JPH11323876A - 埋立用堤体法面の被覆シート - Google Patents

埋立用堤体法面の被覆シート

Info

Publication number
JPH11323876A
JPH11323876A JP15199698A JP15199698A JPH11323876A JP H11323876 A JPH11323876 A JP H11323876A JP 15199698 A JP15199698 A JP 15199698A JP 15199698 A JP15199698 A JP 15199698A JP H11323876 A JPH11323876 A JP H11323876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering sheet
slope
shoulder
sewn
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15199698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Oshikawa
真人 押川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSUI SANGYO KK
Original Assignee
SANSUI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSUI SANGYO KK filed Critical SANSUI SANGYO KK
Priority to JP15199698A priority Critical patent/JPH11323876A/ja
Publication of JPH11323876A publication Critical patent/JPH11323876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋立用堤体の法面に敷設する被覆シートにお
いて、土砂の重量等による引っ張り力を受けても被覆シ
ートが破損しないようにする。 【解決手段】 埋立用堤体1の法面2に敷設する被覆シ
ート3に、法肩21とほぼ平行方向に複数条の弛み部3
1,32,33を設け、その弛み部31,32,33
が、法肩21に近い方から水底に向かって順次強度が弱
くなるように、使用する糸の種類や縫製条件を変えて縫
製されることによって形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、港湾、海岸、河川
等に構築される埋立用堤体の法面に敷設して堤体の洗掘
防止を図る被覆シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、港湾施設や工業用地などを確
保するために海浜を埋め立てて用地を造成するとき、海
中に堤体を構築し、その内側に浚渫或いは陸地からの搬
入によって土砂を堆積させる工法が一般に用いられてい
る。
【0003】この埋立用堤体は、海底に基礎捨て石を敷
き、その上にケーソンを並べて埋立側に裏込礫を積むこ
とによって構築される。
【0004】そして、海水は、基礎捨て石や裏込礫を通
って潮の干満、波浪により埋立地に出入りし、土砂を流
出させて埋立地に陥没事故を発生させる要因となるの
で、裏込礫によって形成された法面をシートで被覆して
土砂の流出防止を図ることが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この被
覆シートは、埋め立てが進行すると、土砂の重量や圧縮
に伴って水底に向かって引っ張られ、法肩部に被覆シー
トの天端が固定されているために、被覆シートが破損し
て土砂の流出防止機能を低下させることがある。
【0006】その対策として、堤体の法肩とほぼ平行方
向に延びる複数の弛み部を設け、引張力を受けたときに
水底側の弛み部から順次被覆シートが拡げられて破損し
ないようにすることが、例えば特開昭55−30023
号公報や特開昭61−36411号公報等において提
案、開示されている。
【0007】これらの公報に記載されている被覆シート
は、弛み部の形状を接着剤、熱接着、リベットにより、
またはこれらとシート、テープ、ロープ、ひもなどとの
併用により形成した連結部で維持させ、且つこれらの連
結部が引張力に応じて順次破壊されるように異なる強度
をもたせたものである。
【0008】ところが、このような構成の連結部におい
ては、製造にあたって連結部毎に所定の強度をもたせる
ように管理するのが困難であって、信頼性に欠けるとと
もに、部品点数が多く製造が面倒であるという課題を有
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、埋立
用堤体の法面に敷設する被覆シートに、法肩とほぼ平行
方向に複数条の弛み部を設け、その弛み部が、法肩に近
い方から水底部に向かって順次強度が弱くなるように縫
製されることによって形成されていることとした。
【0010】水底部に土砂を投下すると、その土圧によ
って、被覆シートが水底に向かって引っ張られる。この
とき、最下位の弛み部から順次縫製が解けて被覆シート
が伸びることによって、被覆シートに無理な伸長力を与
えないので、被覆シートの破損を防ぎ、土砂の流出防止
機能を保持させることができる。
【0011】また、縫製部分の強度を変える方法とし
て、使用する糸の太さや材質といった糸の種類、また
は、縫い列数や縫い目の粗さ、或いは不連続な縫い目の
間隔等といった縫製条件を変えることによって、弛み部
を維持させている縫製の強弱を容易に所定のものに調整
することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0013】図1は本発明の実施の形態を示すものであ
り、水底に基礎捨て石11を敷き詰めた上に、適宜間隔
でコンクリート等で形成されたケーソン12を設置し、
埋立側に砕石等からなる裏込礫13を積んで形成された
埋立用堤体1の法面2に沿って被覆シート3を敷設し、
その被覆シート3の上端部を法肩21にアンカ9で係止
固定したものである。
【0014】被覆シート3は、厚さがほぼ0.5乃至1
0mm程度であって可撓性を有しているものとされ、埋
立地の条件等によって、通水性のものまたは不通水性の
ものが適宜用いられる。また、被覆シート3の材質とし
ては、帆布、合成樹脂シート、ゴムシート、アスファル
ト含浸布など従来から用いられているものを使用できる
が、縫い付けの容易性や裏込礫とのなじみなどを考慮す
ればポリエステル繊維の不織布が好適である。
【0015】被覆シート3には、法肩21とほぼ平行方
向に複数条、例えば図1に示すように三個所の弛み部3
1,32,33が設けられており、法肩21に最も近い
弛み部31から水底側の弛み部32,33に向かって順
次弱くなるように、それぞれ異なる強度とされた縫製が
施されている。
【0016】図2は、弛み部31,32,33の縫製方
法の例を示すものであり、水底に最も近い弛み部33を
最も細い糸43で縫製し、法肩21側の弛み部32,3
1に向かって順次糸42,41を太くして縫製していく
ことによって、法肩21側から下方に向かって徐々に強
度を低くし解けやすくしていったものである。或いは、
糸41,42,43の材質を変え、弛み部31,32,
33を法肩21側から順次強度が低くなるような材質の
ものを用いても、同様の効果が得られる。
【0017】また、図3は弛み部31,32,33の縫
製方法の異なる例を示すものであり、水底に最も近い弛
み部33を一列に縫製し、法肩21側の弛み部32,3
1に向かって順に縫い列を一列ずつ増やしていくことに
よって、法肩21側から下方に向かって徐々に強度を低
くし解けやすくしていったものである。
【0018】図4はそれぞれの弛み部31,32,33
の縫い目の粗さを変えたものであり、法肩21側から下
方に向かって順次縫い目を粗くし、解けやすくしていっ
たものである。
【0019】更に、図5は弛み部31,32,33をそ
れぞれ不連続に縫製し、縫製部分の間隔を法肩21側か
ら下方に向かって順次広くすることによって解けやすく
していったものである。
【0020】以上のように、いずれの場合においても、
縫製機の運転条件や糸の選択という簡単な初期設定によ
って、法肩21側から下方に向かって徐々に強度を低く
し解けやすくするという目的が達成される縫製を得るこ
とができる。
【0021】こうして作られた被覆シート3を埋立用堤
体1の法面2上に敷設すると、土砂等の圧力によって被
覆シート3が下方に引っ張られたとき、先ず最下部の弛
み部33の縫製が解けて被覆シート3の下方が伸びる。
そして、更に投入物が堆積して圧力がかかったときに
は、水底に近い方から順に弛み部32,31の縫製が解
けて被覆シート3が伸びていくために、被覆シート3に
無理な伸長力がかからず、従って破損することなく土砂
の流出を防止することができる。
【0022】尚、弛み部31,32,33は、図1乃至
図5に示した形態に限るものではなく、例えば図6に示
すように、複数に折り重なって形成された弛み部35で
あっても、前記の実施の形態と同様に縫製することがで
きる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、弛み部を糸で縫い合わせるこ
とによって維持させ、且つ使用する糸の種類や縫製条件
によってそれぞれ異なる強度をもたせるようにしたもの
であって、弛み部毎に容易に所定強度をもたせることが
でき、且つ糸以外に部品を使用しないので製造が簡単で
ある。
【0024】そして、法肩部から水底部に向かって順次
的確に縫製強度が弱くなっているために、水底部から徐
々に被覆シートが伸び、無理な伸長力が作用しないの
で、被覆シートの破損を防ぎ、土砂流出による陥没事故
発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】被覆シートの弛み部の縫製方法の例を示す斜視
図である。
【図3】被覆シートの弛み部の縫製方法の異なる例を示
す斜視図である。
【図4】被覆シートの弛み部の縫製方法の更に異なる例
を示す斜視図である。
【図5】被覆シートの弛み部の縫製方法の更に異なる例
を示す斜視図である。
【図6】弛み部の異なる形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 埋立用堤体、2 法面、3 被覆シート、11 基
礎捨て石、12 ケーソン、13 裏込礫、21 法
肩、31,32,33 弛み部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋立用堤体の法面に敷設する被覆シート
    に、法肩とほぼ平行方向に複数条の弛み部を設け、その
    弛み部が、法肩に近い方から水底に向かって順次強度が
    弱くなるように縫製されることによって形成されている
    ことを特徴とする埋立用堤体法面の被覆シート。
  2. 【請求項2】 前記弛み部が、法肩に近い方から水底に
    向かって順次細くなる糸で縫製された請求項1記載の埋
    立用堤体法面の被覆シート。
  3. 【請求項3】 前記弛み部が、法肩に近い方から水底に
    向かって順次弱くなる材質の糸で縫製された請求項1記
    載の埋立用堤体法面の被覆シート。
  4. 【請求項4】 前記弛み部が、水底に近い方から法肩に
    向かって順次一列ずつ増やして縫製された請求項1記載
    の埋立用堤体法面の被覆シート。
  5. 【請求項5】 前記弛み部が、法肩に近い方から水底に
