JP3161427B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP3161427B2
JP3161427B2 JP29259498A JP29259498A JP3161427B2 JP 3161427 B2 JP3161427 B2 JP 3161427B2 JP 29259498 A JP29259498 A JP 29259498A JP 29259498 A JP29259498 A JP 29259498A JP 3161427 B2 JP3161427 B2 JP 3161427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
key
print
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29259498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118081A (ja
Inventor
伊佐央 枝常
勝 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17783812&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3161427(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29259498A priority Critical patent/JP3161427B2/ja
Publication of JP2000118081A publication Critical patent/JP2000118081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161427B2 publication Critical patent/JP3161427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタに関し、
特に単体で印刷条件を設定することが可能なプリンタに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子データをプリンタによって
印刷する場合、プリンタに接続するパソコンによって印
刷条件を設定し、プリンタ単体で印刷条件を設定するこ
とはできない。
【0003】近年、デジタルカメラの普及に伴い、デジ
タルカメラによって画像を記録したメモリカード等の記
録媒体を読み取ってテレビ画面上に画像を映し出すとと
もに、紙面に印刷することが可能なプリンタが市場に供
給されている。このようなプリンタによると、テレビ画
面上でデジタルカメラによって記録した画像について印
刷条件を設定することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、パソコンに接
続しなければ印刷条件を設定することができないプリン
タにおいては、パソコンの取り扱いに不慣れなユーザに
とってデジタルカメラ等によって記録した画像を紙面上
に印刷することは困難であるという問題があった。
【0005】また、記録した画像をテレビ画面に映し出
して印刷条件を設定するプリンタによると、テレビに接
続しなければ印刷条件を設定することができず、デジタ
ルカメラによって記録した画像を印刷するのに手間がか
かるという問題があった。
【0006】本発明は、上記の問題を解決するために案
出されたものであり、デジタルカメラ等によって記録し
た画像について、印刷条件を単体で設定して印刷できる
プリンタを提供することを目的とする。
【0007】本発明の別の目的は、パソコンの取り扱い
に不慣れなユーザがデジタルカメラ等によって記録した
画像を容易に印刷できるプリンタを提供することにあ
る。
【0008】本発明のまた別の目的は、デジタルカメラ
等によって記録した画像を印刷するのに手間のかからな
いプリンタを提供することにある。
【0009】本発明のまた別の目的は、操作の容易なプ
リンタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
プリンタによると、印刷を行う印刷部と、印刷部に紙を
搬送する搬送部と、記録媒体から画像データを取得する
データ取得部と、印刷条件の細目ごとに選択肢を表示可
能な表示部と、表示部に印刷条件の細目のそれぞれにつ
いて各一つの選択肢を印刷初期条件として表示させる印
刷初期条件選択手段、選択肢を変更する対象となる印刷
条件の細目を特定する変更対象細目選択手段、変更対象
の印刷条件の細目について表示部に表示されている選択
肢を変更する選択肢変更手段、及び印刷開始を指示する
印刷開始手段を有する入力部と、印刷開始が指示される
と、データ取得部の画像データと表示部に表示されてい
る選択肢によって決まる印刷設定とに基づいて印刷部と
搬送部とを制御する制御部と、を備える。このため、プ
リンタ単体で印刷条件を設定することができる。ここ
で、印刷条件の細目とは、例えば、印刷用紙の大きさ、
