JPH11318331A - 色調変化を抑制した飲食品 - Google Patents

色調変化を抑制した飲食品

Info

Publication number
JPH11318331A
JPH11318331A JP10139824A JP13982498A JPH11318331A JP H11318331 A JPH11318331 A JP H11318331A JP 10139824 A JP10139824 A JP 10139824A JP 13982498 A JP13982498 A JP 13982498A JP H11318331 A JPH11318331 A JP H11318331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
food
drink
change
casein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10139824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001254B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Matsuoka
康浩 松岡
Morimasa Tanimoto
守正 谷本
Tetsuya Ishii
哲也 石井
Hiroshi Aoyama
浩 青山
Yoshihiko Honda
芳彦 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP13982498A priority Critical patent/JP4001254B2/ja
Publication of JPH11318331A publication Critical patent/JPH11318331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001254B2 publication Critical patent/JP4001254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱による色調変化を抑制した飲食品及びそ
の製造法を提供する。 【解決手段】 加工乳製品を原料として使用する飲食品
を製造する際に、乳蛋白質濃縮物(MPC)やトータル
ミルクプロテイン(TMP)等のカゼインミセルを配合
して、加熱や保存等による色調変化を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カゼインミセルを
配合して、加熱による色調変化を抑制した飲食品に関す
る。また、本発明は、カゼインミセルを配合して、加熱
による飲食品の色調変化を抑制する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、飲食品の保存技術として、飲
食品を加熱して微生物を殺菌又は滅菌する方法が、広く
用いられている。しかしながら、飲食品の加熱は、微生
物のみならず飲食品自体の成分にも影響を与える。例え
ば、飲食品中の蛋白質と糖質とはメイラード反応を起こ
し、これにより飲食品の褐変化が進行することがある。
また、飲食品中のピロリン酸鉄等の金属成分が酸化され
ると黒変化を起こし、これにより飲食品全体の色調をく
すませる。特に、乳飲料やホワイトソース等の白さを特
徴とする飲食品において、これらの色調変化は好ましく
ない現象である。そして、これらの色調変化は、飲食品
の保存期間と共に進行し、飲食品の品質保持期間にも多
大な影響を与えている。
【0003】そこで、このような色調変化を抑制する目
的で、種々の提案がなされている。例えば、牛乳にシス
チンやシステイン、亜硫酸塩、二酸化硫黄等を添加した
後、加熱殺菌する方法 (特開平2-207742号公報) 、メイ
ラード反応の原因物質の一つである乳糖を除去して色調
変化を低減する方法 (特開平6-303900号公報) 、同様に
メイラード反応の原因物質の一つである蛋白質を除去し
て色調変化を低減する方法 (特開平7-194297号公報) 等
が知られている。しかし、いずれの方法を採用しても、
完全にメイラード反応を防止することはできないという
問題がある。また、褐色物質の補色であるルチンや青色
色素を配合して色調変化を防止する方法(特開平5-30488
7号公報) 、白色物質である不溶性セルロースを配合し
て色調変化を防止する方法 (特開平7- 106号公報) 等も
知られているが、これらの物質については、その性質
上、多量に配合することができないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上述し
た飲食品、特に、乳飲料やホワイトソース等の白さを特
徴とする飲食品の加熱による褐変化やくすみ等の色調変
化を改善し、それらの品質保持期間を延長するべく、鋭
意研究を進めていたところ、乳成分であるカゼインミセ
ルを配合することにより、飲食品の加熱による褐変化や
くすみ等の色調変化を抑制することができることを見出
し、本発明を完成するに至った。したがって、本発明
は、カゼインミセルを配合して、加熱による色調変化を
抑制した飲食品を提供することを課題とする。また、本
発明は、カゼインミセルを配合して、加熱による飲食品
の色調変化を抑制する方法を提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、カゼインミ
セルを配合することにより、飲食品の加熱による色調変
化を抑制する。なお、本発明でいう色調変化とは、メイ
ラード反応による褐変化や酸化した金属成分の黒変化に
よるくすみ等をいう。
【0006】本発明で使用するカゼインミセルとは、ミ
セル構造が破壊されていないカゼインのことであり、例
えば、ウシ等の哺乳類の乳を限外濾過膜や精密濾過膜等
の膜で処理することにより得ることができ、また、乳に
カルシウムを添加した後、酸沈降させることにより得る
こともできる。
【0007】なお、牛乳を膜処理することにより得られ
る濃縮画分を乾燥粉末化した乳蛋白質濃縮物(MPC)
や牛乳にカルシウムを添加することにより得られる沈澱
を乾燥粉末化したトータルミルクプロテイン(TMP)
等が市販されており、本発明では、これら市販の製品を
カゼインミセルとして使用することができる。
【0008】従来より、乳飲料等の乳蛋白質原料として
は、低価格であるという理由で、食品添加物として認め
られている乳酸カゼインやカゼイネートが広く使用され
ている現状にある。ところで、この酸カゼインやカゼイ
ネートは、その製造過程でカゼイン本来の高次構造であ
るミセル構造が破壊され、サブミセルや変性蛋白質とい
う形態となっている。そして、酸カゼインやカゼイネー
トを溶解した場合、カゼインミセルよりも粒子径が数nm
〜数十nmと小さいので、これらを使用しても光散乱によ
る白濁効果は少ないという問題がある。また、酸カゼイ
ンやカゼイネートは、粒子の表面積が大きくて反応基が
露出しているので、これらを使用すると加熱によるメイ
ラード反応が起こり易くなるという問題もある。したが
って、乳飲料やホワイトソース等の白さを特徴とする飲
食品の乳蛋白質原料として、酸カゼインやカゼイネート
を使用することは、それら特有の白さが低下するという
点で好ましくないといえる。
【0009】これに対して、カゼイン本来の高次構造で
あるミセル構造が破壊されていないMPCやTMP等の
カゼインミセルは、粒子径が数十nm〜数百nmと大きいの
で、メイラード反応による褐変化や酸化した金属成分の
黒変化によるくすみ等の色調変化を、その光散乱による
白濁効果により、抑制することができる。また、カゼイ
ンミセルは、粒子が球状で表面積が小さく、反応基が粒
子内に包含されている割合も高くなるので、これらを使
用し、メイラード反応による褐変化を起こり難くした
り、酸化した金属成分の黒変化によるくすみを起こり難
くしたりして、色調変化を抑制することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、MPCやTMP等のカ
ゼインミセルを配合して、加熱による色調変化を抑制し
た飲食品である。また、本発明は、MPCやTMP等の
カゼインミセルを配合して、加熱による飲食品の色調変
化を抑制する方法である。
【0011】本発明の技術を利用することができる飲食
品としては、例えば、加熱処理を行う乳飲料や加工乳で
ある還元乳、缶牛乳、カルシウム強化乳、ビタミン強化
乳、成分添加乳、液状人工乳、果汁添加乳、蛋白質含有
清涼飲料水等の飲料であり、また、ホワイトソース、タ
ルタルソース、ミルク粥、クリームシチュー等のレトル
ト食品等である。
【0012】本発明で、種々の飲食品に配合するカゼイ
ンミセルの量は、乳飲料等の飲料の場合、 0.1〜30重量
%程度が好ましく、また、ホワイトソース等の食品の場
合、1〜80重量%程度が好ましい。そして、長期保存を
目的とした加熱殺菌や加熱滅菌を行い、適宜、容器に充
填すれば良い。
【0013】次に、実施例を示し、本発明をさらに詳し
く説明する。
【0014】
【参考例1】牛乳 10 l を分離機で処理して得られた脱
脂乳を孔径が 0.1μm の精密濾過膜(PSP-113;旭化成工
業製) で処理して濃縮液を得た。なお、この膜処理によ
り、カゼインミセルを濃縮液側に回収することができ
た。そして、この濃縮液を総量30 l の水でダイアフィ
ルトレーションし、濃縮液が 2 lになるまで濃縮した
後、凍結乾燥して、カゼインミセル粉末220gを得た。
【0015】
【参考例2】牛乳 10 l を分離機で処理して得られた脱
脂乳を分画分子量 6,000ダルトンの限外濾過膜 (SIP-10
13;旭化成工業製) で処理して濃縮液を得た。なお、こ
の膜処理により、カゼインミセル及びホエー蛋白質を濃
縮液側に回収することができた。そして、この濃縮液を
総量 30 l の水でダイアフィルトレーションし、濃縮液
が 2 lになるまで濃縮した後、凍結乾燥して、MPC粉
末280gを得た。
【0016】
【参考例3】脱脂乳 20 l を50℃で保持し、乳酸を添加
してpHを 5.0に調整した後、 100mMとなるよう塩化カル
シウムを撹拌しながら添加し、遠心分離して生成した沈
澱物を回収した。そして、この沈澱物を水 5 lで再溶解
した後、噴霧乾燥機で乾燥して、TMP粉末350gを得
た。
【0017】
【実施例1】参考例1に記載の方法で得られたカゼイン
ミセル粉末 24g及びホエー蛋白質濃縮物(WPC)粉末
36gを 3 lの温湯 (50℃) 中にホモミキサーで懸濁溶解
し、次いで、乳糖粉末210g、塩化カルシウム3.5g、塩化
カリウム1.4g及び水溶性ビタミン類(アスコルビン酸ナ
トリウム0.8g) を添加し、混合した後、油溶性ビタミン
(ビタミンA 13mg 及びビタミンE 20mg)を溶解した精
製大豆油108g (50℃)を加え、直ちにホモジナイザーで
均質化(200kg/f) した。そして、 100ml容の耐熱耐圧性
キャップ付きガラス容器に充填し、さらに、ヘッドスペ
ースに窒素ガスを充填して密閉した後、 121℃で8分間
のレトルト滅菌を行い、ビン入り液状人工乳を製造し
た。
【0018】
【比較例1】対照として、炭酸カリウム1gを加えて酸カ
ゼイン粉末 24gを溶解した 3 lの温湯 (50℃) 中にホエ
ー蛋白質濃縮物(WPC)粉末 36gをホモミキサーで懸
濁溶解し、以下は同様にして、ビン入り液状人工乳を製
造した。
【0019】
【試験例1】実施例1で得られたビン入り液状人工乳
(本発明品) 及び比較例1得られたビン入り液状人工乳
(対照品) を37℃で1週間保存し、それぞれの色調変化
について、色彩色差計 (CR-100;ミノルタ製) で色彩色
差(L,a,b値)を測定することにより調べた。その
結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】これによると、b値で表される褐変化につ
いては、対照品に比べて本発明品の褐変化度合いが小さ
いことが判る。また、L値で表されるくすみの程度につ
いては、対照品が1週間保存でも大きかったのに対し、
本発明品でくすみの進行が抑制されていることが判っ
た。
【0022】
【実施例2】参考例2に記載の方法で得られたMPC粉
末又は参考例3に記載の方法で得られたTMP粉末 78
g、ホエー粉末171g及び大豆油105gを 3 lの温湯 (50℃)
中にホモミキサーで懸濁溶解し、さらに、ホモジナイ
ザーで均質化(150kg/f) した後、 200ml容の缶に充填
し、巻締めした。そして、 121℃で8分間のレトルト滅
菌を行って、缶入り乳飲料を製造した。なお、この缶入
り乳飲料は、加熱による褐変化が抑制されており、ま
た、風味や喉越しも良好なものであった。
【0023】
【発明の効果】加熱により色調が変化する飲食品に、カ
ゼインミセルを配合することにより、加熱や保存等によ
る飲食品の色調変化を抑制することができる。これによ
り、飲食品の色調に影響を与えることなく、加熱殺菌や
加熱滅菌を行うことができるようになるので、長期保存
にも耐え得る製品を提供することができるようになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本多 芳彦 北海道札幌市清田区平岡公園東3丁目17− 8

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カゼインミセルを配合して、加熱による
    色調変化を抑制した飲食品。
  2. 【請求項2】 カゼインミセルを配合することを特徴と
    する加熱による飲食品の色調変化の抑制方法。
  3. 【請求項3】 色調変化が、メイラード反応による褐変
    化である請求項2記載の抑制方法。
  4. 【請求項4】 色調変化が、黒変化である請求項2記載
    の抑制方法。
JP13982498A 1998-05-21 1998-05-21 色調変化を抑制した飲食品 Expired - Fee Related JP4001254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982498A JP4001254B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 色調変化を抑制した飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982498A JP4001254B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 色調変化を抑制した飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11318331A true JPH11318331A (ja) 1999-11-24
JP4001254B2 JP4001254B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15254335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13982498A Expired - Fee Related JP4001254B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 色調変化を抑制した飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001254B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434096B1 (en) 1999-02-26 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording/reproducing device
JP2006520601A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 ネステク ソシエテ アノニム 動物の健康を増進するための方法及び組成物
JP2014236668A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本新薬株式会社 酸性液状食品組成物
JP2015503339A (ja) * 2012-01-03 2015-02-02 ネステク ソシエテ アノニム 熱処理された、保存安定性のある乳製品をベースとする組成物及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434096B1 (en) 1999-02-26 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording/reproducing device
JP2006520601A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 ネステク ソシエテ アノニム 動物の健康を増進するための方法及び組成物
JP2011021024A (ja) * 2003-03-18 2011-02-03 Nestec Sa 動物の健康を増進するための方法及び組成物
JP2015503339A (ja) * 2012-01-03 2015-02-02 ネステク ソシエテ アノニム 熱処理された、保存安定性のある乳製品をベースとする組成物及びその製造方法
JP2014236668A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本新薬株式会社 酸性液状食品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4001254B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240653B2 (ja) 栄養素の風味をマスクするための組成物及び該組成物の調製方法
JP3638301B2 (ja) 乳組成物およびその製造方法
EP1133238B1 (fr) Procede de preparation d'une composition proteique et d'une formule infantile la contenant
JP3290145B2 (ja) 乳素材及びその製造方法
KR20210038878A (ko) Ph 중성 베타-락토글로불린 음료 제제
CA1133749A (en) Bland protein product and process
JPH10262611A (ja) 強化食品
JPH06303900A (ja) 低乳糖乳製品およびその製造方法
EP1166653B1 (en) Iron-containing protein composition
EP3410864B1 (en) Deflavored egg protein isolate, products made with protein isolates
EP1269854A1 (en) Clear dairy drink and method for producing same
JP3417513B2 (ja) ホエーの調製方法
Singh et al. Invited review: Shelf-stable dairy protein beverages—Scientific and technological aspects
JP4001254B2 (ja) 色調変化を抑制した飲食品
NL8403701A (nl) Werkwijze voor het verwerken van bij ultrafiltratie van wei verkregen produkten in zuivelprodukten alsmede zuivelprodukten, die uit wei afkomstige produkten bevatten.
JPH07284383A (ja) カルシウム強化酸性蛋白飲料の製造法
JP3460063B2 (ja) 光誘導によるオフフレーバーの発生のない牛乳又は乳成分を含有する飲料、食品又は還元乳及びその製造方法
JP2001046031A (ja) カルシウム強化飲料
US20220192219A1 (en) Deflavored egg protein isolate, products made with protein isolates and methods of making same
JP2795436B2 (ja) ミルク入り紅茶飲料
JP3083579B2 (ja) カルシウム強化飲料及びその製造法
JPH05308900A (ja) 蛋白飲料の製造方法
CN1901815B (zh) 含有(乳酸)葡糖酸柠檬酸钙的钙强化的蛋白质基饮料
JP3364047B2 (ja) レトルト殺菌乳製品の製造法
JP3783752B2 (ja) マグネシウム強化乳製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees