JPH11316129A - ナビゲ―ション機器用の情報を表示する方法および装置 - Google Patents

ナビゲ―ション機器用の情報を表示する方法および装置

Info

Publication number
JPH11316129A
JPH11316129A JP11057390A JP5739099A JPH11316129A JP H11316129 A JPH11316129 A JP H11316129A JP 11057390 A JP11057390 A JP 11057390A JP 5739099 A JP5739099 A JP 5739099A JP H11316129 A JPH11316129 A JP H11316129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
route
displayed
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11057390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142192B2 (ja
Inventor
Stefan Sievers
シユテフアン・ジーベルス
Dieter Kriegel
デイーター・クリーゲル
Thomas Dobberkau
トマース・ドッベルクアウ
Frank Golisch
フランク・ゴリシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7859702&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11316129(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JPH11316129A publication Critical patent/JPH11316129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142192B2 publication Critical patent/JP4142192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報の表示が自動車運転者の要求に最適に
適合する、ナビゲーション機器用の情報を表示する方法
および装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、入力ユニット2、情報記憶装
置5、位置測定装置3、評価ユニット4およびディスプ
レイ7を制御する制御ユニット6を備え、入力ユニット
を介して入力可能な目的地点と、位置測定装置によって
検出可能な現在地とに基づいて、目的地点までのルート
が、情報記憶装置にインストールされた交通立体情報に
従って評価ユニットによって検索可能である、ナビゲー
ション機器用の情報を表示するための方法および装置に
関する。ルート内の決定地点およびまたは目印地点を評
価ユニット4によって定めることができ、表示すべき地
図区間の縮尺が決定地点およびまたは目印地点からの離
隔距離に依存して適応的に表示可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション機
器用の情報を表示するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション機器、特に車両用のナビ
ゲーション機器は、地図情報を表示または再生するよう
に構成されている。この地図情報は大きな容量の記憶装
置、例えばCD−ROMに記憶されている。この場合、
再生はディスプレイを介して行うことができる。地図情
報は走行状況(方向またはコース)、道路の名称、距離
および方向、道路に沿った場所、交差点の場所および名
称、建物の所在地および名称の形で与えられる。
【0003】このようなナビゲーション機器の目的は、
ディスプレイ上で自車位置を表示して運転者に示すこと
にある。この場合、車両位置はその都度、背景としての
地図画像によって表示される。背景の地図と共に車両位
置を表示することは次のように行われる。すなわち、車
両位置がディスプレイに対して或る位置に固定され(一
般的に中央位置に固定される)、車両が(前に)動くと
きに、背景画像がずれるように行われる。この方法は次
の2つの下位方法に分けられる。 a)ディプレイの上側は一定の方角、例えば北を向いて
いる。背景画像は車両のマークまたはシンボルの方向に
対して平行に移動する。マークがディスプレイ上の或る
位置に固定されているにもかかわらず、マークは車両の
実際の移動方向または走行方向に一致するようにその方
向を変える。背景画像はマークの方向の変化に一致する
ように適切に移動する。 b)マークは車両の方向変更に一致するようにその方向
を変えない。しかしながら、地図の背景は車両の実際の
移動と一致するように平行に移動および回転する。
【0004】このb)の方法では、地図の単一画像が固
定されて表示される。この場合、地図の上側が常に北を
向いている。車両マークは、車両が地図画像の縁部分に
達するまで地図の固定された画像上を移動する。この時
点およびその後で、地図の移動しない他の区間が順々に
現れる。他のナビゲーション機器の場合には、画面上の
地図に目的地を入力した後で、システムによって推奨さ
れた目的地までの経路が自動的に選択され、地図に表示
される。
【0005】ルートと自車位置の組み合わせを表示する
ナビゲーションシステムは基本的には、ルートだけを表
示する。このルートに沿って車両が前進移動する。最も
すぐれたナビゲーションシステムの場合には、車両が回
転するコーナーを含んでいる。従って、このようなナビ
ゲーションシステムは次の欠点がある。すなわち、表示
方法については、車両位置が表示されたルートに沿って
移動するときには、残りのルートの長さが短くなるとい
う欠点がある。更に、恐らく、画面の端に達し得る。こ
の時点で、ルートの続きが表示されず、運転者は現在の
車両位置を確認することができない。他の方法の場合に
車両のマークまたはシンボルの位置が画面の中央にある
ときには、再生されるルートの長さが精々画面の全長の
約半分である。これは狭いまたは小さなディスプレイの
有効利用の観点から不利である。
【0006】ドイツ連邦共和国特許第4118603号
公報により、地図画像の縮尺を調節する装置を有する、
地図画像を再生するための所定の大きさのディスプレイ
と、現在の車両位置を検出するための装置を備えた車両
用ナビゲーション装置が知られている。この場合、第1
の使用方法では、現在の車両位置がその都度ディスプレ
イのほぼ中央に表示されるような縮尺で地図画像が再生
されかつ移動する。第2の使用方法では、走行ルートが
ほぼ最大の長さで地図画像と共に表示される。この第2
の使用方法では、表示の開始前に、地図画像がディスプ
レイ上で生じる。この地図画像は走行経路の最大区間の
図示を可能にする。その後で、同じ縮尺で、走行ルート
の表示区間を完全に通過し、走行ルートの表示区間を通
過した後で、次の地図画像が表示される。この次の地図
画像は同じ縮尺を有し、走行ルートの最大区間の表示を
保証する。
【0007】ヨーロッパ特許第0542331号公報に
より、地図データを記憶するための記憶装置、位置測定
ユニット、制御ユニット、入力ユニット、画像メモリお
よびディスプレイユニットを備えたナビゲーション装置
が知られている。この場合、制御ユニットは、位置測定
ユニットによって得られたデータと地図データに基づい
て、予め定められたルートに沿って使用者を案内するよ
うに構成されている。この場合、制御ユニットは更に、
ディスプレイユニットによって関係のある地図区間を再
生するために、画像メモリに地図データを繰り返して記
憶するように構成されている。この地図データは位置測
定要素によって定められた現在の位置に依存して選択さ
れる。この場合、制御ユニットは、前もって定めたルー
トを地図区間に明瞭に描画するために画像処理手段を含
んでいる。この画像処理手段は上記の現在位置に達する
ために通過するルート部分を異なる方法で表示する。こ
の場合、地図上の道路交叉構造やルートを示す印しを含
めて、適切な走行位置の局部的な迂回だけが描画され
る。
【0008】ドイツ連邦共和国特許第19516647
号明細書により、情報記憶装置と、自車位置を含む地図
区間のためのディスプレイを備えた自動車用ナビゲーシ
ョン装置が知られている。車速が遅い場合、地図区間の
縮尺は自動的に大きくなる。大きな縮尺を自動的に選択
することにより、運転者の負荷が軽減される。更に、車
速と関連づけることにより、運転者はその走行状態に基
づいて必要である縮尺の地図区間を実際に得る。例えば
高速道路走行の場合のような高速の場合には、地図は小
さな縮尺で再生される。運転者は比較的に広い範囲にわ
たって情報を得る。この場合の代表的な縮尺は1:10
0000である。これに対して、都心を走行するときの
ような遅い速度の場合には、地図縮尺が大きくなる。例
えば1:10000の縮尺となる。縮尺の適合は複数の
段階で行うことができる。例えば、速度が中間値の場合
には、1:50000の中間縮尺となる。その都度の車
速に対する縮尺の割り当ては、車速の平均値に基づいて
行われる。ここで、例えば10分の時間が設定され、こ
の時間における速度平均値が求められる。この文献では
更に、車両と目的地の間の距離に依存して縮尺を切換え
ることが提案されている。目的地自体は例えば走行の開
始前に手動で入力されるかあるいは設定された道路の場
合に前もって知られている。車両が目的地に到達する手
前の設定距離、例えば1kmに位置すると、大きな縮尺
に自動的に切換えられる。それによって、目的地を探す
のが容易になる。この公知のナビゲーション装置は、必
要な情報密度が車速に自動的に依存しないので、自動車
運転者が場合によっては表示された縮尺によって多すぎ
る情報または少なすぎる情報を得ることにある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の根底
をなす技術的課題は、情報の表示が自動車運転者の要求
に最適に適合する、ナビゲーション機器用の情報を表示
する方法および装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この技術的課題は請求項
1,2記載の特徴によって解決される。現在地と次の決
断地点およびまたは目印地点との間の距離に依存して縮
尺を適応的に適合させることにより、小さな縮尺を実際
に必要とするときに、運転者は常に、小さな縮尺を選択
することによって高い情報密度を得ることができる。こ
れはしかし、速い車両速度、例えば高速道路から降りる
場合である。従って、技術水準では非常に大きな縮尺が
表示されるであろう。これと異なり、本発明では、運転
者は前もって選択した決断地点およびまたは目印に近づ
く際に、車速に関係なく常に大きな縮尺を得る。従っ
て、運転者は、例えば曲がる必要があるときや他の操縦
操作を必要とするときのように決定を下すべきときに、
最大情報を表示してもらえることになる。運転者が決断
地点を通過した後で、再び縮尺が小さくなるので、運転
者は再び全体の見通しが良くなる。本発明の他の有利な
実施形は従属請求項に記載されている。
【0011】他の有利な実施形では、自車位置と次の決
断地点がディスプレイ上にできるだけ一杯に表示される
ように、縮尺が選択される。
【0012】更に、運転者は付加的な目印地点を選択す
ることができ、およびまたは選択した目印地点を消去す
