JPH11313209A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH11313209A
JPH11313209A JP10120741A JP12074198A JPH11313209A JP H11313209 A JPH11313209 A JP H11313209A JP 10120741 A JP10120741 A JP 10120741A JP 12074198 A JP12074198 A JP 12074198A JP H11313209 A JPH11313209 A JP H11313209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
quantization
selecting
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120741A
Other languages
English (en)
Inventor
岳 ▲高▼野
Takeshi Takano
Hiroki Sugano
浩樹 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10120741A priority Critical patent/JPH11313209A/ja
Publication of JPH11313209A publication Critical patent/JPH11313209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質を劣化させることなく適正な中間調処理
が可能な画像処理装置を提供する。 【解決手段】 中間調処理手段101により、画像の周
期構造を保持しつつ入力画像を量子化する。この量子化
結果に応じて、パターン選択手段102により、パター
ン情報記憶手段103内の濃度パターンを選択する。こ
の選択した濃度パターンをパターン展開手段104によ
り画像データとして展開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカラー複写
機等の画像形成に用いる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】入力画像を量子化し、その量子化結果に
応じた濃度パターンを予め記憶している各種濃度パター
ンの中から選択する濃度パターン法が一般に知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の濃度パターン法
ではパターンの選択に単純な量子化情報しか利用してい
なかった。このため、画像によってはテクスチャなどが
目立ち、画質劣化の原因となっていた。
【0004】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、画質を劣化させることなく適
正な中間調処理が可能な画像処理装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明(請求項1)
の画像処理装置は、複数の濃度パターンを記憶した記憶
手段と、画像の周期構造を保持しつつ入力画像を量子化
する量子化手段と、この量子化手段の量子化結果に応じ
て上記記憶手段内の濃度パターンを選択する選択手段
と、この選択手段で選択される濃度パターンを画像デー
タとして展開する展開手段と、を備える。
【0006】第2の発明(請求項2)の画像処理装置
は、複数の濃度パターンを記憶した記憶手段と、画像の
周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する誤差拡散処
理手段と、この誤差拡散処理手段の量子化結果に応じて
上記記憶手段内の濃度パターンを選択する選択手段と、
この選択手段で選択される濃度パターンを画像データと
して展開する展開手段と、を備える。
【0007】第3の発明(請求項3)の画像処理装置
は、複数の濃度パターンを記憶した記憶手段と、画像の
周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する組織ディザ
処理手段と、この組織ディザ処理手段の量子化結果に応
じて上記記憶手段内の濃度パターンを選択する選択手段
と、この選択手段で選択される濃度パターンを画像デー
タとして展開する展開手段と、を備える。
【0008】第4の発明(請求項4)の画像処理装置
は、複数の濃度パターンを記憶した記憶手段と、画像の
周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子化手段
と、この量子化手段による量子化の対象となる画素およ
びその近傍の画素を含む領域の階調分布の特徴量を抽出
する抽出手段と、この上記抽出手段の抽出結果および上
記量子化手段の量子化結果に応じて上記記憶手段内の濃
度パターンを選択する選択手段と、この選択手段で選択
される濃度パターンを画像データとして展開する展開手
段と、を備える。
【0009】第5の発明(請求項5)の画像処理装置
は、複数の濃度パターンを記憶した記憶手段と、画像の
周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子化手段
と、この量子化手段の量子化結果および入力される階調
分布情報に応じて上記記憶手段内の濃度パターンを選択
する選択手段と、この選択手段で選択される濃度パター
ンを画像データとして展開する展開手段と、上記選択手
段で選択される数画素分の濃度パターンから当該画像処
理の対象となる画素およびその近傍の画素を含む領域の
階調分布を抽出しそれを上記階調分布情報として出力す
る抽出手段と、を備える。
【0010】第6の発明(請求項6)の画像処理装置
は、複数の濃度パターンを記憶した記憶手段と、画像の
周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子化手段
と、この量子化手段の量子化結果に応じて上記記憶手段
内の濃度パターンを選択する選択手段と、この選択手段
で選択される濃度パターンの主走査方向パターンと副走
査方向パターンとを切換える切換手段と、この切換手段
を経た濃度パターンを画像データとして展開する展開手
段と、を備える。
【0011】第7の発明(請求項7)の画像処理装置
は、複数の濃度パターンを記憶した記憶手段と、画像の
周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子化手段
と、この量子化手段による量子化の対象となる画素およ
びその近傍の画素を含む領域の重心を検出する検出手段
と、上記量子化手段の量子化結果および上記検出手段の
検出結果に応じて上記記憶手段内の濃度パターンを選択
する選択手段と、この選択手段で選択される濃度パター
ンを画像データとして展開する展開手段と、を備える。
【0012】第8の発明(請求項8)の画像処理装置
は、複数の濃度パターンを記憶した記憶手段と、画像の
周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子化手段
と、この量子化手段の量子化結果および入力される重心
情報に応じて上記記憶手段内の濃度パターンを選択する
選択手段と、この選択手段で選択される濃度パターンを
画像データとして展開する展開手段と、上記選択手段で
選択される数画素分の濃度パターンから当該画像処理の
対象となる画素およびその近傍の画素を含む領域の重心
を検出しそれを上記重心情報として出力する検出手段
と、を備える。
【0013】
【発明の実施の形態】[1]以下、この発明の第1実施
例について説明する。まず、この発明に関わる画像形成
装置の全体的な構成を図1に示している。カラー画像読
取部1は、カラー画像を読取り、これを色データとして
出力する。この色データは、画像処理部2に供給され
る。画像処理部2は、色変換部11、色補正部12、変
倍部13、空間フィルタ部14、γ変換部15、および
本発明の画像処理装置である画像周期構造考慮型多値化
階調処理装置から成る。
【0014】色変換部11は、入力される色データを後
述するカラー画像記録部3の入力に適した色空間での色
データに変換する。この変換された色データは色補正部
12、変倍部13、空間フィルタ部14、γ変換部15
で適宜な処理を施された後、画像周期構造考慮型多値化
階調処理装置16に供給される。画像周期構造考慮型多
値化階調処理装置16は、γ変換部15より出力された
色データをカラー画像記録部3で形成するために、この
カラー画像記録部3の解像度および記録レベルに応じた
多値化階調処理を行い、カラー画像記録部3に対する駆
動信号色データを出力する。カラー画像記録部3は、駆
動信号色データに応じて画像を形成する。これらの各部
はシステム制御部4に接続されており、外部IF(イン
タフェース)5を介して入力される信号に応じて、シス
テム制御部4の制御の下、動作する。
【0015】画像周期構造考慮型多値化階調処理装置1
6は、図2に示すように、中間調処理手段101、パタ
ーン選択手段102、パターン情報記憶手段103、パ
ターン展開手段104により構成される。
【0016】中間調処理手段101は、画像の周期構造
を保持しつつ入力画像を量子化する量子化手段として機
能するもので、図3に示すように、入力画像データの1
画素(参照対象画素)分のデータを前画素(所定数の画
素)分についての量子化結果を加味しつつ量子化するこ
とで、画像の周期構造を保持する。
【0017】図4は中間調処理手段101の構成を概略
的に示すものである。カラーの場合はモノクロの処理を
カラー画像記録部にあわせて並列化すればよいので、以
降の説明ではカラーの場合に関して明言しない。中間調
処理手段101は、比較器112a,112b,…11
2n、出力エンコーダ110、閾値発生手段111によ
り構成される。閾値発生手段111の構成に関しては後
述する。
【0018】入力画像データImgを8bit、量子化
数Nを4として説明する(この場合n=N−1=3)。
入力画像データImgはあらかじめ閾値発生手段111
より与えられる閾値Th1からThn(n=3)と比較
器112a,112b,…112nにより比較されこの
比較結果がCi(i=1〜n)1bitとして出力され
る。
【0019】出力エンコーダ110は、Cn,Cn−
1,... C1より選られる値をエンコードし量子化レベ
ルQ1(8bit)を出力する。エンコードの仕方を図
5に示す。
【0020】入力画像データImgはこの中間調処理手
段101により、画像全体の階調を損なわずに、量子化
され、量子化レベルQ1として出力される。そして、画
像の周期構造を保持するべく、この量子化レベルQ1が
閾値発生手段111にフィードバックされる。
【0021】図6は閾値発生手段111の構成を概略的
に示している。入力画像データImgはカウンタ123
の示す主走査位置とカウンタ124の示す副走査位置と
ともに、デュアルポートRAMで構成される画像データ
メモリ125に数画素分格納される。
【0022】量子化レベルQ1は、カウンタ123の示
す主走査位置とカウンタ124の示す副走査位置ととも
に、デュアルポートRAMで構成される量子化レベルメ
モリ126に数画素分格納される。
【0023】主制御部120は、MPUとその周辺回路
により構成され、EEPROMによって構成されるプロ
グラムメモリ121に記憶されているプログラムに従
い、DRAMにより構成される情報メモリ122をワー
クスペースとして、カウンタ123の示す主走査位置と
カウンタ123の示す副走査位置に応じて動作する。こ
のプログラムでは画像データメモリ125と量子化レベ
ルメモリ126に格納されているデータをもとに画像の
周期構造に特徴を持たせ対応する画素の閾値Th1,T
h2,…Thnを決定する。求められた閾値はデュアル
ポートRAMにより構成される閾値メモリ127に数画
素分格納される。この閾値Th1,Th2,…Thnは
閾値メモリを通じて比較器112a,112b,…11
2nに出力される。
【0024】主制御部120、プログラムメモリ12
1、情報メモリ122、カウンタ123、124、画像
データメモリ125、量子化レベルメモリ126、閾値
メモリ127はそれぞれデータバス128により接続さ
れ上記の動作を行う。
【0025】図7はパターン選択手段102及びパター
ン情報記憶手段103の構成を概略的に示している。量
子化レベルQ1は、カウンタ133の示す主走査位置と
カウンタ134の示す副走査位置とともに、デュアルポ
ートRAMで構成される量子化レベルメモリ135に数
画素分格納される。
【0026】主制御部130は、MPUとその周辺回路
により構成され、EEPROMによって構成されるプロ
グラムメモリ131に記憶されているプログラムに従
い、カウンタ133の示す主走査位置とカウンタ134
の示す副走査位置に応じて動作する。このプログラムで
は量子化レベルメモリ135に格納されているデータを
もとにパターン選択信号Patnumを求める。
【0027】パターン選択信号Patnumの例を図8に示
す。ここではルックアップテーブル方式を用い、パター
ン選択信号Patnumを定めている。パターン選択信号Patn
umは、パターンの濃度、形状情報が収められたEEPR
OMパターン情報記憶手段103に出力され、パターン
情報記憶手段103はパターン選択信号に応じた濃度パ
ターン情報をデュアルポートRAMにより構成されるパ
ターンメモリ132に出力する。
【0028】濃度パターン情報の例を以下に示す。カラ
ー画像記録部が入力画像の縦横3倍の出力解像度を持つ
が、2値記録方式の場合を想定する。濃度パターン情報
は、パターン情報記憶手段103に図9のようにパター
ン選択信号と対応するように記憶されている。“1”が
記録装置のオン状態に対応し、“0”がオフ状態に対応
し、濃度パターンに応じてカラー画像記録部3が駆動さ
れることになる。
【0029】出力パターンメモリ132には選択信号Pa
tnumに応じた濃度パターン情報が図10に示すように2
次元配列状に記憶される。主制御部130、プログラム
メモリ131、パターンメモリ132、カウンタ13
3、134、量子化レベルメモリ136、パターン情報
記憶手段103はそれぞれデータバス136により接続
され上記の動作を行う。
【0030】図11はパターン展開手段104の構成を
概略的に示している。パターン展開手段104は、パタ
ーン選択手段102で選択される濃度パターンを画像デ
ータとして展開する。
【0031】すなわち、パターン選択手段102のパタ
ーンメモリ132よりデュアルポートRAMで構成され
るパターンメモリ142にパターン情報が記憶される
(図10の状態となる)。主制御部140は、MPUと
その周辺回路により構成され、EEPROMによって構
成されるプログラムメモリ141に記憶されているプロ
グラムに従い、画像データの主走査位置を表わすカウン
タ143、副走査位置を表わすカウンタ144、画像記
録装置主走査画像クロックをカウントするカウンタ14
8、画像記録装置副走査画像クロックをカウントするカ
ウンタ149に応じて動作する。
【0032】このプログラムではパターンメモリ142
内のパターン情報を画像の主走査位置、副走査位置に合
わせてDRAMにより構成されるラインバッファ145
に展開する(図12参照)。
【0033】アドレスジェネレータ146は、画像記録
装置主走査画像クロックをカウントするカウンタ14
8、画像記録装置副走査画像クロックをカウントするカ
ウンタ149よりカラー画像記録部3が記録すべき濃度
パターンのラインバッファ145内のアドレス(Rx,
Ry)を算出する。
【0034】セレクタ147は、アドレス情報(Rx,
Ry)に対応したラインバッファ内のパターンデータ
(“0”or“1”)を選択し、カラー画像記録部3へ記
録装置駆動信号として出力する。カラー画像記録部3で
は駆動信号をもとに記録材を用いて画像を形成する。
【0035】パターンメモリ142からパターンのライ
ンバッファ145への展開はセレクタ147がすでに選
択し、カラー画像記録部3に出力済みのラインバッファ
アドレスに行われる。図13、図14に例を挙げて説明
する。
【0036】入力画像データの主走査画像クロックをf
x[Hz],副走査画像クロックをfy[Hz]とす
る。濃度パターンはn×mとし、画像記録装置主走査画
像クロックはn・fx[Hz]、画像記録装置主走査画
像クロックはm・fy[Hz]とする。ラインバッファ
145は2×m本のラインメモリを有する。入力画像デ
ータImgの画像位置が(Ix,Iy)のときこれに対
応する濃度パターンはラインバッファ内の下記の計算式
の(Lx,Ly)の示すアドレスの位置にコピーされ
る。
【0037】 (n×Ix)≦Lx≦(n×Ix+n−1) [(Iy mod 2)×m]≦Ly≦[(Iy mod
2)×m+m−1] このメモリコピーの動作が2ライン分行われる間にアド
レスジェネレータ146はセレクタ147の出力するデ
ータのアドレス値(Rx,Ry)を以下のように計算す
る。ただし、画像記録装置の主走査画像クロックのカウ
ンタ値をCx、副走査画像クロックのカウンタ値をC
y、画像記録装置の主走査限界をCmax とする。
【0038】 Rx=Cx mod Cmax Ry=Cy mod (2×m) ただし、本装置の起動後、入力画像データImgが1ラ
イン分入力され、パターンメモリ142からmライン分
のパターンがラインバッファにコピーされた時点でC
x,Cyを“0”に初期化する。こうすることにより、
0〜(m−1)番目のラインメモリに濃度パターンがコ
ピーされている間はmから(2m−1)番目のラインメ
モリのデータが画像記録装置の駆動信号として出力さ
れ、m〜(2m−1)番目のラインメモリに濃度パター
ンがコピーされている間は0から(m−1)番目のライ
ンメモリのデータが画像記録装置の駆動信号として出力
されることになるので、未出力なデータが上書きされる
ことはない。図13、図14はm=3、n=3のときの
動作説明図である。
【0039】主制御部140、プログラムメモリ14
1、パターンメモリ142、カウンタ143、144、
ラインバッファ145、アドレスジェネレータ146、
カウンタ148、カウンタ149はそれぞれデータバス
150により接続され、上記の動作を行う。
【0040】以上のように、画像の周期構造を保持しつ
つ入力画像を量子化し、その量子化結果に応じて濃度パ
ターンを選択することにより、画質を劣化させることな
く適正な中間調処理を行うことができる。
【0041】[2]第2実施例について説明する。画像
周期構造考慮型多値化階調処理装置16は、図15に示
すように、誤差拡散手段501、パターン選択手段50
2、パターン情報記憶手段503、パターン展開手段5
04により構成される。
【0042】パターン選択手段502、パターン情報記
憶手段503、パターン展開手段504は、第1実施例
のパターン選択手段102、パターン情報記憶手段10
3、パターン展開手段104と同様なのでここでは詳述
しない。第1実施例の中間調処理手段101の変形例と
して誤差拡散手段501を用いている。
【0043】以下、誤差拡散手段501について説明す
る。ここでは入力画像データをImg(n1,n2)で
表わす。補正量算出手段により予め計算されている補正
量a(n1,n2)とImg(n1,n2)は誤差補正
手段510で加算され、量子化手段511に出力され
る。量子化手段511ではこの値を量子化し、量子化レ
ベルy(n1,n2)を出力する。
【0044】y(n1,n2)=Quantization[Img
(n1,n2)+a(n1,n2)] 誤差算出手段512により誤差e(n1,n2)は次の
ように計算される。
【0045】e(n1,n2)=y(n1,n2)−
[Img(n1,n2)+a(n1,n2)] 誤差拡散フィルタリング手段513と誤差記憶手段51
4により誤差記憶手段514のm(i,j)(−Ni≦
i≦Ni,0≦j≦Nj)に補正量が以下のように計算
される。
【0046】 m(i,j)=g(i,j)×e(n1,n2) 例えばjarvisのフィルタ係数の場合、Ni=1,Nj=
1で、 g(−1,0)=0、g(0,0)=0、g(1,0)
=7/16、 g(−1,1)=3/16、g(0,1)=5/16、 g(1,1)=1/16 である。このとき補正量aは次のように決定される。
【0047】 a(n1+i,n2+j)=m(i,j) −Ni≦i≦Ni,0≦j≦Nj 以上の動作により誤差拡散処理が行われ、高い解像性で
画像のもつ周期構造を保持した量子化レベルが出力され
る。
【0048】[3]第2実施例について説明する。画像
周期構造考慮型多値化階調処理装置16は、図16に示
すように、組織ディザ処理手段601、パターン選択手
段602、パターン情報記憶手段603、パターン展開
手段604により構成される。
【0049】パターン選択手段602、パターン情報記
憶手段603、パターン展開手段604は、第1実施例
のパターン選択手段102、パターン情報記憶手段10
3、パターン展開手段104と同様なのでここでは詳述
しない。第1実施例の中間調処理手段101の変形例と
して組織ディザ処理手段601を用いている。
【0050】以下、組織ディザ処理手段601について
説明する。閾値処理手段611は、図4の構成において
閾値発生手段111への量子化レベルQ1のフィードバ
ック構成を削除し、かつ閾値発生手段111を閾値発生
手段622と基本ディザ情報記憶手段623に置き換え
たものに相当する。
【0051】基本ディザ情報記憶手段623には2次元
配列上のDRAMにディザマトリックスD(i,j)
i,j=0,1,... ,Nd−1が記憶されている。例
えば、図17に示すBayer マトリックスが知られてい
る。閾値発生手段622では入力画像データの主走査副
走査位置が(I,J)のとき、閾値Thiを次式のよう
に決定する。ただし、N値に量子化するとする。
【0052】
【数1】
【0053】以上の動作により組織ディザ処理が行わ
れ、高い解像性で画像のもつ周期構造を保持した量子化
レベルが出力される。 [4]第4実施例について説明する。
【0054】画像周期構造考慮型多値化階調処理装置1
6は、図18に示すように、中間調処理手段201、パ
ターン選択手段202、パターン情報記憶手段203、
パターン展開手段204、参照画素周囲情報抽出手段2
05により構成される。
【0055】中間調処理手段201、パターン情報記憶
手段203、パターン展開手段204は、第1実施例の
中間調処理手段101、パターン情報記憶手段103、
パターン展開手段104と同様なのでここでは詳述しな
い。
【0056】参照画素周囲情報抽出手段205は、量子
化の対象となる画素およびその近傍の画素を含む領域の
階調分布の特徴量を抽出する抽出手段である。抽出結果
はパターン選択手段202に入力される。
【0057】パターン選択手段202は、基本的には第
1実施例のパターン選択手段102と同様の構成である
が、とくに、中間調処理手段301の量子化結果および
参照画素周囲情報抽出手段205の抽出結果に応じて濃
度パターンを選択する点が第1実施例と異なる。
【0058】参照画素周囲情報抽出手段305の構成を
図19に示している。すなわち、入力画像データImg
は、カウンタ213の示す主走査位置とカウンタ214
の示す副走査位置とともに、デュアルポートRAMで構
成される画像データメモリ215に数画素分格納され
る。
【0059】主制御部210は、MPUとその周辺回路
により構成され、EEPROMによって構成されるプロ
グラムメモリ211に記憶されているプログラムに従
い、DRAMにより構成される情報メモリ212をワー
クスペースとして、カウンタ213の示す主走査位置と
カウンタ214の示す副走査位置に応じて動作する。こ
のプログラムでは、画像データメモリ215に格納され
ているデータをもとに、量子化の対象となる参照画素お
よびその近傍の画素を含む領域たとえば3×3画素領域
の濃度平均値を計算し、それを階調分布として抽出す
る。この抽出結果(周囲情報)はデュアルポートRAM
により構成される周囲情報メモリ216に数画素分格納
される。この周囲情報メモリ216を通じて周囲情報が
パターン選択手段202に出力される。
【0060】主制御部210、プログラムメモリ21
1、情報メモリ212、カウンタ213、214、画像
データメモリ215、周囲情報レベルメモリ216は、
それぞれデータバス217により接続され上記の動作を
行う。
【0061】図20はパターン選択手段202及びパタ
ーン情報記憶手段203の構成を概略的に示している。
量子化レベルQ1は、カウンタ223の示す主走査位置
とカウンタ224の示す副走査位置とともに、デュアル
ポートRAMで構成される量子化レベルメモリ225に
数画素分格納される。参照画素周囲情報はカウンタ22
3の示す主走査位置とカウンタ224の示す副走査位置
とともに、デュアルポートRAMで構成される周囲情報
メモリ226に数画素分格納される。
【0062】主制御部220は、MPUとその周辺回路
により構成され、EEPROMによって構成されるプロ
グラムメモリ221に記憶されているプログラムに従
い、カウンタ223の示す主走査位置とカウンタ224
の示す副走査位置に応じて動作する。このプログラムで
は量子化レベルメモリ225と周囲情報メモリに格納さ
れているデータをもとに、量子化の対象となる参照画素
およびその近傍の画素を含む領域たとえば3×3画素領
域の濃度平均値を計算し、それを階調分布として抽出
し、その抽出結果(周囲情報)を加味してパターン選択
信号Patnumを求める。
【0063】パターン選択信号Patnumとそれに対応する
濃度パターン情報の例を図21に示す。これがパターン
情報記憶手段203に記憶されている。この例では、パ
ターン選択信号PatnumをLUT方式により図22のよう
に決定する。
【0064】画像記録装置、例えばレーザ記録方式のプ
リンタでは、周囲が低濃度部では同じ面積率のパターン
でも副走査方向に集中したほうが、画点が安定して形成
されやすく、また、周囲が高濃度部では同じ面積率のパ
ターンでも、副走査方向に分散したほうがつぶれずに画
点が形成される。そのため、上記のようなパターン選択
を行うことにより、ハイライト領域で安定かつ、高濃度
領域でつぶれにくい画像形成が可能となる。
【0065】[5]第5実施例について説明する。画像
周期構造考慮型多値化階調処理装置16は、図23に示
すように、中間調処理手段301、パターン選択手段3
02、パターン情報記憶手段303、パターン展開手段
304、参照画素周囲情報抽出手段305により構成さ
れる。
【0066】中間調処理手段301、パターン情報記憶
手段303、パターン展開手段304は、第1実施例の
中間調処理手段101、パターン情報記憶手段103、
パターン展開手段104と同様なのでここでは詳述しな
い。
【0067】参照画素周囲情報抽出手段305は、パタ
ーン選択手段302で選択される数画素分の濃度パター
ンから当該画像処理の対象となる画素およびその近傍の
画素を含む領域の階調分布を抽出し、それを階調分布情
報として出力する抽出手段である。出力される階調分布
情報はパターン選択手段302に入力される。
【0068】パターン選択手段302は、基本的には第
1実施例のパターン選択手段102と同様の構成である
が、とくに、中間調処理手段301の量子化結果および
参照画素周囲情報抽出手段305からの階調分布情報に
応じて濃度パターンを選択する点が第1実施例と異な
る。
【0069】参照画素周囲情報抽出手段305の構成を
図19に示している。すなわち、パターン選択手段30
2における出力パターンメモリ内の濃度パターン情報
が、カウンタ313の示す主走査位置とカウンタ314
の示す副走査位置とともに、デュアルポートRAMで構
成される参照画素周囲パターンメモリ215に数画素分
格納される。
【0070】主制御部310は、MPUとその周辺回路
により構成され、EEPROMによって構成されるプロ
グラムメモリ311に記憶されているプログラムに従
い、DRAMにより構成される情報メモリ312をワー
クスペースとして、カウンタ313の示す主走査位置と
カウンタ314の示す副走査位置に応じて動作する。こ
のプログラムでは参照画素周囲パターンメモリ215に
格納されているデータをもとに、当該画像処理の対象と
なる画素およびその近傍の画素を含む領域たとえば出力
画像の解像度で5×5画素領域の濃度平均値を計算し、
それを快調分布として抽出する。抽出結果は階調分布情
報(周囲情報)として、デュアルポートRAMにより構
成される周囲情報メモリ316に数画素分格納される。
図25に参照画素周囲パターンメモリの記憶内容を示
す。この周囲情報メモリ316を通じて階調分布情報が
パターン選択手段302に入力される。
【0071】主制御部310、プログラムメモリ31
1、情報メモリ312、カウンタ313、314、画像
データメモリ315、周囲情報メモリ316は、それぞ
れデータバス317により接続され上記の動作を行う。
【0072】[6]第6実施例について説明する。画像
周期構造考慮型多値化階調処理装置16は、図26に示
すように、中間調処理手段401、パターン選択手段4
02、パターン情報記憶手段403、パターン展開手段
404、パターン主走査副走査方向切換手段405によ
り構成される。
【0073】中間調処理手段401、パターン選択手段
402、パターン情報記憶手段403、パターン展開手
段404は、第1実施例の中間調処理手段101、パタ
ーン選択手段102、パターン情報記憶手段103、パ
ターン展開手段104と同様なのでここでは詳述しな
い。
【0074】パターン主走査副走査方向切換手段405
は、パターン選択手段402で選択される濃度パターン
の主走査方向パターンと副走査方向パターンとを切換え
るもので、図27のように構成されている。
【0075】すなわち、パターン主走査方向切換手段4
05では、量子化レベルQ1に応じてパターン選択手段
402から選られる濃度パターン情報を予め定めてある
画像方向に回転する。
【0076】量子化レベルQ1と予め定めてある閾値T
haとを比較器411で比較し、この結果(Q1≧Th
aならば“1”、それ以外は“0”)を画像回転手段4
13に供給する。一方、パターン選択手段402より出
力される濃度パターン情報は、DRAMにより構成され
る2次元配列状のパターンメモリ412に蓄積される。
メモリアドレスI,Jの内容をMem412(I,J)
とし、パターンの情報をPTA(I,J)で表わすと
(ただし、ここではパターン情報は正方の場合を考え
る) Mem 412(I,J)=PAT (I,J)となる。
【0077】画像データ回転手段412では比較器41
1の出力に応じて画像を回転し、DRAMにより構成さ
れる2次元配列状のパターンメモリ414にパターン情
報を出力する。メモリアドレスI,Jの内容をMem 41
4(I,J)で表わすと、 比較結果が“0”の場合、 Mem 414(I,J)=Mem 412(I,J) 比較結果が“1”の場合、 Mem 414(I,J)=Mem 412(J,I) となる。
【0078】そして、パターンメモリ414よりパター
ン展開手段104に濃度パターン情報が出力される。画
像記録装置、例えばレーザ記録方式のプリンタでは、低
濃度部では副走査方向に画像が集中したほうが、画点が
安定して形成されやすく、また、高濃度部では主走査方
向に集中したほうがつぶれずに画点が形成されることか
ら、元々のパターン情報を副走査方向に集中させておく
と、上記の切換によりハイライト領域で安定かつ、高濃
度領域でつぶれ難い画像形成が可能となる。
【0079】[7]第7実施例について説明する。画像
周期構造考慮型多値化階調処理装置16は、図28に示
すように、中間調処理手段701、パターン選択手段7
02、パターン情報記憶手段703、パターン展開手段
704、近傍重心方向検出手段705により構成され
る。
【0080】中間調処理手段701、パターン情報記憶
手段703、パターン展開手段704は、第1実施例の
中間調処理手段101、パターン情報記憶手段103、
パターン展開手段104と同様なのでここでは詳述しな
い。
【0081】近傍重心方向検出手段705は、量子化の
対象となる画素およびその近傍の画素を含む領域の重心
を検出するもので、第4実施例の参照画素周囲情報抽出
手段205と同様の構成を有する。この検出結果はパタ
ーン選択手段702に入力される。
【0082】パターン選択手段702は、基本的には第
1実施例のパターン選択手段102と同様の構成である
が、とくに、中間調処理手段701の量子化結果および
近傍重心方向検出手段705の検出結果に応じて濃度パ
ターンを選択する点が第1実施例と異なる。
【0083】近傍重心方向検出手段705の構成は、上
気したように、第4実施例の参照画素周囲情報抽出手段
205と同様な構成であるので、ここではパターン選択
手段702に供給される情報についてのみ説明する。
【0084】すなわち、近傍重心方向検出手段705で
は、下式により領域画像の重心を算出する。なお、現在
処理中の参照画素(量子化の対象となる画素)をIMG
(I,J)、重心情報をGx,Gyで表わしている。N
x,Nyは参照画素の近傍の領域を指定する。
【0085】
【数2】
【0086】パターン選択手段702は、入力される重
心情報をもとに、同じ面積率なら重心方向に近い濃度パ
ターンを選択する。この濃度パターンをパターン展開手
段704にて展開するとドット集中型の記録となり、安
定した再現が可能となる。
【0087】[8]第8実施例について説明する。画像
周期構造考慮型多値化階調処理装置16は、図29に示
すように、中間調処理手段801、パターン選択手段8
02、パターン情報記憶手段803、パターン展開手段
804、近傍重心方向検出手段805により構成され
る。
【0088】中間調処理手段801、パターン情報記憶
手段803、パターン展開手段804は、第1実施例の
中間調処理手段101、パターン情報記憶手段103、
パターン展開手段104と同様なのでここでは詳述しな
い。
【0089】近傍重心方向検出手段805は、パターン
選択手段802で選択される濃度パターンから当該画像
処理の対象となる画素およびその近傍の画素を含む領域
の重心を検出する。この検出結果はパターン選択手段8
02に入力される。
【0090】パターン選択手段802は、基本的には第
1実施例のパターン選択手段102と同様の構成である
が、とくに、中間調処理手段701の量子化結果および
近傍重心方向検出手段805の検出結果に応じて濃度パ
ターンを選択する点が第1実施例と異なる。
【0091】したがって、同じ面積率なら重心方向に近
い濃度パターンが選択される。この濃度パターンをパタ
ーン展開手段804にて展開するとドット集中型の記録
となり、安定した再現が可能となる。 [9]その他、この発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能であ
る。
【0092】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、複
数の濃度パターンを記憶した記憶手段と、画像の周期構
造を保持しつつ入力画像を量子化する量子化手段と、こ
の量子化手段の量子化結果に応じて上記記憶手段内の濃
度パターンを選択する選択手段と、この選択手段で選択
される濃度パターンを画像データとして展開する展開手
段とを備えたので、画質を劣化させることなく適正な中
間調処理が可能な画像処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の全体的な構成を示
すブロック図。
【図2】第1実施例の構成を示すブロック図。
【図3】第1実施例の中間調処理手段の作用を説明する
ための図。
【図4】第1実施例の中間調処理手段の構成を示すブロ
ック図。
【図5】第1実施例の中間調処理手段におけるエンコー
ドの仕方を説明するための図。
【図6】第1実施例の閾値発生手段の構成を示すブロッ
ク図。
【図7】第1実施例のパターン選択手段の構成を示すブ
ロック図。
【図8】第1実施例のパターン選択手段によるパターン
選択信号の例を示す図。
【図9】第1実施例のパターン情報記憶手段に記憶され
ている濃度パターン情報のフォーマットを示す図。
【図10】第1実施例のパターン選択手段におけるパタ
ーン情報記憶手段に記憶される濃度パターン情報のフォ
ーマットを示す図。
【図11】第1実施例のパターン展開手段の構成を示す
ブロック図。
【図12】第1実施例のパターン展開手段におけるパタ
ーンメモリ内のパターン情報のフォーマットを示す図。
【図13】第1実施例のパターン展開手段におけるパタ
ーンメモリからラインバッファへのパターン展開の状態
を説明するための図。
【図14】第1実施例のパターン展開手段におけるパタ
ーンメモリからラインバッファへのパターン展開の状態
を説明するための図。
【図15】第2実施例の構成を示すブロック図。
【図16】第3実施例の構成を示すブロック図。
【図17】第3実施例におけるBayer マトリックスのフ
ォーマットを示す図。
【図18】第4実施例の構成を示すブロック図。
【図19】第4実施例の参照画素周囲情報抽出手段の構
成を示すブロック図。
【図20】第4実施例のパターン選択手段の構成を示す
ブロック図。
【図21】第4実施例のパターン情報記憶手段の記憶さ
れているパターン選択信号とそれに対応する濃度パター
ン情報のフォーマットを示す図。
【図22】第4実施例におけるパターン選択信号の決定
条件を示す図。
【図23】第5実施例の構成を示すブロック図。
【図24】第5実施例の参照画素周囲情報抽出手段の構
成を示すブロック図。
【図25】第5実施例の参照画素周囲情報抽出手段にお
ける参照画素周囲パターンメモリの記憶内容のフォーマ
ットを示す図。
【図26】第6実施例の構成を示すブロック図。
【図27】第6実施例のパターン主走査副走査方向切換
手段の構成を示すブロック図。
【図28】第7実施例の構成を示すブロック図。
【図29】第8実施例の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
16…画像周期構造考慮型多値化階調処理部 101…中間調処理手段 102…パターン選択手段 103…パターン情報記憶手段 104…パターン展開手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の濃度パターンを記憶した記憶手段
    と、 画像の周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子
    化手段と、 この量子化手段の量子化結果に応じて前記記憶手段内の
    濃度パターンを選択する選択手段と、 この選択手段で選択される濃度パターンを画像データと
    して展開する展開手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 複数の濃度パターンを記憶した記憶手段
    と、 画像の周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する誤差
    拡散処理手段と、 この誤差拡散処理手段の量子化結果に応じて前記記憶手
    段内の濃度パターンを選択する選択手段と、 この選択手段で選択される濃度パターンを画像データと
    して展開する展開手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 複数の濃度パターンを記憶した記憶手段
    と、 画像の周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する組織
    ディザ処理手段と、 この組織ディザ処理手段の量子化結果に応じて前記記憶
    手段内の濃度パターンを選択する選択手段と、 この選択手段で選択される濃度パターンを画像データと
    して展開する展開手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 複数の濃度パターンを記憶した記憶手段
    と、 画像の周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子
    化手段と、 この量子化手段による量子化の対象となる画素およびそ
    の近傍の画素を含む領域の階調分布に関する特徴量を抽
    出する抽出手段と、 この前記抽出手段の抽出結果および前記量子化手段の量
    子化結果に応じて前記記憶手段内の濃度パターンを選択
    する選択手段と、 この選択手段で選択される濃度パターンを画像データと
    して展開する展開手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 複数の濃度パターンを記憶した記憶手段
    と、 画像の周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子
    化手段と、 この量子化手段の量子化結果および入力される階調分布
    情報に応じて前記記憶手段内の濃度パターンを選択する
    選択手段と、 この選択手段で選択される濃度パターンを画像データと
    して展開する展開手段と、 前記選択手段で選択される数画素分の濃度パターンから
    当該画像処理の対象となる画素およびその近傍の画素を
    含む領域の階調分布を抽出しそれを前記階調分布情報と
    して出力する抽出手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 複数の濃度パターンを記憶した記憶手段
    と、 画像の周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子
    化手段と、 この量子化手段の量子化結果に応じて前記記憶手段内の
    濃度パターンを選択する選択手段と、 この選択手段で選択される濃度パターンの主走査方向パ
    ターンと副走査方向パターンとを切換える切換手段と、 この切換手段を経た濃度パターンを画像データとして展
    開する展開手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 複数の濃度パターンを記憶した記憶手段
    と、 画像の周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子
    化手段と、 この量子化手段による量子化の対象となる画素およびそ
    の近傍の画素を含む領域の重心を検出する検出手段と、 前記量子化手段の量子化結果および前記検出手段の検出
    結果に応じて前記記憶手段内の濃度パターンを選択する
    選択手段と、 この選択手段で選択される濃度パターンを画像データと
    して展開する展開手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 複数の濃度パターンを記憶した記憶手段
    と、 画像の周期構造を保持しつつ入力画像を量子化する量子
    化手段と、 この量子化手段の量子化結果および入力される重心情報
    に応じて前記記憶手段内の濃度パターンを選択する選択
    手段と、 この選択手段で選択される濃度パターンを画像データと
    して展開する展開手段と、 前記選択手段で選択される数画素分の濃度パターンから
    当該画像処理の対象となる画素およびその近傍の画素を
    含む領域の重心を検出しそれを前記重心情報として出力
    する検出手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
JP10120741A 1998-04-30 1998-04-30 画像処理装置 Pending JPH11313209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120741A JPH11313209A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120741A JPH11313209A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313209A true JPH11313209A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14793845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120741A Pending JPH11313209A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11313209A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194688A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008228314A (ja) * 2005-05-16 2008-09-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置,画像処理方法,及び画像処理プログラム
US7474441B2 (en) 2003-01-09 2009-01-06 Seiko Epson Corporation Image processing device, method, program and recording medium recording the program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474441B2 (en) 2003-01-09 2009-01-06 Seiko Epson Corporation Image processing device, method, program and recording medium recording the program
JP2008228314A (ja) * 2005-05-16 2008-09-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置,画像処理方法,及び画像処理プログラム
JP4492723B2 (ja) * 2005-05-16 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置,画像処理方法,及び画像処理プログラム
JP2007194688A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4539567B2 (ja) * 2006-01-17 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729663A (en) Method and apparatus for gray screening
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2974363B2 (ja) 画像処理装置
JPH0725064A (ja) 電子写真プリンタの画像形成装置
JP4248654B2 (ja) 出力装置へ出力する文書イメージを準備する処理装置
JPH0666880B2 (ja) 網目版画像形成方法
JPH1070654A (ja) 画像処理装置
JPH11313209A (ja) 画像処理装置
JPS62107573A (ja) 画像処理装置
JP2003046793A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3584329B2 (ja) 画像形成装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH11146203A (ja) 画像処理装置および該装置に係るプログラムを格納した記憶媒体
JP3384688B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS62107572A (ja) 画像処理装置
JP4069768B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH0795408A (ja) 画像処理装置
JP3950871B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0638038A (ja) 2値画像のスムージング処理方法
JPS63182972A (ja) 二値化処理装置
JP2003283808A (ja) 画像処理装置
JPH11331589A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH06231238A (ja) 画像処理装置
JP2006197411A (ja) ハーフトーンスクリーニング方法及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129