JPH11308490A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH11308490A
JPH11308490A JP10109740A JP10974098A JPH11308490A JP H11308490 A JPH11308490 A JP H11308490A JP 10109740 A JP10109740 A JP 10109740A JP 10974098 A JP10974098 A JP 10974098A JP H11308490 A JPH11308490 A JP H11308490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
display
reproduction
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10109740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034420B2 (ja
Inventor
Hisashi Yokogawa
横川  恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10974098A priority Critical patent/JP4034420B2/ja
Publication of JPH11308490A publication Critical patent/JPH11308490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034420B2 publication Critical patent/JP4034420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作性を損なうことなく少ない操作ボタンによ
って多機能化に対応し得る電子カメラを提供する。 【解決手段】撮影光学系9により結像された被写体像を
撮像素子8により電気信号に変換し記録する電子カメラ
1において、画像及び画像情報を表示する画像表示手段
6と、外装部1aに設けられ複数の機能を有する一対の
操作手段2と、操作手段の機能を設定する制御手段21
とを備え、制御手段は、記録時には記録用画像のズーム
倍率を選択する記録ズーム倍率選択手段となるように、
再生時には単一の画像を画像表示手段に表示する通常モ
ードと画像の一部を電気的に拡大した画像を画像表示手
段に表示する再生ズームモードとのモード切換手段とな
るように、再生ズームモード時には再生用画像のズーム
倍率を選択する再生ズーム倍率選択手段となるように操
作手段を制御するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子カメラ、詳
しくは本体に一体的に配設される画像表示手段に対し、
通常の画像表示のほか複数の表示形態によって画像の再
生表示を行ない得る機能を備えた電子カメラに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影光学系により結像された被写
体像をCCD等の撮像素子等を用いて電気信号に光電変
換した後、この画像信号をメモリーカード等の記録媒体
に記録するように構成された電子カメラが広く普及して
いる。
【0003】このような電子カメラにおいては、画像の
記録(撮影)動作時に、撮影範囲等を決定するファイン
ダの役目をする一方、記録媒体に記録した画像信号等を
画像として再生表示したり、これらの画像信号等に付随
する撮影日時等の画像情報等を表示し得る液晶ディスプ
レイ(LCD)等の小型の画像表示手段を、装置本体の
外装部に一体的に、又は着脱自在に備え、画像再生表示
機能を有して構成されているものが一般的に実用化され
ている。
【0004】一方、このような電子カメラを用いて記録
媒体に記録された電気的な画像信号は、電気的な画像処
理を施すことによって様々な形態で表示することが容易
にできるという特性を有している。また、この画像信号
は、画像そのものを表わす信号と、その画像に付随する
様々な情報、即ち撮影日時情報や画像のコマ番号、使用
者が任意に入力する画像に関するタイトル・コメント等
の画像情報等を表わす信号等からなり、これらが単一の
画像ファイルとして、あるいは相互に関連付けられた別
ファイルの形態で、記録媒体に記録されるようになって
いるのが普通である。
【0005】そこで、このような特性を有する画像信号
の特性を利用して、記録媒体に記録されている画像及び
画像情報を画像表示手段の表示画面上にそのままの形態
で表示させるだけでなく、例えば記録された画像信号に
対して各種の画像処理を施し、その結果得られた画像を
再生表示する表示機能や、記録された複数の画像のうち
所望の画像を検索するための画像検索機能等、様々な付
加機能を有するように構成することにより、使用者の使
用感や操作性等を向上させ、より使い易い電子カメラを
提供することができることになる。
【0006】このような付加機能のうち、例えば画像処
理を伴う表示機能の代表的なものとして、いわゆる電子
ズーム機能等を挙げることができる。この電子ズーム機
能とは、電子カメラによって記録し得る記録用の画像信
号や、記録媒体に記録されている画像信号に対して、画
像の一部分を電気的に拡大する画像処理を施し、その拡
大画像を画像表示手段の表示画面上の全画面領域内に表
示し得る機能である。
【0007】この機能を用いれば、電子カメラの撮影光
学系によって規定される所定の撮影範囲の画像とは別
に、同画像の一部分のみを拡大した画像を取得(撮影・
記録)したり再生したりすることができるという利点が
ある。
【0008】また、記録媒体に記録されている複数の画
像信号のうち所望の画像を検索するための検索機能とし
ては、例えば画像表示装置の表示画面上にマルチ表示・
リスト表示等の表示形態を用いて、所望の画像検索を行
なう機能が挙げられる。
【0009】このうちマルチ表示とは、記録媒体に記録
されている複数の画像に対応する複数の画像信号に対し
て、画像の縮小処理を施し、この複数の縮小画像を画像
表示手段の表示画面上にマトリクス状に並べた集合画像
として一画面に表示する表示形態である。このマルチ表
示の表示形態を用いれば、複数の画像の中から所望の画
像を容易に検索することができるという利点がある。
【0010】一方、リスト表示とは、各画像毎に付随し
て記録されている撮影日時情報等の画像情報(属性情
報)を画像表示手段の表示画面上に文字等の形態で表示
する表示形態であって、例えば撮影コマ番号や撮影日時
情報等の所定の検索項目に基づいて、画像検索を行なっ
た結果を一覧形式に表示する表示形態である。
【0011】なお、上述の画像情報(属性情報)として
は、撮影時等に画像と共に記録される撮影日時情報・コ
マ番号等のほか、撮影後において使用者が所定の装置等
を利用して書き込むことができる情報、例えば所定の画
像に対するタイトル・コメント・撮影者名等の各種の情
報等、さまざまなものが考えられている。
【0012】そして、このリスト表示を用いて検索を行
なうことで、所定の検索条件に合致した所望の画像を容
易に検索し得ると共に、画像の分類整理が容易となると
いうものである。
【0013】さらに、リスト表示を用いて検索を行なう
場合においては、例えば予め設定されている複数の項目
