽便な
分析装置として、測定地点まで携行して迅速にスクリー
ニング分析を行い、実験室に持ち帰れば、高選択性、高
感度の液体クロマトグラフ用検出器として、精度の高い
定量分析の用に供することができる、1台2役の極めて
有用なる分析装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に本発明になるホウ素分析装
置の構成例を示す。
【0008】図において、1は液体クロマトグラフ装置
で、キャリヤ液リザーバ2、送液ポンプ3、試料注入バ
ルブ4、カラム5からなり、検出器は持たないか、或い
は図示しない検出器を備えているがカラム5との接続が
なされていないものである。6は本発明になる分析装置
で、これだけで軽便な分析装置としての機能を持つが、
液体クロマトグラフ1の検出器としても使用できる。即
ち、蛍光反応液は、リザーバ12からポンプ13によっ
て送液され、セプタム式の試料導入部14を通って流
れ、T字バルブ7を経て反応コイル9から蛍光検出器1
0を通過して排出される。ホウ素成分の分析装置として
用いる場合は、蛍光反応液としては1、8−ジヒドロキ
シ−3、6−ナフタレンジスルホン酸、またはその希釈
液が最適である。
【0009】分析装置6を単独で用いる場合は、ホウ素
成分を含む試料は、シリンジ15によって試料導入部1
4の軟質弾性体からなるセプタム(図示せず)を刺通し
て蛍光反応液の流れの中に注入されると、その流れに乗
ってT字バルブ7を経て反応コイル9を通る過程で、ホ
ウ素が蛍光反応液と特異的に反応して蛍光物質に変化す
る。反応コイルは、実例を挙げれば内径0.5mm、長
さ2m程度のテフロンチューブをコイル状に巻いたもの
で、恒温槽8内に納めて、反応に適した温度に保たれて
いる。蛍光物質に変化したホウ素成分は、蛍光検出器1
0内で、特定波長の紫外線を照射されて蛍光を発するの
で、その蛍光の強度が検出、増幅されて指示計器11に
表示されると共に、必要に応じてデータ処理装置16に
よって処理・記録される。この場合、検出器の出力信号
はピーク状となり、ピーク値が定量情報を与えるが、ピ
ーク値を読みやすくするために指示計器11にはピーク
保持回路を付加しておくこともできる。試料注入後ピー
クが出るまでの時間は、ポンプ13の送液流量と装置内
の配管内容積等で定まるが、通常1分を越えることはな
く、迅速に分析結果を得ることができる。
【0010】分析装置6を液体クロマトグラフ1の検出
器として使用する場合は、カラム5の出口側配管を接手
17に接続し、T字バルブ7は図示の状態から右に90
度回転させた状態にセットしておく。この状態で、液体
クロマトグラフのキャリヤ液は2、3、4、5、17、
7、9、10の順に流れ、一方蛍光反応液は、12から
13、14を通って7でキャリヤ液と合流する。ホウ素
成分を含む検水は、シリンジ15を用いて試料注入バル
ブ4を介してキャリヤ液中に導入され、カラム5で夾雑
成分と分離され、7で反応液と混じり、以下は前述の場
合と同様に、反応コイル9で蛍光化され、検出器10で
その強度が測定され、データ処理装置16によって濃度
が算出され記録される。この場合の測定は、液体クロマ
トグラフにおけるポストカラム分析法であって、夾雑成
分の影響を受けることなく高感度高精度の分析ができる
が、分析時間は数分から数十分を要し、装置構成も複雑
化するため測定地点まで携行するには不向きである。
【0011】従って、液体クロマトグラフに接続して使
用する場合は、本発明装置は実験室に据え置いて分離分
析の利点を活用し、単独で用いる場合は、測定地点まで
携行して、その簡便さと測定の迅速さを活かす、という
ように使い分けるのが最も効果的な使い方である。即
ち、現地では本発明装置6を少数の付属品12、15等
とともに携行して、多数の検水を迅速に測定し、ホウ素
が検出された検水だけを持ち帰る。実験室では本発明装
置6を液体クロマトグラフ装置1に接続して、持ち帰っ
た検水を液体クロマトグラフ法により定量分析する。こ
うすることによって、多量の検水を実験室に輸送したり
大規模な分析装置を稼働させる、時間、労力、及び経費
を大幅に節減することができる。
【0012】図2は、本発明分析装置を単独で使用した
場合の分析実例を示したもので、ホウ素濃度0.02p
pmから1ppmまでの標準試料4種を50μlずつ、
各3回導入した結果である。反応液は前述の1、8−ジ
ヒドロキシ−3、6−ナフタレンジスルホン酸の希釈液
で、その流量は毎分1mlである。
【0013】図3は、本発明分析装置を液体クロマトグ
ラフの検出器として使用した場合の分析実例を示したも
ので、ホウ素濃度0.5ppmとなるように蒸留水で希
釈した標準試料を100μl導入した分析例である。使
用した液体クロマトグラフ装置は島津LC−10AD、
カラムはIC−A1、内径4.6mm、長さ10cmキ
ャリヤ液は、2.5mMフタル酸+2.4mMトリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタンを毎分1mlの流量
で用いた。
【0014】本発明を実際に装置化するに際して、図1
に示す構成からいくつかの変形が考えられる。例えば、
図1におけるT字バルブ7と接手17、つまり液体クロ
マトグラフとの接続部は、試料導入部14の前、換言す
れば試料導入部14と送液ポンプ13との間に設けるこ
ともできる。この場合、試料導入部14がミキサーとし
て機能し、反応液と試料成分がよく混合されるので、反
応効率の向上が期待できる。さらに、T字バルブ7と接
手17を省いて、試料導入部14を液体クロマトグラフ
との接続部として利用することも可能である。即ち、液
体クロマトグラフ1と接続するときは、カラム5の出口
側配管の先端を試料導入部14のセプタムに刺通して挿
入するようにすればよいので、こうすることによって装
置構成を更に簡単化できる。また、セプタム式の試料導
入部14は、公知のサンプリングバルブで置き換えるこ
とも可能である。反応液の消費抑制のためのリサイクル
も3方電磁弁を検出器10の後に付設するなどの追加設
計で容易に可能である。指示計器11の代わりにデータ
処理装置16を装置に内蔵するような変形も通常の設計
事項である。
【0015】なお、以上は分析対象をホウ素に特定して
説明したのであるが、本発明分析装置は蛍光反応液を適
切に選定することによって他の元素成分の分析にも適用
することができる。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明はホ
ウ素、又はその他の元素成分を選択的に高感度で検出、
測定する分析装置に係るものであって、単独で使用する
場合は軽便な分析装置として移動携行に適し、環境モニ
タリングの現場で簡便な操作で迅速な分析が可能であ
り、また他方では、液体クロマトグラフに接続してその
検出器として使用することもできるので、分離能力を活
かした高精度の定量分析にも使えるという利点を有し、
この両特性を適切に使い分けることによって、分析の労
力、時間を省いて分析コストを低減し、また省エネルギ
ーの効果をも発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す。
【図2】本発明装置による分析の実例を示す。
【図3】本発明装置による分析の実例を示す。
【符号の説明】
1………液体クロマトグラフ 2………キャリヤ液リザーバ 3………送液ポンプ 4………試料注入バルブ 5………カラム 6………分析装置 7………T字バルブ 8………恒温槽 9………反応コイル 10……蛍光検出器 11……指示計器 12……反応液リザーバ 13……反応液送液ポンプ 14……試料導入部 15……シリンジ 16……データ処理部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分析目的成分と反応してこれを蛍光物質化
    する反応液を送液するポンプと、その反応液流路に試料
    を導入する試料導入部と、その下流にあって導入された
    試料と前記反応液が混合して流れる流路部分を反応所要
    温度に保つ恒温槽と、反応によって生成する蛍光物質を
    検出する蛍光検出器とから成る装置であって、前記試料
    導入部、またはその前後の流路部分に、別の液体クロマ
    トグラフ装置のカラム出口側配管を接続することができ
    る接続部を設けたことを特徴とする分析装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記す分析装置であって、反応液
    として1、8−ジヒドロキシ−3、6−ナフタレンジス
    ルホン酸を用いるホウ素分析装置。
JP13154298A 1998-05-14 1998-05-14 分析装置 Pending JPH11326221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13154298A JPH11326221A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13154298A JPH11326221A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326221A true JPH11326221A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15060521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13154298A Pending JPH11326221A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11326221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104634905A (zh) * 2015-01-14 2015-05-20 杭州纽蓝科技有限公司 一种具备在线分析功能的小型一体化液相色谱仪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104634905A (zh) * 2015-01-14 2015-05-20 杭州纽蓝科技有限公司 一种具备在线分析功能的小型一体化液相色谱仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grau et al. Recent methodological advances in the analysis of nitrite in the human circulation: nitrite as a biochemical parameter of the L-arginine/NO pathway
ATE241134T1 (de) Verfahren zur quantitativen analyse von atomaren materialbestandteilen durch libs spektroskopie
Paluch et al. Novel approach to two-component speciation analysis. Spectrophotometric flow-based determinations of Fe (II)/Fe (III) and Cr (III)/Cr (VI)
Cerdà et al. Monitoring of environmental parameters by sequential injection analysis
WO1997021095A3 (de) Verfahren und vorrichtung für hochgenaue chemische schnellanalysen
JPH09218204A (ja) 微量成分分析装置
JP2005164289A (ja) 亜硝酸イオンと硝酸イオンの測定方法とその装置
Widmer et al. Automated monitor systems for the continuous surveillance of environmental samples
Boaventura et al. Multivessel system for cold-vapor mercury generation determination of mercury in hair and fish
JPH11326221A (ja) 分析装置
Van Staden et al. On-line dilution with sequential injection analysis: a system for monitoring sulphate in industrial effluents
JPH0650953A (ja) グルタチオン分析方法
AU2006218103A1 (en) Method and device for determining the concentration of organically bound halogens
Koupparis et al. Application of automated flow injection analysis (FIA) to dissolution studies
JP3538957B2 (ja) 水中の3態窒素の分析方法及び分析装置
JP3254073B2 (ja) 自動分析システム
Ruzicka Flow injection analysis—A survey of its potential as solution handling and data gathering technique in chemical research and industry
JP3046675B2 (ja) 微量成分分析装置
Galvão et al. Determination of ammonia in water samples
RU2462700C1 (ru) Способ определения химического состава жидкостей методом спектрофотометрирования на проточных и проточно-дискретных автоанализаторах
Phillips et al. Instrumentation for water quality monitoring
Russow et al. A new approach to determining the content and 15N abundance of total dissolved nitrogen in aqueous samples: TOC analyser-QMS coupling
áB BREER The Plasma Emission Detector—A Suitable Detector for Speciation and Sum Parameter Analysis
JPH0650952A (ja) 亜硝酸イオン分析装置
US3433053A (en) Method and an apparatus for the radio gas chromatographic analysis of a mixture of different components