JPH11320963A - 光像形成方法及びその装置、光加工装置並びに露光装置 - Google Patents

光像形成方法及びその装置、光加工装置並びに露光装置

Info

Publication number
JPH11320963A
JPH11320963A JP10150567A JP15056798A JPH11320963A JP H11320963 A JPH11320963 A JP H11320963A JP 10150567 A JP10150567 A JP 10150567A JP 15056798 A JP15056798 A JP 15056798A JP H11320963 A JPH11320963 A JP H11320963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical image
image forming
optical
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10150567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159139B2 (ja
Inventor
Shingen Kinoshita
真言 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Microelectronics Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Microelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Microelectronics Co Ltd filed Critical Ricoh Microelectronics Co Ltd
Priority to JP15056798A priority Critical patent/JP4159139B2/ja
Publication of JPH11320963A publication Critical patent/JPH11320963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159139B2 publication Critical patent/JP4159139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダメージ防止マクス6を設けることにより、
DMDの各ミラー間の間隙を通過した光によってDMD
2が損傷されることがない光像形成方法及びその装置、
光加工装置並びに露光装置を提供する。 【解決手段】 光源1、DMD2、DMD2からの反射
光を加工対象物5上に結像するマイクロレンズ3を有す
る光像形成装置と、加工パターンのデータに基づいてD
MD2の各ミラーの反射面の傾きを制御する制御装置4
とを設ける。上記光像形成装置は、光源1からDMD2
に照射される光のうち各ミラー間の間隙に向かって進行
しようとする光を遮る遮光部を有するダメージ防止マク
ス6を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対象物に対して光
像を形成する光像形成方法及びその装置に係り、詳しく
は、反射面の傾きを独立制御可能な複数のミラーからな
る空間光変調器の反射光を対象物に対して照射すること
により、該対象物上に光像を形成する光像形成方法及び
その装置、並びに該装置を用いた光加工装置及び露光装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光像形成方法に用いるこ
とができる空間光変調器として、固定軸周りに回転する
マイクロミラーと呼ばれる多数の小型ミラーがSi等の
半導体基板上に形成されたデバイス(以下、「DMD
(デジタル・マイクロミラー・デバイス)」という)が
知られている。このDMDは光源からの光が照射され、
静電界作用などによって回転制御された各マイクロミラ
ーで偏向される。ここで、各マイクロミラーを選択的に
回転させて反射面の傾きを変化させることにより、各マ
イクロミラーからの反射光で対象物が選択的に照射さ
れ、該対象物上に光像を形成することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
複数のミラーを用いた空間変調器に強力な光を照射する
場合、各ミラー間の間隙を通過してミラー反射面以外の
部分にあたった光によって、空間変調器の一部が損傷を
受けるおそれがあった。
【0004】一方、従来、対象物に光を照射して該対象
