JPH11310203A - 結束機のテープ案内構造 - Google Patents

結束機のテープ案内構造

Info

Publication number
JPH11310203A
JPH11310203A JP11738798A JP11738798A JPH11310203A JP H11310203 A JPH11310203 A JP H11310203A JP 11738798 A JP11738798 A JP 11738798A JP 11738798 A JP11738798 A JP 11738798A JP H11310203 A JPH11310203 A JP H11310203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
loop
guiding
guide
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11738798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630980B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hataya
寛 畑谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11738798A priority Critical patent/JP3630980B2/ja
Publication of JPH11310203A publication Critical patent/JPH11310203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630980B2 publication Critical patent/JP3630980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の結束機のテープ案内構造は、構造が複雑
でありスペースを広くとると共に製造コストが高い。 【解決手段】ループ形成のために走行するテープの外面
を外側案内部材11により案内し、テープTの内面をワ
イヤー部材からなる内側案内部材12,13により案内
する。ループ径を縮小するためにテープTを引き締める
と、内側案内部材12,13は弾性変形して互いの間の
間隔を拡げる退避姿勢となり、テープTの内方への通過
を許容する。テープTが通過した後、内側案内部材1
2,13は自身の弾性により元の案内姿勢に復帰する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】テープによるループを形成し
該ループの引締めにより被結束物を結束する結束機に適
用され、ループ形成のために走行するテープを案内する
テープ案内構造である。
【0002】
【従来の技術】従来、紙幣等を結束する小型の結束装置
として、少なくとも片面が熱接着性の結束用のテープ
を、被結束物に巻回すると共に、その巻き始め部の外面
と巻き終わり部の内面とを重合させ、この重合部分に、
ヒータにて加熱された加熱押圧部を押し当てて、テープ
に塗布された熱可塑性樹脂で重合部分を熱融着させるこ
とにより、被結束物を結束するものが提供されている。
【0003】この結束装置では、巻反部側から繰り出さ
れるテープを、アーチ状の案内路に沿って走行させて、
案内路に沿うテープのループを形成した後、当該ループ
を絞り込んで、ループ内に配置された被結束物を結束す
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の案内路は、ルー
プ形成の際に走行するテープの湾曲の外側面を案内する
外側案内部材と、湾曲の内側面を案内する内側案内部材
とを備えている。
【0005】上記の内側案内部材は、ループ形成時には
ループの内側面を支持して案内する必要があるが、テー
プを引き締めてループを縮小する際にはテープから退避
する必要がある。
【0006】そのため、従来のテープ案内構造では、内
側案内部材を進退自在に支持する支持機構や、内側案内
部材を進退させる駆動機構や、この駆動機構の動作をテ
ープ走行用ローラ等と同期させるための連動機構等が必
要であった。その結果、構造が複雑となり、結束機が大
型化すると共に、製造コストが高くなるという問題があ
った。
【0007】本発明は上記課題に鑑みてなされたもであ
り、構造が簡単でスペースをとらず製造コストの安い結
束機のテープ案内構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の課題解決手段として、請求項1記載の発明の態様は、
テープによるループを形成し、このループの引締めによ
り被結束物を結束する結束機において、ループ形成のた
めに走行するテープを案内するテープ案内構造であっ
て、ループ形成のために走行するテープの湾曲の外側面
および内側面をそれぞれ案内する外側案内部材および内
側案内部材を備え、上記内側案内部材を、外側案内部材
と所定間隔隔てて対向するワイヤー部材により構成し、
このワイヤー部材は、ループ形成時のテープの走行を案
内する案内姿勢から、ループの縮径を許容するべくテー
プの幅方向に退避する退避姿勢へと弾性変形可能である
ことを特徴とするものである。
【0009】本態様では、ループ形成の際に走行するテ
ープは、その湾曲の内面を案内姿勢にあるワイヤー部材
によって案内されてループを形成する。次いで、ループ
を引き締めると、ワイヤー部材が引き締め中のテープに
よって押されて弾性変形してテープの幅方向に退避する
一方、テープがワイヤー部材の横をすり抜けて引き締め
られ、ループの径が縮小される。テープがすり抜けた後
は、ワイヤー部材は自身の弾性によって、テープの走行
を案内することのできる元の案内姿勢に復帰する。内側
案内部材が自身を案内姿勢に付勢する弾性を有するもの
としたので、内側案内部材を案内姿勢に付勢するための
弾性部材を別途に設ける場合と比較して、格段に構造を
簡素化することができる。
【0010】なお、ワイヤー部材が案内姿勢から退避姿
勢へ弾性変形可能であるとは、弾性を有するワイヤー部
材を弾性を発揮できる状態に支持することを意味する。
例えば、ワイヤー部材の両端を固定して、ワイヤー部材
の両端間の中間部分が弾性変形する機能を発揮するよう
にすれば良い。また、ワイヤー部材の両端を弾性部材に
より支持する構造としても良い。
【0011】請求項2記載の発明の態様は、請求項1に
おいて、上記ワイヤー部材は、テープの幅方向の両側部
をそれぞれ案内する一対が設けられていることを特徴と
するものである。
【0012】本態様では、一対のワイヤー部材によって
テープの幅方向の両側部を案内するので、安定して案内
できる結果、ループ形成不良等を起こすおそれがない。
各ワイヤー部材としては、案内姿勢から退避姿勢への変
位量を少なくできるので、変位に伴う弾性反発力が不必
要に大きくならない。したがって、退避姿勢のワイヤー
部材がテープの側部を不必要に強く押すようなことがな
い結果、ループ引き締め時のテープはワイヤー部材の横
をスムーズにすり抜けることができる。
【0013】請求項3記載の発明の態様は、請求項1又
は2において、上記ワイヤー部材の両端は固定部材によ
り固定された固定端となっていることを特徴とするもの
である。
【0014】本態様では、ワイヤー部材を支持する構造
が非常に簡単となる一方、このようにしても、弾性を有
するワイヤー部材であれば、姿勢変化をスムーズに行う
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態を添
付図面を参照しつつ説明する。
【0016】図1は本発明の一実施の形態としてのテー
プ案内構造を含む結束機の要部を示している。同図を参
照して、結束機本体1の上面は、被結束物を載置するた
めのテーブル2で形成されている。このテーブル2はテ
ープ通路としての溝3を挟んで前テーブル4と後テーブ
ル5とに分かれている。溝3の両端部には、テーブル2
の上方に配置されるアーチ状の案内枠6の脚部6a,6
bが固定されている。案内枠6は一対のフランジ7,8
と、これらフランジ7,8を連結するウェブ9とを有す
る断面コ字形形状(いわゆる溝形)をしている。上記一
対のフランジ7,8によって案内路10の前側壁と後側
壁が構成されている。
【0017】また、案内枠6の内部には、ループ形成の
ために走行する熱融着性のテープTの外面(湾曲外方の
面)を案内する板状の外側案内部材11が配置されてい
る。この外側案内部材11が案内路10の外周壁を構成
している。外側案内部材11の導入側端11aは排出側
端11bの下方へ入り込むように傾斜状とされている。
【0018】さらに、外側案内部材11よりも内側にお
いて、ループ形成のために走行するテープTの内面(湾
曲内方の面)を案内する一対の内側案内部材12,13
が配置されている。各内側案内部材12,13は、針金
又は樹脂等の弾性変形可能なワイヤー部材により構成さ
れている。前後の内側案内部材12,13は、テープT
の幅方向に距離を隔てており、それぞれ両端が案内枠6
の前後のフランジ7,8にそれぞれ固定されている。
【0019】具体的には、図2に示すように、フランジ
7,8にはねじ14が固定されており、このねじ14を
径方向の上下に貫通する保持孔15が形成されている。
図2ではフランジ8とこれに固定される内側案内部材1
3のみを示してあるが、フランジ7とこれに固定される
内側案内部材12とについても同様である。上記の保持
孔15に内側案内部材12,13の端部を挿通した後、
ねじに固定用のナット16をねじ込むことにより、内側
案内部材12,13の端部を保持孔15に固定するよう
にしている。これにより、各内側案内部材12,13の
両端は固定端となり、このようにして両端が固定端とな
った各内側案内部材12,13は、図3(a)に示すよ
