JPH11320601A - 樹脂成形用の型 - Google Patents

樹脂成形用の型

Info

Publication number
JPH11320601A
JPH11320601A JP13880198A JP13880198A JPH11320601A JP H11320601 A JPH11320601 A JP H11320601A JP 13880198 A JP13880198 A JP 13880198A JP 13880198 A JP13880198 A JP 13880198A JP H11320601 A JPH11320601 A JP H11320601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
mold
molding
resin material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13880198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehisa Nasu
英久 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP13880198A priority Critical patent/JPH11320601A/ja
Publication of JPH11320601A publication Critical patent/JPH11320601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/586Injection or transfer plungers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プランジャーとポット間の間隙からの成形樹
脂材料の漏出を抑制し、プランジャーがスムーズに動く
ようにした樹脂成形用の型を提供する。 【解決手段】 本発明の樹脂成形用の型は、ベースとな
る固定型1と、固定型と組み合わされて成形空間を形成
する可動型2と、成形樹脂材料を受け入れるポット3
と、ポットと組み合わされて成形樹脂材料を成形空間に
圧力注入するプランジャー4と、成形用の型を加熱する
加熱装置8とより構成されていて、プランジャーとポッ
ト間の微少な隙間をシールするために、プランジャーに
樹脂材料のシール部7を設けていることを特徴としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂成形を行う成
形用の型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の成形用の型は、図5に示されるよ
うに固定型1と、可動型2と、ポット3と、プランジャ
ー4とから構成されており、ポット3内に熱硬化性樹脂
材を投入し、加熱装置8で熱硬化性樹脂材を加熱すると
共にプランジャー4で熱硬化性樹脂材を加圧すると、熱
硬化性樹脂材が溶解して液体になり、注入口を通って成
型空間に注入され、所定の温度、圧力で所定時間保持し
た後、プランジャー4が後退し、次いで可動型2が後退
して、型を開いて成形品9を取り出すようにしている。
そして、プランジャー4は、従来SKD−61,SKD
−11などの鋼材で造り、窒化、硬質クロームメッキな
どの表面処理をして使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プランジャー4も、ポット3も金属でできており、表面
処理を行ってはいてもプランジャーとポットとの間には
微少な隙間が必要である。そのため従来の方式では、熱
硬化性樹脂材をポット3内に入れプランジャー4で圧力
をかけ成形用の型の空間内に圧力注入するときに、熱硬
化性樹脂材は溶けて液体になると粘性が低く流れ性が良
いため微少な隙間があると、十分な加圧力を得ることが
できないとともに、この隙間を介して樹脂が漏出するこ
とにより成形品用の空間に十分量の樹脂を注入すること
ができないという問題があった。
【0004】また前記隙間から樹脂が漏出しないように
プランジャー4の先端部とポット3との隙間を無くした
形状に造ると、プランジャーの動きが悪くなったり、か
しったりするという問題があった。
【0005】従って本発明は、上記のごとき状況に鑑み
て、プランジャーとポット間の隙間から樹脂が漏出する
ことがなく、そのうえプランジャー4がスムーズに動
き、十分な成形圧力を得ることができる樹脂成形用の型
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した課題
を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求
項に記載された樹脂成形用の型を提供するものである。
【0007】請求項1に記載された手段は、プランジャ
ー4に樹脂材料のシール部を設けることにより、プラン
ジャーがポットに隙間無く圧入することができ、加圧注
入する樹脂の漏れを防止でき、かつプランジャーのスム
ーズな動きを確保できる。
【0008】請求項2に記載された手段は、前記樹脂材
料のシール部の構造をリング形状または円盤形状と特定
し、また請求項3に記載された手段は、前記樹脂材料の
シール部の材料をポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)と特定することで、請求項1の手段が奏する効果を
それぞれ一層高めたものである。また請求項4に記載さ
れた手段は、成形品用の空間を複数とすることで、前記
した請求項1の手段が有している効果に加えて、成形品
の製造効率を高めたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明における実施
の形態である樹脂成形用の型の断面図であり、図2に、
その成形の工程を示す。本発明の樹脂成形用の型は、従
来の成形用の型と同様に、ベースとなる固定型(下型)
1と、固定型1と組み合わされて成形空間を形成する可
動型(上型)2と、成形樹脂材料を受け入れるポット3
と、ポット3と組み合わされて成形樹脂材料を成形空間
に圧力注入するプランジャー4と、成形用の型を加熱す
る加熱装置8とより構成されている。
【0010】本発明の実施の形態では、図4に示される
ようにプランジャー4は、プランジャー本体5と、プラ
ンジャー先端部6と、樹脂材料よりなるシール部7とか
らなる。プランジャー本体5とプランジャー先端部6と
は、例えば螺合のような形で係合されている。シール部
の樹脂材料としては、耐熱性、耐摩耗性、潤滑性に優れ
た材料であれば、どんな材料でもよいが、例としてポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)等を使用する。ま
たシール部は摩耗、劣化した場合は、当然交換できるも
のである。シール部7の形状は、例えば図3に示すよう
にリング状もしくは円盤状で、プランジャー本体5への
取付け用穴を有している。
【0011】本発明による樹脂成形用の型を使用した作
動を図2を参照にして以下説明する。基本的な成形の工
程は、従来の成形用の型と同様である。まず可動型2が
動いて固定型1と組み合わされて成形空間を形成する。
ポット3は可動型2に固定されていて可動型と共に動
く。次いでポット3内に熱硬化性の成形樹脂材料を投入
(図2の1、成形材料投入)し、加熱装置8で成形樹脂
材料を加熱すると共にプランジャー4で加圧する(図2
の2、加圧注入)と成形樹脂材料が溶解して液体にな
り、注入口を通って成形空間に注入される(図2の3、
加圧注入完了)。所定温度(例えば170℃)に加熱
し、所定圧力(例えば450kgf /cm2 )に加圧したま
まで所定時間(例えば120秒)保持した後、プランジ
ャー4が後退し、更に可動型2が後退して、型が開いて
成形品9が取り出せるようになる(図2の4、取り出
し)。成形品9は手作業もしくは自動落下、または自動
でチャックして取り出すことができる。なお、可動型が
取り出された後、最終製品形状となるように樹脂の一部
(廃材部分)を切り離して最終製品形状としている。本
発明の実施の形態では、上型を可動型、下型を固定型と
して説明しているが、当然この逆を採用することもでき
る。
【0012】上述の作動において、本発明ではプランジ
ャー4に樹脂材料のシール部7を設けているので、プラ
ンジャー4とポット3との微少な隙間がシールされるよ
うになり、熱硬化性の成形樹脂材料がこの隙間から漏出
するのを抑制でき、十分な加圧力を得ることができると
ともに成形品の型となる部分に十分量の樹脂を注入する
ことができる。また、シール部7が樹脂であることか
ら、シール部がポット3に隙間なく圧入することがで
き、かつスムーズなプランジャーの動きを確保できる。
【0013】なお、図面上では成形品用の空間が1つし
か示されていないが、必要に応じて複数設けて、成形品
の製造効率を高めることができる。成形品としては、I
Cモールドパッケージが考えられるが、当然他の樹脂成
形品にも適用可能である。
【0014】また、加熱装置8としては、加熱液体、加
熱気体又は水蒸気を利用するもの以外にも、電気加熱
(誘導加熱等)や照射を利用するもの等を用いてもよ
い。更に必要に応じ冷却装置を組み込むことも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態である樹脂成形用
の型の縦断面図である。
【図2】図2は、本発明の樹脂成形用の型を用いた成形
の工程を示す工程図である。
【図3】図3は、本発明に使用するシール部の斜視図で
ある。
【図4】図4は、本発明に使用するプランジャーの縦断
面図である。
【図5】図5は、従来の樹脂成形用の型の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1…固定型 2…可動型 3…ポット 4…プランジャー 5…プランジャー本体 6…プランジャー先端部 7…シール部 8…加熱装置 9…成形品

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、成形品用の空間を形成する
    固定型と、 前記固定型と組み合わされて成形品用の空間を形成する
    可動型と、 前記固定型と前記可動型を加熱するための加熱装置と、 成形樹脂材料を前記固定型と前記可動型で形成された空
    間内に加圧注入するプランジャーと、 前記プランジャーの動きをガイドし、加圧注入する成形
    樹脂材料を受け入れるポットと、から構成される樹脂成
    形用の型において、 前記プランジャーと前記ポットとの間をシールする樹脂
    材料のシール部を前記プランジャーに設けたことを特徴
    とする樹脂成形用の型。
  2. 【請求項2】 前記樹脂材料のシール部が、リング状ま
    たは円盤形状であることを特徴とする請求項1に記載の
    樹脂成形用の型。
  3. 【請求項3】 前記樹脂材料のシール部が、ポリテトラ
    フルオロエチレン(PTFE)からなることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の樹脂成形用の型。
  4. 【請求項4】 前記成形品用の空間が複数設けられたこ
    とを特徴とする請求項1,2又は3に記載の樹脂成形用
    の型。
JP13880198A 1998-05-20 1998-05-20 樹脂成形用の型 Pending JPH11320601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13880198A JPH11320601A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 樹脂成形用の型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13880198A JPH11320601A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 樹脂成形用の型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11320601A true JPH11320601A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15230559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13880198A Pending JPH11320601A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 樹脂成形用の型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11320601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1026000C2 (nl) * 2004-04-22 2005-10-25 Fico Bv Plunjer, omhulinrichting en werkwijze voor het afdichten van een aansluiting van een plunjer op een plunjerbehuizing.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1026000C2 (nl) * 2004-04-22 2005-10-25 Fico Bv Plunjer, omhulinrichting en werkwijze voor het afdichten van een aansluiting van een plunjer op een plunjerbehuizing.
WO2005102658A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-03 Fico B.V. Plunger, encapsulating device and method for sealing a fitting of a plunger on a plunger housing
US9174374B2 (en) 2004-04-22 2015-11-03 Besi Netherlands B.V. Plunger assembly system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9370884B2 (en) Resin molding apparatus and resin molding method
CN1328031C (zh) 模内被覆成形用金属模及模内被覆成形方法
JP3843833B2 (ja) 型内被覆成形用金型
Park et al. Eliminating weldlines of an injection-molded part with the aid of high-frequency induction heating
KR910021295A (ko) 사출방법
JPH11320601A (ja) 樹脂成形用の型
US9944003B2 (en) Method and device for producing a plastic part, especially a plastic part for an automobile, by an injection molding method
CN203110251U (zh) 一种平移式双色注塑模具
KR960017106A (ko) 사출압력성형 방법 및 장치
CN109195766A (zh) 注射压缩成形模具及注射压缩成形方法
JP2002234054A (ja) 複数樹脂の一体成形方法および一体成形金型
KR100602751B1 (ko) 기계식 신발제조의 경우의 신발창의 제조방법
JPH11333881A (ja) 樹脂成形用の型
CN100357083C (zh) 树脂成型品及其制造方法,以及其中所用的树脂注射装置
JP6557545B2 (ja) プレス成形装置及びプレス成形方法
US2796635A (en) Method of molding electric contact rings
JP3843773B2 (ja) 型内被覆成形用金型および型内被覆成形方法
JP6504772B2 (ja) 射出成形装置、射出成形方法および成形品の製造方法
KR101364715B1 (ko) 진공 성형기 및 진공 성형 방법
JP5370825B2 (ja) 型内被覆成形方法。
JP2012006222A (ja) 型内被覆成形用金型及び型内被覆成形方法
JP4413391B2 (ja) モールドゴム成型用金型およびモールドゴム成型品の製造方法
JPS62101410A (ja) 多層樹脂成形品の圧縮成形方法
JP6353930B2 (ja) 成形方法
JPH06312773A (ja) エアゾール容器用マウテンカップ及びそのガスケット形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307