JPH11311948A - タグ及びタグ用粘着ラベル - Google Patents

タグ及びタグ用粘着ラベル

Info

Publication number
JPH11311948A
JPH11311948A JP11958398A JP11958398A JPH11311948A JP H11311948 A JPH11311948 A JP H11311948A JP 11958398 A JP11958398 A JP 11958398A JP 11958398 A JP11958398 A JP 11958398A JP H11311948 A JPH11311948 A JP H11311948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
label
connecting piece
product
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11958398A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kanezashi
良一 金指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIIREKKUSU KK
Original Assignee
SIIREKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIIREKKUSU KK filed Critical SIIREKKUSU KK
Priority to JP11958398A priority Critical patent/JPH11311948A/ja
Publication of JPH11311948A publication Critical patent/JPH11311948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品名や定価等が印刷され、特に商品の棒状
部分に装着されるタグ及びタグ用粘着ラベルに関するも
ので、容易に商品に装着できるようにするとともに、商
品に装着させたタグを取り除いた場合、前記タグの跡形
が残らないようにすること。 【解決手段】 一対の表示部(1a)(1b)と、これらを繋ぐ
連結片部(1c)とからなり、前記表示部(1a)(1b)相互はそ
の裏面で貼着されるとともに前記連結片部(1c)で筒状部
(22)が形成され、前記筒状部(22)の一方端は開放部(21)
とするとともに長手方向の一部は二つ折り状態に扁平化
されていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タグ、特に、商品
名、品番、バーコード、定価等が記されて、商品に付さ
れるタグ及びそれに利用できるタグ用粘着ラベルに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】商品には、タグといって、商品名や会社
名、或は、バーコードや定価などが記載された札が吊り
下げられている。このタグには、一般に、糸挿通用の穴
が設けられており、前記穴に通して輪にした糸を各種商
品に係止させて吊り下げて使用されている。このよう
に、従来のタグでは、商品に取り付ける作業が面倒であ
る上に、筆記具等の棒状の商品には使用は困難である。
【0003】一般に、筆記具等の棒状の商品には、上記
したような各種情報が上面に印刷され且下面に粘着剤層
が形成されたラベルを直接商品に巻き付けるように貼着
させてタグとして使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のタ
グ用粘着ラベルでは、筆記具等の棒状の商品に対して歪
まないように貼着させなければならず、タグ用粘着ラベ
ルの商品への装着が面倒で作業性が悪いものであった。
又、商品を使用する際に前記タグ用粘着ラベルを商品か
ら剥離させると、商品にラベルの一部や粘着剤が残って
見苦しい上にべたついて使い勝手が悪いという不都合が
ある。
【0005】本発明は、商品名や定価等が印刷され、特
に棒状の商品に挿着されるタグ及びこれに利用できるタ
グ用粘着ラベルにおいて、容易に商品に装着できるよう
にするとともに、商品に装着させたラベルを取り除いた
場合、前記ラベルの跡形が残らないようにすることを課
題とする。*第1番目のタグに関する発明について、
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ために講じた本発明の解決手段は、『一対の表示部と、
これらを繋ぐ連結片部とからなり、前記表示部相互はそ
の裏面で貼着されるとともに前記連結片部で筒状部が形
