JPH11321911A - 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓 - Google Patents

振り混ぜ容器の蓋付き注出栓

Info

Publication number
JPH11321911A
JPH11321911A JP10155186A JP15518698A JPH11321911A JP H11321911 A JPH11321911 A JP H11321911A JP 10155186 A JP10155186 A JP 10155186A JP 15518698 A JP15518698 A JP 15518698A JP H11321911 A JPH11321911 A JP H11321911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
pouring
tube
container
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10155186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929602B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizushima
水嶋  博
Nobuo Yamanaka
伸夫 山中
Natsuo Shinozaki
夏夫 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP15518698A priority Critical patent/JP3929602B2/ja
Publication of JPH11321911A publication Critical patent/JPH11321911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929602B2 publication Critical patent/JP3929602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の蓋付き注出栓では、内容物の混合のため
に容器全体を振ったときに、蓋体が不意に開いて内容物
が周辺に飛散することがある。また、場合によっては、
注出筒の外側に生じた液垂れが注出筒と蓋体嵌合用短筒
との間の溝に溜まり、これが以後の注出時に不意に流出
し、或いは、美感を損なうおそれがある。これらの問題
点を解決する。 【解決手段】蓋付き注出栓において、簡易ロック手段A
として、栓本体1の外周壁2の外面適所に係止爪8を突
設し、かつ、蓋体5の周壁7の適所からその係止爪8と
係合させる弾性係合片9を垂設して、閉蓋態勢にて離脱
可能に係合させ、更に、液垂れ回収手段Bとして、注出
筒3と蓋体嵌合用短筒4との間の溝10の適所から注出筒
3内へと通じる小流路11を形成し、かつ、蓋体5の頂壁
12から垂設した栓筒13で注出筒3内の注出路14及び小流
路11を閉じる構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振り混ぜ容器の蓋
付き注出栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】食卓で使用する各種ドレッシング等は、
水分とオイル分、或いは、これらと沈殿性乃至浮揚性物
質など、非混和性のもの同士を配合していることが多
い。したがって、このような非混和性内容物を収容する
卓上型の容器は、既によく知られているように、内容物
の使用の都度、容器全体をよく振ることで、その内容物
を混合させるようにしている(以下、この容器を振り混
ぜ容器という。)。
【0003】ところで、この種の振り混ぜ容器では、通
常、該容器の口部に蓋付き注出栓を備えており、この蓋
付き注出栓は、容器口部に嵌着した栓本体に破断開封式
の広口の注出筒を有し、かつ、該注出筒を開閉する蓋体
を栓本体にヒンジを介して開閉自在に連設している。ま
た、栓本体には、注出筒の外側にて起立する蓋体嵌合用
短筒を備えて、該蓋体嵌合用短筒に蓋体の周壁を着脱自
在に嵌合させるようにしている。そして、内容物の注出
の際には、その注出筒を破断開口させ、かつ、蓋体を閉
じた状態で容器全体をよく振った後、その蓋体を開け
て、注出筒から混合内容物を注出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この蓋付き注
出栓では、内容物の混合のために容器全体を振ったとき
に、勢いよく蓋体にぶつかった内容物によって蓋体が不
意に開いてしまうことがあり、その内容物が周辺に飛散
して、周辺を汚すことがある。また、場合によっては、
内容物の注出に際して、注出筒の外側に液垂れしたもの
が注出筒と蓋体嵌合用短筒との間の溝に溜まり、これが
その後の注出の際に不意に流出し、或いは、美感を損ね
るおそれがある。本発明は、これらの問題点を解決しよ
うとするものであり、併せて、構造並びに製作を簡単に
して、安価に提供できるよにしようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1の発明は、容器本体aの口部bへ嵌着する外周壁
2とその容器本体aの内容物を注出する注出筒3と該注
出筒の外側にて起立する蓋体嵌合用短筒4とを備えた栓
本体1を設け、また、該栓本体の上面に被せて上記注出
筒3の閉口を得る蓋体5を設けて、該蓋体をその栓本体
1にヒンジ6を介して開閉自在に連設するとともに、周
壁7にて上記蓋体嵌合用短筒4に着脱自在に嵌合させた
振り混ぜ容器の蓋付き注出栓において、上記栓本体1と
閉蓋態勢の上記蓋体5との間に、該蓋体5の不意の開蓋
を阻止する簡易ロック手段Aを講じたことを特徴とす
る。
【0006】請求項2の発明は、容器本体aの口部bへ
嵌着する外周壁2とその容器本体aの内容物を注出する
注出筒3と該注出筒の外側にて起立する蓋体嵌合用短筒
4とを備えた栓本体1を設け、また、該栓本体の上面に
被せて上記注出筒3の閉口を得る蓋体5を設けて、該蓋
体をその栓本体1にヒンジ6を介して開閉自在に連設す
るとともに、周壁7にて上記蓋体嵌合用短筒4に着脱自
在に嵌合させた振り混ぜ容器の蓋付き注出栓において、
上記蓋体5の不意の開蓋を阻止する簡易ロック手段Aと
して、上記栓本体1の外周壁2の外面適所に係止爪8を
突設し、かつ、閉蓋態勢における上記蓋体5の周壁7の
適所からその係止爪8と係合させる弾性係合片9を垂設
して、閉蓋態勢にて離脱可能に係合させたことを特徴と
する。
【0007】請求項3の発明は、容器本体aの口部bへ
嵌着する外周壁2とその容器本体aの内容物を注出する
注出筒3と該注出筒の外側にて起立する蓋体嵌合用短筒
4とを備えた栓本体1を設け、また、該栓本体の上面に
被せて上記注出筒3の閉口を得る蓋体5を設けて、該蓋
体をその栓本体1にヒンジ6を介して開閉自在に連設す
るとともに、周壁7にて上記蓋体嵌合用短筒4に着脱自
在に嵌合させた振り混ぜ容器の蓋付き注出栓において、
上記蓋体5の不意の開蓋を阻止する簡易ロック手段Aと
して、上記栓本体1の外周壁2の外面適所に係止爪8を
突設し、かつ、閉蓋態勢における上記蓋体5の周壁7の
適所からその係止爪8と係合させる弾性係合片9を垂設
して、閉蓋態勢にて離脱可能に係合させ、更に、上記注
出筒3の外側に生じた液垂れを上記容器本体a内へ戻す
液垂れ回収手段Bとして、上記注出筒3と上記蓋体嵌合
用短筒4との間に形成される溝10の溝底の適所からその
注出筒3内へと通じる小流路11を形成し、かつ、上記蓋
体5の頂壁12から上記注出筒3内へと挿入させる栓筒13
を垂設して、閉蓋態勢にて該栓筒により上記注出筒3内
の注出路14及び上記小流路11を閉じる構造としたことを
特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、請求項3の振り混ぜ容
器の蓋付き注出栓にあって、上記栓本体1を、上記外周
壁2、上記注出筒3、上記蓋体嵌合用短筒4、上記係止
爪8、上記注出路14及び上記小流路11を有して、上記容
器本体aの口部b外側へ嵌合させて成る外栓体15と、破
断開口可能して、上記容器本体aの口部b内側へ嵌合さ
せて成る内栓体16とから形成し、該内栓体の内側に上記
蓋体5の栓筒13を着脱自在に嵌合させるようにして成
る。
【0009】
【発明の実施の形態】その1.図1、図2は、請求項1乃
至請求項4の発明に係る実施の形態その1.を示してい
る。図1、図2において、1は、外周壁2にて容器本体
aの口部bへと嵌着した栓本体、3は、該栓本体に破断
開口可能に設けた広口の注出筒、4は、該注出筒の外側
にて栓本体1から立設させた蓋体嵌合用短筒、5は、栓
本体1の上面に被せて上記注出筒3の閉口を得た蓋体、
6は、後部にて該蓋体をその栓本体1に開閉自在に連設
した弾性反転型の薄肉ヒンジ、7は、上記蓋体嵌合用短
筒4に着脱自在に嵌合させた蓋体5の周壁であり、該周
壁と蓋体嵌合用短筒4との間には通常の閉蓋係止手段を
講じている。15、16は、上記栓本体1を形成する外栓体
と内栓体である。そして、これらは合成樹脂成形して成
り、内栓体16を別体とするほかは、一体成形している。
また、Aは、蓋体5の不意の開蓋を阻止するために栓本
体1の前面と蓋体5の前面と間に設けた簡易ロック手
段、Bは、注出筒3の外側に生じた液垂れを容器本体a
内へ戻すために栓本体1の後部に設けた液垂れ回収手段
である。
【0010】簡易ロック手段Aは、栓本体1の外周壁2
の前面上縁に係止爪8を突設し、蓋体5の周壁7の前面
から正面形状凵字状の弾性係合片9を垂設して、閉蓋態
勢にて該弾性係合片をその係止爪8へ離脱可能に係合さ
せて成る。液垂れ回収手段Bは、注出筒3と蓋体嵌合用
短筒4との間に形成される溝10の溝底の適所からその注
出筒3内へと通じる小流路11を形成して成る。
【0011】栓本体1の外栓体15は、上述の外周壁2、
注出筒3、蓋体嵌合用短筒4、係止爪8、注出路14及び
小流路11を有して成り、外周壁2の内周面に係合突条17
を周設して、容器本体aの口部b外縁に周設した口縁突
条cと嵌着係合させており、注出筒3の先端には、ラッ
パ状に拡開した口唇18を形成している。また、上記小流
路11を下方からの切欠にて貫通形成させている。栓本体
1の内栓体16は、皿状に形成して、上記注出筒3の直下
に水密に連続させて上記外周壁2内の上端に密嵌させ、
その外周壁内上部に設けた係止突条19で係止しており、
内栓周壁20にて容器本体aの口部b内周に嵌合させてい
る。そして、内栓底壁21には、中間部に薄肉破断線22を
一巡させ、かつ、該薄肉破断線の囲成内部にプルリング
23を突設して、該プルリングを上方へ引くことでその薄
肉破断線22を破断させて開口させる破断開口部23を設け
ている。なお、このように栓本体1を外栓体15と内栓体
16との二体にしたのは、上記小流路11を合成樹脂成形す
るためからであって、この小流路11の形成に支障がなけ
れば一体でよい。
【0012】蓋体5の頂壁12には、注出筒3内へと挿入
させる栓筒13を垂設しており、閉蓋態勢にて該栓筒13に
より注出筒3内の注出路14及び上記小流路11を閉じるよ
うにしている。つまり、栓筒13は、適宜に長く形成し
て、閉蓋態勢にて内栓体16の内栓周壁20内に嵌挿させる
ことで、注出筒3内の注出路14及び上記小流路11を閉じ
るようにしている。また、蓋体5の頂壁12の内面には、
注出筒3の口唇18へ当接閉口させる環状突条24を周設し
ている。
【0013】如上の構成であるから、容器本体aに収容
した非混和性内容物を注出するときは、図1、図2に示
す蓋体5の閉蓋態勢において、当初、簡易ロック手段A
の弾性係合片9に指をかけて曲げの弾性に抗して手前に
引くことにより、該弾性係合片を係止爪8から離脱させ
て簡易ロック手段Aのロックを解除させ、蓋体5を開蓋
させる。そして、現れたプルリング23に指をかけて強く
引くことにより、内栓体16の内栓底壁21にある薄肉破断
線22を破断させ、該内栓底壁の破断開口部23を開口させ
る。蓋体5を閉じたときは、弾性係合片9が係止爪8に
乗り越え係合して簡易ロック手段Aが自動的にロック状
態となり、また、蓋体5の栓筒13が内栓体16の内栓周壁
20内に嵌まって注出筒3内の注出路14及び上記小流路11
が閉路され、同時に、注出筒3の口唇18が蓋体頂壁12の
環状突条24で当接閉口される。
【0014】以後は、注出の都度、簡易ロック手段Aを
ロックさせた図1、図2の閉蓋態勢において、容器全体
をよく振って容器本体a内の非混和性内容物を十分に混
合させ、上述のようにして簡易ロック手段Aのロックを
解除させ、蓋体5を開蓋させて、注出筒3からその混合
内容物を注出する。ところで、そのように容器全体を振
って容器本体a内の非混和性内容物を混合させる際に
は、簡易ロック手段Aが上述のロック状態になり、ま
た、注出筒3内の注出路14及び上記小流路11が栓筒13で
閉路されるとともに、注出筒3の口唇18が蓋体頂壁12の
環状突条24で閉口されているから、たとえ内容物が勢い
よく蓋体5にぶつかったとしても、これによって蓋体5
が不意に開くようなことはなく、その内容物が周辺に飛
散するようなことはない。
【0015】注出に際して注出筒3の外側に液垂れが生
じた場合は、液垂れ回収手段Bが機能して、その液垂れ
が容器本体a内へと戻る。つまり、蓋体5の開蓋態勢に
おいて、その液垂れを注出筒3と蓋体嵌合用短筒4との
間の溝10で受け、これを小流路11を通じて注出筒3内へ
と流入させ、容器本体a内へと流下させる。したがっ
て、注出筒3の外側に液垂れが残ることはない。
【0016】その2.図3乃至図5は、請求項1、請求項
2の発明に係る実施の形態その2.を示している。この場
合は、図1、図2の実施の形態その1.のものにおいて、
栓本体1に液垂れ回収手段B(小流路11)を具有しな
い。そのため、栓本体1を外栓体15と内栓体16との二体
にする必要はなく、蓋付き注出栓全体を一体成形で形成
しており、内栓体16に代えて注出筒3の下端に水平閉塞
板25を設け、該水平閉塞板にプルリング23、薄肉破断線
22及び破断開口部23を設けている。また、蓋体5の頂壁
12から垂設した栓筒13を注出筒3内に嵌合させることで
注出筒3内の注出路14を閉じるようにし、蓋体頂壁12内
面の環状突条24を省略している。そして、容器本体aの
口部b外周に嵌合させる外周壁2の内側に内周壁26を垂
設して、該内周壁を容器本体aの口部b内周に嵌合させ
るようにしている。その他の構造、機能、作用、操作、
動作等は、図1、図2の実施の形態その1.の場合と実質
的に同じである。
【0017】
【発明の効果】請求項1、請求項2、請求項3、請求項
4の発明によれば、既述構成であるから、蓋体5の閉蓋
態勢を確実に維持でき、内容物の混合のために容器全体
を強く振っても、勢いよく蓋体5にぶつかった内容物で
蓋体5が不意に開いてしまようなことはなく、不意の開
蓋でその内容物が周辺に飛散して周辺を汚すようなこと
もない。また、簡単な構成で容易に製作でき、安価に提
供できる。
【0018】加えて、請求項4、請求項5の発明によれ
ば、注出筒3と蓋体嵌合用短筒4との間に形成される溝
10の溝底の適所からその注出筒3内へと通じる小流路11
を形成して液垂れ回収手段Bを設けているので、注出筒
3の外側に生じた液垂れを容器本体a内へと速やかに戻
すことができて、注出筒3の外側に残る液垂れをなくす
ることができ、したがって、この液垂れが次の注出の際
に流出するおそれも滞留して美感を損なうおそれもな
い。また、閉蓋態勢において、注出筒3内の注出路14及
び上記小流路11を蓋体5の頂壁12から垂設した栓筒13で
簡単に閉じることができ、液漏れを確実に阻止すること
ができる。
【0019】更に、請求項4の発明によれば、栓本体1
を外栓体15と内栓体16とから形成しているので、合成樹
脂成形において、液垂れ回収手段Bたる上記小流路11を
極めて簡単に成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1乃至請求項3の発明に係る実施の形
態その1.を示す閉蓋態勢における斜視図である。
【図2】 同実施の形態その1.の閉蓋態勢における截断
側面図である。
【図3】 請求項1、請求項2の発明に係る実施の形態
その2.を示す閉蓋態勢における斜視図である。
【図4】 同実施の形態その2.の開蓋態勢における斜視
図である。
【図5】 同実施の形態その2.の閉蓋態勢における截断
側面図である。
【符号の説明】
a…容器本体 b…口部 c…口縁突条 1…栓本体 2…外周壁 3…注出筒 4…蓋体嵌合用短筒 5…蓋体 6…薄肉ヒンジ 7…周壁 8…係止爪 9…弾性係合片 10…溝 11…小流路 12…頂壁 13…栓筒 14…注出路 15…外栓体 16…内栓体 17…係合突条 18…口唇 19…係止突条 20…内栓周壁 21…内栓底壁 22…薄肉破断線 23…プルリング 24…環状突条 25…水平閉塞板 26…内周壁 A…簡易ロック手段 B…液垂れ回収手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体aの口部bへ嵌着する外周壁2
    とその容器本体aの内容物を注出する注出筒3と該注出
    筒の外側にて起立する蓋体嵌合用短筒4とを備えた栓本
    体1を設け、また、該栓本体の上面に被せて上記注出筒
    3の閉口を得る蓋体5を設けて、該蓋体をその栓本体1
    にヒンジ6を介して開閉自在に連設するとともに、周壁
    7にて上記蓋体嵌合用短筒4に着脱自在に嵌合させた振
    り混ぜ容器の蓋付き注出栓において、上記栓本体1と閉
    蓋態勢の上記蓋体5との間に、該蓋体5の不意の開蓋を
    阻止する簡易ロック手段Aを講じたことを特徴とする振
    り混ぜ容器の蓋付き注出栓。
  2. 【請求項2】 容器本体aの口部bへ嵌着する外周壁2
    とその容器本体aの内容物を注出する注出筒3と該注出
    筒の外側にて起立する蓋体嵌合用短筒4とを備えた栓本
    体1を設け、また、該栓本体の上面に被せて上記注出筒
    3の閉口を得る蓋体5を設けて、該蓋体をその栓本体1
    にヒンジ6を介して開閉自在に連設するとともに、周壁
    7にて上記蓋体嵌合用短筒4に着脱自在に嵌合させた振
    り混ぜ容器の蓋付き注出栓において、上記蓋体5の不意
    の開蓋を阻止する簡易ロック手段Aとして、上記栓本体
    1の外周壁2の外面適所に係止爪8を突設し、かつ、閉
    蓋態勢における上記蓋体5の周壁7の適所からその係止
    爪8と係合させる弾性係合片9を垂設して、閉蓋態勢に
    て離脱可能に係合させたことを特徴とする振り混ぜ容器
    の蓋付き注出栓。
  3. 【請求項3】 容器本体aの口部bへ嵌着する外周壁2
    とその容器本体aの内容物を注出する注出筒3と該注出
    筒の外側にて起立する蓋体嵌合用短筒4とを備えた栓本
    体1を設け、また、該栓本体の上面に被せて上記注出筒
    3の閉口を得る蓋体5を設けて、該蓋体をその栓本体1
    にヒンジ6を介して開閉自在に連設するとともに、周壁
    7にて上記蓋体嵌合用短筒4に着脱自在に嵌合させた振
    り混ぜ容器の蓋付き注出栓において、上記蓋体5の不意
    の開蓋を阻止する簡易ロック手段Aとして、上記栓本体
    1の外周壁2の外面適所に係止爪8を突設し、かつ、閉
    蓋態勢における上記蓋体5の周壁7の適所からその係止
    爪8と係合させる弾性係合片9を垂設して、閉蓋態勢に
    て離脱可能に係合させ、更に、上記注出筒3の外側に生
    じた液垂れを上記容器本体a内へ戻す液垂れ回収手段B
    として、上記注出筒3と上記蓋体嵌合用短筒4との間に
    形成される溝10の溝底の適所からその注出筒3内へと通
    じる小流路11を形成し、かつ、上記蓋体5の頂壁12から
    上記注出筒3内へと挿入させる栓筒13を垂設して、閉蓋
    態勢にて該栓筒により上記注出筒3内の注出路14及び上
    記小流路11を閉じる構造としたことを特徴とする振り混
    ぜ容器の蓋付き注出栓。
  4. 【請求項4】 上記栓本体1を、上記外周壁2、上記注
    出筒3、上記蓋体嵌合用短筒4、上記係止爪8、上記注
    出路14及び上記小流路11を有して、上記容器本体aの口
    部b外側へ嵌合させて成る外栓体15と、破断開口可能し
    て、上記容器本体aの口部b内側へ嵌合させて成る内栓
    体16とから形成し、該内栓体の内側に上記蓋体5の栓筒
    13を着脱自在に嵌合させるようにした請求項3記載の振
    り混ぜ容器の蓋付き注出栓。
JP15518698A 1998-05-19 1998-05-19 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓 Expired - Fee Related JP3929602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15518698A JP3929602B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15518698A JP3929602B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321911A true JPH11321911A (ja) 1999-11-24
JP3929602B2 JP3929602B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=15600375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15518698A Expired - Fee Related JP3929602B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929602B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035733A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Naka Ind Ltd 避難装置
JP2010155637A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋付き注出栓
JP2013502031A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 機能システムのための冷却デバイス
JP2016047741A (ja) * 2015-10-21 2016-04-07 タイガー魔法瓶株式会社 栓体および飲料容器
JP2020138779A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社吉野工業所 キャップ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035733A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Naka Ind Ltd 避難装置
JP2010155637A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋付き注出栓
JP2013502031A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 機能システムのための冷却デバイス
US9142843B2 (en) 2009-08-13 2015-09-22 Mann+Hummel Gmbh Cooling device for a functional system
JP2016047741A (ja) * 2015-10-21 2016-04-07 タイガー魔法瓶株式会社 栓体および飲料容器
JP2020138779A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社吉野工業所 キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929602B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358295B2 (ja) 注出容器
JP2014148333A (ja) ノズルキャップ
JPH11321911A (ja) 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓
JPH0912049A (ja) 液体注出キャップ
JP3530275B2 (ja) 液体注出キャップ
JPH11321909A (ja) 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓
JP2004352278A (ja) 注出口体
JP3298745B2 (ja) 液体注出容器
JP2005041506A (ja) 注出栓
JP4141668B2 (ja) 噴出キャップ
JP2569068Y2 (ja) 合成樹脂製容器口用キャップ
JPH11321908A (ja) 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓
JP4123778B2 (ja) 液垂れ防止液体注出キャップ
JP2541920Y2 (ja) 液体注出用キャップ
JP2000016450A (ja) 計量容器
JP3816207B2 (ja) 液体注出具
JP2001192051A (ja) 飲料容器
JP2001106251A (ja) 注出キャップ
JP2002154571A (ja) ヒンジキャップ
JPH0428528Y2 (ja)
JP2004256151A (ja) ヒンジキャップ
JP2002205755A (ja) 液注出容器
JPH04121255U (ja) 合成樹脂製口栓
JP3307322B2 (ja) 計量キャップ
JP4227714B2 (ja) プッシュプル開閉式蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees