JPH11310770A - 金属部への止水材形成方法 - Google Patents

金属部への止水材形成方法

Info

Publication number
JPH11310770A
JPH11310770A JP10120750A JP12075098A JPH11310770A JP H11310770 A JPH11310770 A JP H11310770A JP 10120750 A JP10120750 A JP 10120750A JP 12075098 A JP12075098 A JP 12075098A JP H11310770 A JPH11310770 A JP H11310770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
metal part
layer
water stop
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10120750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sugiyama
邦夫 杉山
Hiroshi Waki
弘史 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP10120750A priority Critical patent/JPH11310770A/ja
Publication of JPH11310770A publication Critical patent/JPH11310770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属部への接着性が良好であり、且つ不要時
には金属部からの離脱が比較的容易である止水材形成方
法を提供する。 【解決手段】 止水材被形成金属部に、水酸基含有化合
物を必須成分とする水酸基価10〜500mgKOH/
gの組成物(A)の層を形成し、次いで水膨張性ウレタ
ンプレポリマー(B)を重ね合わせ、(A)と(B)を
硬化一体化すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属部への止水材形
成方法に関し、詳しくは、金属部への接着性が良好であ
り、且つ不要時には金属部からの離脱が比較的容易であ
る止水材形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】止水材を形成した後、止水材を離脱させ
る必要のある金属部としては、例えば土木工事等に使用
される鋼矢板の継ぎ手部分などがある。
【0003】これまで、鋼矢板継ぎ手表面に水膨張性止
水剤層を直接設ける方法が用いられている。しかし、鋼
矢板使用後、鋼矢板洗浄時に継ぎ手表面と水膨張止水材
の接着力が強すぎる為、止水材除去が困難であり、多大
な時間を費やしている。このため鋼矢板の再利用は困難
な面があった。これを改善するものとして特開昭61−
17633号公報には、PC鋼線上に硬質および軟質ゴ
ムを付着したゴムワイヤー型の止水材が開発されている
が、使用範囲が限定されるという問題があった。
【0004】また、特開平9−143982号公報には
鋼矢板継ぎ手部表面層と水膨潤性止水材層との間にシリ
コン系、ワックス系等の離型剤層を設ける方法が開発さ
れている。しかし、これらの離型剤を使用することは、
鋼矢板表面と止水剤層間の接着力を著しく低下し、除去
しやすくなるものの、鋼矢板の打込み時に必要十分な接
着力が得られないという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、以上のような問題点を解消し、金属部への接着性が
良好であり、且つ不要時には金属部からの離脱が比較的
容易である止水材形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意研究した結果、下記の手段により
前記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成し
た。
【0007】即ち、本発明は、止水材被形成金属部に、
水酸基含有化合物を必須成分とする水酸基価10〜50
0mgKOH/gの組成物(A)の層を形成し、次いで
水膨張性ウレタンプレポリマー(B)を重ね合わせ、
(A)と(B)を硬化一体化することを特徴とする金属
部への止水材形成方法であり、特に(B)が、ポリオキ
シアルキレン鎖中のオキシエチレン基の割合が分子量の
50〜90%となるようなポリオキシアルキレン鎖を有
するポリエーテルポリオールの一種又は二種以上と、ポ
リイソシアネートとから得た末端イソシアネート基含有
のウレタンプレポリマーであることを特徴とする止水材
形成方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明に使用される水酸基含有化合物としては特に
制約がなく、水酸基価に関与する水酸基を有する化合物
であればよく、水酸基価に関与しないフェノール性のO
H基のみを有する化合物以外であれば、脂肪族、脂環
族、芳香族、複素環族のいずれの化合物でもよく、例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペ
ンタエリスリトール等の低分子量多価アルコール類、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、オクタノール、ミリスチルアルコー
ル、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール等の
脂肪族モノアルコール類、ノニルフェノールのエチレン
オキサイド付加物等の芳香族基を含有するモノアルコー
ル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンランダ
ムコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンブロックコポリマー等のポリエーテル類、エチレング
リコールモノアセテート、プロピレングリコールモノア
セテート、エチレングリコールモノステアレート等の上
記低分子量多価アルコール類と脂肪族カルボン酸とのエ
ステル等のエステル類、フタル酸とプロピレングリコー
ルのモノエステル等、上記低分子量多価アルコール類と
芳香族カルボン酸とのエステル等のエステル類、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ペンタエリスリトールジエチル
エーテル等の上記低分子量多価アルコール類と上記脂肪
族モノアルコール類とのエーテル等のエーテル類、等が
挙げられ、更に水も使用することができる。
【0009】本発明に使用する組成物(A)はこれらの
水酸基含有化合物の1種若しくは2種以上を用いて水酸
基価10〜500mgKOH/g、好ましくは80〜2
50mgKOH/gとしたものである。この水酸基価が
10mgKOH/g未満であると止水材の剥離が困難と
なり、一方500mgKOH/gを超えると接着性が不
足する。
【0010】この組成物(A)は、液状または固形であ
ってもよい。また、この組成物(A)は、上記水酸基含
有化合物以外の希釈剤と併用して水酸基価を調整しても
よい。希釈剤としては上記水酸基含有化合物と相溶性を
有するものであればよく、特に限定されないが、例え
ば、フタル酸エステル類、酢酸エステル類、エチレング
リコールやプロピレングリコールの両末端変性(封鎖)
物溶媒、およびこれらの2種以上の混合溶媒が挙げられ
る。
【0011】本発明に使用されるウレタンプレポリマー
(B)としては水膨張性であればよく、好ましくは、ポ
リオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン基の割合が分
子量の50〜90%となるようなポリオキシアルキレン
鎖を有するポリエーテルポリオールの一種又は二種以上
と、ポリイソシアネートとから得た末端イソシアネート
基含有のウレタンプレポリマーがよい。
【0012】このようなウレタンプレポリマーの代表的
な例としては、次の一般式、 R[−(OROH] (ここにRは多価アルコール残基、(OR)はオキシ
エチレン基と炭素原子数3〜4のアルキレン基とからな
るポリオキシアルキレン鎖(但し、オキシエチレン基の
割合は分子量の50〜90%を占める)、nはオキシア
ルキレン基の重合度を示す数で水酸基当量が50〜40
00となるに相当する数、pは2〜8の数)で示される
ポリエーテルポリオールの一種又は二種以上とポリイソ
シアネートとから得た末端イソシアネート基含有量1.
5〜10%のウレタンプレポリマーが挙げられる。
【0013】上記多価アルコールとしては、例えば二価
アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコー
ル等)、三価アルコール(グリセリン、トリメチロール
プロパン等)、四価アルコール(エリスリトール、ペン
タエリスリトール等)、五価アルコール(アラブツト、
キシリツト等)、六価アルコール(ソルビツト、マンニ
ツト等)等がある。
【0014】オキシエチレン基の割合や末端NCO基の
割合が上記範囲外であると、形成された止水材自体の水
膨張性、延いては止水性に悪影響が出やすい。
【0015】金属部に止水材を形成するには、先ず上記
組成物(A)の層を金属部に形成する。層を形成する方
法は特に限定されず、例えば、組成物(A)が液状の場
合、刷毛やウエス等で塗布、スプレーや霧吹き等での吹
付けする方法が使用できる。また、組成物(A)が固形
乃至ペースト状の場合は、直接こすりつける方法等が使
用できる。
【0016】組成物(A)の使用量は特に限定されない
が、概ね、10〜500g/mであれば好ましく使用
できる。
【0017】また、被形成部が平坦でない場合など、被
形成部における組成物(A)の層の厚さが一様でなくて
もよく、組成物(A)の層の厚さは任意である。
【0018】次に、この組成物(A)の層に上記水膨張
性ウレタンプレポリマー(B)を重ねあわせる。
【0019】水膨張性ウレタンプレポリマー(B)の使
用量は全く任意であり、目的とする止水に必要な量の止
水材が形成されるように使用すればよく、従来使用され
ている量に従えば差し支えない。
【0020】上記水膨張性ウレタンプレポリマー(B)
は、通常は大気中の水分と反応して硬化するが、組成物
(A)の層に重ねあわせた水膨張性ウレタンプレポリマ
ー(B)は、水酸基を含む組成物(A)が硬化剤の役割
も果たすため、直ちに硬化が始まり、更に大気中の水分
とも反応して硬化する。水膨張性ウレタンプレポリマー
(B)の量にもよるが、概ね数分から数時間のうちに完
全に硬化し、(A)(B)一体化して止水材の形成が完
成する。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、下記の表1及び表2に示す配合処方の単位はすべて
重量部である。
【0022】組成物(A)は、以下に示す資料を下記表
1及び表2に示す配合処方にて調製した。 試料1.プロピレングリコール 試料2.ブタノール 試料3.オクタノール 試料4.ポリエチレングリコール(分子量400) 試料5.ポリプロピレングリコール(分子量1000) 試料6.エチレングリコールモノアセテート 試料7.エチレングリコールモノブチルエーテル 試料8.水 試料9.フタル酸ジオクチル 試料10.ジエチレングリコールエチルエーテルアセテ
ート 試料11.ノルマルパラフィン 試料12.メタノール 試料13.フッ素系離型剤[ダイフリーGF−6030
(ダイキン工業(株)製)]
【0023】物性測定例1 ・剥離性試験 錆びた鋼矢板の継ぎ手部を手工具にて4種ケレン処理を
行い、その上から刷毛にて下記の表1及び表2に示す配
合の組成物(A)を300g/mの割合で塗布した。
その後、水膨張性ウレタンプレポリマー(B)として
「ウルトラロックA−50(旭電化工業(株)製:EO
含量40%、末端NCO1.2%)」を継ぎ手1m当た
り100g流し込んだ。温度23℃、湿度65%で7日
間放置した後、細い金ベラを用いて、手で止水材を剥が
し、剥離性を評価した。評価結果を下記の表1及び表2
に併記する。
【0024】物性測定例2 ・接着性試験 錆びた鉄板を手工具にて4種ケレンを行い、その上に高
さ3mmで40mm×40mmの正方形の発泡ポリエチ
レンシート製枠を貼り付けた。枠内の鉄板に刷毛で下記
の表1及び表2に示す配合の組成物(A)を300g/
の割合で塗布した。その後、水膨張性ウレタンプレ
ポリマーとして「ウルトラロックA−50」を3kg/
m2流し込んだ。温度23℃、湿度65%で6日間養生
した後、その上に接着剤で建研式付着試験機用付着駒
(付着面積16cm2)を接着させ、温度23℃、湿度
65%で1日放置した後、建研式付着試験機[丸菱科学
機械(株)製]を使用して、駒を引張り、接着強度を評
価した。評価結果を下記の表1及び表2に併記する。
【0025】尚、表2で比較例1〜5は、組成物(A)
として水酸基価が本発明の範囲を逸脱したものを使用し
た例である。また、表1、2における参考例1、2は、
組成物(A)を使用しない例を示す。
【0026】
【表1】 剥離性評価:A−容易、B−良好、C−やや不足、D−
不足、E−困難
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明のにより、金属部への接着性が良
好であり、且つ不要時には金属部からの離脱が比較的容
易である止水材形成方法を提供することができた。即
ち、本発明によれば、例えば、水膨張性止水材と鋼矢板
継ぎ手部との間で鋼矢板打込み時にかかる荷重に耐えら
れる接着力をもち、かつ鋼矢板回収後止水材の除去が容
易で、鋼矢板の繰り返し使用を可能にすることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08G 18/10 C08G 18/10 18/48 18/48 Z F16L 58/00 F16L 58/00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 止水材被形成金属部に、水酸基含有化合
    物を必須成分とする水酸基価10〜500mgKOH/
    gの組成物(A)の層を形成し、次いで水膨張性ウレタ
    ンプレポリマー(B)を重ね合わせ、(A)と(B)を
    硬化一体化することを特徴とする金属部への止水材形成
    方法。
  2. 【請求項2】 (B)が、ポリオキシアルキレン鎖中の
    オキシエチレン基の割合が分子量の50〜90%となる
    ようなポリオキシアルキレン鎖を有するポリエーテルポ
    リオールの一種又は二種以上と、ポリイソシアネートと
    から得た末端イソシアネート基含有のウレタンプレポリ
    マーである請求項1の金属部への止水材形成方法。
JP10120750A 1998-04-30 1998-04-30 金属部への止水材形成方法 Pending JPH11310770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120750A JPH11310770A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 金属部への止水材形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10120750A JPH11310770A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 金属部への止水材形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310770A true JPH11310770A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14794071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10120750A Pending JPH11310770A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 金属部への止水材形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102408866A (zh) * 2011-10-31 2012-04-11 东莞市普赛达密封粘胶有限公司 一种遇水膨胀单组份聚氨酯密封胶的制备方法
CN103013425A (zh) * 2012-12-27 2013-04-03 南通高盟新材料有限公司 实木地板用胶黏剂及其制备方法
CN103215004A (zh) * 2013-05-07 2013-07-24 衡水大众橡塑有限公司 一种缓膨型建筑止水胶及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102408866A (zh) * 2011-10-31 2012-04-11 东莞市普赛达密封粘胶有限公司 一种遇水膨胀单组份聚氨酯密封胶的制备方法
CN103013425A (zh) * 2012-12-27 2013-04-03 南通高盟新材料有限公司 实木地板用胶黏剂及其制备方法
CN103215004A (zh) * 2013-05-07 2013-07-24 衡水大众橡塑有限公司 一种缓膨型建筑止水胶及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2271691B1 (de) Härtbare zusammensetzungen enthaltend silylierte polyurethane auf basis von polyetherblockpolymeren
EP2268650B1 (de) Härtbare zusammensetzungen enthaltend silylierte polyurethane
RU2291162C2 (ru) Полиуретановая композиция, содержащая полиальдимин
DE102007058483A1 (de) Härtbare Zusammensetzungen enthaltend silylierte Polyurethane
EP2274354B1 (de) Härtbare zusammensetzungen enthaltend weichelastische silylierte polyurethane
CN101778921B (zh) 亲水性密封剂
DE102007058344A1 (de) Härtbare Zusammensetzungen enthaltend silylierte Polyurethane
JPH11310770A (ja) 金属部への止水材形成方法
JP2003128988A (ja) 湿気硬化型プライマー
JP2663431B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP5109157B2 (ja) ポリウレタン系硬化性組成物
JP3922020B2 (ja) 道床砕石用固結剤及び道床安定化方法
EP4100455B1 (de) Lineares isocyanatgruppen-haltiges polymer
JP3637560B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JPH05295064A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JP2881091B2 (ja) 一液性ウレタン樹脂組成物
JP2002037832A (ja) 耐汚染性・耐タック性の優れたポリイソシアネート組成物
JP3961896B2 (ja) 電極用パッド
KR101389762B1 (ko) 2액 경화형 우레탄 조성물 및 방수 구조체의 시공 방법
JP2002053637A (ja) 機械物性、耐タック性に優れたポリイソシアネート組成物
JP2000345137A (ja) シーリング材用可塑剤
JPH08319414A (ja) 水膨潤性ウレタン組成物
JP2003336036A (ja) 湿気硬化型シーリング材
JPS59166567A (ja) 矢板継手部の塗布材
JPH0610001Y2 (ja) H 鋼 の 止 水 構 造