JPH11323291A - 感圧接着剤、該感圧接着剤で被覆したラベルおよびテ―プ、ならびに該感圧接着剤を含有するポリマ―分散液 - Google Patents

感圧接着剤、該感圧接着剤で被覆したラベルおよびテ―プ、ならびに該感圧接着剤を含有するポリマ―分散液

Info

Publication number
JPH11323291A
JPH11323291A JP11114126A JP11412699A JPH11323291A JP H11323291 A JPH11323291 A JP H11323291A JP 11114126 A JP11114126 A JP 11114126A JP 11412699 A JP11412699 A JP 11412699A JP H11323291 A JPH11323291 A JP H11323291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
emulsifier
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11114126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567113B2 (ja
Inventor
Matthias Dr Gerst
ゲルスト マティアス
Gerhard Dr Auchter
アウフター ゲールハルト
Alexander Zettl
ツェトル アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11323291A publication Critical patent/JPH11323291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567113B2 publication Critical patent/JP4567113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善された付着力および/または凝集力を有
する感圧接着剤を提供する。 【解決手段】 ポリマーが、少なくとも1種のC4−ア
ルキルアクリレートおよび少なくとも1種のC6〜C12
−アルキルアクリレートからなる混合物(モノマーa)
60〜95重量%、0℃より高いガラス転移温度を有
し、エチレン性不飽和基以外にはその他の官能基を有し
ていないエチレン性不飽和化合物(モノマーb) 5〜
30重量%、少なくとも1個の酸基または酸無水物基を
有するエチレン性不飽和化合物(モノマーc) 0〜1
0重量%、その他のエチレン性不飽和化合物(モノマー
d) 0〜20重量%からなり、その際重量の記載はポ
リマーに対するものであり、かつポリマー分散液は、少
なくとも5重量%までが芳香族炭素原子からなる乳化剤
(芳香族乳化剤と略す)または少なくとも10重量%ま
でが芳香族乳化剤からなる乳化剤混合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーが、少な
くとも1種のC4−アルキルアクリレートおよび少なく
とも1種のC6〜C 12−アルキルアクリレートからなる
混合物(モノマーa) 60〜95重量%、0℃より高
いガラス転移温度を有し、エチレン性不飽和基以外には
その他の官能基を有していないエチレン性不飽和化合物
(モノマーb) 5〜30重量%、少なくとも1個の酸
基または酸無水物基を有するエチレン性不飽和化合物
(モノマーc) 0〜10重量%、その他のエチレン性
不飽和化合物(モノマーd) 0〜20重量%からな
り、その際重量の記載はポリマーに対するものであり、
かつポリマー分散液は、少なくとも5重量%までが芳香
族炭素原子からなる乳化剤(芳香族乳化剤と略す)また
は少なくとも10重量%までが芳香族乳化剤からなる乳
化剤混合物を含有することを特徴とする、水性ポリマー
分散液を含有する感圧接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】感圧接着剤は、室温においてすでにわず
かな圧力で種々の表面に付着する永続的に粘着性のフィ
ルムを形成する(英語:pressure sensitive adhesive
(PSA))。感圧接着剤は、粘着性の製品、例えば粘着ラ
ベル、粘着テープまたは粘着フィルムの製造のために使
用される。このような製品は極めて容易に適用すること
ができ、かつ接着の際に迅速な作業を可能にする。触圧
接着剤に対して、感圧接着剤は換気時間が不要である。
その中で接着を実施しなくてはならないいわゆる「風乾
時間」もまた存在しない。粘着性の製品の品質は実質的
に、内部強度(凝集力(cohesion))および接着するべき
表面上の粘着フィルムの付着(付着力(adhesion))が適
用に応じて相互に調整されているかどうかに依存する。
【0003】特にフィルム、粘着テープまたはラベルの
ための感圧接着剤の場合、凝集力は、打ち抜きおよび切
断の際に糸曳きもしくは縁からの感圧接着剤の流出が生
じないような大きさでなくてはならない。というのもさ
もないと切断工具が汚れ、かつ切断面が接着されるから
である。同時に接着するべき支持体上で良好な付着を達
成するために、付着力は高レベルであるほうがよい。
【0004】付着力および凝集力は一般に、相互に無関
係に最適化できるものではない。両方の特性のレベルを
向上するか、あるいは少なくとも一方の特性を変更しな
いままに保持し、他方でもう一方の特性を改善する措置
が望まれる。
【0005】ポリアクリレート分散液をベースとする感
圧接着剤もしくは接着剤は、EP−A−625557号
またはPCT/EP97/04102号から公知であ
る。しかしこのようなコポリマーは、まだ所望の付着力
−、凝集力レベルもしくは付着力−、凝集力関係を有し
ていない。未刊行のPCT/EP97/06424号か
ら、C4およびC8アルキルアクリレートを有するコポリ
マーをベースとする貼り合わせ用接着剤が公知である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、改善
された付着力および/または凝集力を有する感圧接着剤