印刷枚数、画質或いはレイアウト等であって、選択肢と
は、例えば印刷用紙の大きさにおいては、はがきサイ
ズ、A4サイズ等、画質においては高速印刷、高画質印
刷等の選択し得る印刷条件をいう。
【0011】また、印刷設定に対応する選択肢を表示す
る表示部を備えるため、印刷条件を確認しながら設定す
ることができる。さらに、印刷初期条件選択手段によっ
て、予め複数の印刷条件の細目における選択肢が組み合
わされた所定の印刷初期条件から所望の印刷初期条件を
選択して設定することができる。
【0012】本発明の請求項2記載のプリンタによる
と、印刷初期条件選択手段は、表示部に表示させる印刷
条件の細目が互いに異なる複数の印刷初期条件選択キー
を有する。
【0013】本発明の請求項3記載のプリンタによる
と、印刷開始手段は、データ取得部に記録媒体が接続さ
れたときに点燈又は点滅する発光手段が設けられた印刷
開始キーを有するため、電子機器の取り扱いに不慣れな
ユーザが容易に印刷することができる。
【0014】
【0015】本発明の請求項4記載のプリンタによる
と、印刷初期条件選択手段は、印刷初期条件選択キーの
それぞれに、対応する印刷初期条件選択キーが押圧され
るときに点燈又は点滅し、他の印刷初期条件選択キーが
押圧されるときに消燈する発光手段を備えるため、ユー
ザが印刷条件を確認しながら印刷条件を設定することが
できる。
【0016】本発明の請求項5記載のプリンタによる
と、印刷初期条件選択キーの操作面の面積は、印刷開始
キーの操作面の面積より小さいため、容易に印刷条件を
設定することができる。
【0017】本発明の請求項6記載のプリンタによる
と、選択肢変更手段は、表示部に表示される選択肢を変
更する変更キーを有するため、キー操作によって詳細な
印刷条件の設定をすることができる。すなわち、複数の
印刷条件の細目における選択肢を予め組み合わせた印刷
初期条件の細目についての選択肢を変更することによっ
て、任意の印刷条件を設定することができる。
【0018】
【0019】本発明の請求項7記載のプリンタによる
と、変更キーの操作面の面積は、印刷初期条件選択キー
の操作面の面積より小さいため、容易に印刷条件を設定
することができる。本発明の請求項8記載のプリンタに
よると、表示部は、印刷条件の細目のいずれが変更され
るかを示す。本発明の請求項9又は10記載のプリンタ
によると、写真画像、インデックス画像の印刷を簡単な
操作により行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
一実施例を図面に基づき詳細に説明する。
【0021】本発明の一実施例によるプリンタは、図1
に示すように、搬送部1と、印刷部2と、制御部3と、
表示部4と、入力部5と、ガイド部6と、第1データ取
得部7と、第2データ取得部8とを有する。搬送部1
と、印刷部2と、制御部3と、表示部4と、入力部5
と、ガイド部6と、第1データ取得部7と、第2データ
取得部8とは箱型のハウジング9に備えられる。本実施
例によるプリンタは、第1データ取得部7又は第2デー
タ取得部8から取得した電子データを制御部3によって
駆動される印刷部2において印刷することが可能であ
る。
【0022】ハウジング9は、図2に示すように、上面
に表示部4及び入力部5を備え、前面に第1データ取得
部7と電源スイッチ91とインク切れや用紙切れを知ら
せる警告ランプ92とガイド部6とを備え、背面に図示
しない第2データ取得部8を備え、内部に図示しない搬
送部1と、印刷部2と、制御部3とを備える。ハウジン
グ9の上面と前面下部には、それぞれ用紙供給口93と
用紙排出口94とが形成される。用紙供給口93には用
紙トレー95が、用紙排出口94には用紙受け96がそ
れぞれ取り外し可能に係止される。
【0023】図示しない搬送部1は、用紙供給口93と
用紙排出口94の間のハウジング9内部に備えられ、モ
ータにより駆動される搬送ローラと、搬送ローラに接触
して摩擦により用紙を搬送する従動ローラとを有する。
搬送ローラと従動ローラとは、ゴムなどの滑りにくい材
料からなる。搬送部1は、搬送ローラと従動ローラが回
転することにより、用紙供給口93から用紙排出口94
に用紙を搬送する機構である。
【0024】図示しない印刷部2は、搬送部1に隣接し
て備えられ、インクタンクとインクジェットヘッドを搭
載したキャリッジと、ステップモータと、用紙の搬送さ
れる方向と直行する方向に備えられるキャリッジレール
とを有する。印刷部2は、公知のインクジェット方式に
より印刷を行う。詳しくは、用紙と対向する位置でステ
ップモータにより駆動されるキャリッジがキャリッジレ
ール上を往復移動し、搬送部1によって搬送される用紙
にインクジェットヘッドからインクタンク内のインクを
噴射して印刷を行う。なお、印刷部2としてレーザ方式
やドットインパクト方式等を用いることも可能である。
【0025】図示しない制御部3は、CPUと、制御用
プログラム及び後述するフィルタ加工用プログラムが記
録されたROMと、電子データを一時的に保存するメモ
リとを有する。制御部3は、第1データ取得部7又は第
2データ取得部8から取得した電子データから種々の情