を検索条件として検索を行なうようにし、その結果得ら
れる各項目毎の検索結果のリスト表示を、階層化して順
次表示し得るようにすることが考えられている。これに
よれば、使用者は、階層化されて表示される画像検索結
果から所望の画像を容易に検索することができ、よって
記録媒体に記録されている画像検索をより効率的に行な
うことができるようになる。
【0014】このような各種の機能を、電子カメラの使
用者が有効に動作させるためには、電子カメラの外装部
の所定の位置に複数の操作手段等をそれぞれ配置する必
要がある。この場合において、上記複数の操作手段は、
使用者が混乱することなく確実に操作し得るように配置
する必要がある。
【0015】例えば特開平6−44318号公報に記載
の電子カメラでは、カメラ外装部の上面側に複数の操作
ボタンを配置して構成されており、これら複数の操作ボ
タンのうちモード切換ボタンとしての記録(REC)/
再生(PLAY)ボタンを操作することで、記録動作と
再生動作との各動作モードを切り換えるようにしてい
る。
【0016】この電子カメラでは、モード切換ボタンが
操作されて記録動作モードが選択された場合には、階層
構造を有する階層ディレクトリに登録されたファイルに
対して画像信号の記録が行なわれるようになっている。
一方、モード切換ボタンが操作されて再生動作モードが
選択されたときには、上記複数の操作ボタンのうち所望
の階層ディレクトリを指示するアップボタン及びダウン
ボタンを操作することで、所望の階層ディレクトリを指
定することができ、これによって所望の画像の再生表示
を行なうことができるようになっている。
【0017】そして、上記特開平6−44318号公報
に記載の電子カメラでは、再生動作モードが選択されて
いるときの画像表示装置における表示形態として、記録
ファイルの階層ディレクトリを表示する機能を有して構
成されている。そして、複数設けられた操作ボタンに
は、それぞれ複数の機能を実現するための専用の操作部
材を配置している。
【0018】ところで、上述したように従来の一般的な
電子カメラによって記録媒体に記録された画像信号に基
づく画像を画像表示手段の表示画面上に再生表示する場
合には、様々な表示機能を備えることで、各種の表示形
態による再生表示が可能となる。
【0019】そこで、これに対応するために上記特開平
6−44318号公報によって開示されている手段を用
いた場合を考えてみる。この場合には、複数の表示機能
や各種の表示形態に応じて専用の操作ボタンを独立させ
て、電子カメラの外装部に配設する構成となるが、この
ような構成とした場合には、装置自体が大型化してしま
うという問題点がある。
【0020】即ち上記特開平6−44318号公報に記
載の手段を用いた電子カメラにおいて、通常行われる画
像再生表示機能に加えて、例えば複数の表示機能(電子
ズーム機能・画像検索機能等の機能)を付加し、さらに
画像検索機能の実行時においては、複数の表示形態(マ
ルチ表示・リスト表示等)によって再生表示を行なうこ
とができるように構成した場合、これに対応して、これ
ら複数の表示機能や各種の表示形態を切り換えるための
複数の操作部材が必要となる。このように、多機能化を
実現するために、多数の機能に応じた数だけの複数の操
作部材を設けることは、装置内部の電気回路等が複雑化
すると共に、装置自体が大型化してしまう結果となる。
【0021】そこで、操作部材の共通化を図り、使用者
が所望する表示機能(通常画像再生表示機能・電子ズー
ム機能・画像検索機能等)や各種の表示形態(マルチ表
示・リスト表示等)等を切り換えるための操作手段とし
て単一のモード切換ボタンを設けると共に、各動作モー
ド内において設定すべき各種の設定値等を選択するため
の操作手段として単一の選択操作ボタンを設け、これら
を操作することで、複数の表示機能や各種の表示形態を
順次切り換え得るように構成することが考えられる。こ
の場合における電子カメラの作用は、以下のようにな
る。
【0022】例えばモード切換ボタンによって電子ズー
ム機能を実行する動作モードが選択されているときに、
選択操作ボタンを操作すると、所望のズーム倍率(原画
像信号に対する2倍・3倍・4倍等の画像の拡大率)の
設定値の設定を行なうことができ、これに基づいて画像
の一部を拡大する拡大処理が施され、その処理結果とし
ての拡大画像(ズーム画像)が画像表示手段の表示画面
上に再生表示されることになる。
【0023】また、モード切換ボタンによって画像検索
機能を実行する動作モードのうち例えばマルチ表示モー
ドによる表示形態が選択されているときに、選択操作ボ
タンが操作された場合には、これにより選択されたマル
チ表示の設定値に応じた画像縮小処理が施され、対応す
るマルチ表示が画像表示手段の表示画面上に再生表示さ
れることとなる。この場合において、選択操作ボタンを
操作することで設定されるマルチ表示の設定値とは、画
像表示手段の表示画面の一画面内に同時に表示し得る縮
小画像の最大数の設定値であって、例えば縦2画像×横
2画像の4画像・縦3画像×横3画像の9画像・縦4画
像×横4画像の16画像等の形態がある。
【0024】このように従来の電子カメラにおける操作
手段として、複数の機能(動作モード・表示形態等)を
切り換えるモード切換ボタンと、各動作モード内におけ
る所定の設定値等の選択等を行なう選択操作ボタン等を
独立して設け、これらを各別に機能させ得るように構成
すれば、より少ない操作ボタンによって電子カメラの多
機能化を実現し得ると共に、良好な操作性を得ることが
できる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に構成した電子カメラであっても、例えば次のような操
作を行なった場合には、操作手順が繁雑となり、良好な
使用感・操作性を得ることができないという問題があ
る。
【0026】まず、電子カメラの再生動作時において、
マルチ表示の表示形態を用いて所望の画像を検索(選
択)し、その画像を画像表示手段の表示画面上に再生表
示させ、その後、さらに再生表示中の同じ画像の一部を
電子ズーム機能を用いて拡大再生表示を行なうという一
連の操作を行なう場合を考えてみる。
【0027】この場合の動作は、次のようになる。即ち
モード切換ボタンを操作してマルチ表示を行ない得る表
示モードへと切り換えた後、選択操作ボタンを操作して
画像を検索(選択)して、所望の画像を画像表示手段の
表示画面上に再生表示される。この状態となったとき
に、再度モード切換ボタンを操作すれば、電子カメラ
は、電子ズーム機能を実行し得る動作モードに切り換わ
る。ここで、さらに選択操作ボタンを操作してズーム倍
率の選択を行なう。これによって、選択した所望のズー
ム倍率に基づく処理が行われ、その拡大画像が画像表示
手段に表示される。したがって、モード切換ボタンと選
択操作ボタンとを交互に操作しなければならず、使用者
は、煩雑な操作を強いられることとなる。
【0028】上述した例に示される操作は、電子カメラ
を使用するに当たっては、頻繁に行われ得る操作であ
る。したがって、電子カメラによって実行し得る複数の
機能を、より少ない操作手段によって実現するように構
成する場合には、操作手段の機能の割り当て方によって
は、装置自体の操作性に重大な影響を与え得ると言え
る。
【0029】一方、再生動作モード時に操作し得る複数
の機能に応じて、各機能毎に操作ボタン等を配設して構
