JPH11312448A - 鋼球検出センサ - Google Patents

鋼球検出センサ

Info

Publication number
JPH11312448A
JPH11312448A JP10120201A JP12020198A JPH11312448A JP H11312448 A JPH11312448 A JP H11312448A JP 10120201 A JP10120201 A JP 10120201A JP 12020198 A JP12020198 A JP 12020198A JP H11312448 A JPH11312448 A JP H11312448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel ball
circuit board
magnetoresistive element
detection sensor
ball detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120201A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanaga Nishikawa
雅永 西川
Tamotsu Minamitani
保 南谷
Yoichi Maeda
陽一 前田
Tomoharu Sato
友春 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10120201A priority Critical patent/JPH11312448A/ja
Publication of JPH11312448A publication Critical patent/JPH11312448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気抵抗素子の実装作業が容易で、かつ、磁
気抵抗素子の検知面と鋼球とのギャップ寸法が小さい鋼
球検出センサを得る。 【解決手段】 部品22〜24を搭載した回路基板25
は、その両端部をガイド用凹部32に挿入することによ
り、検出穴29の軸方向(言い換えると、鋼球40の通
過方向)に対して平行になるように検出穴29に接して
配置される。回路基板25の磁気抵抗素子22実装面と
は反対側の面は検出穴29の開口部29aに露出し、検
出穴29の内壁部の一部として兼用される。磁気抵抗素
子22は回路基板25と磁石34の間に配置され、磁気
抵抗素子22の磁気抵抗パターン36等が設けられてい
る検知面35aは、検出穴29の軸方向に対して平行で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼球検出センサ、
特に、パチンコ玉等の鋼球検出センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の鋼球検出センサの一例を
図16及び図17に示す。該鋼球検出センサ1は、磁気
抵抗素子2、磁気抵抗素子2にバイアス磁界を印加する
磁石3、部品2,3を搭載するための回路基板5及び非
磁性保護ケース7にて構成されている。非磁性保護ケー
ス7には、鋼球20の通過が可能な径を有する検出穴1
0が設けられている。
【0003】磁気抵抗素子2や磁石3を搭載した回路基
板5は、非磁性保護ケース7の部品収容部11に収納さ
れている。回路基板5は検出穴10の軸方向(言い換え
ると、鋼球20が通過する方向)に対して垂直に配置さ
れている。一方、磁気抵抗素子2は、回路基板5に対し
て垂直に搭載されており、その検知面2aは鋼球20の
通過方向に対して平行である。鋼球20と磁石3の間に
発生する集中磁界が、検知面2aに対して垂直に加わる
ようにするためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の鋼球
検出センサ1は、非磁性保護ケース7の検出穴10と磁
気抵抗素子2の検知面2aとのギャップ寸法が大きかっ
た。非磁性保護ケース7を例えば樹脂材で製作する場
合、検出穴10の緑部には所定の肉厚が必要であるから
である。このため、磁気抵抗素子2の検知面2aと鋼球
20との間隔が大きくなり、鋼球検出センサ1の感度が
小さいという問題があった。
【0005】また、従来の鋼球検出センサ1は、磁気抵
抗素子2を回路基板5に対して垂直に搭載するために、
磁気抵抗素子2の検知面2aに設けた外部電極と回路基
板5の表面に設けた回路パターンとを半田付けして実装
する等の方法が採られている。しかしながら、磁気抵抗
素子2の厚みは特性上の関係から1mm以下と薄く、磁
気抵抗素子2を回路基板5に垂直に立てて実装する作業
は手間がかかり、製造コストをアップさせる一つの要因
となっていた。
【0006】そこで、本発明の目的は、磁気抵抗素子の
実装作業が容易で、かつ、磁気抵抗素子の検知面と鋼球
