JPH11321010A - プリンタ及び印刷方法 - Google Patents

プリンタ及び印刷方法

Info

Publication number
JPH11321010A
JPH11321010A JP10292599A JP29259998A JPH11321010A JP H11321010 A JPH11321010 A JP H11321010A JP 10292599 A JP10292599 A JP 10292599A JP 29259998 A JP29259998 A JP 29259998A JP H11321010 A JPH11321010 A JP H11321010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printed
paper
key
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10292599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tanizaki
正▲のり▼ 谷崎
Masaru Hoshino
勝 星野
Isanaka Edatsune
伊佐央 枝常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10292599A priority Critical patent/JPH11321010A/ja
Publication of JPH11321010A publication Critical patent/JPH11321010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙に複数印刷される画像を所定の大きさに
切り取ることの容易なプリンタ及び印刷方法を提供す
る。 【解決手段】 メモリカードから所定数の画像ファイル
を取得し、印刷設定に対応するトンボデータをメモリ空
間上のテーブルから呼び出し、所定数の画像ファイルご
とに、印刷される画像を一般的な現像写真の大きさに切
り取るためのトンボ1000を印刷するための処理を実
行し、1枚の用紙に対応する1つの印刷ファイルを作成
する。作成された印刷ファイルに基づいて1枚の用紙に
つき任意の数の画像とそれぞれの画像ごとにトンボ10
00とを印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数画像を1枚の
用紙に印刷することが可能なプリンタ及び印刷方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラの普及に伴い、デ
ジタルカメラからケーブルを用いて直接伝送し、又は記
録媒体を介在してデジタルカメラによって記録した写真
画像を印刷することが可能なプリンタが供給されてい
る。
【0003】デジタルカメラによって記録した写真画像
を画像の大きさに合わせた専用用紙のほぼ中央に印刷す
ることができ、印刷物の仕上がりが現像写真とほぼ同じ
見た目になるプリンタが供給される一方で、一般に、ユ
ーザの多くが頻繁に使う用紙はA4の定型用紙である。
【0004】また、定型用紙に複数の写真画像を整列さ
せて印刷することができるプリンタが供給されている。
このようなプリンタによって定型用紙に複数の写真画像
を印刷する場合、現像写真とほぼ同じ見た目に印刷物を
仕上げるためには印刷された用紙を所定の大きさに切断
する必要があった。
【0005】印刷された用紙を所定の大きさに切断する
場合、カッターなどを定規に当て、直行する4本の井形
の切断線に沿って切断する。井形の切断線が互いに直行
するように定規を当てなければ美しい仕上がりにするこ
とができず、また、余白部分を残して切断する場合、余
白部分の幅が一定になるように定規で余白の寸法を測り
ながら切断線を決める必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、美しい仕上が
りの印刷物に仕上げるためには、切断線の位置を予め定
規で測って決めておく必要があり手間がかかるという問
題があった。
【0007】また、定規を当てる切断線の位置を正確に
決めるためには、画像ごとに少なくとも8箇所目印を付
ける必要があり切断に長時間かかるという問題があっ
た。
【0008】本発明は上記の問題を解決するために案出
されたものであって、用紙に複数印刷される画像を所定
の大きさに切り取ることの容易なプリンタ及び印刷方法
を提供することを目的とする。
【0009】本発明の別の目的は、用紙に複数印刷され
る画像を所定の大きさに切り取るのに要する所要時間を
短縮するプリンタ及び印刷方法を提供することにある。
【0010】本発明のまた別の目的は、写真画像を印刷
した印刷物の仕上がりを現像写真とほぼ同じ見た目にす
ることが容易なプリンタ及び印刷方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
プリンタは、画像記録装置又は記録媒体から所定数の画
像ファイルを取得するデータ取得部と、印刷される画像
を所定の大きさに切り取るための切取目印を印刷するた
めのデータを画像ファイルに合成して印刷ファイルに変
換する制御部と、印刷ファイルに基づいて1枚の紙に複
数の画像とそれぞれの画像に付す切取目印とを印刷する
印刷部と、印刷部に用紙を搬送する搬送部とを備える。
このため本発明の請求項1記載のプリンタによると、1
枚の用紙に複数の画像とそれぞれの画像に付されるトン
ボとを印刷することができ、用紙に複数印刷される画像
を所定の大きさに切り取ることが容易である。
【0012】本発明の請求項2記載の印刷方法は、画像
記録装置又は記録媒体から所定数の画像ファイルを取得
する段階と、印刷される画像を所定の大きさに切り取る
ための切取目印を印刷するためのデータを画像ファイル
に合成して印刷ファイルに変換する段階と、印刷ファイ
ルに基づいて1枚の紙に複数の画像とそれぞれの画像に
付す切取目印とを印刷する段階とを含む。このため本発
明の請求項2記載の印刷方法によると、1枚の用紙に複
数の画像とそれぞれの画像に付されるトンボとを印刷す
ることができ、用紙に複数印刷される画像を所定の大き
さに切り取ることが容易である。
【0013】本発明の請求項3記載のプリンタ又は印刷
方法によると、切取目印は、画像の内側又は外側を長方
形に囲む井形の切断線の延長線上にあり、1枚の紙に配
列される複数の画像のそれぞれの4隅近傍に印刷され
る。このため、印刷された画像を同じ大きさの長方形に
切り取ることが容易である。また写真画像を印刷した印
刷物の仕上がりを現像写真とほぼ同じ見た目にすること
が容易である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
一実施例を図面に基づいて説明する。
【0015】本発明の一実施例によるプリンタは、図1
に示すように、搬送部1と、印刷部2と、制御部3と、
表示部4と、入力部5と、ガイド部6と、第1データ取
得部7と、第2データ取得部8とを有する。搬送部1
と、印刷部2と、制御部3と、表示部4と、入力部5
と、ガイド部6と、第1データ取得部7と、第2データ
取得部8とは箱型のハウジング9に備えられる。本実施
例によるプリンタは、第1データ取得部7又は第2デー
タ取得部8から取得した電子データに基づいて制御部3
によって駆動される印刷部2において印刷することが可
能である。
【0016】ハウジング9は、図2に示すように、上面
に表示部4及び入力部5を備え、前面に第1データ取得
部7と電源スイッチ91とインク切れや用紙切れを知ら
せる警告ランプ92とガイド部6とを備え、背面に図示
しない第2データ取得部8を備え、内部に図示しない搬
送部1と、印刷部2と、制御部3とを備える。ハウジン
グ9の上面と前面下部には、それぞれ用紙供給口93と
用紙排出口94とが形成される。用紙供給口93には用
紙トレー95が、用紙排出口94には用紙受け96がそ
れぞれ取り外し可能に係止される。
【0017】図示しない搬送部1は、用紙供給口93と
用紙排出口94の間のハウジング9内部に備えられ、モ
ータにより駆動される搬送ローラと、搬送ローラに接触
して摩擦により用紙を搬送する従動ローラとを有する。
搬送ローラと従動ローラとは、ゴムなどの滑りにくい材
料からなる。搬送部1は、搬送ローラと従動ローラが回
転することにより、用紙供給口93から用紙排出口94
に用紙を搬送する機構である。
【0018】図示しない印刷部2は、搬送部1に隣接し
て備えられ、インクタンクとインクジェットヘッドを搭
載したキャリッジと、ステップモータと、用紙の搬送さ
れる方向と直行する方向に備えられるキャリッジレール
とを有する。印刷部2は、公知のインクジェット方式に
より印刷を行う。詳しくは、用紙と対向する位置でステ
ップモータにより駆動されるキャリッジがキャリッジレ
ール上を往復移動し、搬送部1によって搬送される用紙
にインクジェットヘッドからインクタンク内のインクを
噴射して印刷を行う。なお、印刷部2としてレーザ方式
やドットインパクト方式等を用いることも可能である。
【0019】図示しない制御部3は、CPUと、制御用
プログラムが記録されたROMと、印刷ファイルを一時
的に保存するメモリとを有する。制御部3は、第1デー
タ取得部7又は第2データ取得部8によって取得する画
像ファイルを所定のパラメータによって印刷ファイルに
変換してメモリに保存する。また、切取目印としてのト
ンボを印刷する場合、画像ファイルをサブ印刷ファイル
に変換した後、トンボを画像ごとに印刷するための後述
するトンボデータをサブ印刷ファイルに合成する。ま
た、制御部3は、印刷ファイルに基づいて搬送部1及び
印刷部2を制御するほか、表示部4、入力部5、ガイド
部6の制御を行う。
【0020】入力部5はハウジング9上面に備えられ、
図3に示すように、キーパネル50上に種々のキーを有
する。
【0021】プリント開始キー501は、キーパネル5
0の最も手前すなわち第1データ取得部7に近い側に備
えられ、すべてのキーの中で最も大きく目立つ外観を有
し、操作面は透明の材料からなり操作面の内側に図示し
ないLED(light emitteddiode)が備えられる。この
LEDは、印刷開始が可能な状態で点滅するように制御
される。プリント開始キー501は、表示部4に表示さ
れる印刷設定に対応する印刷指定信号等を制御部3に伝
送して、印刷を開始させるキーである。
【0022】全印刷キー502及びインデックスキー5
03は、キーパネル50の最も手前にプリント開始キー
501と並んで備えられ、全てのキーの中でプリント開
始キー501に次いで大きく、角の丸まった長方形の形
状を有し、操作面は透明の材料からなりそれぞれの操作
面の内側に図示しないLEDが備えられる。
【0023】範囲指定キー505及び1コマキー504
は、全印刷キー502とインデックスキー503の奥に
並んで備えられ、それらに比べて一回り小さい楕円形状
を有し、操作面は透明の材料からなりそれぞれの操作面
の内側に図示しないLEDが備えられる。
【0024】全印刷キー502、インデックスキー50
3、範囲指定キー505及び1コマキー504は、その
うちのいずれか1つを選択できるキーであって、選択さ
れているキーのLEDが発光する。全印刷キー502、
インデックスキー503、範囲指定キー505及び1コ
マキー504のいずれのキーが選択されているかによっ
てプリンタの作動は異なり、全印刷キー502、範囲指
定キー505又は1コマキー504のいずれかが選択さ
れているとき写真画像に切取目印としてのトンボを付し
て印刷することが可能である。
【0025】トリミング解除キー512は、プリント開
始キー501の奥に備えられ、フレームキー510及び
フィルタキー511より一回り大きい形状を有し、操作
面は透明の材料からなり操作面の内側に図示しないLE
Dが備えられる。起動時は制御プログラムの初期設定に
よって自動トリミングを実行するように設定されている
ため、LEDは発光した状態にある。自動トリミングが
実行されるとき、後述する写真サイズによって決まる印
刷枠いっぱいに画像を印刷する。トリミング解除キー5
12は、押圧されると自動トリミングを実行しないよう
に制御部3に信号を発信し、LEDは消灯する。自動ト
リミングが実行されないとき、印刷枠より小さく画像を
印刷する。
【0026】上キー506と下キー507とは、1コマ
キー504の奥すなわち表示部4に近い側に縦に並んで
備えられ、それぞれ線対称な三角形状を有する。
【0027】右キー509及び左キー508は、上キー
506と下キー507に隣接してプリント開始キー50
1の奥に横に並んで備えられ、それぞれ線対称な三角形
状を有する。右キー509及び左キー508は、表示部
4の各セクションにおける印刷条件の細目を変更する。
【0028】表示部4は、ハウジング9上面に入力部5
の奥に隣接して備えられる。表示部4は、セグメント式
の液晶パネルで、選択セクション401、及び印刷条件
の細目を表示する用紙種類セクション402、用紙サイ
ズセクション403、レイアウトセクション404、写
真サイズセクション405、写真選択セクション40
6、枚数セクション407、画質セクション408並び
に自動調整セクション409に分かれている。液晶パネ
ルの全セグメントを点燈させた状態を図3に示す。表示
部4で選択される表示内容は、プリント開始キー501
が押圧されることによって制御部3に印刷条件として設
定される。
【0029】選択セクション401は、上キー506と
下キー507によって、他のセクションを選択的に指し
示す三角形を表示してそのセクションをアクティブにす
るセクションである。アクティブなセクションでは、右
キー509と左キー508によって表示を切り替えるこ
とが可能である。
【0030】用紙種類セクション402は、普通紙、フ
ォトプリント紙及びスーパーファイン紙に表示が切り替
わるセクションである。
【0031】用紙サイズセクション403は、はがき、
フォトカード及びA4に表示が切り替わるセクションで
ある。
【0032】レイアウトセクション404は、全体、2
コマ、4コマ、上寄り、下寄り、インデックス等に表示
が切り替わるセクションである。A4の用紙サイズが選
択されている場合、切取ガイド付きの2コマ、切取ガイ
ド付きの4コマを選択可能に表示する。切取ガイド付き
の2コマが選択されると後述する写真サイズは自動的に
2Lとなり、切取ガイド付きの4コマが選択されると写
真サイズはLとなる。切り取りガイド付きのレイアウト
が選択されると各画像にトンボを付して印刷することが
可能である。
【0033】切取目印としてのトンボは、レイアウトと
写真サイズによって異なる位置に印刷される。レイアウ
トと写真サイズに対応させて印刷するためのトンボに関
するトンボデータは、メモリ空間上のテーブルに格納さ
れている。すなわち、切取ガイド付きが選択されると、
選択されているレイアウトと写真サイズに対応するトン
ボデータが、レイアウトと写真サイズを参照してテーブ
ルから呼び出され、画像ファイルを印刷ファイルに変換
するときトンボデータが合成される。
【0034】各画像に付されるトンボは、図4に示すよ
うに印刷枠Jの4隅近傍に印刷される合計8本の短い線
分からなる。トンボは、線分Aと線分D、線分Hと線分
E、線分Bと線分G、線分Cと線分Fにユーザがそれぞ
れ定規を合わせて切断線Kに沿ってカッター等で所定の
大きさに用紙を切り取るための目印である。切取ガイド
付きが選択される場合に実際に印刷される画像の大きさ
(プリントサイズ)とトンボに定規を合わせて切り取る
ときの大きさ(定義サイズ)は下表に示す通りである。
自動トリミングが実行される場合、プリントサイズと印
刷枠Jの大きさは同じである。
【0035】
【表1】
【0036】また、自動トリミングが解除されている場
合、図5に示すように画像が印刷枠Jより小さく印刷さ
れる。この場合、印刷される画像の4隅に合計4本の線
分K、L、M、Nが追加して印刷される。すなわち、画
像ファイルを印刷ファイルに変換するとき、印刷ファイ
ルの大きさに応じて4本の線分K、L、M、Nのデータ
が前述のトンボのデータとは別に付け加えられる。
【0037】自動トリミングが解除されている場合に各
画像に付されるトンボは、図5に示すように、印刷枠J
の4隅近傍に印刷される8本の短い線分A、B、C、
D、E、F、G、Hと、画像の実印刷領域の4隅に印刷
される4本の短い線分K、L、M、Nとの合計12本の
線分からなる。
【0038】写真サイズセクション405は、4L、2
L、4×6、L、E及びカードに表示が切り替わるセク
ションである。写真サイズセクション405の表示は、
用紙サイズとレイアウトの設定によって決定される。す
なわち、用紙サイズとレイアウトによって印刷される画
像の印刷枠の大きさが決まる。
【0039】写真選択セクション406は、主に記録媒
体に記録されている画像ファイルの総数と印刷する画像
を指定する0から199までの識別コードとしての数字
を表示するセクションである。識別コードが表示された
状態で画像選択キーとしての右キー509が押されると
数字が増え、左キー508が押されると数字が減る。表
示される数字が印刷する画像の識別コードを表わす。
【0040】枚数セクション407は、主に印刷枚数
と、印刷する画像を指定する0から199までの識別コ
ードとしての数字を表示するセクションである。
【0041】画質セクション408は、高画質、高速、
超高画質に表示が切り替わるセクションである。
【0042】自動調整セクション409は、オートフォ
トファインとなしに表示が切り替わるセクションであ
る。オートフォトファインが選択されると、写真画像が
自動画質調整されて印刷される。
【0043】ガイド部6は、ハウジング9前面下方に備
えられる。ガイド部6は制御部3によって駆動されるス
ピーカ61を有し、ROMから読み出す音声データを音
声として出力する。
【0044】第1データ取得部7は、図2に示すように
ハウジング9前面上方に備えられ、カードスロット71
と、記録媒体に記録された画像ファイルを読み出して制
御部3に伝送する図示しないリーダとを有する。カード
スロット71には、記録媒体としてPCMCIA規格の
メモリカード、又は一般にデジタルカメラに用いられて
いるコンパクトフラッシュカード等の記録媒体をアダプ
タとともに挿入することができる。
【0045】図示しない第2データ取得部8は、ハウジ
ング9背面に備えられ複数のコネクタを有する。第2デ
ータ取得部8は、パソコン或いはデジタルカメラと接続
するときのインターフェースであり、それらの外部接続
機器から取り出した電子データを制御部3に伝送する。
【0046】以下、上述のプリンタの作動及び印刷方法
の作用について説明する。
【0047】電源スイッチ91をオンにすると、制御用
プログラムが立ち上がり、ガイド部6から「カードを挿
入してください。」等の画像ファイルを記録した記録媒
体(以下メモリカード)の挿入を促す音声を発する。
【0048】(1) インデックスプリント カードスロット71にメモリカードを挿入した後、イン
デックスキー503を押すと全印刷キー502が消え、
インデックスキー503が点燈する。そして表示部4に
は、図6に示すように制御用プログラムのデフォルトの
設定として、用紙種類セクション402にフォトプリン
ト紙、用紙サイズセクション403にはがき、レイアウ
トセクション404にインデックス、画質セクション4
08に高速及び写真選択セクション406にメモリカー
ドから読み出した画像データの総数が表示され、枚数セ
クション407に印刷枚数として1が表示される。
【0049】点滅しているプリント開始キー501を押
すとメモリカードに記録されたサムネイル画像データを
読み出し、表示部4の表示にしたがって図7に示すよう
に、はがきサイズの用紙1枚につき縦4列横4列に16
コマの画像を識別コード102付きのインデックスとし
て印刷する。サムネイル画像データを読み出して印刷す
るため印刷スピードは非常に高速である。
【0050】(2) 1コマ指定プリント インデックスプリントによってインデックスを印刷した
後、1コマキー504を押すとインデックスキー503
が消え、1コマキー504が点燈する。そして表示部4
には、制御用プログラムのデフォルトの設定として、用
紙種類セクション402にフォトプリント紙、用紙サイ
ズセクション403にはがき、レイアウトセクション4
04に全体、写真サイズセクション405にL、画質セ
クション408に高画質、自動調整セクション409に
オートフォトファイン及び写真選択セクション406と
枚数セクション407に1が表示される。このとき、写
真選択セクション406がアクティブである。
【0051】次に、右キー509又は左キー508を操
作してインデックスに印刷された画像のうち印刷したい
画像の識別コードを写真選択セクション406で指定す
る。さらに上キー506を操作して用紙サイズセクショ
ン403をアクティブにし、右キー509を操作してA
4の用紙を選択する。次に下キー507を選択してレイ
アウトセクション404をアクティブにし、右キー50
9又は左キー508を操作して2コマ切り取りガイド付
きのレイアウトを選択する。このとき図8に示すように
写真サイズセクション405では2Lが自動的に選択さ
れる。
【0052】点滅しているプリント開始キー501を押
すと、指定した識別コードの画像が図9のように1枚印
刷される。プリント開始キー501を押した後に印刷フ
ァイルが作成されるまでの過程を図10に基づいて詳細
に説明する。
【0053】プリント開始キー501が押されると、選
択された識別コードに対応する画像ファイルをメモリカ
ードから第1データ取得部7を経由して呼び出す(S1
0)。選択されたレイアウトと写真サイズに対応するト
ンボデータをメモリ空間上のテーブルから呼び出す(S
20)。画像ファイルを所定のパラメータによってサブ
印刷ファイルに変換する(S30)。トンボデータとサ
ブ印刷ファイルを合成して印刷ファイルを作成する(S
40)。制御部3は作成された印刷ファイルに基づいて
搬送部1及び制御部2を制御して印刷を実行させる。
【0054】(3) 範囲指定プリント また、インデックスプリントによってインデックスを印
刷した後、範囲指定キー505を押すとインデックスキ
ー503が消え、範囲指定キー505が点燈する。そし
て表示部4には、制御用プログラムのデフォルトの設定
として、用紙種類セクション402にフォトプリント
紙、用紙サイズセクション403にはがき、レイアウト
セクション404に全体、写真サイズセクション405
にL、画質セクション408に高画質、自動調整セクシ
ョン409にオートフォトファイン及び写真選択セクシ
ョン406に最初のコマとして1が表示され、枚数セク
ション407に最後のコマとしてメモリカードから読み
出した画像データの総数が表示される。このとき、写真
選択セクション406がアクティブである。
【0055】次に、写真選択セクション406で右キー
509又は左キー508を操作してインデックスに印刷
された画像のうち印刷したい範囲の最初の番号を指定す
る。さらに下キー507を操作して枚数セクション40
7をアクティブにし、右キー509又は左キー508を
操作してインデックスに印刷された画像のうち印刷した
い範囲の最後の番号を指定する。さらに上キー506を
操作して用紙サイズセクション403をアクティブに
し、右キー509を操作してA4の用紙を選択する。
【0056】次に下キー507を選択してレイアウトセ
クション404をアクティブにし、右キー509又は左
キー508を操作して4コマ切り取りガイド付きのレイ
アウトを選択する。このとき図11に示すように写真サ
イズセクション405ではLが自動的に選択される。点
滅しているプリント開始キー501を押すと対応するト
ンボデータが呼び出され、図12に示すように、指定し
た範囲の画像それぞれにトンボを付して印刷する。
【0057】本実施例においては、プリンタを制御する
制御用プログラムは予めROMに記録されているものと
して説明されたが、この制御用プログラムは記録媒体に
記録された制御用プログラムをプリンタにダウンロード
することによって提供されるものであってもよい。
【0058】また、本実施例においては、トンボは短い
線分からなるとしたが、1つの頂点が切断線上に位置す
る三角形等から構成しても同様の効果が得られる。
【0059】本実施例のプリンタによると、複数の画像
のぞれぞれにトンボを付けて印刷することができるた
め、デジタルカメラによって記録したデータから一般的
な現像写真と同じ大きさの印刷物を容易に作ることがで
きる。
【0060】また、同じ大きさにそろえて短時間で画像
を切り取ることができる。
【0061】また、現像写真とほぼ同じ見た目の印刷物
を容易に作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるプリンタを示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の一実施例によるプリンタを示す斜視図
である。
【図3】本発明の一実施例における表示部と入力部を示
す平面図である。
【図4】本発明の一実施例におけるトンボを示す平面図
である。
【図5】本発明の一実施例におけるトンボを示す平面図
である。
【図6】本発明の一実施例における表示部と入力部を示
す平面図である。
【図7】本発明の一実施例におけるインデックスを示す
平面図である。
【図8】本発明の一実施例における表示部と入力部を示
す平面図である。
【図9】本発明の一実施例におけるトンボを示す平面図
である。
【図10】本発明の一実施例における印刷方法を示すフ
ローである。
【図11】本発明の一実施例における表示部と入力部を
示す平面図である。
【図12】本発明の一実施例におけるトンボを示す平面
図である。
【符号の説明】
1 搬送部 2 印刷部 3 制御部 7 第1データ取得部 1000 トンボ(切取目印)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録装置又は記録媒体から所定数の
    画像ファイルを取得するデータ取得部と、 印刷される画像を所定の大きさに切り取るための切取目
    印を印刷するためのデータを前記画像ファイルに合成し
    て印刷ファイルに変換する制御部と、 前記印刷ファイルに基づいて1枚の紙に複数の画像とそ
    れぞれの画像に付す切取目印とを印刷する印刷部と、 前記印刷部に用紙を搬送する搬送部と、 を備えることを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 画像記録装置又は記録媒体から所定数の
    画像ファイルを取得する段階と、 印刷される画像を所定の大きさに切り取るための切取目
    印を印刷するためのデータを前記画像ファイルに合成し
    て印刷ファイルに変換する段階と、 前記印刷ファイルに基づいて1枚の紙に複数の画像とそ
    れぞれの画像に付す切取目印とを印刷する段階と、 を含むことを特徴とする印刷方法。
  3. 【請求項3】 前記切取目印は、画像の内側又は外側を
    長方形に囲む井形の切断線の延長線上にあり、1枚の紙
    に配列される複数の画像のそれぞれの4隅近傍に印刷さ
    れることを特徴とする請求項1記載のプリンタ又は請求
    項2記載の印刷方法。
JP10292599A 1998-03-16 1998-10-14 プリンタ及び印刷方法 Pending JPH11321010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292599A JPH11321010A (ja) 1998-03-16 1998-10-14 プリンタ及び印刷方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6487498 1998-03-16
JP10-64874 1998-09-25
JP10292599A JPH11321010A (ja) 1998-03-16 1998-10-14 プリンタ及び印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321010A true JPH11321010A (ja) 1999-11-24

Family

ID=26405995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292599A Pending JPH11321010A (ja) 1998-03-16 1998-10-14 プリンタ及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11321010A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463274B2 (en) 2005-10-03 2008-12-09 Sony Corporation Image printing apparatus, image printing method, program for an image printing method and recording medium having program of image printing method recorded thereon
JP2011165034A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御プログラム及び画像形成装置
JP2011166323A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Yamamoto Muneshichi 複写機
JP2017097630A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社沖データ プリンタドライバ、記録媒体、および情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463274B2 (en) 2005-10-03 2008-12-09 Sony Corporation Image printing apparatus, image printing method, program for an image printing method and recording medium having program of image printing method recorded thereon
JP2011166323A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Yamamoto Muneshichi 複写機
JP2011165034A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御プログラム及び画像形成装置
JP2017097630A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社沖データ プリンタドライバ、記録媒体、および情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008146667A (ja) 画像印刷制御装置およびコンピュータプログラム
EP1360072B1 (en) Digital photo album with image enhancement and internal printer
JP3125924B2 (ja) プリンタ、印刷方法及び記録媒体
JPH11321010A (ja) プリンタ及び印刷方法
US20050206936A1 (en) Improvements in and relating to printing
JP3161427B2 (ja) プリンタ
JP3125925B2 (ja) プリンタ、印刷方法及び記録媒体
JP3362680B2 (ja) 印刷処理方法、それを使用するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体及びプリンタ
JP3509852B2 (ja) プリンタ
JP3127903B2 (ja) プリンタ
JP3045154B2 (ja) 印刷方法、それを使用するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体及びプリンタ
JP3906436B2 (ja) プリンタ、印刷方法および記録媒体
JP2000118104A (ja) プリンタ
JP2002283643A (ja) プリンタ、印刷方法および記録媒体
JP3127902B2 (ja) プリンタ、印刷制御方法及び記録媒体
JP3314737B2 (ja) プリンタ
JP4241153B2 (ja) プリンタ及び印刷方法
JP2000118074A (ja) 印刷方法
JP2002273969A (ja) プリンタおよび印刷方法
JP2000163239A (ja) プリンタ、印刷方法及び記録媒体
JP2003266376A (ja) カード作成方法、はがき作成方法、定型はがき作成装置、および、定型はがき作成プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
US20240086127A1 (en) Printer
JP4374966B2 (ja) 印刷装置及び記録媒体
JP2007268773A (ja) 印字装置
JP5217854B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328