報を取り出して表示部4に表示し又はガイド部6を駆動
してユーザインターフェースを提供し、並びに入力部5
の入力を判断し、並びに印刷部2で印刷を行うための制
御を行う。
【0026】入力部5はハウジング9上面に備えられ、
図3に示すように、キーパネル50上に種々のキーを有
する。
【0027】印刷開始キーとしてのプリント開始キー5
01は、キーパネル50の最も手前すなわち第1データ
取得部7に近い側に備えられ、すべてのキーの中で最も
大きく目立つ外観を有し、操作面は透明の材料からなり
操作面の内側に発光手段としての図示しないLED(li
ght emitted diode)が備えられる。このLEDは、印
刷開始が可能な状態で点滅するように制御される。プリ
ント開始キー501は、押圧されることによって、表示
部4に表示される印刷設定に対応する印刷設定信号を制
御部に伝送する。プリント開始キー501に備えられる
LEDが点滅しているときにプリント開始キー501が
押圧されると、印刷が開始される。
【0028】印刷初期条件選択キーとしての全印刷キー
502とインデックスキー503とは、キーパネル50
の最も手前にプリント開始キー501と並んで備えら
れ、全てのキーの中でプリント開始キー501に次いで
大きく、角の丸まった長方形の形状を有し、操作面は透
明の材料からなりそれぞれの操作面の内側に発光手段と
しての図示しないLEDが備えられる。
【0029】印刷初期条件選択キーとしての範囲指定キ
ー505と1コマキー504とは、全印刷キー502と
インデックスキー503の奥に並んで備えられ、それら
に比べて一回り小さい楕円形状を有し、操作面は透明の
材料からなりそれぞれの操作面の内側に発光手段として
のLEDが備えられる。
【0030】全印刷キー502、インデックスキー50
3、範囲指定キー505及び1コマキー504は、その
うちのいずれか1つを選択できるキーであって、選択さ
れているキーのLEDが発光する。
【0031】変更対象細目選択手段としての上キー50
6と下キー507とは、1コマキー504の奥すなわち
表示部4に近い側に縦に並んで備えられ、それぞれ線対
称な三角形状を有する。
【0032】変更キーとしての右キー509と左キー5
08とは、上キー506と下キー507に隣接してプリ
ント開始キー501の奥に横に並んで備えられ、範囲指
定キー505や1コマキー504より小さく、それぞれ
線対称な三角形状を有する。右キー509と左キー50
8とは、表示部4の各セクションにおける印刷条件の細
目を変更する。
【0033】フレームキー510とフィルタキー511
とは、プリント開始キー501の奥で右キー509と左
キー508の手前に備えられ、全てのキーの中で最も小
さく目立たない外観を有する。
【0034】表示部4は、ハウジング9上面に入力部5
の奥に隣接して備えられる。表示部4は、セグメント式
の液晶パネルで、選択セクション401、及び印刷条件
の細目を表示する用紙種類セクション402、用紙サイ
ズセクション403、レイアウトセクション404、写
真サイズセクション405、写真選択セクション40
6、枚数セクション407、画質セクション408並び
に自動調整セクション409に分かれている。液晶パネ
ルの全セグメントを点燈させた状態を図3に示す。表示
部4で選択される表示内容に対応する印刷条件は、プリ
ント開始キー501が押圧されることによって制御部3
の印刷設定とリンクする。
【0035】選択セクション401は、上キー506と
下キー507によって、他のセクションを選択的に指し
示す三角形を表示し、そのセクションをアクティブにす
るセクションである。アクティブなセクションでは、右
キー509と左キー508によって印刷条件の細目にお
ける選択肢の表示を切り替えることが可能である。
【0036】用紙種類セクション402は、印刷条件の
細目における選択肢として、普通紙、フォトプリント紙
及びスーパーファイン紙を表示するセクションである。
【0037】用紙サイズセクション403は、印刷条件
の細目における選択肢として、はがき、フォトカード及
びA4を表示するセクションである。
【0038】レイアウトセクション404は、印刷条件
の細目における選択肢として、上寄り、下寄り、中央、
全体、インデックス及び切り取りガイド付き等を表示す
るセクションである。ガイド付きが選択されると、画像
にトンボを付して印刷することが可能である。
【0039】写真サイズセクション405は、印刷条件
の細目における選択肢として、4L、2L、4×6、
L、E及びカードを表示するセクションである。写真サ
イズセクション405の表示は、用紙サイズとレイアウ
トの設定によって決定される。
【0040】写真選択セクション406は、印刷条件の
細目における選択肢として、主に印刷指定画像の識別コ
ードの0から199までの数字を表示するセクションで
ある。
【0041】枚数セクション407は、印刷条件の細目
における選択肢として、主に印刷枚数として0から19
9までの数字を表示するセクションである。
【0042】画質セクション408は、印刷条件の細目
における選択肢として、高画質、高速、超高画質を表示
するセクションである。