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】これに応じて、請求項1
に記載の感圧接着剤が判明した。
【0008】水性ポリマー分散液のポリマーは、冒頭で
定義したモノマーa)〜d)から構成されている。
【0009】モノマーa)は、少なくとも1種のC4
アルキルアクリレートおよび少なくとも1種のC6〜C
12−アルキルアクリレートからなる混合物である。
【0010】C4−アルキルアクリレートとしてn−ブ
チルアクリレートは有利である。
【0011】C6〜C12−アルキルアクリレートとし
て、例えばn−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアク
リレートまたはドデシルアクリレートが該当する。
【0012】C8−アルキルアクリレート、特に2−エ
チルヘキシルアクリレートは有利である。
【0013】C4−アルキルアクリレートの割合は、有
利には、15〜85重量%、特に有利には20〜80重
量%、および殊には30〜70重量%であり、かつC6
〜C1 2−アルキルアクリレートの割合は、有利には85
〜15重量%、特に有利には20〜80重量%、および
殊には30〜70重量%であり、その際、重量の記載
は、それぞれモノマーa)の全量に対するものである。
【0014】モノマーa)は、0℃より低いガラス転移
温度を有する。
【0015】モノマーb)は、エチレン性不飽和基以外
に、その他の官能基を有していない、つまりヒドロキシ
基、酸基、酸無水物基、ニトロ基または第一、第二また
は第三アミノ基またはエポキシ基を有していないモノマ
ーである。モノマーb)、つまりモノマーb)のホモポ
リマーは、0℃より高い、有利には15℃より高いガラ
ス転移温度を有する。
【0016】ポリマーのガラス転移温度は、通常の方
法、例えば示差熱分析または示差走査熱分析により測定
することができる(例えばASTM3418/82、い
わゆる「中点温度(midpont temperature)」を参照のこ
と)。
【0017】モノマーb)として、前記のガラス転移温
度を有している限りは、例えばC1〜C20−アルキル
(メタ)アクリレート、20個までの炭素原子を有する
カルボン酸のビニルエステル、20個までの炭素原子を
有するビニル芳香族化合物、エチレン性不飽和ニトリ
ル、ビニルハロゲニドがあげられる。
【0018】適切な(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルは、特にメチルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、n−ブチルメタクリレートおよびt−ブチルアクリ
レートである。
【0019】メチルアクリレート、メチルメタクリレー
トおよびブチルメタクリレートは有利である。
【0020】1〜20個の炭素原子を有するカルボン酸
のビニルエステルは、例えばビニルラウレート、ビニル
ステアレート、ビニルプロピオネート、ヴェルサティッ
ク(Versatic)酸ビニルエステルおよびビニルアセテート
である。
【0021】ビニル芳香族化合物として、ビニルトルエ
ン、α−およびp−メチルスチレン、α−ブチルスチレ
ン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン
および有利にはスチレンが該当する。ニトリルの例は、
アクリルニトリルおよびメタクリルニトリルである。
【0022】ビニルハロゲニドは、塩素、フッ素または
臭素で置換されたエチレン性不飽和化合物、有利には塩
化ビニルおよび塩化ビニリデンである。
【0023】有利なモノマー(b)は、メチル(メタ)
アクリレートおよびスチレンである。
【0024】モノマーc)は、例えばカルボン酸基を有
するエチレン性不飽和モノマー、例えば(メタ)アクリ
ル酸、マレイン酸、エチレン性不飽和酸無水物または半
エステル、例えばマレイン酸無水物またはマレイン酸半
エステルもしくはフマル酸半エステルである。アクリル
酸またはメタクリル酸は有利である。モノマーc)の含
有量は有利には、ポリマーに対して最大5重量%であ
る。その他のモノマーd)は、任意の種類であってもよ
い。有利には例えばC1〜C10−ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートまたはモノマーb)のところで記
載した、0℃よりも低いガラス転移温度を有するモノマ
ーである。
【0025】本発明によるポリマーは、有利には モノマーa) 65〜90重量%、 モノマーb) 5〜25重量%、 モノマーc) 0〜5重量%、 モノマーd) 0〜10重量% からなり、かつ特に有利には、 モノマーa) 70〜89.9重量%、 モノマーb) 10〜20重量%、 モノマーc) 0.1〜3重量%、 モノマーd) 0〜10重量% からなる。
【0026】ポリマーのガラス転移温度は、通常の方
法、例えば示差熱分析または示差走査熱分析により測定
することができる(例えばASTM3418/82、い
わゆる「中点温度」を参照のこと)。
【0027】ポリマーのガラス転移温度は、有利には−
60℃〜+10℃、特に有利には−50℃〜−10℃、
および殊には−40℃〜−20℃である。
【0028】ポリマーの製造は、有利には乳化重合によ
り行い、従ってポリマーはエマルジョンポリマーであ
る。
【0029】乳化重合の際に、通常、イオン性および/
または非イオン性乳化剤および/または保護コロイドも
しくは安定剤を界面活性化合物として使用する。
【0030】この場合、本発明によれば、少なくとも5
重量%までが芳香族炭素原子からなる乳化剤(芳香族乳
化剤と略す)または全乳化剤に対してこのような芳香族
乳化剤少なくとも10重量%を含有する乳化剤混合物を
使用する。
【0031】芳香族乳化剤は、有利には少なくとも10
重量%まで、特に有利には少なくとも20重量%までが
芳香族炭素原子(つまり芳香族環系の成分である炭素原
子)からなる。
【0032】芳香族炭素原子の割合は一般に80重量%
よりも少ない。
【0033】有利には芳香族乳化剤は、イオン性乳化
剤、特に1個または2個、有利には2個のスルフェート