    向かって順次縫い目を粗くして縫製された請求項1記載
    の埋立用堤体法面の被覆シート。
  6. 【請求項6】 前記弛み部が不連続に縫製され、その縫
    製部分の間隔が、法肩に近い方から水底に向かって順次
    広くされている請求項1記載の埋立用堤体法面の被覆シ
    ート。
JP15199698A 1998-05-15 1998-05-15 埋立用堤体法面の被覆シート Pending JPH11323876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199698A JPH11323876A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 埋立用堤体法面の被覆シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199698A JPH11323876A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 埋立用堤体法面の被覆シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323876A true JPH11323876A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15530795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15199698A Pending JPH11323876A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 埋立用堤体法面の被覆シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518268A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 アントン カナンド, 洪水、沿岸又は水たまりの保護装置及び方法
JP2017141588A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 五洋建設株式会社 護岸構造物の吸出し防止構造及び吸出し防止工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518268A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 アントン カナンド, 洪水、沿岸又は水たまりの保護装置及び方法
JP2017141588A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 五洋建設株式会社 護岸構造物の吸出し防止構造及び吸出し防止工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314336B2 (en) Fine-grained fill reinforcing apparatus and method
US5158395A (en) Erosion control foundation mat and method
CN103422470A (zh) 土工加筋防护反滤材料及其加固反滤和桥墩防护施工方法
JP4696305B2 (ja) 土質貯水構造物の施工方法
Toh et al. Geotextile-bamboo fascine mattress for filling over very soft soils in Malaysia
KR100753045B1 (ko) 패브릭 직물포대와 이것을 이용한 경사면의 시공방법
JPH11323936A (ja) 盛土構造物およびその安定化工法
CN205382463U (zh) 一种快速拼接式土工加筋防护反滤材料
JPH11323876A (ja) 埋立用堤体法面の被覆シート
JP4827165B2 (ja) 長尺土嚢ドレーン補強工法
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
JP2019073964A (ja) 護岸埋立土砂流出防止構造
Heerten Geotextiles in coastal engineering—25 years experience
KR100774551B1 (ko) 침식방지용 튜브형 매트 및 이를 이용한 침식방지 공법
KR101233123B1 (ko) 사면 공사용 섬유대
JP2866225B2 (ja) 地盤補強工法
JP3425477B2 (ja) マット被覆による砂マウンド基礎構築工法
JP4620408B2 (ja) 築堤用土嚢及びそれを用いた築堤工法
JP7239934B2 (ja) 土木構造物用面状材および該面状材を用いた護岸埋立土砂流出防止構造
Dunham et al. Woven plastic cloth filters for stone seawalls
JP6656686B1 (ja) 土木構造物用面状材および該面状材を用いた護岸埋立土砂流出防止構造
JPH0657724A (ja) 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法
AU2012206575B2 (en) Method and device for laying down and tensioning an impermeable cover for hydraulic works in loose material
JP4627464B2 (ja) 土嚢の傾斜積み工法
JPS60340Y2 (ja) 防砂材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810