成する場合には、上述したように使用者が操作するに当
って複数の操作ボタンと、それに対応する機能とを識別
することが、多機能化する程困難になるので、使用者に
不要な混乱を与えてしまうという問題もある。
【0030】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、複数の動作モー
ド間の相互の関連性を考慮しながら、使用感・操作性を
損なうことなく、少ない操作手段によって容易に多機能
化に対応し得る電子カメラを提供するにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明による電子カメラは、撮影光学系により
結像された被写体像を撮像素子を用いて電気信号に変換
し記録する電子カメラにおいて、画像及び画像情報を表
示する画像表示手段と、外装部に設けられ、複数の機能
を有する一対の操作手段と、この操作手段の機能を設定
する制御手段とを備え、上記制御手段は、記録時には、
記録用画像のズーム倍率を選択する記録ズーム倍率選択
手段となるように上記操作手段を制御し、再生時には、
単一の画像を上記画像表示手段に表示する通常モードと
画像の一部を電気的に拡大した画像を上記画像表示手段
に表示する再生ズームモードとを切り換えるモード切換
手段となるように上記操作手段を制御し、さらに再生ズ
ームモード時には、再生用画像のズーム倍率を選択する
再生ズーム倍率選択手段となるように上記操作手段を制
御することを特徴とする。
【0032】また、第2の発明による電子カメラは、撮
影光学系により結像された被写体像を撮像素子を用いて
電気信号に変換し記録する電子カメラにおいて、画像及
び画像情報を表示する画像表示手段と、外装部に設けら
れ、複数の機能を有する一対の操作手段と、この操作手
段の機能を設定する制御手段とを備え、上記制御手段
は、記録時には、記録用画像のズーム倍率を選択する記
録ズーム倍率選択手段となるように上記操作手段を制御
し、再生時には、単一の画像を画像表示手段に表示する
通常モードと再生用画像を検索するための画像又は画像
情報を表示する画像検索モードとを切り換えるモード切
換手段となるように上記操作手段を制御し、さらに画像
検索モード時には、この画像検索モード内における表示
切換手段となるように上記操作手段を制御することを特
徴とする。
【0033】そして、第3の発明による電子カメラは、
撮影光学系により結像された被写体像を撮像素子を用い
て電気信号に変換し記録する電子カメラにおいて、画像
及び画像情報を表示する画像表示手段と、外装部に設け
られ、複数の機能を有する一対の操作手段と、この操作
手段の機能を設定する制御手段とを備え、上記制御手段
は、記録時には、記録用画像のズーム倍率を選択する記
録ズーム倍率選択手段となるように上記操作手段を制御
し、再生時には、単一の画像を画像表示手段に表示する
通常モードと画像の一部を電気的に拡大した画像を画像
表示手段に表示する再生ズームモードと画像を検索する
ための画像又は画像情報を表示する画像検索モードとを
切り換えるモード切換手段となるように上記操作手段を
制御し、さらに再生ズームモード時には、再生用画像の
ズーム倍率を選択する再生ズーム倍率選択手段となるよ
うに上記操作手段を制御し、画像検索モード時には、画
像検索モード内における表示切換手段となるように上記
操作手段を制御することを特徴とする。
【0034】第4の発明は、第2の発明又は第3の発明
による電子カメラにおいて、上記画像検索モードは、縮
小処理した複数の再生用画像を並べて配置した集合画像
を画像表示手段の一画面に表示するマルチ表示モードで
あると共に、上記表示切換手段は、一画面に表示する画
像数を切り換える画像切換手段であることを特徴とす
る。
【0035】第5の発明は、第2の発明又は第3の発明
による電子カメラにおいて、上記画像検索モードは、再
生用画像の属性情報を一覧表示するリスト表示モードで
あると共に、上記表示切換手段は、上記属性情報に係る
階層切換手段であることを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1は、本発明の一実施形態の電子
カメラを背面側から見た際の外観斜視図である。また図
2は、本電子カメラの内部構成を示すブロック構成図で
ある。
【0037】本実施形態の電子カメラ1の外装部1aに
は、図1に示すようにその背面側の略中央部に画像表示
手段である液晶ディスプレイ(LCD)等のLCDモニ
タ6が、その表示面を外方に向けて一体的に配設されて
いる。このLCDモニタ6の近傍には、記録(撮影)動
作と再生(表示)動作等の動作モードを切り換えるため
の操作手段である記録/再生モード切換ボタン4と、L
CDモニタ6に再生表示する画像の選択等を行なう際に
操作するプラス(+)/マイナス(−)ボタン5等が配
設されている。
【0038】一方、本電子カメラ1の上面部には、略中
央部に液晶ディスプレイ(LCD)等のモード表示部材
7が配設されており、同カメラ1の上面部の一側縁部近
傍には、撮影動作等を行なう際に操作するシャッターレ
リーズボタン3と、本電子カメラ1において実行し得る
各種の機能等の切り換え操作を行なう操作手段であるテ
レ(tele)/ワイド(wide)ボタン(以下、T
Wボタンと略称する)2等が配設されている。
【0039】なお、上記モード表示部材7には、本電子
カメラ1の状態に関する各種情報、例えば動作モード・
各種機能の設定項目・撮影可能画像数又は撮影済み画像
数・年月日時・電池残量情報等が表示されるようになっ
ている。
【0040】また、上記TWボタン2は、単一の操作部
材からなり、左右のいずれか一方に揺動させることによ
って記録又は再生すべき画像のズーム倍率等の設定値の
変更(切り換え操作)等を行ない得るようにしたスイッ
チ部材であって、いわゆるシーソー式のスイッチング部
材が採用されている。その他、本電子カメラ1の外装部
1aに配設される構成部材については、本発明に直接関
連しないものであるので、その説明及び図示を省略して
いる。
【0041】次に、本電子カメラ1の内部における電気
系の構成について、図2を用いて以下に説明する。本電
子カメラ1は、図2に示すように被写体光束を集光し、
被写体像を結像し得る変倍可能なズームレンズ等からな
る撮影光学系である撮影レンズ系9と、この撮影レンズ
系9によって結像される被写体像を電気的な信号に光電
変換するCCD等の撮像素子等によって構成されるイメ
ージャ8と、このイメージャ8によって変換された画像
信号に対して所定の画像処理(前処理)等を予め施す撮
像回路10と、この撮像回路10から出力される画像信
号(アナログ信号)をデジタル信号に変換するA/D変
換回路11と、デジタル信号化された画像及び画像情報
等を形成する画像信号を一時的に記憶するDRAM等か
らなるバッファメモリ等のメモリ12と、このメモリ1
2に記憶されているデジタル画像信号を、例えばLCD
モニタ6に表示するのに最適な形態のアナログ信号に変
換するD/A変換回路13と、画像及び画像情報等を表
示する画像表示手段であるLCDモニタ6(図1も参
照)と、メモリ12に記憶されているデジタル画像信号
を記録媒体であるメモリカード16に記録し得る形態に
データ処理・圧縮処理等を施すと共に、メモリカード1
6に圧縮された状態で記録されている複数の画像データ
に対して各種の画像処理を施し得る形態の信号となるよ
