JPH11317881A - カラ―画像再生システムおよびカラ―空間変換を得る方法およびそれを具現化した装置により読み出し可能な媒体 - Google Patents
カラ―画像再生システムおよびカラ―空間変換を得る方法およびそれを具現化した装置により読み出し可能な媒体Info
- Publication number
- JPH11317881A JPH11317881A JP11089984A JP8998499A JPH11317881A JP H11317881 A JPH11317881 A JP H11317881A JP 11089984 A JP11089984 A JP 11089984A JP 8998499 A JP8998499 A JP 8998499A JP H11317881 A JPH11317881 A JP H11317881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color space
- color
- gamut
- point
- output device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6058—Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 各種装置の輝度のダイナミックレンジの差お
よび白色点として知られる媒体分光特性の差を別々に扱
うことにより、装置および媒体に依存しない等級を提供
する。 【解決手段】 本発明は、原画像とその再生画像とのカ
ラーマッチングを向上させるための方法と装置に関す
る。本発明では、入力装置依存型のカラー空間内にある
カラーから第一の装置独立型のカラー空間内にあるカラ
ーへのマッピングを行う入力装置10について、第一の
変換を得て、そして第二の装置独立型のカラー空間内に
ある白色点に関して第一の変換から得られた情報を正規
化する正規化変換を得ることにより、入力装置および出
力装置を含むカラー画像再生システムのためのカラー空
間の変換が導出される。
よび白色点として知られる媒体分光特性の差を別々に扱
うことにより、装置および媒体に依存しない等級を提供
する。 【解決手段】 本発明は、原画像とその再生画像とのカ
ラーマッチングを向上させるための方法と装置に関す
る。本発明では、入力装置依存型のカラー空間内にある
カラーから第一の装置独立型のカラー空間内にあるカラ
ーへのマッピングを行う入力装置10について、第一の
変換を得て、そして第二の装置独立型のカラー空間内に
ある白色点に関して第一の変換から得られた情報を正規
化する正規化変換を得ることにより、入力装置および出
力装置を含むカラー画像再生システムのためのカラー空
間の変換が導出される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般にはカラー画像
再生システムに関し、特に、原カラー画像とその画像再
生とのカラーマッチングの改良に関する。
再生システムに関し、特に、原カラー画像とその画像再
生とのカラーマッチングの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】概要:カラー画像システムには、一般に
はある原画像の表示を得るための入力装置、その画像の
レプリカを発生させるための出力装置、および入力装置
から受け取った信号を処理して出力装置に送る新しい信
号を発生させ、レプリカを作成する制御装置が含まれ
る。このレプリカは原画像を高忠実度に再現したもので
あることが好ましい。制御装置は、周辺制御および信号
処理用の適当なソフトウェアおよび/またはハードウェ
アを有する汎用計算機によって具現化れる。
はある原画像の表示を得るための入力装置、その画像の
レプリカを発生させるための出力装置、および入力装置
から受け取った信号を処理して出力装置に送る新しい信
号を発生させ、レプリカを作成する制御装置が含まれ
る。このレプリカは原画像を高忠実度に再現したもので
あることが好ましい。制御装置は、周辺制御および信号
処理用の適当なソフトウェアおよび/またはハードウェ
アを有する汎用計算機によって具現化れる。
【0003】入力装置の例には、ハンドヘルド、フラッ
トベッドおよび給紙式光学スキャナー、デジタルおよび
ビデオカメラ、およびソフトウェアアプリケーションが
含まれる。換言すれば、処理によって原画像が読み取ら
れるか、または生成されてもよい。出力装置の例には、
インクジェット、レーザーおよびフォトリソグラフィー
プリンター、静電式、フラットベッドおよびドラム式プ
ロッター、およびビデオディスプレー、例えばブラウン
管、薄膜トランジスターおよび液晶ディスプレーパネル
が含まれる。
トベッドおよび給紙式光学スキャナー、デジタルおよび
ビデオカメラ、およびソフトウェアアプリケーションが
含まれる。換言すれば、処理によって原画像が読み取ら
れるか、または生成されてもよい。出力装置の例には、
インクジェット、レーザーおよびフォトリソグラフィー
プリンター、静電式、フラットベッドおよびドラム式プ
ロッター、およびビデオディスプレー、例えばブラウン
管、薄膜トランジスターおよび液晶ディスプレーパネル
が含まれる。
【0004】一般に入力および出力装置ではある種の装
置依存型カラー座標系を用いてカラーを特定する。この
ような座標系は、カラー座標を特定の装置のカラー感知
またはカラー発生工程に便宜的にマッピングする装置依
存型のカラー空間に特定されることがある。「カラー空
間」なる用語は特定のカラーに対応する各点におけるN
−次元空間を指す。
置依存型カラー座標系を用いてカラーを特定する。この
ような座標系は、カラー座標を特定の装置のカラー感知
またはカラー発生工程に便宜的にマッピングする装置依
存型のカラー空間に特定されることがある。「カラー空
間」なる用語は特定のカラーに対応する各点におけるN
−次元空間を指す。
【0005】三次元カラー空間の一例にはRGB空間が
あり、その点座標は特定のカラーを表わすために付加的
に組み合わされる赤(R)、緑(G)および青(B)色
素の特定量を指定する。多くのスキャナーおよびカラー
ディスプレー装置のオペレーションはRGB空間に指定
された信号で便宜的に制御することができる。四次元カ
ラー空間の例にはCMYKカラー空間があり、その点座
標は特定のカラーを表わすために付加的に組み合わされ
る藍(C)、紫紅(M)、黄(Y)および黒(K)色素
の特定量を指定する。その他の例としては三次元CMY
カラー空間がある。多くのインクジェットおよびレーサ
ープリンターのオペレーションは、CMYK空間または
CMY空間で指定される信号により便宜的に制御され
る。特定の装置に関連したその他のカラー空間も公知で
ある。
あり、その点座標は特定のカラーを表わすために付加的
に組み合わされる赤(R)、緑(G)および青(B)色
素の特定量を指定する。多くのスキャナーおよびカラー
ディスプレー装置のオペレーションはRGB空間に指定
された信号で便宜的に制御することができる。四次元カ
ラー空間の例にはCMYKカラー空間があり、その点座
標は特定のカラーを表わすために付加的に組み合わされ
る藍(C)、紫紅(M)、黄(Y)および黒(K)色素
の特定量を指定する。その他の例としては三次元CMY
カラー空間がある。多くのインクジェットおよびレーサ
ープリンターのオペレーションは、CMYK空間または
CMY空間で指定される信号により便宜的に制御され
る。特定の装置に関連したその他のカラー空間も公知で
ある。
【0006】スキャナーガマットは、光学センサーの分
光応答、カラーフィルターの分光特性、光源のスペクト
ル特性およびアナログ−デジタル変換器の分解能および
線形性を含む種々の要素によって決定される。
光応答、カラーフィルターの分光特性、光源のスペクト
ル特性およびアナログ−デジタル変換器の分解能および
線形性を含む種々の要素によって決定される。
【0007】プリンターガマットは、インクのような色
素のスペクトル特性、紙のような媒体の分光および多孔
率特性、印刷画像の解像度またはドット/インチ、ハー
フトーン化法および、必要に応じてデイザーリングを含
む種々の要素によって決定される。
素のスペクトル特性、紙のような媒体の分光および多孔
率特性、印刷画像の解像度またはドット/インチ、ハー
フトーン化法および、必要に応じてデイザーリングを含
む種々の要素によって決定される。
【0008】ビデオディスプレーガマットは、発光材料
の分光特性、ディスプレー装置の形式、画素またはビデ
オラインの解像度、および励磁電圧を含む種々の要素に
よって決定される。
の分光特性、ディスプレー装置の形式、画素またはビデ
オラインの解像度、および励磁電圧を含む種々の要素に
よって決定される。
【0009】単純に出力装置を入力装置に接続すること
によって原則的にはカラー画像再生システムの構築が可
能であるが、一般には満足な結果は得られない。何故な
ら、装置独立型の座標系および入出力装置用のカラー空
間が一般に同じでないからである。仮に座標系とカラー
空間との二つのセットが同じでも、一般に入力装置のガ
マットは出力装置のガマットと一般には共存性でないの
で、再生された画像の忠実度は恐らく原画像と比べると
極めて劣悪となる。出力装置のガマットに入らない「ガ
マット外」カラーを表わす値は正確に再生することはで
きない。その代わり、出力装置のガマットに入るいくつ
かの「ガマット内」カラーは各ガマット外カラーと置き
換えられる。
によって原則的にはカラー画像再生システムの構築が可
能であるが、一般には満足な結果は得られない。何故な
ら、装置独立型の座標系および入出力装置用のカラー空
間が一般に同じでないからである。仮に座標系とカラー
空間との二つのセットが同じでも、一般に入力装置のガ
マットは出力装置のガマットと一般には共存性でないの
で、再生された画像の忠実度は恐らく原画像と比べると
極めて劣悪となる。出力装置のガマットに入らない「ガ
マット外」カラーを表わす値は正確に再生することはで
きない。その代わり、出力装置のガマットに入るいくつ
かの「ガマット内」カラーは各ガマット外カラーと置き
換えられる。
【0010】一つまたはそれ以上の変換またはマッピン
グ機能を用いてあるカラー空間における点座標を他のカ
ラー空間における適当な点座標に変換することにより、
カラー画像再生システムにおける原画像の高忠実度再生
を達成可能となる。これらの変換は、上述のような制御
装置によって便宜的に行うことができる。特に、出力装
置のガマットについては、入力装置依存型のカラー空間
(DDCS)におけるガマット内およびガマット外カラ
ーを表わす値を入力DDCSにおけるガマット内カラー
を表わす値に変えるために変換が用いられる。以下、ガ
マット内カラーおよびガマット外カラーのマッピングに
分けて説明する。
グ機能を用いてあるカラー空間における点座標を他のカ
ラー空間における適当な点座標に変換することにより、
カラー画像再生システムにおける原画像の高忠実度再生
を達成可能となる。これらの変換は、上述のような制御
装置によって便宜的に行うことができる。特に、出力装
置のガマットについては、入力装置依存型のカラー空間
(DDCS)におけるガマット内およびガマット外カラ
ーを表わす値を入力DDCSにおけるガマット内カラー
を表わす値に変えるために変換が用いられる。以下、ガ
マット内カラーおよびガマット外カラーのマッピングに
分けて説明する。
【0011】ガマット内カラーのマッピング 多くの実際の装置に対する出力装置ガマット内カラーの
変換は非線形であり、ある分析形またはクローズド形式
では容易に表現できないので、実際上、正確な具現化の
達成を困難にしている。多くの公知の方法は、既知の入
力値に対するデバイス応答間の関係を本質的に逆転させ
たプロセスにより得られるルックアップテーブル(LU
T)におけるエントリーの補間として、これらの変換が
実行される。
変換は非線形であり、ある分析形またはクローズド形式
では容易に表現できないので、実際上、正確な具現化の
達成を困難にしている。多くの公知の方法は、既知の入
力値に対するデバイス応答間の関係を本質的に逆転させ
たプロセスにより得られるルックアップテーブル(LU
T)におけるエントリーの補間として、これらの変換が
実行される。
【0012】例えば、入力装置に対する変換は、国際照
明委員会(CIE)1931XYZ空間のような装置独
立型カラー空間(DICS)で既知カラー値のパッチを
伝達する媒体を用い、この入力装置により媒体を走査し
てRGBカラー空間のような入力−DDCSにおける対
応値のセットを生成させ、そして既知のカラーXYZ値
を走査RGB値と関連づけるテーブルエントリーを含む
入力LUTを構築することによって得られる。他の画像
のその後の走査では、走査値に近似したRGB値を有す
る入力LUTのエントリーを見つけ、次いでこれらのテ
ーブルエントリーにおける関連するXYZ値間の補間を
行うことにより、走査XYZ値を装置独立型XYZ値に
変換することができる。トリリニア、プリズム、ピラミ
ッドおよびテトラヘドラル型の補間のような種々の補間
法が用いられる。
明委員会(CIE)1931XYZ空間のような装置独
立型カラー空間(DICS)で既知カラー値のパッチを
伝達する媒体を用い、この入力装置により媒体を走査し
てRGBカラー空間のような入力−DDCSにおける対
応値のセットを生成させ、そして既知のカラーXYZ値
を走査RGB値と関連づけるテーブルエントリーを含む
入力LUTを構築することによって得られる。他の画像
のその後の走査では、走査値に近似したRGB値を有す
る入力LUTのエントリーを見つけ、次いでこれらのテ
ーブルエントリーにおける関連するXYZ値間の補間を
行うことにより、走査XYZ値を装置独立型XYZ値に
変換することができる。トリリニア、プリズム、ピラミ
ッドおよびテトラヘドラル型の補間のような種々の補間
法が用いられる。
【0013】同様に、出力装置に対する変換関数につい
ても、CMYKカラー空間のような出力−DDCSから
選ばれたカラー値に応じてカラーパッチとともに媒体を
生成させ、分光光度計でパッチを測定することによりC
IEXYZのようなDICSにおけるパッチのカラー値
を決定し、そして測定カラーXYZ値を対応CMYK値
と関連づけるテーブルエントリーを含む出力LUTを構
築することによって行われる。次の出力動作では、所望
の値に近いXYZ値を有する入力LUTのエントリーを
見つけ、次いでこれらのテーブルエントリーにおける関
連するCMYK値間の補間を行うことにより、走査XY
Z値を装置独立型CMYK値に変換することができる。
上述のような種々の補間法が用いられる。
ても、CMYKカラー空間のような出力−DDCSから
選ばれたカラー値に応じてカラーパッチとともに媒体を
生成させ、分光光度計でパッチを測定することによりC
IEXYZのようなDICSにおけるパッチのカラー値
を決定し、そして測定カラーXYZ値を対応CMYK値
と関連づけるテーブルエントリーを含む出力LUTを構
築することによって行われる。次の出力動作では、所望
の値に近いXYZ値を有する入力LUTのエントリーを
見つけ、次いでこれらのテーブルエントリーにおける関
連するCMYK値間の補間を行うことにより、走査XY
Z値を装置独立型CMYK値に変換することができる。
上述のような種々の補間法が用いられる。
【0014】カラー画像再生システムのオペレーション
では、原画像を走査して入力−DDCSにおける走査値
が得られ、この走査値がDICSに変換され、これらの
装置独立型の値がDICSから出力DDCSに変換さ
れ、これに応じて原画像のレプリカが生成される。上述
の通り、このような変換は出力装置域内カラーにのみ用
いられる。
では、原画像を走査して入力−DDCSにおける走査値
が得られ、この走査値がDICSに変換され、これらの
装置独立型の値がDICSから出力DDCSに変換さ
れ、これに応じて原画像のレプリカが生成される。上述
の通り、このような変換は出力装置域内カラーにのみ用
いられる。
【0015】域外カラーのマップ化:定義によれば、出
力装置ガマット外カラーを正確に再生することはできな
い。そのため、高品質のカラー画像再生システムでは各
ガマット外カラーの代わりにガマット内カラーを用いる
変換またはマッピング機能が用いられる。これらの変換
は、各ガマット外カラーと対応する置換ガマット内カラ
ーとの知覚的差異を少なくすることが好ましい。
力装置ガマット外カラーを正確に再生することはできな
い。そのため、高品質のカラー画像再生システムでは各
ガマット外カラーの代わりにガマット内カラーを用いる
変換またはマッピング機能が用いられる。これらの変換
は、各ガマット外カラーと対応する置換ガマット内カラ
ーとの知覚的差異を少なくすることが好ましい。
【0016】ガマット外カラーをガマット内カラーに変
換する技術では、一般にガマット外カラーを出力装置ガ
マットの境界にマッピング化するか、またはカラー空間
の範囲を圧縮してすべての所望カラーが出力装置ガマッ
トにマッピングされるようにする。米国特許第5,18
5,662号明細書にはガマット外カラーの色相の保存
を試みる技術が記載されている。
換する技術では、一般にガマット外カラーを出力装置ガ
マットの境界にマッピング化するか、またはカラー空間
の範囲を圧縮してすべての所望カラーが出力装置ガマッ
トにマッピングされるようにする。米国特許第5,18
5,662号明細書にはガマット外カラーの色相の保存
を試みる技術が記載されている。
【0017】米国特許第5,450,216号明細書に
開示された技術は輝度またはクロミナンスの知覚的差異
を少なくするものである。米国特許第5,491,56
8号明細書には、カラー空間におけるグレーラインに直
交する線に沿ってガマット外カラーを域境界上に投射す
る技術が開示されている。米国特許第5,692,07
1号明細書には、各ガマット外カラーをLUT中の直近
エントリーにマップする技術が開示されている。米国特
許第5,712,925号明細書に開示された技術で
は、出力装置ガマットが高忠実度領域に分割され、この
高忠実度領域の外側の全カラー空間が低忠実度領域に圧
縮される。
開示された技術は輝度またはクロミナンスの知覚的差異
を少なくするものである。米国特許第5,491,56
8号明細書には、カラー空間におけるグレーラインに直
交する線に沿ってガマット外カラーを域境界上に投射す
る技術が開示されている。米国特許第5,692,07
1号明細書には、各ガマット外カラーをLUT中の直近
エントリーにマップする技術が開示されている。米国特
許第5,712,925号明細書に開示された技術で
は、出力装置ガマットが高忠実度領域に分割され、この
高忠実度領域の外側の全カラー空間が低忠実度領域に圧
縮される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、各種
装置の輝度のダイナミックレンジの差および白色点とし
て知られる媒体分光特性の差を別々に扱うことにより、
装置および媒体に依存しない等級を提供することにあ
る。
装置の輝度のダイナミックレンジの差および白色点とし
て知られる媒体分光特性の差を別々に扱うことにより、
装置および媒体に依存しない等級を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の一側面によれ
ば、入力装置依存型カラー空間内のカラーから第1の装
置独立型カラー空間内のカラーにマッピングする入力装
置のための第1の変換を得ることにより、かつ第2の装
置独立型カラー空間内の白色点に関して第1の変換から
得られた情報を正規化する正規化変換を得ることによ
り、入力装置および出力装置からなるカラー画像再生シ
ステムのためのカラー空間の変換が得られる。
ば、入力装置依存型カラー空間内のカラーから第1の装
置独立型カラー空間内のカラーにマッピングする入力装
置のための第1の変換を得ることにより、かつ第2の装
置独立型カラー空間内の白色点に関して第1の変換から
得られた情報を正規化する正規化変換を得ることによ
り、入力装置および出力装置からなるカラー画像再生シ
ステムのためのカラー空間の変換が得られる。
【0020】本発明の別の側面によれば、変換は、入力
装置ガマット内の値の輝度レベルを出力装置ガマット内
の輝度レベルの範囲に圧縮する。
装置ガマット内の値の輝度レベルを出力装置ガマット内
の輝度レベルの範囲に圧縮する。
【0021】本発明およびその好ましい実施形態につい
ては、以下の説明および添付の図面を通して理解を深め
ることができる。なお、参照番号は図中の対応する要素
の番号を示す。以下の説明および図面の内容は単に例と
して記載したものであり、本発明の範囲を限定するもの
ではない。
ては、以下の説明および添付の図面を通して理解を深め
ることができる。なお、参照番号は図中の対応する要素
の番号を示す。以下の説明および図面の内容は単に例と
して記載したものであり、本発明の範囲を限定するもの
ではない。
【0022】
【発明の実施の形態】カラー画像再生システムの概要:
典型的なカラー画像再生システムの主要構成要素を図1
に示す。入力装置10は原画像を表示する信号をパス1
1から受け取り、そしてこの原画像の、入力装置に依存
する表示をパス12に沿って発生する。制御装置20は
この表示をパス12から受け取ると、これに呼応して原
画像の、出力装置に依存する表示をパス13に沿って発
生する。出力装置30はこの表示をパス31から受け取
ると、これに呼応して原画像のレプリカをパス32に沿
って発生する。本発明は、このレプリカが原画像を再生
する忠実度の向上を目指すものである。
典型的なカラー画像再生システムの主要構成要素を図1
に示す。入力装置10は原画像を表示する信号をパス1
1から受け取り、そしてこの原画像の、入力装置に依存
する表示をパス12に沿って発生する。制御装置20は
この表示をパス12から受け取ると、これに呼応して原
画像の、出力装置に依存する表示をパス13に沿って発
生する。出力装置30はこの表示をパス31から受け取
ると、これに呼応して原画像のレプリカをパス32に沿
って発生する。本発明は、このレプリカが原画像を再生
する忠実度の向上を目指すものである。
【0023】入力装置10は本質的にいかなる形式のス
キャナー、カメラまたはデジタルグラフック・アプリケ
ーションであってもよい。例えば、入力装置10が光学
的スキャナーであれば、パス11から受けた信号は光学
的であるとみなすことができる。例えば、入力装置10
がカラー画像を生成または走査するアプリケーションで
あれば、パス11から受けた信号はコマンドまたはデー
タを表示するとみなすことができる。この開示全体を通
して、特に光学的スキャナーについて記載するが、本発
明の本質および特徴の多くはその他の形式の入力装置を
有するシステムに適用可能である。
キャナー、カメラまたはデジタルグラフック・アプリケ
ーションであってもよい。例えば、入力装置10が光学
的スキャナーであれば、パス11から受けた信号は光学
的であるとみなすことができる。例えば、入力装置10
がカラー画像を生成または走査するアプリケーションで
あれば、パス11から受けた信号はコマンドまたはデー
タを表示するとみなすことができる。この開示全体を通
して、特に光学的スキャナーについて記載するが、本発
明の本質および特徴の多くはその他の形式の入力装置を
有するシステムに適用可能である。
【0024】出力装置30は本質的にいかなる形式のプ
リンター、プロッターまたはディスプレーであってもよ
い。例えば、出力装置30がインクジェットプリンター
であれば、パス32に沿って発生したレプリカは印刷画
像とみなすことができる。例えば、出力装置30がCR
TまたはTFTディスプレーであれば、パス32に沿っ
て発生したレプリカはディスプレー装置上に形成された
画像を表示するとみなすことができる。この開示全体を
通して、特にプリンターについて記載するが、本発明の
本質および特徴の多くはその他の形式の出力装置を有す
るシステムに適用可能である。
リンター、プロッターまたはディスプレーであってもよ
い。例えば、出力装置30がインクジェットプリンター
であれば、パス32に沿って発生したレプリカは印刷画
像とみなすことができる。例えば、出力装置30がCR
TまたはTFTディスプレーであれば、パス32に沿っ
て発生したレプリカはディスプレー装置上に形成された
画像を表示するとみなすことができる。この開示全体を
通して、特にプリンターについて記載するが、本発明の
本質および特徴の多くはその他の形式の出力装置を有す
るシステムに適用可能である。
【0025】その性質によって、パス12に沿って生成
される入力装置に依存する表示の特性は、入力装置10
の特性に依存する。例えば、多くの光学的スキャナーは
カラーを表示する信号をRGB装置依存カラー空間(D
DCS)における赤(R)、緑(G)および青(B)の
座標を有する点として生成する。ここでは便宜上、入力
DDCSを一般にRGB空間と表記することとするが、
本発明を実施するに当たっては、他の多くのカラー空間
および表示を用いることができる。
される入力装置に依存する表示の特性は、入力装置10
の特性に依存する。例えば、多くの光学的スキャナーは
カラーを表示する信号をRGB装置依存カラー空間(D
DCS)における赤(R)、緑(G)および青(B)の
座標を有する点として生成する。ここでは便宜上、入力
DDCSを一般にRGB空間と表記することとするが、
本発明を実施するに当たっては、他の多くのカラー空間
および表示を用いることができる。
【0026】同様にパス31に沿って生成される出力装
置に依存する表示の特性は、出力装置10の特性に合う
ように選択される。例えば、多くのカラープリンター
は、CMYKDDCSにおける藍色(C)、紫紅
(M)、黄色(Y)および黒(B)座標を表わす値に応
答して画像を発生する。ブラウン管または薄膜トランジ
スタパネルのような多くのディスプレイ装置は、RGB
DDCSにおける赤、緑および青を表わす値に応答して
画像を生成する。これらのカラー空間の装置依存性のた
めに、スキャナーのRGB空間はディスプレーのRGB
空間と同じではあり得ない。ここでは便宜上、出力DD
CSを一般にCMYK空間と表記することとするが、本
発明を実施するに当たっては他の多くのカラー空間およ
び表示を用いることができる。
置に依存する表示の特性は、出力装置10の特性に合う
ように選択される。例えば、多くのカラープリンター
は、CMYKDDCSにおける藍色(C)、紫紅
(M)、黄色(Y)および黒(B)座標を表わす値に応
答して画像を発生する。ブラウン管または薄膜トランジ
スタパネルのような多くのディスプレイ装置は、RGB
DDCSにおける赤、緑および青を表わす値に応答して
画像を生成する。これらのカラー空間の装置依存性のた
めに、スキャナーのRGB空間はディスプレーのRGB
空間と同じではあり得ない。ここでは便宜上、出力DD
CSを一般にCMYK空間と表記することとするが、本
発明を実施するに当たっては他の多くのカラー空間およ
び表示を用いることができる。
【0027】制御装置20は、入力DDCSにおける原
画像を表わす信号から出力DDCSにおけるオリジナル
画像を表わす信号への変換を司る。この変換は、入力D
DCS信号を装置独立カラー空間(DICS)における
表示に変換するために入力装置マップ21を用い、そし
てDICS表示を出力DDCSにおける同じ画像を表わ
す信号に変換するために出力装置マップを用いることに
よって行う。制御装置20には、本明細書記載のその他
の変換および処理が含まれてもよい。
画像を表わす信号から出力DDCSにおけるオリジナル
画像を表わす信号への変換を司る。この変換は、入力D
DCS信号を装置独立カラー空間(DICS)における
表示に変換するために入力装置マップ21を用い、そし
てDICS表示を出力DDCSにおける同じ画像を表わ
す信号に変換するために出力装置マップを用いることに
よって行う。制御装置20には、本明細書記載のその他
の変換および処理が含まれてもよい。
【0028】制御装置20は、図12に示すような汎用
コンピューターのソフトウェアおよび/またはハードウ
ェアによって具現化され得る。図12は典型的なパソコ
ンシステム42の一実施形態における機能ブロック図で
ある。CPU42は演算リソースとなる。I/Oコント
ロール43はキーボード、マウスまたはモデムのような
I/O装置44とのインターフェースである。RAM4
5はランダムアクセスメモリーである。記憶コントロー
ル46は磁気テープまたはディスクもしくは光媒体のよ
うな記憶媒体を含む記憶装置とのインターフェースであ
る。
コンピューターのソフトウェアおよび/またはハードウ
ェアによって具現化され得る。図12は典型的なパソコ
ンシステム42の一実施形態における機能ブロック図で
ある。CPU42は演算リソースとなる。I/Oコント
ロール43はキーボード、マウスまたはモデムのような
I/O装置44とのインターフェースである。RAM4
5はランダムアクセスメモリーである。記憶コントロー
ル46は磁気テープまたはディスクもしくは光媒体のよ
うな記憶媒体を含む記憶装置とのインターフェースであ
る。
【0029】この記憶媒体はオペレーティングシステ
ム、ユーティリティーおよびアプリケーションへの命令
のプログラムを書き込むために用いられるものであっ
て、本発明の種々の態様を具現化するプログラムの具体
例が含まれる。ディスプレーコントロール48はディス
プレー装置49とのインターフェースである。コントロ
ール50は光学的スキャナーのような入力装置であるス
キャナー51へのインターフェースである。コントロー
ル52はインクジェット・カラープリンターのような出
力装置であるプリンター53へのインターフェースであ
る。スキャナー51のような装置は入力装置10として
働き、ディスプレー装置49またはプリンター53のよ
うな装置は出力装置30としての働きをする。
ム、ユーティリティーおよびアプリケーションへの命令
のプログラムを書き込むために用いられるものであっ
て、本発明の種々の態様を具現化するプログラムの具体
例が含まれる。ディスプレーコントロール48はディス
プレー装置49とのインターフェースである。コントロ
ール50は光学的スキャナーのような入力装置であるス
キャナー51へのインターフェースである。コントロー
ル52はインクジェット・カラープリンターのような出
力装置であるプリンター53へのインターフェースであ
る。スキャナー51のような装置は入力装置10として
働き、ディスプレー装置49またはプリンター53のよ
うな装置は出力装置30としての働きをする。
【0030】示された実施形態において、主要システム
成分はすべてバス41に接続されているが、これらは一
つ以上の物理バスを表す。例えば、あるパソコンにはい
わゆる工業標準アーキテクチャー(ISA)のバスのみ
が組み込まれている。別のコンピューターにはISAバ
スと、VESAローカルバス標準またはPCIローカル
バス標準のような、あるバス標準に従ったより高バンド
幅のバスとが組み込まれている。表示制御機48が高バ
ンド幅のバスに接続されて表示速度を高めることが好ま
しい。本発明を実施するにはバスアーキテクチャーは不
要である。
成分はすべてバス41に接続されているが、これらは一
つ以上の物理バスを表す。例えば、あるパソコンにはい
わゆる工業標準アーキテクチャー(ISA)のバスのみ
が組み込まれている。別のコンピューターにはISAバ
スと、VESAローカルバス標準またはPCIローカル
バス標準のような、あるバス標準に従ったより高バンド
幅のバスとが組み込まれている。表示制御機48が高バ
ンド幅のバスに接続されて表示速度を高めることが好ま
しい。本発明を実施するにはバスアーキテクチャーは不
要である。
【0031】一つまたは二つ以上のコンピューター構成
要素の機能ならびに本発明の種々の特徴は、ディスクリ
ートロジック構成要素、一つまたは二つ以上のASIC
および/またはプログラム制御プロセッサーを含む多様
な方法で具現化することができる。
要素の機能ならびに本発明の種々の特徴は、ディスクリ
ートロジック構成要素、一つまたは二つ以上のASIC
および/またはプログラム制御プロセッサーを含む多様
な方法で具現化することができる。
【0032】制御装置20、特定用途デバイスによって
も具現化されうる。制御装置20を具現化する方法は本
発明にとって重要ではない。例えば、以下の開示におい
ては単に説明を簡単にするためにRAMにテーブルを記
憶させる具現化を例示するが、デジタルおよびアナログ
処理回路を含むその他の具現化を用いてもよい。
も具現化されうる。制御装置20を具現化する方法は本
発明にとって重要ではない。例えば、以下の開示におい
ては単に説明を簡単にするためにRAMにテーブルを記
憶させる具現化を例示するが、デジタルおよびアナログ
処理回路を含むその他の具現化を用いてもよい。
【0033】入出力マップの導出:図2(A)および図
2(B)は入力装置マップ21および出力装置マップ2
3を得るための主要構成要素を示すものである。これら
の図および以下の説明は原理を示すための例に過ぎな
い。これらのマップまたは変換は別の方法で得ることが
できる。
2(B)は入力装置マップ21および出力装置マップ2
3を得るための主要構成要素を示すものである。これら
の図および以下の説明は原理を示すための例に過ぎな
い。これらのマップまたは変換は別の方法で得ることが
できる。
【0034】図2(A)において、カラー特性が既知の
画像15を走査することによって入力装置マップ21を
得ることができる。例えば、画像15は既知カラーの領
域または「パッチ」を有する1枚または2枚以上の紙で
あってもよい。これらのパッチのカラー特性はスペクト
ル光度計または色彩計のような測定装置60で測定する
ことができる。この図に示す技法によれば、測定装置6
0は画像15を走査し、1931国際照明委員会(CI
E)のXYZ空間(以下、CIEXYZ空間と呼ぶ)の
ような、ある種のDICSにおけるパッチのカラーを表
示する信号をパス61に沿って生成する。入力装置10
は画像15を走査し、スキャナーRGB空間のような入
力DDCSにおけるパッチのカラーを表示する信号をパ
ス12に沿って生成する。
画像15を走査することによって入力装置マップ21を
得ることができる。例えば、画像15は既知カラーの領
域または「パッチ」を有する1枚または2枚以上の紙で
あってもよい。これらのパッチのカラー特性はスペクト
ル光度計または色彩計のような測定装置60で測定する
ことができる。この図に示す技法によれば、測定装置6
0は画像15を走査し、1931国際照明委員会(CI
E)のXYZ空間(以下、CIEXYZ空間と呼ぶ)の
ような、ある種のDICSにおけるパッチのカラーを表
示する信号をパス61に沿って生成する。入力装置10
は画像15を走査し、スキャナーRGB空間のような入
力DDCSにおけるパッチのカラーを表示する信号をパ
ス12に沿って生成する。
【0035】それぞれパス61および12に沿って生成
された装置非依存性および装置依存性の表示は二つのカ
ラー空間における選択された点を与えるが、これらのカ
ラー域は、入力装置10により現実カラーが装置依存性
の表示に変換される方式を表す順関数fIを定めるもの
である。これらの信号に応じて、校正装置65はDCC
SからDICSへの逆関数fI −1である入力装置マッ
プ21を導出する。例えば、測定装置60がCIEXY
Z空間における値を発生し、そして入力装置10がある
RGB空間における信号を発生したとすると、入力装置
10に対応する順関数はfI:XYZ→RGBとして、
また入力装置マップ21に対応する逆関数はfI −1:
RGB→XYZとして表すことができる。
された装置非依存性および装置依存性の表示は二つのカ
ラー空間における選択された点を与えるが、これらのカ
ラー域は、入力装置10により現実カラーが装置依存性
の表示に変換される方式を表す順関数fIを定めるもの
である。これらの信号に応じて、校正装置65はDCC
SからDICSへの逆関数fI −1である入力装置マッ
プ21を導出する。例えば、測定装置60がCIEXY
Z空間における値を発生し、そして入力装置10がある
RGB空間における信号を発生したとすると、入力装置
10に対応する順関数はfI:XYZ→RGBとして、
また入力装置マップ21に対応する逆関数はfI −1:
RGB→XYZとして表すことができる。
【0036】これらの二つの構成要素が共に動作する様
式を図13(A)に示す。入力装置10は現実カラーを
表す値上で変換fIを行って、ある入力DDCSにおけ
る値を得る。時として、CIEXYZのようなあるDI
CSにおける現実カラーを表示することが便利である。
この場合、上述の通りCIEXYZ空間からある入力D
DCS、例えばCIEXYZ空間へのマッピングとして
表すことができる。入力装置マップ21は入力DDCS
における値上で変換fI −1を行って、CIEXYZ空
間のようなあるDICSにおけるマップ化値を得る。
式を図13(A)に示す。入力装置10は現実カラーを
表す値上で変換fIを行って、ある入力DDCSにおけ
る値を得る。時として、CIEXYZのようなあるDI
CSにおける現実カラーを表示することが便利である。
この場合、上述の通りCIEXYZ空間からある入力D
DCS、例えばCIEXYZ空間へのマッピングとして
表すことができる。入力装置マップ21は入力DDCS
における値上で変換fI −1を行って、CIEXYZ空
間のようなあるDICSにおけるマップ化値を得る。
【0037】これらの二つの構成要素のエンド・ツウ・
エンド効果により、あるDICSから他のDICSへの
変換が行われる。上述の説明および図によれば、変換関
数は本質的には、FI:XYZ→XYZとして表わされ
る、CIEXYZ空間の間のマップ化を行う単位行列と
同じである。しかし、実際上は演算丸め誤差および補間
誤差によりプロセスにノイズが生じる。
エンド効果により、あるDICSから他のDICSへの
変換が行われる。上述の説明および図によれば、変換関
数は本質的には、FI:XYZ→XYZとして表わされ
る、CIEXYZ空間の間のマップ化を行う単位行列と
同じである。しかし、実際上は演算丸め誤差および補間
誤差によりプロセスにノイズが生じる。
【0038】図2(B)において、画像35を発生する
出力装置30を用い、画像35のカラー特性を決定する
ことによって出力装置マップ23を導出することができ
る。例えば、画像35はスペクトル光度計または色彩計
のような測定装置により分析されるパッチを有する1枚
または2枚以上の紙であってもよい。この図に示した技
法によれば、測定装置62は画像35を走査し、CIE
XYZまたはCIEL*a*b*空間のような、あるD
ICSにおけるパッチのカラーを表す信号をパス63に
沿って発生する。出力装置30、または出力装置30を
制御する成分は、プリンターCMYK空間のようなある
出力DDCSにおけるパッチを表す信号をパス33に沿
って発生する。
出力装置30を用い、画像35のカラー特性を決定する
ことによって出力装置マップ23を導出することができ
る。例えば、画像35はスペクトル光度計または色彩計
のような測定装置により分析されるパッチを有する1枚
または2枚以上の紙であってもよい。この図に示した技
法によれば、測定装置62は画像35を走査し、CIE
XYZまたはCIEL*a*b*空間のような、あるD
ICSにおけるパッチのカラーを表す信号をパス63に
沿って発生する。出力装置30、または出力装置30を
制御する成分は、プリンターCMYK空間のようなある
出力DDCSにおけるパッチを表す信号をパス33に沿
って発生する。
【0039】それぞれパス63および33に沿って発生
した装置独立型および装置依存型の表示は二つのカラー
空間における選択された点を与えるが、これらのカラー
域は、出力装置30により装置依存型の表示が現実カラ
ーに変換される方式を表す順関数foを定めるものであ
る。これらの信号に応じて、校正装置67はDICSか
らDDCSへの逆関数fo−1である出力装置マップ2
3を導出する。例えば、測定装置62がCIEL*a*
b*空間における値を発生し、そして出力装置30があ
るCMYK空間における信号に応じて画像を発生したと
すると、出力装置30に対応する前進関数はfo:CM
YK→L*a*b*として、また入力出力装置マップ2
3に対応する逆関数はfo−1:L*a*b*→CMY
Kとして表すことができる。
した装置独立型および装置依存型の表示は二つのカラー
空間における選択された点を与えるが、これらのカラー
域は、出力装置30により装置依存型の表示が現実カラ
ーに変換される方式を表す順関数foを定めるものであ
る。これらの信号に応じて、校正装置67はDICSか
らDDCSへの逆関数fo−1である出力装置マップ2
3を導出する。例えば、測定装置62がCIEL*a*
b*空間における値を発生し、そして出力装置30があ
るCMYK空間における信号に応じて画像を発生したと
すると、出力装置30に対応する前進関数はfo:CM
YK→L*a*b*として、また入力出力装置マップ2
3に対応する逆関数はfo−1:L*a*b*→CMY
Kとして表すことができる。
【0040】これらの二つの構成要素が共に動作する様
式を図13(B)に示す。出力装置マップ23はあるD
ICSにおけるカラーを表す値上で変換fO −1を行っ
て、ある出力DDCSにおける値を得る。出力装置30
は出力DDCSにおける値上で変換関数fOを行って、
現実カラーを有するレプリカ画像を得る。現実カラーが
CIEXYZのようなあるDICSで表わされるなら
ば、上述の通り出力DDCSからCIEXYZへのマッ
ピングとして表すことができる。これらの二つの構成要
素のエンド・ツウ・エンド効果により、あるDICSか
ら他のDICSへの変換が行われる。上述の説明および
図によれば、CIEL*a*b*空間からCIEXYZ
空間へのマッピングが行われるが、このマッピングはF
o:L*a*b*→XYZとして表される。
式を図13(B)に示す。出力装置マップ23はあるD
ICSにおけるカラーを表す値上で変換fO −1を行っ
て、ある出力DDCSにおける値を得る。出力装置30
は出力DDCSにおける値上で変換関数fOを行って、
現実カラーを有するレプリカ画像を得る。現実カラーが
CIEXYZのようなあるDICSで表わされるなら
ば、上述の通り出力DDCSからCIEXYZへのマッ
ピングとして表すことができる。これらの二つの構成要
素のエンド・ツウ・エンド効果により、あるDICSか
ら他のDICSへの変換が行われる。上述の説明および
図によれば、CIEL*a*b*空間からCIEXYZ
空間へのマッピングが行われるが、このマッピングはF
o:L*a*b*→XYZとして表される。
【0041】図3(A)および図3(B)は二つのカラ
ー空間における点と領域の概略を示したものである。こ
れらの図ではCIEXYZ空間およびCIEL*a*b
*空間における点と領域が説明されており、より詳細に
は後述するが、これらは任意のカラー空間の間のマッピ
ング関係の原則を説明する上で有用である。図に示す通
り、あるカラー空間における点101−104はそれぞ
れ他のカラー空間における点111−114に対応す
る。図3(A)のカラー空間におけるこれらの参照点を
結ぶ4本のセグメントに沿った点は、図3(B)のカラ
ー空間における参照点を結ぶ曲線および直線のセグメン
トに沿った点に対応する。
ー空間における点と領域の概略を示したものである。こ
れらの図ではCIEXYZ空間およびCIEL*a*b
*空間における点と領域が説明されており、より詳細に
は後述するが、これらは任意のカラー空間の間のマッピ
ング関係の原則を説明する上で有用である。図に示す通
り、あるカラー空間における点101−104はそれぞ
れ他のカラー空間における点111−114に対応す
る。図3(A)のカラー空間におけるこれらの参照点を
結ぶ4本のセグメントに沿った点は、図3(B)のカラ
ー空間における参照点を結ぶ曲線および直線のセグメン
トに沿った点に対応する。
【0042】これらの図が示す通り、対応する関係は直
線とはならないこともある。カラー空間の間の変換関数
は通常クローズドまたは分析形で表現できないので、こ
れらの変換は、時として、内挿法で中間の点の値が得ら
れるルックアップテーブルによって具現化される。
線とはならないこともある。カラー空間の間の変換関数
は通常クローズドまたは分析形で表現できないので、こ
れらの変換は、時として、内挿法で中間の点の値が得ら
れるルックアップテーブルによって具現化される。
【0043】上述の理由から、スキャナーとプリンター
を含むシステムの好ましい具体例では二つのDICSが
用いられる。スキャナーの信号はCIEXYZ空間にマ
ップ化され、プリンターの信号はCIEL*a*b*空
間からマッピングされる。従って、CIEXYZからC
IEL*a*b*空間へのマッピングまたは変換を提供
する必要がある。この変換はfT:XYZ→L*a*b
*で表わすことができる。上述のようにこの変換は図3
(A)および図3(B)に示す通りである。これらの具
体例では、制御装置20が変換関数fcに従ってパス1
2から受けた信号をパス31に沿って発生する信号に変
換する。
を含むシステムの好ましい具体例では二つのDICSが
用いられる。スキャナーの信号はCIEXYZ空間にマ
ップ化され、プリンターの信号はCIEL*a*b*空
間からマッピングされる。従って、CIEXYZからC
IEL*a*b*空間へのマッピングまたは変換を提供
する必要がある。この変換はfT:XYZ→L*a*b
*で表わすことができる。上述のようにこの変換は図3
(A)および図3(B)に示す通りである。これらの具
体例では、制御装置20が変換関数fcに従ってパス1
2から受けた信号をパス31に沿って発生する信号に変
換する。
【0044】変換fcは上述の変換のカスケーデッドア
プリケーションに等しく、fC=fI −1・fT・fO
−1またはfC:RGB→CMYK=fI −1:RGB
→XYZ・fT:XYZ→L*a*b*・fO −1:L