物を加工する光加工装置として、加工パターンの貫通孔
が形成されたアパチャーマスクを通過した光を対象物上
に結像するものが知られているが、本発明者は、上記空
間光変調器を応用することにより、加工パターンに対応
したアパチャーマスクを用意しなくても任意の加工パタ
ーンの貫通孔や凹部を対象物に形成することができるこ
とを見いだした。
【0005】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その第1の目的は、空間光変調器の各ミラー間
の間隙を通過した光によって該空間光変調器が損傷され
ることがない光像形成方法及びその装置を提供すること
である。また、その第2の目的は、加工パターンに対応
したアパチャーマスクを用意しなくても任意の加工パタ
ーンの貫通孔や凹部を対象物に形成することができる光
加工装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1の発明は、反射面の傾きを独立制御
可能な複数のミラーからなる空間光変調器に光源の光を
照射し、該空間光変調器からの反射光を対象物上に結像
することにより、該対象物上に光像を形成する光像形成
方法であって、該光源から該空間光変調器に照射される
光のうち各ミラー間の間隙に向かって進行しようとする
光を遮ることを特徴とするものである。
【0007】この請求項1の光像形成方法では、光源か
ら空間光変調器に照射される光のうち各ミラー間の間隙
に向かって進行しようとする光を遮ることにより、光源
からの光が各ミラー間の間隙を通過してミラー反射面以
外の部分にあたらないようにする。
【0008】請求項2の発明は、光源と、該光源からの
光を反射する反射面の傾きを独立制御可能な複数のミラ
ーからなる空間光変調器と、該空間光変調器からの反射
光を対象物上に結像する光学系とを備えた、該対象物上
に光像を形成する光像形成装置であって、該光源から該
空間光変調器に照射される光のうち各ミラー間の間隙に
向かって進行しようとする光を遮る遮光部を有する部分
遮光部材を設けたことを特徴とするものである。
【0009】この請求項2の光像形成装置では、光源か
ら空間光変調器に照射される光のうち各ミラー間の間隙
に向かって進行しようとする光を、部分遮光部材の遮光
部で遮ることにより、光源からの光が各ミラー間の間隙
を通過してミラー反射面以外の部分にあたらないように
する。
【0010】請求項3の発明は、請求項2の光像形成装
置において、上記部分遮光部材として、透明基板上に光
反射面からなる遮光部を形成したものを用いたことを特
徴とするものである。
【0011】この請求項3の光像形成装置では、透明基
板上に光反射面からなる遮光部を形成した簡易構成の部
分遮光部材により、光源から空間光変調器に照射される
光のうち各ミラー間の間隙に向かって進行しようとする
光を遮る。
【0012】なお、上記部分遮光部材の光反射面は、光
源からの光が入射する側の面に形成することが望まし
い。この場合には、該部分遮光部材の内部での光の吸収
が少なくなり、該部分遮光部材の損傷が発生しにくくな
る。
【0013】また、上記部分遮光部材の光反射面は、高
反射率で且つ光散乱面にしてもよい。このように光反射
面を光散乱面にした場合は、光反射面から反射されて周
囲の部材に照射される光のエネルギー密度が小さくなる
ため、該周囲の部材の損傷が発生しにくくなる。また、
上記部分遮光部材の光反射面を、光源からの光の光軸に
対して垂直にならないようにわずかに傾けるとともに、
周囲の部材の該光反射面で反射された光が当たる部分
を、該光による損傷を受けにくいファインセラミックス
等の材質で形成しておいてもよい。
【0014】請求項4の発明は、請求項2の光像形成装
置において、上記部分遮光部材の位置を調整する位置調
整機構と、上記空間光変調器からの反射光の強度を検出
する光検出手段と、該光検出手段の検出結果に基づいて
該位置調整機構を制御する制御手段とを設けたことを特
徴とするものである。
【0015】この請求項4の光像形成装置では、位置調
整機構で部分遮光部材の位置を変化させながら光検出手
段で空間光変調器からの反射光の強度を検出する。この
光検出手段の検出結果に基づいて位置調整機構を制御
し、該反射光の強度が最大になるように部分遮光部材の
位置を調整する。この調整により、部分遮光部材の遮光
部以外の部分を通過した光が、各ミラーの反射面に確実
に照射されるようにする。
【0016】なお、上記位置調整をより精度の高いもの
にするために、該位置調整時に、各ミラーの反射面の中
心部に進行しようとする光を遮る第2の部分遮光部材
を、上記部分遮光部材の表面側又は裏面側に挿入し、上
