JPH11315470A - 炭素繊維織物の製造法 - Google Patents

炭素繊維織物の製造法

Info

Publication number
JPH11315470A
JPH11315470A JP11002848A JP284899A JPH11315470A JP H11315470 A JPH11315470 A JP H11315470A JP 11002848 A JP11002848 A JP 11002848A JP 284899 A JP284899 A JP 284899A JP H11315470 A JPH11315470 A JP H11315470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
laminate
thermoplastic
carbon fiber
epoxy material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11002848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711473B2 (ja
Inventor
Robert Gerardus Lenferink
ロベルト・ヘラルドゥス・レンフェリンク
Dreumel Wilhelmus Hendrikus Maria Van
ウィルヘルムス・ヘンドリクス・マリア・ファン・ドレーメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ten Cate Advanced Composites BV
Original Assignee
Ten Cate Advanced Composites BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ten Cate Advanced Composites BV filed Critical Ten Cate Advanced Composites BV
Publication of JPH11315470A publication Critical patent/JPH11315470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711473B2 publication Critical patent/JP4711473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/465Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating by melting a solid material, e.g. sheets, powders of fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素繊維を損傷させることなく接着性が改良
された熱可塑性プラスチック含浸用炭素繊維織物を提供
する。 【解決手段】 硬化剤不含エポキシコーティングを有す
る炭素繊維織物を供給し、次いで、該織物を炭素繊維は
変化しないがエポキシコーティングが老化もしくは中和
によってその粘着性を喪失するように高温条件下で処理
することを含む炭素繊維織物の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は熱可塑性プラスチ
ック含浸用の炭素繊維から実質上成る織物の製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ガラス繊維織物を製造する場合には、予
め保護コーティングを該繊維に付着させる。このコーテ
ィングは製織後にガラス繊維を高温でかなり長時間処理
することによって除去される。一般的な処理サイクルは
約400℃で70時間である。一般的には「強靭層(st
rong layer)」と呼ばれているこのコーティングは通
常はPVA(ポリビニルアルコール)またはスターチか
ら成る。加熱工程中において保護コーティングは完全に
焼失するが、この焼失は、当該加熱処理の前後における
織物の重量を測定することによって容易に確認すること
ができる。加熱処理後に含浸用ガラス繊維織物を調製す
るためには、プラスチック系への接着のためにより適切
なコーティングをガラス繊維に添加する。一般的なコー
ティング用材料はクロム(III)とシロキサンとのコン
プレックスである。
【0003】構造用軽量複合材料は炭素繊維とプラスチ
ックマトリックスを組合せることによって製造される。
宇宙旅行、航空産業および工業の分野における用途に対
しては、プラスチックを含浸法によって炭素繊維に添加
する。全ての繊維が相互に実質上平行に配列した繊維系
に対して含浸工程を実施する場合に得られる製品は一方
向テープ(unidirectional tape)と呼ばれているが、
これは個々の繊維間に摩擦力が発生しないからである。
【0004】炭素繊維は摩擦力によつて損傷を受けやす
い。しかしながら、このような一方向テープの含浸工程
においては個々の繊維間に摩擦力が発生しないので炭素
繊維の保護は不要である。
【0005】しかしながら、繊維を組合せて織物にする
場合には、よこ繊維をたて繊維に対して垂直に挿入する
間には、摩擦が繊維間で発生する。このような摩擦力が
発生する結果、炭素繊維は製織工程中に損傷を受けやす
くなる。
【0006】製織工程を促進するために、炭素糸はメー
カーによって標準的なサイジング(例えば、不飽和エポ
キシ材料を0.5〜1%含有するサイジング)によって
予め処理された状態で供給されている。このサイジング
は、織物をその後で硬化性プラスチック系を含浸させる
場合は除去する必要はない。このようなエポキシをベー
スとするサイジングは大部分のプラスチック系に対して
相溶性がある。しかしながら、熱可塑性マトリックスを
用いる含浸法の場合には、エポキシサイジングが繊維と