*a*b*→CMYKで表される。
プリケーションに等しく、fC=fI −1・fT・fO
−1またはfC:RGB→CMYK=fI −1:RGB
→XYZ・fT:XYZ→L*a*b*・fO −1:L
*a*b*→CMYKで表される。
【0045】別の変換関数と組み合わせたこの変換関数
の効果を図13Cに示す。上述の通り、入力装置10お
よび入力装置マップ21は、FI:XYZ→XYZで表
されるCIEXYZ空間からCIEXYZ空間へのよう
な、あるDICSから他のDICSへの変換を行う。出
力装置マップ23および出力装置30は、FO:L*a
*b*→XYZで表されるCIEL*a*b*空間から
CIEXYZ空間へのような、あるDICSから他のD
ICSへの変換を行う。CIEXYZ空間からCIEL
*a*b*空間への変換により、変換fTは変換FIお
よびFOを組み合わせるのに必要なリンクを用意する。
の効果を図13Cに示す。上述の通り、入力装置10お
よび入力装置マップ21は、FI:XYZ→XYZで表
されるCIEXYZ空間からCIEXYZ空間へのよう
な、あるDICSから他のDICSへの変換を行う。出
力装置マップ23および出力装置30は、FO:L*a
*b*→XYZで表されるCIEL*a*b*空間から
CIEXYZ空間へのような、あるDICSから他のD
ICSへの変換を行う。CIEXYZ空間からCIEL
*a*b*空間への変換により、変換fTは変換FIお
よびFOを組み合わせるのに必要なリンクを用意する。
【0046】これらの組み合わせ変換のエンド・ツウ・
エンド効果はカラー画像再生システムの動作全体を表わ
す。上記の例および図によれば、このエンド・ツウ・エ
ンド効果は、上述の通り、おおむね単位行列と等価なC
IEXYZ空間からCIEXYZ空間へのマッピングF
Sである。成分変換において算術丸め誤差および精度誤
差が生じない状態のもとで、このカラー画像再生システ
ムは原画像を完全に再生し得るトランスペアレントな再
生システムである。
エンド効果はカラー画像再生システムの動作全体を表わ
す。上記の例および図によれば、このエンド・ツウ・エ
ンド効果は、上述の通り、おおむね単位行列と等価なC
IEXYZ空間からCIEXYZ空間へのマッピングF
Sである。成分変換において算術丸め誤差および精度誤
差が生じない状態のもとで、このカラー画像再生システ
ムは原画像を完全に再生し得るトランスペアレントな再
生システムである。
【0047】残念ながら変換が完全に実行されても、実
際の入出力装置は一般に同一空間でないガマットに限定
されているので、依然として再生誤差が生じる。その結
果、レプリカの知覚的精度は、システムが各ガマット外
カラーと見分けがつかないガマット内カラーを代用する
能力に左右される。このプロセスはガマットマッピング
と呼ばれることがある。
際の入出力装置は一般に同一空間でないガマットに限定
されているので、依然として再生誤差が生じる。その結
果、レプリカの知覚的精度は、システムが各ガマット外
カラーと見分けがつかないガマット内カラーを代用する
能力に左右される。このプロセスはガマットマッピング
と呼ばれることがある。
【0048】域マップ化:上述の通り、入出力装置は人
間が識別可能なカラー全域の一部しか検知または再生す
ることができない。例えば、スキャナーの「ガマット」
とはそのスキャナーが検知できるカラーの範囲を指す。
プリンターのガマットはそのプリンターが生成可能なカ
ラーを指す。再生可能なカラーを「ガマット内」カラー
と呼び、再生不可能なカラーを「ガマット外」カラーと
呼ぶ。
間が識別可能なカラー全域の一部しか検知または再生す
ることができない。例えば、スキャナーの「ガマット」
とはそのスキャナーが検知できるカラーの範囲を指す。
プリンターのガマットはそのプリンターが生成可能なカ
ラーを指す。再生可能なカラーを「ガマット内」カラー
と呼び、再生不可能なカラーを「ガマット外」カラーと
呼ぶ。
【0049】図4は二つの仮想的装置のガマットを概略
的に説明する図である。閉輪郭120は正規化カラー空
間の二次元投影を示すものであって、例えば可視スペク
トルの色度を表わすCIExy色度表がある。波長に従
って表にカラーがプロットされており、最も短い波長は
輪郭120内の左下に、また最も長い波長は輪郭120
内の右下に出現する。
的に説明する図である。閉輪郭120は正規化カラー空
間の二次元投影を示すものであって、例えば可視スペク
トルの色度を表わすCIExy色度表がある。波長に従
って表にカラーがプロットされており、最も短い波長は
輪郭120内の左下に、また最も長い波長は輪郭120
内の右下に出現する。
【0050】点121−123に頂点を有する三角形
は、典型的にはRGB空間で表示される装置域を表わす
が、図に示す通りこの域境はCIExy空間にプロット
されている。頂点121は、この域がスペクトルの赤の
部分の色を含む程度を表わす。頂点122および123
は、このガマットがそれぞれスペクトルの緑および青の
部分を含む程度を表わす。デジタル装置の離散的性質に
基づく粒度を無視すれば、この域を有する装置はこの三
角形内に入るすべてのカラーを再生できる。
は、典型的にはRGB空間で表示される装置域を表わす
が、図に示す通りこの域境はCIExy空間にプロット
されている。頂点121は、この域がスペクトルの赤の
部分の色を含む程度を表わす。頂点122および123
は、このガマットがそれぞれスペクトルの緑および青の
部分を含む程度を表わす。デジタル装置の離散的性質に
基づく粒度を無視すれば、この域を有する装置はこの三
角形内に入るすべてのカラーを再生できる。
【0051】同様に、頂点126−128を有する多角
形は、典型的にはCMY空間で表示される装置ガマット
を表わすが、図に示す通りこの域境はCIExy空間に
プロットされている。点126−128の頂点は、それ
ぞれスペクトルの藍、紫紅および黄色の部分のカラーに
対応する。デジタル装置の個々の特性に基づく粒度を無
視すれば、この域を有する装置はこの多角形内に入るす
べてのカラーを再生できる。
形は、典型的にはCMY空間で表示される装置ガマット
を表わすが、図に示す通りこの域境はCIExy空間に
プロットされている。点126−128の頂点は、それ
ぞれスペクトルの藍、紫紅および黄色の部分のカラーに
対応する。デジタル装置の個々の特性に基づく粒度を無
視すれば、この域を有する装置はこの多角形内に入るす
べてのカラーを再生できる。
【0052】図5(A)および図5(B)はCIEL*
a*b*空間における点および仮の域境を概略的に示す
図である。L*座標は輝度または明度を表し、a*b*
座標はカラーを表わす。同じL*座標を持つ点は同一の
輝度を有し、a*b*軸に関して同じ角度を持つ点は同
一のカラーまたは色相を有する。ある点とL*軸との距
離は彩度または色度の測定値である。L*軸に沿った点
は黒から白への中間色であるグレーの影を表わす。
a*b*空間における点および仮の域境を概略的に示す
図である。L*座標は輝度または明度を表し、a*b*
座標はカラーを表わす。同じL*座標を持つ点は同一の
輝度を有し、a*b*軸に関して同じ角度を持つ点は同
一のカラーまたは色相を有する。ある点とL*軸との距
離は彩度または色度の測定値である。L*軸に沿った点
は黒から白への中間色であるグレーの影を表わす。
【0053】図5(A)はL*軸に沿って見たL*a*
b*カラー空間における二つの仮想的なガマット131
および133を示すものである。図5(B)はb*軸に
沿って見たガマット131および133を示すものであ
る。図5(A)、その他に示す域境は本発明の原理の理
解を助けるための単純な説明図であって、一般により複
雑な実際の装置に用いる域境を表わすものではない。
b*カラー空間における二つの仮想的なガマット131
および133を示すものである。図5(B)はb*軸に
沿って見たガマット131および133を示すものであ
る。図5(A)、その他に示す域境は本発明の原理の理
解を助けるための単純な説明図であって、一般により複
雑な実際の装置に用いる域境を表わすものではない。
【0054】図5(A)に示す円131および133は
二つのガマットの境界での、平面130内の点の位置を
表わす。点134はガマット131の内側にあるが、ガ
マット133の外側にある。点136は両ガマットの内
側にある。図から明らかなように、域131は域133
よりも広い範囲のカラーおよび輝度を含む。典型的なス
キャナーのガマットは時として典型的なプリンターのガ
マットよりも大きなカラーの範囲を含むことがある。し
かし、プリンターガマットがスキャナーガマットの外の
カラーを含むことも稀ではない。このような状態は、ス
キャナーは本来これらのカラーをスキャナー自体のガマ
ットにマッピングするので、問題とはならない。
二つのガマットの境界での、平面130内の点の位置を
表わす。点134はガマット131の内側にあるが、ガ
マット133の外側にある。点136は両ガマットの内
側にある。図から明らかなように、域131は域133
よりも広い範囲のカラーおよび輝度を含む。典型的なス
キャナーのガマットは時として典型的なプリンターのガ
マットよりも大きなカラーの範囲を含むことがある。し
かし、プリンターガマットがスキャナーガマットの外の
カラーを含むことも稀ではない。このような状態は、ス
キャナーは本来これらのカラーをスキャナー自体のガマ
ットにマッピングするので、問題とはならない。
【0055】ガマット内カラーのマッピング:上述の通
り、第一のカラー空間から第二のカラー空間への変換
は、何らかの分析的またはクローズド形式での表現が不
可能であれば、非線形であることがあり、通常困難であ
る。これらの変換は一般には近似法、例えばLUTにお
けるエントリーの多次元補間によって実行される。LU
Tにおける各エントリーは第一のカラー空間における特
定の点の座標および第二のカラー空間における対応する
点の座標を含む。第一のカラー空間における任意の点に
ついて、選ばれたテーブルエントリーの座標を補間する
ことにより、第二のカラー空間における対応する点の座
標を近似計算することができる。3線、角柱、角錐およ
び4面体補間法ならびにこれらの方法の多くの変形が公
知ではあるが、ある種の4面体補間法が好ましい。
り、第一のカラー空間から第二のカラー空間への変換
は、何らかの分析的またはクローズド形式での表現が不
可能であれば、非線形であることがあり、通常困難であ
る。これらの変換は一般には近似法、例えばLUTにお
けるエントリーの多次元補間によって実行される。LU
Tにおける各エントリーは第一のカラー空間における特
定の点の座標および第二のカラー空間における対応する
点の座標を含む。第一のカラー空間における任意の点に
ついて、選ばれたテーブルエントリーの座標を補間する
ことにより、第二のカラー空間における対応する点の座
標を近似計算することができる。3線、角柱、角錐およ
び4面体補間法ならびにこれらの方法の多くの変形が公
知ではあるが、ある種の4面体補間法が好ましい。
【0056】4面体補間法によれば、任意の点を内包し
た最小の4面体の頂点を定義する第一のカラー空間にお
ける点を表わすエントリーを見つけるためにLUTが検
索される。補間係数は、四つの頂点に対して任意の点の
相対的位置上で計算される。この補関係数を用いること
により、マッピングされた点が最終的に得られ、四つの
頂点に対応した第二のカラー空間における座標の一次式
の組合せが生成される。この一次式の組合せは以下のよ
うに表わすことができる。
た最小の4面体の頂点を定義する第一のカラー空間にお
ける点を表わすエントリーを見つけるためにLUTが検
索される。補間係数は、四つの頂点に対して任意の点の
相対的位置上で計算される。この補関係数を用いること
により、マッピングされた点が最終的に得られ、四つの
頂点に対応した第二のカラー空間における座標の一次式
の組合せが生成される。この一次式の組合せは以下のよ
うに表わすことができる。
【0057】 xp=a1x1+a2x2+a3x3+a4x4 yp=a1y1+a2y2+a3y3+a4y4 zp=a1z1+a2z2+a3z3+a4z4 ここで xp=任意の点に対応する第二のカラー空間における
点、 a1−a4=補間の係数、 (x1,y1,z1)=第二のカラー空間における頂点
1の座標、 (x2,y2,z2)=第二のカラー空間における頂点
2の座標、 (x3,y3,z3)=第二のカラー空間における頂点
3の座標、 (x4,y4,z4)=第二のカラー空間における頂点
4の座標。
点、 a1−a4=補間の係数、 (x1,y1,z1)=第二のカラー空間における頂点
1の座標、 (x2,y2,z2)=第二のカラー空間における頂点
2の座標、 (x3,y3,z3)=第二のカラー空間における頂点
3の座標、 (x4,y4,z4)=第二のカラー空間における頂点
4の座標。
【0058】種々の補間の方式についてのその他の情報
は、本発明の参考文献であるエイチ・アール・カン
(H.R.Kang)著「電子画像装置のカラー技術」
(エス・ピー・アイ・イー・オプティカル・エンジニア
リング・プレス(SPIE Optical Engi
neering Press),1997年刊、66−
101,141−152および248−251ページに
記載されている。
は、本発明の参考文献であるエイチ・アール・カン
(H.R.Kang)著「電子画像装置のカラー技術」
(エス・ピー・アイ・イー・オプティカル・エンジニア
リング・プレス(SPIE Optical Engi
neering Press),1997年刊、66−
101,141−152および248−251ページに
記載されている。
【0059】域外カラーの域境へのマップ化:好ましい
実施形態では、中間色(グレー)を表わすカラー空間に
おけるライン上にカラーを投影し、この投影をガマット
境界でクリップすることにより、ガマット外カラーがガ
マットの境界にマッピングされる。これは、L*軸上の
点が中間色を表わすCIEL*a*b*空間で首尾よく
行われる。
実施形態では、中間色(グレー)を表わすカラー空間に
おけるライン上にカラーを投影し、この投影をガマット
境界でクリップすることにより、ガマット外カラーがガ
マットの境界にマッピングされる。これは、L*軸上の
点が中間色を表わすCIEL*a*b*空間で首尾よく
行われる。
【0060】図6(A)では、点134からL*軸に線
を投影し、この投影と境界との交点を検出することによ
り、点134で表されるガマット外カラーが点135で
表されるカラーにマッピングされる。可能であれば、こ
の投影をL*軸に直角として、輝度が保たれるようにす
る。
を投影し、この投影と境界との交点を検出することによ
り、点134で表されるガマット外カラーが点135で
表されるカラーにマッピングされる。可能であれば、こ
の投影をL*軸に直角として、輝度が保たれるようにす
る。
【0061】L*軸に対して直角の投影は必ずしも可能
ではない。図6(B)では、点141および144で表
されるカラーはそのガマットの外側の輝度の水準を有す
る。点141からの投影は点142に行われるが、これ
は中間色ラインに沿ったガマットにおけるL*の最小値
を表わす。点144からの投影は点145に行われる
が、これは中間色ラインに沿ったガマットにおけるL*
の最大値を表わす。
ではない。図6(B)では、点141および144で表
されるカラーはそのガマットの外側の輝度の水準を有す
る。点141からの投影は点142に行われるが、これ
は中間色ラインに沿ったガマットにおけるL*の最小値
を表わす。点144からの投影は点145に行われる
が、これは中間色ラインに沿ったガマットにおけるL*
の最大値を表わす。
【0062】このマッピングは他のカラー空間でも行う
ことができる。例えばCIEXYZ空間では、中間色の
点がx/x0=y/y0=z/z0(ここで(x0,y
0,z0)はカラー空間の正規化座標を特定する)ライ
ンを定義する。ガマット外カラーはガマット境界と点を
このラインに結ぶ曲線との交点にマッピングされる。こ
の曲線は輝度を保存するL*a*b*空間における正投
影に対応する。これとは別に、直線投影またはその他の
曲線をXYZ空間で用いることができるが、結果は異な
る。
ことができる。例えばCIEXYZ空間では、中間色の
点がx/x0=y/y0=z/z0(ここで(x0,y
0,z0)はカラー空間の正規化座標を特定する)ライ
ンを定義する。ガマット外カラーはガマット境界と点を
このラインに結ぶ曲線との交点にマッピングされる。こ
の曲線は輝度を保存するL*a*b*空間における正投
影に対応する。これとは別に、直線投影またはその他の
曲線をXYZ空間で用いることができるが、結果は異な
る。
【0063】入力装置域のカラー範囲の拡張:画像が有
するカラー範囲が少なくとも入力装置10のガマットと
同程度に広ければ、図2(A)に示すような技法で得ら
れる入力装置のマップ21の精度が高まる。換言すれ
ば、入力装置マップ21の精度は、画像15のパッチで
表されないカラー空間の領域では極めて低いと言える。
この低い精度のために、入力装置の変換に際して相対的
な色度の強さが保存されずにカラーがマッピングされ
る。
するカラー範囲が少なくとも入力装置10のガマットと
同程度に広ければ、図2(A)に示すような技法で得ら
れる入力装置のマップ21の精度が高まる。換言すれ
ば、入力装置マップ21の精度は、画像15のパッチで
表されないカラー空間の領域では極めて低いと言える。
この低い精度のために、入力装置の変換に際して相対的
な色度の強さが保存されずにカラーがマッピングされ
る。
【0064】図7では、点165はガマット外カラーを
表しており、このガマット外カラーは点155で表され
るガマット内の色度の強さよりも大きな色度の強さを有
する。もし入力装置マップ21がガマット150から得
られるカラーのみから導出されれば、点165のような
点で表されるカラーは、ガマット150境界の内側の点
167への補間によってマッピングされることになる。
点165を含む最小の4面体を定義する四つの点がすべ
てガマット境界上にあるので、カラーはガマット境界の
内側にマッピングされる。
表しており、このガマット外カラーは点155で表され
るガマット内の色度の強さよりも大きな色度の強さを有
する。もし入力装置マップ21がガマット150から得
られるカラーのみから導出されれば、点165のような
点で表されるカラーは、ガマット150境界の内側の点
167への補間によってマッピングされることになる。
点165を含む最小の4面体を定義する四つの点がすべ
てガマット境界上にあるので、カラーはガマット境界の
内側にマッピングされる。
【0065】すなわち、入力装置マップはガマット15
0内にあるカラーのみで生成されるので、補間に用いる
頂点を形成するための点がガマットの内側に存在しな
い。ガマット外カラーを表わす点が境界の内側の点にマ
ッピングされる範囲は、補間点の精度および解像度なら
びに局所的なガマット境界の凸面率に左右される。入力
装置の変換の精度が十分に低いか、または局所的なガマ
ット境界の凸面率が十分に大きいならば、点167で表
されるカラーの色度の強さは点155で表されるものよ
りも小さい。このことは色度の反転として捕えることが
できるが、しばしば色調反転と呼ばれる。
0内にあるカラーのみで生成されるので、補間に用いる
頂点を形成するための点がガマットの内側に存在しな
い。ガマット外カラーを表わす点が境界の内側の点にマ
ッピングされる範囲は、補間点の精度および解像度なら
びに局所的なガマット境界の凸面率に左右される。入力
装置の変換の精度が十分に低いか、または局所的なガマ
ット境界の凸面率が十分に大きいならば、点167で表
されるカラーの色度の強さは点155で表されるものよ
りも小さい。このことは色度の反転として捕えることが
できるが、しばしば色調反転と呼ばれる。
【0066】より広い範囲のカラーを用いて入力装置の
マップを導出することにより、色調反転を回避または少
なくとも低減することができる。より広い範囲のカラー
を得る一つの方法としては、画像15を生成するための
極めて広いガマットを有するプリンターその他の出力装
置を用いる方法がある。通常このような装置は高価であ
るか入手困難である。
マップを導出することにより、色調反転を回避または少
なくとも低減することができる。より広い範囲のカラー
を得る一つの方法としては、画像15を生成するための
極めて広いガマットを有するプリンターその他の出力装
置を用いる方法がある。通常このような装置は高価であ
るか入手困難である。
【0067】より広い範囲のカラーを得る別法として、
広範囲に変化するガマットを有するマルチプルプリンタ
ーを用いるか、またはマルチプルモードで一つまたは複
数のプリンターを走査する方法である。ここで「モー
ド」とは、印刷解像度(dpi)、着色料または媒体の
選択、およびハーフトーン化法または統計的スクリーニ
ングを多くの走査条件を指す。
広範囲に変化するガマットを有するマルチプルプリンタ
ーを用いるか、またはマルチプルモードで一つまたは複
数のプリンターを走査する方法である。ここで「モー
ド」とは、印刷解像度(dpi)、着色料または媒体の
選択、およびハーフトーン化法または統計的スクリーニ
ングを多くの走査条件を指す。
【0068】図7は、2台のプリンターまたはそれぞれ
二つの異なるモードで動作する1台のプリンターのため
の個々のガマット150および160について概要を示
すものである。説明を容易にするため、これらの個々ま
たは両方の場合とも以下の説明では異なるプリンターの
ガマットを含むものとする。
二つの異なるモードで動作する1台のプリンターのため
の個々のガマット150および160について概要を示
すものである。説明を容易にするため、これらの個々ま
たは両方の場合とも以下の説明では異なるプリンターの
ガマットを含むものとする。
【0069】色調反転を克服するために入力装置マップ
21を導出する一つの方法を図14で説明する。先ず、
上述の手法を用いて、第一のプリンターで印刷されるカ
ラーを表わすガマット150内の点について、反転係数
g1 −1が得られる(ステップS241)。同様に、第
二のプリンターで印刷されるカラーを表わすガマット1
60内の点について、反転係数g2 −1が得られる(ス
テップS242)。点152および162で表されるも
ののように、カラーが両ガマット内の点が表されるなら
ば(ステップS243)、入力装置のマップ21につい
ての反転係数f1 −1は上記の反転係数の平均に等しい
(ステップS244)。2セットのパッチからの「同
一」カラーは、必ずしもその装置によりDDCS内の同
一点にマップ化されるとは限らない。マップ化される点
の差異は、走査段階のノイズおよび/または実際のカラ
ー差異に基づくと思われる。
21を導出する一つの方法を図14で説明する。先ず、
上述の手法を用いて、第一のプリンターで印刷されるカ
ラーを表わすガマット150内の点について、反転係数
g1 −1が得られる(ステップS241)。同様に、第
二のプリンターで印刷されるカラーを表わすガマット1