成され、前記筒状部の一方端は開放端部とするととも
に、その長手方向の一部は二つ折り状態に扁平化されて
いる』ことである。
【0007】上記解決手段はつぎのように作用する。一
対の表示部の各々の表面に商品名やバーコード等の情報
を印字又は記入しておく。これにより、前記表示部の裏
面相互を貼着して一枚の表示片を構成したとき、前記表
示片の表裏両面に前記情報が開示されることとなる。こ
れら表示部間に設けられている連結片部は、前記表示部
相互が貼着されることにより筒状となっている。この筒
状部の一方端は開放させていることから、この開放端部
から、商品の棒状部分が挿入できる。このとき、前記筒
状部の長手方向の一部は二つ折り状態に扁平化されてい
るから、この二つ折り部分に前記棒状部分を強制的に挿
入させると、前記棒状部分は、前記筒状部の二つ折り状
態への弾性復帰力によって保持されることとなる。ここ
で、前記開放端部とは、たとえば、円形又は略円形に拡
がって開放している端部のことである。
【0008】ラベルを商品から取り外すには、前記筒状
の連結片部から、前記棒状部分を抜き取れば良い。
【0009】
【発明の効果】本発明は、上記構成であるから次の特有
の効果を有する。前記タグを商品に装着させるには、そ
の筒状部にその開放端部から、前記商品の棒状部分を差
し込むだけで良いから、タグの商品への装着が容易とな
る。装着状態においては、前記棒状部分は前記筒状部の
弾性復帰力により保持されることとなるから、不用意に
脱落することがなく、前記棒状部分に対して前記一対の
表示部からなる表示片が旗のように突出した状態となる
から、各表示部に記載されている情報の閲覧又はバーコ
ードの入力がし易いものとなる。
【0010】又、取り外す際も前記筒状部を前記棒状部
分から抜き取るだけで良いから、取り外しも容易である
上に、取り外した後は、タグの跡形が全く残らない為、
商品を汚損させる不都合もない。 <1−a項>上記発明において、『前記筒状部の直径
は、商品の棒状部分が丁度挿入可能な大きさに設定し
た』ものでは、前記棒状部分は前記筒状部内で確実に保
持されることとなるから、タグの脱落を一層防止するこ
とができるという効果がある。 <1−b項>前記1−a項において、『前記筒状部の直
径は、筆記具の係止片部が丁度差し込み可能な大きさと
した』ものでは、例えば、ボールペンや万年筆等、シャ
ツのポケット等に係止させるための係止片部が設けられ
ている形式の筆記具のタグとして利用することができ
る。前記タグを装着するには、前記筒状部の開放端か
ら、前記係止片部の自由端を差し込むだけで良いから、
この種筆記具へのタグの装着が容易となる。又、一旦装
着させたタグは、不用意に前記係止片部から脱落するこ
とはない上に、前記棒状部分を筒状部から抜き取るだけ
で前記タグを商品から取り外すことができるから取り外
しが容易である上に、取り外す際に、前記係止片部にタ
グや粘着剤の跡形が残ることがないから、筆記具の商品
価値を下げることもない。 *第2番目のタグ用粘着ラベルに関する発明について、
【0011】
【課題を解決するための手段】第2番目の発明のもの
は、前記第1番目の発明の課題と同様な課題を解決する
ものであって、そのために講じた解決手段は、『一対の
表示部と、これらを繋ぐ連結片部とからなり、前記表示
部相互間の中間位置にある前記連結片部の中心線の一部
分に沿って二つ折り容易部を形成し、少なくとも一方の
前記表示部の裏面を粘着面とするとともに、前記連結片
部の裏面は非粘着面としたこと』である。
【0012】上記解決手段はつぎのように作用する。製
品としてのタグ用粘着ラベルは、連結片部の両端に一対
の表示部が位置する構成となる。前記連結片部の中心線
の一部分には二つ折り容易部が形成されているから、例
えば、剥離紙に貼着されている前記タグ用粘着ラベルの
前記二つ折り容易部の両側を指でつまんで引き上げれ
ば、前記ラベルは容易に二つ折り状態とすることができ
る。この二つ折り状態では、前記表示部の裏面相互が対
向し、前記連結片部によって筒状部が構成される態様と
なる。前記表示部の少なくとも一方の裏面は粘着面とな
っているから、前記表示部の裏面相互は貼着され、前記
二つ折り状態が維持される。
【0013】前記筒状部において、前記二つ折り容易部
形成域は二つ折り状態に扁平化された状態となるが、そ
の形成部分は、前記連結片の中心線の一部分に沿っての
みとしたから、前記扁平部分が、例えば、筒状部の長手
方向における一端近傍であっても、中央部近傍であって
も、その少なくとも一方の端部は開放端部となる。この
ラベルをタグとして利用するには、予め、一対の表示部
のそれぞれの上面に商品名等の情報を印字又は記入して
おき、二つ折り容易部に沿って連結片部を二つ折りにす