とのギャップ寸法が小さい鋼球検出センサを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段と作用】以上の目的を達成
するため、本発明に係る鋼球検出センサは、(a)鋼球
が通過する検出穴を有した非磁性保護ケースと、(b)
前記非磁性保護ケース内に前記検出穴の軸方向に対して
略平行に配置され、前記検出穴に接して検出穴の内壁面
を構成する回路基板と、(c)前記回路基板の前記検出
穴側とは反対側の面に実装された磁気抵抗素子と、を備
えたことを特徴とする。
【0008】磁気抵抗素子を実装した回路基板を、検出
穴の内壁部の一部として兼用することにより、検出穴の
磁気抵抗素子配置側緑部の肉厚が、非磁性保護ケースの
製作上の制約から開放される。そして、検出穴と磁気抵
抗素子の検知面とのギャップ寸法は、回路基板の板厚に
よって任意に設定される。このとき、回路基板の板厚
は、鋼球検出センサの良好な感度を得るため、例えば
0.5mm以下に設定される。さらに、磁気抵抗素子の
検知面を実装面とすることにより、検知面と鋼球とのギ
ャップ寸法が小さくなり、鋼球検出センサの感度が大き
くなる。
【0009】また、以上の構成により、磁気抵抗素子の
検知面が、検出穴の軸方向つまり鋼球の通過方向に対し
て平行になる。磁気抵抗素子は、回路基板に対して水平
に実装される。従って、磁気抵抗素子を回路基板に対し
て垂直に実装していた従来の構造と比較して、実装作業
が極めて容易である。しかも、回路基板上における磁気
抵抗素子の位置決め精度も高い。
【0010】また、磁気抵抗素子にバイアス磁界を印加
する手段を設けることにより、検知物である鋼球が検出
穴を通過すると、鋼球とバイアス磁界を印加する手段と
の間に集中磁界が発生し、磁気抵抗素子の抵抗値変化を
得ることができる。また、磁気抵抗素子に設けた端子電
極を、回路基板に設けた回路パターンに直接接続するこ
とにより、磁気抵抗素子と回路基板との電気的接続にワ
イヤやリードフレーム等を使用する必要がなくなる。
【0011】また、回路基板に、磁気抵抗素子の他にト
ランジスタや抵抗素子も実装することにより、鋼球検出
センサが小型化される。ここに、これらのトランジスタ
や抵抗素子を回路基板の磁気抵抗素子実装面とは反対側
の面に実装して、回路基板に部品を両面実装することに
より、回路基板の実装密度がアップする。また、磁気抵
抗素子と抵抗素子とを単一基板上に設けることにより、
部品点数がさらに抑えられる。
【0012】さらに、回路基板の回路パターンには、電
気信号取出し用のためのリード線やピン端子が接続され
ている。リード線はその柔軟性により非磁性保護ケース
内等での引き回しが容易である。一方ピン端子は鋼球検
出センサの実装用端子として利用される。さらに、磁気
抵抗素子実装面と前記非磁性保護ケースとの空間を充填
材で充填することにより、鋼球が基板に衝突して機械的
衝撃を与えても、磁気抵抗素子や部品の実装強度を保つ
ことができるとともに、機械的衝撃が充填材に吸収され
て、磁気抵抗素子の圧電ノイズも発生しにくくなる。さ
らに、磁気抵抗素子にバイアス磁界を印加する手段、例
えば磁石を充填材で固定することにより、磁石の位置ず
れによる電気特性の変動も防止できる。
【0013】また、本発明に係る鋼球検出センサは、磁
気抵抗素子を実装した回路基板に接合し、かつ、電気信
号引出しパターンを表面に設けた電気信号取出し用印刷
配線板を備えていることを特徴とする。電気信号取出し
用印刷配線板に、電気信号引出しパターンの他にトラン
ジスタや抵抗素子等の電子部品を実装することにより、
鋼球検出センサが小型化される。
【0014】また、本発明に係る鋼球検出センサは、磁
気抵抗素子を実装した回路基板を、非磁性保護ケースに
設けたガイド用凹部に挿入して位置決めすることによ
り、回路基板を非磁性保護ケースに取り付ける作業が容
易になると供に、回路基板すなわち磁気抵抗素子の位置
決め精度も向上する。さらに、ガイド用凹部内にばね性
部材を配設し、ガイド用凹部に回路基板を圧入して位置
決めすることにより、回路基板の非磁性保護ケースへの
取付け作業がより容易になると共に、磁気抵抗素子の位
置決め精度もさらにアップする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る鋼球検出セン
サの実施形態について添付図面を参照して説明する。各
実施形態において同一部品及び同一部分には同じ符号を
付した。
【0016】[第1実施形態、図1〜図7]図1及び図
2に示すように、鋼球検出センサ21は、磁気抵抗素子
22、増幅用トランジスタ23、抵抗素子24、部品2
2〜24を搭載するための回路基板25、磁気抵抗素子
22にバイアス磁界を印加する磁石34及び非磁性保護
ケース28にて構成されている。
【0017】図3に示すように、磁気抵抗素子22は、
基板35とこの基板35の上面35a(以下、検知面3
5aとする)に設けられた磁気抵抗パターン36及び端
子電極37a,37bとからなる。端子電極37a、3
7bは基板35の上面35aおよび基板側面(図示せ
ず)に形成すれば、回路基板25への半田付けの強度を
向上させることができる。基板35は、絶縁体基板上に
蒸着等でInSb膜等を形成したものや、InSb等の
単結晶半導体基板、あるいは別に成膜した半導体薄膜や
単結晶基板を絶縁基板上に接着剤で貼り付けた複合基板
としたもの等が用いられる。検知面35aが磁気抵抗素
子22の実装面とされる。磁気抵抗素子22は、磁界が
強くなるにつれて抵抗値が大きくなる。磁気抵抗パター
ン36は所定の磁気抵抗値を得るため蛇行形状とされ、
磁気抵抗パターン35のセグメントの幅Wと長さLの比
W/Lを大きくして高感度なものにしている。
【0018】磁気抵抗素子22は、端子電極37a,3
7bと回路基板25の回路パターン(図示せず)とを、
直接半田付けしたり、導電性接着剤等で接合をとること
によって、回路基板25上に水平に実装される。従っ
て、磁気抵抗素子を回路基板に対して垂直に実装してい
た従来の構造と比較して実装作業が極めて容易である。
そして、ワイヤやリードフレームを磁気抵抗素子22の
検知面35aの上に引き回す必要もなくなる。しかも、
回路基板25上における磁気抵抗素子22の位置決め精
度も高い。回路基板25としては、ガラス繊維を含んだ
エポキシやポリイミド樹脂基板、紙エポキシ基板、紙フ
ェノール基板、アルミナ基板等が用いられる。同様に、
増幅用トランジスタ23や抵抗素子24も半田付けや導
電性接着剤等によって回路基板25に実装されている。
こうして、回路基板25上に磁気抵抗素子22の他に、
増幅用トランジスタ23や抵抗素子24を実装すること
により、鋼球検出センサ21の小型化を図ることができ
る。
【0019】非磁性保護ケース28は、鋼球40の通過
が可能な径を有する検出穴29と、回路基板25等を収
容するための部品収容部31とを有している。検出穴2
9は多角形の他に、円形、楕円形等任意である。検出穴
29の磁気抵抗素子22配置側には、検出穴29の軸方
向に延在した開口部29aが設けられている。検出穴2
9と部品収容部31の境界部分には、回路基板25を挿
入するためのガイド用凹部32が設けられている。部品
収容部31の検出穴29側とは反対の側には段差部33
が形成され、この段差部33に設けた凹部33aに磁石
34が嵌め込まれている。この磁石34は永久磁石であ
ってもよいし、電磁石であってもよい。また、磁気抵抗
素子22に所定の磁界が印加されれば、磁気抵抗素子2
2と磁石34のギャップは無くてもよいし、任意の間隔
を空けてもよい。
【0020】部品22〜24を搭載した回路基板25
は、その両端部をガイド用凹部32に挿入することによ
り、検出穴29の軸方向(言い換えると、鋼球40の通
過方向)に対して平行になるように、検出穴29に接し
て配置される。回路基板25の磁気抵抗素子22実装面
とは反対側の面は検出穴29の開口部29aに露出し、
検出穴29の内壁部の一部として兼用される。磁気抵抗
素子22は回路基板25と磁石34の間に配置され、磁
気抵抗素子22の検知面35aは、検出穴29の軸方向
に対して平行である。磁石34は、磁気抵抗素子22に
対向している。
【0021】さらに、回路基板25の回路パターンに
は、電気信号取出し用リード線26a,26bが電気的
に接続されている。リード線26a,26bは、その柔
軟性により非磁性保護ケース28内で容易に引き回すこ
とができる。
【0022】図4は、鋼球検出センサ21の電気回路図
である。磁気抵抗素子22に直列に抵抗素子24が接続
されている。磁気抵抗素子22と抵抗素子24の中継線
は、増幅用トランジスタ23のベースに接続され、磁気
抵抗素子22の他端はトランジスタ23のエミッタに接
続され、抵抗素子24の他端はトランジスタ23のコレ
クタに接続されている。この回路は、抵抗素子24の一
端とトランジスタ23のコレクタがリード線26aに接
続され、磁気抵抗素子22の一端とトランジスタ23の
エミッタがリード線26bに接続されている、2線式出
力結線回路となっている。
【0023】次に、以上の構成からなる鋼球検出センサ
21の作用効果について説明する。予め、リード線26
aに、センサ電源によって直流電圧Vcを印加し、抵抗
素子24に直流電流を流しておく。鋼球40が検出穴2
9を通過していないとき、磁石34によるバイアス磁場
は磁気抵抗素子22へ集中しておらず、磁気抵抗素子2
2の抵抗に変化はなく、その抵抗値は低い。従って、ト
ランジスタ23のベース・エミッタ間電圧VBEは小さ
く、トランジスタ23の動作点に達しない。図5に示す
ようにトランジスタ23は遮断領域であるため、トラン
ジスタ23はOFF状態のままであり、鋼球検出センサ
21の出力電流Iは下降している。
【0024】次に、鋼球40が検出穴29を通過してい
るとき、磁石34によるバイアス磁場は磁気抵抗素子2
2へ集中するので、磁気抵抗素子22の抵抗値は高くな
る。従って、トランジスタ23のベース・エミッタ間電
圧VBEは大きくなり、図5に示すようにトランジスタ2