基を有する乳化剤である。
【0034】乳化剤の分子量は、有利には2000g/
モル未満、特に1000g/モル未満である。
【0035】特に有利には芳香族乳化剤は、2000g
/モル未満の分子量を有するイオン性化合物であり、該
化合物は少なくとも1個のスルフェート基またはスルホ
ネート基、有利には2個のスルフェート基またはスルホ
ネート基を、場合により置換されている2個のフェニル
基とともに有している。
【0036】1個または2個、有利には2個のスルホネ
ート基を有する芳香族乳化剤は有利である。
【0037】特に有利には、式I:
【0038】
【化3】
【0039】[式中、Xは、O、S、CH2、NHまた
はNR7を表し、基R1〜R6の1個または2個は、基S
3 -+を表し、かつ残りの基R1〜R6は、HまたはC1
〜C18−アルキル基を表し、R7は、C1〜C8−アルキ
ル基を表し、かつKは、対カチオンを表す]の化合物で
ある。
【0040】有利にはXはOを表す。有利には基R1
6の1個または2個は、C1〜C18−アルキル基、特に
6〜C18−アルキル基を表し、かつ残りの基R1〜R6
は、H原子およびスルホネート基を表す。
【0041】Kは、有利には対イオンであり、これは例
えばアルカリ金属、アンモニウムあるいはまた水素から
選択される。特に有利にはナトリウムである。式Iの化
合物の場合、通常は異なった置換度を有し(モノアルキ
ル化またはジアルキル化された)、かつ(スルホネート
基および1個または2個のアルキル基の)置換基の置換
位置が異なった化合物の混合物である。式Iの化合物
は、商標名Dowfax (R)2Aでダウケミカル社(Dow
Chemical Company)から販売されている。
【0042】芳香族乳化剤の単一の使用に対して、芳香
族乳化剤と芳香族炭素原子を有していない乳化剤(非芳
香族乳化剤)との混合物の使用は有利である。
【0043】非芳香族乳化剤は、有利には式II: R8−O−(Z−O)n−SO- 3+ II [式中、変項は以下のものを表す: R8:C1〜C18−アルキル、有利にはC10〜C16、 Z:CH2−CH2または
【0044】
【化4】
【0045】有利にはCH2−CH2、 n:1〜40の整数、有利には2〜30、 K+:カチオン、例えばH+、アルカリ金属カチオン、例
えばNa、Kまたはアンモニウムの]の乳化剤である。
【0046】式IIの化合物には、CH2−CH2および
【0047】
【化5】
【0048】を有する化合物もまた考えられる。
【0049】式IIの化合物は、例えば商標名Disp
onil(R)FES77でヘンケル(Henkel)社から販売
されている。
【0050】乳化剤混合物は有利には、芳香族乳化剤、
特に式Iの乳化剤 20〜95重量%および非芳香族乳
化剤、特に式IIの乳化剤 5〜80重量%からなる。
【0051】有利には芳香族乳化剤の割合は30〜95
重量%であり、かつ非芳香族乳化剤の割合は5〜70重
量%であり、その際、重量の記載は乳化剤の全量に対す
るものである。
【0052】乳化剤もしくは乳化剤混合物は通常、重合
するべきモノマーに対して0.1〜15重量%、有利に
は0.3〜5重量%、特に有利には0.5〜3重量%の
量で使用する。これにより得られたポリマー分散液は前
記の乳化剤量を含有する。
【0053】乳化重合のための水溶性開始剤は、例えば
ペルオキシ二硫酸のアンモニウム塩およびアルカリ金属
塩、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム、過酸化水素ま
たは有機過酸化物、例えばt−ブチルヒドロペルオキシ
ドである。
【0054】特にいわゆる還元−酸化(レドックス)開
始剤系が適切である。
【0055】レドックス開始剤系は、大部分無機質の還
元剤少なくとも1種および無機または有機酸化剤1種か
らなる。
【0056】酸化成分は、例えばすでに前記した、乳化
重合のための開始剤である。
【0057】還元成分は、例えば亜硫酸のアルカリ金属
塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、
二亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば二亜硫酸ナトリウ
ム、脂肪族アルデヒドおよびケトンの二亜硫酸付加化合
物、例えば二亜硫酸アセトンまたは還元剤、例えばヒド
ロキシメタンスルフィン酸およびその塩、またはアスコ
ルビン酸である。レドックス開始剤系は、その金属成分
が複数の原子価段階で現れることができる可溶性の金属
化合物の併用下で使用することができる。
【0058】通常のレドックス開始剤系は、例えばアス
コルビン酸/硫酸鉄(II)/ペルオキシ二硫酸ナトリ
ウム、t−ブチルヒドロペルオキシド/二亜硫酸ナトリ
ウム、t−ブチルヒドロペルオキシド/Na−ヒドロキ
シメタンスルフィン酸である。個々の成分、例えば還元
成分は、混合物、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸
のナトリウム塩と二亜硫酸ナトリウムとの混合物であっ
てもよい。
【0059】前記の化合物は、多くの場合水溶液の形で
使用され、その際、下の濃度は分散液中で代表的な水の
量により、および上の濃度は該当する化合物の水中での
溶解度により決定される。一般に該濃度は、溶液に対し
て0.1〜30重量%、有利には0.5〜20重量%、
特に有利には1.0〜10重量%である。
【0060】開始剤の量は一般に、重合するべきモノマ
ーに対して0.1〜10重量%、有利には0.5〜5重
量%である。乳化重合の場合、複数の異なった開始剤を
使用することもできる。
【0061】さらに重合の際に、分子量を減少させる調
整剤を使用することもできる。例えばチオール基を有す
る化合物、例えばt−ブチルメルカプタン、チオグリコ
ール酸エチルアクリルエステル、メルカプトエタノー
ル、メルカプトプロピルトリメトキシシランまたはt−
ドデシルメルカプタンが適切である。これらの調整剤の
割合は、ポリマーに対して特に0〜0.3重量%、有利
には0.02〜0.3重量%であってもよい。
【0062】乳化重合は、通常30〜100℃、有利に
