JPH11314425A - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法

Info

Publication number
JPH11314425A
JPH11314425A JP11030299A JP3029999A JPH11314425A JP H11314425 A JPH11314425 A JP H11314425A JP 11030299 A JP11030299 A JP 11030299A JP 3029999 A JP3029999 A JP 3029999A JP H11314425 A JPH11314425 A JP H11314425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printer
information processing
processing
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11030299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281327B2 (ja
Inventor
Akihiro Shimura
明弘 志村
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Tetsuya Morita
哲哉 森田
Yoshibumi Okamoto
義文 岡本
Toshiya Mihashi
俊哉 三橋
Satoshi Nagata
聡 永田
Masaki Unishi
真己 卯西
Takanori Nishijima
孝徳 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03029999A priority Critical patent/JP3281327B2/ja
Publication of JPH11314425A publication Critical patent/JPH11314425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281327B2 publication Critical patent/JP3281327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報処理装置と印刷装置とのラスタライズ処
理の分担比率を最適化して印刷装置が効率よく印刷出力
可能な印刷データを転送処理することである。 【解決手段】 ホストコンピュータ100がプリントジ
ョブ解析時に、プリンタ1500側で実行すべきラスタ
ライズ処理時間を算出し、該算出されたラスタライズ処
理時間からホストコンピュータ側とプリンタ1500側
とのラスタライズ処理比率を決定する構成を特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信可能な印刷装置に
転送すべきプリントジョブを解析して、印刷装置に対し
てラスタライズ処理した印刷データを転送処理可能な情
報処理装置および情報処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、この種の印刷装置では、ホストコ
ンピュータから人力される出力情報を解析して、プリン
タエンジン、例えばレーザビームプリンタの出力データ
としてビットマップデータを展開し、この展開データに
基づいて変調されたレーザビームを感光ドラムに走査露
光して画像記録を行うように構成されている。
【0003】また、ホストコンピュータがページ編集デ
ータに基づいてWYSIWYG処理したデータを出力可
能な印刷装置も実用化されている。
【0004】この場合印刷装置は、ホストコンピュータ
がWYSIWYG処理したビットマップデータをビット
マップメモリに展開して出力するタイプと、ホストコン
ピュータからラスタライズするためのデータを受信し
て、印刷装置が備えるラスタライズ機能処理により出力
ビットマップデータを生成してビットマップメモリに展
開して出力するタイプとがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の印刷装置または
印刷システムは上記のように構成されているので、ホス
トコンピュータがWYSIWYG処理したビットマップ
データをビットマップメモリに展開して出力するタイプ
においては、ホストコンピュータが出力情報のビットマ
ップ展開を開始してからプリンタエンジンによる印字処
理開始までの時間がホストコンピュータのラスタライズ
処理時間に依存して決定されてしまう。
【0006】また、ホストコンピュータからラスタライ
ズするためのデータを受信して、印刷装置が備えるラス
タライズ機能処理により出力ビットマップデータを生成
してビットマップメモリに展開して出力するタイプにお
いては、ホストコンピュータがプリンタに出力情報を転
送する時間は短時間に終了する反面、印刷装置自身のラ
スタライズ機能処理時間が長時間となり、プリンタエン
ジンとの画像書込み同期がずれて受信した情報を正確に
記録できなくなってしまう等の問題点があった。
【0007】特に、図形,イメージ,アウトラインフォ
ント等を駆使してページ編集を行うDTPの分野におけ
る印刷装置として、昨今出力処理時間の短縮化を望む声
が強く、この要求に応えるべきプリンタ制御方法および
プリンタ制御システムの改善が切望されている。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第22の発
明の目的は、情報報処理装置がプリントジョブ解析時
に、印刷装置側で実行すべきラスタライズ処理時間を算
出し、該算出されたラスタライズ処理時間から情報処理
装置側と印刷装置側とのラスタライズ処理比率を決定す
ることにより、印刷装置側のラスタライズ処理負担を軽
減し、情報処理装置と印刷装置とのラスタライズ処理の
分担比率を最適化して印刷装置が効率よく、かつ正常に
印刷出力可能な印刷データを転送処理できる情報処理装
置および情報処理方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、バンド処理を行う印刷装置(図4に示すプリンタ1
500)にプリントジョブを構成する印刷データを送信
する情報処理装置(図4に示すホストコンピュータ10
0)であって、該プリントジョブを解析し、前記印刷装
置における前記プリントジョブのラスタライズ処理時間
を算出する算出手段(図4に示すCPU1がROM2,
RAM3,ハードディスク11,フロッピーディスク1
2等のメモリに記憶された制御プログラムを実行して算
出処理する)と、前記算出手段により算出されたラスタ
ライズ処理時間に基づいて、該情報処理装置と前記印刷
装置とのラスタライズ比率を決定する決定手段(図4に
示すCPU1がROM2,RAM3,ハードディスク1
1,フロッピーディスク12等のメモリに記憶された制
御プログラムを実行して決定処理する)とを備えるもの
である。
【0010】本発明に係る第2の発明は、前記決定手段
により決定された該情報処理装置におけるラスタライズ
処理比率に基づいて、前記印刷装置でオーバーランする
恐れのあるプリントジョブの印刷データをラスタライズ
する変換手段(図5に示すグラフィックスラスタライザ
105,フォントラスタライザ104)を更に備えるも
のである。
【0011】本発明に係る第3の発明は、前記算出手段
によるプリントジョブのラスタライズ処理時間の算出処
理は、プリントジョブの発生時に処理されるものであ
る。
【0012】本発明に係る第4の発明は、前記印刷装置
において所定サイズのデータをラスタライズするのに要
する各々の時間データを記憶している管理手段(図4に
示すCPU1がROM2,RAM3,ハードディスク1
1,フロッピーディスク12等のメモリに記憶された制
御プログラムを実行して管理処理する)を更に備え、前
記算出手段は、前記管理手段により記憶されている時間
データに基づいて、前記印刷装置におけるプリントジョ
ブのラスタライズ時間を算出するものである。
【0013】本発明に係る第5の発明は、前記管理手段
(図4に示すCPU1による)は、前記印刷装置が処理
可能な複数の言語に対応して複数の時間データを記憶し
ているものである。
【0014】本発明に係る第6の発明は、前記管理手段
(図4に示すCPU1による)は、前記印刷装置がラス
タライズ可能な複数の解像度に対応して複数の時間デー
タを記憶しているものである。
【0015】本発明に係る第7の発明は、前記変換手段
(図4に示すCPU1による)は、オーバーランする恐
れのあるバンドに対応する印刷データをラスタライズす
るものである。
【0016】本発明に係る第8の発明は、前記変換手段
(図4に示すCPU1による)は、オーバーランする恐
れのあるバンド処理時に、該プリントジョブのすべての
印刷データをラスタライズするものである。
【0017】本発明に係る第9の発明は、前記変換手段
(図4に示すCPU1による)によりラスタライズされ
た印刷データを前記印刷装置に出力する出力手段を更に
備えるものである。
【0018】本発明に係る第10の発明は、該情報処理
装置における処理は、プリンタドライバ(図4に示すフ
ロッピーディスク12,ハードディスク11に記憶さ
れ、RAM3上にロードされてアプリケーションからの
印刷情報を印刷装置が翻訳可能な印刷データに転換して
転送処理する印刷制御プログラム)によって処理される
ものである。
【0019】本発明に係る第11の発明は、前記管理手
段(図4に示すCPU1による)により記憶されている
時間データは、前記印刷装置から取得されるものであ
る。
【0020】本発明に係る第12の発明は、バンド処理
を行う印刷装置にプリントジョブを構成する印刷データ
を送信する情報処理装置における情報処理方法であっ
て、該プリントジョブを解析し、前記印刷装置における
前記プリントジョブのラスタライズ処理時間を算出する
算出工程(図6に示すステップ(1),(2))と、前
記算出工程により算出されたラスタライズ処理時間に基
づいて、該情報処理装置と前記印刷装置とのラスタライ
ズ比率を決定する決定工程(図6に示すステップ
(3))とを備えるものである。
【0021】本発明に係る第13の発明は、前記決定工
程により決定された該情報処理装置におけるラスタライ
ズ処理比率に基づいて、前記印刷装置でオーバーランす
る恐れのあるプリントジョブの印刷データをラスタライ
ズする変換工程(図6に示すステップ(4))を更に備
えるものである。
【0022】本発明に係る第14の発明は、前記算出工
程によるプリントジョブのラスタライズ処理時間の算出
処理は、プリントジョブの発生時に処理されるものであ
る。
【0023】本発明に係る第15の発明は、前記印刷装
置において所定サイズのデータをラスタライズするのに
要する各々の時間データを記憶して管理する管理工程
(図示しない)を更に備え、前記算出工程は、前記管理
工程により記憶されている時間データに基づいて、前記
印刷装置におけるプリントジョブのラスタライズ時間を
算出するものである。