ると同時に表示部の裏面相互を貼着させる。そして、前
記連結片部によって形成される筒状部に商品の棒状部分
を差し込む。前記筒状部の少なくとも一方端部は開放状
態となっているから、この開放端部から前記棒状部分を
差し込めば容易に差し込むことができる。前記筒状部の
一部は前記したように扁平部分となっているが、連結片
部の裏面は非粘着面であるから、この扁平部分は貼着し
ていることはなく、前記棒状部分を強制的に挿入させれ
ば支障なく挿入することができる。挿入状態において
は、上記した第1番目の発明と同様の作用により、前記
筒状部によって前記棒状部分は保持されることとなる。
【0014】このように、前記連結片部によって構成さ
れる筒状部に、商品の棒状部分を差し込めば、タグ用粘
着ラベルを商品に装着させることができる。上記解決手
段において、二つ折り容易部は容易に且中心線に沿った
正しい位置で前記連結片部を二つ折りにできる機能を発
揮するものであれば良い。具体的には、予め連結片部に
折り目を付けておいたり、以下に示す2−a項のよう
に、ミシン目線を設けるというような手段によって達成
できる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上記構成であるから次の特有
の効果を有する。連結片部は中心線に沿った二つ折り容
易部によって容易に二つ折りにすることができるから、
タグ用粘着ラベルを使用状態の形態に形成する作業の作
業性が良い。又、前記連結片部が歪んで折り曲げられ
て、表示部の裏面相互がずれて貼着されるといった不都
合はない。
【0016】前記筒状部の一部分は前記二つ折り容易部
に沿って二つ折り状態に扁平化でき、この扁平部分の弾
性復帰力によって前記棒状部分は保持されることとなる
から、タグ用粘着ラベルの不用意な脱落が防止できる。
又、前記タグ用粘着ラベルを商品から取り外すには、前
記棒状部分を前記筒状部から抜き取るだけで良いから、
容易に取り外すことができる。又、前記連結片部の裏面
は非粘着面であるから、前記筒状部が商品に貼着するこ
とはなく、これを取り外した後も、ラベルの一部や粘着
剤が商品に付着したままとなって商品が汚損する不都合
もない。 <2−a項>上記発明において、『前記二つ折り容易部
に沿ってミシン目線を形成したことを特徴とする』もの
では、前記連結片部の前記中心線の一部分に沿ってミシ
ン目線を打ち抜くだけでラベルに二つ折り容易部を構成
することができるから、二つ折り容易部を具備するラベ
ルの製作が容易となる。又、例えば、二つ折り容易部と
して折り目を形成するもの等に比べて、製品ラベルの形
状は扁平な状態を維持することができるから、使用前の
製品ラベルの嵩を低く抑えることができる。 <2−b項>前記2−a項において、『前記ミシン目線
は前記中心線の端縁から中心点近傍に至る範囲に形成し
た』ものでは、ミシン目線に沿って二つ折りにすること
によって前記連結片部で構成される筒状部は、一端にお
いて開放すると共に、その中心部から他端にかけて扁平
部分となる。よって、前記開放端部から、商品の棒状部
分を差し込み易く、又、前記棒状部分は扁平部分に強制
的に差し込まれる態様となるから、前記棒状部分からの
脱落が一層防止できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を、
図示例と共に説明する。本発明実施の形態のタグ用粘着
ラベル(1) は、図1に示すように、全体にリボン形のラ
ベル体からなり、その両側部に沿って、一対の表示部(1
a)(1b)が位置し、その間に、連結片部(1c)が位置する構
成となっている。一方の表示部(1a)の表面には、商品名
等の情報(A) が印字されており、他方の表示部(1b)の表
面には、商品番号やバーコード等の情報(B) が印字され
ている。連結片部(1c)には、前記両側部に平行な中心線
に沿って、ミシン目線(2) が形成されている。ミシン目
線(2) は、同図に示すように、連結片部(1c)の外方に開
放する一方の端縁から、中心点近傍にまでの所定位置ま
で連続して形成されている。そして、図2に示すよう
に、一方の表示部(1a)の裏面のみに、粘着剤(20)が塗布
されている。
【0018】このようなタグ用粘着ラベル(1) を製作す
る製作方法の概略について、図3に基づいて説明する。
まず、ロール状に巻き取られている帯状の樹脂製シート
(10)を引き出し、粘着剤塗布部(30)で、樹脂製シート(1
0)の下面の中心線に沿って粘着剤(20)を帯状に塗布す
る。そして、次の被覆部(31)で剥離紙(3) を樹脂製シー
ト(10)の裏面に被覆させる。これにより、樹脂製シート
(10)は、その中心線に沿った帯状の粘着剤(20)の塗布部
分でのみ剥離紙(3) に貼着することとなる。
【0019】次に、印刷部(32)で樹脂製シート(10)の上
面に印刷を施す。このとき、同図のY−Y拡大断面図に
示すように、粘着剤(20)の塗布部の中心線(20a) に対し
て両側に相当する所定域に対応する樹脂製シート(10)の
上面に、情報(A) を横に2つずつ並列するように印刷す
る。これと同時に、各情報(A) と対になる情報(B) を、
粘着剤(20)の非塗布部に対応する樹脂製シート(10)の上
面に、各情報(A) から所定距離離れて並列するように印
刷する。すなわち、情報(A) が印刷された部分が、裏面
に粘着剤(20)が塗布されている前記一方の表示部(1a)と
なり、情報(B) が印刷された部分が粘着剤(20)が塗布さ
れない他方の表示部(1b)となるとともに、その間に位置
する非粘着且非印刷部分が連結片部(1c)となる。
【0020】そして、第1打抜き部(33)で、連結片部(1
c)となる部分の中心線に沿って、樹脂製シート(10)を部
分的に打ち抜いてミシン目線(2) を形成するとともに、
次の第2打抜き部(34)で、樹脂製シート(10)を、情報
(A) 、情報(B) 及びミシン目線(2) を含む範囲で製品ラ
ベルの形状に打抜く。打抜き後の製品ラベルの形状の両
側部に沿って、情報(A) と情報(B) の印刷部分が位置
し、その間に連結片部(1c)が位置すると共にその中心線
上の一方の端縁から略中央域にまでミシン目線(2) が形
成されるように、打抜き箇所は設定されているものとす
る。
【0021】その後、前記製品ラベル以外のスクラップ
(S) を分離することにより、製品巻き取りロール(35)に
は、製品としてのタグ用粘着ラベル(1) が多数貼着した
状態で取り出されることとなる。剥離紙(3) を所定の長
さ毎に裁断すれば、図4に示すように、1枚の剥離紙
(3) に複数枚のタグ用粘着ラベル(1) が貼着した状態に
取り出せることとなる。このタグ用粘着ラベル(1) は、
一方の表示部(1a)の裏面のみで剥離紙(3) に貼着してい
ることとなる。
【0022】尚、樹脂製シート(10)としては、ポリエス
テルシートを採用する。次に、タグ用粘着ラベル(1) の
使用方法について説明する。タグ用粘着ラベル(1) は、
剥離紙(3) に対して一方の表示部(1a)の裏面のみで貼着
しているとともに、連結片部(1c)の中心線に沿った一部
分にはミシン目線(2) が形成されているから、図4の右
側下端のタグ用粘着ラベル(1) のように、親指と人差し
指とで、ミシン目線(2) を挟みながら、剥離紙(3) に非
貼着状態にある表示部(1b)を剥離紙(3) に貼着状態にあ
る表示部(1a)側に引き寄せる。すると、タグ用粘着ラベ
ル(1) は、剥離紙(3) から剥離されると同時に、一方の
表示部(1a)の裏面が粘着剤(20)によって他方の表示部(1
b)の裏面に貼着し、さらには、連結片部(1c)によって筒
状部(22)が形成される。(図5参照)筒状部(22)のう
ち、ミシン目線(2) が形成されていない側の端部は、図
面において上方に開放する開放部(21)となり、ミシン目
線(2) が形成されている図面において筒状部(22)の下半
分は、前記指による挟持により二つ折り状態となってお
り、略閉塞状態となっている。連結片部(1c)の裏面には
粘着剤(20)は塗布されていないので、前記筒状部(22)の
前記下半分は貼着しているわけではなく、開放可能であ
る。
【0023】尚、本発明実施の形態のタグ用粘着ラベル
(1) を二つ折りにすることによって構成される筒状部(2
2)の直径は、ボールペンやシャープペンシル等の筆記具
(4)の係止片部(40)が丁度差し込み可能な大きさに設定
されているとともに、筒状部(22)の長さは係止片部(40)
の長さよりも短く設定されているものとする。図6は、
二つ折り状態にあるタグ用粘着ラベル(1) の筒状部(22)
の開放部(21)に、筆記具(4) の係止片部(40)をその先端
部から差し込んだ状態を示している。
【0024】筒状部(22)の開放部(21)の直径は上記した
とおりであるから、開放部(21)に係止片部(40)は挿入可
能であり、この係止片部(40)によって、前記扁平部分分
を強制的に押し開いて行くことにより、係止片部(40)
は、筒状部(22)を貫通し、タグ用粘着ラベル(1) は係止
片部(40)に装着されることとなる。係止片部(40)は、筒
状部(22)の前記下半分の扁平部分分を強制的に押し開い
た態様で差し込まれていることから、係止片部(40)は、
扁平部分分によって略押圧された状態となっており、筒
状部(22)の係止片部(40)からの抜け落ちを防止してい
る。
【0025】上記したような装着状態では、タグ用粘着
ラベル(1) は、筆記具(4) に対して旗のように取り付け