うに伸長処理を施す画像信号用の圧縮伸長回路15と、
メモリカード16を装着するための装着部及びカードI
/F(電気回路)等からなるメモリカードスロット17
と、本電子カメラ1の全体を制御する制御手段であるシ
ステムコントローラ21と、撮影レンズ系9を構成する
一部のレンズ群を光軸方向に移動させることで光学的な
変倍動作(ズーミング)を行なわしめるズームモータ2
0と、このズームモータ20の駆動を制御するズーム制
御回路19と、記録動作時及び再生動作時において電子
ズーム機能が選択されたときの動作を制御する電子ズー
ム制御回路18と、上述の各種操作ボタン2〜5の操作
に応じてシステムコントローラ21に対して各種の入力
信号を入力させ得る複数の入力スイッチ群22等によっ
て構成されている。
【0042】なお、本電子カメラ1においては、画像信
号を記録するための記録媒体として、着脱自在に配設さ
れるメモリーカード16を適用するようにしているが、
これに限らず、電子カメラ1の内部に固定した固定メモ
リ等を用いても良い。
【0043】また、上記複数の入力スイッチ群22は、
システムコントローラ21等に対して各種の機能を切り
換えるための指示を与えたり、これら各種の機能の実行
中における設定・選択・指示等を与えるための複数の入
力スイッチによって構成されている。上記システムコン
トローラ21は、この入力スイッチ群22からの入力信
号を受けて、所定の構成部材等を制御し、操作されたス
イッチに応じた動作が実行されるように、本電子カメラ
1を制御している。
【0044】この入力スイッチ群22を構成する各スイ
ッチとしては、例えばTWボタン2に対応し、テレSW
23a及びワイドSW23bからなるズームSW23
や、上記シャッターレリーズボタン3に対応し、撮影動
作等を実行するための指令等を与えるレリーズSW2
5、上記記録/再生モード切換ボタン4に対応し、記録
動作と再生動作等の動作モードを切り換えるための指令
等を与える記録/再生モード切換SW26、上記プラス
/マイナスボタン5に対応し、再生表示する画像の選択
等の指令等を与えるプラスSW27及びマイナスSW2
8等がある。
【0045】上記ズームSW23は、上記TWボタン2
に対応する入力スイッチであって、本電子カメラ1にお
いては、使用者が上記TWボタン2を操作することによ
って、以下に示す各種の機能等を実現し得るように構成
されている。
【0046】図3は、本電子カメラ1において実行し得
る各種の機能(動作モード)等を簡単に示す図である。
この図3によって、本電子カメラ1の作用を、以下に説
明する。なお、図3において示す矢印X1・X2は、T
Wボタン2の操作方向を概念的に示している。また、図
3において斜線で示す矢印A・B・Cは、光学又は電子
ズーム動作を行なう際のズーム倍率設定又は選択動作を
示しており、連続的な操作が行なわれる部分である。一
方、その他の白抜き矢印は、各種モード間の切り換え
等、主に切換又は選択動作を示しており、いわゆるワン
アクション操作が行なわれる部分である。
【0047】まず、本電子カメラ1における動作モード
を大別すると、記録(撮影)動作を行なう際の記録動作
モードと、メモリカード16等の記録媒体等に記録され
た画像信号をLCDモニタ6の表示画面上に再生表示す
る際の再生(表示)動作モードとがある。
【0048】この記録動作モードと再生動作モードとの
切り換えは、記録/再生モード切換ボタン4(図1参
照)を操作することにより、記録/再生モード切換SW
26(図2参照)を作動させ、これによって生じる入力
信号をシステムコントローラ21に与えることで、その
切換動作が行われる。
【0049】このように記録/再生モード切換ボタン4
を操作して、記録動作モードに移行し、記録(撮影)動
作を行ない得る状態になったときに、本電子カメラ1で
は、光学ズーム機能と電子ズーム機能とを選択し得るよ
うになっている。
【0050】なお、本電子カメラ1においては、電源投
入直後の初期状態、又は記録動作モードに移行した直後
の状態としては、光学ズーム機能が動作し得る状態(以
下、この状態を光学ズームモードという)が設定され、
かつ撮影レンズ系9は、最もワイド端寄りの位置に設定
されるようになっているものとする。さらに、本電子カ
メラ1では、電源投入動作がなされたときの動作モード
は、記録動作モードが設定されるようになっているもの
とする。
【0051】この状態(記録動作モードにおける光学ズ
ームモード)にあるときに、TWボタン2をテレ方向又
はワイド方向(図3の矢印X1及び斜線で示す矢印B参
照)の任意の方向に操作すると、ズームSW23からの
入力信号を受けてシステムコントローラ21がズーム制
御回路19を介してズームモータ20等を制御して、撮
影レンズ系9を駆動する。これによって、光学的な変倍
動作(ズーミング)が実行される。このとき使用者は、
TWボタン2を操作して、所望のズーム倍率を設定す
る。
【0052】ここで設定し得る変倍動作によるズーム倍
率は、撮影レンズ系9の変倍動作を司るズームレンズ群
(図示せず)をズームモータ20の駆動力により光軸方
向に連続的に移動させることで所定の値が設定され、T
Wボタン2を押し続ける(作動させ続ける)ことにより
連続的な変倍動作がなされる。なお、この光学ズームモ
ードを実行させる具体的な機構については、従来より利
用されている一般的な機構を用いるものとして、詳細な
説明は省略する。
【0053】そして、この光学ズームモードにおいて、
TWボタン2の操作により設定し得るズーム倍率が最も
テレ側の状態(最長焦点位置)とされたときに、さらに
TWボタン2をテレ方向に、いわゆるワンアクション操
作を行なうと、ズームSW23のうちテレSW23aか
らの入力信号が生じる。これを受けてシステムコントロ
ーラ21は、電子ズーム制御回路18及びメモリ12を
制御して、同メモリ12に一時的に記憶されている画像
信号に基づく画像の一部を拡大する画像処理し、その拡
大画像をLCDモニタ6に表示する動作を行わしめる。
これにより、本電子カメラ1は、記録時の電子ズーム機
能を実行するための制御を行なう記録電子ズームモード
に移行する。
【0054】そして、この記録電子ズームモードにおい
て、TWボタン2をテレ方向又はワイド方向(図3の矢
印X1及び斜線で示す矢印A参照)の任意の方向に操作
すれば、光学ズームモード時と同様に所望のズーム倍率
の設定を行なうことができる。
【0055】なお、ここで設定しうるズーム倍率の設定
値は、光学ズームモードにより設定し得る最もテレ側の
画像サイズを基準とするズーム倍率が設定されるように
なっている。その設定値としては、連続的に変化するよ
うにしても良いし、また基準画像サイズに対して例えば
二倍(×2)・三倍(×3)等の段階的な規定ズーム倍
率値から所望のズーム倍率値を、使用者がTWボタン2
を操作することで選択するようにしても良い(図3に示
す例では、連続的な変倍を行なうようにしている)。
【0056】さらに、この記録動作モード時には、所望
のズーム倍率の設定を行なった後、レリーズボタン3
(図1参照)を操作(押圧)することで、撮影動作がな
されるが、このとき記録される画像信号は、設定された
ズーム倍率によって拡大された画像を表わす画像信号で
ある。
【0057】ここで、図4・図5は、電子ズームモード
時におけるLCDモニタ6の表示画面の表示形態を示す
