JPH11323963A - コンクリート基礎の施工方法 - Google Patents

コンクリート基礎の施工方法

Info

Publication number
JPH11323963A
JPH11323963A JP16272598A JP16272598A JPH11323963A JP H11323963 A JPH11323963 A JP H11323963A JP 16272598 A JP16272598 A JP 16272598A JP 16272598 A JP16272598 A JP 16272598A JP H11323963 A JPH11323963 A JP H11323963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
frame
foundation
footing
ready
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16272598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kudo
嘉幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP16272598A priority Critical patent/JPH11323963A/ja
Publication of JPH11323963A publication Critical patent/JPH11323963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少ない現場作業と短い工期で施工することので
きるコンクリート基礎の施工方法を提供する。 【解決手段】鉄鋼製のアングルやフラットバーを用いて
コンクリート基礎の外形をなす鉄骨枠1を製作し、この
鉄骨枠のなかに鉄筋2を配置して基礎枠3とし、この基
礎枠のなかに生コンクリートを充填し、この生コンクリ
ートを硬化させるようにする。また、コンクリート基礎
の上に載置する機器や装置がベースを有する場合は、そ
のベースを基礎枠に締結したのちに前記基礎枠内に生コ
ンクリートを充填するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電所、変電所や
工場において機械や装置を設置するためのコンクリート
基礎を施工する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発電所、変電所や工場において機
械や装置を設置するためのコンクリート基礎を製作する
施工は次のように行っている。すなわち、機械や装置の
据付位置にその架台の形に鉄筋を組み、この鉄筋の周囲
に木製やプラスチック製の箱形の型枠を置き、この型枠
のなかに生コンクリートを流し込み、コンクリートの硬
化後、型枠を取り除き、稜線部の面取りや角部の削除と
設計寸法までの削り込みを行い、仕上げコンクリートに
よる表面仕上げを行っている。稜線部の面取りや角部の
削除は、コンクリートは脆いので、後日崩れることのな
いように行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のコ
ンクリート基礎の施工方法では、その設置位置における
鉄筋組み立て、コンクリート硬化後の型枠取り除き、稜
線部の面取りや角部の削除と設計寸法までの削り込み、
といった多くの工程を経なければならないため、長い施
工期間を要する。また、設置場所が正確に決まらなけれ
ば、鉄筋組み立てができない。そこで本発明は、少ない
現場作業と短い工期で施工することのできるコンクリー
ト基礎の施工方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のコンクリート基礎の施工方法は、鉄鋼製のア
ングルやフラットバーを用いてコンクリート基礎の外形
をなす鉄骨枠を製作し、この鉄骨枠のなかに鉄筋を配置
して基礎枠とし、この基礎枠のなかに生コンクリートを
充填し、この生コンクリートを硬化させるようにする。
また、コンクリート基礎の上に載置する機器や装置がベ
ースを有する場合は、そのベースを基礎枠に締結したの
ちに前記基礎枠内に生コンクリートを充填するようにす
る。
【0005】
【発明の実施の形態】図1と図2を参照しつつ本発明の
実施の形態を説明する。まず、図1に示すように、鉄鋼
製のアングルやフラットバーを用いて、完成品としての
コンクリート基礎の形状の鉄骨枠1を製作する。この鉄
骨枠1のなかに必要な鉄筋2を組んで基礎枠3とする。
コンクリート基礎がコンクリートスラブや梁の上に設置
される場合は、スペーサ4を介在させて番線5によって
コンクリートスラブ等の配筋6に基礎枠3を取り付け
る。その後、基礎枠3の側面に木製やプラスチック製の
堰板7を張り付け、鉄骨枠1の上面と同じレベルまで生
コンクリートを流し込む。この生コンクリートを硬化さ
せてコンクリート基礎が完成する。既に完成しているコ
ンクリートスラブ等の上にコンクリート基礎を設置する
場合は図2のようにする。すなわち、鉄骨枠1あるいは
鉄筋2にアンカー8を締結し、このアンカー8をコンク
リートスラブ等にあけた穴にいれて、コンクリート基礎
とコンクリートスラブ等との一体化を図る。
【0006】このような本実施の形態によれば、鉄骨枠
1の製作やその中への鉄筋2の配置等の基礎枠3の製作
は、現場ではなく工場で行うことができる(いわゆるプ
レファブ)。また、完成されたコンクリート基礎は稜線
部や角部が鉄骨枠で構成され堅牢であるので、稜線部の
面取りや角部の削除を要しない。外形は鉄骨枠で規制さ
れ精確であるので、設計寸法までの削り込み等の作業を
要さず、現場作業を少なくすることができる。さらに、
コンクリート基礎の据付位置が正確に決まる前に基礎枠
3を製作できるので、工期を短縮することができる。な
お、コンクリート基礎の上に載置する機器や装置がベー
スを有する場合は、そのベースを基礎枠に締結したのち
に生コンクリート打ちを行えば、機器や装置の設置工程
も含めた工法の合理化を図ることができる。
【0007】
【発明の効果】以上のように本発明のコンクリート基礎
の施工方法によれば、少ない現場作業と短い期間でコン
クリート基礎を製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の施工方法によって製作す
るコンクリート基礎の斜視図
【図2】本発明の他の実施の形態を示す図
【符号の説明】
1…鉄骨枠、2…鉄筋、3…基礎枠、4…スペーサ、5
…番線、6…配筋、7…堰板、8…アンカー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄鋼製のアングルやフラットバーを用いて
    コンクリート基礎の外形をなす鉄骨枠を製作し、この鉄
    骨枠のなかに鉄筋を配置して基礎枠とし、この基礎枠の
    なかに生コンクリートを充填し、この生コンクリートを
    硬化させることを特徴とするコンクリート基礎の施工方
    法。
  2. 【請求項2】コンクリート基礎の上に載置する機器や装
    置のベースを基礎枠に締結したのちに前記基礎枠内に生
    コンクリートを充填することを特徴とする請求項1記載
    のコンクリート基礎の施工方法。
JP16272598A 1998-05-07 1998-05-07 コンクリート基礎の施工方法 Pending JPH11323963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16272598A JPH11323963A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 コンクリート基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16272598A JPH11323963A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 コンクリート基礎の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323963A true JPH11323963A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15760098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16272598A Pending JPH11323963A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 コンクリート基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104120734A (zh) * 2014-07-31 2014-10-29 国家电网公司 变压器临时基础

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104120734A (zh) * 2014-07-31 2014-10-29 国家电网公司 变压器临时基础
CN104120734B (zh) * 2014-07-31 2016-03-02 国家电网公司 变压器临时基础

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11229402A (ja) 鉄骨用基礎および鉄骨の施工方法
KR101880813B1 (ko) 샌드위치 피씨 패널 구조물 및 이를 이용한 구조물 시공방법
JP7112635B1 (ja) 建物の立ち上がり基礎のu字形捨て型枠
JPH11323963A (ja) コンクリート基礎の施工方法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JPH0657768A (ja) 擁壁構造とその施工方法
CN216428029U (zh) 一种箱涵结构
JPH07113240A (ja) 住宅用布基礎とその施工方法
JPH06306874A (ja) フーチング基礎用のコンクリートブロック
JPH0376929A (ja) 鉄骨基礎の施工方法
JP2520364B2 (ja) 地下躯体の構築工法
JP2927783B1 (ja) 鉄筋コンクリート布基礎の天端レベル調整方法およびプレキャスト鉄筋コンクリート布基礎部材
JPS63130838A (ja) プレキヤストコンクリ−ト製中空柱体
JPH0743252Y2 (ja) コンクリート製組立式下水処理槽
JPS60233231A (ja) コンクリ−ト基礎構築方法
JPH05112949A (ja) 基礎の施工方法
JPH03290528A (ja) 設備架台基礎の作成工法
JP2003034936A (ja) 建築用コンクリート基礎の施工方法
KR20070000264A (ko) 프리캐스트 구조물을 이용한 건축물 시공방법
JPS59228554A (ja) プレキヤスト小梁と該プレキヤスト小梁を用いたスラブ構造体の構築方法
JPH0754355A (ja) 小規模建築物用基礎
KR20060136234A (ko) 프리캐스트 구조물을 이용한 건축물 시공방법
JPH11181784A (ja) 基礎構造用ユニット
JPS63255440A (ja) コンクリ−ト壁工法
JPH11336097A (ja) 基礎構法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529