【0043】自動調整セクション409は、印刷条件の
細目における選択肢として、オートフォトファインとな
しを表示するセクションである。オートフォトファイン
が選択されると、写真画像が自動画質調整されて印刷さ
れる。
【0044】ガイド部6は、ハウジング9前面下方に備
えられる。ガイド部6は制御部3によって駆動されるス
ピーカ61を有し、ROMから読み出す音声データを音
声として出力する。
【0045】第1データ取得部7は、図2に示すように
ハウジング9前面上方に備えられ、カードスロット71
と、記録媒体に記録された電子データを読み出して制御
部3に伝送する図示しないリーダとを有する。カードス
ロット71には、記録媒体としてPCMCIA規格のメ
モリカード、又は一般にデジタルカメラに用いられてい
るコンパクトフラッシュカード等の記録媒体をアダプタ
とともに挿入することができる。
【0046】図示しない第2データ取得部8は、ハウジ
ング9背面に備えられ複数のコネクタを有する。第2デ
ータ取得部8は、パソコン或いはデジタルカメラと接続
するときのインターフェースであり、それらの外部接続
機器から取り出した電子データを制御部3に伝送する。
【0047】また、プリンタの付属品として画像に多種
のフレームを付けて印刷するためのプログラムを記録し
たメモリカードが添付されている。また、このプログラ
ムを制御部3のROMに記録することによって、メモリ
カードでこのプログラムを提供するのと同様に後述の特
殊効果プリントを実行することができる。
【0048】以下、上述のプリンタの作動について説明
する。プリンタの印刷は、説明上、通常プリント、ワン
タッチプリント、ツータッチプリント、焼き増しプリン
ト、カメラ指定プリント、詳細設定プリント及び特殊効
果プリントに区分される。
【0049】電源スイッチ91をオンにすると、制御用
プログラムが立ち上がり、ガイド部6から「カードを挿
入してください。」等の画像データを記録した記録媒体
(以下メモリカード)の挿入を促す音声を発する。
【0050】(1) 通常プリント 制御部3は第1データ取得部7と第2データ取得部8の
両方の電子データを監視しており、最先の電子データを
優先的に処理する。このため、第2データ取得部8にケ
ーブルでパソコンが接続されてパソコンから印刷指示が
あると、表示部4の表示は消え、以降パソコンの制御に
よってプリンタは駆動される。
【0051】(2) ワンタッチプリント 電源スイッチ91をオンにした後、カードスロット71
に画像データを記録したメモリカードを挿入すると、プ
リント開始キー501が点滅し、全印刷キー502が点
燈する。表示部4には、図4に示すように制御用プログ
ラムの印刷初期条件として、用紙種類セクション402
にフォトプリント紙、用紙サイズセクション403には
がき、レイアウトセクション404に全体、写真サイズ
セクション405にL、画質セクション408に高画
質、自動調整セクション409にオートフォトファイン
及び写真選択セクション406にメモリカードから読み
出した画像データの総数が表示され、枚数セクション4
07に印刷枚数として1枚が表示される。
【0052】カードスロット71にメモリカードを挿入
した後、点滅しているプリント開始キー501を押すと
表示部4の表示にしたがってメモリカードに記録された
画像データがすべて1枚ずつ印刷される。このようにし
て印刷することを以後ワンタッチプリントとする。
【0053】(3) ツータッチプリント カードスロット71にメモリカードを挿入した後、イン
デックスキー503を押すと全印刷キー502が消え、
インデックスキー503が点燈する。そして表示部4に
は、図5に示すように制御用プログラムの印刷初期条件
として、用紙種類セクション402にフォトプリント
紙、用紙サイズセクション403にはがき、レイアウト
セクション404にインデックス、画質セクション40
8に高速及び写真選択セクション406にメモリカード
から読み出した画像データの総数が表示され、枚数セク
ション407に印刷枚数として1が表示される。
【0054】カードスロット71にメモリカードを挿入
しインデックスキー503を押した後、点滅しているプ
リント開始キー501を押すとメモリカードに記録され
たサムネイル画像データを読み出し、表示部4の表示に
したがって図6に示すように、はがきサイズの用紙1枚
につき縦4列横4列に16コマの画像を識別コード10
2付きのインデックスとして印刷する。サムネイル画像
データを読み出して印刷するため印刷スピードは非常に
高速である。このようにして印刷することを以後ツータ
ッチプリントという。
【0055】(4) 焼き増しプリント ツータッチプリントによってインデックスを印刷した
後、1コマキー504を押すとインデックスキー503
が消え、1コマキー504が点燈する。そして表示部4
には、図7に示すように制御用プログラムの印刷初期条
件として、用紙種類セクション402にフォトプリント
紙、用紙サイズセクション403にはがき、レイアウト
セクション404に全体、写真サイズセクション405
にL、画質セクション408に高画質、自動調整セクシ
ョン409にオートフォトファイン及び写真選択セクシ
ョン406と枚数セクション407に1が表示される。
このとき、写真選択セクション406がアクティブであ
る。次に、右キー509又は左キー508を操作してイ
ンデックスに印刷された画像のうち印刷したい画像の識
別コードを写真選択セクション406で指定する。点滅
しているプリント開始キー501を押すと、指定した識
別コードの画像が表示部4に表示された設定によって印
刷される。
【0056】また、ツータッチプリントによってインデ
ックスを印刷した後、範囲指定キー505を押すとイン
デックスキー503が消え、範囲指定キー505が点燈
する。そして表示部4には、図8に示すように制御用プ
ログラムの印刷初期条件として、用紙種類セクション4
02にフォトプリント紙、用紙サイズセクション403
にはがき、レイアウトセクション404に全体、写真サ
イズセクション405にL、画質セクション408に高
画質、自動調整セクション409にオートフォトファイ
ン及び写真選択セクション406に最初のコマとして1
が表示され、枚数セクション407に最後のコマとして
メモリカードから読み出した画像データの総数が表示さ
れる。このとき、写真選択セクション406がアクティ
ブである。
【0057】次に、写真選択セクション406で右キー
509又は左キー508を操作してインデックスに印刷
された画像のうち印刷したい範囲の最初の番号を指定す
る。さらに下キー507を操作して枚数セクション40
7をアクティブにし、右キー509又は左キー508を
操作してインデックスに印刷された画像のうち印刷した
い範囲の最後の番号を指定する。点滅しているプリント
開始キー501を押すと、指定した範囲の画像が表示部
4に表示された設定によって印刷される。
【0058】ツータッチプリントによってインデックス
を印刷した後、1コマキー504または範囲指定キー5
05を押して印刷することを以後焼き増しプリントとい
う。
【0059】(5) カメラ指定プリント 電源スイッチ91をオンにした後、プリンタに対応する
機種のデジタルカメラによって印刷する画像が予め指定
されたメモリカードをカードスロット71に挿入する
と、自動的にカメラ指定プリントに移行する。そして表
示部4には、図9に示すように制御用プログラムのデフ
ォルトの設定として、用紙種類セクション402にフォ
トプリント紙、用紙サイズセクション403にはがき、
レイアウトセクション404に全体、写真サイズセクシ
ョン405にL、写真選択セクション406にカメラ指
定、画質セクション408に高画質及び自動調整セクシ
ョン409にオートフォトファインが表示される。点滅
しているプリント開始キー501を押すと、予めデジタ
ルカメラによって指定された画像が表示部4に表示され
た設定によって印刷される。
【0060】(6) 詳細設定プリント 上述のワンタッチプリント、ツータッチプリント、焼き
増しプリント及びカメラ指定プリントにおいて、上キー
506または下キー507を操作して印刷条件を変更し
たいセクションを選択し、各セクションにおいて用紙種
類、用紙サイズ、画質、自動調整等の設定を変更して任
意の印刷条件を設定した後にプリント開始キー501を
押して印刷することも可能である。このように、任意の
印刷条件を設定した後にプリント開始キー501を押し
て印刷することを以後詳細設定プリントという。
【0061】(7) 特殊効果プリント 電源スイッチ91をオンにした後、フレームキー510
を押すと、ガイド部6から「フレームカードを挿入して
ください。」等のフレーム用のプログラムを記録したメ
モリカードの挿入を促す音声を発する。フレーム用のプ
ログラムを記録したメモリカードを挿入すると、表示部
4には、制御用プログラムのデフォルトの設定として、
用紙サイズセクション403にはがき、レイアウトセク
ション404にシール、写真選択セクション406にメ
モリカードに記録されているフレーム用のプログラムの
総数および枚数セクション407にフレーム番号として
0が表示される。このとき、枚数セクション407がア
クティブである。
【0062】次に図10に示すように、枚数セクション
407で右キー509又は左キー508を操作して選択
したいフレーム番号を指定して、該当するフレームを設
定するためのプログラムをメモリに書き込む。この後、
自動的に焼き増しプリントの作動に移行し、ガイド部6
から「カードを挿入してください。」等の画像データを
記録したメモリカードの挿入を促す音声が発せられる。
メモリに書き込まれたプログラムによって焼き増しプリ
ントで指定された画像データが加工されてフレーム10
0が付けられ、図11に示すように、表示された設定に
よってはがきサイズの専用シール紙101に印刷され
る。
【0063】電源スイッチ91をオンにした後、フィル
タキー511を押すと、表示部4には制御用プログラム
のデフォルトの設定として写真選択セクション406に
フィルタ番号として0が表示される。このとき他のセク
ションの表示はすべて消え、写真選択セクション406
がアクティブである。次に図12に示すように、写真選
択セクション406で右キー509又は左キー508を