図であって、図4は、基準画像サイズに対してズーム倍
率を三倍(×3)に設定したときの例を示し、図5は、
同様にズーム倍率を二倍(×2)に設定したときの例を
示している。なお、図4・図5において、画面の上側縁
部近傍に示される数字[1]は、その表示画面上に表示
されている画像のコマ番号の情報を示すものである。
【0058】次に、記録電子ズームモードにおいて、T
Wボタン2の操作により設定し得るズーム倍率が最もワ
イド側の状態(最短焦点位置)とされたときに、さらに
TWボタン2をワイド方向にワンアクション操作がなさ
れると、ズームSW23のうちワイドSW23bからの
入力信号が発生する。これに基づいて本電子カメラ1
は、光学ズーム機能を実行するための制御を行なう光学
ズームモードに移行する。
【0059】このように記録動作モード時に、TWボタ
ン2(ズームSW23=テレSW23a・ワイドSW2
3b)は、光学ズーム機能と記録電子ズーム機能とを切
り換える手段であると同時に、記録用画像の所望のズー
ム倍率を設定又は選択するための記録ズーム倍率選択手
段の役目をしている。
【0060】一方、記録/再生モード切換ボタン4が操
作されて、記録/再生モード切換SW26から再生動作
モードに移行すべき旨の入力信号が生じた場合には、こ
れを受けてシステムコントローラ21がメモリ12等を
制御して、本電子カメラ1は、同メモリ12に記憶され
ている画像信号をD/A変換回路13を介してLCDモ
ニタ6の表示画面上に画像として再生表示し得る再生動
作モードに移行する。
【0061】この再生動作モードに移行した直後の状態
は、通常の画像再生表示機能を実行する通常モードとな
っている。この通常モード時においては、まずメモリカ
ード16に記録されている所定の画像、例えば記録され
ている画像及び画像情報を表わす画像信号のうち最も最
新の画像信号等が、メモリカードスロット17・圧縮伸
長回路15を介してメモリ12へと送られ、これに一時
的に記憶される。同時に、このメモリ12に記憶された
画像信号は、D/A変換回路13を経てLCDモニタ6
へと送られて、これに基づく画像がLCDモニタ6の表
示画面上の全領域に再生表示される。
【0062】この場合には、画像信号に対して特別な画
像処理等は施されず、記録されている画像がそのままの
状態でLCDモニタ6の表示画面の全表示領域に表示さ
れる。このときのLCDモニタ6の表示画面の表示形態
の一例を図6に示す。なお、図6における表示例におい
て、画面内の上側縁部近傍に示される数字[1]は、そ
の表示画面上に表示されている画像に対応したコマ番号
である。
【0063】この状態において、上記TWボタン2をテ
レ方向又はワイド方向(図3の矢印X2)へとワンアク
ション操作することによって、再生時の電子ズーム機能
を実行するため再生電子ズームモード、又は複数の画像
及び画像情報等を検索するための画像検索モードのいず
れか一方に切り換えることができる。
【0064】まず、通常モードから再生電子ズームモー
ドに切り換えるには、上記TWボタン2をテレ方向にワ
ンアクション操作を行なう。これにより、ズームSW2
3のうちテレSW23aからの入力信号が生じるので、
本電子カメラ1は、再生電子ズームモードに移行する。
【0065】この再生電子ズームモードは、上述の記録
電子ズームモードと同様に、システムコントローラ21
によって電子ズーム制御回路18・メモリ12等が制御
されることにより、同メモリ12に一時的に記憶されて
いる画像信号の一部を電気的に拡大する画像処理を行な
って、その拡大画像をLCDモニタ6の表示画面上に再
生表示するモードである。
【0066】この場合において、TWボタン2をテレ方
向又はワイド方向(図3の矢印X2及び斜線で示す矢印
C参照)の任意の方向に操作すれば、使用者が所望する
ズーム倍率を設定することができる。このズーム倍率値
は、通常モード時の画像サイズ、即ち記録されている元
の状態の画像サイズを基準としたズーム倍率である、な
お、このズーム倍率の設定値としても、連続的に変化す
るズーム倍率値を任意に設定し得るようにしても良い
し、段階的に設定されるズーム倍率から所望のズーム倍
率値を選択するようにしても良い(図4・図5・図6も
参照)。
【0067】この再生電子ズームモードから通常モード
に戻るには、再生電子ズームモードにおける基準の画像
サイズの画像をLCDモニタ6に表示させている状態、
即ちTWボタン2により操作し得る最もワイド側の状態
において、さらにTWボタン2をワンアクション操作を
実行することによりなされる。
【0068】一方、通常モードから画像検索モードに切
り換えるには、上記TWボタン2のワイド方向へのワン
アクション操作によって行なう。これによってズームS
W23のうちワイドSW23bからの入力信号が生じ
る。これを受けて本電子カメラ1は、メモリ12等を制
御して画像検索モードに移行する。
【0069】この画像検索モードは、メモリ12に一時
的に記憶された画像信号に基づいて、LCDモニタ6の
表示画面上に再生表示される画像又は画像情報等によ
り、所望の画像を検索するモードである。そして、この
画像検索モードにおけるLCDモニタ6の表示画面上へ
の表示形態としては、マルチ表示モードとリスト表示モ
ード等とがある。
【0070】このうちマルチ表示モードは、メモリカー
ド16に記録されている複数の画像信号を縮小する画像
処理を施して、この複数の縮小画像をLCDモニタ6の
表示画面上にマトリクス状に並べた形態の集合画像を一
画面で表示する、いわゆるマルチ表示を行ない得る表示
モードである(図7・図8参照)。
【0071】またリスト表示モードは、各画像毎に付随
して記録されている属性情報、例えば撮影日時情報等の
画像情報等をLCDモニタ6の表示画面上に表示する表
示モードであって、所定の検索項目等に基づいて検索し
た結果を文字等の表示形態で一覧形式に並べて表示す
る、いわゆるリスト表示を行ない得る表示モードである
(図9・図10・図11参照。詳細は後述する)。
【0072】そして、本電子カメラ1においては、通常
モードから画像検索モードに移行した直後の状態とし
て、マルチ表示モードが設定されるようになっている。
即ち、通常モードの状態において、TWボタン2をワイ
ド方向にワンアクション操作を行なうと、上述したよう
にワイドSW23bからの入力信号を受けて、本電子カ
メラ1は、画像検索モードのうちマルチ表示モードに移
行する。
【0073】図7・図8は、本電子カメラ1においてマ
ルチ表示モードが設定されたときのLCDモニタ6の表
示形態の例をそれぞれ示すものである。このマルチ表示
モードにおいては、一画面内に表示し得る画像数を変更
可能に構成されている。本電子カメラ1では、縦3画像
×横3画像の9画像を第1階層とし(図3・図7参
照)、第2階層として縦4画像×横4画像の16画像
(図3・図8参照)の二つの表示形態を階層的に表示す
るようになっている。
【0074】つまり、図7・図8に示すように、マルチ
表示モード時には、LCDモニタ6の表示画面領域を、
それぞれ等分割した各分割区画内に縮小処理された各画
像が一画像毎に並べて表示されることとなる(画像自体
の詳細については、図示せず)。このとき各分割区画内
に示される数字、即ち図7では、9分割された各分割区
画内の数字1〜9、図8においては、16分割された各
分割区画内の数字1〜16は、各分割区画内に表示され
るべき画像に対応するコマ番号の表示である。そして、
これら図7・図8等に例示した表示形態の切り換え、即
ち階層間の切り換えは、TWボタン2の照れ方向又はワ
イド方向へのワンウエイ操作によって行なわれる。
【0075】また、マルチ表示モードからリスト表示モ
ードに切り換えるには、さらにTWボタン2をワイド方
向にワンアクション操作することによってワイドSW2
3bを作動させることにより行なう。
【0076】このリスト表示モードにおいては、検索項
目により異なる複数の表示形態が階層的に表示されるよ
うに構成なっている。本電子カメラ1では、このリスト
表示モードを、図3に示すように三つの階層により構成
している。
【0077】まず、リスト表示モードにおける第1階層
の表示形態を図9に示す。これは、メモリカード16等
に記録されている複数の画像に対応する画像情報のう
ち、例えば撮影日時に関する情報(日付情報;年/月/
日)と対応するコメント情報とを、各画像に付されたコ
マ番号順に一覧表示した表示形態の一例である。
【0078】次の図10は、第2階層の表示形態を示
し、同様に撮影日時情報(年/月のみ)と、この年月情
報に基づいて検索した各画像に対応するコマ番号情報
を、グループ分けし、時間軸を基準として一覧表示した
表示形態の一例である。
【0079】そして図11は、第3階層の表示形態を示
し、同様に撮影日時情報(年のみ)と、この年情報に基
づいて検索した各画像に対応するコマ番号情報を、グル
ープ分けし、時間軸を基準として一覧表示した表示形態
の一例である。そして、これら複数の表示形態の切り換
え、即ち階層間の切り換えは、TWボタン2のワンアク
ション操作によって行なう。
【0080】このように再生動作モードにおいて、TW
ボタン2(ズームSW23=テレSW23a・ワイドS
W23b)は、通常の画像再生表示機能(通常モード)
と再生電子ズーム機能(再生電子ズームモード)と画像
検索機能(画像検索モード)とを切り換えるモード切換
手段であると同時に、再生ズームモード時には、再生用
画像の所望のズーム倍率を設定又は選択するための再生
ズーム倍率選択手段となっている。
【0081】また、TWボタン2及びズームSW23
は、画像検索モード内においては、マルチ表示モードと
リスト表示モードとの切り換えを行ない得ると共に、マ
ルチ表示モード時における表示画像数の切り換えを行な
う画像切換手段、及びリスト表示モード時における表示
形態の階層間の切換を行なう階層切換手段としての役目
もしている。さらに、再生電子ズーム機能の実行中にお
ける再生ズーム倍率選択手段の役目をも兼ねている。
【0082】以上説明したように上記一実施形態によれ
ば、制御手段であるシステムコントローラ21の制御に
よって、単一の操作手段であるTWボタン2を操作する
だけで、記録動作モード時における光学及び電子ズーム
機能のズーム倍率の設定又は選択や、再生動作モード時
における再生電子ズーム機能のズーム倍率の設定又は選
択、画像検索機能のモード切り換え、画像検索モード内
における表示形態の切り換え等、様々な動作をなし得る
ように構成したので、装置の使用感・操作性を損ねるこ
となく、電子カメラ1の多機能化に容易に対応すること
ができる。
【0083】また、電子カメラ1において実行し得る各
種の動作モードの切り換えや、主に再生時におけるLC
Dモニタ6の表示画面の表示形態の切り換え等を、複数
の操作手段を設けることなく、単一の操作手段(TWボ
タン2)によって実行し得るように構成したので、装置
自体の小型化に寄与することが容易にできる。
【0084】そして、電子カメラ1によりメモリカード
16等に記録した画像及び画像信号を検索する画像検索
モードを設け、この画像検索モードにおける表示形態と
しては、画像に基づいて検索し得るマルチ表示モード
と、画像情報に基づいて検索し得るリスト表示モードと
を有するように構成したので、使用者が所望する画像の
検索を、より確実かつ迅速に実行することが容易であ
る。
【0085】また、通常モードから画像検索モードへの
切り換えを、TWボタン2の操作によって行なうように
すると共に、この画像検索モード内の表示形態をも同一
のTWボタン2の操作によって切り換えるようにしてい
るので、操作性を単純化し、よって使用者には、良好な
使用感を与えることができる。
【0086】さらに、画像検索モードにおいては、画像
に付随する画像情報(画像の属性情報)に基いたリスト
表示モードを設けているので、画像のコマ番号とは異な
る情報を用いて検索し、その結果を一覧表示すること
で、メモリカード16等の記録媒体等に記録された画像
を表わす画像信号の分類整理をより正確かつ簡単に行な
うことができる。
【0087】なお、本実施形態においては、ズームSW
23(図2参照)を動作させる操作手段としてのTWボ
タン2を、単一の操作ボタンであって、シーソー式のス
イッチ部材を用いている。しかし、このTWボタン2の
形態としては、これに限らず、例えばズームSW23を
形成する各SW23a・23bに対応させた一対の操作
手段、即ちテレ方向へのズーム操作を行ない得る操作ボ
タンと、ワイド方向へのズーム操作を行ない得る操作ボ
タンとの二つの操作ボタンによって構成しても良い。
【0088】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、複数
の動作モード間の相互の関連性を考慮しながら、使用感
・操作性を損なうことなく、少ない操作手段によって容
易に多機能化に対応し得る電子カメラを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電子カメラを背面側から
見た際の外観斜視図。
【図2】図1の電子カメラの内部構成を示すブロック構
成図。
【図3】図1の電子カメラにおいて実行し得る各種の機
能(動作モード)等を簡単に示す図。
【図4】図1の電子カメラにおいて電子ズームモードに
あるときのLCDモニタの表示画面に表示される表示形
態の一例を示す図。
【図5】図1の電子カメラにおいて電子ズームモードに
あるときのLCDモニタの表示画面に表示される表示形
態の他の一例を示す図。
【図6】図1の電子カメラにおける通常モード時の表示
画面の表示形態の一例を示す図。
【図7】図1の電子カメラにおける画像検索モード内の
マルチ表示モードの表示形態の一例を示す図。
【図8】図1の電子カメラにおける画像検索モード内の
マルチ表示モードの表示形態他の一例を示す図。
【図9】図1の電子カメラにおける画像検索モード内の
リスト表示モードにおける第1階層の表示形態を示す
図。
【図10】図1の電子カメラにおける画像検索モード内
のリスト表示モードにおける第2階層の表示形態を示す
図。
【図11】図1の電子カメラにおける画像検索モード内
のリスト表示モードにおける第1階層の表示形態を示す
図。
【符号の説明】 1……電子カメラ 1a……外装部 2……テレ/ワイドボタン(TWボタン;操作手段) 4……記録/再生モード切換ボタン 6……LCDモニタ(画像表示手段) 8……イメージャ(撮像素子) 9……撮影レンズ系(撮影光学系) 12……メモリ 16……メモリカード(記録媒体) 18……電子ズーム制御回路 19……ズーム制御回路 21……システムコントローラ(制御手段) 22……入力スイッチ群 23……ズームSW(操作手段) 23a……テレSW(操作手段) 23b……ワイドSW(操作手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系により結像された被写体像
    を撮像素子を用いて電気信号に変換し記録する電子カメ
    ラにおいて、 画像及び画像情報を表示する画像表示手段と、 外装部に設けられ、複数の機能を有する一対の操作手段
    と、 この操作手段の機能を設定する制御手段と、 を備え、 上記制御手段は、記録時には、記録用画像のズーム倍率
    を選択する記録ズーム倍率選択手段となるように上記操
    作手段を制御し、再生時には、単一の画像を上記画像表
    示手段に表示する通常モードと画像の一部を電気的に拡
    大した画像を上記画像表示手段に表示する再生ズームモ
    ードとを切り換えるモード切換手段となるように上記操
    作手段を制御し、さらに再生ズームモード時には、再生
    用画像のズーム倍率を選択する再生ズーム倍率選択手段
    となるように上記操作手段を制御することを特徴とする
    電子カメラ。
  2. 【請求項2】 撮影光学系により結像された被写体像
    を撮像素子を用いて電気信号に変換し記録する電子カメ
    ラにおいて、 画像及び画像情報を表示する画像表示手段と、 外装部に設けられ、複数の機能を有する一対の操作手段
    と、 この操作手段の機能を設定する制御手段と、 を備え、 上記制御手段は、記録時には、記録用画像のズーム倍率
    を選択する記録ズーム倍率選択手段となるように上記操
    作手段を制御し、再生時には、単一の画像を画像表示手
    段に表示する通常モードと再生用画像を検索するための
    画像又は画像情報を表示する画像検索モードとを切り換
    えるモード切換手段となるように上記操作手段を制御
    し、さらに画像検索モード時には、この画像検索モード
    内における表示切換手段となるように上記操作手段を制
    御することを特徴とする電子カメラ。
  3. 【請求項3】 撮影光学系により結像された被写体像
    を撮像素子を用いて電気信号に変換し記録する電子カメ
    ラにおいて、 画像及び画像情報を表示する画像表示手段と、 外装部に設けられ、複数の機能を有する一対の操作手段
    と、 この操作手段の機能を設定する制御手段と、 を備え、 上記制御手段は、記録時には、記録用画像のズーム倍率
    を選択する記録ズーム倍率選択手段となるように上記操
    作手段を制御し、再生時には、単一の画像を画像表示手
    段に表示する通常モードと画像の一部を電気的に拡大し
    た画像を画像表示手段に表示する再生ズームモードと画
    像を検索するための画像又は画像情報を表示する画像検
    索モードとを切り換えるモード切換手段となるように上
    記操作手段を制御し、さらに再生ズームモード時には、
    再生用画像のズーム倍率を選択する再生ズーム倍率選択
    手段となるように上記操作手段を制御し、画像検索モー
    ド時には、画像検索モード内における表示切換手段とな
    るように上記操作手段を制御することを特徴とする電子
    カメラ。
  4. 【請求項4】 上記画像検索モードは、縮小処理した
    複数の再生用画像を並べて配置した集合画像を画像表示
    手段の一画面に表示するマルチ表示モードであると共
    に、上記表示切換手段は、一画面に表示する画像数を切
    り換える画像切換手段であることを特徴とする請求項2
    又は請求項3に記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 上記画像検索モードは、再生用画像の
    属性情報を一覧表示するリスト表示モードであると共
    に、上記表示切換手段は、上記属性情報に係る階層切換
    手段であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記
    載の電子カメラ。
JP10974098A 1998-04-20 1998-04-20 電子カメラ Expired - Lifetime JP4034420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10974098A JP4034420B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10974098A JP4034420B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電子カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108366A Division JP4323533B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11308490A true JPH11308490A (ja) 1999-11-05
JP4034420B2 JP4034420B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=14518056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10974098A Expired - Lifetime JP4034420B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034420B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122928A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2006140990A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Olympus Corp 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP2006319916A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Olympus Imaging Corp 表示制御装置及びその表示制御方法とこの表示制御装置を備えたカメラ
CN100417192C (zh) * 2004-02-06 2008-09-03 佳能株式会社 摄像装置及其控制方法
JP2009088961A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 動画再生装置および動画再生方法
US7598995B2 (en) 2004-01-30 2009-10-06 Hoya Corporation Digital camera having a mode-selecting screen
US7646416B2 (en) 2002-09-20 2010-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with storage of original image, first reduced image, second reduced image and thumbnail data
JP2010051037A (ja) * 2009-12-03 2010-03-04 Fujifilm Corp 電子カメラ
US7750968B2 (en) 2004-08-18 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
US7800677B2 (en) * 2005-01-24 2010-09-21 Casio Computer Co., Ltd. Imaging device, imaging method and program thereof
JP2014039125A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置を具備する撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122928A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US7646416B2 (en) 2002-09-20 2010-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with storage of original image, first reduced image, second reduced image and thumbnail data
US7598995B2 (en) 2004-01-30 2009-10-06 Hoya Corporation Digital camera having a mode-selecting screen
CN100417192C (zh) * 2004-02-06 2008-09-03 佳能株式会社 摄像装置及其控制方法
US7486315B2 (en) 2004-02-06 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method therefor
US7750968B2 (en) 2004-08-18 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2006140990A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Olympus Corp 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
US7800677B2 (en) * 2005-01-24 2010-09-21 Casio Computer Co., Ltd. Imaging device, imaging method and program thereof
JP2006319916A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Olympus Imaging Corp 表示制御装置及びその表示制御方法とこの表示制御装置を備えたカメラ
JP2009088961A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 動画再生装置および動画再生方法
JP2010051037A (ja) * 2009-12-03 2010-03-04 Fujifilm Corp 電子カメラ
JP2014039125A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置を具備する撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US10009540B2 (en) 2012-08-14 2018-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image capturing device, and image processing method for setting a combination parameter for combining a plurality of image data

Also Published As

Publication number Publication date
JP4034420B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6122003A (en) Method and apparatus for changing operating modes of an image capture device
US6118480A (en) Method and apparatus for integrating a digital camera user interface across multiple operating modes
JPH104531A (ja) 情報処理装置
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP2001346075A (ja) 画質選択方法及びデジタルカメラ
JP4034420B2 (ja) 電子カメラ
JP2003008964A (ja) 電子カメラ
US20070081812A1 (en) Camera apparatus having a moving image playback function in multiple image selection screen
US7339622B2 (en) Image display apparatus, camera with the image display apparatus, image display control method, and recording medium on which image display control programs are recorded
JP2001249653A (ja) 画像表示方法及び装置並びに電子カメラ
JP4656218B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
US7515192B2 (en) Image reproducing apparatus and method for reproducing image
JPH10224745A (ja) 情報処理装置
JP4239271B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH11331545A (ja) 電子的撮像装置
JP4323533B2 (ja) 電子カメラ
JP4323548B2 (ja) 電子カメラ
JP4323549B2 (ja) 電子カメラ
JPH10313438A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2007065505A (ja) 表示制御装置及びその表示制御方法とこの表示制御装置を具備するデジタルカメラ
JP4562823B2 (ja) 電子カメラ
JP4666657B2 (ja) 画像再生装置、撮像装置、画像表示プログラム、記録媒体、画像表示方法
JP2005253054A (ja) 携帯映像機器の機能表示装置
JP2001238168A (ja) デジタルカメラ
JP4240142B2 (ja) メニュー機能を有する電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term