JPH11319917A - ロールプロフィル制御方法および制御装置 - Google Patents

ロールプロフィル制御方法および制御装置

Info

Publication number
JPH11319917A
JPH11319917A JP10126152A JP12615298A JPH11319917A JP H11319917 A JPH11319917 A JP H11319917A JP 10126152 A JP10126152 A JP 10126152A JP 12615298 A JP12615298 A JP 12615298A JP H11319917 A JPH11319917 A JP H11319917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolled material
cooling device
cooling
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10126152A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Takamachi
恭行 高町
Shigeru Ogawa
茂 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10126152A priority Critical patent/JPH11319917A/ja
Publication of JPH11319917A publication Critical patent/JPH11319917A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧延単位初期の段階で急激に成長する圧延材
端部近傍の熱膨張の勾配を減少させ、かつ圧延スケジュ
ール全般にわたり、圧延材の板幅変化によらず、圧延材
の板クラウン・ 形状を制御するためのロールプロフィル
制御方法および制御装置を提供する。 【解決手段】 ワークロールのサーマルクラウンを制御
する方法で、ワークロール円周方向に複数胴長方向に配
列されたロール冷却装置を用い、ロールバイト出口側の
水切板直上にある、ロールバイト出口側から1列目の上
記ロール冷却装置で、先ずロールと圧延材が接触する範
囲内の圧延材両端部相当位置から圧延材板幅の1/ 4以
下までを冷却し、ついで前記第1列目のロール冷却装置
直上に設置した2列目のロール冷却装置を用いてロール
と圧延材が接触する範囲内のみを冷却して、所望のロー
ルプロフィル制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧延単位初期の段
階で急激に成長する圧延材端部近傍の熱膨張の勾配を減
少させ、かつ圧延スケジュール全般にわたり、圧延材の
板幅変化によらず、圧延材の板クラウン・ 形状を制御す
るためのロールプロフィル制御方法および制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】圧延中にワークロールにおいて成長する
サーマルクラウンの制御方法としては、一般的には、ロ
ール胴長方向全体にわたって、ロール冷却水の水量を均
一として制御する従来技術が知られている。この従来技
術によりサーマルクラウンを制御した場合、図5に示す
ように、サーマルクラウン挙動は、特に、圧延初期の段
階で圧延材と接する領域内( 以降、板道内と称する) で
急激に成長し、その結果、該圧延材端部近傍のロール熱
膨張の勾配が急峻となる。次に、前圧延材よりも板幅が
大きい圧延材を圧延した場合、次圧延材の板クラウン
は、上述したサーマルクラウン挙動の影響を受け、前圧
延材板端近傍で急激に板クラウンが小さくなり、当該圧
延機で所望の板クラウンを得ることができないという問
題があった。また、圧延本数が増加した時点でも、たと
えば同一幅の圧延を連続して数本行った後、前圧延材よ
りも板幅が大きい圧延材を圧延した場合、上述したよう
に当該圧延機で所望の板クラウンを得ることができな
い、すなわち板幅スケジュールフリーが行えないことが
問題であった。
【0003】また、上記サーマルクラウンおよびロール
摩耗をロール胴長方向に均一化する別の従来技術とし
て、たとえば特開昭61-92702号公報で開示されている熱
間圧延方法が知られている。この従来技術では、圧延ス
ケジュール中に、たとえばミルセンタ−を基準として、
一定数本毎にワークロールのシフト量を段階的に図7に
示すように変化させ、ロール軸方向のサーマルクラウン
および摩耗量を均一化することとなる。なお、図7中の
DSはドライブサイド、WSはワークサイドを示す。こ
の従来技術による場合、ワークロールシフトの有効範囲
では、サーマルクラウンおよび摩耗分散は可能である
が、このときのワークロールのシフト量は±100mm程
度( ミルセンター基準) であることから、圧延材狭幅を
連続して圧延した後、広幅の圧延を行った場合、上述し
た問題を解消することができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の問題点を解決し、かつ圧延スケジュール全般に
わたって、既設の板クラウン・ 形状制御端を使用して、
所望の板クラウン・ 形状を得るためのサーマルクラウン
制御方法および制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の要旨は、下記のとおりである。 (1)ワークロールのサーマルクラウンを制御する方法
において、ワークロール円周方向に複数かつ胴長方向に
配列されたロール冷却装置を用い、ロールバイト出口側
の水切板直上にある、ロールバイト出口側から1列目の
上記ロール冷却装置で、先ずロールと圧延材が接触する
範囲内の圧延材両端部相当位置から圧延材板幅の1/ 4
以下までを冷却し、ついで前記1列目のロール冷却装置
直上に設置した2列目のロール冷却装置を用いてロール
と圧延材が接触する範囲内のみを冷却することを特徴と
するロールプロフィル制御方法。
【0006】(2)ワークロールのサーマルクラウンを
制御する装置において、ロールバイト出口側の水切り板
直上のロール胴長方向においてミルセンターに対し対称
に移動可能な1対の複数個配備したスプレー噴出機から
構成されるスプレー冷却装置を設置し、かつ前記移動式
スプレー冷却装置直上に圧延材最大板幅相当を冷却可能
で、ロール軸方向に複数個配備したスプレー噴出機から
構成される固定式のスプレー冷却装置を配備し、かつ前
記移動式および固定式のスプレー冷却装置のロール軸方
向に複数配備したスプレー冷却噴出機を個々に独立した
開閉および流量制御が可能とすることを特徴とするロー
ルプロフィル制御装置。
【0007】(3)前記(2)に記載の移動式スプレー
冷却装置の長さを圧延材最大板幅の1/ 4とすることを
特徴とするロールプロフィル制御装置。望ましいロール
プロフィル制御方法の一形態としては、ワークロールの
サーマルクラウンを制御する方法において、当該圧延材
板幅に基づいて、前記移動式ロール冷却装置の移動量を
設定し、かつ前記移動式スプレー冷却装置直上の前記固
定式スプレー冷却装置のスプレー噴出範囲を板幅内に設
定する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者らは、先ずサーマルクラ
ウンの成長形態を詳細に把握するために、熱間圧延機の
ワークロールプロフィルをオンラインで測定することが
できるロールプロフィルメータを該圧延機に設置し、圧
延単位初期段階からワークロールのサーマルクラウン挙
動を調査した。その結果、圧延単位初期段階でのサーマ
ルクラウン挙動は、図5に示すように、圧延材の端部近
傍50mm程度を除けば、板道内( 圧延材とロールが接触
している領域) では、ほぼロール軸方向に均一に熱膨張
が増加し、それよりもロール軸方向端部側で急激な熱膨
張の勾配が存在することを発見した。さらに、上記サー
マルクラウン挙動が存在し、かつ次圧延材の板幅が当該
圧延材よりも大きい圧延材を圧延した場合、次圧延材の
板クラウンは、図6に示すように、ロールプロフィルの
影響を受け、前圧延材の板端近傍位置で板クラウンが急
激に小さくなることが分かった。さらに、このような局
部的かつ急激な板クラウン変動は、既存のクラウン・ 形
状制御端の操作量を駆使しても修正不可能であることが
分かった。
【0009】そこで、既存のクラウン・ 形状制御端で制
御可能なロールプロフィルを得るために、特に、ロール
冷却を効率的に行えるロールバイト出口に着目し、ワー
クロール円周方向に複数かつ胴長方向に配列されたスプ
レー冷却噴出装置の冷却パターンを変更する数多くの実
機実験を行い、その時のロールプロフィルをオンライン
で測定した。その結果、図1に示すように、ロールバイ
ト出口で、先ずロールバイト出側から1列目のロール冷
却装置1−1により当該圧延材の端部付近のみを冷却
し、その直上( 図1に示した上ロール系を基準に考えた
方向) にある2列目のスプレー冷却噴出装置1−2で板
幅内に限定して冷却( 板道外のロール冷却水は遮断) す
れば、所望のロールプロフィルを得ることができること
を見いだした。
【0010】図1(1)は側面図、図1(2)は平面図
であり、1−1はロールバイト出側から1列目のロール
冷却装置、1−2はロールバイト出側から2列目のロー
ル冷却装置、1−3はロールバイト出側から3列目以降
のロール冷却装置、1−4はロールバイト出側から1列
目の移動式ロール冷却装置、2は水切り板、3はワーク
ロール、4はバックアップロール、5は圧延材、および
6はスプレー冷却装置のノズルである。
【0011】図4には、本発明によるロール冷却方法と
従来技術とのサーマルクラウン挙動の比較結果を示す。
すなわち、ロールバイト出側近傍のロール表面温度が高
い状態で、ロールサーマルクラウンが急峻に変化する圧
延材端部近傍に接触するワークロール領域を効率的に冷
却し、その直上で板道内の冷却を行うことにより、板道
内では、図4に示すように、サーマルクラウン挙動は、
圧延材中央と接するロール位置から圧延材端部と接する
ロール位置へ向けて緩やかに減少し、さらに、板道外で
は、ロール冷却水を遮断していることから、板道外での
抜熱を抑制し、かつ輻射熱による熱膨張を促進できるこ
とから、圧延材端部近傍でのワークロールの急激な熱膨
張の勾配を解消できることが分かった。
【0012】また、上記数多くの実験結果より、ロール
バイト出口側で先ず最初に冷却するロール冷却範囲は、
ロールの板道内端部から当該圧延材板幅の1/ 4程度あ
れば、ロールの板道内端部近傍で急激にロールプロフィ
ルが変化することなく、十分に既存のクラウン・ 形状制
御端で板クラウン・ 形状制御ができることも見いだし
た。
【0013】すなわち、ロールバイト出口の水切り板直
上に設置した2列( ロール胴長方向) のロール冷却装置
の水切り板に近い1列目のロール冷却装置を用いて、圧
延材板幅に応じてロール胴長方向に設置されている個々
のスプレー噴出装置の開閉制御により、先ず当該圧延材
の端部付近に相当するワークロール領域のみを冷却し、
ついで前記1列目のロール冷却装置の直上に設置した2
列目のロール冷却装置におけるロール胴長方向の個々の
スプレー噴出装置の開閉制御により、圧延材板幅内に限
定して冷却すればよいことが分かった。このとき、ワー
クロール円周方向上に設置されている他のロール冷却装
置も、前記2列めのロール冷却装置と同様の制御を行え
ば、上述で説明してきたように、さらに効果的なロール
プロフィル制御が可能となることがわかる。
【0014】本発明者らは、上記ロール冷却方法による
ロールプロフィル制御方法を実現するための別の手段と
して、上記ロールバイト出口の水切り板直上に設置する
一列目のロール冷却装置を、図2に示すようにロール胴
長方向線上において、ミルセンターに対し対称的に配置
した移動可能な1対の複数個配備したスプレー噴出機か
ら構成されるロール冷却装置とし、圧延板幅スケジュー
ルに対応して、それらの移動量を設定すれば、上述して
きたロール冷却作用と同様の結果が得られることが分か
った。このとき、上記移動式ロール冷却装置の長さは、
上記実験結果に基づいて圧延板幅スケジュールにおける
最大板幅の1/ 4に設定すればよいことが分かる。この
装置を用いた具体的な実施形態については、実施例で詳
しく述べるものとする。
【0015】本発明を実機の熱延ラインに適用した場
合、圧延単位初期の段階から後半まで、サーマルクラウ
ン変動に対して、たとえば、ワークロールベンディング
力、クロス角等の既存のクラウン・ 形状制御端の制御量
の変更を行えば、所望の板クラウン・ 形状に制御可能で
あることが分かった。本発明に適用したワークロール胴
長方向に配備する流体噴出装置は、ロール胴長方向で遮
断を行うため、胴長方向に存在する個々のノズル毎に開
閉装置が取り付けられ、独立制御可能な装置を配備して
いる。
【0016】また、本発明は上述した熱間圧延機のみに
限らず冷間圧延機にも適用することもできる。
【0017】
【実施例】(実施例1)本発明を熱間圧延に適用した具体
的な実施例を図2を用いて説明する。図2において、1
−1はロールバイト出側から1列目のロール冷却装置、
1−2はロールバイト出側から2列目のロール冷却装
置、1−3はロールバイト出側から3列目以降のロール
冷却装置、1−4はロールバイト出側から1列目の移動
式ロール冷却装置、2は水切り板、3はワークロール、
5は圧延材、および6はスプレー冷却装置のノズルであ
る。
【0018】本発明による具体的な実施設備としては、
図2に示すようにロールバイト出口側の水切板直上のロ
ール軸線上における、1列目にミルセンターに対し対称
的に移動可能な1対の複数個配備したスプレー噴出機か
ら構成されるスプレー冷却装置1−4を設置し、ついで
前記移動式スプレー冷却装置直上の2列目以降には、圧
延材最大板幅相当を冷却可能で、ロール軸方向に複数個
配備したスプレー噴出機から構成される固定式のスプレ
ー冷却装置1−2を配備し、かつ前記移動式および固定
式のスプレー冷却装置のロール軸方向に複数配備したス
プレー冷却噴出機を個々に独立した開閉制御が可能な設
備とした。また、上記移動式ロール冷却装置の長さは、
圧延板幅スケジュールの最大板幅の1/ 4とした。図2
には、本設備を用いて圧延スケジュール中の(a)最大
板幅通板時および(b)最小板幅通板時の具体的なロー
ル冷却の実施例を示す。本発明による場合、上記第1列
目の移動式ロール冷却装置は、圧延材板幅に応じて、圧
延材両端部から圧延材板幅1/ 4相当長さまでロール冷
却が可能となるように移動量の設定を行った。また、図
2に示した2列目以降のロール冷却装置は、板幅スケジ
ュールに応じて圧延材とロールが接触する範囲のみを冷
却するように、個々のスプレー噴出機の開閉を制御し
た。また、ワークロールには、ロール摩耗が極端に少な
いハイスロールを使用し、本発明の効果を観察するため
に、ロールプロフィル計測装置としてオンラインロール
プロフィルメータを設置した。
【0019】本発明と従来技術によるワークロールサー
マルクラウン挙動の比較結果を図3に示す。本発明によ
る場合、従来技術では解消することができなかった圧延
初期の段階に生じる圧延材端部近傍でのワークロールの
急激な熱膨張の勾配を解消することができ、さらに、圧
延本数が増加した場合でも、従来技術に比べて、ロール
胴長方向全体にわたりサーマルクラウンをなだらかに制
御することができた。すなわち、本発明を適用した場
合、圧延スケジュール全般にわたりサーマルクラウン挙
動をなだらかに制御することができ、大きな板幅スケジ
ュールの変動に対しても、既存の板クラウン・ 形状制御
端の制御量を変更することで、所望の板クラウン・ 形状
を得ることができた。
【0020】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、圧延単位初期の段階から圧延材端部近傍でのワーク
ロールの急激な熱膨張の勾配を解消でき、板幅スケジュ
ールの大幅な変更に対しても、所望の板クラウン・ 形状
を得ることができ、かつ圧延スケジュール全般にわたっ
て板クラウン・ 形状制御端の制御能力範囲にサーマルク
ラウンを制御することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態を示す(a)側面
図および(b)平面図である。
【図2】図2は、本発明の他の実施形態による(a)最
大板幅通板時および(b)最小板幅通板時をそれぞれ示
す平面図である。
【図3】図3は、本発明と従来技術によるロール熱膨張
量を比較して示すグラフである。
【図4】図4は、圧延初期段階での本発明と従来技術に
よるロール熱膨張量を比較して示すグラフである。
【図5】図5は、従来技術におけるサーマルクラウンを
示すグラフである。
【図6】図6は、従来技術によるサーマルクラウン制御
で生じた板クラウンを示すグラフである。
【図7】図7は、従来技術によるサーマルクラウンのロ
ール胴長方向均一化のために行われるワークロールのシ
フト方法を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1- 1…ロールバイト出側から1列目のロール冷却装置 1- 2…ロールバイト出側から2列目のロール冷却装置 1- 3…ロールバイト出側から3列目以降のロール冷却
装置 1- 4…ロールバイト出側から1列目の移動式ロール冷
却装置 2…水切り板 3…ワークロール 4…バックアップロール 5…圧延材 6…スプレー冷却装置のノズル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークロールのサーマルクラウンを制御
    する方法において、 ワークロール円周方向に複数かつ胴長方向に配列された
    ロール冷却装置を用い、 ロールバイト出口側の水切板直上にある、ロールバイト
    出口側から1列目の上記ロール冷却装置で、先ずロール
    と圧延材が接触する範囲内の圧延材両端部相当位置から
    圧延材板幅の1/ 4以下までを冷却し、ついで前記1列
    目のロール冷却装置直上に設置した2列目のロール冷却
    装置を用いてロールと圧延材が接触する範囲内のみを冷
    却することを特徴とするロールプロフィル制御方法。
  2. 【請求項2】 ワークロールのサーマルクラウンを制御
    する装置において、 ロールバイト出口側の水切り板直上のロール胴長方向に
    おいてミルセンターに対し対称に移動可能な1対の複数
    個配備したスプレー噴出機から構成されるスプレー冷却
    装置を設置し、かつ前記移動式スプレー冷却装置直上に
    圧延材最大板幅相当を冷却可能で、ロール軸方向に複数
    個配備したスプレー噴出機から構成される固定式のスプ
    レー冷却装置を配備し、かつ前記移動式および固定式の
    スプレー冷却装置のロール軸方向に複数配備したスプレ
    ー冷却噴出機を個々に独立した開閉および流量制御機構
    を配設したことを特徴とするロールプロフィル制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記移動式スプレー冷却装置の長さを圧
    延材最大板幅の1/4とすることを特徴とする請求項2
    に記載のロールプロフィル制御装置。
JP10126152A 1998-05-08 1998-05-08 ロールプロフィル制御方法および制御装置 Withdrawn JPH11319917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126152A JPH11319917A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ロールプロフィル制御方法および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126152A JPH11319917A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ロールプロフィル制御方法および制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319917A true JPH11319917A (ja) 1999-11-24

Family

ID=14927972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10126152A Withdrawn JPH11319917A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ロールプロフィル制御方法および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181822B2 (en) 2005-01-20 2007-02-27 Nucor Corporation Method and apparatus for controlling strip shape in hot rolling mills
CN106424143A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 中冶华天南京工程技术有限公司 可调式轧机轧辊喷淋装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181822B2 (en) 2005-01-20 2007-02-27 Nucor Corporation Method and apparatus for controlling strip shape in hot rolling mills
CN106424143A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 中冶华天南京工程技术有限公司 可调式轧机轧辊喷淋装置
CN106424143B (zh) * 2016-11-30 2019-07-26 中冶华天南京工程技术有限公司 可调式轧机轧辊喷淋装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI382888B (zh) 連續鑄造的方法與裝置
JP4119928B2 (ja) 鋼板の冷却方法
JP3796133B2 (ja) 厚鋼板冷却方法およびその装置
JPS6314052B2 (ja)
WO2003026813A1 (fr) Procede et dispositif de refroidissement d'une tole d'acier
JPH11319917A (ja) ロールプロフィル制御方法および制御装置
JP2009274101A (ja) 箔圧延機におけるロールクーラントの制御方法及び制御装置
SU1139376A3 (ru) Способ непрерывного отжига холоднокатаной стальной полосы из малоуглеродистой стали и устройство дл его осуществлени
JPH07214136A (ja) 高温金属板の下面冷却装置
JP3219654B2 (ja) 圧延用ロールの熱変形防止装置
JPH11129010A (ja) ロールプロフィル制御方法
JP4016147B2 (ja) 鋼帯圧延における圧延油噴射方法
JP2760907B2 (ja) 熱間連続仕上圧延機入側デスケーリングヘッダおよびデスケーリング装置
JPH10192951A (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置
JP2001259715A (ja) 熱間仕上圧延機および圧延機列および熱間仕上圧延方法
JP3284910B2 (ja) 鋼板の冷却装置
JP2568693B2 (ja) 圧延ロールの冷却方法
JP2979903B2 (ja) 金属帯冷却方法
JPH1157836A (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
JPS5937285Y2 (ja) 熱間圧延機のロ−ル水切装置
JP2979902B2 (ja) 金属帯冷却装置
JP2008194733A (ja) 金属板の圧延機のワークロールの冷却装置、金属板の圧延機のワークロールの冷却方法およびそれを用いた金属板の製造方法
JP2001252707A (ja) 圧延装置及び圧延方法
JP2001340908A (ja) ロール冷却方法
JP3301664B2 (ja) 連続熱処理炉におけるハースロールのクラウン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802