3は能動領域に到達するため、トランジスタ23はON
状態となる。これにより、トランジスタ23のコレクタ
電流Icが増大し、鋼球検出センサ21の出力電流Iが
上昇する。
【0025】鋼球40が検出穴29を通過して離反する
と、磁石34によるバイアス磁場は磁気抵抗素子22へ
の集中がなくなり、磁気抵抗素子22の抵抗値は元の低
い値となる。従って、トランジスタ23のベース・エミ
ッタ間電圧VBEは小さくなり、トランジスタ23はOF
F状態となり、鋼球検出センサ21の出力電流Iは下降
する。こうして、図6に示すような鋼球検出センサ21
の矩形パレス状の出力電流波形が得られ、この出力電流
波形のパルス数をカウントすることによって、無接触で
鋼球40の通過数を検出することができる。また、図7
(A)に示すように、鋼球検出センサ21の出力端子2
6bに負荷抵抗RLを接続して、鋼球検出センサ21の
端子26aと負荷抵抗RLの端子100に直流電圧Vc
を印加すれば、出力端子101から出力電圧波形Vou
t(図7(B)参照)を取り出すことができ、この出力
電圧波形Voutのパルス数をカウントすることによっ
て、無接触で鋼球40の通過数を検出することができ
る。
【0026】以上の構成の鋼球検出センサ21は、回路
基板25を検出穴29の内壁部の一部として兼用してい
るので、検出穴29の磁気抵抗素子22配置側緑部の肉
厚が、非磁性保護ケース28の製作上の制約から開放さ
れる。従って、検出穴29と磁気抵抗素子22の検知面
35aとのギャップ寸法を回路基板25の板厚によって
任意に設定することができる。ここに、鋼球40を感度
良く検出するには、検出穴29と磁気抵抗素子22の検
知面35aとのギャップ寸法をできるだけ小さくするこ
とが好ましく、通常、回路基板25の板厚は0.5mm
以下に設定される。そして、磁気抵抗素子22の検知面
35aを回路基板25への実装面とすることにより、検
知面35aと鋼球40とのギャップ寸法を小さくするこ
とができ、検出感度の良好な鋼球検出センサ21を得る
ことができる。
【0027】さらに、鋼球検出センサ21は、磁気抵抗
素子22を実装した回路基板25を、検出穴29の軸方
向に対して平行になるように非磁性保護ケース28に取
り付けることにより、磁気抵抗素子22の検知面35a
を鋼球40の通過方向に対して平行に配置することがで
きる。このとき、回路基板25は磁気抵抗素子22より
サイズが大きいため取り扱い易く、従来の磁気抵抗素子
を回路基板に対して垂直に実装する作業と比較して容易
である。また、非磁性保護ケース28の両側に一対のガ
イド用凹部32を対向させて設けているので、回路基板
25の両端部をこのガイド用凹部32に挿入することに
より、回路基板25を非磁性保護ケース28に位置決め
精度良く組み付けることができる。
【0028】[第2実施形態、図8]図8に示すよう
に、第2実施形態の鋼球検出センサ41は、第1実施形
態の鋼球検出センサ21において、トランジスタ23と
抵抗素子24を、回路基板25の磁気抵抗素子22を実
装した面とは反対側の面に実装したものと同様のもので
ある。非磁性保護ケース28の部品収容部31には、ト
ランジスタ23や抵抗素子24を収容するための切込み
部31aが設けられている。以上の構成からなる鋼球検
出センサ41は、トランジスタ23や抵抗素子24を、
回路基板25の磁気抵抗素子22実装面とは反対側の面
に実装して、回路基板25に部品22〜24を両面実装
することにより、回路基板25の実装密度をアップさせ
ることができる。
【0029】[第3実施形態、図9及び図10]図9及
び図10に示すように、第3実施形態の鋼球検出センサ
51は、第1実施形態の鋼球検出センサ21において、
磁気抵抗素子22実装面と非磁性保護ケース28との空
間を充填材52で充填したものと同様のものである。以
上の構成からなる鋼球検出センサ51は、鋼球40が回
路基板25に衝突して機械的衝撃を与えても、磁気抵抗
素子22や部品の実装強度を保つことができるととも
に、機械的衝撃が充填材52に吸収されて、磁気抵抗素
子22の圧電ノイズも発生しにくくなる。さらに、磁石
34を充填材で固定することにより、磁石34の位置ず
れによる電気特性の変動も防止できる。ただし、充填材
52で全体を充填しなくても、磁気抵抗素子22のみを
被覆する構成としてもよい。
【0030】[第4実施形態、図11及び図12]図1
1及び図12に示すように、第4実施形態の鋼球検出セ
ンサ61は、第2実施形態の鋼球検出センサ41におい
て回路基板25及び磁石34をばね性部材62を利用し
て非磁性保護ケース28に取り付けると共に、2本のリ
ード線26a,26bの替わりに、2本の電気信号取出
し用ピン端子65(図11には2本のピン端子のうち1
本しか表示していない)を用いたものと同様のものであ
る。電気信号取り出し用ピン端子65は、鋼球検出セン
サ61の実装用端子として利用することができる。ピン
端子65と回路基板25は、半田付けや導電性接着剤に
より接続を行ってもよいし、回路基板25に設けられた
スルーホールに圧入して機械的圧接により接続を行って
もよい。
【0031】非磁性保護ケース28の両側に対向して設
けられている一対のガイド用凹部32Aの溝幅は広く設
定されており、回路基板25を挿入し易い。ガイド用凹
部32Aの一方の側壁面には、樹脂や金属からなるばね
性部材62が設けられている。ガイド用凹部32Aに挿
入された回路基板25は、このばね性部材62によって
他方の側壁面に押し付けられ確実に保持されるので、磁
気抵抗素子22の位置決め精度もさらにアップする。同
様に、磁石34を載置する凹部33Aも磁石34のサイ
ズより大きく設定されており、磁石34を挿入し易い。
凹部33Aの隣り合う二つの側壁面には、樹脂や金属等
からなるばね性部材62が設けられている。磁石34
は、これらのばね性部材62によって磁気抵抗素子22
及び凹部33Aの他の側壁面に押し付けられ確実に保持
される。
【0032】[第5実施形態、図13及び図14]図1
3及び図14に示すように、第5実施形態の鋼球検出セ
ンサ71は、第1実施形態の鋼球検出センサ21におい
て、2本のリード線26a,26bの替わりに、二つの
電気信号引出しパターン73a,73bを表面に設けた
電気信号取出し用印刷配線板72を用いたものと同様の
ものである。電気信号取出し用印刷配線板72は、非磁
性保護ケース28の部品収容部31の底面に配設されて
いる。印刷配線板72は、電気信号引出しパターン73
a,73bをそれぞれ回路基板25の回路パターンと半
田付け等の方法によって接続することにより、回路基板
25と接合される。印刷配配線板72上には、トランジ
スタ23や抵抗素子24、あるいはオペアンプ(図示せ
ず)等の電子部品を実装することができ、鋼球検出セン
サ71の小型化を図ることができる。
【0033】[他の実施形態]なお、本発明に係る鋼球
検出センサは前記実施形態に限定するものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々に変更することができる。例え
ば、トランジスタにはNPN型を用いたが、PNP型を
用いてもよいし、回路基板や磁石が非磁性保護ケースか
ら外れるのを防止するために、非磁性保護ケースの部品
収容部の開口部を蓋で塞いでもよい。
【0034】さらに、図15に示すように、磁気抵抗素
子122と抵抗素子123とを同一基板に設けることに
より、部品点数をさらに抑えることができるとともに実
装コストも低減できる。磁気抵抗素子122は所定の磁
気抵抗値を得るため蛇行形状とされ、磁気抵抗素子12
2のセグメントの幅Wと長さLの比W/Lを大きくして
高感度なものにしている。磁気抵抗素子122は、たと
えばInSb,InAs,GaAs等の化合物半導体を
蒸着法やスパッタリング法等で基板121上に薄膜状に
設けた後、この化合物半導体薄膜の表面にAl等のメタ
ル膜を蒸着法やスパッタリング法等の方法で所定のピッ
チにて形成したものである。あるいは、磁気抵抗素子1
22は、InSb等の単結晶半導体基板121の表面に
Al等のメタル膜を所定のピッチで形成したものであっ
てもよい。また、半導体薄膜は、上記のように基板12
1上に直接形成したり、単結晶半導体基板をそのまま用
いてもよいし、別に成膜した半導体薄膜や単結晶半導体
基板をガラス、アルミナ、フェライト等の基板121上
に接着剤で貼り付けた複合基板としたものであってもよ
い。
【0035】抵抗素子123は、基板121上に形成さ
れたInSb等の半導体薄膜やInSb等の単結晶半導
体基板や、Al、ニクロム等の金属薄膜やメタルグレー
ズ等の厚膜を蛇行状にライン形成したものである。磁気
抵抗素子122の一方の端部は出力電極124に接続さ
れ、他方の端部は中継電極126に接続されている。抵
抗素子123の一方の端部は出力電極125に接続さ
れ、他方の端部は中継電極126に接続されている。
【0036】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、磁気抵抗素子を実装した回路基板を検出穴の内
壁部の一部として兼用することにより、検出穴の磁気抵
抗素子配置側緑部の肉厚が、非磁性保護ケースの製作上
の制約から開放される。そして、検出穴と磁気抵抗素子
の検知面とのギャップ寸法を回路基板の板厚によって任
意に設定できる。さらに、磁気抵抗素子の検知面を実装
面とすることにより、検知面と鋼球とのギャップ寸法が
小さくなり、鋼球検出センサの感度を大きくすることが
できる。また、磁気抵抗素子を実装した回路基板を検出
穴の軸方向に対して平行になるように、前記検出穴に近
接して非磁性保護ケース内に配置したので、磁気抵抗素
子を回路基板に対して水平に実装することができ、磁気
抵抗素子の実装作業を従来と比較して極めて容易にでき
る。しかも、回路基板上における磁気抵抗素子の位置決
め精度も高い。また、回路基板は、磁気抵抗素子よりサ
イズが大きいため取り扱い易く、回路基板を検出穴の軸
方向に対して平行になるように非磁性保護ケースに取り
付ける作業も、従来の磁気抵抗素子を回路基板に対して
垂直に実装する作業と比較して容易である。
【0037】また、磁気抵抗素子を実装した回路基板
を、非磁性保護ケースに設けたガイド用凹部に挿入して
位置決めすることにより、回路基板を非磁性保護ケース
に取り付ける作業が容易になると供に、回路基板すなわ
ち磁気抵抗素子の位置決め精度も向上する。さらに、ガ
イド用凹部内にばね性部材を配設し、ガイド用凹部に回
路基板を圧入して位置決めすることにより、回路基板の
非磁性保護ケースへの取付け作業がより容易になると共
に、磁気抵抗素子の位置決め精度もさらにアップする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼球検出センサの第1実施形態を
示す平面図。
【図2】図1のII−II断面図。
【図3】図1に示した磁気抵抗素子の斜視図。
【図4】図1に示した鋼球検出センサの電気回路図。
【図5】増幅用トランジスタの電流−電圧特性を示すグ
ラフ。
【図6】図1に示した鋼球検出センサの出力電流波形を
示すグラフ。
【図7】(A)は図1に示した近接センサの出力端子に
負荷抵抗を接続した電気回路図、(B)はその出力電圧
波形を示すグラフ。
【図8】本発明に係る鋼球検出センサの第2実施形態を
示す平面図。
【図9】本発明に係る鋼球検出センサの第3実施形態を
示す平面図。
【図10】図9のX−X断面図。
【図11】本発明に係る鋼球検出センサの第4実施形態
を示す平面図。
【図12】図11のXII−XII断面図。
【図13】本発明に係る鋼球検出センサの第5実施形態
を示す平面図。
【図14】図13のXIV−XIV断面図。
【図15】磁気抵抗素子の他の実施例を示す斜視図。
【図16】従来の鋼球検出センサを示す平面図。
【図17】図16に示した鋼球検出センサの一部切欠き
正面図。
【符号の説明】
21…鋼球検出センサ 22…磁気抵抗素子 23…トランジスタ 24…抵抗素子 25…回路基板 26a,26b…電気信号取出し用リード線 28…非磁性保護ケース 29…検出穴 32,32A…ガイド用凹部 34…磁石 35a…検知面 37a,37b…端子電極 52…充填材 62…ばね性部材 65…電気信号取出し用ピン端子 72…電気信号取出し用印刷配線板 73a,73b…電気信号引出しパターン
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 友春 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼球が通過する検出穴を有した非磁性保
    護ケースと、 前記非磁性保護ケース内に前記検出穴の軸方向に対して
    略平行に配置され、前記検出穴に接して検出穴の内壁面
    を構成する回路基板と、 前記回路基板の前記検出穴側とは反対側の面に実装され
    た磁気抵抗素子と、 を備えたことを特徴とする鋼球検出センサ。
  2. 【請求項2】 前記磁気抵抗素子の検知面を実装面とし
    ていることを特徴とする請求項1記載の鋼球検出セン
    サ。
  3. 【請求項3】 前記回路基板の磁気抵抗素子実装面側
    に、前記磁気抵抗素子にバイアス磁界を印加する手段を
    配設したことを特徴とする請求項1及び請求項2記載の
    鋼球検出センサ。
  4. 【請求項4】 前記磁気抵抗素子に設けられた端子電極
    が前記回路基板に設けられた回路パターンに直接接続し
    ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3記載の
    鋼球検出センサ。
  5. 【請求項5】 前記回路基板の磁気抵抗素子実装面に、
    トランジスタ及び抵抗素子が実装されていることを特徴
    とする請求項1ないし請求項4記載の鋼球検出センサ。
  6. 【請求項6】 前記回路基板の磁気抵抗素子実装面とは
    反対側の面に、トランジスタ及び抵抗素子が実装されて
    いることを特徴とする請求項1ないし請求項4記載の鋼
    球検出センサ。
  7. 【請求項7】 前記半導体磁気抵抗素子と前記抵抗素子
    とが単一基板上に設けられていることを特徴とする請求
    項1ないし請求項6記載の鋼球検出センサ。
  8. 【請求項8】 前記回路基板の回路パターンに電気信号
    取出し用リード線が電気的に接続されていることを特徴
    とする請求項1ないし請求項7記載の鋼球検出センサ。
  9. 【請求項9】 前記回路基板の回路パターンに電気信号
    取出し用ピン端子が電気的に接続されていることを特徴
    とする請求項1ないし請求項7記載の鋼球検出センサ。
  10. 【請求項10】 前記回路基板に接合し、かつ、電気信
    号引出しパターンを表面に設けた電気信号取出し用印刷
    配線板を備えていることを特徴とする請求項1ないし請
    求項7記載の鋼球検出センサ。
  11. 【請求項11】 前記回路基板の磁気抵抗素子実装面と
    前記非磁性保護ケースとの空間に充填材を充填したこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項10記載の鋼球検出
    センサ。
  12. 【請求項12】 前記回路基板を挿入するためのガイド
    用凹部を前記非磁性保護ケースに設けたことを特徴とす
    る請求項1ないし請求項11記載の鋼球検出センサ。
  13. 【請求項13】 前記非磁性保護ケースに設けたガイド
    用凹部内にばね性部材を配設し、前記ガイド用凹部に前
    記回路基板を圧入したことを特徴とする請求項12記載
    の鋼球検出センサ。
  14. 【請求項14】 回路基板の板厚が0.5mm以下であ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項13記載の鋼
    球検出センサ。
JP10120201A 1998-04-30 1998-04-30 鋼球検出センサ Pending JPH11312448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120201A JPH11312448A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 鋼球検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120201A JPH11312448A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 鋼球検出センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312448A true JPH11312448A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14780414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120201A Pending JPH11312448A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 鋼球検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11312448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114757A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 位置検出装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145480U (ja) * 1974-05-20 1975-12-02
JPS60135785A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Tohoku Metal Ind Ltd 磁気検知装置
JPH02272378A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁電変換装置
JPH0519906U (ja) * 1991-08-23 1993-03-12 愛三工業株式会社 回転角度センサ
JPH05231812A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Aisan Ind Co Ltd 回転角度センサ
JPH06292753A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Seiko Instr Inc 金属球検出器
JPH0731082U (ja) * 1993-11-22 1995-06-13 株式会社日本オートメーション パチンコ玉検出用磁気センサ
JPH07283460A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気検出素子
JPH0815398A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Sharp Corp 超電導磁気センサ
JPH08201493A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
JPH0963667A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Aichi Electron Co Ltd 同軸ケーブルの接続構造
JPH09281127A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Yazaki Corp 磁気抵抗素子を備えた磁気検出装置およびその製造方法
JPH1040789A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Matsushita Electric Works Ltd スイッチ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145480U (ja) * 1974-05-20 1975-12-02
JPS60135785A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Tohoku Metal Ind Ltd 磁気検知装置
JPH02272378A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁電変換装置
JPH0519906U (ja) * 1991-08-23 1993-03-12 愛三工業株式会社 回転角度センサ
JPH05231812A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Aisan Ind Co Ltd 回転角度センサ
JPH06292753A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Seiko Instr Inc 金属球検出器
JPH0731082U (ja) * 1993-11-22 1995-06-13 株式会社日本オートメーション パチンコ玉検出用磁気センサ
JPH07283460A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気検出素子
JPH0815398A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Sharp Corp 超電導磁気センサ
JPH08201493A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ
JPH0963667A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Aichi Electron Co Ltd 同軸ケーブルの接続構造
JPH09281127A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Yazaki Corp 磁気抵抗素子を備えた磁気検出装置およびその製造方法
JPH1040789A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Matsushita Electric Works Ltd スイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114757A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376995B2 (ja) 集積化センサの配列
JP3007553B2 (ja) 電流センサ
CN104204835B (zh) 磁性传感器装置
JP2000249725A (ja) 電流センサーの製造方法
CN110622020B (zh) 磁传感器
US4975675A (en) Device comprising at least one magneto-resistor contained in a housing
US6121770A (en) Magnetic sensor using magnetic impedance of magnetic wire within biasing coil
JPH11153452A (ja) 回転検出装置
KR101812245B1 (ko) 차량용 비접촉식 전류센서
JPH11317139A (ja) 鋼球検出センサ
JPH11312448A (ja) 鋼球検出センサ
US6271744B1 (en) Current sensing arrangement with encircling current-carrying line and ferromagnetic sheet concentrator
JP4399916B2 (ja) 鋼球検出センサ
JP2005283477A (ja) 磁気センサ
JPH10142263A (ja) 電流検出装置
JP3695088B2 (ja) 磁気センサ
JPH10170377A (ja) 圧力検出装置
JP3186258B2 (ja) 非接触型ポテンショメータ
JP2000292513A (ja) 磁気センサ
JPH11312447A (ja) 近接センサ
JPH11242073A (ja) センサ
JPH10188751A (ja) 近接センサ
JP2615962B2 (ja) 電流検知ユニット
JP2001004729A (ja) 磁気ヘッド
JPH11329185A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703