うにループ形成時のテープTの走行を案内する案内姿勢
と、図3(b)に示すようにループの縮径を許容するべ
くテープTの幅方向に退避する退避姿勢とに変位可能で
あると共に、自身の有する弾性(ばね性)によって案内
姿勢に付勢されている。
【0020】再び図1を参照して、テーブル2の下方に
は、テープTの送り出しおよび引き戻しを行うテープ走
行機構17が設けられている。このテープ走行機構17
は、ゴムローラからなる送出ローラ18および結束ロー
ラ19を有している。送出ローラ18は正回転(時計回
り)するように駆動制御されており、巻反部20のテー
プTを外側案内部材11の傾斜状導入側端11aへ向け
て送り出す際に使用される。また、結束ローラ19は送
出ローラ18に対して逆回転(反時計回りに回転)する
ように駆動制御されている。
【0021】送出ローラ18および結束ローラ19の直
上には、それぞれ金属製の従動ローラ21,22が配置
されている。これら従動ローラ21,22は、対応する
送出ローラ18および結束ローラ19に対して交互に当
接するように、結束機本体1の側板によって支持されて
いる。即ち、巻反部20のテープTを送り出す場合は、
送出ローラ18と従動ローラ21とが当接し(このと
き、従動ローラ22は結束ローラ19から離れてい
る)、テープTを被結束物の周囲に引き締めて結束する
場合には、上記状態とは逆になって、結束ローラ19と
従動ローラ22とが互いに当接し、送出ローラ18と従
動ローラ21とが互いに離れることになる。
【0022】その他、本結束機が備える機構としては、
被結束物の下面を受けると共に、クランプ部材との間で
テープTの先端を把持する前後進退自在な受け板と、受
け板の下面において重合されたテープTを加熱押圧する
加熱押圧部、熱融着後のテープTを切断するカッタ機構
等が配置されている。
【0023】次いで、結束動作について図4(a)〜
(f)を参照して説明する。まず、図4(a)に示すよ
うに、溝へ進出している受け板23の上面に被結束物A
を載置する。
【0024】次いで、図4(b)に示すように、送出ロ
ーラ18および従動ローラ21によって、テープTが送
出され、ループ形成のために、外側案内部材11と内側
案内部材12,13との間の案内路10に沿って送られ
る。
【0025】次いで、図4(c)に示すように、案内路
10に沿ってテープTのループLが形成されると共に、
送られたテープTの先端部が受け板23の下面と進出し
た第1クランプ部材24との間に挟持され止定される。
このとき、一対の内側案内部材12,13は、図3
(a)に示すように互いに平行な状態であり、ループを
形成するテープTの内方に位置している。
【0026】次いで、図4(d)に示すように、結束ロ
ーラ19によってテープTが引き戻され、ループ径が縮
小されると、縮径するテープTに押されて、図3(b)
に示すように一対の内側案内部材12,13の互いの間
の間隔が拡げられ、一対の内側案内部材12,13間を
テープTがすり抜けていく。
【0027】そして、図4(e)に示すようにテープT
が被結束物Aの周囲を密な状態で取り囲む。この状態で
は、一対の内側案内部材12,13は自身の弾性によっ
て元の互いに平行な状態に復帰し、次工程でのループ形
成を案内できる案内姿勢に戻っている。テープTが被結
束物Aの周囲を密に取り囲んだ後、テープTの先端部お
よびテープTの巻き終わり部を重合させて受け板23の
下面と第2クランプ部材25との間にクランプする。
【0028】次いで、図4(f)に示すように、カッタ
27付の加熱押圧部26がテープTの重合部分Taを受
け板23の下面に押圧しながら加熱して重合部分を熱融
着させると共に、カッタ27によってテープTが切断
し、その後、受け板23が退避して、結束が完了する。
【0029】以上説明した本実施の形態によれば、内側
案内部材12,13を弾性を有するワイヤー部材により
構成するという非常に簡単な構造により、ループ形成時
に走行するテープTを案内する機能と、ループ縮径時に
テープTの引締めを許容する機能と、テープTの引締め
後に案内姿勢へと自己復帰する機能とを達成できる。し
たがって、小型化を図れ、しかも製造コストを安くする
ことができ、ひいては、小型で廉価な結束機を得ること
ができる。
【0030】特に、一対のワイヤー部材からなる内側案
内部材12,13によってテープTの幅方向の両側部を
案内するので、ループ形成時のテープ走行を安定させる
ことができる。
【0031】また、一対の内側案内部材12,13であ
れば、ループ形成時にはテープTの幅方向の両縁部近傍
を案内すれば良く、したがって、テープTの引締め時に
おいて、各内側案内部材12,13の変位量を少なくで
きるので、内側案内部材12,13が引き締め時のテー
プTに与える抵抗を非常に少なくできスムーズな引締め
が可能となる。
【0032】さらに、内側案内部材12,13の両端を
固定端としたので、内側案内部材12,13の取付け構
造が簡単になる一方、このように固定しても、内側案内
部材12,13が弾性を有するワイヤー部材からなるの
で、該ワイヤー部材が案内姿勢と退避姿勢とにスムーズ
に姿勢変化する妨げとはならない。
【0033】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲で種々の変更を施すこと
ができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、ループ形成時
に走行するテープを案内する機能と、ループ縮径時にテ
ープの引締めを許容する機能と、テープの引締め後に案
内姿勢へと自己復帰する機能とを、内側案内部材を弾性
を有するワイヤー部材により構成するという非常に簡単
な構造にて達成できる。したがって、小型化を図れ、し
かも製造コストを安くすることができ、ひいては、小型
で廉価な結束機を得ることができる。
【0035】請求項2記載の発明では、一対のワイヤー
部材によってテープの幅方向の両側部を案内するので、
ループ形成時のテープ走行を安定させることができる。
一対のワイヤー部材であればテープの両側縁近傍を支持
すれば良く、したがって、テープの引締め時において、
各ワイヤー部材の変位量を少なくできるので、ワイヤー
部材が引き締め時のテープに与える抵抗を非常に少なく
できスムーズな引締めが可能となる。
【0036】請求項3記載の発明では、弾性を有するワ
イヤー部材のスムーズな姿勢変化を確保しつつ、ワイヤ
ー部材を支持する構造を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態としてのテープ案内構造
を含む結束機の要部の一部破断斜視図である。
【図2】内側案内部材としてのワイヤー部材の端部を固
定する部分を示す概略分解斜視図である。
【図3】一対のワイヤー部材とテープとの関係を示す概
略斜視図であり、(a)ではワイヤー部材がループ形成
を案内する案内姿勢にあり、(b)ではワイヤー部材が
ループの縮径を許容する退避姿勢にある。
【図4】(a)〜(e)は結束工程を順次に示す結束機
の模式的正面図である。
【符号の説明】
T テープ L ループ A 被結束物 6 案内枠 10 案内路 11 外側案内部材 12,13 内側案内部材(ワイヤー部材) 14 ねじ(固定部材) 15 保持孔 16 ナット(固定部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープによるループを形成し、このループ
    の引締めにより被結束物を結束する結束機において、ル
    ープ形成のために走行するテープを案内するテープ案内
    構造であって、 ループ形成のために走行するテープの湾曲の外側面およ
    び内側面をそれぞれ案内する外側案内部材および内側案
    内部材を備え、 上記内側案内部材を、外側案内部材と所定間隔隔てて対
    向するワイヤー部材により構成し、 このワイヤー部材は、ループ形成時のテープの走行を案
    内する案内姿勢から、ループの縮径を許容するべくテー
    プの幅方向に退避する退避姿勢へと弾性変形可能である
    ことを特徴とする結束機のテープ案内構造。
  2. 【請求項2】上記ワイヤー部材は、テープの幅方向の両
    側部をそれぞれ案内する一対が設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の結束機のテープ案内構造。
  3. 【請求項3】上記ワイヤー部材の両端は固定部材により
    固定された固定端となっていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の結束機のテープ案内構造。
JP11738798A 1998-04-27 1998-04-27 結束機のテープ案内構造 Expired - Lifetime JP3630980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11738798A JP3630980B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 結束機のテープ案内構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11738798A JP3630980B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 結束機のテープ案内構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310203A true JPH11310203A (ja) 1999-11-09
JP3630980B2 JP3630980B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=14710399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11738798A Expired - Lifetime JP3630980B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 結束機のテープ案内構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630980B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005054529B4 (de) * 2005-11-14 2008-02-07 Signode Bernpak Gmbh Vorrichtung zum Umreifen von Packstücken mit einem Umreifungsmittel
JP2009173336A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Taiyo Seiki Kk テープ結束装置
JP2012091849A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Taiyo Seiki Kk テープによる結束機
CN113830347A (zh) * 2021-09-15 2021-12-24 深圳市恒永晟建材运输有限公司 一种建材运输用钢管捆扎装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005054529B4 (de) * 2005-11-14 2008-02-07 Signode Bernpak Gmbh Vorrichtung zum Umreifen von Packstücken mit einem Umreifungsmittel
US7757468B2 (en) * 2005-11-14 2010-07-20 Illinois Tool Works Inc. Device for strapping packages with strapping material
JP2009173336A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Taiyo Seiki Kk テープ結束装置
JP2012091849A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Taiyo Seiki Kk テープによる結束機
CN113830347A (zh) * 2021-09-15 2021-12-24 深圳市恒永晟建材运输有限公司 一种建材运输用钢管捆扎装置
CN113830347B (zh) * 2021-09-15 2022-09-13 深圳市恒永晟建材运输有限公司 一种建材运输用钢管捆扎装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630980B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502856B2 (ja) テープによる結束機
US20100244357A1 (en) Sheet Output Device and Original Sheet Transporting Device
JPH11310203A (ja) 結束機のテープ案内構造
EP1405791A1 (en) Band refeeding method and banding machine
JP3519705B2 (ja) テープによる結束機
JP3521966B2 (ja) 自動結束方法および自動結束装置
JP3655091B2 (ja) 結束機のテープ案内機構
JP2002540042A (ja) 接着テープストリップ分配器
JPH107260A (ja) 給紙カセット
JPH0742748Y2 (ja) インクシート案内装置
JPS588644Y2 (ja) バンドストツプガイド
JPH03240618A (ja) 結束装置
JPS6362412B2 (ja)
JPS6341294Y2 (ja)
JP3849748B2 (ja) 印刷装置
JP2702554B2 (ja) 結束装置
JP2524936Y2 (ja) 紙葉押圧機構
JP3513386B2 (ja) 結束機
JPH0627508U (ja) 紙束帯封装置
JP2005231708A (ja) 薬剤分包装置
JPH04115107U (ja) 紙葉類結束装置
JP2000168050A (ja) ブランケット固定装置および方法ならびにオフセット印刷装置および方法
JPH0642605U (ja) 自動梱包機
JPH0535605U (ja) 紙幣結束装置
JP2000355309A (ja) 封函針および封函機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term