プラスチックの間の接着性に対して不利な効果をもたら
す。
【0007】このような理由に起因して、熱可塑性物質
を含浸させた材料としては一方向テープの形態のものの
みが市販されているに過ぎない。該一方向テープの製造
法においてはコーティングもしくはサイジングを有さな
い繊維を使用している。製織をおこなうと共に繊維とプ
ラスチック間に十分な接着性を付与するためには、エポ
キシサイジングを製織工程の後で中和しなければならな
い。
【0008】この問題は非常に注目されており、従来か
ら、製織工程の後で炭素繊維上のエポキシサイジングを
除去もしくは中和する方法が追求されており、また、炭
素繊維と熱可塑性プラスチックの接着性を改良すること
によって構造的用途に使用するための信頼性の高い複合
材料の基礎原料を提供する方法が要請されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は当該分野の
上記の実情に鑑み、炭素繊維を損傷させることなく炭素
繊維織物上のエポキシサイジングを効果的に老化もしく
は中和させることによって炭素繊維と熱可塑性プラスチ
ックの接着性を改良する技術を提供するためになされた
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ちこの発明は、下記の
工程(a)および(b)を含む、熱可塑性プラスチック
含浸用の実質上炭素繊維から成る織物の製造法に関す
る: (a)硬化剤不含エポキシ材料製コーティングを有する
炭素繊維か実質上成る織物を供給し、次いで、(b)該
織物を高温条件下へ案内し、炭素繊維は変化しないがエ
ポキシ材料が老化(age)もしくは中和(neutralizatio
n)によってその粘着性を喪失するように該織物を高温
条件下で所定時間にわたって保持する。
【0011】
【発明の実施の形態】ガラス繊維の場合とは異なり、上
記の熱処理後に付加後に付加的なサイジングを炭素繊維
材料へ添加することは不要である。エポキシサイジング
は該熱処理後でも炭素繊維上に存在しており、このこと
は熱処理前後の重量の比較によって確認できる。
【0012】エポキシコーティングは存在しているが、
該コーティングの性状はこの熱的人工老化工程によって
変化する。このコーティング層は反応性と粘着性を喪失
し、熱可塑性プラスチックに対する接着用中性べースを
形成する。
【0013】炭素繊維を織物にした後、該織物を高温条
件下へ案内する。この温度は粘着性エポキシ樹脂を中和
するのに十分に高くなければならないが、同時に炭素繊
維の機械的特性が不都合な影響を確実に受けないように
十分に低くなければならない。
【0014】この場合の一般的な方法は、該織物を最初
に450±70℃で15±5分間保持した後、220±
30℃で240±60分間保持することによって工程
(b)を実施する方法である。別の方法は、該織物を3
80±50℃で180±60分間保持することによって
工程(b)を実施する方法である。
【0015】コーティングの付着量を織物に対して約
0.3〜2重量%にすることによって、所望の効果の実
現と比較的少量のエポキシ材料の使用という2つの要求
を非常に良好に折衷させることができる。
【0016】本発明は、上記のいずれかの方法によって
得られる加工織物にも関する。この織物は老化もしくは
中和したエポキシ材料製コーティングを有する炭素繊維
から実質上成る。
【0017】本発明はさらに上記の製法によって得られ
る加工織物と熱可塑性プラスチックが交互に積層した複
数層から成るラミネートの製造法てあって、予備調製し
たフォイルまたは粉状もくしは粒状層から成る熱可塑性
プラスチック層または同時押出成形された熱可塑性プラ
スチック層を各々の加工織物に高温および随意の加圧下
において含浸させることによってラミネートを形成させ
ることを含む該ラミネートの製造法にも関する。
【0018】この場合の特定の態様においては、熱可塑
性プラスチックは半結晶質である。
【0019】さらにこの方法の別態様においては、熱可
塑性プラスチックとしてPPS(ポリフェニレンスルフ
ィド)を用いておこなう。
【0020】また、この方法の好ましい態様において
は、ラミネートは熱可塑性プラスチックかPPSである
という特徴を有する。
【0021】熱可塑性プラスチックの著しい粘度低減に
よって含浸工程は促進される。例えば、PPS材料が水
の粘度に匹敵する粘度(例えば、75〜210Pa・
s)までその粘度を著しく低減させる温度においてラミ
ネートを形成させるのが好ましい。
【0022】後者の製造法は処理温度が310±30℃
になるという特徴を有する。
【0023】PPSの結晶質特性は、形成されるラミネ
ートを冷却のための冷却ローラーへ案内することによっ
て調節することができる。熱可塑性プラスチック(特に
PPS)が非晶質もしくは結晶質またはこれらの混成質
であるかどうかはこの冷却ローラーの温度から決定する
ことが可能である。この温度が160℃よりも低温の場
合には該プラスチックは主としては非晶質であり、16
0℃よりも高温の場合には該プラスチックは主として結
晶質である。
【0024】さらに本発明は請求項1から11いずれか
に記載の方法によって得られるラミネートであって、請
求項5記載の加工織物およぴ該加工織物内へ含浸された
熱可塑性プラスチック層が交互に積層した複数層を含む
ラミネートに関する。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、炭素繊維を損傷させる
ことなく調製される炭素繊維織物に付着するエポキシサ
イジングを効果的に老化もしくは中和させることによっ
て炭素繊維と熱可塑性プラスチックの接着性を改良する
ことができるので、信頼性の高い汎用複合材料の製造が
可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィルヘルムス・ヘンドリクス・マリア・ ファン・ドレーメル オランダ、エヌエル−7441イェーデー・ネ イフェルダル、ヤン・ファン・ハレンラー ン20番

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程(a)および(b)を含む、
    熱可塑性プラスチック含浸用の実質上炭素繊維から成る
    織物の製造法: (a)硬化剤不含エポキシ材料製コーティングを有する
    炭素繊維から実質上成る織物を供給し、次いで、 (b)該織物を高温条件下へ案内し、炭素繊維は変化し
    ないがエポキシ材料が老化もしくは中和によってその粘
    着性を喪失するように該織物を高温条件下で所定時間に
    わたって保持する。
  2. 【請求項2】 工程(b)を、織物を450±70℃の
    温度で15±5分間保持した後、220±30℃で24
    0±60分間保持することによっておこなう請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 工程(b)を、織物を380±50℃で
    180±60分間保持することによっておこなう請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】 コーティングの量が織物に対して約0.
    3〜2重量%である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 老化もしくは中和したエポキシ材料製コ
    ーティングを有する炭素繊維から実質上成る、請求項1
    から4いずれかに記載の方法によって得られる加工織
    物。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の方法によって得られる加
    工織物と熱可塑性プラスチックが交互に積層した複数層
    から成るラミネートの製造法であって、予備調製したフ
    ォイルまたは粉状もしくは粒状層から成る熱可塑性プラ
    スチック層または同時押出成形された熱可塑性プラスチ
    ック層を各々の加工織物に高温および随意の加圧下にお
    いて含浸させることによってラミネートを形成させるこ
    とを含む該ラミネートの製造法。
  7. 【請求項7】 熱可塑性プラスチックが半結晶質である
    請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 熱可塑性プラスチックがPPS(ポリフ
    ェニレンスルフィド)である請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 PPS材料が、例えば水の粘度に匹敵す
    る粘度(例えば75〜210Pa・s)までその粘度を
    著しく低減させる温度においてラミネートを形成させる
    請求項6または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 温度が310±30℃である請求項9
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 形成されたラミネートを冷却のために
    冷却ローラー上へ案内する請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項6から11いずれかに記載の方
    法によって得られるラミネートであって、請求項5記載
    の加工織物および該加工織物内へ含浸された熱可塑性プ
    ラスチック層が交互に積層した複数層を含むラミネー
    ト。
JP00284899A 1998-01-08 1999-01-08 炭素繊維織物の製造法 Expired - Lifetime JP4711473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1007987A NL1007987C2 (nl) 1998-01-08 1998-01-08 Werkwijze voor het prepareren van een in hoofdzaak uit koolstofvezels bestaand weefsel.
NL1007987 1998-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315470A true JPH11315470A (ja) 1999-11-16
JP4711473B2 JP4711473B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=19766317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00284899A Expired - Lifetime JP4711473B2 (ja) 1998-01-08 1999-01-08 炭素繊維織物の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20010050141A1 (ja)
EP (1) EP0928804B1 (ja)
JP (1) JP4711473B2 (ja)
CA (1) CA2258068C (ja)
DE (1) DE69835732T2 (ja)
ES (1) ES2267163T3 (ja)
NL (1) NL1007987C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2923178A1 (fr) * 2007-11-02 2009-05-08 Carbone Forge Sarl Procede de fabrication par moulage d'une piece composite thermoplastique
US10105886B2 (en) 2012-10-09 2018-10-23 Reliant Worldwide Plastics, Llc Thermoplastic injection molded element with integral thermoplastic positioning system for reinforced composite structures
CN102922750B (zh) * 2012-11-20 2015-06-03 张家港市新东玻棉制品厂 一种pps复合材料的制备方法
WO2015038630A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Reliant Worldwide Plastics, Llc Tray table and method of manufacture
EP3137338A4 (en) 2014-05-02 2017-12-27 Reliant Worldwide Plastics, LLC Method and system for homogenous thermoplastic seat back assembly
EP3154825A4 (en) 2014-06-16 2018-04-25 Reliant Worldwide Plastics, LLC Method and apparatus for composite thermoplastic arm rest assembly
US10112720B2 (en) 2015-10-23 2018-10-30 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for a homogeneous thermoplastic leg support
US10766174B2 (en) 2015-11-04 2020-09-08 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for a thermoplastic homogeneous failure module

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354441A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性プリプレグの製造方法
JPH02307979A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤
JPH04173840A (ja) * 1990-11-08 1992-06-22 Phillips Petroleum Co 高強度熱可塑性樹脂複合材料
JPH054285A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Atsugi Unisia Corp 繊維強化プラスチツク及びその製造方法
JPH05301240A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Toshiba Corp 繊維織物複合樹脂フィルムの製造方法
JPH0691817A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Toray Ind Inc 複合シート状物およびその製造方法
JPH0716936A (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 Toray Ind Inc 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH07279040A (ja) * 1993-08-25 1995-10-24 Toray Ind Inc 炭素繊維およびその製造方法
JPH07329059A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Nitto Boseki Co Ltd 成形用シート材料の製造方法
JPH08118489A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シート材料の製造方法
JPH08323748A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Toho Rayon Co Ltd 成形材料及びその製造方法
JPH0925346A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Tonen Chem Corp 繊維強化複合材料
JPH10737A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Nitto Boseki Co Ltd 積層板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3024609A1 (de) * 1980-06-28 1982-01-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verbundwerkstoff
US4364993A (en) * 1980-07-14 1982-12-21 Celanese Corporation Sized carbon fibers, and thermoplastic polyester based composite structures employing the same
JPS6221872A (ja) * 1985-07-18 1987-01-30 東邦レーヨン株式会社 ポリイミド系樹脂強化用炭素繊維
US5212010A (en) * 1991-05-28 1993-05-18 Ketema, Inc. Stabilizing fabric with weave reinforcement for resin matrices

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354441A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性プリプレグの製造方法
JPH02307979A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤
JPH04173840A (ja) * 1990-11-08 1992-06-22 Phillips Petroleum Co 高強度熱可塑性樹脂複合材料
JPH054285A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Atsugi Unisia Corp 繊維強化プラスチツク及びその製造方法
JPH05301240A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Toshiba Corp 繊維織物複合樹脂フィルムの製造方法
JPH0691817A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Toray Ind Inc 複合シート状物およびその製造方法
JPH0716936A (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 Toray Ind Inc 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH07279040A (ja) * 1993-08-25 1995-10-24 Toray Ind Inc 炭素繊維およびその製造方法
JPH07329059A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Nitto Boseki Co Ltd 成形用シート材料の製造方法
JPH08118489A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シート材料の製造方法
JPH08323748A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Toho Rayon Co Ltd 成形材料及びその製造方法
JPH0925346A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Tonen Chem Corp 繊維強化複合材料
JPH10737A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Nitto Boseki Co Ltd 積層板

Also Published As

Publication number Publication date
US20010050141A1 (en) 2001-12-13
NL1007987C2 (nl) 1999-07-12
DE69835732D1 (de) 2006-10-12
JP4711473B2 (ja) 2011-06-29
EP0928804B1 (en) 2006-08-30
DE69835732T2 (de) 2007-09-13
CA2258068A1 (en) 1999-07-08
CA2258068C (en) 2012-03-20
EP0928804A1 (en) 1999-07-14
ES2267163T3 (es) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240042729A1 (en) Flexible composite systems and methods
US2485725A (en) Coated elastic fabric
JPH0390642A (ja) 熱可塑性繊維と連続強化用繊維とからなるフアブリツク、該フアブリツクから得られた製品、混成繊維束および繊維の製造方法
US3562082A (en) Flexible high-stretch laminate with surface skins and coiled-filament non-woven fabric spacer
WO2014047227A1 (en) Flexible composite systems
US2631957A (en) Thread-reinforced films and methods of making them
JPH11315470A (ja) 炭素繊維織物の製造法
JPH053826B2 (ja)
CN108790333B (zh) 一种高剥离强度的纤维复合材料及其生产方法
JP2018138383A5 (ja)
KR101551348B1 (ko) 섬유 코팅제, 코팅 섬유, 이를 통한 운송 용기용 직물 제조방법 및 운송 용기용 직물
CN106881931A (zh) 热塑性树脂复合材料及热塑性树脂复合材料的制备方法
US7252726B2 (en) Method for preparing a fabric substantially consisting of carbon fibers
US20190270259A1 (en) A composite sheet material and a method of manufacture thereof
JPS6354441A (ja) 繊維強化熱可塑性プリプレグの製造方法
WO2014181114A1 (en) Coloured carbon-fibre composite materials
ATE81361T1 (de) Verfahren zur herstellung von wattierungsbahnen und dadurch hergestellte wattierungsbahnen.
US3024152A (en) Stabilized polymeric strand reinforced pressure sensitive adhesive tapes
CN104476863A (zh) 由热熔黏性扁纱编织而成的扁纱编织布和复合板材
JPH05247422A (ja) 粘着テープ
CN111592673A (zh) 预浸料及其制造方法
CN113366165A (zh) 氧化石墨烯接枝的pbo(柴隆®)纤维及其生产方法,和在飞艇艇身和轻于空气的航空器中的应用
flocked laminate Aeronautics comprising fluorenone-substituted oriented polymeric support film
JPH0647874A (ja) フッ素樹脂積層体及びその製造法
US20090004940A1 (en) Textile Complex Comprising a Combining Substrate Coated on Its Two Sides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term