られることとなり、タグ用粘着ラベル(1) の一方の表示
部(1a)及び他方の表示部(1b)に記載された各々の情報
(A)(B)が見易いものとなる。タグ用粘着ラベル(1) を筆
記具(4) から取り外すには、筒状部(22)を係止片部(40)
から抜き取れば良く、このとき、タグ用粘着ラベル(1)
は、筆記具(4) の本体及び係止片部(40)に貼着していな
いため、タグ用粘着ラベル(1) を筆記具(4)から取り外
しても、筆記具(4) がタグ用粘着ラベル(1) の一部や粘
着剤(20)の跡によって汚損されることはない。
【0026】尚、本発明実施の形態のタグ用粘着ラベル
(1) で構成される筒状部(22)は、筆記具(4) の係止片部
(40)の直径に相当する大きさに構成したが、筒状部(22)
の大きさを種々変更することにより、様々な太さの棒状
の商品にタグとして装着できることは言うまでもない。
さらに、タグ用粘着ラベル(1) を構成する素材は、上記
したように、ポリエステルを採用しているため、塩化ビ
ニル系の樹脂によって構成されているもの比べて、焼却
処分する際に発生する有害成分を極力抑制することがで
き、環境問題が生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態のタグ用粘着ラベルの説明
図。
【図2】図1のX−X断面図。
【図3】本発明実施の形態のタグ用粘着ラベルの製造工
程を示す説明図。
【図4】剥離紙に貼着されている製品としてのタグ用粘
着ラベルの説明図。
【図5】本発明実施の形態のタグ用粘着ラベルの斜視
図。
【図6】本発明実施の形態のタグ用粘着ラベルの使用状
態を示す説明図。
【符号の説明】
(1a)(1b)・・・・表示部 (1c)・・・・・・連結片部 (2) ・・・・・・ミシン目線 尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の表示部と、これらを繋ぐ連結片部
    とからなり、前記表示部相互はその裏面で貼着されると
    ともに前記連結片部で筒状部が形成され、前記筒状部の
    一方端は開放端部とするとともに長手方向の一部は二つ
    折状態に扁平化されていることを特徴とするタグ。
  2. 【請求項2】 前記筒状部の直径は、商品の棒状部分が
    丁度挿入可能な大きさに設定したことを特徴とする請求
    項1に記載のタグ。
  3. 【請求項3】 前記筒状部の直径は、筆記具の係止片部
    が丁度差し込み可能な大きさとした請求項1又は2に記
    載のタグ。
  4. 【請求項4】 一対の表示部と、これらを繋ぐ連結片部
    とからなり、前記表示部相互間の中間位置にある前記連
    結片部の中心線の一部分に沿って二つ折り容易部を形成
    し、少なくとも一方の前記表示部の裏面を粘着面とする
    とともに、前記連結片部の裏面は非粘着面としたことを
    特徴とするタグ用ラベル。
  5. 【請求項5】 前記二つ折り容易部は、ミシン目線とし
    たことを特徴とする請求項4に記載のタグ用ラベル。
  6. 【請求項6】 前記ミシン目線は前記中心線の端縁から
    中心点近傍に至る範囲に形成したことを特徴とする請求
    項5に記載のタグ用ラベル。
JP11958398A 1998-04-28 1998-04-28 タグ及びタグ用粘着ラベル Pending JPH11311948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11958398A JPH11311948A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 タグ及びタグ用粘着ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11958398A JPH11311948A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 タグ及びタグ用粘着ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311948A true JPH11311948A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14764964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11958398A Pending JPH11311948A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 タグ及びタグ用粘着ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11311948A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094163A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sato Corp ラベル
