JPH11313583A - 魚釣用リ−ルの釣糸案内装置 - Google Patents

魚釣用リ−ルの釣糸案内装置

Info

Publication number
JPH11313583A
JPH11313583A JP14061598A JP14061598A JPH11313583A JP H11313583 A JPH11313583 A JP H11313583A JP 14061598 A JP14061598 A JP 14061598A JP 14061598 A JP14061598 A JP 14061598A JP H11313583 A JPH11313583 A JP H11313583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
fishing
fishing line
spool
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14061598A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Tsutsumi
わたる 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP14061598A priority Critical patent/JPH11313583A/ja
Publication of JPH11313583A publication Critical patent/JPH11313583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 係合ピンの先端部をトラバ−スカム軸の
螺旋カム溝の底面から浮かせて安定した係合状態とし、
耐久性の向上と作動の安定を図ったこと。 【解決手段】 先端部にスプ−ル17が装着されたスプ−
ル軸4の後側に前後往復動機能を有する釣糸案内装置A
の摺動体5がビス19で固着されている。リ−ル本体1内
のスプ−ル軸4と平行に前後往復動機能を有する釣糸案
内装置Aのトラバ−スカム軸7と案内杆20が夫々支承さ
れている。摺動体5には、トラバ−スカム軸7が嵌合さ
れる貫通孔5dと、係合ピン8が挿入される透孔5eと、大
径の凹部5fと、係合ピン8が軸方向に移動が規制される
凹部5fの中の度当り規制部5gが形成されている。係合ピ
ン8は螺旋カム溝7eに係合される先端部8aと軸部8bと鍔
部8cとで形成されて軸部8bの外周に軸受カラ−26が嵌合
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スプ−ルに釣糸
を平行に巻回する魚釣用リ−ルの釣糸案内装置の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】この釣糸案内装置は、例えば実公平6−
42461 号公報、実用新案登録第2544752 号公報で見られ
るように、ハンドルに連動回転し周面に送り用の螺旋カ
ム溝を形成したトラバ−スカム軸に係合したスピニング
リ−ルであればスプ−ルを、両軸受型リ−ルであれば釣
糸案内部材を往復動させてスプ−ルに釣糸を巻回する平
行巻き装置がスプ−ルに釣糸を平行に確実に巻回できる
機能として多用化されているのが現状である。
【0003】この種の釣糸平行巻き装置は、前記トラバ
−スカム軸の螺旋カム溝に係合ピンを係合させてハンド
ルによる回転運動を該係合ピンを介して摺動体を往復動
することによりスプ−ルに釣糸を平行巻きする構成であ
るが、前記係合ピンの軸方向の規制が無く、該係合ピン
の先端がトラバ−スカム軸の螺旋カム溝の底面に接触す
る構成となっているので、摩耗し易いと共に該摩耗によ
りガタが多く発生したり、或は底面への接触抵抗により
回転が重くなったり、回転ムラが生じたり等、円滑な作
動が得られない等の不具合が残されている。又、往動か
ら復動に切り変わる時(タ−ンで)に底面の接触抵抗の
影響により、係合ピンの作動が安定しない等の課題が残
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、トラバ−スカム軸の螺旋カム溝に係合する係合ピ
ンの係合状態が不安定で、係合ピンの移動が重く、耐久
性が悪いと共に作動が安定しないことである。
【0005】本発明の目的は前記欠点に鑑み、係合ピン
の先端部をトラバ−スカム軸の螺旋カム溝の底面から浮
かせて安定した係合状態とし、耐久性の向上と作動の安
定を図った魚釣用リ−ルの釣糸案内装置を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明はハンドルの回転運動を直線運動の往復動に
変換してスプ−ルに釣糸を平行に巻回する釣糸案内装置
を、ハンドルに連動回転し周面に螺旋カム溝を形成した
トラバ−スカム軸とリ−ル本体に移動可能に支持して該
カム溝に係合する往復動変換用の係合ピンを収容保持し
た摺動体とで構成して成る魚釣用リ−ルにおいて、前記
係合ピンを前記摺動体内で前記トラバ−スカム軸の螺旋
カム溝に沿って回転可能でかつ前記係合ピンの先端部を
前記カム溝の底面に非接触状態となるように該係合ピン
を軸方向に規制して保持したことを要旨とするものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、係合ピン8、8′、
8″が摺動体5、5′、5″の中で回転可能に嵌合され
て度当り規制部5gまたは規制ピン43で軸方向に移動が規
制され、先端部8aが螺旋カム溝7eの底面に非接触状態で
係合案内することで、摩耗し難く、耐久性が向上すると
共に接触抵抗の影響を受けることなく回転運動を直線運
動の往復動に変換でき、往動から復動に切り変わる時
(タ−ン位置で)の係合ピンの作動が安定して、局部的
に重くなったり、回転ムラが生じることなく良好な回転
性能が得られ、円滑な釣糸案内装置の実現が可能とな
る。
【0008】
【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
ると、図1から図3は魚釣用リ−ルの釣糸案内装置を魚
釣用スピニングリ−ルに実施した第1実施例で、図1は
魚釣用スピニングリ−ルの要部断面底面図、図2はリ−
ル本体の要部拡大断面側面図、図3はリ−ル本体の断面
背面図と要部拡大断面背面図、図4は図3のF4−F4断面
線のトラバ−スカム軸の拡大平面図と摺動体と係合ピン
の拡大断面平面図である。
【0009】魚釣用スピニングリ−ルは、リ−ル本体1
と蓋体10に駆動歯車2の回動軸2aが図示しない軸受で軸
支され、回動軸2aの中心多角形孔にハンドル11が固定さ
れたハンドル軸12が左右交換自在に挿入嵌合されてい
る。リ−ル本体1の前部には軸受13で回転軸筒3が回転
自在に軸受されると共に前側に突出されている。軸受13
より前側の回転軸筒3の外周に逆転防止爪車14が嵌合さ
れてその前側にロ−タ15が嵌合されてナット16で固定さ
れている。回転軸筒3の中心孔には先端部にスプ−ル17
が装着されたスプ−ル軸4が前後往復動可能に摺動自在
に挿入され、スプ−ル軸4の後側は軸受部1aの透孔1bで
軸承されている。回転軸筒3の基端に一体的に形成され
たピニオン3aに駆動歯車2が噛合されてロ−タ15はハン
ドル11の回転に連動して回転されるように支持されてい
る。
【0010】リ−ル本体1内の回転軸筒3のピニオン3a
より前側に小歯車18が回転軸筒3に回り止め嵌合されて
いる。スプ−ル軸4の後部4aには前後往復動機能を有す
る釣糸案内装置Aの摺動体5が嵌合されて摺動体5に係
止板6が重ねられてビス19が挿通される透孔4bが形成さ
れている。リ−ル本体1内のスプ−ル軸4と平行に前後
往復動機能を有する釣糸案内装置Aのトラバ−スカム軸
7と案内杆20が夫々支承されている。摺動体5には、係
止板6が重ねられる外側部5aと、スプ−ル軸4の後部4a
が嵌合される断面非円形の貫通孔5bと、ビス19が螺合さ
れるネジ孔5cと、トラバ−スカム軸7が嵌合される貫通
孔5dと、係合ピン8が挿入される透孔5eと、大径の凹部
5fと、係合ピン8が軸方向に移動が規制される凹部5fの
中の度当り規制部5gと、案内杆20が摺動可能に挿入され
る貫通孔5hが形成されている。
【0011】係止板6には、摺動体5の外側部5aに重ね
られる平板部6aと折曲部6bが形成されている。平板部6a
のスプ−ル軸4の後部4a位置には皿孔6cが形成されてビ
ス19の頭部が挿入される。トラバ−スカム軸7はリ−ル
本体1の軸受部1aの透孔1cと後側壁の透孔1dにリ−ル本
体1の後側から挿入され、透孔1dに嵌められた2つ割軸
受メタル21で軸承され、鍔部7aとEリング22で抜け止め
されている。後側壁の後側面には螺子部1eが形成されて
カバ−23が螺合されている。トラバ−スカム軸7は後端
に鍔部7aが、鍔部7aの前側に太径部7bが、太径部7bの後
端側に小径部7cで周溝7dが、周溝7dより前側の太径部7b
外周に螺旋カム溝7eが、太径部7bの前端に回り止め部7f
が、その前側に小径部7gで周溝7hが夫々形成されてい
る。
【0012】トラバ−スカム軸7の前端の回り止め部7f
には連動歯車24が回り止め嵌合されてEリング25で抜け
止めされ、連動歯車24は前記小歯車18に噛合されてい
る。案内杆20は軸受部1aの穴1fとリ−ル本体1の後側壁
の透孔1gに嵌められてカバ−23に当接されている。係合
ピン8は螺旋カム溝7eに係合される先端部8aと軸部8bと
鍔部8cとで形成されて軸部8bの外周に軸受カラ−26が嵌
合されている。前後往復動機能を有する釣糸案内装置A
は摺動体5と係止板6とトラバ−スカム軸7と係合ピン
8と案内杆20と小歯車18と連動歯車24とで構成され、摺
動体5の前後往復動でスプ−ル軸4とスプ−ル17が前後
往復動されて釣糸27がスプ−ル17に平行巻きされる。
【0013】リ−ル本体1内に前後往復動機能を有する
釣糸案内装置Aの摺動体5が組み立てられる時は、蓋体
10と駆動歯車2が取り付けられる前のリ−ル本体1内に
摺動体5とトラバ−スカム軸7が後側から挿入される。
その後摺動体5の透孔5eに係合ピン8と軸受カラ−26が
挿入され、係止板6が重ねられてビス19でスプ−ル軸4
の後部4aが固定される。更にその後案内杆20がリ−ル本
体1の後側壁の透孔1gと摺動体5の貫通孔5hと軸受部1a
の穴1fに挿入される。トラバ−スカム軸7は先端部が軸
受部1aの透孔1cに挿入された後に連動歯車24とEリング
27が取り付けられる。
【0014】前記魚釣用スピニングリ−ルの動作は、ハ
ンドル11が回転されると、駆動歯車2が回転されてピニ
オン3aを介して回転軸筒3が回転され、ロ−タ15が回転
される。更に小歯車18と連動歯車24を介してトラバ−ス
カム軸7が連動回転されて摺動体5とスプ−ル軸4が前
後に往復動される。ロ−タ15と先端部にスプ−ル17を有
するスプ−ル軸4に負荷が加わっている状態で釣糸が巻
取り操作される時、又はスプ−ル逆回転により釣糸を繰
り出す時に、スプ−ル軸4に回転方向の力が加わること
により、摺動体5に回転方向の力が加わるが、案内杆20
で回動が阻止されてガタ付きが減少される。係合ピン8
は摺動体5の透孔5eと凹部5fの中で軸受カラ−26に回転
可能に嵌合されて度当り規制部5gに鍔部8cが当接して軸
方向に移動が規制され、先端部8aが螺旋カム溝7eの底面
に非接触状態で保持されている。
【0015】前記のように魚釣用スピニングリ−ルが構
成されると、係合ピン8は摺動体5の透孔5eと凹部5fの
中で回転可能に嵌合されて度当り規制部5gに鍔部8cが当
接して軸方向に移動が規制され、先端部8aが螺旋カム溝
7eの底面に非接触状態で係合案内することで、摩耗し難
く、耐久性が向上すると共に接触抵抗の影響を受けるこ
となく回転運動を直線運動の往復動に変換でき、往動か
ら復動に切り変わる時(タ−ン位置で)の係合ピンの作
動が安定して、局部的に重くなったり、回転ムラが生じ
ることなく良好な回転性能が得られ、円滑な釣糸案内装
置の実現が可能となる。
【0016】図5、図6は第2実施例で、図5はリ−ル
本体の断面背面図と要部拡大断面背面図、図6は図5の
F6−F6断面線のトラバ−スカム軸の拡大平面図と摺動体
と係合ピンの拡大断面平面図である。
【0017】第2実施例では、スプ−ル軸4の後部4aに
前後往復動機能を有する釣糸案内装置Aの摺動体5′が
嵌合されて摺動体5′に係止板6が重ねられてビス19が
挿通される透孔4bが形成されている。摺動体5′はトラ
バ−スカム軸7が嵌合される貫通孔部分が省略されてい
る。リ−ル本体1内のスプ−ル軸4と平行に前後往復動
機能を有する釣糸案内装置Aのトラバ−スカム軸7と案
内杆20が夫々支承されている。摺動体5′の大径の凹部
5fの中に軸受カラ−28が嵌合され、軸受カラ−28の中に
係合ピン8′が嵌合されている。係合ピン8′は螺旋カ
ム溝7eに係合される先端部8aと軸部8bと軸部8bの上端の
鍔部8dとで形成されて軸部8bの外周に軸受カラ−28が嵌
合されている。軸受カラ−28は摺動体5′の凹部5fの中
の度当り規制部5gに載せられ、係合ピン8′の鍔部8dは
軸受カラ−28の上に載せられている。他の構成は前記第
1実施例と略同一である。
【0018】係合ピン8′は軸受カラ−28の中で回転可
能で、係合ピン8′の軸方向に移動が規制されて先端部
8aは螺旋カム溝7eの底面に非接触状態で係合されてい
る。
【0019】図7から図9は魚釣用リ−ルの釣糸案内装
置を魚釣用両軸受型リ−ルに実施した第3実施例で、図
7は魚釣用両軸受型リ−ルの平面図と要部拡大平面図、
図8は要部拡大断面平面図、図9は側枠内側の要部断面
側面図と要部拡大断面側面図である。
【0020】第3実施例で魚釣用両軸受型リ−ルは、リ
−ル本体となる左右両側枠1′、1″が複数本の支柱29
とリ−ル脚30の固定板31と指載せ板32で平行に保持され
て左右両側枠1′、1″の外側には夫々リ−ル側板33、
34が取り付けられている。両側枠1′、1″には図示し
ない軸受でスプ−ル軸35が支持され、スプ−ル軸35にス
プ−ル36が固定されて左右両側枠1′、1″間に回転可
能に設けられている。スプ−ル軸35はピニオン37と駆動
歯車38とハンドル軸39を介してハンドル11で回転され
る。スプ−ル36の巻胴部外周には釣糸27が巻回されてい
る。スプ−ル36の前方の両側枠1′、1″間に釣糸案内
装置Aの案内筒9が設けられている。
【0021】釣糸案内装置Aは、案内筒9と、案内筒9
内の両端に固定された図示しない軸受で軸承されたトラ
バ−スカム軸7と、案内筒9外周を左右に摺動する摺動
体5″と、摺動体5″内に収容された係合ピン8″とで
構成されている。側枠1″から突出したトラバ−スカム
軸7の小径軸7iに歯車40が回り止め嵌合されて歯車40は
駆動歯車38に噛合されてトラバ−スカム軸7はハンドル
11の回転に連動して回転される。摺動体5″の外形は中
心部分5iと、中心部分5iから前方に伸びた突出部5jと、
中心部分5iから下方に伸びた糸案内部5kとで形成されて
いる。中心部分5iには案内筒9が嵌合される透孔5mと横
溝5nが、突出部5j内に係合ピン8″が挿入可能な内径の
透孔5oと透孔5oと直交する小径の透孔5pが、突出部5jの
外周にキャップ41が螺合される螺子部5qが、糸案内部5k
に硬質釣糸案内環42が嵌合固定される透孔5rが夫々形成
されている。
【0022】係合ピン8″は螺旋カム溝7eに係合される
先端部8aと軸部8bと軸部8b外周に周溝8eが形成されてい
る。案内筒9には係合ピン8″が挿入可能な長手方向の
長孔9aと案内凸部9bが形成されている。小径の透孔5pに
は規制ピン43が挿入されてキャップ41で抜け止めされ、
規制ピン43の先端は周溝8eに挿入されている。スプ−ル
36に巻回された釣糸27は糸案内部5kの硬質釣糸案内環42
を通して前方に突出される。
【0023】魚釣用両軸受型リ−ルが使用される時は、
指載せ板32の上に親指が載せられるようにしてリ−ルが
握持されてハンドル11が回転される。この回転でスプ−
ル36とトラバ−スカム軸7が回転されて摺動体5″が案
内筒9と案内凸部9bをガイドに両側枠1′、1″間を左
右に移動される。この移動で釣糸27が摺動体5″の下側
に設けられた糸案内部5kでスプ−ル36に平行に巻回され
る。この時係合ピン8″は透孔5mの中で回転可能で、係
合ピン8″の軸方向に規制ピン43で移動が規制されて先
端部8aは螺旋カム溝7eの底面に非接触状態で係合されて
いる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0025】係合ピンは摺動体の中で回転可能に嵌合さ
れると共に軸方向に移動が規制され、先端部が螺旋カム
溝の底面に非接触状態で係合案内することで、摩耗し難
く、耐久性が向上すると共に接触抵抗の影響を受けるこ
となく回転運動を直線運動の往復動に変換でき、往動か
ら復動に切り変わる時(タ−ン位置で)の係合ピンの作
動が安定して、局部的に重くなったり、回転ムラが生じ
ることなく良好な回転性能が得られ、円滑な釣糸案内装
置の実現が可能となる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】魚釣用リ−ルの釣糸案内装置を魚釣用スピニン
グリ−ルに実施した第1実施例で、魚釣用スピニングリ
−ルの要部断面底面図である。
【図2】同リ−ル本体の要部拡大断面側面図である。
【図3】同リ−ル本体の断面背面図と要部拡大断面背面
図である。
【図4】同図3のF4−F4断面線のトラバ−スカム軸の拡
大平面図と摺動体と係合ピンの拡大断面平面図である。
【図5】第2実施例で、リ−ル本体の断面背面図と要部
拡大断面背面図である。
【図6】同図5のF6−F6断面線のトラバ−スカム軸の拡
大平面図と摺動体と係合ピンの拡大断面平面図である。
【図7】魚釣用リ−ルの釣糸案内装置を魚釣用両軸受型
リ−ルに実施した第3実施例で、魚釣用両軸受型リ−ル
の平面図と要部拡大平面図である。
【図8】同要部拡大断面平面図である。
【図9】同側枠内側の要部断面側面図と要部拡大断面側
面図である。
【符号の説明】
A 釣糸案内装置 1、1′、1″ リ−ル本体 5、5′、5″ 摺動体 5g 度当り規制部 7 トラバ−スカム軸 7e 螺旋カム溝 8、8′、8″ 係合ピン 8a 先端部 11 ハンドル 17、36 スプ−ル 27 釣糸 43 規制ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルの回転運動を直線運動の往復動に
    変換してスプ−ルに釣糸を平行に巻回する釣糸案内装置
    を、ハンドルに連動回転し周面に螺旋カム溝を形成した
    トラバ−スカム軸とリ−ル本体に移動可能に支持して該
    カム溝に係合する往復動変換用の係合ピンを収容保持し
    た摺動体とで構成して成る魚釣用リ−ルにおいて、前記
    係合ピンを前記摺動体内で前記トラバ−スカム軸の螺旋
    カム溝に沿って回転可能でかつ前記係合ピンの先端部を
    前記カム溝の底面に非接触状態となるように該係合ピン
    を軸方向に規制して保持したことを特徴とする魚釣用リ
    −ルの釣糸案内装置。
JP14061598A 1998-05-07 1998-05-07 魚釣用リ−ルの釣糸案内装置 Pending JPH11313583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14061598A JPH11313583A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 魚釣用リ−ルの釣糸案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14061598A JPH11313583A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 魚釣用リ−ルの釣糸案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313583A true JPH11313583A (ja) 1999-11-16

Family

ID=15272837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14061598A Pending JPH11313583A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 魚釣用リ−ルの釣糸案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11313583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097491A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール
KR101293173B1 (ko) * 2005-09-07 2013-08-13 가부시키가이샤 시마노 스피닝 릴의 왕복 이동 기구

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293173B1 (ko) * 2005-09-07 2013-08-13 가부시키가이샤 시마노 스피닝 릴의 왕복 이동 기구
JP2007097491A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804279B2 (ja) スピニングリール
KR101080068B1 (ko) 스피닝 릴의 릴 본체
JP4045167B2 (ja) スピニングリールのハンドル組立体
JP2004081077A (ja) スピニングリールの往復移動装置
US7188794B2 (en) Spinning-reel oscillating device
KR100822104B1 (ko) 스피닝 릴의 베일 반전 장치
JPH09224534A (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
KR100994411B1 (ko) 스피닝 릴의 핸들 조립체
AU782987B2 (en) Spinning-reel oscillating mechanism
US6978957B2 (en) Spool support structure for a spinning reel
US6598818B2 (en) Fishing reel
KR101080067B1 (ko) 스피닝 릴의 릴 본체
JPH11313583A (ja) 魚釣用リ−ルの釣糸案内装置
KR101081844B1 (ko) 스피닝 릴의 로터
KR100671948B1 (ko) 양 베어링 릴의 제동장치
JPH09140302A (ja) 魚釣用両軸受型リール
JP3566565B2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
KR20030055176A (ko) 스피닝 릴의 베일 반전 장치
JP2015128403A (ja) 釣用リールの往復移動機構
JP3320972B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2015128403A5 (ja)
JP2001346484A (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2860871B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP3759576B2 (ja) スピニングリールのベール反転装置
JPH0728864Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406