記光検出手段で検知される光の強度変化率を大きくする
のが好ましい。
【0017】請求項5の発明は、請求項2の光像形成装
置において、上記空間光変調器及び上記部分遮光部材を
微振動させる振動手段を設けたことを特徴とするもので
ある。
【0018】この請求項5の光像形成装置では、振動手
段で空間光変調器及び部分遮光部材を微振動させること
により、該空間光変調器の各ミラー間の間隙が投影され
た未照射部が対象物上に発生しないようにする。
【0019】請求項6の発明は、請求項2の光像形成装
置において、上記空間光変調器及び上記部分遮光部材の
温度を一定に保持する温度保持手段を設けたことを特徴
とするものである。
【0020】この請求項6の光像形成装置では、温度保
持手段で空間光変調器及び部分遮光部材の温度を一定に
保持することにより、装置周囲の環境温度の変動や光に
よる加熱によって該空間光変調器及び該部分遮光部材が
膨張・収縮しないようにし、該部分遮光部材の遮光部以
外の部分を通過した光が、各ミラーの反射面に確実に照
射されるようにする。
【0021】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項7の発明は、光源、該光源からの光を反射する反
射面の傾きを独立制御可能な複数のミラーからなる空間
光変調器、および該空間光変調器からの反射光を対象物
上に結像する光学系を有する光像形成装置と、加工パタ
ーンのデータに基づいて該空間光変調器の各ミラーの反
射面の傾きを制御する制御手段とを設けたことを特徴と
するものである。
【0022】この請求項7の光加工装置では、制御手段
により加工パターンのデータに基づいて空間光変調器の
各ミラーの反射面の傾きを制御し、該加工パターンに対
応する光像を加工対象物上に形成する。この光像により
加工対象物の一部を除去し、該加工対象物上に該加工パ
ターンに対応した貫通孔または凹部を形成する。
【0023】請求項8の発明は、光源、該光源からの光
を反射する反射面の傾きを独立制御可能な複数のミラー
からなる空間光変調器、および該空間光変調器からの反
射光を感光材料からなる露光対象物上に結像する光学系
を有する光像形成装置と、露光パターンのデータに基づ
いて該空間光変調器の各ミラーの反射面の傾きを制御す
る制御手段とを設けたことを特徴とするものである。
【0024】この請求項8の露光装置では、制御手段に
より露光パターンのデータに基づいて空間光変調器の各
ミラーの反射面の傾きを制御し、該露光パターンに対応
する光像を感光材料からなる露光対象物上に形成する。
この光像により該露光対象物の一部を感光し、該露光対
象物を溶剤で部分的に溶かしてフォトレジストパターン
を形成したり、該露光対象物の電位を部分的に低下させ
て帯電パターンを形成したりすることができるようにす
る。
【0025】なお、上記請求項7の光加工装置及び請求
項8の露光装置における上記光像形成装置として、請求
項2、3、4、5または6の光像形成装置を用いたこと
が好ましい。請求項2の光像形成装置を用いた場合は、
光源から空間光変調器に照射される光のうち各ミラー間
の間隙に向かって進行しようとする光を、部分遮光部材
の遮光部で遮ることにより、光源からの光が各ミラー間
の間隙を通過してミラー反射面以外の部分にあたらない
ようにすることができる。また、請求項3の光像形成装
置を用いた場合は、透明基板上に光反射面からなる遮光
部を形成した簡易構成の部分遮光部材により、光源から
空間光変調器に照射される光のうち各ミラー間の間隙に
向かって進行しようとする光を遮ることができる。ま
た、請求項4の光像形成装置を用いた場合は、空間光変
調器からの反射光の強度を検出する光検出手段の検出結
果に基づいて位置調整機構を制御し、該反射光の強度が
最大になるように部分遮光部材の位置を調整することが
できる。この調整により、部分遮光部材の遮光部以外の
部分を通過した光が、各ミラーの反射面に確実に照射さ
れる。また、請求項5の光像形成装置を用いた場合は、
空間光変調器及び部分遮光部材を微振動させることによ
り、該空間光変調器の各ミラー間の間隙が投影された未
照射部が加工対象物上又は露光対象物上に発生しないよ
うにすることができる。また、請求項6の光像形成装置
を用いた場合は、温度調整手段で空間光変調器及び遮光
部材の温度を一定に保持し、装置周囲の環境温度の変動
や光による加熱によって該空間光変調器及び該遮光部材
が膨張・収縮しないようにし、部分遮光部材の遮光部以
外の部分を通過した光が、各ミラーの反射面に確実に照
射されるようにすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る光