【0024】本発明に係る第16の発明は、前記管理工
程は、前記印刷装置が処理可能な複数の言語に対応して
複数の時間データを記憶しているものである。
【0025】本発明に係る第17の発明は、前記管理工
程は、前記印刷装置がラスタライズ可能な複数の解像度
に対応して複数の時間データを記憶しているものであ
る。
【0026】本発明に係る第18の発明は、前記変換工
程は、オーバーランする恐れのあるバンドに対応する印
刷データをラスタライズするものである。
【0027】本発明に係る第19の発明は、前記変換工
程は、オーバーランする恐れのあるバンド処理時に、該
プリントジョブのすべての印刷データをラスタライズす
るものである。
【0028】本発明に係る第20の発明は、前記変換工
程によりラスタライズされた印刷データを前記印刷装置
に出力する出力工程(図6に示すステップ(5))を更
に備えるものである。
【0029】本発明に係る第21の発明は、該情報処理
装置における処理は、プリンタドライバによって処理さ
れるものである。
【0030】本発明に係る第22の発明は、前記管理工
程により記憶されている時間データは、前記印刷装置か
ら取得されるものである。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用可能な第1
の電子機器(印刷装置)の構成を示す断面図であり、例
えばレーザビームプリンタ(LBP)の場合を示す。
【0032】図において、1500はLBP本体(プリ
ンタ)であり、外部に接続されているホストコンピュー
タ(情報処理装置)から供給される印刷情報(データ)
等を入力して記憶するとともに、それらの情報に従って
対応するビットマップイメージ等を作成し、記録媒体で
ある記録紙上に像を形成する。1501は操作のための
スイッチおよびLED表示器等が配されている操作パネ
ル、1000は前記LBP本体1500全体の制御およ
びホストコンピュータから供給される印刷情報等を解析
するプリンタ制御ユニットである。
【0033】このプリンタ制御ユニット1000は、印
刷情報に対応するビットパターンのビデオ信号に変換し
てレーザドライバ1502に出力する。レーザドライバ
1502は半導体レーザ1503を駆動するための回路
であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ1
503から発射されるレーザ光1504をオン・オフ切
り換えする。レーザ光1504は回転多面鏡1505で
左右方向に振らされて静電ドラム1506上を走査露光
する。
【0034】これにより、静電ドラム1506上には文
字パターンの静電潜像が形成されることになる。この潜
像は、静電ドラム1506周囲に配設された現像ユニッ
ト1507により現像された後、記録紙に転写される。
この記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録
紙はLBP本体1500に装着した用紙カセット150
8に収納され、給紙ローラ1509および搬送ローラ1
510と搬送ローラ1511とにより、装置内に取り込
まれて、静電ドラム1506に供給される。
【0035】図2は、本発明を適用可能な第2の電子機
器(印刷装置)の構成を示す外観図であり、例えばイン
クジェット印刷装置(IJRA)の場合を示す。
【0036】図において、駆動モータ5013の正逆回
転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介し
て回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004
に対して係合するキャリッジHCはピン(図示しない)
を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリ
ッジHCには、インクジェットカートリッジIJCが搭
載されている。5002は紙押え板であり、キャリッジ
移動方向にわたって紙Pをプラテン5000に対して押
圧する。
【0037】5007,5008はフォトカプラで、キ
ャリッジのレバー5006のこの域での存在を確認し
て、駆動モータ5013の回転方向切り換え等を行うた
めのホームポジション検知手段として機能する。501
6は記録ヘッドの全面をキャップするキャップ部材50
22を支持する部材、5015はこのキャップ内を吸引
する吸引手段で、キャップ内開口5023を介して記録
ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレ
ードで、部材5019により前後方向に移動可能とな
る。5018は本体支持板で、上記クリーニングブレー
ド5017,部材5019を支持する。5012は、吸
引回復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジと
係合するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モー
タ5013からの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の
伝達手段で移動制御される。
【0038】これらのキャッピング,クリーニング,吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行うように構成され
ていればよい。
【0039】図3は、図2に示した第2の印刷装置の制
御構成を説明するブロック図である。
【0040】図において、1700は記録信号を入力す
るインタフェース、1701はMPU、1702は前記
MPU1701が実行する制御プログラムを格納するプ
ログラムROM、1703はDRAMで、各種データ
(上記記録信号やヘッドに供給される記録データ等)を
保存しておく。1704は、記録ヘッド1708に対す
る記録データの供給制御を行うゲートアレイ(G.
A.)で、インタフェース1700,MPU1701,
DRAM1703間のデータの転送制御も行う。171
0は前記記録ヘッド1708を搬送するためのキャリア
モータ、1709は記録用紙搬送のための搬送モータ、
1705は前記記録ヘッド1708を駆動するヘッドド
ライバ、1706は前記搬送モータ1709を駆動する
モータドライバ、1707は前記キャリアモータ171
0を駆動するモータドライバである。
【0041】このように構成された各印刷装置におい
て、インタフェース1700を介して後述するホストコ
ンピュータ100より記録信号が入力されると、ゲート
アレイ1704とMPU1701との間で記録信号がプ
リント用の記録データに変換される。そして、モータド
ライバ1706,1707が駆動されるとともに、ヘッ
ドドライバ1705に送られた記録データに従って記録
ヘッド1708が駆動され印字が実行される。
【0042】図4は、本発明の一実施形態を示す情報処
理装置および電子機器を適用可能なプリンタ制御システ
ムの構成を説明するブロック図である。ここでは、レー
ザビームプリンタ(図1参照)を例にして説明する。
【0043】なお、本発明の機能が実行されるのであれ
ば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステ
ムであっても、LAN等のネットワークを介して処理が
行われるシステムであっても本発明を適用できることは
言うまでもない。
【0044】図において、100はホストコンピュータ
で、ROM2に記憶された文書処理プログラムに基づい
て図形,イメージ,文字,表(表計算等を含む)等が混
在した文書処理を実行するCPUlを備え、システムバ
ス4に接続される各デバイスを総括的に制御する。ま
た、ROM2には、図6および図7のフローチャートで
示されたCPUlの制御プログラム等を記憶する。
【0045】3はRAMで、CPUlの主メモリ,ワー
クエリアとして機能する。5はキーボードコントローラ
(KBC)で、キーボード(KB)9からのキー入力を
制御する。6はCRTコントローラ(CRTC)で、C
RTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。7
はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラ
ム,種々のアプリケーション,フォントデータ,ユーザ
ファイル,編集ファイル等を記憶するハードディスク
(HD)11,フロッピーディスク(FD)12のアク
セスを制御する。
【0046】8はプリンタコントローラ(PRTC)
で、所定のインタフェース13を介してプリンタ150
0に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を
実行する。なお、CPUlは、例えばRAM3上に設定
された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開
(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWY
SIWYGを可能としても良い。また、CPUlは、C
RT10上のマウスカーソル等で指示されたコマンドに
基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデ
ータ処理を実行するように構成されていても良い。な
お、18は入力部である。
【0047】また、文書処理プログラムは、ハードディ
スク11あるいはフロッピーディスク12上に格納され
ていて実行時に、DKC7を介してRAM3上にロード
され実行されるように構成されていてもよい。
【0048】プリンタ1500において、14はプリン
タCPU(CPU)で、ROMl5に記憶された制御プ
ログラムに基づいてシステムバス17に接続される各種
のデバイスとのアクセスを総括的に制御し、印刷部イン
タフェース19を介して接続される印刷部(プリンタエ
ンジン)20にプリントデータとしての画像信号VDO
を出力する。16はRAMであり、CPU14のワーク
エリア,記録情報の格納等に使用される。また、RAM
16は図示しない増設ポートに接続されるオプションR
AMによりメモリ容量を拡張することができるように構
成されていても良い。
【0049】なお、印刷部インタフェース19はプリン
トデータを印刷部20の機構に合致した形態に変換し、
出力する部分であり、例えば並列データを直列データに
変換する等の処理を行う。
【0050】また、ROM15には、プリンタフォント
として、サイズの異なる複数のドットフォントデータ群
およびアウトラインフォントデータが記憶されていても
よい。さらに、ROM15にはホストコンピュータ10
0から分担指示された、例えばアウトラインフォント,
ベクタグラフィックスデータをRAM16のラスタライ
ズ領域でのビットマップ展開処理をホストコンピュータ
100上のラスタライズ処理と並行して処理するための
ラスタライズプログラムが格納されている。
【0051】この結果、ホストコンピュータ100がプ
リンタ1500に対して出力する出力情報中のラスタラ
イズ情報の解析結果に応じてラスタライズ分担処理比率
が動的に切り換わるが、ラスタライズ情報の解析結果に
応じてはプリンタ1500またはホストコンピュータ1
00の何れか一方がラスタライズ処理を行う場合もあ
る。
【0052】また、図示しないカードスロットを少なく
とも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフ
ォントカード,言語系の異なる制御カード(エミュレー
ションカード)を接続できるように構成されていても良
い。さらに、図示しない操作部からのプリンタモード設
定情報を記憶するNVRAMも備えていても良い。
【0053】このように構成されたプリンタ制御システ
ムにおいて、ホストコンピュータ100がプリンタ15
00から資源データを取得しておき、プリントジョブ発
生時に、決定手段(CPUl)がプリンタ1500の資
源データに基づいてプリントジョブを解析して第1のラ
スタライザ(CPUlの機能処理)と第2のラスタライ
ザ(CPU14の機能処理)との並行処理分担比率を動
的に決定し、決定された並行処理分担比率に応じて第2
のラスタライザまたは第1のライスタライザがプリント
ジョブ中のラスタライズ情報を並行して分担処理するこ
とにより、プリンタとホストコンピュータとのデータ処
理負担を均等化しながら効率よくプリントジョブを処理
することを可能とする。
【0054】また、決定手段は、プリンタの資源データ
に基づいてプリントジョブ中のフォントサイズを解析し
て第1のラスタライザと第2のラスタライザとの並行処
理分担比率を動的に決定することにより、フォント種別
に対応したラスタライズ処理をホストコンピュータとプ
リンタとの間で機能分担することを可能とする。
【0055】さらに、決定手段は、プリンタの資源デー
タに基づいてプリントジョブ中のアウトライン補間情報
量を解析して第1のラスタライザと第2のラスタライザ
との並行処理分担比率を動的に決定することにより、ア
ウトライン情報における補間数に対応したラスタライズ
処理をホストコンピュータとプリンタとの間で機能分担
することを可能とする。
【0056】なお、本実施形態において資源データと
は、プリンタ1500への問い合わせ,ホストコンピュ
ータ100上の定義ファイルの参照等によるプリンタの
直線,円弧等の各描画単位に対する描画機能有無,描画
処理時間,アウトラインフォントのラスタライズ機能の
有無,ラスタライズ時間等の資源・処理能力情報等を含
んでおり、これらの情報の一部またはすべてを解析して
決定手段が第1のラスタライザと第2のラスタライザと
の並行処理分担比率を動的に決定する。その際、決定手
段は出力する編集情報(文字,図形,表,イメージ)の
各ページ毎に並行処理分担比率を動的に切り換えて行
く。
【0057】なお、ホストコンピュータ100による資
源データの解析の一例としては、例えばプリンタ150
0が所定サイズのアウトラインフォントをラスタライズ
するのに要する時間データをあらかじめテーブルデータ
として記憶しておき、記録データのアウトラインフォン
トのサイズと記憶されたサイズが一致する場合はテーブ
ルデータを、不一致の場合には、記録データのアウトラ
インフォントのテーブルデータを補正して各文字のラス
タライズ処理時間を積算することにより、ホストコンピ
ュータ100とプリンタ1500とのラスタライズ処理
負担を決定する等である。
【0058】また、このラスタライズ処理時間算出の際
に、各点を補間(例えばベジエ曲線による補間)する補
間点数を考慮すれば、さらに正確な処理時間を算出可能
となる。
【0059】さらに、ラスタライズ処理時間算出の際
に、プリンタ1500が処理可能な言語を複数備える場
合または複数の解像度で記録処理を可能な場合は、ラス
タライズ処理時間算出のためのテーブルを複数備えるこ
とにより、上記の言語の違いや解像度の違いをも考慮し
た正確なラスタライズ処理時間算出が可能となることは
言うまでもない。
【0060】これにより、例えばプリンタ1500にフ
ォントのラスタライザ(本実施形態ではCPU14の機
能処理による)が存在する場合、ホストコンピュータ1
00,プリンタ1500の性能に応じてフォントのラス
タライズを分散して行うことが可能となり、あるフォン
トはホストコンピュータ100のラスタライズ処理に委
ねてビットマップ形式でプリンタ1500にデータ転送
し、残りのフォントはアウトライン形式でプリンタ15
00に転送して、CPU14によりラスタライズする。
【0061】一方、プリンタ1500にアウトライン形
式のデータを、例えばROM15に備えている場合に
は、ホストコンピュータ100はプリンタ1500に対
して文字コード,文字属性のみを転送し、ホストコンピ
ュータ100からのデータ転送を速やかに完了して、ホ
ストコンピュータ解放まで時間を短縮させる。
【0062】さらに、プリンタ1500が所定のメモリ
容量内でプリントデータのバンディンダ処理を実行する
場合には、プリンタ1500側ですべてラスタライズ処
理すればオーバーランしてしまう恐れのあるバンド処理
時に、当該バンドの一部または全部をホストコンピュー
タ100に委ねることが可能となり、記録情報処理負担
の変動に伴うプリンタ1500のプリントエラーを未然
に回避することも可能となる。
【0063】以下、本実施形態における特徴的構成につ
いて図4等を参照して説明する。
【0064】電子機器(プリンタ1500)にデータを
出力する情報処理装置(ホストコンピュータ100)で
あって、取得手段(CPU1がROM2,RAM3,ハ
ードディスク11,フロッピーディスク12等に記憶さ
れた制御プログラムを実行して取得処理する)が前記電
子機器のデータ処理能力を取得したら、該取得した前記
電子機器のデータ処理能力に応じて、分散制御手段(C
PU1がROM2,RAM3,ハードディスク11,フ
ロッピーディスク12等に記憶された制御プログラムを
実行して分散処理する)が前記データをデータ処理手段
で分担処理させ、データ処理をプリンタ1500側とホ
ストコンピュータ100側で分散処理することを可能と
する。
【0065】また、前記電子機器はプリンタ1500で
あり、前記取得手段と分散制御手段とはホストコンピュ
ータで構成されているものであり、ホストコンピュータ
100の取得手段がデータ処理能力を前記プリンタ15
00から取得したら、該取得した前記プリンタ1500
のデータ処理能力に応じて、分散制御手段が前記データ
をデータ処理手段(ROM2,RAM3,ハードディス
ク11,フロッピーディスク12等に記憶される)でデ
ータ処理させ、データ処理をプリンタ1500側とホス
トコンピュータ100側とで分散処理することを可能と
する。
【0066】さらに、CPU1がデータ処理能力として
プリンタ1500のデータ処理時間を取得したら、該取
得したプリンタ1500のデータ処理時間に応じて、C
PU1が前記データをデータ処理手段で処理させ、電子
機器側におけるデータ処理をプリンタ1500側とホス
トコンピュータ100側とで分散処理することを可能と
する。
【0067】また、CPU1がプリンタ1500のデー
タ処理能力を取得したら、該取得したプリンタ1500
のデータ処理能力に応じて、CPU1が前記データをラ
スタライズで処理させ、ラスタライズ処理をプリンタ1
500側とホストコンピュータ100側とで分散処理す
ることを可能とする。
【0068】さらに、CPU1がプリンタ1500のデ
ータ処理能力を取得したら、該取得した前記電子機器の
データ処理能力に応じて、CPU1が前記文字コードを
データ処理手段で分担処理させ、文字コード処理をプリ
ンタ1500側とホストコンピュータ100側とで分散
処理することを可能とする。
【0069】また、CPU1は、プリンタ1500内に
前記データ処理手段が存在する場合には、取得したプリ
ンタ1500のデータ処理能力に応じて、ホストコンピ
ュータ100内の前記データ処理手段とプリンタ150
0内の前記データ処理手段で前記データを分散処理さ
せ、データ処理手段によるデータ処理時間を短縮するこ
とを可能とする。
【0070】さらに、CPU1がプリンタ1500のデ
ータ処理能力を双方向インタフェースを介して通信によ
り取得したら、該取得したプリンタ1500のデータ処
理能力に応じて、CPU1が前記データをデータ処理手
段で処理させ、データ処理をプリンタ1500側とホス
トコンピュータ100側とで分散処理することを可能と
する。
【0071】また、CPU1は、取得したプリンタ15
00のデータ処理能力に応じて、ホストコンピュータ1
00内の前記データ処理手段とプリンタ1500の前記
データ処理手段で前記データを分散処理させる負担の比
率を変え、ホストコンピュータ100とプリンタ150
0とのデータ処理負担を均等化させながら効率良くデー
タを処理することを可能とする。
【0072】さらに、種々のウインドウをCRT10上
に開き種々のデータ処理を実行可能とし、種々のデータ
処理を簡単な操作で指示することができる。
【0073】また、CPU1によるプリンタ1500の
データ処理能力の取得は、ホストコンピュータ100と
プリンタ1500との通信が可能なタイミングで行い、
データ処理能力の取得のための通信負担を軽減すること
を可能とする。
【0074】さらに、CPU1によるプリンタ1500
のデータ処理能力の取得は、出力指示に先だって行われ
るので、データ処理能力の取得のための通信負担を軽減
することを可能とする。
【0075】また、CPU1は、ホストコンピュータ1
00内のRAM3に記憶されているプリンタ1500の
データ処理能力を取得して、プリンタ1500のデータ
処理能力を確実に取得することができる。
【0076】さらに、CPU1による分散制御は、プリ
ンタ1500のデータ処理能力に応じて、プリンタ15
00側のデータ処理能力に見合う負荷比率を決定して、
データ処理負担を均等化させる最適な負荷比率を決定す
ることを可能とする。
【0077】また、CPU1による分散制御は、出力の
ジョブ発生時にプリンタ1500のデータ処理能力に応
じて、分担比率を決定して、データ処理負担を均等化さ
せる最適な負荷比率を適時に決定することを可能とす
る。
【0078】さらに、CPU1による分散制御は、ジョ
ブごとに可変として、ジョブ毎にデータ処理負担を均等
化させる負荷比率を決定することを可能とする。
【0079】また、CPU1による分散制御は、頁毎に
可変として、頁毎にデータ処理負担を均等化させる負荷
比率を決定することを可能とする。
【0080】さらに、CPU1によって取得されるプリ
ンタ1500のデータ処理能力は、ホストコンピュータ
100において一時的なファイルとして記憶して、デー
タ処理能力の取得のための通信負担を軽減して、以後、
通信によることなく随時参照することを可能とする。
【0081】また、プリンタ1500は、レーザビーム
プリンタとし、レーザビームプリンタのデータ処理能力
に見合うデータ処理負担を決定することを可能とする。
【0082】さらに、プリンタ1500は、インクジェ
ットプリンタとし、インクジェットプリンタのデータ処
理能力に見合うデータ処理負担を決定することを可能と
する。
【0083】また、CPU1により、分散されたデータ
処理に応じて、プリンタ1500とホストコンピュータ
100は、並行処理を行い、プリンタ1500とホスト
コンピュータ100とが同一のデータ処理を効率良く処
理することを可能とする。
【0084】さらに、情報処理装置(ホストコンピュー
タ100)から入力するデータを処理する電子機器(プ
リンタ1500)であって、通知手段(CPU14がR
OM15,RAM16等に記憶された制御プログラムを
実行して通知処理する)が前記情報処理装置(ホストコ
ンピュータ100)からの問合せに応じて前記電子機器
(プリンタ1500)のデータ処理手段の有無を含むデ
ータ処理能力をホストコンピュータ100へ通知した
ら、該通知された前記データ処理能力に応じてホストコ
ンピュータ100で決められたデータ処理情報に基づい
てCPU1が前記データをデータ処理手段で分散処理さ
せ、ホストコンピュータ100側に通知されたプリンタ
1500のデータ処理能力に応じてホストコンピュータ
100が決定した能力に見合うデータ処理を効率良く処
理することを可能とする。
【0085】また、前記情報処理装置はホストコンピュ
ータ100であり、前記通知手段と分散制御手段とはプ
リンタ1500で構成されているものであり、プリンタ
1500の通知手段(CPU14がROM15,RAM
16等に記憶された制御プログラムを実行して通知処理
する)がホストコンピュータ100からの問合せに応じ
てデータをデータ処理するデータ処理能力をホストコン
ピュータ100に通知したら、該通知されたデータ処理
能力に応じて前記ホストコンピュータ100で決められ
たデータ処理情報に基づいてCPU14が前記データを
データ処理手段でデータ処理させ、ホストコンピュータ
100側に通知されたプリンタ1500のデータ処理能
力に応じてホストコンピュータが決定した能力に見合う
データを効力よくデータ処理することを可能とする。
【0086】さらに、CPU14がホストコンピュータ
100からの問合せに応じてデータをデータ処理するデ
ータ処理時間をホストコンピュータ100へ通知した
ら、該通知されたデータ処理手段のデータ処理時間に応
じてホストコンピュータ100で決められたデータ処理
時間に基いてCPU14が前記データをデータ処理手段
でデータ処理させ、ホストコンピュータ100側に通知
されたプリンタ1500のデータ処理時間に応じてホス
トコンピュータ100が決定した能力に見合うデータを
効率良くデータ処理することを可能とする。
【0087】また、CPU14がホストコンピュータ1
00からの問合せに応じてデータ処理能力をホストコン
ピュータ100へ通知したら、該通知された前記データ
処理能力に応じてホストコンピュータ100で決められ
たデータ処理情報に基づいてCPU14が前記データを
ラスタライザで処理させ、ホストコンピュータ100側
に通知されたプリンタ1500のデータ処理能力に応じ
てホストコンピュータ100が決定した能力に見合うデ
ータを効率よくデータ処理することを可能とする。
【0088】さらに、CPU14がホストコンピュータ
100からの問合せに応じてプリンタ1500のデータ
処理能力をホストコンピュータ100へ通知したら、該
通知された前記データ処理能力に応じてホストコンピュ
ータ100で決められたデータ処理情報に基づいてCP
U14が文字コードをデータ処理手段でデータ処理さ
せ、ホストコンピュータ100側に通知されたプリンタ
1500のデータ処理能力に応じてホストコンピュータ
100が決定した能力に見合う文字コードを効率良くデ
ータ処理することを可能とする。
【0089】また、CPU14がホストコンピュータ1
00からの問合せに応じてデータ処理能力をホストコン
ピュータ100へ通知したら、該通知された前記データ
処理能力に応じてホストコンピュータ100で決められ
たデータ処理情報に基づいてCPU14がビットマップ
データをデータ処理手段でデータ処理させ、ホストコン
ピュータ100側に通知されたプリンタ1500のデー
タ処理能力に応じて情報処理装置が決定した能力に見合
うビットマップデータを効率良くデータ処理することを
可能とする。
【0090】さらに、CPU14がホストコンピュータ
100からの問合せに応じてプリンタ1500のデータ
処理能力を双方向インタフェース13を介してホストコ
ンピュータ100へ通知したら、該通知された前記デー
タ処理能力に応じてホストコンピュータ100で決めら
れたデータ処理情報に基づいてCPU14が前記データ
をデータ処理手段で処理させ、ホストコンピュータ10
0側に通知されたプリンタ1500のデータ処理能力に
応じてホストコンピュータ100が決定した能力に見合
うデータを効率良く処理することを可能とする。
【0091】また、プリンタ1500のデータ処理手段
のデータ処理能力を取得し、該取得したデータ処理能力
に応じて、前記データを分散してデータ処理させ、デー
タ処理を電子機器側と情報処理装置側とで分散処理する
ことを可能とする。
【0092】さらに、ホストコンピュータ100内のプ
リンタドライバからの問合せに応じてプリンタ1500
のデータ処理能力をプリンタドライバへ通知したら、該
通知された前記データ処理能力に応じてプリンタドライ
バで決められたデータ処理情報に基づいてCPU14が
前記データをデータ処理手段で分散処理させ、プリンタ
ドライバ側に通知された電子機器のデータ処理能力に応
じてプリンタドライバが決定した能力に見合うデータ処
理を効率良く処理することを可能とする。
【0093】また、プリンタ1500とホストコンピュ
ータ100は、ネットワークを介して通信可能とし、ネ
ットワーク上のホストコンピュータ100との間でデー
タ処理能力のやり取りを行い、ネットワークを介してデ
ータ処理を分担することを可能とする。
【0094】さらに、プリンタ1500がデータ処理負
担を算定するに最適な時間データを通知して、ホストコ
ンピュータ100側でプリンタ1500と情報処理装置
とのデータ処理負担を適正に算定することを可能とす
る。
【0095】また、プリンタ1500がラスタライズ処
理負担を算定するに最適な時間データを通知して、情報
処理装置側で電子機器と情報処理装置とのラスタライズ
処理負担を適正に算定することを可能とする。
【0096】以下、図5,図6を参照しながら本発明に
係るプリンタ制御システムのプリントジョブの処理の流
れについて説明する。
【0097】図5は、図4に示したプリンタ1500と
ホストコンピュータ100とのデータ処理経路を示す模
式図である。
【0098】図において、101は起動中のアプリケー
ションで、例えばDTP処理を行う。102はデータ解
析部で、頁単位のプリントジョブを解析して図形,アウ
トラインフォント等に分類処理(後述する図7参照)
し、ラスタライズ処理分担を決定し、フォント103、
フォントラスタライザ(第1のラスタライザとして機能
する)104,グラフィックスラスタライザ(第1のラ
スタライザとして機能する)105,ページデータ合成
部106に各処理データを指示する。ページデータ合成
部106は、データ解析部102,グラフィックスラス
タライザ105,フォント103,フォントラスタライ
ザ104からの出力データを合成する。
【0099】107,201は入出力ハンドラで、プリ
ンタ1500とホストコンピュータ100との人出力を
制御する。202はラスタライザで、ラスタライズデー
タに基づいてビットマップ展開処理を行う。203はフ
ォントラスタライザで、受信したアウトラインフォント
データを参照してあるいは受信した文字コードに応じて
アウトラインフォントデータを記憶するフォントメモリ
204を参照してフォントラスタライズ処理を実行す
る。205は印刷制御部で、ラスタライザ202(第2
のラスタライザ)から出力されるビットマップデータの
印刷部20(図4参照)への転送を制御する。なお、A
〜Nはデータ処理経路を示す。
【0100】この図に示されるように、データ解析部1
02は、プリントジョブの解析の結果、例えばプリンタ
1500のラスタライザ202,フォントラスタライザ
203が存在する場合、ホストコンピュータ100,プ
リンタ1500の性能に応じてフォントのラスタライズ
を分散して行うことが可能となり、あるフォントはホス
トコンピュータ100のラスタライズ処理に委ねてビッ
トマップ形式でプリンタ1500にデータ転送し(経路
C→経路H→経路J→経路K)、残りのフォントはアウ
トライン形式でプリンタ1500に転送して(経路D→
経路G→経路J→経路K)、ラスタライザ202,フォ
ントラスタライザ203によりラスタライズすることと
なる。
【0101】図6は、図4に示したプリンタ1500と
ホストコンピュータ100とのフォントラスタライズ並
行処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(6)はホストコンピュータ100のステップ
を示し、(11)〜(14)はプリンタ1500のステ
ップを示す。また、ステップ(3)によりプリンタ15
00にラスタライズ処理が委ねられた場合には、ステッ
プ(3)以降とステップ(11)以降が同時進行ステッ
プとなってフォントラスタライズ処理が並行処理され
る。
【0102】先ず、プリントジョブ中のフォントデータ
の解析分類処理ルーチンを後述する図7に示すフローチ
ャートに従って実行し(1)、処理能力に応じて処理分
担を決定する(2)。ここで、プリンタ1500へのラ
スタライズを決定している場合には、プリンタ1500
に対してフォントのアウトラインデータまたはアウトラ
インフォントの文字コードを送出する(3)。これによ
り、ステップ(11)の処理が同時に開始されるが、説
明上、以後ホストコンピュータ100の処理動作につい
て説明する。
【0103】次いで、ホストコンピュータ100に割り
当てられたフォントデータに関するラスタライズ処理
(スケーリング)を実行し(4)、展開されたビットマ
ップフォントをプリンタ1500に送出する(5)。こ
れにより、ステップ(12)の処理が同時に開始され
る。
【0104】次いで、ぺージデータをプリンタ1500
に送出し(6)、処理を終了する。
【0105】一方、プリンタ1500は、ステップ
(3)でホストコンピュータ100から割り当て分担さ
れたフォントデータを受信すると、受信したフォントを
スケーリング(ラスタライズ処理)して、RAM16に
登録する(11)。
【0106】一方、ステップ(5)でホストコンピュー
タ100からビットマップデータを受信したら、受信し
たビットマップデータをRAM16に登録する(1
2)。
【0107】一方、ステップ(6)でホストコンピュー
タ100からページデータを受信したら、受信したペー
ジデータをRAM16に格納し(13)、ラスタライザ
202がRAM16のデータを参照してページラスタラ
イズを実行するとともに、ページラスタライズされたプ
リンタデータを印刷制御部205へ転送し(14)、処
理を終了する。
【0108】このように、ホストコンピュータ100が
プリンタ1500の資源データを取得し、この資源デー
タに基づいてプリントジョブを解析し、プリントジョブ
のラスタライズ情報に対するプリンタとホストコンピュ
ータのラスタライズ処理負担比率を決定し、決定したラ
スタライズ処理負担比率に応じて前記プリントジョブか
ら抽出される前記ラスタライズ情報をホストコンピュー
タまたは/およびプリンタが並行してラスタライズ処理
することにより、プリンタとホストコンピュータとのラ
スタライズ情報処理負担を均等化することができる。な
お、ホストコンピュータ100が解析する資源データ処
理プログラムは、フロッピーディスク12によりホスト
コンピュータ100のハードディスク11に蓄積し、プ
リンタドライバが上記処理手順を実行できれば、あらか
じめROM2に記憶させておく構成でなくてもよい。
【0109】以下、本実施形態の特徴的構成について図
6等を参照して説明する。
【0110】まず、前記電子機器(プリンタ1500)
のデータ処理手段のデータ処理能力を取得(図6のステ
ップ(2))し、該取得したデータ処理能力に応じて、
前記データを分散してデータ処理(図6のステップ
(3)〜(6))させ、データ処理を電子機器(プリン
タ1500)側と情報処理装置(ホストコンピュータ1
00)側とで分散処理することを可能とする。
【0111】また、取得したプリンタ1500のデータ
処理時間に応じて、前記データをデータ処理手段で処理
させ、プリンタ1500側におけるデータ処理をプリン
タ1500側とホストコンピュータ100側とで分散処
理することを可能とする。
【0112】さらに、取得したプリンタ1500のデー
タ処理時間に応じて、前記データをデータ処理手段でラ
スタライズ処理させ、ラスタライズ処理をプリンタ15
00側とホストコンピュータ100側とで分散処理する
ことを可能とする。
【0113】また、取得したプリンタ1500のデータ
処理時間に応じて、前記データをデータ処理手段で文字
コード処理させ、電子機器側における文字コード処理を
プリンタ1500側とホストコンピュータ100側とで
分散処理することを可能とする。
【0114】さらに、プリンタ1500内に前記データ
処理手段が存在する場合には、取得したプリンタ150
0のデータ処理能力に応じて、ホストコンピュータ10
0内の前記データ処理手段とプリンタ1500内の前記
データ処理手段で前記データを分散処理させ、双方のデ
ータ処理手段によるデータ処理時間を短縮することを可
能とする。
【0115】また、プリンタ1500のデータ処理能力
を双方向インタフェースを介して通信により取得した
ら、該取得したプリンタ1500のデータ処理能力に応
じて、前記データをデータ処理手段で処理させ、データ
処理をプリンタ1500側とホストコンピュータ100
側とで分散処理することを可能とする。
【0116】さらに、取得したプリンタ1500のデー
タ処理能力に応じて、ホストコンピュータ100内の前
記データ処理手段とプリンタ1500の前記データ処理
手段で前記データを分散処理させる負担の比率を変え、
ホストコンピュータ100とプリンタ1500とのデー
タ処理負担を均等化させながら効率良くデータを処理す
ることを可能とする。
【0117】また、ホストコンピュータ100に記憶さ
れているプリンタ1500のデータ処理能力を取得し
て、プリンタ1500のデータ処理能力を確実に取得す
ることができる。
【0118】さらに、種々のウインドウを開き種々のデ
ータ処理を実行可能とし、種々のデータ処理を簡単な操
作で指示することができる。
【0119】また、プリンタ1500のデータ処理能力
の取得は、ホストコンピュータ100とプリンタ150
0との通信が可能なタイミングで行い、データ処理能力
の取得のための通信負担を軽減することを可能とする。
【0120】さらに、ホストコンピュータ100のデー
タ処理能力の取得は、出力指示に先だって行い、データ
処理能力の取得のための通信負担を軽減することを可能
とする。
【0121】また、前記データ処理の分散は、プリンタ
1500のデータ処理能力に応じて、負荷比率を決定し
て、データ処理負担を均等化させる最適な負荷比率を決
定することを可能とする。
【0122】さらに、前記データ処理の分散は、出力の
ジョブ発生時にプリンタ1500のデータ処理能力に応
じて、分担比率を決定して、データ処理負担を均等化さ
せる最適な負荷比率を適時に決定することを可能とす
る。
【0123】また、前記データ処理の分散は、ジョブご
とに可変として、ジョブ毎にデータ処理負担を均等化さ
せる負荷比率を決定することを可能とする。
【0124】さらに、前記データ処理の分散は、頁毎に
可変として、頁毎にデータ処理負担を均等化させる負荷
比率を決定することを可能とする。
【0125】また、取得されるプリンタ1500のデー
タ処理能力は、ホストコンピュータ100において一時
的なファイルとして記憶して、データ処理能力の取得の
ための通信負担を軽減して、以後、通信によることなく
随時参照することを可能とする。
【0126】さらに、プリンタ1500は、レーザビー
ムプリンタとし、レーザビームプリンタのデータ処理能
力に見合うデータ処理負担を決定することを可能とす
る。
【0127】また、プリンタ1500は、インクジェッ
トプリンタとし、インクジェットプリンタのデータ処理
能力に見合うデータ処理負担を決定することを可能とす
る。
【0128】さらに、分散されたデータ処理に応じて、
プリンタ1500とホストコンピュータ100は、並行
処理を行い、プリンタ1500とホストコンピュータ1
00とが同一のデータ処理を効率良く処理するこを可能
とする。
【0129】また、前記情報処理装置(ホストコンピュ
ータ100)からの問合せに応じて前記電子機器のデー
タ処理能力を前記情報処理装置へ通知(図6のステップ
(2))し、前記通知したデータ処理能力に応じてホス
トコンピュータ100で決められたデータ処理情報に基
づいて前記データを分散処理(図6のステップ(11)
〜(14))して、ホストコンピュータ100側に通知
されたプリンタ1500のデータ処理時間に応じてホス
トコンピュータ100が決定した能力に見合うデータを
効率良くデータ処理することを可能とする。
【0130】さらに、ホストコンピュータ100からの
問合せに応じてデータをデータ処理するデータ処理時間
をホストコンピュータ100へ通知したら、該通知され
たデータ処理手段のデータ処理時間に応じてホストコン
ピュータ100で決められたデータ処理時間に基づいて
前記データをプリンタ1500側のデータ処理手段でデ
ータ処理させ、ホストコンピュータ100側に通知され
たプリンタ1500のデータ処理時間に応じてホストコ
ンピュータ100が決定した能力に見合うデータを効率
良くデータ処理することを可能とする。
【0131】また、ホストコンピュータ100からの問
合せに応じてデータ処理能力をホストコンピュータ10
0へ通知したら、該通知された前記データ処理能力に応
じてホストコンピュータ100で決められたデータ処理
情報に基づいて前記ラスタライザで処理させ、ホストコ
ンピュータ100側に通知されたプリンタ1500のデ
ータ処理能力に応じてホストコンピュータ100が決定
した能力に見合うデータを効率よくデータ処理すること
を可能とする。
【0132】さらに、ホストコンピュータ100からの
問合せに応じてプリンタ1500のデータ処理能力をホ
ストコンピュータ100へ通知したら、該通知された前
記データ処理能力に応じてホストコンピュータ100で
決められたデータ処理情報に基づいて文字コードをデー
タ処理手段でデータ処理させ、ホストコンピュータ10
0側に通知されたプリンタ1500のデータ処理能力に
応じてホストコンピュータ100が決定した能力に見合
う文字コードを効率良くデータ処理することを可能とす
る。
【0133】また、ホストコンピュータ100からの問
合せに応じてデータ処理能力をホストコンピュータ10
0へ通知したら、該通知された前記データ処理能力に応
じてホストコンピュータ100で決められたデータ処理
情報に基づいてビットマップデータをデータ処理手段で
データ処理させ、ホストコンピュータ100側に通知さ
れたプリンタ1500のデータ処理能力に応じてホスト
コンピュータ100が決定した能力に見合うビットマッ
プデータを効率良くデータ処理することを可能とする。
【0134】さらに、ホストコンピュータ100からの
問合せに応じてプリンタ1500のデータ処理能力を双
方向インタフェースを介してホストコンピュータ100
へ通知したら、該通知された前記データ処理能力に応じ
てホストコンピュータ100で決められたデータ処理情
報に基づいて前記データをデータ処理手段で処理させ、
ホストコンピュータ100側に通知されたプリンタ15
00のデータ処理能力に応じてホストコンピュータ10
0が決定した能力に見合うデータを効率良く処理するこ
とを可能とする。
【0135】また、ホストコンピュータ100内のプリ
ンタドライバからの問合せに応じてプリンタ1500の
データ処理能力をプリンタドライバへ通知したら、該通
知された前記データ処理能力に応じてプリンタドライバ
で決められたデータ処理情報に基づいて前記データをプ
リンタ1500側のデータ処理手段で分散処理させ、プ
リンタドライバ側に通知されたプリンタ1500のデー
タ処理能力に応じてプリンタドライバが決定した能力に
見合うデータ処理を効率良く処理することを可能とす
る。
【0136】さらに、プリンタ1500とホストコンピ
ュータ100は、ネットワークを介して通信可能とし、
ネットワーク上のホストコンピュータ100との間でデ
ータ処理能力のやり取りを行い、ネットワークを介して
データ処理を分担することを可能とする。
【0137】また、ホストコンピュータ100がデータ
処理負担を算定するに最適な時間データを通知して、ホ
ストコンピュータ100側でプリンタ1500とホスト
コンピュータ100とのデータ処理負担を適正に算定す
ることを可能とする。
【0138】さらに、ホストコンピュータ100がラス
タライズ処理負担を算定するに最適な時間データを通知
して、ホストコンピュータ100側でプリンタ1500
とホストコンピュータ100とのラスタライズ処理負担
を適正に算定することを可能とする。
【0139】図7は、図6に示したフォントラスタライ
ズ解析分類処理ルーチンの詳細手順の一例を示すフロー
チャートである。なお、(1)〜(11)は各ステップ
を示す。
【0140】先ず、アプリケーションからのプリントジ
ョブが発生すると、データ解析部102がプリントジョ
ブのフォントデータを検索して(1)、データが未だ存
在するかどうかを判定し(2)、NOならば処理を終了
し、YESならば検索したデータがプリンタ1500の
ビットマップフォントに一致するかどうかを判定し
(3)、YESならば当該フォントをプリンタ1500
のビットマップコードに分類し(8)、ステップ(1)
に戻る。
【0141】一方、ステップ(3)の判定でNOなら
ば、検索したデータがプリンタ1500内のアウトライ
ンフォントに一致するかどうかを判定し(4)、YES
ならば当該フォントをプリンタ1500のアウトライン
コードに分類し(9)、ステップ(1)に戻る。
【0142】一方、ステップ(4)の判定でNOなら
ば、検索したデータがプリンタ1500のラスタライザ
でスケーリング可能かどうかを判定し(5)、YESな
らば当該フォントをプリンタ1500のアウトラインデ
ータに分類し(10)、ステップ(1)に戻る。
【0143】一方、ステップ(5)の判定でNOなら
ば、検索したデータがアウトラインフォントかどうかを
判定し(6)、YESならばホストコンピュータ100
のラスタライズ処理に委ねるため、当該データをホスト
コンピュータスケーリングに分類し(11)、ステップ
(1)に戻り、NOならば検索したデータをビットマッ
プデータに分類し(7)、ステップ(1)に戻る。
【0144】上記の図7のフローチャートにより、プリ
ントジョブ中のフォントデータは以下に示すように5種
類に分類されることとなる。
【0145】ステップ(8)でビットマップコードに分
類されたフォントデータは、プリンタ1500にビット
マップフォントデータを有しているので、データ解析部
102から文字コード,属性等がプリンタ1500に送
られ、ラスタライザ202により処理される(経路B→
経路J→経路K)。
【0146】ステップ(9)でアウトラインコードに分
類されたフォントデータは、プリンタ1500にアウト
ラインフォントデータを有しているので、データ解析部
102から文字コード,属性等がプリンタ1500に送
られ、プリンタ1500上のフォントラスタライザ20
3でビットマップフォントデータに変換され、ラスタラ
イザ202により処理される(経路B→経路J→経路K
→経路M→経路N)か、あるいはホストコンピュータ1
00上のフォントラスタライザ104でビットマップフ
ォントデータに変換された後、変換されたビットマップ
フォントデータがプリンタ1500に送られ、ラスタラ
イザ202により処理される(経路C→経路H→経路J
→経路K)か、2つの処理形態のうちいずれかが選択さ
れる。
【0147】ステップ(10)でアウトラインデータに
分類されたフォントデータは、プリンタ1500にフォ
ントラスタライザ203は有しているが、アウトライン
フォントデータを有していないので、データ解析部10
2からフォント103に文字コード,属性等が渡され、
該当するアウトラインフォントデータがプリンタ150
0に送られ、プリンタ1500上のフォントラスタライ
ザ203でビットマップフォントデータに変換され、ラ
スタライザ202により処理される(経路D→経路G→
経路K→経路M)か、あるいはホストコンピュータ10
0上のフォントラスタライザ104でビットマップフォ
ントデータに変換された後、変換されたビットマップフ
ォントデータがプリンタ1500に送られ、ラスタライ
ザ202により処理される(経路C→経路H→経路J→
経路K)か、2つの処理形態のうちいずれかが選択され
る。
【0148】ステップ(11)において、ホストスケー
リングに分類されたはフォントデータは、プリンタ15
00にフォントラスタライザを有していないので、ホス
トコンピュータ100上のフォントラスタライザ104
でビットマップデータに変換された後、変換されたビッ
トマップデータがプリンタ1500に送られ、ラスタラ
イザ202により処理される(経路C→経路H→経路J
→経路K)。
【0149】ステップ(7)でビットマップデータに分
類されたフォントデータは、プリンタ1500にビット
マップフォントデータを有していないので、ホストコン
ピュータ100上のビットマップフォントデータがプリ
ンタ1500に送られ、ラスタライザ202により処理
される。
【0150】上記5種類に分類されたフォントデータの
うち、アウトラインフォントのフォントラスタライズ処
理を分担する場合には、ホストスケーリング(ステップ
(11))に分類されたフォントデータは、ホストコン
ピュータ100によってフォントラスタライズ処理さ
れ、アウトラインコード(ステップ(9))およびアウ
トラインデータ(ステップ(10))に分類されたフォ
ントデータは、ホストコンピュータ100とプリンタ1
500のフォントラスタライズ処理資源(能力)に応じ
て、ホストコンピュータ100あるいはプリンタ150
0によってフォントラスタライズ処理されることとな
る。
【0151】図8は、図4に示したプリンタ1500と
ホストコンピュータ100とのラスタライズ処理分担比
率を示す模式図で、例えばプリンタ1500がラスタラ
イズデータを処理可能なラスタライザ202,アウトラ
インフォントデータに基づいてフォントラスタライズを
実行可能なフォントラスタライザ203を備える場合の
フォントラスタライズ処理分担状態を示す。
【0152】図において、30は例えばプリントジョブ
内のフォントラスタライズ処理で、ホストコンピュータ
100がスケーリングするホストスケーリング31,プ
リンタ1500がラスタライズ可能なアウトラインデー
タ32(図形,フォントを含む),アウトラインコード
33からなる。
【0153】例えば図8の状態においては、アウトライ
ンデータ32がホストコンピュータ100が処理するア
ウトラインデータ32−Hとプリンタ1500が処理す
るアウトラインデータ32−Pに分担され、アウトライ
ンコード33はプリンタ1500のフォントラスタライ
ザ203が直接処理することとなる。
【0154】プリントジョブ内のフォントラスタライズ
処理30の分担は、先ず、ホストスケーリング31をホ
ストスケーリング処理分とし、残りのアウトラインデー
タ32,アウトラインコード33を、ホスト処理能力と
プリンタ処理能力に従って、ホストスケーリング31を
含めて、ホストスケーリング処理分とプリンタスケーリ
ング処理分に分割する。
【0155】図8では、アウトラインデータ32を分割
しているが、アウトラインデータ32が少なく、アウト
ラインコード33が多くなった場合には、アウトライン
コード33が分割されることもある。
【0156】プリンタ1500にホストコンピュータ1
00上のアウトラインフォントデータを処理可能なフォ
ントラスタライザ203が具備されていない場合には、
フォント情報はホストスケーリング31とアウトライン
コード33に分類されるし、プリンタ1500にアウト
ラインフォントデータが無く、ホストコンピュータ10
0上のアウトラインフォントデータを処理可能なフォン
トラスタライザ203が具備されている場合には、フォ
ント情報はホストスケーリング31とアウトラインデー
タ32に分類され、どちらの場合にも、ホスト処理能力
とプリンタ処理能力に従って、ホストスケーリング31
を含めて、ホストスケーリング処理分とプリンタスケー
リング処理分に分割される。
【0157】このように、ホストコンピュータ100が
プリンタ1500の資源データを取得して、プリンタジ
ョブ毎にラスタライズ処理分担比率をダイナミックに可
変設定することにより、ホストコンピュータ100とプ
リンタ1500のデータ処理負担を均等化することがで
き、プリント指令入力からプリンタ1500からの給紙
開始までの時間を短縮できる。
【0158】なお、上記実施形態ではアウトラインフォ
ントのフォントラスタライズ処理をホストコンピュータ
100とプリンタ1500で分担する場合を記述した
が、ベクタグラフィックスのラスタライズ,ビットイメ
ージの拡大縮小等、フォント以外のラスタライズ処理も
同様に分担してもよい。
【0159】なお、上記実施形態では資源データ(例え
ばテーブルデータ)の取得タイミングについて特に言及
していないが、ホストコンピュータ100がプリンタ1
500との通信可能タイミングで、上記資源データをハ
ードディスク11に一時的なファイルとして記憶する方
法や、印刷指令時に資源データをプリンタ1500から
吸い上げて一時的なファイルとして記憶する方法であっ
ても差し支えないし、あらかじめホストコンピュータ1
00のHDllに記憶されていても良い。
【0160】上記実施形態によれば、ホストコンピュー
タがプリンタの資源データを取得し、この資源データに
基づいてプリントジョブを解析し、プリントジョブのラ
スタライズ情報に対するプリンタとホストコンピュータ
のラスタライズ処理負担比率を決定し、決定したラスタ
ライズ処理負担比率に応じて前記プリントジョブから抽
出される前記ラスタライズ情報をホストコンピュータま
たは/およびプリンタが並行してラスタライズ処理する
ように構成したので、プリンタとホストコンピュータと
のラスタライズ情報処理負担を均等化することができ
る。
【0161】また、フォントデータ,ベクタグラフィッ
クスデータを含むラスタライズ情報を並行して分担処理
するように構成したので、プリンタとホストコンピュー
タとのデータ処理負担を均等化しながら効率よくプリン
トジョブを処理することができる。
【0162】さらに、本発明の実施形態のプリンタ制御
システムにおいては、ホストコンピュータがプリンタの
資源データを取得しておき、プリントジョブ発生時に、
プリンタの資源データに基づいてプリントジョブを解析
して第1のラスタライザと第2のラスタライザとの並行
処理分担比率を動的に決定し、決定された並行処理分担
比率に応じて第2のラスタライザまたは第1のライスタ
ライザがプリントジョブ中のラスタライズ情報を並行し
て分担処理するように構成したので、プリンタとホスト
コンピュータとのデータ処理負担を均等化しながら効率
よくプリントジョブを処理することができる。
【0163】さらに、フォントデータ,ベクタグラフィ
ックスデータを含むラスタライズ情報を並行して分担処
理するように構成したので、プリンタとホストコンピュ
ータとのデータ処理負担を均等化しながら効率よくプリ
ントジョブを処理することができるシステムを容易に構
築することができる。
【0164】また、決定手段は、プリンタの資源データ
に基づいてプリントジョブ中のフォントサイズを解析し
て第1のラスタライザと第2のラスタライザとの並行処
理分担比率を動的に決定するように構成したので、フォ
ント種別に対応したラスタライズ処理をホストコンピュ
ータとプリンタとの間で機能分担することができる。
【0165】さらに、決定手段は、プリンタの資源デー
タに基づいてプリントジョブ中のアウトライン補間情報
量を解析して第1のラスタライザと第2のラスタライザ
との並行処理分担比率を動的に決定するように構成した
ので、アウトライン情報における補間数に対応したラス
タライズ処理をホストコンピュータとプリンタとの間で
機能分担することができる。
【0166】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、バンド処理を行う印刷装置にプリント
ジョブを構成する印刷データを送信する情報処理装置で
あって、該プリントジョブを解析し、前記印刷装置にお
ける前記プリントジョブのラスタライズ処理時間を算出
する算出手段と、前記算出手段により算出されたラスタ
ライズ処理時間に基づいて、該情報処理装置と前記印刷
装置とのラスタライズ比率を決定する決定手段とを備え
るので、情報処理装置と印刷装置とのラスタライズ処理
が分散され、印刷装置が効率よく、かつ正常に印刷出力
することができる。
【0167】第2の発明によれば、前記決定手段により
決定された該情報処理装置におけるラスタライズ処理比
率に基づいて、前記印刷装置でオーバーランする恐れの
あるプリントジョブの印刷データをラスタライズする変
換手段を更に備えるので、印刷装置でオーバーランする
バンドの一部あるいは全部を情報処理装置側でラスタラ
イズさせて、印刷装置におけるラスタライズ処理能力に
起因するプリントエラーとなってしまう事態を未然に防
止することができる。
【0168】第3の発明によれば、前記算出手段による
プリントジョブのラスタライズ処理時間の算出処理は、
プリントジョブの発生時に処理されるので、印刷装置側
で必要とするラスタライズ処理時間を当該プリントジョ
ブの実行開始前の適時に算出することができる。
【0169】第4の発明によれば、前記印刷装置におい
て所定サイズのデータをラスタライズするのに要する各
々の時間データを記憶している管理手段を更に備え、前
記算出手段は、前記管理手段により記憶されている時間
データに基づいて、前記印刷装置におけるプリントジョ
ブのラスタライズ時間を算出するので、印刷装置側から
直接時間データを取得する必要がなくなり、相互の通信
処理負担を強いることなく、プリントジョブのラスタラ
イズ時間を短時間に算出することができる。
【0170】第5の発明によれば、前記管理手段は、前
記印刷装置が処理可能な複数の言語に対応して複数の時
間データを記憶しているので、印刷装置が複数の言語に
対応していても、印刷装置側から直接対応する個別の時
間データを取得する必要がなくなり、プリントジョブの
言語別ラスタライズ時間を短時間に算出することができ
る。
【0171】第6の発明によれば、前記管理手段は、前
記印刷装置がラスタライズ可能な複数の解像度に対応し
て複数の時間データを記憶しているので、印刷装置が複
数の解像度に対応していても、印刷装置側から直接対応
する個別の時間データを取得する必要がなくなり、プリ
ントジョブの解像度別ラスタライズ時間を短時間に算出
することができる。
【0172】第7の発明によれば、前記変換手段は、オ
ーバーランする恐れのあるバンドに対応する印刷データ
をラスタライズするので、印刷装置でオーバーランする
バンドの一部を情報処理装置側でラスタライズさせて、
印刷装置におけるラスタライズ処理能力に起因してプリ
ントエラーとなってしまうバンド処理エラーを未然に防
止することができる。
【0173】第8の発明によれば、前記変換手段は、オ
ーバーランする恐れのあるバンド処理時に、該プリント
ジョブのすべての印刷データをラスタライズするので、
印刷装置におけるラスタライズ処理能力に起因するプリ
ントエラーとなってしまう事態を未然に防止することが
できる。
【0174】第9の発明によれば、前記変換手段により
ラスタライズされた印刷データを前記印刷装置に出力す
る出力手段を更に備えるので、情報処理装置よりラスタ
ライズされた印刷データを当該プリントジョブに伴う他
の印刷データとを合わせて印刷装置に出力することがで
きる。
【0175】第10の発明によれば、該情報処理装置に
おける処理は、プリンタドライバによって処理されるの
で、簡単な操作で情報処理装置側のラスタライズ処理環
境を自在に整備,変更,改変,削除することができる。
【0176】第11の発明によれば、前記管理手段によ
り記憶されている時間データは、前記印刷装置から取得
されるので、情報処理装置側に接続される種々の印刷装
置に対する固有の時間データを確実に取得して、接続さ
れた印刷装置におけるラスタライズ処理時間を正常且つ
正確に算出することができる。
【0177】第12の発明によれば、バンド処理を行う
印刷装置にプリントジョブを構成する印刷データを送信
する情報処理装置における情報処理方法であって、該プ
リントジョブを解析し、前記印刷装置における前記プリ
ントジョブのラスタライズ処理時間を算出する算出工程
と、前記算出工程により算出されたラスタライズ処理時
間に基づいて、該情報処理装置と前記印刷装置とのラス
タライズ比率を決定する決定工程とを備えるので、情報
処理装置と印刷装置とのラスタライズ処理が分散され、
印刷装置が効率よく、かつ正常に印刷出力することがで
きる。
【0178】第13の発明によれば、前記決定工程によ
り決定された該情報処理装置におけるラスタライズ処理
比率に基づいて、前記印刷装置でオーバーランする恐れ
のあるプリントジョブの印刷データをラスタライズする
変換工程を更に備えるので、印刷装置でオーバーランす
るバンドの一部あるいは全部を情報処理装置側でラスタ
ライズさせて、印刷装置におけるラスタライズ処理能力
に起因するプリントエラーとなってしまう事態を未然に
防止することができる。
【0179】第14の発明によれば、前記算出工程によ
るプリントジョブのラスタライズ処理時間の算出処理
は、プリントジョブの発生時に処理されるので、印刷装
置側で必要とするラスタライズ処理時間を当該プリント
ジョブの実行開始前の適時に算出することができる。
【0180】第15の発明によれば、前記印刷装置にお
いて所定サイズのデータをラスタライズするのに要する
各々の時間データを記憶して管理する管理工程を更に備
え、前記算出工程は、前記管理工程により記憶されてい
る時間データに基づいて、前記印刷装置におけるプリン
トジョブのラスタライズ時間を算出するので、印刷装置
側から直接時間データを取得する必要がなくなり、相互
の通信処理負担を強いることなく、プリントジョブのラ
スタライズ時間を短時間に算出することができる。
【0181】第16の発明によれば、前記管理工程は、
前記印刷装置が処理可能な複数の言語に対応して複数の
時間データを記憶しているので、印刷装置が複数の言語
に対応していても、印刷装置側から直接対応する個別の
時間データを取得する必要がなくなり、プリントジョブ
の言語別ラスタライズ時間を短時間に算出することがで
きる。
【0182】第17の発明によれば、前記管理工程は、
前記印刷装置がラスタライズ可能な複数の解像度に対応
して複数の時間データを記憶しているので、印刷装置が
複数の解像度に対応していても、印刷装置側から直接対
応する個別の時間データを取得する必要がなくなり、プ
リントジョブの解像度別ラスタライズ時間を短時間に算
出することができる。
【0183】第18の発明によれば、前記変換工程は、
オーバーランする恐れのあるバンドに対応する印刷デー
タをラスタライズするので、印刷装置でオーバーランす
るバンドの一部を情報処理装置側でラスタライズさせ
て、印刷装置におけるラスタライズ処理能力に起因して
プリントエラーとなってしまうバンド処理エラーを未然
に防止することができる。
【0184】第19の発明によれば、前記変換工程は、
オーバーランする恐れのあるバンド処理時に、該プリン
トジョブのすべての印刷データをラスタライズするの
で、印刷装置におけるラスタライズ処理能力に起因する
プリントエラーとなってしまう事態を未然に防止するこ
とができる。
【0185】第20の発明によれば、前記変換工程によ
りラスタライズされた印刷データを前記印刷装置に出力
する出力工程を更に備えるので、情報処理装置よりラス
タライズされた印刷データを当該プリントジョブに伴う
他の印刷データとを合わせて印刷装置に出力することが
できる。
【0186】第21の発明によれば、該情報処理装置に
おける処理は、プリンタドライバによって処理されるの
で、簡単な操作で情報処理装置側のラスタライズ処理環
境を自在に整備,変更,改変,削除することができる。
【0187】第22の発明によれば、前記管理工程によ
り記憶されている時間データは、前記印刷装置から取得
されるので、情報処理装置側に接続される種々の印刷装
置に対する固有の時間データを確実に取得して、接続さ
れた印刷装置におけるラスタライズ処理時間を正常且つ
正確に算出することができる。
【0188】従って、印刷装置側のラスタライズ処理負
担を軽減し、情報処理装置と印刷装置とのラスタライズ
処理の分担比率を最適化して印刷装置が印刷データを効
率よく印刷出力可能な印刷データを転送処理できる等の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な第1の電子機器(印刷装
置)の構成を示す断面図である。
【図2】本発明を適用可能な第2の電子機器(印刷装
置)の構成を示す外観図である。
【図3】図2に示した第2の電子機器の制御構成を説明
するブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態を示す情報処理装置および
電子機器を適用可能なプリンタ制御システムの構成を説
明するブロック図である。
【図5】図1に示したプリンタとホストコンピュータと
のデータ処理経路を示す模式図である。
【図6】本発明の一実施形態を示すプリンタとホストコ
ンピュータとのフォントラスタライズ並行処理手順の一
例を示すフローチャートである。
【図7】図3に示したフォントラスタライズ解析分類処
理ルーチンの詳細手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図8】図1に示したプリンタとホストコンピュータと
のラスタライズ処理分担比率を示す模式図である。
【符号の説明】
l CPU 2 R0M 3 RAM 14 CPU 15 R0M 16 RAM 100 ホストコンピュータ(情報処理装置) 1500 プリンタ(電子機器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 義文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三橋 俊哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 永田 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 卯西 真己 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 西島 孝徳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンド処理を行う印刷装置にプリントジ
    ョブを構成する印刷データを送信する情報処理装置であ
    って、 該プリントジョブを解析し、前記印刷装置における前記
    プリントジョブのラスタライズ処理時間を算出する算出
    手段と、 前記算出手段により算出されたラスタライズ処理時間に
    基づいて、該情報処理装置と前記印刷装置とのラスタラ
    イズ比率を決定する決定手段と、を備えることを特徴と
    する情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記決定手段により決定された該情報処
    理装置におけるラスタライズ処理比率に基づいて、前記
    印刷装置でオーバーランする恐れのあるプリントジョブ
    の印刷データをラスタライズする変換手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記算出手段によるプリントジョブのラ
    スタライズ処理時間の算出処理は、プリントジョブの発
    生時に処理されることを特徴とする請求項1記載の情報
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷装置において所定サイズのデー
    タをラスタライズするのに要する各々の時間データを記
    憶している管理手段を更に備え、 前記算出手段は、前記管理手段により記憶されている時
    間データに基づいて、前記印刷装置におけるプリントジ
    ョブのラスタライズ時間を算出することを特徴とする請
    求項1記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記管理手段は、前記印刷装置が処理可
    能な複数の言語に対応して複数の時間データを記憶して
    いることを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記管理手段は、前記印刷装置がラスタ
    ライズ可能な複数の解像度に対応して複数の時間データ
    を記憶していることを特徴とする請求項4記載の情報処
    理装置。
  7. 【請求項7】 前記変換手段は、オーバーランする恐れ
    のあるバンドに対応する印刷データをラスタライズする
    ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記変換手段は、オーバーランする恐れ
    のあるバンド処理時に、該プリントジョブのすべての印
    刷データをラスタライズすることを特徴とする請求項2
    記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記変換手段によりラスタライズされた
    印刷データを前記印刷装置に出力する出力手段を更に備
    えることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 該情報処理装置における処理は、プリ
    ンタドライバによって処理されることを特徴とする請求
    項1記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記管理手段により記憶されている時
    間データは、前記印刷装置から取得されることを特徴と
    する請求項4記載の情報処理装置。
  12. 【請求項12】 バンド処理を行う印刷装置にプリント
    ジョブを構成する印刷データを送信する情報処理装置に
    おける情報処理方法であって、 該プリントジョブを解析し、前記印刷装置における前記
    プリントジョブのラスタライズ処理時間を算出する算出
    工程と、 前記算出工程により算出されたラスタライズ処理時間に
    基づいて、該情報処理装置と前記印刷装置とのラスタラ
    イズ比率を決定する決定工程と、を備えることを特徴と
    する情報処理方法。
  13. 【請求項13】 前記決定工程により決定された該情報
    処理装置におけるラスタライズ処理比率に基づいて、前
    記印刷装置でオーバーランする恐れのあるプリントジョ
    ブの印刷データをラスタライズする変換工程を更に備え
    ることを特徴とする請求項12記載の情報処理方法。
  14. 【請求項14】 前記算出工程によるプリントジョブの
    ラスタライズ処理時間の算出処理は、プリントジョブの
    発生時に処理されることを特徴とする請求項12記載の
    情報処理方法。
  15. 【請求項15】 前記印刷装置において所定サイズのデ
    ータをラスタライズするのに要する各々の時間データを
    記憶して管理する管理工程を更に備え、 前記算出工程は、前記管理工程により記憶されている時
    間データに基づいて、前記印刷装置におけるプリントジ
    ョブのラスタライズ時間を算出することを特徴とする請
    求項12記載の情報処理方法。
  16. 【請求項16】 前記管理工程は、前記印刷装置が処理
    可能な複数の言語に対応して複数の時間データを記憶し
    ていることを特徴とする請求項15記載の情報処理方
    法。
  17. 【請求項17】 前記管理工程は、前記印刷装置がラス
    タライズ可能な複数の解像度に対応して複数の時間デー
    タを記憶していることを特徴とする請求項15記載の情
    報処理方法。
  18. 【請求項18】 前記変換工程は、オーバーランする恐
    れのあるバンドに対応する印刷データをラスタライズす
    ることを特徴とする請求項12記載の情報処理方法。
  19. 【請求項19】 前記変換工程は、オーバーランする恐
    れのあるバンド処理時に、該プリントジョブのすべての
    印刷データをラスタライズすることを特徴とする請求項
    13記載の情報処理方法。
  20. 【請求項20】 前記変換工程によりラスタライズされ
    た印刷データを前記印刷装置に出力する出力工程を更に
    備えることを特徴とする請求項13記載の情報処理方
    法。
  21. 【請求項21】 該情報処理装置における処理は、プリ
    ンタドライバによって処理されることを特徴とする請求
    項12記載の情報処理方法。
  22. 【請求項22】 前記管理工程により記憶されている時
    間データは、前記印刷装置から取得されることを特徴と
    する請求項15記載の情報処理装置。
JP03029999A 1999-02-08 1999-02-08 情報処理装置および情報処理方法 Expired - Fee Related JP3281327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03029999A JP3281327B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 情報処理装置および情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03029999A JP3281327B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 情報処理装置および情報処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4186358A Division JP2939059B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 情報処理装置並びに電子機器および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314425A true JPH11314425A (ja) 1999-11-16
JP3281327B2 JP3281327B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=12299877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03029999A Expired - Fee Related JP3281327B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012409A (ja) * 2013-08-19 2014-01-23 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システムおよび省電力印刷方法
JP2014102577A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Konica Minolta Inc 印刷装置、印刷システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102577A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Konica Minolta Inc 印刷装置、印刷システム
JP2014012409A (ja) * 2013-08-19 2014-01-23 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システムおよび省電力印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281327B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888703B2 (ja) 情報処理装置並びに出力装置並びに出力システムおよび情報処理装置のメモリサイズ決定方法並びに出力装置のメモリサイズ設定方法
JP3634447B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2939059B2 (ja) 情報処理装置並びに電子機器および情報処理方法
JPH09325867A (ja) 印刷制御方法及び印刷システム
JP3281327B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US6750980B1 (en) Information processing apparatus and output apparatus
JPH10329392A (ja) 情報処理システムおよび方法
JP2006159738A (ja) 印刷制御装置およびそのデータ処理方法並びに記憶媒体。
JP3183862B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法
JP3183867B2 (ja) 情報処理装置並びに出力機器並びに情報出力システムおよび情報処理方法
JP3184687B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、出力方法、出力装置および印刷システム
JPH10138555A (ja) 画像形成装置及び方法と印刷システム
JPH09295432A (ja) プリンタ装置及びプリント制御方法
JP3327686B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JP3610307B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP3056948B2 (ja) 印刷装置及びその制御装置、及び印刷装置の制御方法
JPH07104954A (ja) プリンタ及びその制御方法
JPH0934658A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法
JP2004326266A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置及び印刷装置
JP3320229B2 (ja) 画像形成方法及びプリンタ制御システム
JPH11227299A (ja) 印刷装置
JP2003091374A (ja) 画像処理装置
JPH07295766A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH09186884A (ja) 画像処理システム
JPH11119928A (ja) 印刷処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees