JPH11319873A - 廃水又は活性汚泥の消臭方法及びこれに用いる薬剤 - Google Patents

廃水又は活性汚泥の消臭方法及びこれに用いる薬剤

Info

Publication number
JPH11319873A
JPH11319873A JP13381598A JP13381598A JPH11319873A JP H11319873 A JPH11319873 A JP H11319873A JP 13381598 A JP13381598 A JP 13381598A JP 13381598 A JP13381598 A JP 13381598A JP H11319873 A JPH11319873 A JP H11319873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
sulfate
nitric acid
reducing bacteria
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13381598A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamamoto
一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kankyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Engineering Co Ltd filed Critical Kankyo Engineering Co Ltd
Priority to JP13381598A priority Critical patent/JPH11319873A/ja
Publication of JPH11319873A publication Critical patent/JPH11319873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の廃水を処理する設備において、或いは
余剰汚泥の処理設備において、簡易な手段で硫黄系臭気
成分の発生を大幅に抑制でき、更には、発生した悪臭を
簡易に消臭し、しかもその状態を持続し得る廃水又は活
性汚泥の消臭方法及びこれに使用する薬剤を提供するこ
と。 【解決手段】 有機物を含む廃水や活性汚泥を一貫して
硫酸還元菌の働きが抑制された状態で処理することを特
徴とする廃水又は活性汚泥の消臭方法、及びこれに使用
する薬剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水又は活性汚泥
の消臭方法及びこれに使用する薬剤に関し、更に詳しく
は、硫黄系臭気成分の発生を抑制し得る廃水又は活性汚
泥の消臭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水中の汚濁物質は、河川や湖沼等の自然
の中で、沈殿、凝集、酸化、還元等の物理化学的、生物
学的な作用を受けて分解除去されて浄化される。特に有
機物を含んだ汚濁は、微生物によって生物学的な作用で
浄化され易い。これら微生物を大きく分けると好気性微
生物と嫌気性微生物とがいる。有機物がこれらの微生物
によって分解されると悪臭を発生する場合があるが、悪
臭の原因物質の多くは、硫化水素やメルカプタン類等の
含硫黄成分であることが分かっている。又、これらの硫
黄系臭気成分は、硫黄元素を含む有機物から嫌気性下で
活動する硫酸還元菌の働きによって生じるものと考えら
れる。従って、廃水や活性汚泥が好気的な条件下にあれ
ば、本来は硫黄系臭気成分が発生しないはずである。し
かし、経時的に性状が変化する廃水や活性汚泥に対し
て、あらゆる場所やあらゆる時期に常に理想的な好気状
態を維持させることは非常に困難であるので、時として
硫酸還元菌の活動が活発となって硫黄系臭気成分が生
じ、悪臭の発生原因となる。
【0003】これに対し、硫黄系臭気成分等の悪臭成分
に対する人間の嗅覚は非常に敏感であり、硫化水素やメ
ルカプタン類等の硫黄系臭気成分、更には、アンモニア
臭等といった悪臭成分が発生した場合には、微量であっ
ても不快感を与える。硫黄系臭気成分に対する消臭方法
や消臭剤も種々検討されているが、簡易な手段で、臭気
成分の発生を抑制でき、或いは発生した臭気成分を迅速
に消臭し、且つその状態を持続させることのできる有効
な手段は未だ知られていないのが現状である。特に、例
えば、活性汚泥法による下水や廃水処理の際に生じる余
剰汚泥の処理設備や、下水管渠において硫黄系臭気成分
が発生する場合がある。或いは、住宅に隣接している団
地やビルや工場等において、これらの施設からの廃水を
集中処理するための廃水処理設備で悪臭の発生が問題と
なる場合も多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、各種の廃水を処理する設備において、或いは余剰汚
泥の処理設備において、簡易な手段で硫黄系臭気成分の
発生を大幅に抑制でき、更には、発生した悪臭を簡易に
消臭し、しかもその状態を持続し得る廃水又は活性汚泥
の消臭方法及びこれに使用する薬剤を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明によって達成される。即ち、本発明は、有機物を含
む廃水や活性汚泥を一貫して硫酸還元菌の働きが抑制さ
れた状態で処理することを特徴とする廃水又は活性汚泥
の消臭方法、及びこれに使用する薬剤である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の廃水又は活性汚泥の消臭
方法の好ましい実施の形態を挙げて本発明を詳細に説明
する。本発明者は、上記従来技術の問題点を解決すべく
鋭意研究の結果、廃水又は活性汚泥の処理の際に、特
に、硫黄系臭気成分の発生を抑制するためには、先ず、
有機物を含む廃水や活性汚泥を一貫して硫酸還元菌の活
動が活発でない状態に置くようにすればよく、そのため
の経済的な手段として、例えば、廃硝酸を主成分とする
薬剤を硫酸還元菌の活動が活発になる部分に加えればよ
いことが分かった。更に、硫化水素やメルカプタン等の
硫黄系臭気成分の発生に対しては、過酸化水素を主成分
とする薬剤を加えれば、硫黄系臭気成分の硫黄分が酸化
されて無臭の硫酸になるので速やかに消臭され、しかも
上記廃硝酸が共存していれば、その消臭された状態が長
期間保持されることを知見して本発明に至った。
【0007】本発明の廃水又は活性汚泥の消臭方法は、
有機物を含む廃水や活性汚泥を硫酸還元菌の働きが抑制
される状態におくことを特徴とする。各種の廃水や活性
汚泥に対して硫酸還元菌の働きが活発となる状況として
は下記の場合が挙げられる。例えば、図1に示した一般
的な活性汚泥法による有機性廃水の処理工程において
は、沈澱槽から汚泥ポンプで取り出された余剰汚泥の濃
縮槽や凝集槽、更には脱水機の部分、或いは、上記のよ
うな処理施設へと廃水を導く下水管渠等が挙げられる。
更に、住宅地の近隣にある集合ビルや工場において、こ
れらの施設からの廃水を集中して処理する廃水処理設備
等において、完全に遮蔽された状態の設備とすることが
できない場合には、近隣住民への影響が大きく、悪臭の
発生に対しても高度の処理が要求され、そのような場合
においても本発明は有効である。
【0008】硫酸還元菌の働きを抑制した状態におくた
めの具体的な方法としては、硫酸還元菌の働きが活発に
なると考えられる部分に廃硝酸を主成分とする薬剤を添
加する方法が挙げられる。本発明で使用する廃硝酸と
は、鉄鋼・鋼材製造業におけるステンレス硝酸洗浄工程
排水、有機合成におけるニトロ化工程の濾過廃液等の有
機合成化学工場排水等として発生するもの、或いは、排
水中の硝酸が中和処理されて硝酸塩として含まれている
ものをいう。本発明においては、これらの廃硝酸の中で
も、特に、中和処理されているものを用いることが好ま
しい。
【0009】即ち、先に挙げたような活性汚泥の処理工
程や、廃水の処理工程等において、硫酸還元菌の働きが
活発になって硫化水素やメルカプタン等の硫黄系臭気成
分が発生し易い嫌気的な状態にあったものが、廃硝酸が
添加されると、廃硝酸が酸素源として機能し、好気性、
或いは少なくとも微好気性の状態となるので、硫酸還元
菌が活発に活動できなくなり、硫化水素やメルカプタン
等が発生することが殆どなくなる。この結果、悪臭の発
生を格段に抑制することが可能となる。本発明で使用す
る廃硝酸は、上記したような工場等から大量に放流され
ると、河川等を富栄養化させ、種々の弊害を引き起こす
場合があるため、通常は、窒素分を取り除く処理がなさ
れている。本発明においては、このような廃硝酸を、廃
水又は活性汚泥の消臭に有効利用するという効果もあ
る。
【0010】本発明において使用する廃硝酸は、固体で
あっても液体であってもよい。又、その添加量として
は、対象となる廃水や余剰汚泥の性状、或いは添加場所
や時期等の諸条件にもよるが、例えば、廃水について
は、1リットルの廃水に対して1〜500mg(固形
分)/リットル程度にすることが好ましい。又、余剰汚
泥の処理工程において、1リットルの余剰汚泥対して1
〜500mg(固形分)/リットル程度の廃硝酸を用い
ることが好ましい。添加時期としては、余剰汚泥を濃縮
して収納する貯留槽の前後、又は、該貯留槽内、或い
は、濃縮された余剰汚泥を脱水するための脱水機の前
後、又は脱水機内へと添加したり、下水や工場廃水等の
原水中に添加したり、これらの廃水の処理設備の各段階
のいずれかで添加すればよい。
【0011】本発明の廃水又は活性汚泥の消臭方法で
は、上記のようにして硫黄系臭気成分の発生を抑制する
が、更に、上記に挙げた廃硝酸を添加する時期に、廃硝
酸と共に、或いは、廃硝酸の添加とは別に単独で過酸化
水素を添加することが好ましい。即ち、本発明の廃水又
は活性汚泥の消臭方法では、各種の廃水や活性汚泥を一
貫して硫酸還元菌の働きを抑制した状態に置くが、それ
でも、原水や処理する汚泥の性状、或いは処理設備や処
理条件によっては、嫌気的な状態になってしまう部分や
時期があり、その量は抑制されるものの、硫化水素やメ
ルカプタン等の硫黄系臭気成分の発生を完全には防止で
きない場合がある。そこで、本発明においては、更に、
過酸化水素を投入することによって、発生した硫黄系臭
気成分の無臭化を図る。即ち、硫化水素やメルカプタン
等は、過酸化水素を添加することによって酸化され、臭
いのない硫酸に変化して容易に無臭化される。
【0012】この際の、過酸化水素の添加量としては、
対象となる廃水や余剰汚泥の性状、或いは添加場所や時
期等の諸条件にもよるが、例えば、廃水については、1
リットルの廃水に対して1〜500mg/リットル程度
にすることが好ましい。又、余剰汚泥の処理工程におい
て、1リットルの余剰汚泥対して1〜500mg/リッ
トル程度の過酸化水素を用いることが好ましい。
【0013】更に、本発明の廃水又は活性汚泥の消臭方
法では、上記のようにして硫黄系臭気成分の発生を抑制
するが、更に、その効果を高め、しかも共存しているア
ンモニア臭を抑制するためには、上記に挙げた廃硝酸を
添加する時期に廃硝酸と共に、或いは、廃硝酸の添加と
は別に単独で、塩酸やリン酸等の鉱酸を添加して、廃水
や活性汚泥のpHを下げることが好ましい。この結果、
硫化水素、メルカプタン類の硫黄系臭気成分のみならず
アンモニアも含めた各種臭気成分の発生の抑制がなされ
る。これらの鉱酸の添加量としては、対象となる廃水や
余剰汚泥の性状、或いは添加場所や時期等の諸条件にも
よるが、廃水及び余剰汚泥に対して0.01〜5モル濃
度程度にすることが好ましい。
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳
細に説明する。実施例1及び比較例1 図1の下水処理場における一般的な処理フローにおい
て、余剰汚泥の濃縮槽中に、余剰汚泥1リットルに対し
て、固形分で200mgとなるように廃硝酸を添加し、
更に、過酸化水素を、余剰汚泥1リットルに対して10
0mgとなるように添加する以外は通常の方法で処理し
た。そして、処理を開始してから24時間後の脱水機の
周辺で空気をサンプリングし、硫化水素量を測定した。
この結果、表1に示したように、廃硝酸及び過酸化水素
を添加しなかった場合に比べると、硫化水素の発生が格
段に抑制され、しかも、その状態が継続していることが
確認できた。尚、比較例として、従来の処理を行なった
場合に、本実施例と同様の箇所で空気をサンプリング
し、硫化水素量を測定した結果を表1中に示した。
【0015】
【表1】表1:処理24時間後の硫化水素量
【0016】実施例2及び比較例2 500戸の住宅からの廃水(100トン/日)を一括し
て処理して下水へと放流している廃水処理設備におい
て、原水槽の入口に、廃水1リットルに対して、固形分
で10mgとなるように廃硝酸を添加し、更に、過酸化
水素を、余剰汚泥1リットルに対して5mgとなるよう
に添加する以外は通常の方法で処理した。そして、原水
槽の周辺で空気をサンプリングし、硫化水素量を測定し
た。この結果、図2に示したように、廃硝酸及び過酸化
水素を添加しなかった場合に比べると、硫化水素の発生
が格段に抑制され、しかも、その状態が継続しているこ
とが確認できた。尚、比較例として、従来の処理を行な
った場合に、本実施例と同様の箇所で空気をサンプリン
グし、硫化水素量を測定した結果を図2に示した。
【0017】実施例3及び比較例3 調整槽の入口に、廃水1リットルに対して、固形分で1
00mgとなるように廃硝酸を添加し、更に、過酸化水
素を廃水1リットルに対して50mgとなるように添加
し、更に、廃水対して塩酸を0.1モル/リットル添加
する以外は実施例2と同様の方法で処理した。そして、
調整槽の出口周辺で空気をサンプリングし、臭気強度を
臭気計XP−415(コスモ社製)で測定した。該臭気
計によれば、硫化水素、メルカプタン類等の硫黄系臭気
成分及びアンモニア系臭気成分等からなる複合臭気成分
の量を測定することができる。この結果、図3に示した
ように、廃硝酸、過酸化水素及び塩酸を添加しなかった
比較例3の場合に比べ、臭気強度を格段に抑制され、し
かも、その状態が継続していることが確認できた。尚、
比較例として、従来の処理を行なった場合に、本実施例
と同様の箇所で空気をサンプリングし、同様の装置で臭
気強度を測定した結果を図3に示した。
【0018】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば、簡易
且つ経済的に、悪臭の発生を格段に抑制することが可能
な廃水又は活性汚泥の消臭方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃水又は活性汚泥の消臭方法を適用す
ることが可能な活性汚泥法のフローシートである。
【図2】本発明の実施例2及び比較例2の結果を示す図
である。
【図3】本発明の実施例3及び比較例3の結果を示す図
である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 11/00 C02F 11/00 F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物を含む廃水や活性汚泥を一貫して
    硫酸還元菌の働きが抑制された状態で処理することを特
    徴とする廃水又は活性汚泥の消臭方法。
  2. 【請求項2】 硫酸還元菌の働きが抑制された状態にす
    るために、廃硝酸を主成分とする薬剤を投入する請求項
    1に記載の廃水又は活性汚泥の消臭方法。
  3. 【請求項3】 更に、過酸化水素を投入する請求項1又