像形成装置を備えた印刷マスク製造用の光加工装置の概
略構成図である。この装置は、光源1と、反射面の傾き
を独立制御可能な複数のミラーからなる空間光変調器と
してのDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)
2と、DMD2からの反射光を加工対象物5上に結像す
る光学系としてのマイクロレンズ3と、加工パターンに
基づいてDMD2の各ミラーの反射面の傾きを制御する
制御手段としての制御装置4と、光源1からDMD2に
照射される光のうち各ミラー間の間隙に向かって進行し
ようとする光を遮る部分遮光部材としてのダメージ防止
マスク6とを用いて構成されている。
【0027】上記光源1としては、加工対象物5として
のプラスチックシート(例えばPETシート)をアブレ
ーション加工可能な紫外レーザ光を出射するエキシマレ
ーザを用いている。光源1とDMD2との間には、必要
に応じてスリットを挿入してもよい。また、加工対象物
5は、図示しないX−Yステージ上にセットされてい
る。
【0028】図2(a)および(b)はそれぞれ、光照
射面に垂直な方向から見たDMD2及びダメージ防止マ
スク6の説明図である。なお、図1及び図2(a),
(b)には、説明の都合上、座標X’、X”及びYも併
せて示している。DMD2は、図2(a)に例示するよ
うに、Lx’×Lyの四角形の形状をした多数のミラー
Mで構成されている。このミラーMが、間隙(ギャッ
プ)gx’及びgyで配列されている。
【0029】ここで、図1に示すようにDMD2が水平
面に対して角度θだけ傾けて配設されているので、加工
対象物5上の各ミラーの像を正方形(Lx=Ly)とす
るために、各ミラーMの寸法及びギャップは、Ly=L
x’・cosθ及びgy=gx’・cosθの関係を満
足するように設定されている(図2(a)参照)。例え
ば、θ=45度、Ly=16μm及びgy=1μmの場
合、Lx’≒22.6μm及びgx’≒1.4μmとな
る。
【0030】また、各ミラーMは2つの固定端Maを結
ぶ対角線を中心にして可動端Mb側が揺動し、反射面が
傾くようになっている。図2(a)の例では、可動端M
bは図示しない基板側の電極で生じた電界により静電気
力を受けて揺動する。
【0031】上記ダメージ防止マスク6は、上記レーザ
光に対して透明な透明基板(石英板、ガラス板など)の
上記各ミラーM間の間隙に対応する部分6a及び外周部
6bに、遮光部としての光反射面(図2(b)のハッチ
ングを付した部分)が形成されている。この光反射面
は、真空蒸着法等を用いてAl等の金属薄膜を形成する
ことにより形成することができる。より大きな反射率を
得るために誘電体多層コーティング層にしてもよい。ま
た、上記光反射面は、その投影がDMD2の各ミラー間
の間隙を確実に覆うように設定される。
【0032】ここで、図1に示すようにDMD2が水平
面に対して角度θだけ傾けて配設されているので、光源
1からDMD2に照射されるレーザ光Lが平行ビームで
ある条件下で加工対象物5上の各ミラーの像を正方形
(Lx=Ly)とするために、ダメージ防止マスク6の
光反射面で囲まれた光通過部6cの寸法及びギャップ
は、Ly=(Lx”/sinθ)・cosθ及びgy=
(gx”/sinθ)・cosθの関係を満足するよう
に設定されている。例えば、θ=45度、Ly=16μ
m及びgy=1μmの場合、Lx”=16μm及びgx”
=1μmとなる。
【0033】また、本実施形態では、DMD2及びダメ
ージ防止マスク6の温度を一定に保持する温度保持手段
を設けている。この温度保持手段は、レーザ光Lの光路
に光通過窓を形成したカバー部材7と、カバー部材7内
の温度を調整する図示しない温度調整装置とにより構成
されている。温度調整装置は、例えばカバー部材7内の
温度を検知する温度センサ、カバー部材内に冷却ガスを
送り込む冷却ファン、それらの制御装置等で構成するこ
とができる。この温度保持手段でDMD2及びダメージ
防止マスク6の温度を一定に保持することにより、装置
周囲の環境温度の変動又は光による加熱がある場合で
も、DMD2及びダメージ防止マスク6が膨張・収縮し
ないようになるので、ダメージ防止マスク6の光通過部
6cを通過した光が、各ミラーMの反射面に確実に照射
される。
【0034】上記マイクロレンズ3は複数のレンズから
なり、各ミラーMの反射面Rからの反射光を収束して加
工対象物5上に照射するものである。このマイクロレン
ズ3としては、例えば撮像素子であるCCD等の検知面
の各受光要素に光を集光するためのマイクロレンズと同
様なものを用いることできる。
【0035】上記制御装置4は、画像データ処理部とミ
ラー駆動制御部とを備えている。画像データ処理部で
は、外部のコンピュータ等から送られてきた加工パター
ンの画像データに基づいて、DMD2の各ミラーを駆動
制御を制御するための駆動制御データを生成する。上記
ミラー駆動制御部では、画像データ処理部で生成した駆
動制御データに基づいて、DMD2の各ミラーの反射面
の傾きを独立制御する。この制御により、光源1からの
紫外レーザ光がDMD2で選択的に反射され、この反射
光(光像)がレンズ3で加工対象物5上に結像される。
この加工対象物5上に到達した紫外レーザ光で引き起こ
されるアブレーションにより、加工対象物5の一部が除
去され、加工対象物5に上記加工パターンに対応した貫
通孔又は凹部からなるパターンが形成される。
【0036】以上、本実施形態によれば、加工パターン
に対応したアパチャーマスクを用意しなくても、任意の
加工パターンに対応する光像を加工対象物5上に形成す
ることにより、該加工対象物5上に該加工パターンに対
応した貫通孔または凹部を形成することができる。特
に、アパチャーマスクを用いた光加工装置の場合に該ア
パチャーマスクの加工対象物5上に投影されるパターン
を傾けようとすると、該アパチャーマスク自体を回転さ
せる必要があるが、本実施形態の加工装置によれば制御
装置4内のデータを修正するだけで任意の角度に傾けた
パターンを形成することができる。
【0037】また、本実施形態によれば、光源1からの
光がDMD2の各ミラーM間の間隙を通過してミラー反
射面以外の部分にあたらないので、該間隙を通過した光
によるDMD2の損傷を防止することができる。
【0038】なお、上記実施形態において、ダメージ防
止マスク6の位置を調整する位置調整機構と、DMD2
からの反射光の強度を検出する光検出手段と、該光検出
手段の検出結果に基づいて該位置調整機構を制御する制
御手段とを設け、該光検出手段の検出結果に基づいて該
位置調整機構を制御し、該反射光の強度が最大になるよ
うに部分遮光部材の位置を調整するるように構成しても
よい。この構成により、ダメージ防止マスク6の遮光部
(光反射面6a、6b)以外の部分(光通過部6c)を
通過した光が、各ミラーMの反射面に確実に照射される
ようにすることができる。上記制御手段としては前述の
制御装置4を用い、上記位置調整機構としてはサブミク
ロンオーダーの微小移動が可能な圧電素子等を用いたア
クチュエータを用いることができる。また、上記光検出
手段としては、図3に例示するように、DMD2とレン
ズ3との間に挿入された光検出位置とDMD2からの反
射光を遮らない退避位置とを取り得るように取付けられ
た光センサ8を用いることができる。この構成の場合
は、上記ダメージ防止マスク6の位置調整を行うときだ
け、上記光センサ8を上記光検知位置に移動させる。
【0039】また、図4に示すように、DMD2とレン
ズ3との間に挿入したハーフミラー9と、ハーフミラー
9から反射された反射光を集光するレンズ10と、レン
ズ10で集光された光を検出する光センサ8とを組み合
わせたものを用いることもできる。この構成の場合は、
加工対象物5の加工中にダメージ防止マスク6の位置が
ずれているか否かをモニターすることができる。
【0040】また、上記図3及び図4に示すようにDM
D2から反射した光を光センサ8で検知してダメージ防
止マスク6の位置調整を行う場合、該位置調整時に、各
ミラーの反射面の中心部に進行しようとする光を遮る第
2の部分遮光部材を、上記部分遮光部材の表面側又は裏
面側に挿入し、光センサ8で検知される光の強度変化率
を大きくするように構成してもよい。この構成の場合
は、上記ダメージ防止マスク6の位置調整をより精度の
高いものにすることができる。
【0041】また、上記実施形態において、上記DMD
2及び上記ダメージ防止マスク6を微振動させる振動手
段を設けてもよい。このようにダメージ防止マスク6を
微振動させることにより、加工対象物5上に、DMD2
の各ミラー間の間隙が投影された未照射部が対象物上に
発生しないようにすることができる。上記振動手段とし
ては、圧電素子等を用いることができる。
【0042】また、上記実施形態においては、光源1と
して平行ビームからなるレーザ光Lを出射するレーザを
用い、該レーザ光LをDMD2に照射するように光学系
を構成しているが、図5に示すように、光源1として発
散光を出射するものを用い、該光源1からの光を集光光
学系11でダメージ防止マスク6上に集光し、該マスク
6を通過した光を結像光学系12でDMD2上に結像す
るように構成してもよい。図5において、ダメージ防止
マスク6の遮光パターンは、結像光学系12でDMD2
上に拡大又は縮小されて投影されるので、該遮光パター
ンは拡大率又は縮小率を考慮して設定される。また、高
解像度の光像を加工対象物5上に形成する場合には、必
要に応じて、ダメージ防止マスク6をDMD2の反射面
と平行になるように配置し、上記集光光学系11及び結
像光学系12としてあおり光学系を用いてもよい。上記
DMD2で反射された光像は結像光学系としてのレンズ
3’で加工対象物5上に照射される。
【0043】なお、上記実施形態では印刷マスク製造用
の光加工装置について説明したが、本発明は、露光パタ
ーンのデータに基づいてDMD2の各ミラーの反射面の
傾きを制御し、該露光パターンに対応する光像を感光材
料からなる露光対象物上に形成する露光装置にも適用で
きるものであり、同様な効果が得られるものである。。
この露光装置では、上記光像で露光対象物(例えば、フ
ォトレジスト法に用いるレジスト膜や、電子写真方式の
複写機等において静電潜像が形成される感光体)の一部
を感光し、該露光対象物を溶剤で部分的に溶かしてレジ
ストパターンを形成したり、該感光体の電位を部分的に
低下させて帯電パターンを形成したりする。
【0044】
【発明の効果】請求項1乃至6の発明によれば、光源か
らの光が各ミラー間の間隙を通過してミラー反射面以外
の部分にあたらないので、該間隙を通過した光による空
間光変調器の損傷を防止することができるという効果が
ある。
【0045】特に、請求項3の発明によれば、透明基板
上に光反射面からなる遮光部を形成するという簡易構成
の部分遮光部材により、光源から空間光変調器に照射さ
れる光のうち各ミラー間の間隙に向かって進行しようと
する光を遮ることができる。しかも、金属材料で作成し
た場合に機械的に支えることができないという理由で作
成が困難であった遮光パターンも容易に作成することが
できるという効果がある。
【0046】また特に、請求項4の発明によれば、光検
出手段の検出結果に基づいて位置調整機構を制御して部
分遮光部材の位置を調整することにより、部分遮光部材
の遮光部以外の部分を通過した光が、各ミラーの反射面
に確実に照射されるようにすることができるという効果
がある。
【0047】また特に、請求項5の発明によれば、空間
光変調器の各ミラー間の間隙が投影された未照射部が対
象物上に発生しないようにすることができるという効果
がある。
【0048】また特に、請求項6の発明によれば、装置
周囲の環境温度の変動や光による加熱がある場合でも、
空間光変調器及び遮光部材の温度を一定にして膨張・収
縮しないようにすることにより、部分遮光部材の遮光部
以外の部分を通過した光が、各ミラーの反射面に確実に
照射されるようにするができるという効果がある。
【0049】請求項7の発明によれば、加工パターンに
対応したアパチャーマスクを用意しなくても、加工対象
物上に任意形状の加工パターンに対応した貫通孔または
凹部を形成することができるという効果がある。
【0050】請求項8の発明によれば、感光材料からな
る露光対象物上に任意形状のフォトレジストパターンや
帯電パターンを形成することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る光像形成装置を備えた
光加工装置の概略構成図。
【図2】(a)は、同光像形成装置に用いたDMDの説
明図。(b)は、同光像形成装置に用いたダメージ防止
マスクの説明図。
【図3】他の実施形態に係る光加工装置の概略構成図。
【図4】更に他の実施形態に係る光加工装置の概略構成
図。
【図5】更に他の実施形態に係る光加工装置の概略構成
図。
【符号の説明】
1 光源 2 DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイ
ス) 3 マイクロレンズ 3’ 結像用レンズ 4 制御装置 5 加工対象物 6 ダメージ防止用マスク 6a 光反射面(遮光部) 6b 外周部の光反射面 6c 光通過部 7 カバー部材 8 光センサ 9 ハーフミラー 10 集光レンズ 11 集光光学系 12 結像光学系 M ミラー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射面の傾きを独立制御可能な複数のミラ
    ーからなる空間光変調器に光源の光を照射し、該空間光
    変調器からの反射光を対象物上に結像することにより、
    該対象物上に光像を形成する光像形成方法であって、 該光源から該空間光変調器に照射される光のうち各ミラ
    ー間の間隙に向かって進行しようとする光を遮ることを
    特徴とする光像形成方法。
  2. 【請求項2】光源と、該光源からの光を反射する反射面
    の傾きを独立制御可能な複数のミラーからなる空間光変
    調器と、該空間光変調器からの反射光を対象物上に結像
    する光学系とを備えた、該対象物上に光像を形成する光
    像形成装置であって、 該光源から該空間光変調器に照射される光のうち各ミラ
    ー間の間隙に向かって進行しようとする光を遮る遮光部
    を有する部分遮光部材を設けたことを特徴とする光像形
    成装置。
  3. 【請求項3】請求項2の光像形成装置において、 上記部分遮光部材として、透明基板上に光反射面からな
    る遮光部を形成したものを用いたことを特徴とする光像
    形成装置。
  4. 【請求項4】請求項2の光像形成装置において、 上記部分遮光部材の位置を調整する位置調整機構と、 上記空間光変調器からの反射光の強度を検出する光検出
    手段と、 該光検出手段の検出結果に基づいて該位置調整機構を制
    御する制御手段とを設けたことを特徴とする光像形成装
    置。
  5. 【請求項5】請求項2の光像形成装置において、 上記空間光変調器及び上記部分遮光部材を微振動させる
    振動手段を設けたことを特徴とする光像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項2の光像形成装置において、 上記空間光変調器及び上記部分遮光部材の温度を一定に
    保持する温度保持手段を設けたことを特徴とする光像形
    成装置。
  7. 【請求項7】光源、該光源からの光を反射する反射面の
    傾きを独立制御可能な複数のミラーからなる空間光変調
    器、および該空間光変調器からの反射光を加工対象物上
    に結像する光学系を有する光像形成装置と、 加工パターンのデータに基づいて該空間光変調器の各ミ
    ラーの反射面の傾きを制御する制御手段とを設けたこと
    を特徴とする光加工装置。
  8. 【請求項8】光源、該光源からの光を反射する反射面の
    傾きを独立制御可能な複数のミラーからなる空間光変調
    器、および該空間光変調器からの反射光を感光材料から
    なる露光対象物上に結像する光学系を有する光像形成装
    置と、 露光パターンのデータに基づいて該空間光変調器の各ミ
    ラーの反射面の傾きを制御する制御手段とを設けたこと
    を特徴とする露光装置。
JP15056798A 1998-05-14 1998-05-14 光像形成装置、光加工装置並びに露光装置 Expired - Fee Related JP4159139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056798A JP4159139B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 光像形成装置、光加工装置並びに露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056798A JP4159139B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 光像形成装置、光加工装置並びに露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11320963A true JPH11320963A (ja) 1999-11-24
JP4159139B2 JP4159139B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=15499718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15056798A Expired - Fee Related JP4159139B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 光像形成装置、光加工装置並びに露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159139B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245905A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Tadahiro Omi マスク作成装置
JP2005510860A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 エイエスエムエル ネザランドズ ベスローテン フエンノートシャップ 画像化装置
