JPH1132209A - 解像度変換方法 - Google Patents

解像度変換方法

Info

Publication number
JPH1132209A
JPH1132209A JP9183355A JP18335597A JPH1132209A JP H1132209 A JPH1132209 A JP H1132209A JP 9183355 A JP9183355 A JP 9183355A JP 18335597 A JP18335597 A JP 18335597A JP H1132209 A JPH1132209 A JP H1132209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
image
resolution
area
resolution conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183355A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Morimatsu
啓幸 森松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9183355A priority Critical patent/JPH1132209A/ja
Publication of JPH1132209A publication Critical patent/JPH1132209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理が高速でかつ変換後の画像が高画質な解
像度変換方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 画像の解像度を補間によって向上する解
像度変換方法であって、画像の濃度変化を設定値と比較
し、画像の濃度変化の小さい領域101では、線形補間
により処理し、画像の濃度変化の大きい領域100では
曲面補間による処理する。このように、画像の解像度変
換を行う際に、原画像の濃度変化に応じて曲面補間、線
形補間とを切替えて処理を行うため、濃度変化の大きい
領域100では、曲面補間の処理によりエッジ部の再現
性が向上し、濃度変化が小さい領域101では線形補間
による高速な処理が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データの解像
度変換方法に関し、例えばスキャナ及びビデオ入力機器
により入力された低解像度の画像データを高解像度の画
像データに変換する解像度変換方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の解像度変換方法においては、例え
ばスキャナ及びビデオ入力機器により入力された低解像
度の画像データを、高解像度の画像データに変換するた
めに、解像度変換の処理を行っており、この際の変換方
法として線形補間、曲面補間等の手法が用いられてい
る。
【0003】以下に線形補間の手法を示す。図4は、従
来の線形補間の説明図であり、このうち、図4(a)は
解像度変換を行う前の画像を示したものであり、1、
2、3、4は解像度変換の処理を行う原画像の構成画素
であり、D1、D2、D3、D4は、構成画素1、2、
3、4それぞれの濃度データである。図4(b)は図4
(a)に示す画像データを、縦横それぞれ1.5倍の解
像度に変換したものであり、5、6、7、8、9はそれ
ぞれ補間された後の補間画素である。またD5、D6、
D7、D8、D9は、補間画素5、6、7、8、9の画
像濃度を示す補間データである。ここで、補間データD
5、D6、D7、D8、D9の値は、次の(数1)よう
に求められる。
【0004】
【数1】
【0005】上述のように、線形補間は、補間点に隣接
する画素の濃度データの平均値により、補間点の濃度デ
ータを算出することで解像度変換を行う。
【0006】次に曲面補間による解像度変換の手法につ
いて、図2を参照して説明する。図2において、130
〜145は原画像を構成する構成画素であり、D130
からD145は、構成画素130〜145の画像濃度デ
ータである。曲面補間においては、解像度変換後補間さ
れる補間点146の周囲16点である構成画素130か
ら145の画素の濃度データD130〜D145より生
成される曲面情報より、補間点の濃度データを算出す
る。補間点の座標を(u,v)、補間データをZとした
場合、補間データZは、次の(数2)により求められ
る。
【0007】
【数2】
【0008】関数f(t)及びX1〜X4,Y1〜Y4
は次の(数3)(数4)のようになる。
【0009】
【数3】
【0010】
【数4】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
解像度変換方法においては、どのような画像に対して
も、線形補間か又は曲面補間の一方しか行われていなか
った。ここで、線形補間では高速処理が可能であるが、
画像エッジ部等といった画像の濃度変化の大きい領域に
ぼけが発生し、変換後の画質の劣化が大きいという問題
があり、また曲面補間においては、線形補間により変換
した画像と比較するとエッジ領域の再現性に優れるが、
補間点に隣接する複数画素の画像データを参照して変換
処理を行うため処理に非常に時間がかかるという問題点
があった。
【0012】そこで本発明は、処理が高速でかつ変換後
の画像が高画質な解像度変換方法を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の解像度変換方法
は、画像の解像度を補間によって向上する解像度変換方
法であって、画像の濃度変化を設定値と比較し、画像の
濃度変化が設定値よりも小さい領域では、線形補間によ
り処理し、画像の濃度変化が設定値よりも大きい領域で
は曲面補間による処理する。この構成により、処理が高
速でかつ変換後の画像が高画質な解像度変換方法を実現
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】請求項1記載の解像度変換方法で
は、画像の解像度を補間によって向上する解像度変換方
法であって、画像の濃度変化を設定値と比較し、画像の
濃度変化が設定値よりも小さい領域では、線形補間によ
り処理し、画像の濃度変化が設定値よりも大きい領域で
は曲面補間による処理する。この構成により、画像の濃
度変化に応じて、線形補間と曲面補間のうち、より適切
な処理が実行され、処理の高速化と変換後の画質とを両
立できる。
【0015】次に、本発明の実施の形態を、図面を参照
しながら説明する。ここで、図1は本発明の一実施の形
態における解像度変換を行う画像データの例示図であ
る。
【0016】図1において、100は画像データの濃度
変化が大きいエッジ部の領域であり、101は画像デー
タの濃度変化が小さい単一色領域である。以上のものに
ついて本発明では、濃度変化の大きい領域100につい
て曲面補間による解像度変換処理を行い、濃度変化の小
さい領域101では線形補間による解像度変換処理を行
う。
【0017】図2は、本発明の一実施の形態における解
像度変換の補間画素の説明図である。図2において、1
30〜145は解像度変換処理を行う原画像を構成する
構成画素であり、146は解像度変換により、補間され
る補間点である。またD130〜D146は、それぞれ
の画素の濃度データである。補間点146の画像データ
を生成する際にまず、補間点146の周囲の構成画素1
35、136、139、140のデータより、この領域
の画像濃度変化Kを求める。以下に図3(本発明の一実
施の形態における解像度変換方法を示すフローチャー
ト)を参照して処理の流れを説明する。
【0018】Step1において、まず、曲面/線形補
間を切替えるための設定値としての、しきい値Tを設定
する。次にStep2において、4点の画素内の領域で
の画像濃度変化Kを|D135−D136|、|D13
5−D139|、|D135−D140|の最大値とし
て求める。求めた画像濃度変化Kと曲面/線形補間を切
替えるためのしきい値TをStep3において比較し、
画像濃度変化KがTを超えた場合、この領域をエッジ部
(濃度変化が設定値よりも大きい領域)として曲面補間
により処理を行う(Step4)。また、画像濃度変化
KがTを超えない場合は濃度変化が設定値よりも小さい
領域として、線形補間による処理を行う(Step
5)。
【0019】Step6において、1ライン上の全ての
補間処理を終了するまで、画素の補間処理を繰り返し、
Step7において全てのラインの補間処理を終了する
まで繰り返し処理を行う。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、画像の解像度変換を行
う際に、原画像の濃度変化に応じて曲面補間、線形補間
とを切替えて処理を行うため、濃度変化の大きい領域で
は、曲面補間の処理によりエッジ部の再現性が向上し、
濃度変化が小さい領域では線形補間による高速な処理が
可能である。この結果、解像度変換処理における処理の
高速化と変換後の画像の高画質化を両立できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における解像度変換を行
う画像データの例示図
【図2】本発明の一実施の形態における解像度変換の補
間画素の説明図
【図3】本発明の一実施の形態における解像度変換方法
を示すフローチャート
【図4】従来の線形補間の説明図
【符号の説明】
100 濃度変化の大きい領域 101 濃度変化の小さい領域 130〜145 構成画素 146 補間点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像の解像度を補間によって向上する解像
    度変換方法であって、画像の濃度変化を設定値と比較
    し、画像の濃度変化が設定値よりも小さい領域では、線
    形補間により処理し、画像の濃度変化が前記設定値より
    も大きい領域では曲面補間による処理することを特徴と
    する解像度変換方法。
JP9183355A 1997-07-09 1997-07-09 解像度変換方法 Pending JPH1132209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183355A JPH1132209A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 解像度変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183355A JPH1132209A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 解像度変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132209A true JPH1132209A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16134305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183355A Pending JPH1132209A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 解像度変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348045C (zh) * 2004-03-09 2007-11-07 佳能株式会社 析像度变换方法及装置
US7417778B2 (en) 2004-04-05 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Light deflector, light deflection array, image forming apparatus, and image projection display apparatus
JP2008287431A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 画像歪み補正装置
US7551805B2 (en) 2004-07-13 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Converting the resolution of an image using interpolation and displaying the converted image

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348045C (zh) * 2004-03-09 2007-11-07 佳能株式会社 析像度变换方法及装置
US7417778B2 (en) 2004-04-05 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Light deflector, light deflection array, image forming apparatus, and image projection display apparatus
US7551805B2 (en) 2004-07-13 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Converting the resolution of an image using interpolation and displaying the converted image
JP2008287431A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 画像歪み補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07131634A (ja) 画像処理装置
JP3026706B2 (ja) 画像処理装置
JPH1132209A (ja) 解像度変換方法
JP3578878B2 (ja) 画像処理装置
JP2001127999A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3783815B2 (ja) 画像処理装置
JP3624153B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3539552B2 (ja) 画像処理装置
JPH08305843A (ja) デジタル画像の画素密度変換方法
JP3581460B2 (ja) 画像処理方法とその装置
JP3503136B2 (ja) 画素補間装置及び画素補間方法
JP3678319B2 (ja) 画像密度変換装置
JP2843232B2 (ja) コントラスト強調装置及び方法
JPH10191058A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2555199B2 (ja) 画像読み取り方法
JPH09270911A (ja) 画像形成装置
JP2831573B2 (ja) 疑似中間調画像処理システム
JPH0950514A (ja) 面素密度変換処理方法及びその装置
JPH1063826A (ja) 画像拡大縮小処理装置
JPH05160996A (ja) 画像処理方法
JPH08251397A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH07262351A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2730469B2 (ja) 二値画像処理方法および装置
JP4209140B2 (ja) 画像処理装置
JP3586097B2 (ja) 画像処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040805

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801