    は請求項2に記載の廃水又は活性汚泥の消臭方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    廃水又は活性汚泥の消臭方法で使用する薬剤であって、
    過酸化水素及び/又は廃硝酸を主成分とすることを特徴
    とする薬剤。
JP13381598A 1998-05-15 1998-05-15 廃水又は活性汚泥の消臭方法及びこれに用いる薬剤 Pending JPH11319873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13381598A JPH11319873A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 廃水又は活性汚泥の消臭方法及びこれに用いる薬剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13381598A JPH11319873A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 廃水又は活性汚泥の消臭方法及びこれに用いる薬剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319873A true JPH11319873A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15113697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13381598A Pending JPH11319873A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 廃水又は活性汚泥の消臭方法及びこれに用いる薬剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139416B1 (ko) 2011-11-09 2012-04-27 한밭대학교 산학협력단 미세 호기 발생기를 부착한 건식 혐기성 소화조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139416B1 (ko) 2011-11-09 2012-04-27 한밭대학교 산학협력단 미세 호기 발생기를 부착한 건식 혐기성 소화조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108771A (en) Elimination of odors from organic wastes
Ksibi Chemical oxidation with hydrogen peroxide for domestic wastewater treatment
US3867284A (en) Water treatment with nitrogen dioxide
JP2007196141A (ja) 汚泥処理方法
JPH0531490A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP6285242B2 (ja) 廃水処理設備及び廃水処理方法
JPH10128042A (ja) 悪臭ガスの生物的処理方法
JPH10323685A (ja) 生物防臭脱臭方法及び余剰汚泥消化減量方法
JPH0687942B2 (ja) 臭気成分の生物脱臭方法
JPH11319873A (ja) 廃水又は活性汚泥の消臭方法及びこれに用いる薬剤
Esoy et al. Effect of sulfide and organic matter on the nitrification activity in a biofilm process
Einarsen et al. Biological prevention and removal of hydrogen sulphide in sludge at Lillehammer wastewater treatment plant
US20050077251A1 (en) Method for control of wastewater treatment plant odors
JP3851833B2 (ja) 凝集汚泥の臭気発生防止方法
JP2005021865A (ja) 含硫黄有機化合物含有排水の処理方法
JP2007222749A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2000351000A (ja) 汚泥脱水ケーキの臭気発生防止剤及び臭気発生防止方法
JP2584182B2 (ja) 下水汚泥処理における脱臭装置
JP2000140893A (ja) 汚泥の処理方法および装置
JP2000140894A (ja) 汚泥の処理装置
JP2796932B2 (ja) 汚泥の消臭方法
JPH10323700A (ja) 汚泥の脱臭、防臭方法
JPH02139083A (ja) 水の脱臭方法
JP3679531B2 (ja) 脱水汚泥ケーキの脱臭方法
KR20030043430A (ko) 제지공장 슬러지의 황화수소 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304