JPH11322798A - 色素標識重合抗体およびその製造方法 - Google Patents

色素標識重合抗体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11322798A
JPH11322798A JP10132426A JP13242698A JPH11322798A JP H11322798 A JPH11322798 A JP H11322798A JP 10132426 A JP10132426 A JP 10132426A JP 13242698 A JP13242698 A JP 13242698A JP H11322798 A JPH11322798 A JP H11322798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
polymerized
dye
labeled
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10132426A
Other languages
English (en)
Inventor
Osayuki Shigefuji
修行 重藤
Kimimasa Miyazaki
仁誠 宮崎
Masato Hirai
真人 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10132426A priority Critical patent/JPH11322798A/ja
Priority to EP99108594A priority patent/EP0957361A3/en
Priority to US09/310,849 priority patent/US6303758B1/en
Priority to CNB99106738XA priority patent/CN1135113C/zh
Priority to KR1019990017364A priority patent/KR100332427B1/ko
Publication of JPH11322798A publication Critical patent/JPH11322798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出対象物が低濃度であっても、その検出が
可能な高感度の色素標識重合抗体を提供することを目的
とする。 【解決手段】 本発明による色素標識重合抗体は、多官
能性試薬を介して重合した重合抗体が、次式(ただし、
1およびR2は水素またはアルキル基、Xはハロゲン、
Mは水素またはアルカリ金属、nは1〜4の整数を示
す。)で示されるシアニン系色素で標識されたものであ
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、シアニン系色素で
標識された重合抗体およびその製造方法に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】抗体を色素で標識した色素標識抗体は、
試料液中に含まれる抗原と特異的に反応し、かつ視認性
があるため、例えば、免疫学的抗原抗体反応を利用し
て、試料液中に含まれる検体の検出を行う免疫センサに
使用され、各種医療機関での診断に活用されている。抗
体を標識する色素としては、高いモル吸光係数を有し、
反応性の高いシアニン系色素が使用される場合が多い
(Bioconjugate Chemistry V
OL.4 No.2,pp105−111,1993)。 【0003】このようなシアニン系色素は、その官能基
が抗体のアミノ基またはカルボキシル基と反応して共有
結合し、1分子の抗体に対して20〜50分子の前記色
素が結合する。このようにして作製されたシアニン系色
素標識抗体は、一般に視認性がよく、例えば免疫クロマ
トグラフィーに導入されて、妊婦の尿中にのみ存在する
ヒト絨毛性ゴナドトロピン等の微量成分を検出するのに
有効に用いられている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】通常、1分子の抗体
は、抗原と反応する部位が2か所と少ないため、抗原と
の反応感度が高くない。そのため、従来の色素標識抗体
を免疫センサ等に利用した場合、その感度に限界があ
り、試料液中に含まれる検出対象物(抗原)の濃度が低
いと、その検出が困難であった。本発明は、上記課題に
鑑み、検出対象物が低濃度であっても、その検出が可能
な高感度の色素標識重合抗体およびその製造方法を提供
することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明による色素標識重
合抗体は、多官能性試薬を介して重合した重合抗体が、
式(1)または式(2)で示されるシアニン系色素で標
識されたものである。 【0006】 【化3】 【0007】(ただし、R1およびR2は水素またはアル
キル基、Xはハロゲン、Mは水素またはアルカリ金属、
nは1〜4の整数を示す。) 【0008】重合した抗体は、抗原と反応する部位を多
数有する多価抗体であるため、通常の2価の抗体に比べ
て、抗原との結合感度が優れる。また、重合抗体1分子
に結合する色素の数は、抗体1分子の場合よりも多くな
るため、視認性が向上する。したがって、本発明による
色素標識重合抗体を、例えば、免疫クロマトグラフィー
に用いれば、測定対象物(検体)の濃度が低い場合で
も、検体を高感度に検出できる。また、その高感度か
ら、本発明の色素標識重合抗体は、バイオセンサーにも
適用可能である。 【0009】本発明による色素標識重合抗体は、前記シ
アニン系色素のスクシンイミジル基由来のアシル炭素と
前記重合抗体のアミノ基由来の窒素とが共有結合するこ
とにより、前記色素の骨格が重合抗体に結合している構
成であるのが好ましい。本発明の色素標識重合抗体にお
ける抗体の重合度は、通常、2〜50の範囲であるのが
よい。 【0010】本発明による色素標識重合抗体の製造方法
は、中性または弱アルカリ性のリン酸緩衝液中で多官能
性試薬を用いて抗体を重合する工程、およびこの緩衝液
中に式(1)または式(2)で示されるシアニン系色素
を添加して前記重合された抗体を標識する工程を含む。
このときのリン酸緩衝液のpHは、7.0〜8.0の範
囲であるのが好ましい。 【0011】本発明の色素標識重合抗体に用いることが
できる抗体は、特に制限されず、その由来やサブクラス
等に関係なく使用できる。例えば、イムノグロブリン
(Ig)として、マウスIgG、マウスIgM、マウス
IgA、マウスIgE、ラットIgG、ラットIgM、
ラットIgA、ラットIgE、ラビットIgG、ラビッ
トIgM、ラビットIgA、ラビットIgE、ヤギIg
G、ヤギIgM、ヤギIgE、ヤギIgA、ヒツジIg
G、ヒツジIgM、ヒツジIgA、ヒツジIgE等が挙
げられる。これらの抗体は、市販品として入手しても、
直接その動物から採取してもよい。 【0012】多官能性試薬には、抗体と結合可能な官能
基(スクシンイミジル基、ピリジルジスルフィド基等)
を同一分子内に2つ以上有する試薬が挙げられる。例え
ば、式(3)で示されるジチオビス(スルホスクシンイ
ミジルプロピオネート)、式(4)で示されるビス(ス
ルホスクシンイミジル)スベレート、式(5)で示され
るジスクシンイミジルタートレート、式(6)で示され
るエチレングリコールビス(スクシンイミジルスクシネ
ート)、式(7)で示されるN−スクシンイミジル−3
−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート等がある。 【0013】 【化4】 【0014】 【化5】 【0015】式(1)または式(2)で示されるシアニ
ン系色素は、青色系統の色素で、長波長領域に吸収を持
つため、不純物の影響を受けにくい。そのため、機械で
確認するセンサー等に有効に利用される。式(1)また
は式(2)において、Xで示されるハロゲンとしては、
例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられ
る。また、Mで示される金属としては、リチウム、ナト
リウムおよびカリウム等が挙げられる。 【0016】 【発明の実施の形態】以下に、式(1)で示されるシア
ニン系色素の合成経路の一例を示す。 【0017】 【化6】 【0018】まず、ヒドラジノベンゼンスルホン酸
(8)とイソプロピルメチルケトンとを酸性溶媒に溶解
し加熱することによってインドレニウムスルホネート
(9)を作製する。そして、インドレニウムスルホネー
ト(9)のアルコール溶液に金属水酸化物飽和のアルコ
ール溶液を加えることによって、インドレニウムスルホ
ネートの金属塩(10)を得る。次に、前記金属塩(1
0)の有機溶媒溶液にハロゲン化アルキル酸を加えて、
加熱してカルボキシアルキルインドレニウムスルホネー
トの金属塩(11)を得る。ハロゲン化アルキル酸の炭
素数は、水への溶解性を考え、1〜4が好ましい。そし
て、前記金属塩(11)とテトラメトキシプロパンを塩
基性有機溶媒に溶解し、加熱することによってカルボン
酸誘導体(12)を作製し、最後に、前記カルボン酸誘
導体(12)の有機溶媒溶液中に、ヒドロキシコハク酸
イミドと、縮合剤としてジシクロヘキシルカルボジイミ
ドとを加えて攪拌することにより、式(1)で示される
シアニン系標識色素を得る。式(2)で示されるシアニ
ン系色素を合成するには、テトラメトキシプロパンの代
わりに、グルタコンアルデヒドテトラメチルアセタール
を用いる。 【0019】なお、式(1)、式(2)式(11)およ
び式(12)で示される各化合物に含まれるハロゲンと
しては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素があげられ
る。また、式(1)、式(2)、式(10)〜(12)
で示される各化合物に含まれる金属としては、例えばリ
チウム、ナトリウム、カリウムなどがあげられる。 【0020】以下に、多官能性試薬による抗体の重合反
応のメカニズムを説明する。 【0021】 【化7】 【0022】まず、式(13)に示すように、抗体に対
し、多官能性試薬(スクシンイミジル基を2つ以上有す
るジチオビス(スルホスクシンイミジルプロピオネー
ト))を配合すると、式(14)に示すように、前記試
薬の一つのスクシンイミジル基のエステル結合部分に、
抗体のアミノ基が接近する。そして、式(15)に示す
ように、前記アミノ基と前記エステル結合部分とが反応
し、前記アミノ基から水素原子が1個奪われる。そし
て、このアミノ基から脱離した水素原子は、前記スクシ
ンイミジル基のスクシンイミドと結合する。スクシンイ
ミドはヒドロキシスクシンイミドとなってスクシンイミ
ジル基から脱離し、これと同時に、前記スクシンイミジ
ル基の残りの部分と、前記水素原子が一個奪われたアミ
ノ基とがアミド結合を形成し、このアミド結合によって
前記試薬と前記抗体とが結合する。前記試薬の他のスク
シンイミジル基においても前記と同様の反応が起き、式
(16)に示すように、前記試薬と他の抗体とがアミド
結合により結合する。この反応を繰り返すことにより抗
体が重合される。 【0023】なお、シアニン系色素のスクシンイミジル
基と、抗体のアミノ基の結合反応のメカニズムも上記と
同様である。 【0024】 【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて、本発明を
詳細に説明する。 【0025】(1)マウスIgGの重合 10mg(6.667×10-5mmol)のマウスIg
G(以下、IgGと略す。)を1mlのリン酸緩衝液
(以下、PBSという。)に溶解した。これを室温で撹
拌しながら、ジチオビス(スルホスクシンイミジルプロ
ピオネート)(ピアス社製;以下、DTSSPとい
う。)のPBS溶液0.1mlを滴下した。滴下したD
TSSPのPBS溶液中には、4.057mg(0.0
06667mmol、100等量)のDTSSPが含ま
れていた。この後、35℃で30分間攪拌した後、セフ
ァロースゲル(ファルマシア社製;セファデックスG2
5Mカラム)を用いて濾過し約6mlの多量化IgG
(以下、IgGagg.とする。)のPBS溶液を得
た。得られた溶液の濃度を、つぎのようにして求めた。 【0026】得られた溶液を0.5ml取り、280n
mでの吸光度を測定した結果、吸光度は2.43であっ
た。観測された280nmの吸光はIgGに由来するも
のであるので、多量化IgGのIgG1分子の濃度[I
gGagg.]は、下記に示すようにして求めることが
できる。ただし、IgGの280nmにおけるモル吸光
係数を2.099×105 とした。 [IgGagg.]=2.43/2.099×105 =1.1
58×10-5(M) 【0027】(2)重合抗体の色素標識 式(1)で示す色素を0.2mlのPBSに溶解し(総
タンパク量の400倍等量)、色素溶液(以下、SLI
C5とする。)28.2mgを調製した。ただし、式
(1)におけるXはヨウ素、Mはカリウム、炭素数nは
2のものを用いた。そして、SLIC5を、(1)で得
られたIgGagg.溶液(総抗体量を10mgとす
る。)にゆっくりと滴下した。その後、これを4℃で2
0時間静置した後、未反応の色素分子を除くため、PB
Sに防腐剤としてナトリウムアジドを添加した溶液20
リットルに対して透析して、約6mlのSLIC5標識
重合抗体のPBS溶液を得た。 【0028】得られたSLIC5標識重合抗体のIgG
1分子あたりのSLIC5の分子数をつぎのようにして
求めた。得られた溶液の280nm及び640nmにお
ける吸光度を測定した結果、吸光度はそれぞれ12.0
および45.5であった。重合抗体は640nmに吸収
を持たないので、観測された吸光は結合したSLIC5
に由来するものである。したがって、SLIC5の濃度
[SLIC5]は、次のように求めることができる。た
だし、SLIC5の640nmにおけるモル吸光係数を
1.01×105とした。 [SLIC5]=45.5/1.01×105=4.50
5×10-4(M) 【0029】また、観測された280nmの吸光は重合
抗体のIgGに由来するものであるが、結合しているS
LIC5が280nmにも吸収を持つので、この影響を
差し引いて重合抗体のIgG分子の濃度[IgGag
g.]を次のように求めることができる。ただし、重合
抗体に由来する280nmの吸光度をAb280,IgG.
し、SLIC5の280nmにおけるモル吸光係数を
2.11×104、重合抗体のIgGの280nmにお
けるモル吸光係数を2.099×105とした。 Ab280,IgG=12.0−(4.505×10-4×2.
11×104)=2.494 [IgGagg.]=2.494/2.099×105
=1.188×10-5(M) 従って、SLIC5標識重合抗体のIgG1分子当たり
に結合したSLIC5の分子数は、次に示すようにな
る。 [SLIC5]/[IgGagg.]=4.505×10
-4/1.188×10-5=37.9(個) 【0030】(3)色素標識重合抗体の評価 (2)で得られた色素標識重合抗体を免疫クロマトセン
サーに用い、色素標識重合抗体の凝集による発光度(感
度)を640nmにおける吸光度を測定することにより
調べた。図1は、免疫クロマトセンサーの概略構成を示
す斜視図である。ポリ塩化ビニル等のプラスチック製の
板状支持体1の上に、第1のガラスろ紙2、ニトロセル
ロース製の抗体固定用膜5および第2のガラスろ紙6が
、この順に配置されている。そして、第1のガラスろ紙
2の抗体固定用膜5に接する側の端部には、(2)で得
られた色素標識重合抗体を含浸させてあり、この部分が
標識抗体部3となっている。また、抗体固定用膜5の所
定の場所に、色素標識重合抗体と同じ抗原と反応する抗
体が吸着により固定化され、抗体固定化部4となってい
る。 【0031】
このような構成の免疫クロマトセンサーを用いての吸光
度の測定は、例えば次のようにして行われる。図1の第
1のガラスろ紙2の抗体固定用膜5に接する側と反対側
の端部に試料液を滴下すると、クロマトグラフィーの原
理により、試料液は、第1のガラスろ紙2から第2のガ
ラスろ紙6へ向かって移動する。そして、標識抗体部3
において、試料液中の抗原に色素標識重合抗体が結合す
る。そして、この標識抗体と結合した抗原を含む試料液
は、抗体固定化部4に移動し、ここで前記抗原は固定化
抗体と結合し、ここに固定される。残りの試料液は抗体
固定用膜5を移動し続け、第2のガラスろ紙6に吸収さ
れる。吸光度は、抗体固定化部4に、波長640nmの
光(L1)を照射し、その反射光L2を測定することに
よって求めた。 【0032】比較例として、抗体を重合しなかった以外
は、前記と同様の方法により、色素標識抗体を作製し、
これを上記と同様にして免疫クロマトセンサーに用い、
吸光度を測定した。 【0033】その結果、本発明による色素標識重合抗体
を用いた場合は、その吸光度は約0.8であり、色素標
識抗体を用いた場合の吸光度は約0.08であった。こ
の結果から、本発明の実施例の色素標識重合抗体の感度
は、比較例の感度の約10倍であるといえる。 【0034】 【発明の効果】以上のように、本発明の色素標識重合抗
体は、抗原との反応部位を多数有しているため、高感度
のものである。したがって、例えば、本発明の色素標識
重合抗体を免疫クロマトグラフィーを利用したセンサに
導入することによって、従来法で作製した標識抗体を用
いたときよりも高感度のセンサを作製することができる
【図面の簡単な説明】 【図1】
本発明の一実施例における免疫クロマトセンサーの構成
の概略を示す斜視図である。 【符号の説明】 1 板状支持体 2 第1のガラスろ紙 3 標識抗体部 4 抗体固定化部 5 抗体固定用膜 6 第2のガラスろ紙 L1 照射光 L2 反射光

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多官能性試薬を介して重合した重合抗体
    が、式(1)または式(2)で示されるシアニン系色素
    で標識された色素標識重合抗体。 【化1】 (ただし、R1およびR2は水素またはアルキル基、Xは
    ハロゲン、Mは水素またはアルカリ金属、nは1〜4の
    整数を示す。)
  2. 【請求項2】 前記シアニン系色素のスクシンイミジル
    基由来のアシル炭素と前記重合抗体のアミノ基由来の窒
    素との共有結合により前記色素の骨格が重合抗体に結合
    している請求項1記載の色素標識重合抗体。
  3. 【請求項3】 中性または弱アルカリ性のリン酸緩衝液
    中で多官能性試薬を用いて抗体を重合する工程、および
    この緩衝液中に式(1)または式(2)で示されるシア
    ニン系色素を添加して前記重合された抗体を標識する工
    程を含むことを特徴とする色素標識重合抗体の製造方
    法。 【化2】 (ただし、R1およびR2は水素またはアルキル基、Xは
    ハロゲン、Mは水素またはアルカリ金属、nは1〜4の
    整数を示す。)
JP10132426A 1996-11-08 1998-05-14 色素標識重合抗体およびその製造方法 Pending JPH11322798A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132426A JPH11322798A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 色素標識重合抗体およびその製造方法
EP99108594A EP0957361A3 (en) 1998-05-14 1999-05-07 Dye-labeled and polymerized antibody and method for preparing the same
US09/310,849 US6303758B1 (en) 1996-11-08 1999-05-13 Dye-labeled and polymerized antibody and method for preparing the same
CNB99106738XA CN1135113C (zh) 1998-05-14 1999-05-14 色素标记聚合抗体及其制备方法
KR1019990017364A KR100332427B1 (ko) 1998-05-14 1999-05-14 색소표식중합항체 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132426A JPH11322798A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 色素標識重合抗体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322798A true JPH11322798A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15081108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132426A Pending JPH11322798A (ja) 1996-11-08 1998-05-14 色素標識重合抗体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0957361A3 (ja)
JP (1) JPH11322798A (ja)
KR (1) KR100332427B1 (ja)
CN (1) CN1135113C (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE441042B (sv) * 1976-09-08 1985-09-02 Pharmacia Diagnostics Ab Sett att pavisa rheumatoida faktorer
WO1994003631A1 (en) * 1992-08-10 1994-02-17 Biometric Imaging Inc. Differential separation assay methods and test kits
IL106887A (en) * 1993-09-02 1997-02-18 Yissum Res Dev Co Pharmaceutical and diagnostic compositions and a method for drug targeting
US5714386A (en) * 1996-01-11 1998-02-03 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cy7-allophycocyanin conjugates for use in multiplex fluorescence detection assays
US5922618A (en) * 1996-03-04 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dye-labeled antibody conjugate and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1238218A (zh) 1999-12-15
KR19990088307A (ko) 1999-12-27
EP0957361A2 (en) 1999-11-17
EP0957361A3 (en) 2000-01-12
KR100332427B1 (ko) 2002-04-13
CN1135113C (zh) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636886B1 (en) A calibrator or control composition for an IgM serology assay
AU7484187A (en) Fluorescence immunoassay involving energy transfer between two fluorophores
JPS5923251A (ja) 多価抗原の測定法及び測定試薬
EP0800083B1 (en) Dye-labeled antibody conjugate and preparation method thereof
JP3601972B2 (ja) 色素標識タンパク質複合体およびその製造方法
CA2008100A1 (en) Method for the determination of immunologically detectable substance
JP3625250B2 (ja) 色素標識重合抗体およびその製造方法
JPH11322798A (ja) 色素標識重合抗体およびその製造方法
KR100296428B1 (ko) 간접중합 표지항체 및 그 제조방법
JPH05133952A (ja) イムノグロブリン類のイムノアツセイ
US6303758B1 (en) Dye-labeled and polymerized antibody and method for preparing the same
US6303759B1 (en) Dye-labeled and polymerized antibody and method for preparing the same
US6303757B1 (en) Indirect polymerized and labelled antibody and method for manufacturing the same
JP3547284B2 (ja) 色素標識重合抗体およびその製造方法
CN112014560A (zh) 一种检测人抗SARS-CoV-2抗体的近红外荧光免疫层析试纸条
JPH11322800A (ja) 色素標識タンパク質複合体およびその製造方法
CN220690951U (zh) 一种检测心肌肌钙蛋白i的试剂盒
US6307029B1 (en) Dye-labeled protein conjugate and method for preparing the same
US6300480B1 (en) Dye-labeled protein conjugate and method for preparing the same
Rubenstein New Homogeneous Assay Methods for the Determination of Proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050203