JPH11311476A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH11311476A
JPH11311476A JP10119249A JP11924998A JPH11311476A JP H11311476 A JPH11311476 A JP H11311476A JP 10119249 A JP10119249 A JP 10119249A JP 11924998 A JP11924998 A JP 11924998A JP H11311476 A JPH11311476 A JP H11311476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
refrigeration
evaporator
compartment
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10119249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471218B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ozaki
達哉 尾崎
Satoshi Nanri
聡 南里
Tomoyasu Saeki
友康 佐伯
Shuichi Igarashi
秀一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11924998A priority Critical patent/JP3471218B2/ja
Priority to TW091215798U priority patent/TW582537U/zh
Priority to CNB991064127A priority patent/CN1165726C/zh
Priority to KR1019990014974A priority patent/KR19990087965A/ko
Publication of JPH11311476A publication Critical patent/JPH11311476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471218B2 publication Critical patent/JP3471218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/02Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled by shelves
    • F25D25/024Slidable shelves
    • F25D25/025Drawers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/10Refrigerator units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/061Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation through special compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • F25D2317/0671Inlet ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts
    • F25D2317/0672Outlet ducts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷凍室などの収納容量をできるだけ多くする
ことができ、冷却運転中であっても冷蔵室や野菜室の水
分蒸発の抑制を行うことができる冷蔵庫を提供する。 【解決手段】 冷蔵庫のキャビネット12に、上から冷
蔵室14、野菜室16、製氷室20、冷凍室22を設
け、野菜室の後方に冷蔵用蒸発器50と冷蔵用送風機5
4を設け、冷凍室22の後方に冷凍用蒸発器52と冷凍
用送風機56を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近の冷蔵庫においては、上から順番に
冷蔵室、野菜室、温度切替室、冷凍室が配されたものが
提案されている。
【0003】この冷蔵庫においては、冷凍室後方下部に
機械室が設けられ、この機械室の上に冷凍サイクルの蒸
発器が一つ設けられている。
【0004】そのため、この蒸発器は、冷凍室の上部後
方から温度切替室の後方に達し、さらに、その上方に送
風機を設置する構造となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかしながら、上記冷蔵
庫の構成であると次のような問題点があった。
【0006】上記したように、温度切替室の後方には蒸
発器が存在するため、温度切替室の奥行き寸法が小さく
なり、その収納容量が小さくなるという問題点があっ
た。
【0007】また、蒸発器及び送風機が温度切替室の後
方に存在するため、その取付作業性及びサービス性が悪
いという問題点があった。
【0008】さらに、冷凍サイクルの制御方法も冷凍室
の温度変化を中心に制御する方法であったため、冷凍運
転中における冷蔵室や野菜室の水分の蒸発の抑制を行う
ことが難しいという問題点があった。
【0009】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、冷凍
室などの収納容量をできるだけ多くすることができ、冷
却運転中であっても冷蔵室や野菜室の水分蒸発の抑制を
行うことができる冷蔵庫を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の冷蔵
庫は、冷蔵庫の本体を断熱仕切体によって上下に区切り
冷蔵空間と冷凍空間に分け、冷蔵空間には、上から順番
に第1冷蔵室、第2冷蔵室を設け、冷凍空間には冷凍室
を設けた冷蔵庫において、第2冷蔵室の後方に冷蔵用蒸
発器と冷蔵用送風機を設け、冷凍室の後方に冷凍用蒸発
器と冷凍用送風機を設けたものである。
【0011】請求項2の冷蔵庫は、請求項1のものにお
いて、第2冷蔵室を野菜室としたものである。
【0012】請求項3の冷蔵庫は、請求項1のものにお
いて、第2冷蔵室に、第2冷蔵室扉と共に引出される容
器を配したものである。
【0013】請求項4の冷蔵庫は、請求項1のものにお
いて、冷凍室の一部に製氷室を設けたものである。
【0014】請求項5の冷蔵庫は、請求項1のものにお
いて、冷凍室の一部を断熱部材で区切って温度切替室を
設け、温度切替室に冷気を送るためのダンパを設け、こ
のダンパの開閉により温度切替室の温度を調整するもの
である。
【0015】請求項1の冷蔵庫であると、第2冷蔵室の
後方に冷蔵用蒸発器と冷蔵用送風機を設け、また、冷凍
室の後方に冷凍用蒸発器と冷凍用送風機を設ける構造に
しているため、第1冷蔵室及び第2冷蔵室は、冷蔵用蒸
発器によって冷却された冷気を冷蔵用送風機によって送
風し、庫内温度を低下させる。また、冷凍室において
は、冷凍用蒸発器によって冷却された冷気を冷凍用送風
機によって冷凍室に送風し、冷凍室の庫内温度を低下さ
せる。
【0016】
【発明の実施の形態】第1の実施例 以下、本発明の第1の実施例を図1〜図7に基づいて説
明する。
【0017】図1は、本実施例の冷蔵庫10の正面図で
あり、図2は、冷蔵庫10の各扉を開けた状態の正面図
である。
【0018】まず、図1及び図2に基づいて冷蔵庫10
の構成を説明する。
【0019】冷蔵庫10の本体であるキャビネット12
には、上段から冷蔵室14、野菜室16、温度切替室1
8、冷凍室22が設けられている。また、温度切替室1
8の左側には製氷室20が設けられている。そして、野
菜室16と温度切替室18、製氷室20との間には断熱
仕切体24が配されている。
【0020】冷蔵室14には、ヒンジによって開閉する
冷蔵室扉14aが設けられている。また、この冷蔵室1
4の下部には、約0℃付近で庫内温度を維持するチルド
室26が設けられている。
【0021】野菜室16は、引出式の野菜室扉16aが
設けられ、この扉と共に野菜容器28が引き出し可能と
なっている。野菜容器28にはクリスパカバー29によ
って覆われている。
【0022】温度切替室18には、引出式の温度切替室
扉18aが設けられ、この扉と共に温度切替室容器30
が引き出し可能となっている。
【0023】冷凍室22にも、引出式の冷凍室扉22a
が設けられ、この扉と共に冷凍容器32が引き出し可能
となっている。
【0024】製氷室20は、図4に示すように、その天
井部付近に製氷装置34が設けられ、この下方には貯氷
容器36が設けられている。
【0025】製氷装置34は、製氷皿38と、それを回
転させる駆動部40と、貯氷容器36の氷の量を検知す
る検氷レバー42とよりなる。なお、製氷皿38に水を
供給するタンク44は、チルド室26の左側に設けられ
ている。
【0026】次に、図3〜図7に基づいて、冷蔵庫10
の冷凍サイクルの構造及びその配置について説明する。
【0027】まず、圧縮機46は、図4に示すように、
キャビネット12の底部、すなわち冷凍室22の後方下
部に設けられている機械室48に設けられている。
【0028】冷蔵庫10の蒸発器は冷蔵用と冷凍用の2
つ存在し、冷蔵用蒸発器50は野菜室16の後方に配さ
れ、冷凍用蒸発器52は冷凍室22の後方上部に設けら
れている。また、冷蔵用蒸発器50の上方には冷蔵用送
風機54が設けられ、冷凍用蒸発器52の上方には冷凍
用送風機56が設けられている。また、冷蔵用蒸発器5
0の下方には除霜ヒータ96が設けられている。冷凍用
蒸発器52の下方には除霜ヒータ98が設けられてい
る。
【0029】ところで、温度切替室18の左側壁と底板
は断熱構造となっている。これによって、温度切替室1
8の庫内温度を冷蔵室と同じ温度に設定しても、周囲に
存在する冷凍室22等からの温度影響を受けることがな
い。さらに、温度切替室18の背面板も断熱構造となっ
ているため、冷凍用蒸発器52からの温度影響を受ける
こともない。
【0030】この冷凍サイクルの装置の配置を概説した
ものが図6であり、その冷媒流路を示したブロック図が
図7である。以下、この図6及び図7に基づいて、冷媒
の流れについて説明する。
【0031】圧縮機46から出た冷媒は、マフラー5
8、放熱パイプ60、凝縮器62、防露パイプ64、ド
ライヤー66を経て三方弁68に至る。三方弁68にお
いて冷媒流路は分岐し、一方は冷蔵用キャピラリーチュ
ーブ70に向かい、他方は冷凍用キャピラリーチューブ
72に向かう。冷蔵用キャピラリーチューブ70から前
記した冷蔵用蒸発器50に至り、冷凍用キャピラリーチ
ューブ72の出口側と1つになり、前記した冷凍用蒸発
器52に至る。その後、アキュムレータ74、サクショ
ンパイプ76を通って圧縮機46に戻る。
【0032】ここで、上記で説明していない各装置の冷
蔵庫10における取付位置を説明する。
【0033】凝縮器62は、図6に示すように、複数回
折曲されて板状に構成され、図4に示すように、冷凍室
22の底部下方に配されている。また、アキュムレータ
74は、図3に示すように、冷凍用蒸発器52の右側に
取り付けられている。
【0034】次に、上記構成の冷凍サイクルにおける冷
気の流れを冷蔵庫10の図3及び図4を用いて説明す
る。
【0035】まず、冷蔵用蒸発器50によって冷却され
た冷気の流れについて説明する。
【0036】冷蔵用蒸発器50によって冷却された冷気
は、冷蔵用送風機54の前側から、野菜室16の後方に
位置する冷蔵分岐空間78に送り込まれる。この冷蔵分
岐空間78の上部は、冷蔵室14の背面に設けられてい
る冷蔵ダクト80に接続され、この冷蔵ダクト80に冷
気が送られる。冷蔵ダクト80は、図3に示すように、
冷蔵室14の下部で二股に分かれ、ほぼU字状の形状を
なしている。冷蔵ダクト80の前面には所定間隔毎に冷
気の吹出口82が設けられ、これら吹出口82から冷蔵
室14に冷気が吹き込まれる。冷蔵室14を冷却した冷
気はチルド室26、タンク44の下方を通って(図4参
照)、冷蔵用送風機54及び冷蔵用蒸発器50の左右に
設けられたリターンダクト84に流れ(図3参照)、冷
蔵用蒸発器50の下方に吹き出される。そして、この冷
気は再び冷蔵用蒸発器50で冷却されて、冷蔵用送風機
54の位置に至る。
【0037】一方、冷蔵分岐空間78からは、野菜室1
6のクリスパカバー29に沿って吹き出され、野菜室1
6を冷却する(図4参照)。この冷気は、野菜容器28
の底部を前から後ろに向かって流れ、リターン開口部8
8に至って冷蔵用蒸発器50に循環する(図3,4参
照)。
【0038】次に、冷凍用蒸発器52によって冷却され
た冷気の流れを説明する。
【0039】冷凍用蒸発器52によって冷却された冷凍
用送風機56は、冷凍分岐空間90に至る。この冷凍分
岐空間90の上部は製氷装置34に通じており、冷気は
この上部から製氷装置34に吹き出す。また、冷凍分岐
空間90の下部は、冷凍室22の冷凍容器32の背面板
に開口している孔33と、冷凍容器32の上面に通じて
おり、冷気は、この下部から冷凍容器32内部に向かっ
て吹き出す。
【0040】製氷室20を冷却した冷気は冷凍室22の
前面に流れ、冷凍室22の冷凍容器32の内部を冷却し
た冷気は冷凍室22の前面に流れる。そして、この冷気
は冷凍容器32の前面に沿って下方に流れ、底部を通っ
てリターンダクト92に至る。リターンダクト92に流
れ込んだ冷気は、冷凍用蒸発器52に循環する。
【0041】図3,5に示すように、冷凍分岐空間90
の右側には、温度切替室18に冷気を送るためのダンパ
装置94が設けられ、このダンパ装置94のダンパの開
閉によって、温度切替室18に送る冷気の量を調整さ
れ、その庫内温度を調整する。温度切替室18を冷却し
た冷気は、温度切替室18の底部から冷凍用蒸発器52
に通じるリターンダクト95に流れ込み冷凍用蒸発器5
2に循環する。
【0042】上記構成の冷蔵庫10であると次のような
効果がある。
【0043】冷凍室14と野菜室16専用の冷蔵用蒸発
器50を設けたため、冷凍室16の庫内温度に関係なく
冷蔵用蒸発器50の蒸発温度を上げることができるた
め、省電力化が可能になる。
【0044】また、冷蔵室14及び野菜室16を巡回し
た水分を含んだ冷気が冷凍用蒸発器52に流れ込むこと
がないため、冷凍用蒸発器52への着霜量を抑えること
ができ、冷凍用蒸発器52のフィンピッチの縮小が可能
となる。そのため、冷凍用蒸発器52の小型化を図るこ
とができる。
【0045】さらに、冷蔵用蒸発器50については、各
サイクル毎に除霜運転を行うことができるので着霜量を
抑えることができ、冷凍用蒸発器52と同様に小型化を
図ることができる。また、除霜運転中に冷蔵用送風機5
4を運転させることで、冷蔵室14及び野菜室16の庫
内温度を上げることができ、冷却運転中の水分蒸発を抑
制することができる。
【0046】図4に示すように、冷蔵用蒸発器50及び
冷凍用蒸発器52をキャビネット12に取り付ける場合
には、キャビネット12の前面から取り付けることが可
能となる。
【0047】また、冷凍用蒸発器52とアキュムレータ
74を接続する場合であっても、アキュムレータ74が
冷凍用蒸発器52の左上側に設置しているため、作業者
は冷蔵室22の前方からその接続を行うことができる。
そのため、取付作業が容易になるとともに、故障等の修
理をする場合であっても容易にその接続が行えるため、
サービス性が向上する。
【0048】さらに、冷蔵用蒸発器50が野菜室16の
後方に位置するために、野菜室16が冷却されやすい。
【0049】第2の実施例 以下、本発明の冷蔵庫10の第2の実施例について、図
8〜図11に基づいて説明する。
【0050】本実施例と、第1の実施例の異なる点は、
冷蔵用蒸発器50と冷凍用蒸発器52の付近の構造にあ
る。但し、第1の実施例と同じ部材については、同じ参
照符号を用いる。
【0051】図8は、冷蔵用蒸発器50付近の縦断面図
であり、図9は、冷蔵用蒸発器50から発生した除霜水
を機械室48にある蒸発皿に送るための排水ホース11
0の斜視図であり、図10は、冷蔵用蒸発器50の下部
に設けられている排水桶112の斜視図であり、図11
は、冷凍用蒸発器52付近の縦断面図である。
【0052】まず、図8に基づいて、冷蔵用蒸発器50
の付近の構造について説明する。
【0053】冷蔵用蒸発器50の前面には、断熱材11
4が設けられており、野菜室16と、冷蔵用蒸発器50
が存在する冷却空間116とを区切っている。断熱材1
14の前部には、冷却器カバー124が設けられてい
る。そして、この冷却器カバー124の下部と、断熱材
114との間に空間がある部分に、リターン開口部88
が設けられている。
【0054】冷蔵用蒸発器50の下方には、除霜用のヒ
ータ118が固定されている。また、その下方に位置す
る排水桶112には、傾斜して排水口11が設けられて
いる。
【0055】冷蔵用蒸発器50の上方には、冷蔵用送風
機54が配されている。この冷蔵用送風機54は、ユニ
ットファンを使用したものであり、アウターローター型
の軸流ファンである。
【0056】この冷蔵用送風機54によって、冷却空間
116は、前冷却空間120と後冷却空間122とに区
切られている。そして、この後冷却空間122は、上記
で説明した冷蔵分岐空間78に通じている。また、前冷
却空間120の位置は、冷蔵用蒸発器50のほぼ真上に
位置している。そして、冷蔵用送風機54は、正回転し
た場合には、冷気を前から後、すなわち、冷気を前冷却
空間120から後冷却空間122に送風する。
【0057】また、前冷却空間120と後冷却空間12
2を区切る部分にも、断熱材126が設けられている。
【0058】このような構成であると、リターン開口部
88から帰還した冷気は、一旦下方に下がって、冷蔵用
蒸発器50に至る。そして、冷蔵用蒸発器50によって
再び冷却された冷気はそのまま低圧である前冷却空間1
20を上昇し、冷蔵用送風機54によって後冷却空間1
22に送られる。この場合に、冷気の流路は屈曲部が少
なく、圧力損失が小さい。
【0059】また、その取付けスペースが省スペース構
成となり、冷却器カバー124も冷蔵室の底板128よ
りも下方にて構成できるため、冷却器カバー124は、
冷蔵室の底板128に関係なく取り付け及び取り外しが
可能であるため、サービス性が向上する。
【0060】次に、排水ホース110の構成について説
明する。
【0061】排水ホース110は、排水桶112の排水
口111に固定されるが、この場合に、図8〜図10に
示すように、その取り付け角度が斜めになっている。す
なわち、排水ホース110の固定面は排水桶112にお
ける背面側へ傾斜した面の排水口111の縁部にネジ止
めされる。
【0062】このネジ130によって取り付ける場合に
は、図9に示すように、排水桶110の背面にまずパッ
キン132を取り付け、その後、排水ホース110のフ
ランジ134を取り付け、最後に固定具136によって
ネジ止めする。この場合に、固定具136の位置決めの
ために、排水ホース110のフランジ134付近に位置
決め用のリブ138を設けておく。
【0063】なお、排水ホース110のフランジ134
は、ホースの他の部分よりも大きな径とする。また、固
定具136には、フランジ134よりも小さく、かつ、
ホースの他の部分よりも大きな径の孔を有し、フランジ
134で位置規制されるように構成する。また、リブ1
38によって、固定具136を取り付けると、このリブ
138によって戻り防止の効果もある。
【0064】このように排水ホース110を傾斜して取
り付けることによりネジ固定が簡単に行える。また、図
10に示すように、排水桶112の底面にリブ140を
設けることにより排水は桶の最下部に位置することが可
能となり、水たまりなどの弊害を回避できる。さらに、
固定具136を用いることにより、排水ホース110の
固定が容易となる。さらに、リブ138により組立時の
固定具136の仮固定が可能となり組立性が良好とな
る。
【0065】次に冷凍用蒸発器52付近の構造について
図11に基づいて説明する。
【0066】この構造であっても、冷凍用送風機56に
ユニットファンを使用したものであり、アウターロータ
ー型の軸流ファンである。
【0067】この冷凍用送風機56によって、冷気が冷
凍ダクト90に送られ、冷凍ダクト90の上部吹出し口
150から製氷室20へ冷気が送られ、下部吹出し口1
52から冷凍室22へ冷気が送られる。冷凍室22から
のリターンした冷気はリターンダクト92から冷凍用蒸
発器52に戻る。なお、冷凍用蒸発器52と冷凍ダクト
90は、断熱材154で区切られている。
【0068】このような構成であると、冷凍用蒸発器5
2に帰還した冷気は、再び冷却された冷気はそのまま低
圧である空間を上昇し、冷凍用送風機56によって冷凍
ダクト90に送られる。この場合に、冷気の流路は屈曲
部が少なく、圧力損失が小さい。
【0069】第3の実施例 次に第2の実施例について図12乃至図14を参照し説
明する。
【0070】冷蔵庫12は、前述の通り、上方より冷蔵
室14、野菜室16、隣接した製氷室20と切替室20
1、更には冷凍室22からなる。
【0071】野菜室16と冷凍室22の間は断熱仕切壁
202が設けられ、切替室201と冷凍室22は断熱仕
切壁205に断熱区画されている。
【0072】他の貯蔵室においては、冷蔵室14と野菜
室16には中間仕切203、製氷室20と切替室20
1、製氷室20及び切替室201と野菜室16の間には
それぞれ中間仕切が設けられている。
【0073】また、冷蔵室14と野菜室16の間の中間
仕切の背面側には、図示しない内箱周側壁部等により係
合支持された透明な区画板207が設けられている。
【0074】上記貯蔵室の前面開口部には、図示しない
ヒンジ機構により回転式に開閉自在である冷蔵室扉14
aが設けられ、その他貯蔵室の前面開口部には、引き出
し式に野菜室扉16a,製氷室扉20a,切替室扉20
1a,冷凍室扉22aが設けられている。
【0075】しかして、これら扉全閉時には、扉部内側
の周囲にマグネットガスケット14b,16b,20
b,201b及び22bが上記断熱仕切壁及び中間仕切
の前面着磁部に当接することで、各貯蔵室の冷却空間を
形成している。
【0076】また、それぞれの扉には、図示しない引き
出しレールにより野菜室容器28、貯氷容器36、冷凍
室容器32a,32bが支持され、扉と一体のなって引
き出されることにより、それぞれの貯蔵室内に貯蔵され
た食品等の出入れを行う。
【0077】更には、野菜室容器28においては、間接
冷却による高湿鮮度維持を図るため、扉16a閉成時に
は、野菜室容器28の上面開口が閉塞となるようクリス
パカバー29が庫内周側壁等に係合支持され、扉16a
の引き出し時には野菜室容器28のみ図示しない容器支
え等により引き出され、クリスパカバーは扉16a閉塞
時とほぼ同位置で待機状態となっている。
【0078】このクリスパカバー29は、区画板207
と同様に透明となっている。
【0079】また、冷蔵室14内には複数の透明な棚1
5が図示しない内箱突出部等により係合支持されてい
る。
【0080】従って、区画板が透明でない場合に比し
て、貯蔵室内を広々みせることができる。
【0081】また、冷蔵室14の天井部には、庫内灯2
09a及びシェード209bからなる照明装置が取り付
けられている。
【0082】扉14aの下端面及び扉16aの上端面に
は、中間仕切203内の前面に埋設されたリードスイッ
チ211及び213に対応するようにマグネット部14
m及び16mが設けられている。
【0083】しかして、マグネット部14mがリードス
イッチ211に当接すると、冷蔵室14の扉14aが閉
と判断し、同様にマグネット部16mがリードスイッチ
213に当接すると野菜室16の扉16aが閉であると
判断する扉スイッチ機構を形成している。
【0084】即ち、図12に示すように、冷蔵室14の
扉14aが開けられると、不図示の制御装置によって庫
内灯209bが点灯し、冷蔵室内14を照明する。ま
た、図13に示すように冷蔵室14の扉14aが閉じら
れていても、野菜室扉16aが開けらることで、上述し
た扉スイッチにより扉開を検知し、庫内灯209bが点
灯する。
【0085】すなわち、野菜室16には庫内灯を有して
いないが、区画板207及びクリスパカバーがいずれも
透明であることから、庫内灯209の点灯により明るく
なり、野菜室16内、さらには野菜室容器28内を照ら
すことで、食品が見やすくなる(図15)。
【0086】また、冷蔵室14の扉14aを開けるだけ
で、冷蔵室14内の食品のみならず野菜室容器28内の
食品もみることができるため、余分な扉開閉による冷気
洩れを防止でき、省電力効果を有する。
【0087】本発明のような野菜室16の背面に冷蔵室
送風機54等の冷気供給機構221を備えるようなもの
においては、図14に示すように、区画板27が透明で
あることから、冷蔵室14側からの視界Iでもって、そ
の冷気供給機構等の着脱を行えることから、作業者の姿
勢に負担を与えることなく、取り付け作業を行うことが
できる。
【0088】また、野菜室容器28にフルーツ等を収納
する小ケース28aを有するような場合、扉の開閉によ
り、正位置にならなければ、半扉等になり、冷気洩れが
生じる場合があるが、本発明のように野菜室16の上面
の区画板207透明であれば、冷蔵室14側から目視で
判断でき、半扉を予防することができる。
【0089】扉14a又は扉16a開閉に伴う冷蔵室送
風機54の運転制御について、図16及び図17のフロ
ーチャートを用い説明する。
【0090】図16に、冷蔵室14の扉14a又は野菜
室16の扉16a(S101,S102)の少なくとも
一方が開けられると、庫内灯209aを点灯させ、送風
機54は停止させる(S104)。一方両扉14a及び
16bが共に閉であると、庫内灯209aは消灯し、冷
却運転時であれば送風機54を回転する(S103)。
【0091】更に他の実施例では図17に示すように、
冷蔵室14の扉14a及び野菜室16の扉16aが共に
閉であれば、前述の実施例と同様に庫内灯209aを消
灯し、冷却運転時であれば送風機54は回転するが、冷
蔵室14の扉14aが閉成され、野菜室の扉16aが開
となっていれば、庫内灯209aを点灯させるととも
に、冷却運転時であれば送風機54を回転させること
で、冷蔵室14内閉空間での庫内灯による温度上昇緩和
に寄与することができる。冷蔵室14の扉14aが開で
あれば、庫内灯209を点灯させ、冷却運転時であれば
送風機54を回転する。
【0092】また、野菜室16の扉16aの開時にユー
ザーが必要とする場合のみ庫内灯209を点灯するよう
に操作部を設けても構わない。
【0093】
【発明の効果】以上により本発明の冷蔵庫であると、第
1冷蔵室及び第2冷蔵室の専用の冷蔵用蒸発器を設ける
ことで、冷蔵用蒸発器の蒸発温度を上げることができ省
電力化が可能となる。また、第1冷蔵室及び第2冷蔵室
を巡回した水分を含んだ冷気が冷凍用蒸発器に流れない
ため、この蒸発器への着霜量を抑えることができ、冷凍
用蒸発器のフィンピッチの縮小が可能になりその小型化
を図ることができる。
【0094】さらに、冷蔵用蒸発器については各サイク
ル毎に除霜運転を行うことで、着霜量を抑えることがで
き冷凍用蒸発器と同様に小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す冷蔵庫の正面図であ
る。
【図2】同じく扉を開けた状態のキャビネットの正面図
である。
【図3】冷蔵庫のキャビネットの後方における縦断面図
である。
【図4】図1におけるA−A線断面図である。
【図5】図1におけるB−B線断面図である。
【図6】冷凍サイクルを構成する各装置の配置図であ
る。
【図7】冷媒流路を示すブロック図である。
【図8】第2の実施例の冷蔵用蒸発器付近の縦断面図で
ある。
【図9】第2の実施例の冷蔵用蒸発器から発生した除霜
水を機械室にある蒸発皿に送るための排水ホースの斜視
図である。
【図10】第2の実施例の冷蔵用蒸発器下部に設けられ
ている排水桶の斜視図である。
【図11】第2の実施例の冷凍用蒸発器付近の縦断面図
である。
【図12】第3の実施例の冷蔵庫の縦断面図である。
【図13】第3の実施例の冷蔵庫の扉を引き出した縦断
面図である。第3の実施例の冷蔵庫の冷気供給機構を着
脱する時の縦断面図である。
【図14】第3の実施例の冷蔵用蒸発器下部に設けられ
ている排水桶の斜視図である。
【図15】第3の実施例の第1の運転制御のフローチャ
ートである。
【図16】第3の実施例の第2の運転制御のフローチャ
ートである。
【図17】第3の実施例の第3の運転制御のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10 冷蔵庫 12 キャビネット 14 冷蔵室 16 野菜室 18 温度切替室 20 製氷室 22 冷凍室 50 冷蔵用蒸発器 52 冷凍用蒸発器 54 冷蔵用送風機 56 冷凍用送風機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 秀一 大阪府茨木市太田東芝町1番6号 株式会 社東芝大阪工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷蔵庫の本体を断熱仕切体によって上下に
    区切り冷蔵空間と冷凍空間に分け、冷蔵空間には、上か
    ら順番に第1冷蔵室、第2冷蔵室を設け、冷凍空間には
    冷凍室を設けた冷蔵庫において、 第2冷蔵室の後方に冷蔵用蒸発器と冷蔵用送風機を設
    け、 冷凍室の後方に冷凍用蒸発器と冷凍用送風機を設けたこ
    とを特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】第2冷蔵室を野菜室としたことを特徴とす
    る請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 【請求項3】第2冷蔵室に、第2冷蔵室扉と共に引出さ
    れる容器を配したことを特徴とする請求項1記載の冷蔵
    庫。
  4. 【請求項4】冷凍室の一部に製氷室を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の冷蔵庫。
  5. 【請求項5】冷凍室の一部を断熱部材で区切って温度切
    替室を設け、 温度切替室に冷気を送るためのダンパを設け、 このダンパの開閉により温度切替室の温度を調整するこ
    とを特徴とする請求項1記載の冷蔵庫。
JP11924998A 1998-04-28 1998-04-28 冷蔵庫 Expired - Lifetime JP3471218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11924998A JP3471218B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 冷蔵庫
TW091215798U TW582537U (en) 1998-04-28 1999-03-16 Refrigerator
CNB991064127A CN1165726C (zh) 1998-04-28 1999-04-26 冰箱
KR1019990014974A KR19990087965A (ko) 1998-04-28 1999-04-27 냉장고

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11924998A JP3471218B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 冷蔵庫

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255283A Division JP2002115963A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311476A true JPH11311476A (ja) 1999-11-09
JP3471218B2 JP3471218B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=14756661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11924998A Expired - Lifetime JP3471218B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 冷蔵庫

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3471218B2 (ja)
KR (1) KR19990087965A (ja)
CN (1) CN1165726C (ja)
TW (1) TW582537U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007454A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sharp Corp 冷蔵庫
EP2413074A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-01 Electrolux Home Products Corporation N.V. Multi-compartment refrigerating apparatus for storing fresh food at different temperatures
JP2015068534A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 パナソニック株式会社 冷蔵庫および冷蔵庫内表示システム
EP2869004A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-06 LG Electronics Inc. Refrigerator and method for controlling the same
JPWO2020144739A1 (ja) * 2019-01-08 2021-09-09 三菱電機株式会社 ダクト及び冷蔵庫
CN114198967A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱间室及冰箱

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030027368A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 엘지전자 주식회사 독립냉각 냉장고
KR100823915B1 (ko) * 2002-01-02 2008-04-22 주식회사 엘지이아이 냉동냉장고의 싱싱실 냉기공급장치
JP2005214544A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toshiba Corp 冷凍冷蔵庫
DE102011079409A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit herausziehbarem Behälter
CN104061734B (zh) * 2014-06-25 2017-01-11 合肥华凌股份有限公司 风冷冰箱及其风道
CN107439675B (zh) * 2017-09-22 2020-07-03 河北企美农业科技有限公司 蔬菜冷藏方法
CN109028702A (zh) * 2018-07-13 2018-12-18 上海理工大学 一种新型斯特林风冷无霜冰箱及控温方法
JP2020063881A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
CN110285628A (zh) * 2019-08-01 2019-09-27 长虹美菱股份有限公司 一种冰箱及其制冷控制方法
CN111121362A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 青岛海尔电冰箱有限公司 制冷装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007454A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sharp Corp 冷蔵庫
EP2413074A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-01 Electrolux Home Products Corporation N.V. Multi-compartment refrigerating apparatus for storing fresh food at different temperatures
WO2012013478A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Electrolux Home Products Corporation N.V. Multi-compartment refrigerating apparatus for storing fresh food at different temperatures
CN103026155A (zh) * 2010-07-26 2013-04-03 伊莱克斯家用产品公司 用于在不同温度下存储新鲜食品的多隔室制冷设备
JP2015068534A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 パナソニック株式会社 冷蔵庫および冷蔵庫内表示システム
EP2869004A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-06 LG Electronics Inc. Refrigerator and method for controlling the same
US10197324B2 (en) 2013-11-04 2019-02-05 Lg Electronics Inc. Refrigerator and method for controlling the same
JPWO2020144739A1 (ja) * 2019-01-08 2021-09-09 三菱電機株式会社 ダクト及び冷蔵庫
CN114198967A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱间室及冰箱
CN114198967B (zh) * 2020-09-18 2023-11-10 东芝家用电器制造(南海)有限公司 冰箱间室及冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
TW582537U (en) 2004-04-01
CN1165726C (zh) 2004-09-08
CN1233734A (zh) 1999-11-03
KR19990087965A (ko) 1999-12-27
JP3471218B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101387522B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP3471218B2 (ja) 冷蔵庫
JP5178642B2 (ja) 冷蔵庫
US7032407B2 (en) Methods and apparatus for refrigerator compartment
JP5135045B2 (ja) 冷蔵庫
KR20090012687A (ko) 제빙실에 증발기가 설치된 냉장고
KR100725790B1 (ko) 냉장고 및 그 제조방법
JP2007010174A (ja) 冷蔵庫
KR100348068B1 (ko) 냉장고의 제어방법
JP2002115963A (ja) 冷蔵庫
KR101283190B1 (ko) 도어에 증발기가 설치된 냉장고
KR20110015789A (ko) 프렌치 도어형 냉장고
JP3483763B2 (ja) 冷蔵庫の制御方法
KR101640600B1 (ko) 프렌치 도어형 냉장고
JP5404549B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2011027325A (ja) 冷蔵庫
JP3600009B2 (ja) 冷蔵庫の制御方法
JP2007113800A (ja) 冷蔵庫
JP2007046849A (ja) 冷蔵庫
JP2000258023A (ja) 冷蔵庫
JP2007315662A (ja) 冷蔵庫
KR101594387B1 (ko) 프렌치 도어형 냉장고
JP2000018789A (ja) 冷蔵庫
JP3494906B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001330359A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term