JP2009518691A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 株式会社サトー 新生児識別バンド
JP2009261845A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Sanwa Medi:Kk 薬剤情報表示部材
JP2010017108A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Maruchi Shoji:Kk 園芸用ラベル
KR101202858B1 (ko) 2011-07-19 2012-11-22 이경희 Usb 케이블, 전기 코드 네임택

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094163A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sato Corp ラベル
JP4675201B2 (ja) * 2005-09-29 2011-04-20 株式会社サトー ラベル
JP2009518691A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 株式会社サトー 新生児識別バンド
JP2009261845A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Sanwa Medi:Kk 薬剤情報表示部材
JP2010017108A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Maruchi Shoji:Kk 園芸用ラベル
KR101202858B1 (ko) 2011-07-19 2012-11-22 이경희 Usb 케이블, 전기 코드 네임택

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5515809A (en) Adaptable bookmark
US4679823A (en) Shelf filing system with identification handle for file pockets
JPH0465482B2 (ja)
NO330487B1 (no) indeksmerkesystem
JP5400959B2 (ja) ラベルアセンブリ及び使用方法
US5390435A (en) Point of sale display for holding a brandsign
TW201410493A (zh) 裝訂夾
US20080116284A1 (en) Label and method for attaching a label to an article
US4243338A (en) Writing instrument and holder assembly
JPH11311948A (ja) タグ及びタグ用粘着ラベル
US20050193608A1 (en) Apparatus and method for transferring a label portion from a label assembly onto an object
AU2004279891B2 (en) Sheet dividers with enhanced tabs
JP2003150058A (ja) ラミネ−トラベル
JP4723357B2 (ja) 仮止用ラベルの使用方法
JP4799448B2 (ja) 値下げラベルおよび値下げラベルの貼付方法
JP6510006B2 (ja) 折り畳みシャツの袖部保持具
CN210896248U (zh) 一种防折断的磁贴标签
US20070095221A1 (en) Substrate having frangible stencil segments
JP2006347598A (ja) シュリンクフィルム及びそのシュリンクフィルム付き容器
JPH06293356A (ja) 物品ホルダー及びその部品
JP5117751B2 (ja) シールシート
KR200237947Y1 (ko) 책갈피
JP6694024B2 (ja) シール・ロール
JP3213731U (ja) 眼鏡拭きクロス付きしおり
JP3029716U (ja) 印刷物などの部分が隠れない接着剤つき補助シート