は50〜95℃で行う。重合媒体は、水のみからなって
いてもよいし、水および水と混合可能な液体、例えばメ
タノールからなる混合物からなっていてもよい。有利に
は水のみを使用する。乳化重合はバッチ式としてでも、
工程法または勾配法を含む供給法の形としてでも実施す
ることができる。有利には重合バッチの一部を装入し、
重合温度になるまで加熱し、重合を開始させ、かつ引き
続き重合バッチの残りを、通常は1種または複数種のモ
ノマーを純粋な、または乳化された形で含有する、複数
の空間的に分離された供給管を介して、連続的に、バッ
チ式に、または重合帯域の重合を保持しながら濃度勾配
を移行させて供給する供給法である。
【0063】水性のラジカル乳化重合の過程で開始剤を
重合容器に添加する方法は、平均的な当業者には公知で
ある。全部を重合容器に装入してもよいし、水性のラジ
カル乳化重合の過程でのその消費の度合いに応じて連続
的に、またはバッチ式に供給してもよい。これは個々に
は自体平均的な当業者に公知の方法により、開始剤系の
化学的性質ならびに重合温度に依存する。有利には一部
を装入し、かつ残りを重合帯域での消費の程度に応じて
供給する。
【0064】残留モノマーの除去のために、通常実際の
乳化重合の終了後にも、つまり少なくとも95%のモノ
マー反応率の後で開始剤を添加する。
【0065】個々の成分は、供給法の場合、上部から、
側面で、または反応器の底を介して下部から反応器に添
加することができる。
【0066】乳化重合の場合、ポリマーの水性分散液
は、通常15〜75重量%、有利には40〜75重量%
の固体含有量を有している。
【0067】反応器の高い空時収率のために、できる限
り高い固体含有量を有する分散液が有利である。60重
量%を上回る固体含有量を達成できるために、二頂の、
または多重モードの粒径を調整するほうがよい。という
のもさもないと粘度が高すぎ、かつ分散液をもはや取り
扱うことができないからである。新しい粒子の発生は、
例えば種の添加(EP81083)により、過剰量の乳
化剤の添加により、またはミニエマルジョンの添加によ
り行うことができる。高い固体含有量で低い粘度を伴う
もう1つの利点は、高い固体含有量の際の改善された被
覆挙動である。新しい粒子発生は、任意の時点で行うこ
とができる。これは低い粘度を目標とした粒径分布に応
じて調整する。
【0068】得られたポリマーもしくはポリマー分散液
は、感圧接着剤として使用する。これらは特にラベルま
たは粘着テープのための感圧接着剤として適切である。
【0069】ポリマーは有利にはその水性分散液の形で
使用する。水性ポリマー分散液は、その他の添加剤なし
て感圧接着剤として使用することができる。
【0070】感圧接着剤として使用する際に、該ポリマ
ーもしくはポリマーの水性分散液に、粘着性付与剤、つ
まり粘着性にするための樹脂を添加することができる。
粘着性付与剤は、例えばAdhaesive Age、1987年7
月、第19〜23頁またはPolym. Mater. Sci. Eng. 61
(1989)、第588〜592頁から公知である。
【0071】粘着性付与剤は、例えば天然樹脂、例えば
コロホニウム樹脂および不均化反応または異性化、重
合、二量化、水素添加により生じるその誘導体である。
これらは(例えば一価または多価の対イオン(カチオ
ン)を有する)その塩の形で、または有利にはそのエス
テル化した形で存在していてもよい。エステル化のため
に使用するアルコールは、一価または多価であってもよ
い。例えばメタノール、エタンジオール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、1,2,3−プロ
パンチオール、ペンタエリトリトールである。
【0072】さらに炭化水素樹脂、例えばクマロン−イ
ンデン−樹脂、ポリテルペン−樹脂、不飽和CH化合
物、例えばブタジエン、ペンテン、メチルブテン、イソ
プレン、ピペリレン、ジビニルメタン、ペンタジエン、
シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジ
エン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
をベースとする炭化水素樹脂を使用する。
【0073】粘着性付与剤として、さらにわずかな分子
量を有するポリアクリレートもまた使用する。有利には
前記のポリアクリレートは30000より低い重量平均
分子量Mwを有する。ポリアクリレートは有利には少な
くとも60重量%まで、特に少なくとも80重量%まで
がC1〜C8−アルキル(メタ)アクリレートからなる。
【0074】有利な粘着性付与剤は、天然および化学的
に変性されたコロホニウム樹脂である。コロホニウム樹
脂は、大部分がアビエチン酸またはアビエチン酸誘導体
からなる。
【0075】粘着性付与剤は、容易な方法で本発明によ
るポリマー、有利にはポリマーの水性分散液に添加する
ことができる。この場合有利には粘着性付与剤は、自体
水性分散液の形で存在している。
【0076】粘着性付与剤の重量は、ポリマー100重
量部に対して有利には5〜100重量部、特に有利には
10〜50重量部である(固体/固体)。
【0077】感圧接着剤として使用する際に、粘着性付
与剤の他に、例えばまだ他の添加剤、例えば増粘剤、消
泡剤、可塑剤、顔料、湿潤剤または充填剤を使用しても
よい。従って本発明による感圧接着剤は、水性ポリマー
分散液の他に場合によりさらに粘着性付与剤および/ま
たは前記の添加剤を含有している。
【0078】感圧接着剤は、通常の方法により、例えば
ロール塗布、ナイフ塗布、刷毛塗りなどにより支持体、
例えば紙または有利にはポリエチレン、二軸または一軸
延伸されていてもよいポリプロピレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリア
ミドからなるポリマーフィルムまたは金属上に塗布する
ことができる。水は有利には50〜150℃での乾燥に
より除去することができる。その後の使用のために支持
体、例えばラベルの感圧接着剤で被覆した側を、剥離
紙、例えばシリコーン処理した紙で覆うことができる。
【0079】本発明によるポリマーは接着剤として使用
する際に、改善された付着力および凝集力もしくは改善
された付着−/凝集関係を示す。
【0080】
【実施例】A)試験方法 a)試験テープの製造 試験するべき分散液を、ナイフでシリコーン処理した紙
上に薄い層として塗布し、かつ90℃で3分間乾燥させ
る。この場合ナイフのギャップ高さは、乾燥した接着剤
に関して19〜21g/m2の塗布量が生じるように選
択する。乾燥した接着剤上に市販のOPPフィルム(3
0μ、コロナ予備処理済み)を載せ、かつハンドローラ
ーでしっかりとロール掛けする。このようにして製造し
たフィルム積層物を0.5インチおよび2cmの幅のテ
ープに切断する。このテープを試験前に標準環境で少な
くとも24時間貯蔵する。
【0081】b)凝集力の尺度としての剪断強さの試験
(FINAT FTM7に準拠) シリコーン処理した紙を除去した後、フィルム−試験テ
ープを、0.5インチ×0.5インチの接着面が生じる
ように、特殊鋼からなる試験パネルの縁に接着させる。
接着後、20分でフィルムテープの突出している端部に
1000gのおもりを固定し、かつ試験パネルを垂直に
懸架する。周囲条件:23℃、相対空気湿度50%。剪
断強さとして、おもりの影響下での接着の破壊までの時
間を、3つの試験体の結果からの平均値(分)として記
載する。
【0082】c)付着力の尺度としての剥離強さの試験 シリコーン処理した紙を除去した後で、幅2cmのフィ
ルム試験テープを特殊鋼からなる試験パネルに接着させ
る。周囲条件:23℃、相対空気湿度50%。接着後1
分で、引張試験機を用いて180゜の角度および300
mm/分の速度でテープを除去する。このために中央で
必要とされる力を剥離強さとして、3つの試験体の結果
からの平均値としてN/2cmで記載する。
【0083】B)分散液の製造:重合反応器中に、水1
16gおよびモノマーに対して0.05重量%の重量平
均粒径30nmを有するスチレン分散液を撹拌下で85
℃に加熱し、かつ次いでさらに撹拌しながら供給2の1
0重量%の部分量を添加する。5分後に、供給1および
供給2の残りを同時に開始し、かつ一定の供給速度で1
80分で計量供給する。供給1の終了後に、85℃でさ
らに30分間撹拌する。この温度で撹拌下に同時に、モ
ノマーに対して0.1重量%の水中のt−ブチルヒドロ
ペルオキシドの10%溶液ならびにモノマーに対して
0.16重量%の二亜硫酸ナトリウム−アセトン−アダ
クトの水溶液を計量供給する。引き続き該分散液を室温
に冷却し、かつ15%のNaOH水溶液を用いてpH7
に中和する。該分散液の固体含有量は5〜57%に調整
されている。
【0084】以下の略号を使用する: EA:エチルアクリレート、 HA:n−ヘキシルアクリレート、 BA:n−ブチルアクリレート、 EHA:2−エチルヘキシルアクリレート、 MMA:メチルメタクリレート、 AS:アクリル酸、 tDMK:t−ドデシルメルカプタン、 Disponil FES77:30個のエチレンオキ
シド単位でエトキシル化したC12〜C14−アルキル基の
硫酸半エステルのナトリウム塩の30重量%水溶液(式
IIを参照のこと)、Dowfax 2A1:C12〜C
14−アルキル基および2個のSO3K基で誘導したジフ
ェニルエーテルのナトリウム塩の45重量%水溶液(式
Iを参照のこと)、 Steinpol NLS:ラウリルスルフェートのナ
トリウム塩の45重量%水溶液、 NaPS:ペルオキソ二硫酸ナトリウム。
【0085】供給1=乳化剤供給:水 242g、 モノマーに対してtDMK 0.05重量%、 モノマーの総量:560g、 モノマーの種類に関しては表を参照のこと。
【0086】乳化剤の種類に関しては表を参照のこと。
【0087】供給2=開始剤供給:NaPS(7%)の
量に関しては表を参照のこと。
【0088】組成および試験結果は第1表に記載されて
いる。
【0089】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲールハルト アウフター ドイツ連邦共和国 バート デュルクハイ ム パレ−ル−モニアル−シュトラーセ 10 (72)発明者 アレクサンダー ツェトル ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ホムブルガー シュトラーセ 5

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性ポリマー分散液を含有する感圧接着
    剤において、ポリマーが、 少なくとも1種のC4−アルキルアクリレートおよび少
    なくとも1種のC6〜C 12−アルキルアクリレートから
    なる混合物(モノマーa) 60〜95重量%、0℃よ
    り高いガラス転移温度を有し、エチレン性不飽和基以外
    にはその他の官能基を有していないエチレン性不飽和化
    合物(モノマーb) 5〜30重量%、少なくとも1個
    の酸基または酸無水物基を有するエチレン性不飽和化合
    物(モノマーc) 0〜10重量%、 その他のエチレン性不飽和化合物(モノマーd) 0〜
    20重量%からなり、その際重量の記載はポリマーに対
    するものであり、かつポリマー分散液は、少なくとも5
    重量%までが芳香族炭素原子からなる乳化剤(芳香族乳
    化剤と略す)または少なくとも10重量%までが芳香族
    乳化剤からなる乳化剤混合物を含有することを特徴とす
    る感圧接着剤。
  2. 【請求項2】 モノマーa)が、 C4−アルキルアクリレート 15〜85重量%および
    6〜C12−アルキルアクリレート 15〜85重量%
    を含有する、請求項1記載の感圧接着剤。
  3. 【請求項3】 モノマーa)が、n−ブチルアクリレー
    トと2−エチルヘキシルアクリレートとからなる混合物
    である、請求項1または2記載の感圧接着剤。
  4. 【請求項4】 モノマーb)が、メチルメタクリレート
    またはスチレンである、請求項1から3までのいずれか
    1項記載の感圧接着剤。
  5. 【請求項5】 ポリマーが、 モノマーa) 70〜89.9重量%、 モノマーb) 10〜20重量%、 モノマーc) 0.1〜3重量%、 モノマーd) 0〜10重量%からなる、請求項1から
    4までのいずれか1項記載の感圧接着剤。
  6. 【請求項6】 芳香族乳化剤が、1000g/モルより
    少ない分子量を有するイオン性化合物であり、該化合物
    は少なくとも1個のスルフェート基またはスルホネート
    基および2個の置換されていてもよいフェニル基を有す
    る、請求項1から5までのいずれか1項記載の感圧接着
    剤。
  7. 【請求項7】 芳香族乳化剤が、式I: 【化1】 [式中、Xは、O、S、CH2、NHまたはNR7を表
    し、基R1〜R6の1個または2個は、基SO3 -+を表
    し、かつ残りの基R1〜R6は、HまたはC1〜C18−ア
    ルキル基を表し、R7は、C1〜C8−アルキル基を表
    し、かつKは、対イオンを表す]の化合物である、請求
    項6記載の感圧接着剤。
  8. 【請求項8】 乳化剤が、 芳香族乳化剤 20〜95重量%、 式II: R8−O−(Z−O)n−SO- 3+ II [式中、変項は以下のものを表す: R8は、C1〜C18−アルキルを表し、 Zは、CH2−CH2または 【化2】 を表し、 nは、1〜40の整数を表し、 kは、カチオンをあらわす]のスルフェート 5〜80
    重量%、からなる乳化剤混合物である、請求項1から7
    までのいずれか1項記載の感圧接着剤。
  9. 【請求項9】 請求項1から8までのいずれか1項記載
    の感圧接着剤で被覆したラベルまたは粘着テープ。
  10. 【請求項10】 以下のもの: モノマーa) 70〜89.9重量%、 モノマーb) 10〜20重量%、 モノマーc) 0.1〜3重量%、および モノマーd) 0〜10重量%からなるポリマーと、少
    なくとも5重量%までが芳香族炭素原子からなる乳化剤
    (芳香族乳化剤と略す)または少なくとも10重量%ま
    でが芳香族乳化剤からなる乳化剤混合物とを含有する水
    性ポリマー分散液。
JP11412699A 1998-04-24 1999-04-21 感圧接着剤、該感圧接着剤で被覆したラベルおよびテープ、ならびに該感圧接着剤を含有するポリマー分散液 Expired - Lifetime JP4567113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19818394.1 1998-04-24
DE19818394A DE19818394A1 (de) 1998-04-24 1998-04-24 Haftklebestoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323291A true JPH11323291A (ja) 1999-11-26
JP4567113B2 JP4567113B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=7865701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11412699A Expired - Lifetime JP4567113B2 (ja) 1998-04-24 1999-04-21 感圧接着剤、該感圧接着剤で被覆したラベルおよびテープ、ならびに該感圧接着剤を含有するポリマー分散液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6254985B1 (ja)
EP (1) EP0952199B1 (ja)
JP (1) JP4567113B2 (ja)
AU (1) AU2393399A (ja)
DE (2) DE19818394A1 (ja)
ES (1) ES2202952T3 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA01010264A (es) * 1999-04-12 2002-03-27 Ashland Inc Adhesivos sensibles a la presion.
DE19939325A1 (de) 1999-08-19 2001-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Polymerdispersionen
DE10015981A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-11 Beiersdorf Ag Herstellung von Acrylat-Schmelzhaftklebern aus wässrigen dispersen Systemen
DE10126266A1 (de) * 2001-05-29 2002-12-05 Basf Ag Emulgatorgemisch für die Emulsionspolymerisation
US6747084B2 (en) 2002-09-30 2004-06-08 Air Products Polymers, L.P. Process to prepare pressure-sensitive hybrid composite latex adhesives
EP1426428A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-09 Ucb S.A. Aqueous polymer dispersions as pressure sensitive adhesives
EP1464656A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-06 Ucb S.A. Emulsifier composition
ATE440113T1 (de) * 2003-11-07 2009-09-15 Cytec Surface Specialties Sa Klebstoffzusammensetzung
KR100589412B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US7417086B2 (en) * 2004-11-29 2008-08-26 Rohm And Haas Company Coating compositions
DE102004061611A1 (de) * 2004-12-17 2006-07-06 Basf Ag Vernetzbarer Haftklebstoff für wiederablösbare Weich-PVC-Träger
DE102005004925A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-03 Basf Ag Haftklebstoffe für bedruckbare Papieretiketten
US7931972B2 (en) * 2006-04-21 2011-04-26 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Elastomeric emulsion polymers for masonry coatings
US9518199B2 (en) 2009-11-05 2016-12-13 Basf Se PSA polymer of N-butyl acrylate, ethyl acrylate, vinyl acetate, and acid monomer
EP2556953A1 (de) 2011-08-11 2013-02-13 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Papier-Schaumstoffverbunds
DE102012019789A1 (de) 2012-10-09 2014-04-10 Clariant International Limited Phosphorgruppenhaltige Polyalkylenglykol-Blockcopolymere und deren Verwendung als Emulgatoren für die Emulsionspolymerisation
DE102013204838A1 (de) 2013-03-19 2014-09-25 Herma Gmbh Mehrschichtiges Laminat
DE102013204837B4 (de) 2013-03-19 2023-04-06 Herma Gmbh Mehrlagiges Laminat und seine Verwendung
DE102013204835A1 (de) 2013-03-19 2014-10-09 Herma Gmbh Mehrlagiges Laminat
DE102013204834A1 (de) 2013-03-19 2014-09-25 Herma Gmbh Mehrschichtiges Laminat
DE102015209381A1 (de) 2015-05-21 2016-11-24 Wacker Chemie Ag Polymerisate für schmutzabweisende Beschichtungen
DE102017109074A1 (de) 2017-04-27 2018-10-31 Herma Gmbh Aktivierbares Klebeetikett
DE102017116518A1 (de) 2017-07-21 2019-01-24 Herma Gmbh Klebeetikett umfassend ein bahnförmiges flexibles Sichtmaterial
DE102019101335B4 (de) 2019-01-18 2024-02-08 Herma Gmbh Mehrschichthaftkleberaufbau für Klebeetiketten oder Klebebänder und Verwendung
DE102019115574A1 (de) 2019-06-07 2020-12-10 Herma Gmbh Klebeetikett
DE102019115575A1 (de) 2019-06-07 2020-12-10 Herma Gmbh Klebeetikett
DE102020120340A1 (de) 2020-07-31 2022-02-03 Herma Gmbh Aktivierbares Klebeetikett

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551570A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感圧接着剤用アクリル系重合体エマルジヨン
JPH08325307A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 粒子、共重合体、粘着剤組成物、粘着材、水系分散液の製造方法及び粘着剤組成物の製造方法
JPH09508662A (ja) * 1994-02-11 1997-09-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 床用分散接着剤
WO1998006763A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-19 Basf Aktiengesellschaft Haftklebstoffe mit geringen mengen styrol

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3280217A (en) * 1963-05-21 1966-10-18 Pittsburgh Plate Glass Co Pressure sensitive adhesive comprising (1) alkyl vinyl ether polymer (2) phenol-aldehyde resin (3) a vinyl polymerized interpolymer
US4204023A (en) * 1978-07-07 1980-05-20 The Kendall Company Mixed sulfonated emulsifying agents used to produce adhesive compositions from acrylic monomers and adhesive tape using the compositions
JPH0784581B2 (ja) * 1987-09-17 1995-09-13 東洋インキ製造株式会社 再剥離性感圧接着剤組成物
DE4316379A1 (de) 1993-05-17 1994-11-24 Basf Ag Geruchsarmer Dispersionshaftklebstoff
DE19649383A1 (de) 1996-11-29 1998-06-04 Basf Ag Kaschierklebstoffe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551570A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感圧接着剤用アクリル系重合体エマルジヨン
JPH09508662A (ja) * 1994-02-11 1997-09-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 床用分散接着剤
JPH08325307A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 粒子、共重合体、粘着剤組成物、粘着材、水系分散液の製造方法及び粘着剤組成物の製造方法
WO1998006763A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-19 Basf Aktiengesellschaft Haftklebstoffe mit geringen mengen styrol

Also Published As

Publication number Publication date
DE59905969D1 (de) 2003-07-24
DE19818394A1 (de) 1999-10-28
EP0952199B1 (de) 2003-06-18
EP0952199A1 (de) 1999-10-27
AU2393399A (en) 1999-11-04
JP4567113B2 (ja) 2010-10-20
US6254985B1 (en) 2001-07-03
ES2202952T3 (es) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567113B2 (ja) 感圧接着剤、該感圧接着剤で被覆したラベルおよびテープ、ならびに該感圧接着剤を含有するポリマー分散液
JP4603781B2 (ja) ポリマー、該ポリマーの水性分散液、これを含有する接着剤および圧感接着剤、圧感接着剤の使用および粘着製品
US9574077B2 (en) Process for preparing aqueous polymer dispersions for adhesives
US6214925B1 (en) Pressure-sensitive materials with small amounts of styrene
US9518199B2 (en) PSA polymer of N-butyl acrylate, ethyl acrylate, vinyl acetate, and acid monomer
CN110268012B (zh) 具有基于通过金属盐的可逆交联的凝胶含量的单组分压敏粘合剂组合物
US6303726B1 (en) Pressure sensitive materials based on a multistep constituted of polymerizates
US6620870B1 (en) Contact bonding adhesives
US20090252959A1 (en) Cross-linkable pressure-sensitive adhesive for detachable soft pvc supports
US7041720B2 (en) Pressure sensitive adhesives comprising silicon compounds
US6511744B2 (en) Pressure sensitive adhesives
JP2003027026A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
US20080152841A1 (en) Contact Adhesives for Printable Paper Labels
US20110151251A1 (en) Adhesive composition for plasticizer-free, self-adhesive removable labels
US6838143B2 (en) Peelable protective film
US6734240B2 (en) Use of phosphate group-containing polymer dispersions as adhesives
JP2009535439A (ja) n−ブチルアクリレートおよびヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを含有する感圧接着剤
KR20060009832A (ko) 유화제 혼합물
US20090111929A1 (en) Contact adhesive containing 2-ethylhexylacrylate and hydroxybutyl(meth) acrylate
US6870001B2 (en) Emulsifier mixture for emulsion polymerization
JPH0713220B2 (ja) 感圧接着剤組成物
US20110226416A1 (en) Polymer film with multiphase film morphology
JPH09241600A (ja) 粘接着剤用樹脂水性分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term