DE102016117863A1 (de) 2016-09-22 2018-03-22 Océ Holding B.V. Elektrofotografiestation und Verfahren zur Belichtung eines Bildträgers
CN110906267A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 Sl株式会社 照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510860A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 エイエスエムエル ネザランドズ ベスローテン フエンノートシャップ 画像化装置
JP2004245905A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Tadahiro Omi マスク作成装置
DE102016117863A1 (de) 2016-09-22 2018-03-22 Océ Holding B.V. Elektrofotografiestation und Verfahren zur Belichtung eines Bildträgers
CN110906267A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 Sl株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4159139B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222112A (en) X-ray pattern masking by a reflective reduction projection optical system
JP3284045B2 (ja) X線光学装置およびデバイス製造方法
JP3232473B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP4455491B2 (ja) 放射ビームから粒子をフィルタ除去するように動作可能なフィルタ・システムを提供する方法、フィルタ・システム、装置、及びフィルタ・システムを含むリソグラフィ装置
JPH11320968A (ja) 光像形成方法及びその装置、画像形成装置並びにリソグラフィ用露光装置
US20060158631A1 (en) Method and apparatus for irradiating a microlithographic substrate
CN102236265A (zh) 光刻设备和制造物品的方法
JP5732071B2 (ja) 複数の反射ファセット要素を有する光学要素
TW201131315A (en) Illumination system, lithographic apparatus and illumination method
JP2002175980A (ja) 投影露光装置
US7324187B2 (en) Illumination system and exposure apparatus
CA1192673A (en) X-ray lithographic system
TWI269119B (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2003037059A (ja) 露光方法、デバイス製造方法、およびリソグラフィ投影装置
JP4159139B2 (ja) 光像形成装置、光加工装置並びに露光装置
JPS5817446A (ja) 投影露光方法および装置
JP2005235883A (ja) 光発生装置及び露光装置
KR101341676B1 (ko) Slm 직접 기록 장치
JPH06260383A (ja) 露光方法
KR19980057579A (ko) 반도체 노광 장치
JP2017111446A (ja) 光学投射を用いた基板調整システム及び方法
JP3236193B2 (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2010114344A (ja) 露光装置、およびデバイス製造方法
JP2006019510A (ja) 露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP6558529B2 (ja) 空間光変調器及びその使用方法、変調方法、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees