JPH11322603A - 抗腫瘍作用増強剤 - Google Patents

抗腫瘍作用増強剤

Info

Publication number
JPH11322603A
JPH11322603A JP9923599A JP9923599A JPH11322603A JP H11322603 A JPH11322603 A JP H11322603A JP 9923599 A JP9923599 A JP 9923599A JP 9923599 A JP9923599 A JP 9923599A JP H11322603 A JPH11322603 A JP H11322603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ozone
present
group
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9923599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508309B2 (ja
Inventor
Keiichiro Mito
惠一郎 三戸
Yoshinori Nakagawa
美典 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP09923599A priority Critical patent/JP4508309B2/ja
Publication of JPH11322603A publication Critical patent/JPH11322603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508309B2 publication Critical patent/JP4508309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン治療による抗腫瘍作用を増強するため
の薬剤の提供を課題とする。 【解決方法】 有効成分として、下記一般式(I)で示
される化合物を含有するオゾン療法のための抗腫瘍増強
剤により解決する。 【化1】 (式中、R、R、Rは同一若しくは異なるアルキ
ル基を表し、Xはハロゲンを表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗腫瘍作用増強剤、
より詳細には、有効成分として、感光色素を含有するオ
ゾン療法のための抗腫瘍作用増強剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ガンの一般的治療法としては抗ガン剤の
投与、放射線照射、外科的切除等が知られている。これ
らは殺ガン作用やガン細胞の除去を目的とするもので、
発ガン初期では効果の見られる場合もあるが、長期治療
を要する進行性のガンの場合は、薬剤によることから、
この場合には、副作用や術後の後遺症が大きな問題とな
ってくる。薬剤による場合は、生体の治癒機能が低下し
てくることから、治療終了後もガン細胞の転移や再発を
常に心配しなければならないとの問題がある。
【0003】ガン治療法の解決すべき課題としては、
(1)ガン細胞を直接的かつ早期に除去すること、
(2)治療手段が正常組織を障害しないこと、(3)生
体の治癒機能を上昇させる方法をとることが重要なポイ
ントである。抗ガン剤の投与やガン組織の切除などによ
って全てのガン細胞が完全に取り除かれるわけではない
ので、特に(3)の治癒機能を高めることは、治療をま
ぬがれたガン細胞による再発や転移の予防につながるも
のと考えられている。しかしながら、このような、ガン
治療法を施した場合にあっては、かえって患者のガン抵
抗力が落ちたり、再発や転移が起こったりする場合があ
る。これも常に問題となる極めて深刻なガン治療法の欠
点であった。
【0004】さて、1840年ごろからドイツを中心と
したヨーロッパに於いて、オゾン治療法が提案され、潰
瘍、膿瘍、床ずれなどの治療に盛んに使用されるように
なった。このオゾン療法は、今日、自家血療法(病
院)、直腸への吹き込み療法(家庭)などに用いられて
いるが、オゾンが生体に及ぼす作用は濃度によって異な
り、90μgO/mlO(ppm)以上で、細胞
膜、細胞内小器官、細胞封入体に変化を生じるが、80
μgO/mlO(ppm)以下では正常細胞に影響
がないとされる。一方、in vitroのガン細胞に
対する作用として、0.5μgO/mlO(pp
m)以下であれば、正常細胞を破壊することなくガン細
胞に対する選択的な殺細胞効果を発揮することが報告
(サイエンス、第209巻、931乃至933頁(19
80年))され、新たなガン治療法として期待されてい
る。
【0005】一方、わが国に於いても根岸等がオゾン治
療を臨床で行ない、ガンのみならずその他の慢性疾患な
どにも有効なことを報告している。
【0006】このように、有効なガン治療法として期待
されているオゾン療法ではあるが、抗腫瘍作用の点でま
だ満足できるものではないというのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】斯かる状況に鑑み、本
発明は、オゾン治療による抗腫瘍作用を増強するための
薬剤の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、これら従
来技術に鑑み、従来のガン治療法の一つであるオゾン療
法の欠点について検討した。本発明者等は、ガン組織内
へのオゾン注入により殺ガン効果を認めたが、オゾンに
よる作用は、注入部における局限された直接的作用であ
り、広範囲に亘っての作用ではないことが判明した。本
法の臨床的に有効な抗ガン作用を得るには、少なくと
も、連続的、長期的な処置を行なう必要があることに鑑
みて研究を続けた。
【0009】その結果、本発明者等は、オゾン療法につ
いて鋭意研究する過程で、オゾンによるガン細胞の破壊
がマクロファージを患部に集め、ガン細胞の選択的障害
作用が起こるが、この際、下記一般式(I)で示される
化合物(以下、『本発明の化合物』と言う。)が存在す
ると、ガン細胞に対するT細胞の活性化が著しく増強さ
れ、しかも、オゾンにより集積されたマクロファージも
効果的に活性化され、その結果、より短期間に優れた抗
腫瘍作用が発揮されることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
【0010】
【化2】 (式中、R、R、Rは同一若しくは異なるアルキ
ル基を表し、Xはハロゲンを表す。)
【0011】一般式(I)で表される化合物に於いて、
、R、Rで表されるアルキル基とは、一般式C
2n+1−で表わされる、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、
イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基などを意味
する。Xで表されるハロンゲンとは、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素およびアスタチンを意味する。
【0012】しかるに、本発明は、有効成分として、本
発明の化合物を含有するオゾン治療による抗腫瘍作用増
強剤を提供することによって、上記課題するものであ
る。
【0013】
【発明の実施の態様】本発明の抗腫瘍作用増強剤の有効
成分である本発明の化合物は、生理活性を有する感光色
素に属する化合物である。この本発明の化合物は、既に
わが国に於いて、凍傷、火傷や化膿性疾患の治療薬、虚
弱体質やアレルギー体質の改善剤の原料として、株式会
社林原生物化学研究所感光色素研究所(旧:株式会社日
本感光色素研究所)で製造、販売されている。
【0014】本発明の化合物の具体例な代表例として、
下記一般式(II)で示される、4−4′−[3−[2
−(1−Ethy1−4(1H)−quinoliny
lidene)ethylidene]propeny
lene]bis(1−ethylquinolini
um iodide)を挙げることができるが、この化
合物は、1970年代に抗ガン剤とともにガン患者に投
与され、抗ガン剤の副作用を防止する効果が報告されて
いる、生体にとって投与可能な安全な化合物である。
【0015】
【化3】
【0016】一般式(II)の化合物によるマクロファ
ージの活性化作用については、ジャーナル・オブ・フォ
トケミストリー・アンド・フォトバイオロジー・ビー・
バイオロジー、第13巻、第13号、295乃至306
頁(1992年))に於いて本発明者等が報告してい
る。前記一般式(II)の化合物同様、他の本発明の化
合物も、マクロファージ活性化作用を有すると共に、ガ
ン細胞移植マウスに投与すると、腫瘍部位へのマクロフ
ァージの集積、コラーゲンの産生促進、ガン細胞を封じ
込めるなどの生体の抵抗力を高める作用を有する。
【0017】本発明の抗腫瘍作用増強剤は、通常の医薬
品と同じく、注射剤あるいは内服剤または坐剤として使
用することができる。その用量は、連日1回〜数回に分
けて投与し、1日の投与量は、約0.1〜2.0mg/
成人、好ましくは、約0.5〜1.5mg/成人が好適
である。係る投与方法により、生体内のマクロファージ
を効果的に活性化させることができる。通常、本発明の
化合物の連日投与と、週1〜2回のオゾン投与の組合せ
が望ましい。
【0018】本発明の抗腫瘍作用増強剤は、本発明の化
合物単独の形態であっても、当該化合物の摂取を容易な
らしめる他の成分との組成物の形態であってもよい。本
発明の化合物の摂取を容易ならしめた組成物は、通常、
経管流動食及び経管輸液としての形態を含む食品又は医
薬品の形態、より具体的には、溶液状、懸濁液状、乳液
状、クリーム状、ペースト状、粉末状、顆粒状、あるい
は、それ以外の所望の形状に成形された固形状の食品又
は医薬品の形態で提供される。すなわち、食品としての
形態の場合には、例えば、水、アルコール、澱粉質、蛋
白質、繊維、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル、着香
料、着色料、甘味料、調味料、香辛料、安定剤、酸化防
止剤、防腐剤などのように、食品に通常用いられる原料
及び/又は素材との組成物とすればよい。斯かる食品
は、経管流動食や経管輸液としての形態であってもよ
い。また、医薬品としての形態の場合には、例えば、担
体、賦形剤、希釈剤、安定剤、更には、必要に応じて、
ガンの治療に通常用いられる、例えば、抗ガン剤、生理
活性物質などの他の薬剤の1又は複数との組成物として
もよい。使用形態にもよるが、本発明の抗腫瘍作用増強
剤は、ヒト用の場合、通常、本発明の化合物を、0.1
%(w/w)以上、望ましくは、1%(w/w)以上含
有する。
【0019】本発明の抗腫瘍作用増強剤の使用方法につ
いてヒトの場合を例にとって説明すると、本発明の抗腫
瘍作用増強剤は、経口的に使用しても非経口的に使用し
てもオゾン療法のための優れた抗腫瘍作用増強剤として
機能する。通常、食品又は液剤、シロップ剤、散剤、顆
粒剤、錠剤、カプセル剤などの医薬品の形態で経口的に
摂取するか、場合によっては、注射剤、外用剤などの形
態で非経口的に摂取する。
【0020】本発明のオゾン療法に於いて用いるオゾン
は、オゾン発生装置によって、高純度酸素からアーク放
電により簡単に製造することができる。オゾンと酸素の
混合比は、オゾンの発生流量を調整することによってコ
ントロールできる。このようにして調製したオゾンを気
体として注射器で腫瘍部周辺に週1〜2回程度注入し、
ガン細胞に僅かにダメージを与えるだけで、マクロファ
ージを腫瘍患部に集積させるに十分の効果が得られる。
この場合、オゾンを血管に注入しないように注意するこ
とが必要であると同時に、使用するオゾンは製造後2〜
3時間以内のものであることが必要である。
【0021】次に、実験例に基づき、本発明の抗腫瘍作
用増強剤の有効性と安全性について説明する。
【0022】
【実験例】<ガン移植マウスの作出>マウスはBALB
/cA Jcl、5週齢、雄を日本クレア株式会社から
購入し、川崎医大医用生物センターに於いて飼育したも
のを用いた。
【0023】腫瘍細胞は、マウス由来の結腸癌コロン2
6株化細胞(株式会社林原生物化学研究所藤崎研究所保
有細胞)を、10%FCS(牛胎児血清)含有RPMI
1640培地で継代培養したものを用いた。マウスの右
後背部皮下に、培養した当該株化細胞(細胞数:5×1
個)を移植した。
【0024】<薬剤の投与方法>結腸癌コロン26株化
細胞を移植してから2〜3週間後、腫瘍が直径約10m
m程度に増殖したところで、マウスを5匹づつ、1)対
照群、2)オゾン投与群、および、3)オゾン、一般式
(II)の化合物(本発明の化合物)との併用群に分け
た。対照群はなんらの処置を行わず、経過を観察した。
オゾン投与群は、オゾン発生器からシリンジ(硬質ガラ
ス製)を用いて採取したオゾンを、マウスの腫瘍局所皮
下に2〜3mlを気体の状態で注入した。オゾン投与は
1日おきに約10回、約3週間に亘って行った。また、
一般式(II)の化合物投与群に於いては、一般式(I
I)の化合物を5μg/L含有する飲料水を、毎日、自
由摂取させた。
【0025】<評価及び観察>オゾン及び一般式(I
I)の化合物による処置を開始してから1カ月後に、マ
ウスの免疫機能の評価(1)と腫瘍部やその周辺の組織
の観察(2)を行った。
【0026】(1)最初の処置から4週間目にマウスリ
ンパ球サブセットを評価するために、マウスを頭骨脱臼
による安楽死後速やかに抹消血を採取した。採取した抹
消血のTリンパ球に対しては抗マウスThy1・2(モ
ノクローナル抗体)、及びストレプトアビジン(藤沢薬
品)を、Bリンパ球に対しては、抗マウスI−A(モ
ノクローナル抗体)(ファーミンジェン生化学工業)を
結合させた後、フローサイトメトリ(FACStar,
Becton−Dickinson,USA)により、
細胞数10個をサンプリングして、B細胞に対するT
細胞の割合(T/B比)から免疫機能を評価した。
【0027】(2)腫瘍部や周辺組織切片をホルマリン
処理した後、HE染色、マロリー染色を行い、マクロフ
ァージやリンパ球の侵潤状況を顕微鏡により観察した。
【0028】各群の末梢リンパ球のT/B比は図1のよ
うな結果であった。図1から、ガン細胞が増大した対照
群のT/B比は0.57、オゾン投与群は1.30、更
に一般式(II)の化合物およびオゾン投与群では2.
14となり、一般式(II)の化合物およびオゾン投与
群に於いて、最も高いT/B比が示され、ガン細胞に対
するT細胞活性化が著しく増強されたことが判明した。
【0029】尚、図1に於いて、横軸はマウスの各投与
群を示し、より詳細には、Cは対照群を、Oはオゾン投
与群を、L,Oはオゾン・本発明の化合物との併用群を
示す。また、縦軸は末梢リンパ球のT/B比を表してい
る。対照群に対してオゾン投与群はT/B比が高くな
り、腫瘍細胞に対する細胞性免疫が充進したことを示し
ている。更に、オゾンと本発明の化合物との併用群では
高いT/B比が得られ、細胞性免疫がより亢進されたこ
とを示している。
【0030】腫瘍の増大に関し、対照群の腫瘍部の増大
は著しかったが、オゾン投与群、及びオゾンと一般式
(II)の化合物投与群では何れもガン細胞の増大は少
なく、処置開始後4週間目頃から腫瘍部は、処置部を中
心にして次第にコラーゲン増殖と考えられる瘢痕化や脱
落による空洞化が見られた。また一般式(II)の化合
物を併用した場合、オゾンによる腫瘍周辺組織の障害は
著しく高まり、腫瘍部位の広範囲に亘って壊死の拡大が
認められた。一般式(II)の化合物を投与するとマク
ロファージとT細胞を中心とした免疫反応が誘導され、
その結果、ガン細胞の壊死が起こることが確認された。
また、損傷治癒反応の誘導によって、間質由来の線維芽
細胞が活性化し、コラーゲンの増殖が生じ、増殖したコ
ラーゲンがガン腫部を封じ込め、瘢痕化が進んだものと
考えられた。
【0031】また、オゾンが正常細胞を傷害することな
く、腫瘍細胞を強く傷害すること、また、オゾンと一般
式(II)の化合物との併用群では、腫瘍細胞へのマク
ロファージやリンパ球の侵潤も著しく見られ、更に線維
芽細胞の活性化によって増殖したコラーゲンがガン巣を
封じ込めてガン細胞の増殖を抑制していることが観察さ
れた。このことは、オゾンによる腫瘍細胞への傷害を引
き金として、マクロファージがガン巣周辺に集積し、一
般式(II)の化合物によってマクロファージが活性化
されることにより、ガン細胞の封じ込め、更には、虚
血、壊死など免疫系も幅広く関与した生体の抗腫瘍作用
が動いたものと考えられる。尚、一般式(II)の化合
物単独の結果は示していないが、オゾンとの併用によ
り、マクロファージの活性化の程度は著しく増強され
た。
【0032】本実験を通じて、オゾン及び/又は一般式
(II)の化合物投与群のマウスについて、対照群のマ
ウスと比べ、有意な体重減少や食欲不振等の副作用は認
められなかった。
【0033】尚、本実験例に於いては、本発明の化合物
の代表例としての一般式(II)の化合物の抗腫瘍増強
作用について述べたが、化1で表される他の化合物につ
いても、一般式(II)の化合物同様、オゾン療法によ
る抗腫瘍作用の増強が期待される。
【0034】以下、本発明で使用するオゾンの調製方法
について参考例で、本発明の抗腫瘍作用増強剤を実施例
で説明する。
【0035】
【参考例】<オゾンの調製と濃度の調整>オゾン発生装
置(Tokyo Keiso)を使用し、高純度酸素
(99.99%)からアーク放電にて製造する。オゾン
と酸素の混合比は、オゾンの発生流量を調整することで
コントロールし、オゾン濃度が0.02〜0.03%に
達したとき、これを注射筒に取り、オゾン治療用とし
た。
【0036】
【実施例1】<注射剤>下記の成分につき、本発明の化
合物を基剤に研和して2ml注射用アンプルに注入し、
本発明の抗腫瘍作用増強剤としての注射剤を得た。 [成 分] 一般式(II)の化合物(本発明の化合物) 0.05mg 炭酸水素ナトリウム(基剤) 50mg 全 量 50.05mg/アンプル
【0037】
【実施例2】<内服剤>下記の成分につき、本発明の化
合物を基剤に研和し、これに粘結剤を適量の水に溶かし
た水溶液を加えて均一に練った後造粒し、乾燥後滑沢剤
を加えて打錠して、本発明の抗腫瘍作用増強剤としての
内服剤を得た。 [成 分] 一般式(II)の化合物(本発明の化合物) 0.12mg 炭酸水素ナトリウム(基剤) 65.24mg 白糖(基剤) 適 量 アラビアゴム末(粘結剤) 0.48mg ステアリン酸マグネシウム(基剤) 0.35mg 光 沢 剤 適 量 全 量 70mg/錠
【0038】
【実施例3】<坐剤>下記の成分につき、本発明の化合
物をポリエチレングリコール400に80℃にて溶解
し、これに他のポリエチレングリコールを加えて溶か
し、練り上げた。次いで、この組成物を2.0g宛長さ
約3cmの坐剤鋳型にて、本発明の抗腫瘍作用増強剤と
しての基材型坐剤を得た。 [成 分] [w/w%] 一般式(II)の化合物(本発明の化合物) 0.02 ポリエチレングリコール 400 9.98 ポリエチレングリコール 1500 30 ポリエチレングリコール 6000 60 全 量 100
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、従来から行われていた
オゾン療法によるガン治療が、より効果的かつ短期間に
安全に実施できることとなったことは、斯界に於いて多
大な意義を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】オゾン及び/又は本発明の化合物を投与した場
合のB細胞に対するT細胞の割合の変化を示す図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効成分として、下記一般式(I)で示さ
    れる化合物を含有するオゾン療法のための抗腫瘍作用増
    強剤。 【化1】 (式中、R、R、Rは、同一若しくは異なるアル
    キル基を表し、Xはハロゲンを表す。)
  2. 【請求項2】当該化合物が、一般式(I)に於ける
    、R、Rがそれぞれエチル基、Xがヨウ素であ
    る化合物である請求項1記載の抗腫瘍作用増強剤。
  3. 【請求項3】当該化合物を固形分当たり0.1w/w%
    以上含有する請求項1または2記載の抗腫瘍作用増強
    剤。
  4. 【請求項4】剤型が注射剤、内服剤または坐剤である請
    求項1、2または3記載の抗腫瘍作用増強剤。
JP09923599A 1998-02-27 1999-03-01 抗腫瘍作用増強剤 Expired - Lifetime JP4508309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09923599A JP4508309B2 (ja) 1998-02-27 1999-03-01 抗腫瘍作用増強剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9053798 1998-02-27
JP10-90537 1998-02-27
JP09923599A JP4508309B2 (ja) 1998-02-27 1999-03-01 抗腫瘍作用増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322603A true JPH11322603A (ja) 1999-11-24
JP4508309B2 JP4508309B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=26432013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09923599A Expired - Lifetime JP4508309B2 (ja) 1998-02-27 1999-03-01 抗腫瘍作用増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508309B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037339A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Interferon $g(g) production promoter
JP2011067648A (ja) * 2003-10-06 2011-04-07 P Murphy Kieran 組織へ治療剤を投与するための装置
US20120035187A1 (en) * 2009-01-29 2012-02-09 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Anti-neurodegenerative disease agent
JP2013121980A (ja) * 2013-02-04 2013-06-20 Japan Health Science Foundation Trpv2阻害剤,疾患の予防又は治療剤,薬剤探索用リード化合物,及び薬剤探索方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390025A (ja) * 1989-08-30 1991-04-16 Hayashibara Biochem Lab Inc 抗腫瘍剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390025A (ja) * 1989-08-30 1991-04-16 Hayashibara Biochem Lab Inc 抗腫瘍剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037339A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Interferon $g(g) production promoter
JP2011067648A (ja) * 2003-10-06 2011-04-07 P Murphy Kieran 組織へ治療剤を投与するための装置
US20120035187A1 (en) * 2009-01-29 2012-02-09 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Anti-neurodegenerative disease agent
JP2013121980A (ja) * 2013-02-04 2013-06-20 Japan Health Science Foundation Trpv2阻害剤,疾患の予防又は治療剤,薬剤探索用リード化合物,及び薬剤探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508309B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002036592A1 (fr) Remedes aux maladies causees par l'acide arachidonique
RU2126262C1 (ru) Фармацевтическая композиция
JP6837486B2 (ja) 加齢に関連する認知障害及び神経炎症を予防及び/又は治療する方法
US20080008716A1 (en) Combined Pharmaceutical Composition Comprising an Anti-4-1BB Monoclonal Antibody and Chemotherapeutic Anti-Cancer Agent for Preventing and Treating Cancer Disease
RU2627451C2 (ru) Противовоспалительные композиции
RU2592983C2 (ru) Комбинированная терапия, включающая вемурафениб и интерферон, для применения в лечении рака
JP2017132791A (ja) 組み合わせ組成物
KR20180100309A (ko) 데옥시콜산 및 이의 염을 사용한 축적된 지방의 치료 방법
RU2308268C2 (ru) Производные арил- или гетероарилазолилкарбинолов для лечения недержания мочи
ES2288641T3 (es) Metodo para tratar trastornos indoloros de la vejiga usando moduladores de canales del calcio de la subunidad alfa2-delta.
RU2007101695A (ru) Лекарственный препарат для лечения сахарного диабета на основе экзенатида и даларгина, применение и способ лечения
RU2396075C2 (ru) Применение n-(2-арилпропионил)сульфонамидов для лечения повреждения спинного мозга
JP2024507232A (ja) 前立腺がんの治療に用いるブロモドメイン(bet)阻害剤
JPH11322603A (ja) 抗腫瘍作用増強剤
KR101451816B1 (ko) 당뇨병성 창상의 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR20020068497A (ko) 당뇨병 치료제
EP3957328A1 (en) Lipid pharmaceutical preparation and application thereof
JP3792251B2 (ja) 手術後の悪心および嘔吐の治療のためのグラニセトロンの使用
JP4903694B2 (ja) 抗血管形成作用を有する医薬の製造のためのトリフルオロ酢酸カルシウムの使用
JP7290223B2 (ja) IL-1β阻害薬
US20150313963A1 (en) Treatment of cellular proliferative disorders
EP3823622A1 (en) Methods and compositions for promoting wound healing in a subject suffering from ectodermal dysplasias
JP2003104901A (ja) 健康指向性組成物
KR101010411B1 (ko) 온단세트론의 직장내 투여를 위한 온도 감응성 액상좌제조성물
CN109846897B (zh) 一种治疗术后切口疼痛的口服药物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term