操作して選択したいフィルタ番号を指定する。画像デー
タをもとにして印刷される写真をモノクロにしたり、セ
ピア色にしたりといったフィルタ加工に必要なプログラ
ムはROMに記録されており、フィルタ番号の設定によ
って呼び出される。この後、自動的に焼き増しプリント
の作動に移行し、ガイド部6から「カードを挿入してく
ださい。」等の画像データを記録したメモリカードの挿
入を促す音声が発せられる。焼き増しプリントで指定さ
れた画像データがメモリに書き込まれたフィルタ加工用
プログラムによってフィルタ加工されて印刷される。
【0064】電源スイッチ91をオンにした後、フレー
ムキー510又はフィルタキー511を押して印刷する
ことを以後特殊効果プリントという。
【0065】一方、プリント開始キー501を押して印
刷が進行中であっても次の印刷の設定をすることが可能
である。例えば、焼き増しプリントにおいて、1コマ印
刷キーを押して1コマずつ印刷するとき、印刷進行中に
次に印刷したい写真の識別コードの指定を連続して行う
ことができる。このため、複数コマの焼き増しを行うと
きに1コマごとに印刷が終わるのを待って次に印刷する
画像の識別コードの指定をする必要がなく、快適に連続
印刷を実行することが可能である。
【0066】(変形例)本発明の一実施例によるプリン
タの変形例を図14に示す。
【0067】入力部5の端部にカバー520が回動可能
に支持される。カバー520はプリント開始キー501
に対向する位置に開口部521を形成する。カバー52
0を閉じるとき、プリント開始キー501以外のキーは
操作できないように隠蔽される。カバー520を開ける
と全てのキーが操作できる。
【0068】従来の一般的なプリンタはプリンタ自体に
印刷設定機能が付属しておらず、印刷の設定をするため
には、パソコンに接続する必要があった。さらに、プリ
ンタ自体に印刷設定機能が付属している場合であっても
設定を確認できる表示装置が設けられていなかったた
め、テレビにプリンタを接続してテレビ画面上で設定を
確認しながら印刷の設定をする必要があり、テレビの近
くにプリンタを運び配線をしなければならないという煩
わしさがあった。一方、本実施例のプリンタによると、
種々の形態で印刷をするための詳細な印刷条件の設定を
プリンタ単体で行うことができる。このため、パソコン
の扱いに慣れていないユーザが詳細な印刷条件の設定を
して印刷をすることができる。また、テレビに接続して
設定をする煩わしさがなく、手軽に撮影した画像データ
を印刷することができる。
【0069】デジタルカメラを使用するユーザには、図
13に示すように、コンピュータやプリンタ等の電子機
器の扱いに全く慣れていない初級者と、ある程度マニュ
アルを読んでそれらの電子機器を使いこなせる中級者
と、それらの電子機器を自在に扱える上級者とが存在す
ると考えられる。AとBはそれぞれ最も簡単なワンタッ
チプリントとツータッチプリントをすることができるユ
ーザを表わす。CとDはそれぞれやや操作の複雑な焼き
増しプリントと詳細設定プリントをすることができるユ
ーザを表わす。Eは最も操作の複雑な特殊効果プリント
やパソコンに接続して印刷をすることができるユーザを
表わす。
【0070】本実施例のプリンタによると、ユーザのプ
リンタやパソコンの操作の習熟度に応じた印刷環境を提
供することができる。つまり、初級者はワンタッチプリ
ント又はツータッチプリントの簡単な操作によって、現
像所にフィルムを出して現像するのと同様にデジタルカ
メラに記録した画像データを家庭で即時に印刷すること
ができる。また、中級者はインデックスを見ながら焼き
増しプリントを実行したり、詳細設定プリントによって
種々の形態で印刷をすることができる。さらに、上級者
は、パソコンに接続してパソコン上で画像データを加工
して印刷したり、特殊効果プリントによってオリジナリ
ティーのある印刷をすることができる。
【0071】また、電源をオンにしてメモリカードをカ
ードスロット71に挿入すると、プリント開始キー50
1が点滅し、点滅しているプリント開始キー501を押
圧すると、メモリカードに記録された全ての画像が1枚
ずつ印刷されるため、電子機器の取り扱いに不慣れなユ
ーザが容易に印刷することができる。さらに、変形例に
示すようなカバー520をプリンタに取り付けた場合、
プリンタの取り扱いに慣れていない初級者が過ってプリ
ント開始キー501以外のキーを押すことを防止するこ
とができる。また、初級者にとっては、単一のキーだけ
が押せる状態にあることで安心してプリンタを取り扱う
ことができる。
【0072】また、使用頻度に応じてキーの大きさが変
えられており、さらに、使用頻度の高いキーほど操作し
やすい位置に備えられている。このため、容易に印刷条
件を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるプリンタを示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の第1実施例によるプリンタを示す斜視
図である。
【図3】本発明の第1実施例における表示部と入力部を
示す平面図である。
【図4】本発明の第1実施例における表示部と入力部を
示す平面図である。
【図5】本発明の第1実施例における表示部と入力部を
示す平面図である。
【図6】本発明の第1実施例におけるインデックスを示
す模式図である。
【図7】本発明の第1実施例における表示部と入力部を
示す平面図である。
【図8】本発明の第1実施例における表示部と入力部を
示す平面図である。
【図9】本発明の第1実施例における表示部と入力部を
示す平面図である。
【図10】本発明の第1実施例における表示部と入力部
を示す平面図である。
【図11】本発明の第1実施例において印刷されたシー
ル紙を示す模式図である。
【図12】本発明の第1実施例における表示部と入力部
を示す平面図である。
【図13】本発明において、初級者、中級者及び上級者
に応じた印刷環境を説明するための図である。
【図14】本発明の第1実施例の変形例において、カバ
ーの閉じられた状態の入力部と表示部を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 搬送部 2 印刷部 3 制御部 4 表示部 5 入力部 7 第1データ取得部 501 プリント開始キー(印刷開始キー) 502 全印刷キー(選択キー) 503 インデックスキー(選択キー) 505 範囲指定キー(選択キー) 504 1コマキー(選択キー) 508 右キー(変更キー) 509 左キー(変更キー)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−256948(JP,A) 特開 平8−142441(JP,A) 特開 平9−179698(JP,A) 特開 平9−202021(JP,A) 特開 平8−307589(JP,A) 特開 平1−154168(JP,A) 特開 平7−274849(JP,A) 特開 平9−193503(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/00 B41J 29/42 G06F 3/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷を行う印刷部と、前記印刷部に紙を
    搬送する搬送部とを備えるプリンタであって、 記録媒体から画像データを取得するデータ取得部と、印刷条件の細目ごとに選択肢を表示可能な表示部と、 前記表示部に 印刷条件の細目のそれぞれについて各一つ
    の選択肢を印刷初期条件として表示させる印刷初期条件
    選択手段、選択肢を変更する対象となる印刷条件の細目
    を特定する変更対象細目選択手段、変更対象の印刷条件
    の細目について前記表示部に表示されている選択肢を変
    更する選択肢変更手段、及び印刷開始を指示する印刷開
    始手段を有する入力部と、印刷開始が指示されると、 前記データ取得部の画像デー
    タと前記表示部に表示されている選択肢によって決まる
    印刷設定とに基づいて前記印刷部と前記搬送部とを制御
    する制御部と、 を備えることを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記印刷初期条件選択手段は、前記表示
    部に表示させる印刷条件の細目が互いに異なる複数の印
    刷初期条件選択キーを有することを特徴とする請求項1
    に記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記印刷開始手段は、前記データ取得部
    前記記録媒体が接続されたときに点燈又は点滅する発
    光手段が設けられた印刷開始キーを有することを特徴と
    する請求項1又は2に記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記印刷初期条件選択手段は、前記印刷
    初期条件選択キーのそれぞれに、対応する印刷初期条件
    選択キーが押圧されるときに点燈又は点滅し、他の印刷
    初期条件選択キーが押圧されるときに消燈する発光手段
    を備えることを特徴とする請求項2又は3記載のプリン
    タ。
  5. 【請求項5】 前記印刷初期条件選択キーの操作面の面
    積は、前記印刷開始キーの操作面の面積より小さいこと
    を特徴とする請求項3又は4に記載のプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記選択肢変更手段は、前記表示部に表
    示される選択肢を変更する変更キーを有することを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 前記変更キーの操作面の面積は、前記
    刷初期条件選択キーの操作面の面積より小さいことを特
    徴とする請求項記載のプリンタ。
  8. 【請求項8】 前記表示部は、印刷条件の細目のいずれ
    が変更されるかを示すことを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか一項に記載のプリンタ。
  9. 【請求項9】 前記入力部が、前記記録媒体に記録され
    たすべての写真画像の印刷を指示する第1の入力手段を
    備えることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  10. 【請求項10】 前記入力部が、前記写真画像データに
    対応するインデックス画像の印刷を指示する第2の入力
    手段を備える請求項記載のプリンタ。
JP29259498A 1998-10-14 1998-10-14 プリンタ Expired - Fee Related JP3161427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29259498A JP3161427B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29259498A JP3161427B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118081A JP2000118081A (ja) 2000-04-25
JP3161427B2 true JP3161427B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17783812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29259498A Expired - Fee Related JP3161427B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432985B2 (en) 2003-03-26 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688042B2 (ja) * 2001-11-02 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法
JP2005019525A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
US7675661B2 (en) 2005-02-04 2010-03-09 Seiko Epson Corporation Printing based on motion picture
JP7321326B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432985B2 (en) 2003-03-26 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000118081A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009271937A (ja) 画像印刷システム及び画像印刷用プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000036930A (ja) プリント方法及びプリンタ
JP3161427B2 (ja) プリンタ
JP3125924B2 (ja) プリンタ、印刷方法及び記録媒体
US20050206936A1 (en) Improvements in and relating to printing
JP3314737B2 (ja) プリンタ
JP3125925B2 (ja) プリンタ、印刷方法及び記録媒体
JP3127903B2 (ja) プリンタ
JP4277152B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP3362680B2 (ja) 印刷処理方法、それを使用するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体及びプリンタ
JP3509852B2 (ja) プリンタ
JPH11321010A (ja) プリンタ及び印刷方法
JP3045154B2 (ja) 印刷方法、それを使用するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体及びプリンタ
JP3127902B2 (ja) プリンタ、印刷制御方法及び記録媒体
JP4564603B2 (ja) 画像印刷システム
JP2002283643A (ja) プリンタ、印刷方法および記録媒体
JP3084265U (ja) 画像印刷装置
JP2000118104A (ja) プリンタ
JP3906436B2 (ja) プリンタ、印刷方法および記録媒体
JP2005123790A (ja) 画像処理装置
JP4241153B2 (ja) プリンタ及び印刷方法
JP2002273969A (ja) プリンタおよび印刷方法
JP5678995B2 (ja) 文書作成装置、ファイル管理方法、及び、ファイル管理プログラム
JP2000272211A (ja) プリンタ
JP2000163239A (ja) プリンタ、印刷方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees