JPH11322571A - 化粧料組成物 - Google Patents

化粧料組成物

Info

Publication number
JPH11322571A
JPH11322571A JP17199198A JP17199198A JPH11322571A JP H11322571 A JPH11322571 A JP H11322571A JP 17199198 A JP17199198 A JP 17199198A JP 17199198 A JP17199198 A JP 17199198A JP H11322571 A JPH11322571 A JP H11322571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lanolin
acid
ceramide
skin
cosmetic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17199198A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yokota
実 横田
Eiji Yoda
英二 余田
Mie Noda
美恵 野田
Tsunehiro Naba
恒博 那波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURODA JAPAN KK
KUROODA JAPAN KK
Original Assignee
KURODA JAPAN KK
KUROODA JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURODA JAPAN KK, KUROODA JAPAN KK filed Critical KURODA JAPAN KK
Priority to JP17199198A priority Critical patent/JPH11322571A/ja
Publication of JPH11322571A publication Critical patent/JPH11322571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】以下の化学式(1)によって示されるセラ
ミド群から選ばれる1種或いは2種以上を配合すると共
に、ラノリン及びその誘導体を1種或いは2種以上配合
する。 【化1】 【発明の効果】 セラミドを配合した化粧料の、毛髪
の潤い・艷・滑らかさを改善する効果を向上できる。 また、この種の化粧料の高コスト化を抑え、且つ、
安定して供給できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は化粧料に関し、詳細に
はセラミドとラノリンとを併用する化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】従来のスキンケア化粧料ではスクワラン等
を配合することで、皮膚表面を閉鎖し、皮膚からの水分
蒸散を防止するようにしていた。しかし、近年の薬学的
知見或いは生理学的知見の進展により、皮膚の保護や健
常な皮膚の恒常性の維持において最も重要な役割を担う
物質が、皮脂腺より分泌される皮脂ではなく、表皮細胞
の分化(ターンオーバー)の過程で形成される細胞間脂
質であることが判明してきた。つまり、皮脂に近い成分
を配合していたに過ぎない従来技術では、皮膚の保護や
健常な皮膚の恒常性の維持の根本的な改善は限界に達し
ていた。
【0004】これに対し、近年のスキンケア化粧料で
は、先の細胞間脂質の主要な成分であるセラミドが脚光
を浴びており、現時点でセラミドを配合した化粧料等が
市場に出回りつつある。尚、配合の際に皮膚等へのより
一層の馴染み易さを考慮して、セラミド以外の細胞間脂
質の組成、即ちコレステロール(エステル)や脂肪酸を
共に配合することは、当業者が想到するのに容易であ
る。
【0005】単にセラミドといっても広義にはスフィン
ゴイドと脂肪酸とがアミド結合した構造の化合物を指し
ており、この範疇には種々多様な構造のものが存在す
る。これらの内、天然のセラミドに類似するものについ
ては、ある程度生体内での作用・効果が判明してきてお
り、現段階で実際に化粧料に利用されているのはこれら
の類のものである。しかし、これらを化粧料に利用しよ
うとしても、化学合成等によって工業的に生産するのが
難しいため、主に動物からの抽出等でしか得られずに、
その生産量は非常に小さいものとなってしまう問題があ
った。
【0006】一方、天然のセラミド以外、即ち、化学合
成等で得られるセラミドについては生体内での作用・効
果が判明しておらず、実質的に利用されていないのが現
状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以下の化学式(1)に
よって示される一連のセラミド群が大量且つ安価に製造
できる旨は仏国特許出願90−13266(出願人:セ
ダーマ社)で開示されている通りであるが、本発明はこ
の化学合成セラミド群の利用法を確立し、且つ、従来技
術の問題点を解決することを目的とする。
【化1】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者は、上の
化学式(1)によって示される一連のセラミド群を利用
するに当たり、先の化学合成セラミドの効果をより一層
高める添加剤、即ち、これらセラミドに対して溶解剤作
用,皮膚・毛髪等への浸透促進作用・保湿性向上作用等
を有する添加剤について鋭意研究を行った結果、これら
セラミドとラノリン及びその誘導体とを併用することで
良好な結果が得られた。従って、請求項1の発明では上
の化学式(1)によって示されるセラミド群から選ばれ
る1種或いは2種以上を配合すると共に、ラノリン及び
その誘導体を1種或いは2種以上配合することとした。
【0009】本発明に利用できるセラミドについては、
先述の仏国特許出願90−13266で開示されている
通りである。そしてその製法の一例として、以下の化学
式(2)によって示されるセラミド(Aleurita
midohydoroxypropylmyristy
l−ether:以下HO3と略称する。)の製法を示
す。
【化2】 (製法) 45.2gのアレウリチン酸を700mlのアセト
ンに溶解させた後、30gのトリエタノールアミンで中
和する。 16.2gのEthyl Chroloforma
teを100mlのアセトンに溶解させる。 先のとの溶液を0℃を保ったまま、1時間撹拌
しながら混合する。 この混合物に26gのMyristiloxy−3
−hy−doroxy−2−amino−1−prop
ane(化学式3)を添加して、さらに0℃で1時間撹
拌する。 さらにの混合物を20℃にして20時間撹拌す
る。 先ので生じた沈殿物をアセトンそして水でそれぞ
れ洗浄した後、この沈殿物を乾燥させる。 この場合、35gのHO3が得られた。
【化3】 以上の様に本発明に用いるセラミドは、通常の反応で得
られるものであって、別段特殊な製法を経ず製造可能で
あるため、安価且つ大量に生産が可能である。これらの
セラミドを化粧料に応用した場合の効果としては、細胞
間脂質を改善し、また、角質をしっかりとさせ、角質の
保水能を向上させるので、皮膚をなめらか且つしっとり
とした状態にできる。しかも、角質細胞同士を密着させ
て皮膚バリアを強固にするため、皮膚の生体外由来の物
質に対する防御性も向上させることができる。更に、頭
髪製品に応用した際は、水分保持性が高く、光沢に優
れ、帯電防止効果を奏し、しかも、毛髪の傷んだキュー
ティクルを補修する効果もある。
【0010】また、本発明に使用できるラノリン及びそ
の誘導体としては、ラノリン、ラノリンアルコール、ラ
ノリン脂肪酸、硬質ラノリン、液状ラノリン、還元ラノ
リン、酢酸ラノリン、水酸化ラノリン、水素添加ラノリ
ンアルコール、吸着精製ラノリン、ポリオキシエチレン
ラノリン、ポリオキシエチレン還元ラノリン、ポリオキ
シエチレンラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸ポリエ
チレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコー
ル、ラノリン脂肪酸アミド、ラノリン脂肪酸アルカリ塩
(K,Na,アンモニア等)、四級化ラノリン脂肪酸等
が挙げられる。
【0011】また、吸着精製ラノリンを含んでいる場合
その効果が顕著であったため、請求項2の発明では、請
求項1の発明の構成に対して、配合されるラノリン及び
その誘導体が、吸着精製ラノリン自体であるか、或い
は、少なくとも吸着精製ラノリンを含む構成に限定し
た。
【0012】以下実施例を用いて、本発明を詳細に説明
する。
【0013】
【実施例1〜3】請求項1,2に係るバニシングクリー
ムの実施例として、第1表に示す通り、実施例1〜3を
調製した。その調製方法は以下の通りとなる。 (成分Aの調製) 各成分を70℃に加温しながら混合し、均一になる
まで撹拌する。 (成分Bの調製) 精製水(70℃)に残りの成分を添加して均一にな
るまで撹拌する。 (成分A,成分Bの混合) 先に調製した成分A,Bを70℃を保つと同時に、
ホモミキサーで撹拌しながら成分Aに成分Bを少量ずつ
添加し、均一になるまで撹拌を続ける。 撹拌を終了し、室温まで徐々に冷却する。
【0014】
【比較例1,2】実施例1〜3に対する比較例として、
第2表に示す通り、比較例1,2を調製した。その調製
方法は実施例1〜3に準ずる。
【0015】
【試験1】実施例1〜3及び比較例1,2を用いて、各
処方物で処置後の皮膚の潤い・艶・滑らかさについて官
能評価すると共に、以上の効果の持続性についても官能
評価した。試験条件・評価条件は以下の通りであって、
結果は第3表に記載する。 (試験条件A−皮膚の潤い・艶・滑らかさ) * 被験者は10人で行った。 * 被験者は市販のクレンジングフォーム10gで上腕
前部を洗浄し、洗浄した部分の皮膚を流水で1分間のす
すぎを行い、この後、ペーパータオルで皮膚に残ってい
る余剰の水分を払拭した。 * 次いで、各被験者は各処方物0.1gを先の洗浄し
た皮膚に塗布する。 また、未処置の部分も比較のために設ける。 (評価条件A−皮膚の潤い・艶・滑らかさ) * 各項目で被験者自身が処置した部分と未処置の部分
とを比較しながら、良い・普通・悪いの3段階で評価す
る。 * 先の評価で、良い2点・普通1点・悪い0点として
各被験者の点数を合計する。 * 第3表には先の合計点が20〜18点なら◎、18
〜12点なら○、11〜7点なら△、6〜0点なら×と
して表記する。 (試験条件B−効果の持続性) * 各処方物で処置後、1時間,3時間,6時間,12
時間後の皮膚の潤い・艶・滑らかさを官能評価した。 * 評価条件は先の評価条件Aに準ずる。 * 第3表には各時間における各項目の合計点が、60
〜54点なら◎、53〜36点なら○、35〜19点な
ら△、18〜0点なら×として表記する。
【0016】
【実施例4〜6】請求項1,2に係るリンスの実施例と
して、第4表に示す通り、実施例4〜6を調製した。そ
の調製方法は以下の通りとなる。 (成分Aの調製) 各成分を70℃に加温しながら混合し、均一になる
まで撹拌する。 (成分Bの調製) 精製水(70℃)に残りの成分を添加して均一にな
るまで撹拌する。 (成分A,成分Bの混合) 先に調製した成分A,Bを70℃を保つと同時に、
撹拌しながら成分Aに成分Bを少量ずつ添加し、均一に
なるまで撹拌を続ける。 撹拌を終了し、室温まで徐々に冷却する。
【0017】
【比較例3,4】実施例4〜6に対する比較例として、
第5表に示す通り、比較例3,4を調製した。その調製
方法は実施例4〜6に準ずる。
【0018】
【試験2】実施例4〜6及び比較例3,4を用いて、各
処方物で処置した毛髪の潤い・艶・滑らかさについて官
能評価すると共に、以上の効果の持続性についても官能
評価した。試験条件・評価条件は以下の通りであって、
結果は第6表に記載する。 (試験条件B−毛髪の潤い・艶・滑らかさ) * 被験者は10人で行った。 * 被験者は各被験者は市販のシャンプー20gで洗髪
する。 * 次いで、各処方物20gで処置する。 但し、未処
置の部分も比較のために残しておく(ハーフヘッド
法)。 * 処置後ペーパータオルで余剰の水分を払拭し、次い
で、ドライヤーで30秒間乾燥させる。 (評価条件C−毛髪の潤い・艶・滑らかさ) * 各項目で被験者自身が洗髪した部分と未洗髪の部分
とを比較しながら、良い・普通・悪いの3段階で評価す
る。 * 先の評価で、良い2点・普通1点・悪い0点として
各被験者の点数を合計する。 * 第3表には先の合計点が20〜18点なら◎、18
〜12点なら○、11〜7点なら△、6〜0点なら×と
して表記する。 (試験条件D−効果の持続性) * ドライヤーで乾燥後、1時間,3時間,6時間,1
2時間後の毛髪の潤い・艶・滑らかさを官能評価した。 * 評価条件は先の評価条件Cに準ずる。 * 第6表には各時間における各項目の合計点が、60
〜54点なら◎、53〜36点なら○、35〜19点な
ら△、18〜0点なら×として表記する。
【0019】以上の実施例1〜6ではセラミドの濃度を
0.1%としたが、本発明はこのセラミドの濃度のみに
限定されることはないが、現実的には0.001〜10
%の範囲、好ましくは0.05〜2%程度配合可能であ
る。
【0020】また実施例において、ラノリン誘導体の配
合重量は、セラミドの配合重量に対して、ラノリン誘導
体中のコレステロール(エステル)分が50%になるよ
うに配合している。しかし、本発明はこのラノリン誘導
体の配合重量のみに限定されることはなく、化粧料の用
途・目的に応じて所望の濃度を選択できる。また、実施
例1〜6及び比較例1〜4ではヒドロキシステアリン酸
2−エチルヘキシルを用いているが、これは実施例及び
比較例で用いたセラミドとの親和性を考慮して配合し
た。
【0021】実施例としてバニシングクリームとリンス
を挙げたが、本発明の組み合わせはこれのみに限ること
なく、これらの他にもシャンプー,コンディショナー,
乳液,リップスティック,マスカラ,ファウンデーショ
ンといった薬事法第2条第3項に規定される「化粧料」
の内、皮膚や毛髪に使用するものに利用可能である。
尚、本発明の技術的思想は先の化粧料以外でも、例え
ば、薬事法第2条第2項に規定の「医薬部外品」や同第
1項に規定の「医薬品」に利用することも可能である。
【0022】本発明の組み合わせと他のセラミドとを併
用してもよく、しかも、併用するセラミドが天然物であ
るか化学合成物であるかの如何は問わない。
【0023】
【発明の効果】第3表及び第6表に記載の通り、従来か
ら使用されているセラミドを配合した場合や、化学合成
セラミドを単独で配合した場合よりも、化学合成セラミ
ドをラノリン及びその誘導体と組み合わせることで、皮
膚や毛髪の潤い・艶・滑らかさを改善することができる
ことより、本発明を利用することで従来技術以上に化粧
料の皮膚や毛髪の潤い・艶・滑らかさを改善する効果を
向上できる。
【0024】しかも、安価且つ大量に化学合成されるセ
ラミドを用いているので、セラミドを利用する化粧料の
高コスト化を抑え、且つ、安定して供給できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の化学式(1)によって示されるセ
    ラミド群から選ばれる1種或いは2種以上を配合すると
    共に、ラノリン及びその誘導体を1種或いは2種以上配
    合することを特徴とする化粧料組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1のラノリン及びその誘導体から
    選ばれるものの内、少なくとも吸着精製ラノリンを含ん
    でいることを特徴とする化粧料組成物。
JP17199198A 1998-05-15 1998-05-15 化粧料組成物 Pending JPH11322571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17199198A JPH11322571A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17199198A JPH11322571A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 化粧料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322571A true JPH11322571A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15933508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17199198A Pending JPH11322571A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11322571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322035A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Nakano Seiyaku Kk ヘアカラー用前処理剤およびヘアカラー用処理剤並びに毛髪処理方法
JP2009067764A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Menaade Keshohin Kk 毛髪用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322035A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Nakano Seiyaku Kk ヘアカラー用前処理剤およびヘアカラー用処理剤並びに毛髪処理方法
JP2009067764A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Menaade Keshohin Kk 毛髪用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922311B2 (ja) 皮膚老化防止化粧料
JP2008239545A (ja) エラスターゼ活性抑制剤
JPS5826726B2 (ja) ケシヨウリヨウ
JP2004284988A (ja) 毛髪化粧料及び毛髪の蛋白質のカルボニル化を抑制する方法
WO1999062463A1 (en) α-HYDROXY FATTY ACID DERIVATIVES AND COMPOSITION FOR EXTERNAL USE CONTAINING THE SAME
JPH11322571A (ja) 化粧料組成物
JPS6281307A (ja) 皮膚化粧料
JP2836772B2 (ja) 化粧料
JP3483984B2 (ja) 化粧料
JPS62138411A (ja) 皮膚老化防止用化粧料
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP3426413B2 (ja) 化粧料
JP3426400B2 (ja) 化粧料
KR101120660B1 (ko) 알파-하이드록시 에시드 및 에테르계 계면활성제를포함하는 화장료 조성물
JP2005154286A (ja) 毛髪化粧料
JPH11236319A (ja) 頭皮頭髪用組成物
WO2022158525A1 (ja) 化粧料組成物
JP2000026269A (ja) 化粧料
JPH11180833A (ja) 頭皮頭髪用組成物
KR0153203B1 (ko) 피부의 보습 및 각질연화 조성물
JP2824221B2 (ja) 化粧料
JP2022111410A (ja) 化粧料組成物
JP3426409B2 (ja) 化粧料
JPS6185308A (ja) 皮膚化粧料
JP3426412B2 (ja) 化粧料