JPH11317839A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH11317839A
JPH11317839A JP10122278A JP12227898A JPH11317839A JP H11317839 A JPH11317839 A JP H11317839A JP 10122278 A JP10122278 A JP 10122278A JP 12227898 A JP12227898 A JP 12227898A JP H11317839 A JPH11317839 A JP H11317839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
adjustment
original reading
original
reading line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10122278A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Nishina
喜一朗 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10122278A priority Critical patent/JPH11317839A/ja
Publication of JPH11317839A publication Critical patent/JPH11317839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主走査方向および副走査信号の出力信号を良
好に調整して、副走査方向の解像力不良などが発生しな
いように光学系の合焦を調整することができると共に、
短時間で簡単に光軸を中心とする回転方向の調整を行う
ことができる画像読取装置を提供することを得る。 【解決手段】 結像レンズ1、原稿読取用ラインセンサ
2、原稿読取用ラインセンサ2の長手方向に対して直交
する方向に配列された複数の調整用ラインセンサ3を有
し、原稿面に、原稿読取用ラインセンサ2の長手方向に
対して直交する方向に配列され、かつ原稿読取用ライン
センサ2の長手方向に等間隔に配列されたパターン4
と、原稿読取用ラインセンサ2の長手方向に対して平行
な方向に配列されたパターン5を原稿読取用ラインセン
サ2および調整用ラインセンサ3で読み取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ、複写
機、ファクシミリ等に適用可能な画像読取装置に関する
ものであり、特に、光学系を良好に調整することができ
る画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像読取装置における光学系の合
焦調整装置の例として、特開平6−225089号公報
記載のものが知られている。これは、原稿を読み取るラ
インセンサの長手方向である主走査方向に対して直交す
る方向に等間隔に配列された白黒のラインパターンを原
稿位置に配置し、このラインパターンに光源からの光を
照射し、パターン像を結像レンズを介して上記ラインセ
ンサで読み取り、このラインセンサの読み取り信号に基
づいて、上記結像レンズや上記ラインセンサの位置を調
整するものである。
【0003】また、光軸を中心とする回転方向の調整装
置の例として、特開平6−152857号公報記載のも
のが知られている。これは、原稿を読み取るラインセン
サの長手方向である主走査方向に対して直交する方向
に、かつ、左右対称に配列された白黒のラインパターン
を原稿位置に配置し、このラインパターンに光源からの
光を照射し、パターン像を結像レンズを介して上記ライ
ンセンサで読み取り、このラインセンサの読み取り信号
の等間隔からのずれに基づいて上記ラインセンサの回転
位置を調整するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の合焦調整は、主走査方向に対して直交する
方向に等間隔に配列された白黒のラインパターンを用
い、主走査方向の出力信号のみを良好に調整して行って
いるため、副走査方向の出力信号は調整されておらず、
従って、副走査方向の解像力不良などを防止することが
困難である。
【0005】また、上述のような従来の、光軸を中心と
する回転方向の調整は、主走査方向の出力信号のずれを
検出し、試行錯誤を重ねながら行っているため、調整時
間が長くなってしまうという問題がある。
【0006】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解消するためになされたものであり、主走査方向の出力
信号および副走査信号の出力信号を良好に調整して、副
走査方向の解像力不良などが発生しないように光学系の
合焦を調整することができる画像読取装置を提供するこ
とを目的とする。また、短時間で簡単に光軸を中心とす
る回転方向の調整を行うことができる画像読取装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
原稿情報を縮小結像させる結像レンズと、上記結像レン
ズによって結像された原稿像を光電変換する原稿読取用
ラインセンサと、上記原稿読取用ラインセンサの長手方
向に対して直交する方向に配列された複数の調整用ライ
ンセンサとを有し、原稿面に、上記原稿読取用ラインセ
ンサの長手方向に対して直交する方向に配列され、かつ
読取用ラインセンサの長手方向に等間隔に配列されたパ
ターンと、上記原稿読取用ラインセンサの長手方向に対
して平行な方向に配列されたパターンを上記原稿読取用
ラインセンサおよび上記調整用ラインセンサで読み取る
ことにより、光学系の合焦調整および光軸を中心とする
回転方向の調整を行うことができることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記原稿読取用ラインセンサと上記調整用
ラインセンサは、1チップ上に配列されていることを特
徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、上記調整用ラインセンサの出力信
号によって、光軸を中心とする回転方向の調整を行うこ
とができることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記原稿読取用ラインセンサと上記調整用
ラインセンサは、3ラインセンサであることを特徴とす
る。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記原稿読取用ラインセンサが3ラインセ
ンサであり、上記調整用ラインセンサが1ラインセンサ
であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
にかかる画像読取装置の実施の形態について説明する。
図1において、原稿像を縮小結像させる結像レンズ1
と、結像レンズ1による原稿像の結像位置に配置された
原稿読取用ラインセンサ2によって画像読取装置が構成
されている。原稿面には、主走査方向に対して直交する
方向の直線が等間隔に配列されたストライプ状の第1パ
ターン4と、主走査方向に対して平行な方向の直線が等
間隔に配列されたストライプ状の第2パターン5が配置
されている。第1パターン4は、主走査方向のほぼ全範
囲にわたり等間隔に配置されている。第2パターン5
は、主走査方向の両端部と中央部に配置されている。
【0013】上記第1パターン4および第2パターン5
の読み取り側には、上記結像レンズ1が配置されてい
る。また、上記第1パターン4および第2パターン5に
対向し、上記結像レンズ1の光軸8に対して略直角にな
るように、上記原稿読取用ラインセンサ2が配置されて
いると共に、この原稿読取用ラインセンサ2と同一面上
に複数の調整用ラインセンサ3がそれぞれ配置されてい
る。原稿読取用ラインセンサ2と調整用ラインセンサ3
は、相互の位置関係が高精度に調整されて配置されてい
る。上記各ラインセンサ2、3は、例えば、CCDから
なり、多数の画素が直線状に配列されている。
【0014】上記原稿読取用ラインセンサ2は、その長
手方向が主走査方向と一致するように画素が配置されて
いて、上記結像レンズ1によって結像された原稿像を読
み取って光電変換するものである。後述するように、こ
の原稿読取用ラインセンサ2は、光学系を調整するとき
は、上記第1パターン4を読み取り、この読み取った主
走査方向の読取信号を図示しない制御部に出力する。
【0015】一方、上記調整用ラインセンサ3は、主走
査方向に対して直交する方向、すなわち副走査方向に画
素が配列されると共に、主走査方向の両端部と中央部に
それぞれ配置されていて、光学系の光軸を中心とする回
転方向の調整を行うときに用いられるものである。後述
するように、この調整用ラインセンサ3は、光学系を調
整するときは、上記第2パターン5を読み取り、この読
み取った副走査方向の読取信号を制御部に出力する。
【0016】次に、光学系の合焦調整について説明す
る。図1に示すように、上記第1パターン4を結像レン
ズ1によって原稿読取用ラインセンサ2上に縮小結像さ
せ、原稿読取用ラインセンサ2によって主走査方向のパ
ターン情報を読み取る。この主走査方向のパターン情報
は、原稿読取用ラインセンサ2によって光電変換されて
アナログ電気信号として出力され、その後A/D変換部
によってデジタル電気信号に変換される。このデジタル
電気信号は制御部に入力され、制御部は、この主走査方
向の読取信号に基づき、原稿読取用ラインセンサ2の主
走査方向位置および光軸方向位置を変化させ、原稿読取
用ラインセンサ2の所定の画素から第1パターン4の読
取信号が出力されるように調整する。これによって縮率
が所定の縮率になるように調整されるとともに、読取信
号の出力が良好になるように調整される。なお、上記デ
ジタル信号をディスプレイなどに入力して表示し、この
表示を見ながら手動的に調整してもよい。原稿読取用ラ
インセンサ2とともに調整用ラインセンサ3も位置調整
される。
【0017】また、上記調整と同時に、上記第2パター
ン5を結像レンズ1によって調整用ラインセンサ3上に
縮小結像させ、調整用ラインセンサ3によって副走査方
向のパターン情報を読み取る。この副走査方向のパター
ン情報は、調整用ラインセンサ3によって光電変換され
てアナログ電気信号として出力され、その後A/D変換
部によってデジタル電気信号に変換されて、制御部に入
力される。制御部は、この副走査方向の読取信号に基づ
き、調整用ラインセンサ3の副走査方向の位置調整およ
び光軸を中心とする回転方向の調整を行う。上記デジタ
ル信号をディスプレイなどに入力して表示し、この表示
を見ながら手動的に調整してもよい。調整用ラインセン
サ3とともに原稿読取用ラインセンサ2も副走査方向お
よび光軸を中心とする回転方向の位置調整が行われるこ
とになる。
【0018】発明が解決しようとする課題の欄で述べた
ように、従来は、主走査方向の出力信号のみを調整して
合焦調整を行っていたため、副走査方向の解像力不良な
どを防止することができなかったが、上記実施の形態に
よれば、主走査方向の読取信号に基いて主走査方向の調
整を行うと共に、副走査方向の読取信号に基づいて副走
査方向の調整を行って光学系の合焦調整を行うため、副
走査方向の解像力不良などを防止することができ、高精
度な合焦調整を行うことができる。
【0019】上記原稿読取用ラインセンサ2と上記調整
用ラインセンサ3は、図2に示すように、一枚のチップ
6上に配列させることができる。このようにすれば、前
述のように、原稿読取用ラインセンサ2と調整用ライン
センサ3を互いに高精度に調整して配置させる必要がな
く、調整の効率を大幅にアップさせることができる。
【0020】また、前述のように、原稿読取用ラインセ
ンサ2と調整用ラインセンサ3を用いて、光軸を中心と
する回転方向の調整を短時間で簡単に行うことができ
る。以下、光軸を中心とする回転方向の調整についてよ
り具体的に説明する。
【0021】図3に示すように、チップ6上には、画素
が主走査方向に配列されてなる1本の原稿読取用ライン
センサ2と、画素が副走査方向に配列されてなる3本の
調整用ラインセンサ3a、3b、3cが配列されてい
る。調整用ラインセンサ3aは図3において主走査方向
の左側に、調整用ラインセンサ3cは主走査方向の右側
に配列されると共に、主走査方向の中央部に配列された
調整用ラインセンサ3bを基準として左右対称になるよ
うにそれぞれ配列されている。
【0022】ここで、図3に示すように、上記チップ6
が光軸8を中心とする回転方向α(時計方向)に傾いて
いたとする。すなわち、原稿読取用ラインセンサ2が光
軸8を中心とする回転方向αに回転して点線2’に示す
状態に傾いていたとする。この状態で、上記第2パター
ン5を結像レンズ1によって調整用ラインセンサ3上に
縮小結像させ、調整用ラインセンサ3によって副走査方
向のパターン情報を読み取る。
【0023】その結果、例えば、調整用ラインセンサ3
aにおいては、図4に示すように、5ビット目から15
ビット目までに第2パターン5の出力が得られ、また、
調整用ラインセンサ3cにおいては、図5に示すよう
に、10ビット目から20ビット目までに第2パターン
5の出力が得られたとする。この調整用ラインセンサ3
aによって第2パターン5の出力を得たときのビット番
号と、調整用ラインセンサ3cによって第2パターン5
の出力を得たときのビット番号とを比較することによ
り、チップ6の回転方向とその回転量を検知することが
できる。
【0024】この場合、調整用ラインセンサ3aにおい
て、比較的下側に位置する5ビット目から15ビット目
までに出力が得られ、一方、調整用ラインセンサ3cに
おいて、比較的上側に位置する10ビット目から20ビ
ット目までに出力が得られているため、上記チップ6が
光軸8を中心とする回転方向α(時計方向)に傾いてい
ることがわかる。また、調整用ラインセンサ3aと3c
におけるビット番号の差(この場合は5ビット分)から
回転量を求めることができる。この回転方向および回転
量の検知データに基づいて光軸を中心とする回転方向の
調整を行うことにより、この調整を従来に比べて短時間
で簡単に行うことができる。なお、上記チップ6が傾い
ていない場合は、調整用ラインセンサ3aと3cは、同
じビット番号に出力を得ることになる。
【0025】上述の例では、原稿読取用ラインセンサ2
と調整用ラインセンサ3は、一枚のチップ6上に配列さ
れているが、図1に示すように、原稿読取用ラインセン
サ2と調整用ラインセンサ3を互いに高精度に調整され
て配置されているものを用いることもできる。しかし、
原稿読取用ラインセンサ2と調整用ラインセンサ3を一
枚のチップ6上に配列させた方が、原稿読取用ラインセ
ンサ2と調整用ラインセンサ3を互いに高精度に調整し
て配置させる必要がないため、調整の効率を大幅にアッ
プさせることができる。
【0026】いままでに述べてきた原稿読取用ラインセ
ンサ2と調整用ラインセンサ3は、モノクロ対応型のも
のであったが、フルカラー対応型のものでも可能であ
る。例えば、図6に示すように、一枚のチップ60上
に、r(レッド)、g(グリーン)、b(ブルー)の3
つのフィルターからなる3ラインセンサとしての原稿読
取用ラインセンサ20と、r(レッド)、g(グリー
ン)、b(ブルー)の3つのフィルターからなる3ライ
ンセンサとしての調整用ラインセンサ30とを、前記原
稿読取用ラインセンサ2および調整用ラインセンサ3と
同様に配列させることにより、フルカラーに対応させる
ことができる。
【0027】この場合も、図1に示す実施の形態と同様
に、原稿読取用ラインセンサ20によって主走査方向の
パターン情報を読み取り、この主走査方向の読取信号に
基いて主走査方向の調整を行うと共に、調整用ラインセ
ンサ30によって副走査方向のパターン情報を読み取
り、この副走査方向の読取信号に基づいて副走査方向の
調整を行って光学系の合焦調整を行うことにより、副走
査方向の解像力不良などを防止することができる高精度
な合焦調整を行うことができる。
【0028】また、図3に示す実施の形態と同様に、調
整用ラインセンサ30bを基準として左右対称になるよ
うにそれぞれ配列された調整用ラインセンサ30a(左
側)および30c(右側)からそれぞれ得られた第2パ
ターン5の出力のビット番号を比較することにより、チ
ップ60の回転方向とその回転量を検知することがで
き、この回転方向および回転量の検知データに基づいて
光軸を中心とする回転方向の調整を行うことにより、こ
の調整を従来に比べて短時間で簡単に行うことができ
る。
【0029】ここで、原稿情報を縮小結像させる結像レ
ンズ(図1参照)は、主走査方向における上記各色間の
像面湾曲の差に比べて、副走査方向における上記各色間
の像面湾曲の差は小さい。そこで、図7に示すように、
調整用ラインセンサ30を1ラインセンサとすることが
できる。このようにすれば、図6に示すように、3ライ
ンセンサの調整用ラインセンサ30を用いるものに比べ
て、調整を簡略にすることができると共に、コストを低
減させることができる。
【0030】図6及び図7に示すものは、一枚のチップ
60上に、原稿読取用ラインセンサ20および調整用ラ
インセンサ30を配列させたものを示しているが、図1
に示す原稿読取用ラインセンサ2と調整用ラインセンサ
3のように、原稿読取用ラインセンサ20と調整用ライ
ンセンサ30を互いに高精度に調整されて配置させるこ
ともできる。しかし、原稿読取用ラインセンサ20と調
整用ラインセンサ30を一枚のチップ60上に配列させ
た方が、原稿読取用ラインセンサ20と調整用ラインセ
ンサ30を互いに高精度に調整して配置させる必要がな
いため、調整の効率を大幅にアップさせることができ
る。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、原稿情報
を縮小結像させる結像レンズと、上記結像レンズによっ
て結像された原稿像を光電変換する原稿読取用ラインセ
ンサと、上記原稿読取用ラインセンサの長手方向に対し
て直交する方向に配列された複数の調整用ラインセンサ
とを有し、原稿面に、上記原稿読取用ラインセンサの長
手方向に対して直交する方向に配列され、かつ読取用ラ
インセンサの長手方向に等間隔に配列されたパターン
と、上記原稿読取用ラインセンサの長手方向に対して平
行な方向に配列されたパターンを上記原稿読取用ライン
センサおよび上記調整用ラインセンサで読み取ることに
より、光学系の合焦調整および光軸を中心とする回転方
向の調整を行うことができるため、副走査方向の解像力
不良などを防止することができる高精度な合焦調整を行
うことができる。
【0032】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明において、上記原稿読取用ラインセンサと上記
調整用ラインセンサは、1チップ上に配列されているた
め、原稿読取用ラインセンサと調整用ラインセンサを互
いに高精度に調整して配置させる必要がなく、調整の効
率を大幅にアップさせることができる。
【0033】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明において、上記調整用ラインセンサの
出力信号によって、光軸を中心とする回転方向の調整を
行うことができるため、従来に比べて短時間で簡単に行
うことができる。
【0034】請求項4記載の発明によれば、請求項1記
載の発明において、上記原稿読取用ラインセンサと上記
調整用ラインセンサは、3ラインセンサであるため、フ
ルカラーに対応させて、副走査方向の解像力不良などを
防止することができる高精度な合焦調整を行うことがで
きると共に、従来に比べて短時間で簡単に光軸を中心と
する回転方向の調整を行うができる。
【0035】請求項5記載の発明によれば、請求項1記
載の発明において、上記原稿読取用ラインセンサが3ラ
インセンサであり、上記調整用ラインセンサが1ライン
センサであるため、3ラインセンサの調整用ラインセン
サを用いるものに比べて、調整を簡略にすることができ
ると共に、コストを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像読取装置の実施の形態を示
す斜視図である。
【図2】上記実施の形態に適用可能な原稿読取用ライン
センサと調整用ラインセンサを1チップ上に配列させた
形態を示す平面図である。
【図3】別の実施の形態を示す斜視図である。
【図4】上記実施の形態における調整用ラインセンサの
出力を示す平面図である。
【図5】上記実施の形態における別の調整用ラインセン
サの出力を示す平面図である。
【図6】さらに別の実施の形態に適用可能な原稿読取用
ラインセンサと調整用ラインセンサを1チップ上に配列
させた形態を示す平面図である。
【図7】さらに別の実施の形態に適用可能な原稿読取用
ラインセンサと調整用ラインセンサを1チップ上に配列
させた形態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 結像レンズ 2 原稿読取用ラインセンサ 3 調整用ラインセンサ 4 第1パターン 5 第2パターン 6 チップ 8 光軸 20 原稿読取用ラインセンサ 30 調整用ラインセンサ 60 チップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿情報を縮小結像させる結像レンズ
    と、 上記結像レンズによって結像された原稿像を光電変換す
    る原稿読取用ラインセンサと、 上記原稿読取用ラインセンサの長手方向に対して直交す
    る方向に配列された複数の調整用ラインセンサとを有
    し、 原稿面に、上記原稿読取用ラインセンサの長手方向に対
    して直交する方向に配列され、かつ読取用ラインセンサ
    の長手方向に等間隔に配列されたパターンと、上記原稿
    読取用ラインセンサの長手方向に対して平行な方向に配
    列されたパターンを上記原稿読取用ラインセンサおよび
    上記調整用ラインセンサで読み取ることにより、光学系
    の合焦調整および光軸を中心とする回転方向の調整を行
    うことができることを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 上記原稿読取用ラインセンサと上記調整
    用ラインセンサは、1チップ上に配列されていることを
    特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 上記調整用ラインセンサの出力信号によ
    って、光軸を中心とする回転方向の調整を行うことがで
    きることを特徴とする請求項1または2記載の画像読取
    装置。
  4. 【請求項4】 上記原稿読取用ラインセンサと上記調整
    用ラインセンサは、3ラインセンサであることを特徴と
    する請求項1記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 上記原稿読取用ラインセンサが3ライン
    センサであり、上記調整用ラインセンサが1ラインセン
    サであることを特徴とする請求項1記載の画像読取装
    置。
JP10122278A 1998-05-01 1998-05-01 画像読取装置 Pending JPH11317839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122278A JPH11317839A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10122278A JPH11317839A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317839A true JPH11317839A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14832012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10122278A Pending JPH11317839A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110075004A1 (en) Method and apparatus for processing images using black character substitution
JP2006340232A (ja) カラー画像読取装置
JPH11317839A (ja) 画像読取装置
US6593559B2 (en) Image readout apparatus and image readout method using the same
JP2000083144A (ja) 光学部材のずれ量の検出方法
JP3680427B2 (ja) 画像読取装置
JPH1169105A (ja) 画像読取装置
JP3178718B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH07288653A (ja) 画像読取装置
JP2006074274A (ja) 画像処理装置及び画像補正方法
JPH10327294A (ja) 画像読み取り装置
JP2003283769A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP3444126B2 (ja) 固体撮像素子およびこれを備えた画像読取装置
JPS6278961A (ja) センサ−位置調整用パタ−ン
JP2005168044A (ja) 画像読取装置
JP2892593B2 (ja) 画像入力装置
JP2630515B2 (ja) 製版用入力スキャナ
JP2004112705A (ja) 画像読取装置
JPH04309063A (ja) イメージセンサとそれを用いたイメージセンサユニット
JP2002118731A (ja) 画像読取装置
JPH0437257A (ja) 画像処理装置
JPH01119169A (ja) 画像読取装置
JPH10290333A (ja) 画像読取装置
JPH0884218A (ja) Ccdカラーリニア固体撮像装置
JPH09321940A (ja) 画像読取装置