60内の点について、反転係数g2 −1が得られる(ス
テップS242)。点152および162で表されるも
ののように、カラーが両ガマット内の点が表されるなら
ば(ステップS243)、入力装置のマップ21につい
ての反転係数f1 −1は上記の反転係数の平均に等しい
(ステップS244)。2セットのパッチからの「同
一」カラーは、必ずしもその装置によりDDCS内の同
一点にマップ化されるとは限らない。マップ化される点
の差異は、走査段階のノイズおよび/または実際のカラ
ー差異に基づくと思われる。
【0070】点151で表されるもののように、カラー
がガマット150内のみの点で表されるならば(ステッ
プS245)、反転係数f1 −1はそのガマットについ
て得られた反転係数g1 −1に等しい(ステップS24
6)。点166で表されるもののように、カラーがガマ
ット160内のみの点で表されるならば(ステップS2
47)、反転係数f1 −1はそのガマットについて得ら
れた反転係数g2 −1に等しい(ステップS248)。
点165で表されるカラーのように、カラーがいずれの
ガマット内でもない点で表されるならば、投影は中間色
を表わす線になされ(ステップS249)、そしてその
投影とそれぞれガマット150および160の境界との
交点p1およびp2が決定される(ステップS25
0)。域150との交点p1がガマット160との交点
p2よりも大きな色度の強さを有するカラーを表わすな
らば(ステップS251)、点p1はマッピングされた
点として選択される(ステップS252)。さもなけれ
ば、点p2がマッピングされた点として選択されること
になる(ステップS253)。これに代わって、最大の
色度の座標を有したカラーを表わす交点が選択されるこ
ともある。
がガマット150内のみの点で表されるならば(ステッ
プS245)、反転係数f1 −1はそのガマットについ
て得られた反転係数g1 −1に等しい(ステップS24
6)。点166で表されるもののように、カラーがガマ
ット160内のみの点で表されるならば(ステップS2
47)、反転係数f1 −1はそのガマットについて得ら
れた反転係数g2 −1に等しい(ステップS248)。
点165で表されるカラーのように、カラーがいずれの
ガマット内でもない点で表されるならば、投影は中間色
を表わす線になされ(ステップS249)、そしてその
投影とそれぞれガマット150および160の境界との
交点p1およびp2が決定される(ステップS25
0)。域150との交点p1がガマット160との交点
p2よりも大きな色度の強さを有するカラーを表わすな
らば(ステップS251)、点p1はマッピングされた
点として選択される(ステップS252)。さもなけれ
ば、点p2がマッピングされた点として選択されること
になる(ステップS253)。これに代わって、最大の
色度の座標を有したカラーを表わす交点が選択されるこ
ともある。
【0071】図7に示した例では、点165からの投影
が点166(点p2)および点167(点p1)での二つ
のガマットの境界を横断する。点166で表されるこの
カラーは大きな色度の強さを有し、従って点166は、
点165で表されるカラーのマッピングが定義されるよ
うに選択される。
が点166(点p2)および点167(点p1)での二つ
のガマットの境界を横断する。点166で表されるこの
カラーは大きな色度の強さを有し、従って点166は、
点165で表されるカラーのマッピングが定義されるよ
うに選択される。
【0072】この関係は以下のようにまとめることがで
きる。
きる。
【0073】f1 −1(p)=1/2{g1 −1(p)
+g2 −1(p)} pが両方のガマット1および2内にあるとき f1 −1(p)=1g1 −1(p) pがガマット2でなくガマット1内にあるとき f1 −1(p)=1g2 −1(p) pがガマット1でなくガマット2内にあるとき f1 −1(p)=1g1 −1(p1) pがいずれのガマット1またはガマット2内になく、か
つp1の色度がp2の色度より大のとき f1 −1(p)=1g1 −1(p2) 上記以外のとき ここに、p1は中間色ラインおよびガマット1の境界に
おける点p投影の共通部分であり、p2は中間色ライン
およびガマット2の境界における点p投影の共通部分で
ある。
+g2 −1(p)} pが両方のガマット1および2内にあるとき f1 −1(p)=1g1 −1(p) pがガマット2でなくガマット1内にあるとき f1 −1(p)=1g2 −1(p) pがガマット1でなくガマット2内にあるとき f1 −1(p)=1g1 −1(p1) pがいずれのガマット1またはガマット2内になく、か
つp1の色度がp2の色度より大のとき f1 −1(p)=1g1 −1(p2) 上記以外のとき ここに、p1は中間色ラインおよびガマット1の境界に
おける点p投影の共通部分であり、p2は中間色ライン
およびガマット2の境界における点p投影の共通部分で
ある。
【0074】図15は上述のようにして変換を導出する
一方法の主要構成要素を示したものである。チェックガ
マット82は、カラー空間における1または2以上の点
を表わすパス81から情報を受け取り、そして各点pが
二つのガマットの一方または両方の中にあるかどうかを
判断する。点pが第一のガマット内にあれば、その点を
表わす情報は、上述の逆関数g1 −1を実行する変換部
91にパス83沿いに送られる。点pが第二のガマット
内にあれば、その点を表わす情報は、上述の逆関数g2
−1を実行する変換部92にパス84沿いに送られる。
点pが両方のガマットにあれば、情報は両方の変換部に
送られ、そしてこの表示はパス85に沿って送られる。
点pがいずれのガマット内にもなければ、その点を表わ
す情報はパス86に沿って送られる。
一方法の主要構成要素を示したものである。チェックガ
マット82は、カラー空間における1または2以上の点
を表わすパス81から情報を受け取り、そして各点pが
二つのガマットの一方または両方の中にあるかどうかを
判断する。点pが第一のガマット内にあれば、その点を
表わす情報は、上述の逆関数g1 −1を実行する変換部
91にパス83沿いに送られる。点pが第二のガマット
内にあれば、その点を表わす情報は、上述の逆関数g2
−1を実行する変換部92にパス84沿いに送られる。
点pが両方のガマットにあれば、情報は両方の変換部に
送られ、そしてこの表示はパス85に沿って送られる。
点pがいずれのガマット内にもなければ、その点を表わ
す情報はパス86に沿って送られる。
【0075】投影/クリップ色度部87は線を点pから
中間色ラインに投影し、第一のガマットの境界とともに
この投影の共通部分またはクリップ点p1を決定し、そ
して点p1についての色度を決定する。ある具体例で
は、色度は色度の強さから決定されるが、この強さはL
*a*b*空間ではa*およびb*座標の2乗を合計し
た値の平方根に等しい。別の具体例では、色度は最も大
きい座標の強さから決定されるが、この強さはL*a*
b*空間では|a*|および|b*|より大である。同
様に、投影/クリップ色度部88は線を点pから中間色
ラインに投影し、第二の域の境界とともにこの投影の共
通部分またはクリップ点p2を決定し、そして点p2に
ついての色度を決定する。
中間色ラインに投影し、第一のガマットの境界とともに
この投影の共通部分またはクリップ点p1を決定し、そ
して点p1についての色度を決定する。ある具体例で
は、色度は色度の強さから決定されるが、この強さはL
*a*b*空間ではa*およびb*座標の2乗を合計し
た値の平方根に等しい。別の具体例では、色度は最も大
きい座標の強さから決定されるが、この強さはL*a*
b*空間では|a*|および|b*|より大である。同
様に、投影/クリップ色度部88は線を点pから中間色
ラインに投影し、第二の域の境界とともにこの投影の共
通部分またはクリップ点p2を決定し、そして点p2に
ついての色度を決定する。
【0076】比較部89は点p1または点p2がより大
きな色度を有するかどうかを判断する。点p1がより大
きな色度を有していれば、比較部89は点p1を表わす
情報をパス83に沿って変換部91に送る。点p2がよ
り大きな色度を有していれば、比較部89は点p2を表
わす情報をパス84に沿って変換部92に送る。
きな色度を有するかどうかを判断する。点p1がより大
きな色度を有していれば、比較部89は点p1を表わす
情報をパス83に沿って変換部91に送る。点p2がよ
り大きな色度を有していれば、比較部89は点p2を表
わす情報をパス84に沿って変換部92に送る。
【0077】選択部93は変換部91および変換部92
の結果を受け取り、そしてパス85から受け取った指示
が、点pが両方のガマット中にあることを示している場
合、両変換部から受け取った結果の平均を表わす情報を
パス85に沿って生成する。パス85から受け取った指
示が、点pが両方のガマット中にあることを示していな
い場合、選択部93は両変換部から受け取った結果の合
計を表わす情報をパス94に沿って発生する。この具体
例では、各変換部に情報がまったく送られていなけれ
ば、その変換部はゼロの結果を出し、従って結果の和
は、どちらの変換部が送った情報にも等しい。
の結果を受け取り、そしてパス85から受け取った指示
が、点pが両方のガマット中にあることを示している場
合、両変換部から受け取った結果の平均を表わす情報を
パス85に沿って生成する。パス85から受け取った指
示が、点pが両方のガマット中にあることを示していな
い場合、選択部93は両変換部から受け取った結果の合
計を表わす情報をパス94に沿って発生する。この具体
例では、各変換部に情報がまったく送られていなけれ
ば、その変換部はゼロの結果を出し、従って結果の和
は、どちらの変換部が送った情報にも等しい。
【0078】各域について逆変換を得て、点pがすべて
のガマットにあるかどうかを決め、そしてもしあれば、
各ガマットについてそれぞれの逆変換の平均をとること
により、任意の数(N>1)のガマットを用いて上記の
手法を用いることができる。点がすべてのガマットにな
ければ、点pがN−1個のガマットの組合せ内にあるか
どうかをチェックする。もしあれば、これらのN−1個
のガマットについてそれぞれの逆変換の平均をとる。も
しなければ、N−2個のガマットのすべての組合せにつ
いてチェックを行う。このプロセスは、点pがいずれの
ガマットにもないと決定されるまで継続する。中間色ラ
インへの投影が行われ、そして種々のガマット境界との
すべての共通部分のチェックが行われる。最大の色度の
強さ、あるいは最大の色度の座標を有する共通部分が選
択され、その点の適切な逆変換がなされる。
のガマットにあるかどうかを決め、そしてもしあれば、
各ガマットについてそれぞれの逆変換の平均をとること
により、任意の数(N>1)のガマットを用いて上記の
手法を用いることができる。点がすべてのガマットにな
ければ、点pがN−1個のガマットの組合せ内にあるか
どうかをチェックする。もしあれば、これらのN−1個
のガマットについてそれぞれの逆変換の平均をとる。も
しなければ、N−2個のガマットのすべての組合せにつ
いてチェックを行う。このプロセスは、点pがいずれの
ガマットにもないと決定されるまで継続する。中間色ラ
インへの投影が行われ、そして種々のガマット境界との
すべての共通部分のチェックが行われる。最大の色度の
強さ、あるいは最大の色度の座標を有する共通部分が選
択され、その点の適切な逆変換がなされる。
【0079】装置および媒体独立性:好ましい実施形態
では、入力装置のマップ21は出力装置のマップ30か
ら独立しており、出力装置のマップ23は入力装置のマ
ップ10から独立しており、そして両マップともレプリ
カを生成する出力装置30で用いられる媒体から独立し
ている。にもかかわらず、カラー画像再生システムでマ
ルチプル入力装置、出力装置および/または媒体形式を
用いると、それぞれについて変換LUTを記憶するのに
かなりのメモリーが必要とされる。後述の手法では、媒
体の変化に適応するマルチプル変換を不要とし、かつ種
々の装置ガマットについて輝度の動的範囲の差に対応を
要するプロセスを単純化することによって、LUTを記
憶するのに要するメモリー量を低減できる。これらの特
徴を備えた構成要素からなる制御装置の一実施形態を図
9に示す。
では、入力装置のマップ21は出力装置のマップ30か
ら独立しており、出力装置のマップ23は入力装置のマ
ップ10から独立しており、そして両マップともレプリ
カを生成する出力装置30で用いられる媒体から独立し
ている。にもかかわらず、カラー画像再生システムでマ
ルチプル入力装置、出力装置および/または媒体形式を
用いると、それぞれについて変換LUTを記憶するのに
かなりのメモリーが必要とされる。後述の手法では、媒
体の変化に適応するマルチプル変換を不要とし、かつ種
々の装置ガマットについて輝度の動的範囲の差に対応を
要するプロセスを単純化することによって、LUTを記
憶するのに要するメモリー量を低減できる。これらの特
徴を備えた構成要素からなる制御装置の一実施形態を図
9に示す。
【0080】媒体独立性の程度は正規化部24によって
得られるが、ここでは各媒体について「白色点」の差が
カウントされる。このプロセスは、上述のfT変換で簡
便に行われ、数値がCIEXYZ空間からCIEL*a
*b*空間に変換される。XYZ空間における点は以下
の非線形方程式によりL*a*b*空間にマッピングさ
れる。
得られるが、ここでは各媒体について「白色点」の差が
カウントされる。このプロセスは、上述のfT変換で簡
便に行われ、数値がCIEXYZ空間からCIEL*a
*b*空間に変換される。XYZ空間における点は以下
の非線形方程式によりL*a*b*空間にマッピングさ
れる。
【0081】L*=116m(y/y0)−16 a*=500{m(x/x0)−m(y/y0)} b*=500{m(y/y0)−m(z/z0)} ただし、独立変数tに関して x,y,z=CIEXYZ空間の座標 x0,y0,z0=CIEXYZ空間の座標の最大値 m(t)=t1/3 0.008856<t≦1のとき m(t)=7.787t+(16/116) 0≦t<0.008856のとき x0,y0,z0座標の値を変化させることによって、
正規化部24は、L*a*b*空間へのマッピング行わ
れるのに伴い、所望の媒体の「白色点」に従ってXYZ
空間を正規化することができる。その結果、媒体の白色
点は、一つの変換LUTを記憶するに足る分だけを要す
る実行により、適応可能となる。
正規化部24は、L*a*b*空間へのマッピング行わ
れるのに伴い、所望の媒体の「白色点」に従ってXYZ
空間を正規化することができる。その結果、媒体の白色
点は、一つの変換LUTを記憶するに足る分だけを要す
る実行により、適応可能となる。
【0082】特定の媒体についての所望の白色点は、媒
体を走査し、そして入力装置のマップ21のような適当
な変換法でこの走査値を変換することによって決めるこ
とができるが、この白色点がスペクトル光度計による媒
体の分析で決められれば、さらに正確な結果が得られ
る。
体を走査し、そして入力装置のマップ21のような適当
な変換法でこの走査値を変換することによって決めるこ
とができるが、この白色点がスペクトル光度計による媒
体の分析で決められれば、さらに正確な結果が得られ
る。
【0083】正規化部24は種々の入力に応答可能にす
ることができる。例えば、正規化部24は、ユーザー始
動スイッチまたは選択ソフトウェアオプションにより得
られるような、パス13から受けた信号に応じてテーブ
ルから正規化パラメータを選択することもでき、または
入力装置10および入力装置のマップ21により得られ
る白色点測定値に応じて正規化パラメータを用いてもよ
い。この測定値は特別の白色点を校正する走査中に得て
もよく、または走査した原画像中の支配的な色を評価す
ることからでも可能である。
ることができる。例えば、正規化部24は、ユーザー始
動スイッチまたは選択ソフトウェアオプションにより得
られるような、パス13から受けた信号に応じてテーブ
ルから正規化パラメータを選択することもでき、または
入力装置10および入力装置のマップ21により得られ
る白色点測定値に応じて正規化パラメータを用いてもよ
い。この測定値は特別の白色点を校正する走査中に得て
もよく、または走査した原画像中の支配的な色を評価す
ることからでも可能である。
【0084】より高度の装置独立性は圧縮部25によっ
て得られるが、ここでは入力および出力装置ガマットに
ついて輝度レベルの範囲の差異を扱う。図5(B)にお
いて、域131はスキャナー域であって、輝度レベルL
*=0乃至100の検出可能範囲を有するものを表わ
し、かつ域133は輝度レベルL*=30乃至100の
再生可能範囲を有するプリンターガマットを表わすもの
とする。この例では、二つの装置は上限値は同じである
が、下限値は異なる。ここで扱う手法は本質的にそれぞ
れの輝度が異なる装置に適用できる。
て得られるが、ここでは入力および出力装置ガマットに
ついて輝度レベルの範囲の差異を扱う。図5(B)にお
いて、域131はスキャナー域であって、輝度レベルL
*=0乃至100の検出可能範囲を有するものを表わ
し、かつ域133は輝度レベルL*=30乃至100の
再生可能範囲を有するプリンターガマットを表わすもの
とする。この例では、二つの装置は上限値は同じである
が、下限値は異なる。ここで扱う手法は本質的にそれぞ
れの輝度が異なる装置に適用できる。
【0085】上述の通り、図6(B)の点141で表わ
されるカラーのようなガマット外カラーは、プリンター
ガマット内の中間色についての最小輝度レベルにマッピ
ングすることができる。他方、このようなカラーは輝度
レベルを圧縮することによりプリンターガマットにマッ
ピングできる。上述の例ではこのような工程が、輝度レ
ベルをL*=0乃至40からL*=30乃至40へ一次
的に圧縮することにより行うことができる。L*=40
乃至100の輝度レベルは変わらない。本質的にどの形
式の圧縮でも用い得るが、この一次圧縮形式は実行上低
廉であり、単にすべての低レベルのカラーを最小限にク
リップするよりも輝度レベルの階調をある程度与え、輝
度の変化の識別が容易でない低レベルへの変化を制限
し、その変化の識別が容易な高レベルでの輝度値を保護
する。
されるカラーのようなガマット外カラーは、プリンター
ガマット内の中間色についての最小輝度レベルにマッピ
ングすることができる。他方、このようなカラーは輝度
レベルを圧縮することによりプリンターガマットにマッ
ピングできる。上述の例ではこのような工程が、輝度レ
ベルをL*=0乃至40からL*=30乃至40へ一次
的に圧縮することにより行うことができる。L*=40
乃至100の輝度レベルは変わらない。本質的にどの形
式の圧縮でも用い得るが、この一次圧縮形式は実行上低
廉であり、単にすべての低レベルのカラーを最小限にク
リップするよりも輝度レベルの階調をある程度与え、輝
度の変化の識別が容易でない低レベルへの変化を制限
し、その変化の識別が容易な高レベルでの輝度値を保護
する。
【0086】輝度圧縮は精密な変換を必要とせずに容易
に行うことができる。その結果、装置依存ガマットにお
ける輝度のダイナミックレンジの変化に適応でき、また
LUTを記憶するために著しいメモリーの拡張を必要と
せずに、ある程度の装置独立性が得られる。
に行うことができる。その結果、装置依存ガマットにお
ける輝度のダイナミックレンジの変化に適応でき、また
LUTを記憶するために著しいメモリーの拡張を必要と
せずに、ある程度の装置独立性が得られる。
【0087】この圧縮は種々の入力に応じて行うことが
できる。圧縮部25は、ユーザー始動スイッチまたは選
択ソフトウェアオプションにより得られるような、パス
14から受けた信号に応じてテーブルから圧縮パラメー
タを選択することもでき、または出力装置自体から受け
取る、出力装置を同定する信号に応じて圧縮パラメータ
を用いてもよい。
できる。圧縮部25は、ユーザー始動スイッチまたは選
択ソフトウェアオプションにより得られるような、パス
14から受けた信号に応じてテーブルから圧縮パラメー
タを選択することもでき、または出力装置自体から受け
取る、出力装置を同定する信号に応じて圧縮パラメータ
を用いてもよい。
【0088】好ましくは、輝度圧縮後に得られる各画像
要素(画素)についてのL*a*b*座標がしきい値と
比較され、そしてその画素で表わされるカラー空間の座
標が上記のしきい値と所定の関係があれば、このL*a
*b*座標はある特定の値、例えば(100,0,0)
である。このことは以下の疑似コードフラグメントで表
わすことができる。
要素(画素)についてのL*a*b*座標がしきい値と
比較され、そしてその画素で表わされるカラー空間の座
標が上記のしきい値と所定の関係があれば、このL*a
*b*座標はある特定の値、例えば(100,0,0)
である。このことは以下の疑似コードフラグメントで表
わすことができる。
【0089】L*>LTHおよび|a*|<aTH,|
b*|<bTHであれば、 L*=100 a*=0 b*=0 とする。
b*|<bTHであれば、 L*=100 a*=0 b*=0 とする。
【0090】しきい値は、例えばLTH=95,aTH
=2,およびbTHと特定される。
=2,およびbTHと特定される。
【0091】このプロセスは図9の白色点バッククラウ
ンド部26で表わされる。特定された値は出力レプリカ
についての所望の白色点を表わす。このプロセスはレプ
レカからアーティファクトを除去する働きがあるが、こ
の構造は走査ステップでのノイズおよび変換ステップで
の算術的丸め誤差によって生じるものである。この動作
は、再生画像のカラーを変えずに、原媒体の地色を取り
除くためにも用いられる。
ンド部26で表わされる。特定された値は出力レプリカ
についての所望の白色点を表わす。このプロセスはレプ
レカからアーティファクトを除去する働きがあるが、こ
の構造は走査ステップでのノイズおよび変換ステップで
の算術的丸め誤差によって生じるものである。この動作
は、再生画像のカラーを変えずに、原媒体の地色を取り
除くためにも用いられる。
【0092】入力装置マップの精度向上:上述の通り、
変換は時としてルックアップテーブル(LUT)におけ
るエントリーの補間によって実行される。この変換は非
線形であるため、補間の精度はテーブル中で隣接するエ
ントリーで表わされる点の間の距離の影響を受ける。
変換は時としてルックアップテーブル(LUT)におけ
るエントリーの補間によって実行される。この変換は非
線形であるため、補間の精度はテーブル中で隣接するエ
ントリーで表わされる点の間の距離の影響を受ける。
【0093】図3(A)および図3(B)との関連で述
べた通り、分析的表現のセットにより、CIEXYZ空
間からCIEL*a*b*空間に点をマッピングするこ
とができる。この種の変換は多くのカラーマッピングに
は適用できないが、補間の精度を説明するのに有用であ
る。
べた通り、分析的表現のセットにより、CIEXYZ空
間からCIEL*a*b*空間に点をマッピングするこ
とができる。この種の変換は多くのカラーマッピングに
は適用できないが、補間の精度を説明するのに有用であ
る。
【0094】図3に示す点3は、点101−104に頂
点を有する4面体の中にある。4面体の頂点に関して点
107の相対的位置に従って、CIEL*a*b*空間
における対応する点111−114に4面体補間を適用
することにより、L*a*b*空間における対応する点
について近接位置が得られる。この近接位置は点118
で表わされる。上述の三つの分析的表現を用いることに
より、点117についてのL*a*b*空間における正
確なマッピングが得られる。点117と118との距離
は補間誤差を表わす。
点を有する4面体の中にある。4面体の頂点に関して点
107の相対的位置に従って、CIEL*a*b*空間
における対応する点111−114に4面体補間を適用
することにより、L*a*b*空間における対応する点
について近接位置が得られる。この近接位置は点118
で表わされる。上述の三つの分析的表現を用いることに
より、点117についてのL*a*b*空間における正
確なマッピングが得られる。点117と118との距離
は補間誤差を表わす。
【0095】補間の精度を向上させる一般的な方法は、
LUTに表わされた点の密度を高めることである。この
解決法は概念的に単純であるが、LUTを記憶するのに
要するメモリーのコストが嵩むため時として実用的でな
い。
LUTに表わされた点の密度を高めることである。この
解決法は概念的に単純であるが、LUTを記憶するのに
要するメモリーのコストが嵩むため時として実用的でな
い。
【0096】カラー空間の選択された領域についてLU
Tで表わされる点のいくつかを変更することにより、L
UTのエントリー数を増加させずに入力装置のマップの
補間精度を高められる。一般に高い精度が求められるカ
ラー空間の重要な一領域は中間色の点を含む領域であ
る。CIEL*a*b*のようなあるカラー空間では、
これらの点はL*軸に一致するか、またはa*=b*=
0である。
Tで表わされる点のいくつかを変更することにより、L
UTのエントリー数を増加させずに入力装置のマップの
補間精度を高められる。一般に高い精度が求められるカ
ラー空間の重要な一領域は中間色の点を含む領域であ
る。CIEL*a*b*のようなあるカラー空間では、
これらの点はL*軸に一致するか、またはa*=b*=
0である。
【0097】マッピングカラー空間の選択された領域に
ついての補間精度は、次のようにして向上させることが
できる。すなわち、選択された領域内で選択されたカラ
ーについてカラーパッチを得て、DDCSにおける適切
値を得るに必要なだけパッチを測定し、このパッチを走
査して入力DDCSにおける適切値を得て、そして選択
されたカラーに隣接する点を表わすLUT内のエントリ
ーを変更することによって行う。選択されたカラーのパ
ッチは問題とする各領域内にある点を選び、この点を適
当な出力DDCSにマッピングし、適当なパッチを発生
させることによって得られる。選択されたカラーが特定
の出力装置のガマットの域外であれば、その他の出力装
置を用いる。
ついての補間精度は、次のようにして向上させることが
できる。すなわち、選択された領域内で選択されたカラ
ーについてカラーパッチを得て、DDCSにおける適切
値を得るに必要なだけパッチを測定し、このパッチを走
査して入力DDCSにおける適切値を得て、そして選択
されたカラーに隣接する点を表わすLUT内のエントリ
ーを変更することによって行う。選択されたカラーのパ
ッチは問題とする各領域内にある点を選び、この点を適
当な出力DDCSにマッピングし、適当なパッチを発生
させることによって得られる。選択されたカラーが特定
の出力装置のガマットの域外であれば、その他の出力装
置を用いる。
【0098】4個の頂点に対応するテーブルエントリー
は、問題とする領域がそのガマットの内側または外側に
あるかによって二つの異なるステップで修正される。ガ
マットの内側にある領域についての精度向上法をまず検
討する。
は、問題とする領域がそのガマットの内側または外側に
あるかによって二つの異なるステップで修正される。ガ
マットの内側にある領域についての精度向上法をまず検
討する。
【0099】ガマット外カラーの精度向上:好ましい実
施形態では、LUTのエントリーはカラー空間における
不均一に間隔をあけた格子の点に対応する。カラー空間
における特定の格子の点についてカラーパッチを得るこ
とは、不可能でないにしても困難であるので、実際のカ
ラーパッチから得られる値の補間により、実質的にすべ
てのLUTエントリーについての数値が計算される。こ
のプロセスで生じる誤差に基づく認識可能な効果は、カ
ラー空間におけるカラーパッチの相対的間隔およびカラ
ー空間を横断するカラーの変化に対する目視者の感受性
の差異を含む多くの要因に左右される。
施形態では、LUTのエントリーはカラー空間における
不均一に間隔をあけた格子の点に対応する。カラー空間
における特定の格子の点についてカラーパッチを得るこ
とは、不可能でないにしても困難であるので、実際のカ
ラーパッチから得られる値の補間により、実質的にすべ
てのLUTエントリーについての数値が計算される。こ
のプロセスで生じる誤差に基づく認識可能な効果は、カ
ラー空間におけるカラーパッチの相対的間隔およびカラ
ー空間を横断するカラーの変化に対する目視者の感受性
の差異を含む多くの要因に左右される。
【0100】このようにして導出されたLUTの精度
は、カラー空間内で近接した点で表わされるカラーを有
する膨大な数のパッチを得ることによって向上させるこ
とはできるが、これは通常実用的ではない。本発明の手
法は個の問題を克服するものであって、カラー空間に遠
く隔たったカラーで表わされる比較的少数のパッチから
LUTを導出し、必要なだけの選択された域内カラーに
ついて追加のパッチを得て、変換精度がより重要なカラ
ー空間の領域においてLUT精度を向上させることによ
って行う。上述の通り、ある重要な領域は中間色の点を
含む。
は、カラー空間内で近接した点で表わされるカラーを有
する膨大な数のパッチを得ることによって向上させるこ
とはできるが、これは通常実用的ではない。本発明の手
法は個の問題を克服するものであって、カラー空間に遠
く隔たったカラーで表わされる比較的少数のパッチから
LUTを導出し、必要なだけの選択された域内カラーに
ついて追加のパッチを得て、変換精度がより重要なカラ
ー空間の領域においてLUT精度を向上させることによ
って行う。上述の通り、ある重要な領域は中間色の点を
含む。
【0101】4面体補間に用いるLUTのためには、L
UT内の点で定義された4個の頂点を有する4面体の内
側にある点を同定することによって、選択された域内カ
ラーについての追加のパッチが得られる。点(x1,y
1,z1)から(x4,y4,z4)での頂点で定義さ
れた特定の4面体の内側にある点(xp,yp,zp)
は以下の式から決められる。
UT内の点で定義された4個の頂点を有する4面体の内
側にある点を同定することによって、選択された域内カ
ラーについての追加のパッチが得られる。点(x1,y
1,z1)から(x4,y4,z4)での頂点で定義さ
れた特定の4面体の内側にある点(xp,yp,zp)
は以下の式から決められる。
【0102】 xp=a1x1+a2x2+a3x3+a4x4 yp=a1y1+a2y2+a3y3+a4y4 zp=a1z1+a2z2+a3z3+a4z4 ここで、a1からa4はa1+a2+a3+a4=1の
ように選んだ補間の係数であって、係数はすべてゼロよ
り大きい。
ように選んだ補間の係数であって、係数はすべてゼロよ
り大きい。
【0103】図3(A)において、点101−104が
点(x1,y1,z1)から(x4,y4,z4)での
頂点をそれぞれ表わすものとする。補間の係数を適当に
用いることにより、4面体の内側の任意の点を選ぶこと
ができる。例えば、その補間係数を適当に選ぶことによ
り、点107が選択される。
点(x1,y1,z1)から(x4,y4,z4)での
頂点をそれぞれ表わすものとする。補間の係数を適当に
用いることにより、4面体の内側の任意の点を選ぶこと
ができる。例えば、その補間係数を適当に選ぶことによ
り、点107が選択される。
【0104】測定値からLUTエントリーを導出するの
に用いた補間プロセスは、装置の変換自体を実行するの
に用いたものと本質的に同じプロセスである。カラー空
間の選択された領域におけるカラーパッチを得ることに
より、これらの領域での測定点の間の距離が縮小され、
そして間隔がより近接したこれらの点の間の補間精度が
高められる。その結果、LUTでインプリメントされた
変換の精度も高められる。このプロセスは所望の変換精
度のレベルが得られるまで繰り返される。
に用いた補間プロセスは、装置の変換自体を実行するの
に用いたものと本質的に同じプロセスである。カラー空
間の選択された領域におけるカラーパッチを得ることに
より、これらの領域での測定点の間の距離が縮小され、
そして間隔がより近接したこれらの点の間の補間精度が
高められる。その結果、LUTでインプリメントされた
変換の精度も高められる。このプロセスは所望の変換精
度のレベルが得られるまで繰り返される。
【0105】図16では、このプロセスが行われるが、
カラー空間内である適当な大きさの間隔を隔てた点のセ
ットに相当するカラーパッチを印刷し(工程S26
1)、そしてこれらのパッチから均一に間隔をあけたL
UTを導出する(ステップS262)ことによって行
う。LUTエントリー中の形成された4面体領域を調べ
て、マップ化誤差が許容不可能の大きさであるかどうか
を決める。任意の特定の4面体についてマップ化誤差が
測定されるが、4面体の内側の点を選択し、対応するパ
ッチを印刷し、スペクトル光度計のような測定装置を用
いてそのパッチの実際のカラーを測定し、そして測定値
とLUT補間で得られた値とを比較することによって行
われる。
カラー空間内である適当な大きさの間隔を隔てた点のセ
ットに相当するカラーパッチを印刷し(工程S26
1)、そしてこれらのパッチから均一に間隔をあけたL
UTを導出する(ステップS262)ことによって行
う。LUTエントリー中の形成された4面体領域を調べ
て、マップ化誤差が許容不可能の大きさであるかどうか
を決める。任意の特定の4面体についてマップ化誤差が
測定されるが、4面体の内側の点を選択し、対応するパ
ッチを印刷し、スペクトル光度計のような測定装置を用
いてそのパッチの実際のカラーを測定し、そして測定値
とLUT補間で得られた値とを比較することによって行
われる。
【0106】どの領域にも許容不可能の誤差がなけれ
ば、このプロセスが終了し(ステップS264)、また
誤差があれば、その4面体領域の内側にある点が選択さ
れ、対応するカラーパッチが印刷される(ステップS2
65)。このカラーパッチは走査され(ステップS26
6)、そして新たな点を用いることにより4面体領域を
定義する4点についてのLUTエントリーの情報が再び
導出される(ステップS267)。マッピング誤差を測
定するのに用いたカラーパッチおよび走査値がここでも
用いられる。このプロセスは、LUTエントリーで表わ
される4面体に許容不可能な大きさの補間誤差がなくな
るまで繰り返される。
ば、このプロセスが終了し(ステップS264)、また
誤差があれば、その4面体領域の内側にある点が選択さ
れ、対応するカラーパッチが印刷される(ステップS2
65)。このカラーパッチは走査され(ステップS26
6)、そして新たな点を用いることにより4面体領域を
定義する4点についてのLUTエントリーの情報が再び
導出される(ステップS267)。マッピング誤差を測
定するのに用いたカラーパッチおよび走査値がここでも
用いられる。このプロセスは、LUTエントリーで表わ
される4面体に許容不可能な大きさの補間誤差がなくな
るまで繰り返される。
【0107】域外カラーの精度向上:LUTエントリー
の精度の向上は、選択された域外カラーについて、変換
精度がより重要なカラー空間の領域においてLUT精度
を向上させるのに必要なだけの追加のカラーパッチを得
ることによって行うことができる。これらのパッチは、
異なる出力装置のような別の資源から得るか、または上
述の通り、所定の出力装置を異なるモードで操作するこ
とによって得ることができる。パッチカラーを表わすD
ICSにおける点の座標はスペクトル光度計のような測
定装置から得られる。
の精度の向上は、選択された域外カラーについて、変換
精度がより重要なカラー空間の領域においてLUT精度
を向上させるのに必要なだけの追加のカラーパッチを得
ることによって行うことができる。これらのパッチは、
異なる出力装置のような別の資源から得るか、または上
述の通り、所定の出力装置を異なるモードで操作するこ
とによって得ることができる。パッチカラーを表わすD
ICSにおける点の座標はスペクトル光度計のような測
定装置から得られる。
【0108】図17に域外カラーの精度を向上させる方
法を示すが、この方法には現行のLUTエントリーを用
いてパッチカラー空間の座標の初期推定値を得て(ステ
ップS271)、推定した座標と実際の(測定)座標と
を比較して推定誤差を得て(ステップS272)、この
推定誤差が許容可能に小さいかどうかを判断し(ステッ
プS273)、小さくなければ、その推定誤差に従って
現行のLUTを変更するステップ(ステップS274)
が含まれる。これらのプロセスは推定誤差が許容可能に
小さくなった時点で終了する。
法を示すが、この方法には現行のLUTエントリーを用
いてパッチカラー空間の座標の初期推定値を得て(ステ
ップS271)、推定した座標と実際の(測定)座標と
を比較して推定誤差を得て(ステップS272)、この
推定誤差が許容可能に小さいかどうかを判断し(ステッ
プS273)、小さくなければ、その推定誤差に従って
現行のLUTを変更するステップ(ステップS274)
が含まれる。これらのプロセスは推定誤差が許容可能に
小さくなった時点で終了する。
【0109】選択された域外カラーについてDICSに
おける座標(xs,ys,zs)の初期推定値は、以下
の式に従って走査点に最も近い4点の4面体補間によっ
て得られる。
おける座標(xs,ys,zs)の初期推定値は、以下
の式に従って走査点に最も近い4点の4面体補間によっ
て得られる。
【0110】 xs=a1x1+a2x2+a3x3+a4x4 ys=a1y1+a2y2+a3y3+a4y4 zs=a1z1+a2z2+a3z3+a4z4 ただし、a1からa4の補間係数はこれらの最も近い4
点の位置に対する補間点の位置によって決められる。
点の位置に対する補間点の位置によって決められる。
【0111】x,y,z次元の推定誤差は次式から得ら
れる。
れる。
【0112】es=xm−xs ey=ym−ys zy=zm−zs ただし、座標xm,ymおよびzmはカラーパッチの測
定から得られる。
定から得られる。
【0113】これとは別に、上記の差の2乗のようにそ
の他の推定誤差の測定値を用いてもよい。
の他の推定誤差の測定値を用いてもよい。
【0114】最も近い4点の座標を変更して、より小さ
い推定誤差を得ることができる。例えば、以下のように
してx座標を相対的に変更する。
い推定誤差を得ることができる。例えば、以下のように
してx座標を相対的に変更する。
【0115】 x1(i)=x1(i−l)−η・δex/δx1 x2(i)=x2(i−l)−η・δex/δx2 x3(i)=x3(i−l)−η・δex/δx3 x4(i)=x4(i−l)−η・δex/δx4 ここで、iは反復指数であり、ηは収束係数である。
【0116】yおよびz座標も同様にして変更される。
それぞれこれらを繰り返した後、新たな補間が次式に従
って行われる。
それぞれこれらを繰り返した後、新たな補間が次式に従
って行われる。
【0117】xs=a1x1(i)+a2x2(i)+
a3x3(i)+a4x4(i) ys=a1y1(i)+a2y2(i)+a3y
3(i)+a4y4(i) zs=a1z1(i)+a2z2(i)+a3z
3(i)+a4z4(i) そして新しい推定誤差が上述の通り得られる。これらの
プロセスは推定誤差が許容可能に小さくなるまで繰り返
される。
a3x3(i)+a4x4(i) ys=a1y1(i)+a2y2(i)+a3y
3(i)+a4y4(i) zs=a1z1(i)+a2z2(i)+a3z
3(i)+a4z4(i) そして新しい推定誤差が上述の通り得られる。これらの
プロセスは推定誤差が許容可能に小さくなるまで繰り返
される。
【0118】これらの二つの手法を用いることにより、
LUTのエントリー数を増やすことなしに、ガマット内
およびガマット外カラーの両者についてLUTの補間精
度を向上させることができる。
LUTのエントリー数を増やすことなしに、ガマット内
およびガマット外カラーの両者についてLUTの補間精
度を向上させることができる。
【0119】自己校正手法での有用情報保持:多くの入
出力装置のオペレーション上の特性は時を追って変化す
る。これらの変化はカラー空間における装置ガマットの
位置およびサイズのズレをもたらす。同様の変化は、あ
る出力装置を新しい方式で操作したり、あるいは異なる
媒体を用いても起こることがある。従って、これらの変
化を考慮して変換方式を変更し、システムの再生精度を
維持できるようにすることが望ましい。以下の手法は、
再校正変換関数を導出することにより出力装置30のガ
マットの変化を考慮したものである。
出力装置のオペレーション上の特性は時を追って変化す
る。これらの変化はカラー空間における装置ガマットの
位置およびサイズのズレをもたらす。同様の変化は、あ
る出力装置を新しい方式で操作したり、あるいは異なる
媒体を用いても起こることがある。従って、これらの変
化を考慮して変換方式を変更し、システムの再生精度を
維持できるようにすることが望ましい。以下の手法は、
再校正変換関数を導出することにより出力装置30のガ
マットの変化を考慮したものである。
【0120】構成要素の経年変化による仮想的な出力装
置ガマットのズレについて、図8で概略的に説明する。
ガマット170は、そもそもカラー画像再生システムに
用いる出力装置30の、本来の特性を示している。点1
71および173によって表わされるカラーはオリジナ
ルのガマット内にあり、そして点185および188で
表わされるカラーはオリジナルのガマットの外側にあ
る。点185および188は、それぞれ点176および
179でのオリジナルのガマットの境界上にマッピング
される。
置ガマットのズレについて、図8で概略的に説明する。
ガマット170は、そもそもカラー画像再生システムに
用いる出力装置30の、本来の特性を示している。点1
71および173によって表わされるカラーはオリジナ
ルのガマット内にあり、そして点185および188で
表わされるカラーはオリジナルのガマットの外側にあ
る。点185および188は、それぞれ点176および
179でのオリジナルのガマットの境界上にマッピング
される。
【0121】ガマット180はシステムを再校正するの
に用いる出力装置30の現在の特性を示すものである。
この新たなガマットによれば、点181および188で
表わされるカラーは現在のガマット内にあり、また点1
73および185で表わされるカラーは現在のガマット
の外側にある。
に用いる出力装置30の現在の特性を示すものである。
この新たなガマットによれば、点181および188で
表わされるカラーは現在のガマット内にあり、また点1
73および185で表わされるカラーは現在のガマット
の外側にある。
【0122】あるシステムを再校正する一手段は、単に
上述の手順により、オリジナルのマップを導出するのと
同じ方法で新たなマップを導出することである。ガマッ
ト全体にわたる正確なマップの導出にかなりの時間と費
用を要し、かつ再校正時には得られない有用情報を廃棄
することになるので、この手法は魅力的でない。例え
ば、オリジナルの装置マップを導出するのに用いた特定
カラーのパッチは、再校正時には得ることができない。
上述の手順により、オリジナルのマップを導出するのと
同じ方法で新たなマップを導出することである。ガマッ
ト全体にわたる正確なマップの導出にかなりの時間と費
用を要し、かつ再校正時には得られない有用情報を廃棄
することになるので、この手法は魅力的でない。例え
ば、オリジナルの装置マップを導出するのに用いた特定
カラーのパッチは、再校正時には得ることができない。
【0123】以下に述べる手法では、自己校正を備え、
そしてこの再校正を現行の出力装置のガマット内にある
カラー空間の領域に限定することにより、上述の問題が
克服される。その結果、点181および188で表わさ
れるようなカラーについてのLUTエントリーでは再校
正プロセスが行われるが、点173で表わされるような
カラーについてのLUTエントリーでは行われない。
そしてこの再校正を現行の出力装置のガマット内にある
カラー空間の領域に限定することにより、上述の問題が
克服される。その結果、点181および188で表わさ
れるようなカラーについてのLUTエントリーでは再校
正プロセスが行われるが、点173で表わされるような
カラーについてのLUTエントリーでは行われない。
【0124】図10および18において、制御装置20
は出力DDCS内の値を選択して、出力装置30に現在
の出力装置ガマット内にあるようなカラーのパッチを含
む画像37を生成させる(ステップS281)。入力装
置10は画像37を走査して(ステップS282)、入
力DDCS内に数値を生成するが、その入力装置のマッ
プ21および出力装置のマップ23は、前出のfcのよ
うな変換方式に従って出力DDCS内の数値に集合的に
変換される(ステップS283)。ある具体例では、入
力装置のマップ21と出力装置のマップ23とが単一の
LUTにマージされて、変換を記憶するのに要するメモ
リーの量を縮小する。このような具体例では、ここに記
載した再校正法が極めて魅力的である。出力装置ガマッ
トがすでに変化しているので、出力装置のマップ23か
ら得られたある数値のはカラーパッチを生成させるのに
用いた数値と著しく異なることがある。
は出力DDCS内の値を選択して、出力装置30に現在
の出力装置ガマット内にあるようなカラーのパッチを含
む画像37を生成させる(ステップS281)。入力装
置10は画像37を走査して(ステップS282)、入
力DDCS内に数値を生成するが、その入力装置のマッ
プ21および出力装置のマップ23は、前出のfcのよ
うな変換方式に従って出力DDCS内の数値に集合的に
変換される(ステップS283)。ある具体例では、入
力装置のマップ21と出力装置のマップ23とが単一の
LUTにマージされて、変換を記憶するのに要するメモ
リーの量を縮小する。このような具体例では、ここに記
載した再校正法が極めて魅力的である。出力装置ガマッ
トがすでに変化しているので、出力装置のマップ23か
ら得られたある数値のはカラーパッチを生成させるのに
用いた数値と著しく異なることがある。
【0125】これらの差異は変換関数e:CMYCUR
→CMYORIGで表わすことができ、現在の出力装置
ガマットに属するカラー座標CMYCURがオリジナル
のガマットに属するカラー座標CMYORIGにマッピ
ングされる。逆関数e−1:CMYORIG→CMY
CURを導出する(ステップS284)ことにより、再
校正マップを適当な補正式に用いて出力装置30に適し
た数値を得ることができる。
→CMYORIGで表わすことができ、現在の出力装置
ガマットに属するカラー座標CMYCURがオリジナル
のガマットに属するカラー座標CMYORIGにマッピ
ングされる。逆関数e−1:CMYORIG→CMY
CURを導出する(ステップS284)ことにより、再
校正マップを適当な補正式に用いて出力装置30に適し
た数値を得ることができる。
【0126】一実施形態では、再校正変換がLUTとし
て実行される。この再校正LUTには、テーブルエント
リーで表わされる各点が現在の出力装置ガマット内にあ
るか、ガマット外にあるかを示す各テーブルエントリー
における情報が含まれる。図10および19において、
カラー画像再生システムのオペレーションの間、入力装
置10は原画像を走査し(ステップS291)、続いて
出力装置のマップ23が出力DDCSにおける画素の仮
マップ化を達成し(ステップS292)、そして再校正
マップ22が必要に応じて再校正変換をこれらのマッピ
ングされた画素に選択的に適用する。
て実行される。この再校正LUTには、テーブルエント
リーで表わされる各点が現在の出力装置ガマット内にあ
るか、ガマット外にあるかを示す各テーブルエントリー
における情報が含まれる。図10および19において、
カラー画像再生システムのオペレーションの間、入力装
置10は原画像を走査し(ステップS291)、続いて
出力装置のマップ23が出力DDCSにおける画素の仮
マップ化を達成し(ステップS292)、そして再校正
マップ22が必要に応じて再校正変換をこれらのマッピ
ングされた画素に選択的に適用する。
【0127】これらのプロセスは、各画素についてカラ
ー点を内包した最小の4面体を定義する出力DDCSに
おける4点を同定し(ステップS293)、そしてすべ
て現在の出力装置ガマット内にあるかどうかを判断する
ため、これらの4点について再校正LUTに問い合わせ
る(ステップS294)ことによって行われる。すべて
の点が現在の出力装置ガマット内にあれば、再校正LU
Tにおけるこれら4点間の補間を行うことにより、再校
正変換が適用される(ステップS295)。この補間の
結果は、特定の画素について出力装置を制御するために
用いる。
ー点を内包した最小の4面体を定義する出力DDCSに
おける4点を同定し(ステップS293)、そしてすべ
て現在の出力装置ガマット内にあるかどうかを判断する
ため、これらの4点について再校正LUTに問い合わせ
る(ステップS294)ことによって行われる。すべて
の点が現在の出力装置ガマット内にあれば、再校正LU
Tにおけるこれら4点間の補間を行うことにより、再校
正変換が適用される(ステップS295)。この補間の
結果は、特定の画素について出力装置を制御するために
用いる。
【0128】4点のうち少なくとも1点が出力装置ガマ
ット内になければ、オリジナルの出力装置のマップ23
から得られた結果を中間色ラインに投影し、そして現在
のガマット境界にクリップする(ステップS296)。
この境界の点は、各画素について出力装置30を制御す
るために用いる。
ット内になければ、オリジナルの出力装置のマップ23
から得られた結果を中間色ラインに投影し、そして現在
のガマット境界にクリップする(ステップS296)。
この境界の点は、各画素について出力装置30を制御す
るために用いる。
【0129】図11は、上述の再校正変換を用いるため
の主要構成要素を示すものである。パス71はカラー空
間における点を表わす情報を受け取る。一実施形態で
は、この情報には各点が現在の出力装置ガマット内にあ
るかどうかの表示が含まれる。他の実施形態では、各点
のカラー空間座標を現在のガマット境界の位置と比較す
ることにより、チェックガマット73が上記の判断をす
る。
の主要構成要素を示すものである。パス71はカラー空
間における点を表わす情報を受け取る。一実施形態で
は、この情報には各点が現在の出力装置ガマット内にあ
るかどうかの表示が含まれる。他の実施形態では、各点
のカラー空間座標を現在のガマット境界の位置と比較す
ることにより、チェックガマット73が上記の判断をす
る。
【0130】いずれの実施形態でも、各点が現在のガマ
ット内になければ、チェックガマット73がパス74と
ともにスイッチ72を制御する。投影およびクリップ部
76は点pから中間色ラインに線を投影し、そして現在
のガマット境界との共通部分またはクリップ点p'を測
定する。クリップ点p'を表わす情報はパス78に沿っ
て送られる。
ット内になければ、チェックガマット73がパス74と
ともにスイッチ72を制御する。投影およびクリップ部
76は点pから中間色ラインに線を投影し、そして現在
のガマット境界との共通部分またはクリップ点p'を測
定する。クリップ点p'を表わす情報はパス78に沿っ
て送られる。
【0131】点pが現在のガマット内にあれば、チェッ
クガマット73はスイッチ72をパス75と接続させ
る。再校正変換部77は上記のe−1変換を実行し、そ
してこの変換の結果をパス78に沿って送る。
クガマット73はスイッチ72をパス75と接続させ
る。再校正変換部77は上記のe−1変換を実行し、そ
してこの変換の結果をパス78に沿って送る。
【0132】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、各
種装置の輝度のダイナミックレンジの差および白色点と
して知られる媒体分光特性の差を別々に扱うことによ
り、装置および媒体に依存しない等級を提供することが
できる。
種装置の輝度のダイナミックレンジの差および白色点と
して知られる媒体分光特性の差を別々に扱うことによ
り、装置および媒体に依存しない等級を提供することが
できる。
【図1】典型的なカラー画像再生システムの主要構成要
素を説明する図である。
素を説明する図である。
【図2】入力および出力装置への変換関数を発生させる
ための主要構成要素を説明する図である。
ための主要構成要素を説明する図である。
【図3】カラー空間における点および領域、特にCIE
XYZ空間および対応の点および領域を表わす略図であ
る。
XYZ空間および対応の点および領域を表わす略図であ
る。
【図4】正規化カラー空間の二次元投影内における二つ
の仮想的ガマットを表わす略図である。
の仮想的ガマットを表わす略図である。
【図5】CIEL*a*b*空間における点および仮想
的ガマットの境界を表わす略図である。
的ガマットの境界を表わす略図である。
【図6】CIEL*a*b*空間における点および仮想
的ガマットの境界への変換的マッピングを表わす略図で
ある。
的ガマットの境界への変換的マッピングを表わす略図で
ある。
【図7】2台のプリンター用の、または二つの異なるモ
ードで作動する1台のプリンター用の各ガマットを表わ
す略図である。
ードで作動する1台のプリンター用の各ガマットを表わ
す略図である。
【図8】構成要素の劣化に起因するもののような仮想的
プリンターのガマットにおけるシフトを示す略図であ
る。
プリンターのガマットにおけるシフトを示す略図であ
る。
【図9】装置および媒体独立度の向上を図る制御装置の
一実施形態における主要構成要素を説明する図である。
一実施形態における主要構成要素を説明する図である。
【図10】出力装置用に選択されたカラーの再校正を行
うカラー画像再生システムにおける主要構成要素を説明
する図である。
うカラー画像再生システムにおける主要構成要素を説明
する図である。
【図11】再校正変換の一実施形態を説明する図であ
る。
る。
【図12】本発明の種々の特徴を具現化するために用い
得る典型的なパソコンにおける主要構成要素を説明する
図である。
得る典型的なパソコンにおける主要構成要素を説明する
図である。
【図13】入出力装置および装置変換を具現化するシス
テム構成要素のエンド・ツウ・エンド効果を説明する図
である。
テム構成要素のエンド・ツウ・エンド効果を説明する図
である。
【図14】変換を派生させて色調反転を克服する一方法
を説明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
【図15】変換関数を発生させて色調反転を克服する主
要構成要素を説明する図である。
要構成要素を説明する図である。
【図16】域内カラーに対する変換の精度の向上を図る
一方法を説明するフローチャートである。
一方法を説明するフローチャートである。
【図17】域外カラーに対する変換の精度の向上を図る
一方法を説明するフローチャートである。
一方法を説明するフローチャートである。
【図18】再校正変換関数を発生させる一方法を説明す
るフローチャートである。
るフローチャートである。
【図19】再校正変換関数を利用する一方法を説明する
フローチャートである。
フローチャートである。
10 入力装置 20 制御装置 21 入力装置マップ 23 出力装置マップ 30 出力装置
Claims (16)
- 【請求項1】 入力装置と出力装置とを含み、この出力
装置はそれによって提供されうるカラーを含む出力装置
ガマットを有するカラー画像再生システムのために、カ
ラー空間変換を得る方法において、 入力装置依存型のカラー空間内にあるカラーから第一の
装置独立型のカラー空間内にあるカラーにマッピングを
行う前記入力装置についての第一の変換を得るステップ
と、 前記第一の変換から得られた情報を第二の装置独立型の
カラー空間内にある白色点に関して正規化する正規化変
換を得るステップとを有することを特徴とするカラー空
間変換を得る方法。 - 【請求項2】 前記第一の変換が、 異なる第一のカラー特性を有する複数の第一の領域を伝
送する媒体を走査することにより、前記入力装置依存型
のカラー空間内にある点についての座標値を生成するス
テップと、 前記第一のカラー特性を表わす前記第一の装置独立型の
カラー空間内にある点についての座標値を得るステップ
と、 前記第一の装置独立型のカラー空間内の点から前記入力
装置依存型のカラー空間内にある点へのマッピングを行
う第一の初期変換を定義するステップと、 前記出力装置のガマット内にあるカラーについては、前
記第一の装置独立型のカラー空間内にある点の値を補間
することにより前記第一の変換が定義され、かつ前記出
力装置のガマット外にある第一のカラーについては、前
記第一のカラーで表わされる点と中間色ラインとの間の
投影と前記出力装置のガマットの境界との交差に対応す
る前記第一の装置独立型のカラー空間内にある点によ
り、前記第一の変換が定義されるように、前記第一の初
期変換関数から前記第一の変換関数を得るステップとを
含む工程によって得られることを特徴とする請求項1記
載のカラー空間変換を得る方法。 - 【請求項3】 前記第二の装置独立型のカラー空間内に
あるカラーから出力装置依存型のカラー空間内にあるカ
ラーへのマッピングを行う前記出力装置のための第二の
変換を得るステップをさらに含み、 前記第二の変換関数は、 前記出力装置独立型のカラー空間内にある点についての
座標値を生成し、これに呼応して異なる第二のカラー特
性を有する複数の第二の領域を伝送する媒体を生成する
ステップと、 前記複数の第二の領域のカラー特性を測定し、前記第二
のカラー特性を表わす前記第二の装置独立型のカラー空
間内にある点について座標値を生成するステップと、 前記入力装置独立型のカラー空間内にある点から前記第
二の装置独立型のカラー空間内に対応する点へのマッピ
ングを行う第二の初期変換を定義するステップと、 前記出力装置のガマット内にあるカラーについては、前
記第二の装置独立型のカラー空間内にある点の値を補間
することにより前記第二の変換が定義され、かつ前記出
力装置のガマット外にある第二のカラーについては、前
記第二のカラーで表わされる点と中間色ラインとの間の
投影と前記出力装置の域の境界との交差に対応する前記
第二の装置独立型のカラー空間内にある点により前記第
二の変換が定義されるように、前記第二の初期変換から
前記第二の変換を得るステップとを含む工程によって得
られることを特徴とする請求項1または2記載のカラー
空間変換を得る方法。 - 【請求項4】 前記第一の変換から得られる輝度レベル
を前記出力装置のガマット内での輝度レベルの範囲に圧
縮する変換を得るステップをさらに含むことを特徴とす
る請求項1または2記載のカラー空間変換を得る方法。 - 【請求項5】 前記正規化変換関数から得られた値と一
つまたは二つ以上のしきい値とを比較するステップと、
前記白色点を表わすために前記しきい値と特定の関係を
有する値を変更するステップとを有することを特徴とす
る請求項1または2記載のカラー空間変換を得る方法。 - 【請求項6】 入力装置と出力装置と制御装置とを含
み、前記入力装置は前記出力装置によって表現され得る
カラーを含む出力装置のガマットを有するカラー画像再
生システムにおいて、 前記制御装置は、 原画像に出現する1種または2種以上のカラーを入力装
置依存型のカラー空間内で表わす前記入力装置からの第
一の信号を受け取る構成要素と、 前記入力装置独立型のカラー空間内にある前記第一の信
号で表わされる情報を、第一の装置独立型のカラー空間
にある前記第二の信号で表わされる情報に変換する第一
の変換に従って第二の信号を発生する構成要素と、 第二の装置独立型のカラー空間内にある白点に関して前
記第二の信号を正規化することにより、前記第一の装置
独立型のカラー空間内にある前記第二の信号で表わされ
る情報を、前記第二の装置独立型のカラー空間にある第
三の信号で表わされる情報に変換する正規化変換に従っ
て前記第三の信号を発生する構成要素とを含むことを特
徴とするカラー画像再生システム。 - 【請求項7】 前記第一の変換を得るために、 前記制御装置が異なる第一のカラー特性を有する複数の
第一の領域を伝送する媒体を走査することにより、前記
入力装置依存型のカラー空間内にある点についての座標
値を生成する構成要素と、 前記第一のカラー特性を表わす前記第一の装置独立型の
カラー空間内にある点についての座標値を得る構成要素
と、 前記第一の装置独立型のカラー空間内の点から前記入力
装置依存型のカラー空間内にある点へのマッピングを行
う第一の初期変換を定義する構成要素と、 前記出力装置のガマット内にあるカラーについては、前
記第一の装置独立型のカラー空間内にある点の値を補間
することにより前記第一の変換関数が定義され、かつ前
記出力装置のガマット外にある第一のカラーについて
は、前記第一のカラーで表わされる点と中間色ラインと
の間の投影と前記出力装置のガマット境界との交差に対
応する前記第一の装置独立型のカラー空間内にある点に
より、前記第一の変換関数が定義されるように、前記第
一の初期変換から前記第一の変換を得る構成要素とを含
むことを特徴とする請求項6記載のカラー画像再生シス
テム。 - 【請求項8】 前記第二の装置独立型のカラー空間内に
あるカラーから出力装置依存型のカラー空間内にあるカ
ラーへのマッピングを行う前記出力装置のための第二の
変換関数を得るために、 前記制御装置が前記出力装置独立型のカラー空間内にあ
る点についての座標値を生成し、これに呼応して異なる
第二のカラー特性を有する複数の第二の領域を伝送する
媒体を生成する構成要素と、 前記複数の第二の領域のカラー特性を測定し、かつ前記
第二のカラー特性を表わす前記第二の装置独立型のカラ
ー空間内にある点について座標値を生成する構成要素
と、 前記入力装置独立型のカラー空間内にある点から前記第
二の装置独立型のカラー空間内に対応する点へのマッピ
ングを行う第二の初期変換を定義する構成要素と、 前記出力装置のガマット内にあるカラーについては、前
記第二の装置独立型のカラー空間内にある点の値を補間
することにより前記第二の変換関数が定義され、かつ前
記出力装置のガマット外にある第二のカラーについて
は、前記第二のカラーで表わされる点と中間色ラインと
の間の投影と前記出力装置のガマットとの交差に対応す
る前記第二の装置独立型のカラー空間内にある点により
前記第二の変換が定義されるように、前記第二の初期変
換から前記第二の変換を得る構成要素とを含むことを特
徴とする請求項6または7記載のカラー画像再生システ
ム。 - 【請求項9】 前記制御装置が、前記第一の変換から得
られる輝度レベルを前記出力装置のガマット内での輝度
レベルの範囲に圧縮する変換を得る構成要素をさらに含
むことを特徴とする請求項6または7記載のカラー画像
再生システム。 - 【請求項10】 前記制御装置が、前記正規化変換関数
から得られた値と一つまたは二つ以上のしきい値とを比
較し、かつ前記白点を表わすために前記しきい値と特定
の関係を有する値を修正する構成要素をさらに含むこと
を特徴とする請求項6または7記載のカラー画像再生シ
ステム。 - 【請求項11】 入力装置と出力装置とを含み、前記出
力装置は前記出力装置によって表現され得るカラーを含
む出力装置ガマットを有するカラー画像再生システムの
ためのカラー空間変換を得るための方法を実行するため
に、装置が実行するための命令プログラムを具現化する
前記装置により読み出し可能な媒体において、 前記方法が、 入力装置依存型のカラー空間内にあるカラーから第一の
装置独立型のカラー空間内にあるカラーにマッピングを
行う前記入力装置についての第一の変換関数を得るステ
ップと、 前記第一の変換から得られた情報を第二の装置独立型の
カラー空間内にある白色点に関して正規化変換を得るス
テップとを含むことを特徴とする媒体。 - 【請求項12】 前記第一の変換が、 異なる第一のカラー特性を有する複数の第一の領域を伝
送する媒体を走査することにより、前記入力装置依存型
のカラー空間内にある点についての座標値を生成するス
テップと、 前記第一のカラー特性を表わす前記第一の装置独立型の
カラー空間内にある点についての座標値を得るステップ
と、 前記第一の装置独立型のカラー空間内の点から前記入力
装置依存型のカラー空間内にある点へのマッピングを行
う第一の初期変換を定義するステップと、 前記出力装置のガマット内にあるカラーについては、前
記第一の装置独立型のカラー空間内にある点の値を補間
することにより前記第一の変換が定義され、かつ前記出
力装置のガマット外にある第一のカラーについては、前
記第一のカラーで表わされる点と中間色ラインとの間の
投影と前記出力装置のガマット境界との交差に対応する
前記第一の装置独立型のカラー空間内にある点により、
前記第一の変換が定義されるように、前記第一の初期変
換から前記第一の変換を得るステップとを含む工程によ
って得られることを特徴とする請求項11記載の媒体。 - 【請求項13】 前記第二の装置独立型のカラー空間内
にあるカラーから出力装置依存型のカラー空間内にある
カラーへのマッピングを行う前記出力装置のための第二
の変換関数を得るステップをさらに含み、 前記第二の変換は、 前記出力装置独立型のカラー空間内にある点についての
座標値を生成し、これに呼応して異なる第二のカラー特
性を有する複数の第二の領域を伝送する媒体を生成する
ステップと、 前記複数の第二の領域のカラー特性を測定し、そして前
記第二のカラー特性を表わす前記第二の装置独立型のカ
ラー空間内にある点について座標値を生成するステップ
と、 前記入力装置独立型のカラー空間内にある点から前記第
二の装置独立型のカラー空間内に対応する点へのマッピ
ングを行う第二の初期変換を定義するステップと、 前記出力装置のガマット内にあるカラーについては、前
記第二の装置独立型のカラー空間内にある点の値を補間
することにより前記第二の変換が定義され、かつ前記出
力装置のガマット外にある第二のカラーについては、前
記第二のカラーで表わされる点と中間色ラインとの間の
投影と前記出力装置のガマット境界との交差に対応する
前記第二の装置独立型のカラー空間内にある点により、
前記第二の変換が定義されるように、前記第二の初期変
換から前記第二の変換を得るステップとを含む工程によ
って得られることを特徴とする請求項11または12記
載の媒体。 - 【請求項14】 前記第一の変換関数から得られる輝度
レベルを前記出力装置の域内での輝度レベルの範囲に圧
縮する変換を得るステップをさらに含むことを特徴とす
る請求項11または12記載の媒体。 - 【請求項15】 前記正規化変換関数から得られた値と
一つまたは二つ以上のしきい値とを比較するステップ
と、記白色点を表わすために前記しきい値と特定の関係
を有する値を修正するステップをさらに含むことを特徴
とする請求項11または12記載の媒体。 - 【請求項16】 入力装置に入力された原画像と出力装
置により出力された原カラー画像の再生像とのカラーマ
ッチングを行うカラー画像再生システムであって、 前記入力装置は、第一の変換関数により表わされた第一
の装置依存型のカラー空間内で定められた第一のカラー
特性を有し、前記出力装置は第二の変換関数により表わ
された第二の装置依存型のカラー空間内に定められた第
二のカラー特性を有するシステムにおいて、 入力装置に入力された画像を、第一の変換関数の逆関数
に従って、第一の装置依存型のカラー空間から第一の装
置独立型のカラー空間に変換するための入力装置マッパ
ーと、 第一の装置独立型のカラー空間内にある画像を、第二の
装置独立型のカラー空間内にある白色点に関して、前記
入力装置マッパーから第二の装置独立型のカラー空間に
正規化するためのノーマライザーと、 第二の装置独立型のカラー空間内にある正規化された画
像を、出力装置の域内の輝度レベルの範囲に輝度レベル
を圧縮して、第二の装置独立型のカラー空間内にある正
規化された圧縮出力像を与えるための圧縮器と、 圧縮出力像を、第二の変換関数の逆関数に従って、前記
圧縮から第二の装置独立型のカラー空間にマッピングす
るための出力装置マッパーとを含むことを特徴とするシ
ステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/050,860 US6181445B1 (en) | 1998-03-30 | 1998-03-30 | Device-independent and medium-independent color matching between an input device and an output device |
US09/050,860 | 1998-03-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11317881A true JPH11317881A (ja) | 1999-11-16 |
Family
ID=21967930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11089984A Withdrawn JPH11317881A (ja) | 1998-03-30 | 1999-03-30 | カラ―画像再生システムおよびカラ―空間変換を得る方法およびそれを具現化した装置により読み出し可能な媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6181445B1 (ja) |
EP (1) | EP0948194A3 (ja) |
JP (1) | JPH11317881A (ja) |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6181445B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-01-30 | Seiko Epson Corporation | Device-independent and medium-independent color matching between an input device and an output device |
JP3960694B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2007-08-15 | 富士通株式会社 | 色信号変換方法、色信号変換装置、記録媒体、デバイスドライバ及び色変換テーブル |
US6608925B1 (en) * | 1999-03-01 | 2003-08-19 | Kodak Polychrome Graphics, Llc | Color processing |
US6400843B1 (en) * | 1999-04-22 | 2002-06-04 | Seiko Epson Corporation | Color image reproduction with accurate inside-gamut colors and enhanced outside-gamut colors |
US6717696B1 (en) * | 1999-06-28 | 2004-04-06 | Xerox Corporation | Systems and methods for moiré-reduced halftoning |
US6646762B1 (en) * | 1999-11-05 | 2003-11-11 | Xerox Corporation | Gamut mapping preserving local luminance differences |
US6873432B1 (en) * | 1999-11-30 | 2005-03-29 | Xerox Corporation | Method and apparatus for representing color space transformations with a piecewise homeomorphism |
US6714319B1 (en) | 1999-12-03 | 2004-03-30 | Xerox Corporation | On-line piecewise homeomorphism model prediction, control and calibration system for a dynamically varying color marking device |
US6867883B1 (en) * | 2000-01-21 | 2005-03-15 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for expanding a color gamut |
US6822760B1 (en) * | 2000-04-05 | 2004-11-23 | Eastman Kodak Company | Method of processing and paying for an extended color gamut digital image |
US6937362B1 (en) * | 2000-04-05 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | Method for providing access to an extended color gamut digital image and providing payment therefor |
JP2002094812A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Canon Inc | 画像処理方法、装置および記録媒体 |
US6972866B1 (en) * | 2000-10-03 | 2005-12-06 | Xerox Corporation | Detecting process neutral colors |
JP2002204374A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-07-19 | Seiko Epson Corp | 色補正テーブル生成方法、画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 |
US6987586B2 (en) * | 2001-03-02 | 2006-01-17 | Eastman Kodak Company | Method of digital processing for digital cinema projection of tone scale and color |
US7528971B2 (en) * | 2001-05-07 | 2009-05-05 | Xerox Corporation | Method for color halftoning when utilizing redundant color inks |
JP4111699B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2008-07-02 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法並びに該方法を実行するプログラム |
US20030123072A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-07-03 | Spronk Conernelis Adrianus Maria | System and method for color transformation using standardized device profiles |
US6778185B1 (en) * | 2002-02-06 | 2004-08-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for mapping colors into a color gamut |
JP3984852B2 (ja) * | 2002-04-02 | 2007-10-03 | キヤノン株式会社 | 色処理装置およびその方法 |
EP1370070B1 (de) * | 2002-06-06 | 2007-08-01 | Imaging Solutions AG | Farbmanagement mit Referenzgamut |
JP2004120217A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-04-15 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
US6956581B2 (en) * | 2002-09-19 | 2005-10-18 | Lexmark International, Inc. | Gamut mapping algorithm for business graphics |
US20040170319A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-02 | Maurer Ron P. | System and method of gamut mapping image data |
US7751081B2 (en) * | 2003-03-31 | 2010-07-06 | Lexmark International, Inc. | Gamut mapping by controlling minimum and maximum color changes |
US20050024430A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Kress William C. | Printer profile mapping of input primaries to output primaries |
US7474438B2 (en) * | 2003-07-31 | 2009-01-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Wide gamut mapping method and apparatus |
US7598961B2 (en) * | 2003-10-21 | 2009-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | method and apparatus for converting from a source color space to a target color space |
US7728846B2 (en) * | 2003-10-21 | 2010-06-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for converting from source color space to RGBW target color space |
EP1578140A3 (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-28 | Thomson Licensing S.A. | System and method for color management |
US7301543B2 (en) * | 2004-04-09 | 2007-11-27 | Clairvoyante, Inc. | Systems and methods for selecting a white point for image displays |
US7619637B2 (en) * | 2004-04-09 | 2009-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Systems and methods for improved gamut mapping from one image data set to another |
US7646391B1 (en) * | 2004-04-30 | 2010-01-12 | Apple Inc. | Systems and methods for color managing content elements on a display device |
US7702146B2 (en) * | 2004-05-06 | 2010-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Color characterization using color value clipping |
JP5074659B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2012-11-14 | 富士フイルム株式会社 | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム |
EP1626568A1 (en) * | 2004-08-12 | 2006-02-15 | Toshiba Corporation | Color and density calibration of color printers, halftone super-cell optimization for artifact reduction, and printer profile mapping of input primaries to output primaries |
KR100629516B1 (ko) * | 2004-09-21 | 2006-09-28 | 삼성전자주식회사 | 색역 경계 검출장치 및 이를 이용하는 매핑 장치 그리고그 방법 |
US8994744B2 (en) * | 2004-11-01 | 2015-03-31 | Thomson Licensing | Method and system for mastering and distributing enhanced color space content |
US7656567B2 (en) * | 2005-01-13 | 2010-02-02 | Eastman Kodak Company | Selecting a best three color solution to a CIE Lab input using linear interpolation |
US20060221340A1 (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-05 | Xerox Corporation | Online grey balance with dynamic highlight and shadow controls |
CN1882103B (zh) * | 2005-04-04 | 2010-06-23 | 三星电子株式会社 | 实现改进的色域对映演算的系统及方法 |
SE528578C2 (sv) * | 2005-04-13 | 2006-12-19 | Whitelines Ab | Skrivpapper med stödlinjer |
US20070070465A1 (en) * | 2005-09-22 | 2007-03-29 | Di-Yuan Tzeng | Device color separation |
US20070070363A1 (en) * | 2005-09-23 | 2007-03-29 | Huanzhao Zeng | Color processing color data undefined to a gamut |
KR100736939B1 (ko) * | 2005-10-08 | 2007-07-10 | 삼성전자주식회사 | 지능형 색역 관리 방법 |
KR100679048B1 (ko) * | 2005-10-14 | 2007-02-06 | 삼성전자주식회사 | 색역 사상 방법 및 장치 |
US20070091335A1 (en) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Shaw Mark Q | Gamut boundary mapping |
US7612915B2 (en) * | 2005-10-20 | 2009-11-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Determining composite grays |
US20070097389A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Color set mapping |
CN101346984B (zh) * | 2005-12-21 | 2012-12-26 | 汤姆森特许公司 | 用于显示彩色图像的方法以及用于图像的色彩显示装置 |
KR101204453B1 (ko) * | 2006-02-17 | 2012-11-26 | 삼성전자주식회사 | 색역 매핑 장치 및 이를 이용한 색역 경계 설정 방법 |
KR101225059B1 (ko) * | 2006-02-24 | 2013-01-23 | 삼성전자주식회사 | 장치 적응적 칼라 향상 장치 및 방법 |
US7592996B2 (en) * | 2006-06-02 | 2009-09-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multiprimary color display with dynamic gamut mapping |
US8847976B2 (en) * | 2006-06-02 | 2014-09-30 | Thomson Licensing | Converting a colorimetric transform from an input color space to an output color space |
JP4848903B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2011-12-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置、色処理方法およびプログラム |
US8013869B2 (en) * | 2006-09-13 | 2011-09-06 | Adobe Systems Incorporated | Color selection interface |
WO2008039764A2 (en) * | 2006-09-30 | 2008-04-03 | Clairvoyante, Inc. | Systems and methods for reducing desaturation of images rendered on high brightness displays |
JP4850676B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 画像生成装置及び画像生成方法 |
US8199184B2 (en) * | 2007-11-06 | 2012-06-12 | Cisco Technology, Inc. | Visually enhancing a conference |
US7973971B1 (en) * | 2008-02-29 | 2011-07-05 | Adobe Systems Incorporated | Gray component replacement in color conversions |
EP2254090B1 (en) * | 2008-03-11 | 2015-08-26 | Panasonic Corporation | Color conversion output device, color conversion table and method for creating same |
EP2111011A1 (en) * | 2008-04-16 | 2009-10-21 | Thomson Telecom Belgium | Device and method for sharing files |
US8125685B1 (en) * | 2008-09-30 | 2012-02-28 | Adobe Systems Incorporated | Clipping colors to a gamut surface |
US8077352B2 (en) * | 2009-01-26 | 2011-12-13 | Xerox Corporation | GAMUT aim and GAMUT mapping method for spatially varying color lookup tables |
JP5440195B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-03-12 | コニカミノルタ株式会社 | カラープロファイルの作成方法、カラープロファイルを作成する画像処理装置、及び当該画像処理装置の制御プログラム |
US8937746B2 (en) * | 2012-04-05 | 2015-01-20 | Xerox Corporation | Color conversion for rendering devices involving improved gamut mapping |
CN104299568B (zh) * | 2014-10-23 | 2016-08-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种woled显示装置的图像显示控制方法及装置、显示装置 |
JP6012124B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2016-10-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 色域断面取得方法、色域断面取得プログラムおよび色域断面取得装置 |
US9558538B2 (en) * | 2015-01-09 | 2017-01-31 | Vixs Systems, Inc. | Dynamic range converter with frame by frame adaptation and methods for use therewith |
US9589313B2 (en) * | 2015-01-09 | 2017-03-07 | Vixs Systems, Inc. | Dynamic range converter with pipelined architecture and methods for use therewith |
US9860504B2 (en) | 2015-01-09 | 2018-01-02 | Vixs Systems, Inc. | Color gamut mapper for dynamic range conversion and methods for use therewith |
US9544560B2 (en) * | 2015-01-09 | 2017-01-10 | Vixs Systems, Inc. | Dynamic range converter with generic architecture and methods for use therewith |
US9560330B2 (en) * | 2015-01-09 | 2017-01-31 | Vixs Systems, Inc. | Dynamic range converter with reconfigurable architecture and methods for use therewith |
WO2017129713A1 (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | Tintometer Gmbh | Displaying colours on an electronic visual display |
US9785873B2 (en) * | 2016-02-16 | 2017-10-10 | Ricoh Company, Ltd. | Halftone calibration mechanism |
WO2018067056A1 (en) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | An efficient lut implementation of luma adjustment |
US11184504B2 (en) | 2017-02-16 | 2021-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Dynamic printing system compensation mechanism |
US10442211B2 (en) | 2017-02-21 | 2019-10-15 | Ricoh Company, Ltd. | Dual pass uniformity printing compensation mechanism |
CN107134260B (zh) * | 2017-06-30 | 2019-05-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示控制方法、装置及显示装置 |
JP6939197B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2021-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法 |
US10516809B2 (en) * | 2018-02-28 | 2019-12-24 | Ricoh Company, Ltd. | Optimizing number of grid points in multi-dimensional color lookup table |
EP3753239A4 (en) * | 2018-04-06 | 2021-07-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | GENERATION OF COLOR SPACE MAPPING |
CN108986769B (zh) * | 2018-09-05 | 2020-01-14 | 成都索贝数码科技股份有限公司 | 一种低于Rec.2020色域显示设备最大化还原Rec.2020色域内容的方法 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4839721A (en) * | 1984-08-28 | 1989-06-13 | Polaroid Corporation | Method of and apparatus for transforming color image data on the basis of an isotropic and uniform colorimetric space |
US4941038A (en) * | 1987-05-11 | 1990-07-10 | The Mead Corporation | Method for color image processing |
CA2035658A1 (en) | 1990-02-05 | 1991-08-06 | Zeev Smilansky | Apparatus and method for color calibration |
US5239370A (en) * | 1990-04-24 | 1993-08-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Color image forming apparatus having color-correcting unit operating in accordance with a gamut of an image input medium |
US5489998A (en) | 1991-03-04 | 1996-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing apparatus having transmitter and receiver which perform color correction in accordance with a common standard color image and method for same |
IL98622A (en) * | 1991-06-25 | 1996-10-31 | Scitex Corp Ltd | Method and device for using neural networks in figure work |
US5185661A (en) | 1991-09-19 | 1993-02-09 | Eastman Kodak Company | Input scanner color mapping and input/output color gamut transformation |
US5786908A (en) * | 1992-01-15 | 1998-07-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method and apparatus for converting image color values from a first to a second color space |
DE4305693C2 (de) | 1992-04-06 | 1996-12-19 | Hell Ag Linotype | Verfahren zur Farbkalibrierung |
US5510910A (en) * | 1992-05-04 | 1996-04-23 | Hewlett-Packard Company | Printing with full printer color gamut, through use of gamut superposition in a common perceptual space |
US5883632A (en) * | 1992-05-04 | 1999-03-16 | Hewlett-Packard Company | Coordinating color produced by two devices--using a hue-controlled machine color space, or surface scaling |
DE69317567T2 (de) | 1992-09-08 | 1998-10-15 | Agfa Gevaert Nv | Verfahren und gerät zur kennzeichnung von farbausgabeeinrichtungen |
EP0741042B1 (en) * | 1992-09-30 | 2002-08-28 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Method of reducing ink migration in digital color printing |
US5299291A (en) | 1992-10-05 | 1994-03-29 | Canon Information Systems | Color printing method and apparatus using an out-of-gamut color table |
US5754184A (en) | 1993-01-06 | 1998-05-19 | Eastman Kodak Company | Digital color system and method which provides a visual match across different input and output viewing conditions |
DE69420874T2 (de) | 1993-02-12 | 2000-05-04 | Eastman Kodak Co., Rochester | Verfahren zur geräteübergreifenden Farbbildkalibrierung und -verbesserung |
EP0611230B1 (en) | 1993-02-12 | 1998-09-30 | Eastman Kodak Company | Method and associated apparatus for transforming input color values in an input color space to output color values in an output color space |
DE69414173T2 (de) * | 1993-05-28 | 1999-06-02 | Eastman Kodak Co., Rochester, N.Y. | Verfahren und Gerät zum Bestimmen von Farbflächengrenzen und Vorrichtung zur Beschreibung von Farbflächen |
US5721572A (en) | 1993-05-28 | 1998-02-24 | Eastman Kodak Company | Method of creating and using a four color device gamut descriptor |
JP3359116B2 (ja) | 1993-09-29 | 2002-12-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
JP3400047B2 (ja) | 1993-10-30 | 2003-04-28 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
KR100300950B1 (ko) | 1994-01-31 | 2001-10-22 | 윤종용 | 색보정방법및장치 |
US5543940A (en) | 1994-02-02 | 1996-08-06 | Electronics For Imaging | Method and apparatus for converting color scanner signals into colorimetric values |
US5452112A (en) | 1994-03-25 | 1995-09-19 | Eastman Kodak Company | Color image reproduction system field calibration method and apparatus |
US5483360A (en) | 1994-06-06 | 1996-01-09 | Xerox Corporation | Color printer calibration with blended look up tables |
US5491568A (en) | 1994-06-15 | 1996-02-13 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for calibrating a digital color reproduction apparatus |
US5450216A (en) | 1994-08-12 | 1995-09-12 | International Business Machines Corporation | Color image gamut-mapping system with chroma enhancement at human-insensitive spatial frequencies |
JPH0877341A (ja) | 1994-08-29 | 1996-03-22 | Xerox Corp | カラー画像処理装置及び方法 |
US5611030A (en) | 1994-09-16 | 1997-03-11 | Apple Computer, Inc. | Subjectively pleasing color gamut mapping in a color computer graphics system |
US5561459A (en) | 1994-09-30 | 1996-10-01 | Apple Computer, Inc. | Automatic profile generation for a self-calibrating color display |
US5594557A (en) | 1994-10-03 | 1997-01-14 | Xerox Corporation | Color printer calibration correcting for local printer non-linearities |
US5649072A (en) | 1995-06-07 | 1997-07-15 | Xerox Corporation | Iterative technique for refining color correction look-up tables |
US5699491A (en) | 1995-06-15 | 1997-12-16 | Canon Information Systems, Inc. | Printer driver having gamut-mapped colors |
JP2914228B2 (ja) * | 1995-06-22 | 1999-06-28 | 日本ビクター株式会社 | 色再現処理方法 |
JPH0993451A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Sony Corp | 画像処理方法及び画像処理装置 |
US5740076A (en) | 1995-11-30 | 1998-04-14 | Candela, Ltd. | System for describing a color gamut in a graphical data processing system |
US5650942A (en) * | 1996-02-02 | 1997-07-22 | Light Source Computer Images, Inc. | Appearance-based technique for rendering colors on an output device |
JPH10191081A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色変換方法 |
US6225974B1 (en) * | 1997-06-19 | 2001-05-01 | Electronics For Imaging, Inc. | Gamut correction with color separation and methods and apparatuses for performing same |
US6005968A (en) * | 1997-08-29 | 1999-12-21 | X-Rite, Incorporated | Scanner calibration and correction techniques using scaled lightness values |
US6160644A (en) * | 1998-03-30 | 2000-12-12 | Seiko Epson Corporation | Scanner calibration technique to overcome tone inversion |
US6204939B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-03-20 | Seiko Epson Corporation | Color matching accuracy inside and outside the gamut |
US6181445B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-01-30 | Seiko Epson Corporation | Device-independent and medium-independent color matching between an input device and an output device |
US6185004B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-02-06 | Seiko Epson Corporation | Self-calibration for color image reproduction system |
US6313925B1 (en) * | 1998-06-17 | 2001-11-06 | International Business Machines Corporation | System, method, and program for saving toner/ink in a color printer without sacrificing image quality |
-
1998
- 1998-03-30 US US09/050,860 patent/US6181445B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-07 US US09/226,843 patent/US6421142B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-30 EP EP99302502A patent/EP0948194A3/en not_active Withdrawn
- 1999-03-30 JP JP11089984A patent/JPH11317881A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0948194A2 (en) | 1999-10-06 |
US6421142B1 (en) | 2002-07-16 |
US6181445B1 (en) | 2001-01-30 |
EP0948194A3 (en) | 2001-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11317881A (ja) | カラ―画像再生システムおよびカラ―空間変換を得る方法およびそれを具現化した装置により読み出し可能な媒体 | |
US6204939B1 (en) | Color matching accuracy inside and outside the gamut | |
US6400843B1 (en) | Color image reproduction with accurate inside-gamut colors and enhanced outside-gamut colors | |
US6185004B1 (en) | Self-calibration for color image reproduction system | |
US5553199A (en) | Method and apparatus for calibrating a four color printer | |
US6421141B2 (en) | Image process apparatus and method | |
US7706605B2 (en) | Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium | |
US7206100B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3775752B2 (ja) | 色処理方法及び装置 | |
US7719714B2 (en) | Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium | |
US6160644A (en) | Scanner calibration technique to overcome tone inversion | |
JPH11341296A (ja) | 色域変換方法及び色域変換装置 | |
JPH099089A (ja) | カラー補正テーブルの改良方法 | |
JPH06141175A (ja) | カラープリンタ較正アーキテクチャー | |
JPH11313219A (ja) | カラーデータ変換方法 | |
US20070296988A1 (en) | Color conversion definition creating method, profile creating method, color conversion definition creating apparatus, profile creating apparatus, color conversion definition creating program storage medium, and profile creating program storage medium | |
US7312891B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP2009159580A (ja) | 画質評価装置及びその方法 | |
US20060170940A1 (en) | Gamut mapping apparatus and method thereof | |
KR101394429B1 (ko) | 출력 예측을 이용한 영상 재현 방법 및 장치 | |
JPH05183742A (ja) | 色補正パラメータ決定装置 | |
JP4429439B2 (ja) | カラー変換方法及び変換プロセッサ | |
US20080037041A1 (en) | Device, method, and program storage medium for color conversion, and for generating color conversion coefficients | |
US8363267B2 (en) | Image forming apparatus and color converting method thereof | |
JP2003283856A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050530 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050721 |