ることができる。それによって、個々に適合した表示が
可能である。例えば、運転者が或るルート区間を非常に
よく知っていることがあるので、運転者は事情によって
は大きな縮尺の表示を過剰にまたは邪魔になると感じ
る。これとは逆に、運転者にとって非常に不慣れな区間
の場合には、多くの情報の表示が運転者に喜ばれる。
【0013】更に、適応の速度、すなわち新しい表示の
タクト周波数は、車速に依存して演算可能である。
【0014】更に、近接時の適応の程度は、決断地点を
通過した後の適応と異なるように選択することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、好ましい実施の形態に基づ
いて本発明を詳しく説明する。
【0016】装置1は入力ユニット2、位置測定装置
3、評価ユニット4、情報記憶装置5、制御ユニット6
およびディスプレイ7を含んでいる。
【0017】例えば文字数字併用式キーボードとして形
成された入力ユニット2はその出力側が評価ユニット4
のデータ入力部に接続されている。同様に、位置測定装
置3の出力側が評価ユニット4の他のデータ入力部に接
続されている。入力ユニット2を介して、自動車運転者
によって所望の目的地点を入力することができる。評価
ユニット4は公知のアルゴリズムによって、現在地と所
望される目的地点との間の最適なルートを検索する。そ
のために、情報記憶装置5の交通立体データにアクセス
される。この交通立体データは例えばデジタル式のベク
トル地図の形で存在する。ルートを作成する際、場合に
よっては、現在の交通情報が利用される。ルートを検索
した後で、このルートが運転者のためにディスプレイ7
上に表示される。更に、評価ユニット4によって決断地
点や目印地点が選択され、表示されたルートに視覚的に
強調される。その際、決断地点は、運転者が積極的な行
動(例えば交差点で曲がったり、高速道路から降りるこ
と等)をしなければならない場所である。目印地点は、
運転者が実際に積極的になる必要のない交通情報密度の
高い場所であるがしかし、見通しがきかないので間違い
やすい場所である。そして、運転者はディスプレイ7上
に表示されたルートを、選択された決断地点と目印地点
によって確かめるかあるいは付加的な目印地点を入力す
るかあるいは選択された地点を消去することができる。
この入力が終わると、評価ユニット4には、或る数の決
断地点と目印地点を有する完成したルートが存在する。
評価ユニット4は現在値と第1の決断地点または目印地
点の間にある交通立体データを、情報記憶装置5から読
み出し、この交通立体データを或る縮尺に変換するの
で、現在地と、最も近い次の決断地点または目印地点が
ディスプレイ7上にできるだけ画像一杯になるように表
示される。その際、最も近い地点は必ずしも次の地点の
最短距離を意味するのではなく、時間的に次に通過する
地点を意味する。同様に、現在地を常にディスプレイ7
の中央に表示することができる。これは表示可能な情報
密度を低減する。というのは、約2倍の大きさの縮尺を
選択しなければならないからである。しかし、中央の表
示は運転者による視覚的な知覚を改善する。自動車が動
くので、ディスプレイ7上の表示は常にい常に所定の時
間だけ正確である。その際、ディスプレイ7上の表示を
更新する切換え速度は、一定に選択されているかあるい
は走行速度およびまたは交通立体情報密度のような外部
のパラメータに依存して変更可能である。自動車が目印
地点または決断地点に近づくと、情報は大きな縮尺で示
される。従って、運転者はこの地点に達する直前に、最
適な見通しを得る。この地点を通過した後で、代替的な
2つの方法がある。短時間だけ通過した地点を表示す
し、縮尺を徐々に小さくするかあるいは次の目印地点ま
たは決断地点にただちに切換え、この地点を現在地と共
に表示する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーション機器用の情報を表示するための
装置の概略的なブロック図である。
【符号の説明】
1 情報表示装置 2 入力ユニット 3 位置測定装置 4 評価ユニット 5 情報記憶装置 6 制御ユニット 7 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイーター・クリーゲル ドイツ連邦共和国、38528アーデンビユッ テル、ノルトストラーセ、13アー (72)発明者 トマース・ドッベルクアウ ドイツ連邦共和国、38527マイネ、シュペ ルベルヴエーク、7 (72)発明者 フランク・ゴリシユ ドイツ連邦共和国、38108ブラウンシユウ アイク、アッカーヴエーク、1アー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ユニット、情報記憶装置、位置測定
    装置、評価ユニットおよびディスプレイを制御する制御
    ユニットを備え、入力ユニットを介して入力可能な目的
    地点と、位置測定装置によって検出可能な現在地とに基
    づいて、目的地点までのルートが、情報記憶装置にイン
    ストールされた交通立体情報に従って評価ユニットによ
    って検索可能である、ナビゲーション機器用の情報を表
    示するための装置において、ルート内の決断地点および
    または目印地点を評価ユニット(4)によって定めるこ
    とができ、表示すべき地図区間の縮尺が決断地点および
    または目印地点からの離隔距離に依存して適応的に表示
    可能であることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 入力ユニット(2)、情報記憶装置
    (5)、位置測定装置(3)、評価ユニット(4)およ
    びディスプレイ(7)を制御する制御ユニット(6)に
    よって、ナビゲーション機器用の情報を表示するための
    方法において、次のステップ、 a)入力ユニット(2)によって所望な目的地点を入力
    し、 b)位置測定装置(3)によって現在地を検出し、 c)情報記憶装置(5)にインストールされた交通立体
    データに基づいて評価ユニット(4)によって、現在地
    から所望な目的地点までのルートを演算し、 d)ステップc)で演算されたルート内で決断地点およ
    びまたは目印地点を選択および一時記憶し、 e)評価装置(4)によって情報記憶装置(5)から現
    在地周辺の交通立体データを読み出し、 f)現在地から、ステップd)による次の決断地点およ
    びまたは目印地点までの離隔距離を測定し、 g)測定された離隔距離に依存して表示すべき情報の縮
    尺を演算し、 h)縮尺内にあるデータを制御ユニット(6)に供給す
    る ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 現在地と次の決断地点およびまたは目印
    地点がディスプレイ(7)上に画像的に充分に一杯に表
    示されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 目的地点を入力した後で、ルート内の選
    択された地点が表示され、入力ユニット(2)を介して
    付加的な地点が入力可能であり、およびまたは選択され
    た地点が消去可能であることを特徴とする請求項2また
    は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 縮尺の適応速度が車速に依存することを
    特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 決断地点に近づくときと離れるときの適
    応の程度が異なることを特徴とする請求項2〜5のいず
    れか一つに記載の方法。
JP05739099A 1998-03-05 1999-03-04 ナビゲーション機器用の情報を表示する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4142192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19809263:6 1998-03-05
DE19809263 1998-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316129A true JPH11316129A (ja) 1999-11-16
JP4142192B2 JP4142192B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=7859702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05739099A Expired - Fee Related JP4142192B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-04 ナビゲーション機器用の情報を表示する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6163752A (ja)
EP (1) EP0942403B2 (ja)
JP (1) JP4142192B2 (ja)
DE (2) DE19815035B4 (ja)
ES (1) ES2232982T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116048A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Aisin Aw Co Ltd 携帯用ナビゲーション装置
JP2003502626A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ナビゲーション装置および該ナビゲーション装置のディスプレイユニットに表示される部分マップの縮尺を制御する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747680B1 (en) * 1999-12-13 2004-06-08 Microsoft Corporation Speed-dependent automatic zooming interface
FR2774166B1 (fr) * 1998-01-27 2000-03-31 Philips Electronics Nv Appareil de guidage d'un vehicule permettant un balayage d'itineraire
US20040215387A1 (en) 2002-02-14 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method, and traffic information provision/reception system
JP3481168B2 (ja) 1999-08-27 2003-12-22 松下電器産業株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
EP1102510A1 (en) * 1999-10-12 2001-05-23 Taskin Sakarya Location system for mobile telephones
JP5041638B2 (ja) 2000-12-08 2012-10-03 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP4663136B2 (ja) 2001-01-29 2011-03-30 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
DE10105899A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Abgleich der Position eines Landfahrzeugs
USRE46109E1 (en) 2001-03-29 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Vehicle navigation system and method
US8175886B2 (en) 2001-03-29 2012-05-08 Intellisist, Inc. Determination of signal-processing approach based on signal destination characteristics
US6885735B2 (en) 2001-03-29 2005-04-26 Intellisist, Llc System and method for transmitting voice input from a remote location over a wireless data channel
US6591168B2 (en) * 2001-08-31 2003-07-08 Intellisist, Inc. System and method for adaptable mobile user interface
AU2003248523A1 (en) 2002-05-16 2003-12-02 Intellisist, Llc System and method for dynamically configuring wireless network geographic coverage or service levels
KR100760116B1 (ko) * 2006-02-03 2007-09-18 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템에서 지도축척 변경방법
US7995079B2 (en) * 2007-04-16 2011-08-09 Research In Motion Limited Automatic map zoom-level adaptation
DE102007038464B4 (de) 2007-08-14 2010-04-08 Navigon Ag Verfahren zum Betrieb einer Einrichtung zur Ermittlung eines Streckenverlaufes für ein Fortbewegungsmittel
US9322665B2 (en) * 2012-06-05 2016-04-26 Apple Inc. System and method for navigation with inertial characteristics
JP7147146B2 (ja) * 2017-09-27 2022-10-05 カシオ計算機株式会社 携帯型電子時計、表示方法および表示プログラム
US10801856B2 (en) 2018-01-08 2020-10-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic vehicle map display scaling system
TWI647674B (zh) * 2018-02-09 2019-01-11 光陽工業股份有限公司 Navigation method and system for presenting different navigation pictures

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169785A (en) 1981-04-13 1982-10-19 Nissan Motor Travelling guidance system for car
US5084822A (en) * 1987-12-15 1992-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation apparatus for moving object
JPH02275309A (ja) 1989-04-18 1990-11-09 Mitsubishi Motors Corp 走行案内装置
US5274387A (en) * 1990-06-06 1993-12-28 Mazda Motor Corporation Navigation apparatus for vehicles
JP3017772B2 (ja) * 1990-06-06 2000-03-13 マツダ株式会社 車両用ナビゲーション装置
EP0542331B1 (en) 1991-10-29 1996-09-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Navigation device and vehicle comprising the device
DE4324215C2 (de) * 1992-07-20 1999-05-12 Aisin Aw Co Sprach-Navigationssystem für Fahrzeuge
DE4327780C2 (de) * 1992-08-19 1998-12-17 Aisin Aw Co Fahrzeug-Navigationssystem und Fahrzeug-Navigationsverfahren
JP2773596B2 (ja) 1993-04-13 1998-07-09 松下電器産業株式会社 走行位置表示装置
DE19537255A1 (de) * 1994-10-15 1996-04-18 Volkswagen Ag Navigationsgerät
JP3781795B2 (ja) * 1995-01-20 2006-05-31 三菱電機株式会社 移動体用ナビゲーション装置
DE19516647A1 (de) * 1995-05-05 1996-11-07 Bayerische Motoren Werke Ag Navigationsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US5724316A (en) * 1995-09-26 1998-03-03 Delco Electronics Corporation GPS based time determining system and method
JP3087638B2 (ja) 1995-11-30 2000-09-11 ヤマハ株式会社 音楽情報処理システム
GB2309252B (en) 1996-01-16 2000-10-18 Beaver & Tapley Ltd Latch
DE29619839U1 (de) * 1996-11-14 1997-02-20 Euroavionics Navigationssystem Navigationsgerät für ein Fahrzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502626A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ナビゲーション装置および該ナビゲーション装置のディスプレイユニットに表示される部分マップの縮尺を制御する方法
JP2002116048A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Aisin Aw Co Ltd 携帯用ナビゲーション装置
JP4530315B2 (ja) * 2000-10-11 2010-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 携帯用ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6163752A (en) 2000-12-19
DE19815035A1 (de) 1999-09-09
ES2232982T3 (es) 2005-06-01
ES2232982T5 (es) 2009-03-01
EP0942403B2 (de) 2008-08-13
EP0942403A1 (de) 1999-09-15
DE19815035B4 (de) 2006-06-22
DE59911299D1 (de) 2005-01-27
JP4142192B2 (ja) 2008-08-27
EP0942403B1 (de) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11316129A (ja) ナビゲ―ション機器用の情報を表示する方法および装置
US5031104A (en) Adaptive in-vehicle route guidance system
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
JP3322268B2 (ja) 陸上車両の多重ナビゲーション経路装置
JP4842641B2 (ja) 地図表示方法及び地図表示装置
EP0575943A1 (en) Route searching apparatus for vehicle
US20070021909A1 (en) Navigation system
US6807482B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
JPH08233589A (ja) 車両用走行案内装置
US5315298A (en) Apparatus and method of displaying car-navigating map
JPH09244528A (ja) 地図表示方法及び装置
JP3228640B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JP3938825B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH076802B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JP2927277B2 (ja) 車載ナビゲータ
US7973808B2 (en) Map display apparatus with scrolling text
JP3904942B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09113289A (ja) ナビゲーション装置
JP2001074488A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3591216B2 (ja) 車両用地図表示装置
JPH09329457A (ja) ナビゲーション装置
JP2001066148A (ja) カーナビゲーション装置
JP2005077187A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内方法
JPH03210700A (ja) 車載ナビゲータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees